クラシック音楽,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
クラシック音楽の紹介目次 Home

CD・TV等の感想 -2001年- (暫定版)

初回:2001.11.11
 とりあえず,「CD・TV等の感想」ということで,2001年に私がパソコン通信やインターネット上の掲示板に書かせていただきましたことをまとめてみました。しかしながら,まだ,未整理の状態で,まだまだ書かせていただきましたものが残っている筈なので(整理が良くないので)

2001年10月 7日(日)
 OPUS蔵によるワルター指揮のSPの復刻CD2種が出たので,早速,聴いてみました。

 まずは,「ウィーンpo. 」とのものですが,「ハイドン:交響曲第100番」は何と日本盤とフランス盤の2種の復刻が入っています。しかしながら,私の装置では解説に書かれている程の差があるとは思えませんでした。しいて言えば,フランス盤の方が華麗な気はするがというところでしょうか。といういうことで,どちらでも戦前のワルターの美しい演奏を聴くことができると思います。復刻者はこんな趣味的なことをやる位でしたら,「ベートーベン:交響曲第6番」か「モーツアルト:セレナード第13番」を復刻してくれた方がよほど喜ぶ人が多かったと思います。もっとも,これは私がハイドンの曲はそれほど好きな曲ではないということに関係しているのかもしれませんが。

 後は,「ワーグナー:ジークフリート牧歌」も良かったのですが,最高だったのは「マーラー:アダージョ」で,「爛熟の極み」といった美しさだと思います。

 もう1種はワルターがウィーンpo.以外を指揮したSPの復刻で,まずは,「モーツアルト:交響曲第39番」(BBCso.)ですが,私はこの曲はニューヨークpo. のものが最高と思っていましたが,こちらは勢いがあるのがいいですね。ただし,こちらはSP雑音が強烈です。

 ベルリン国立歌劇場O.との「モーツアルト:交響曲第40番」は1929年の録音というのが信じられない位よい音で,1935年頃のものよりいいのではと思わせます。演奏自体も中々です。

 後はロイヤルpo. との「R.シュトラウス:ドン・ファン」の1926年の録音ですが,こちらも1930年代の録音のような音です。なお,これら2つも勿論,SP雑音は強烈です。

2001年 9月23日(日) BOND(CD)


 「bond」という英国のセクシー・カルテットのロンドンでの実況録画の DVDの感想です。この「bond」というのは若い女性4人のカルテットで,クラシック音楽畑の出身ですが,いわゆるクラシックの弦楽四重奏曲ではなく,ポピュラー音楽の楽器や演奏法を伴奏に,クラシック音楽の旋律の一部を編曲した音楽を演奏するグループです。ですから,分類からいえばクロスオーバー・ミュージックで,それもポピュラー音楽寄りといったところでしょうか。この手の音楽で有名なのは,バイオリニストのヴァネッサ・メイで,まるでキャバレーのホステスみたいな扮装で演奏していましたが,こちらはきらびやかなお姉さん達の演奏という感じです。ヴァネッサ・メイもbondもプロデューサーが同じだそうで,ヴァネッサ・メイはどうだったか知りませんが,bondの方はビデオクリップを少なくとも3本出しており,TVで宣伝しているようです。というのは,ポピュラー音楽と同様に,まずはシングルCDを何枚か出しているためのようです(いわゆるアルバムCDは1枚。一方,日本では状況が異なり,アルバムCD1枚・・この中にはビデオクリップ映像1本,準アルバムCD1枚・・この中にビデオクリップ映像 2本,そして, DVD1枚となっています)。要するに,彼女達はクラシック音楽の売り方というより,完全にポピュラー音楽の売り方となっています。というわけで,彼女達は欧州で 100万枚のCDが売れたそうで(もしかして,シングルCDのことを言っているのかもしれませんが),日本でも売りこもうとして色々なプロモーションをかけて,それに私ものせられていると言う訳です。

 ということで,この DVDの感想ですが,ううん,CDやビデオクリップでのイメージと随分違いますね。というのは,こちらだと目で見ているためか,彼女達の弦楽器が主体となっていることがよくわかるためです。また,私は聴衆がロックコンサートのように立ち上がって手拍子なのかと危惧していましたが,おとなしく普通のコンサート並みですし。

 一方,音楽の方ですが,彼女達のデビュー曲といってもよい「ビクトリー」(勿論,ビデオクリップもあります。ロッシーニの「セビリアの理髪師序曲」の旋律を使っています),割と新しい「ウィンター・サン」(これもビデオクリップとなっています),そして,ビバルディの「四季」の旋律をつかった「」等,聞いていて惹きいれられる演奏がめじりおしとなっています。

 また,彼女達の着ている服ですが,白のパンツ・ルックで,上は下着みたいなセウシーの格好です。第一バイオリンとチェロは黒髪,第二バイオリンとヴィオラは金髪で,いずれも笑顔がいいですが,特に第二バイオリンが趣味です。

2001年 9月16日(日) 雑誌「クラシックプレス」の付録CD

 雑誌「クラシックプレス」2001年秋号は創刊2周年特別付録ということで,SPから復刻したCDが付いており,私が時々書き込みさせていただくインターネット上の掲示板で評判が良かったので私も買ってみました。勿論,この雑誌を購入するのは初めてです。だって,この雑誌は創刊当時は1冊1400円,その後は1600円,更に200円上がって1800円となり,今回は2200円と雑誌にしては高価なことと,内容があのクナツパーツブッシュを大きく取り上げる等,私にとってはあまりにマニアック過ぎるようであるから,雑誌があるのは知っていましたが,内容を見たり買ったりしたのは今回が初めてです(なお,今回の価格が2200円ということから考えると,どうやら付録CDが400円と考えられます。なお,この雑誌,私にはほとんど読むところがないという代物でした。結局のところ,復刻CDが2200円ということとほとんど同じでした)。

 このCDに入っている録音は, (1)グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミカ」序曲(クナツパーツブッシュ指揮オデオン大so. 1933年),(2)ベルリオース:幻想交響曲第2楽章(ムラビンスキー指揮ソビエト国立so. 1949年),(3)モーツアルト:歌劇「魔笛」序曲(セル指揮大so. 1924年),(4)モーツアルト:トルコ行進曲(アルヴィン指揮ウィーンpo. 1929年),(5)シベリウス:交響詩「フィランディア」(アーベントロート指揮ベルリン国立歌劇場O. 1936年),(6)J.シュトラウス2:喜歌劇「こうもり」序曲(ワルター指揮ベルリン国立歌劇場O. 1929年),(7)ドボルザーク:ユモレスク(スメターチェック指揮FKOso. 1941年),(8)メンデルスゾーン:「フィンガルの洞窟」序曲(フルトベングラー指揮ベルリンpo. 1930年),(9)ベートーベン:「コリオラン」序曲(シューリヒト指揮ベルリン市立O. 1950年),(10)マーラー:交響曲第5番第4楽章(メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウO. 1926年) です。

 ということで,CDの感想です。それにしても,このCD,考えてみればみるほどマニアックですね。だって,そのほとんどがステレオやモノラルLP時代までに活躍した指揮者の若かりし頃の録音ばかりではないですか(といっても,私は「アルヴィン」という名前の指揮者は初めて聞きましたが。また,勿論,メンゲルベルクはSP時代のみでしたが)。このため,クナツパーツブッシュを初め,現在ではわざわざ聴く必要もない録音が目白押しという感じです。まあ,この中で聴くに値するのは,ワルターとメンゲルベルクのものくらいでないでしょうか(特に,メンゲルベルクのは素晴らしい音で,私が今まで聴いたこの録音の復刻では最高ではないかと思います)。

2001年 9月 2日(日) レネ・フレミングのスタジオ・ライブ(TV)

 2001. 9. 2(日),NHK-TV教育放送にて,ソプラノ歌手のルネ・フレミングのスタジオ・ライブが放映されました。一応,ライブということで,スタジオに聴衆を入れての録画です。

 フレミングは最近の歌手では注目している1人で,私は1枚だけですが,「RENEE FLEMING」 という彼女を表題にしたアリア集CDを持っています。このジャケットは彼女がまるで何も着ていない状態のように見せるセクシーでちょっとユーモラスに見える彼女の肩から上の写真です。他にも彼女のCDにはセクシーな写真を使っているものがあるのですが,持っていないのが残念です。

 ということで,TVでの彼女ですが,まずガッカリしたのは,TV撮影の色温度やその時の化粧の関係もあるのですが,結構,顔が黄色っぽくまた,ザラザラした感じがあることとかなり顔が太って見えることで,ジャケット写真の美しさのカケラもありませんでした。その上,着ているドレスも足を含めて肌がほとんど見えないもので,これじゃあ,ただのオバサンですね(これに引き替え,インタビュー場面での彼女はしゃべりかたを含めて中々魅力的でした。なお,後半では着替えたようで,両肩が出ているものとなりましたが,印象はほとんど変わりませんでした)。

 さて,肝心な演奏ですが,R.シュトラウスの歌曲のバイオリン独奏が一番良かったですね。勿論,この時の彼女の弱音を駆使した歌も良かったですし。後はドボルザーク:歌劇「ルサルカ」からのアリアも良かったです。この2つを聴いて,やはり,彼女のいいところは弱音の美しさだと思いました。

 逆に意外に思ったのは,彼女の声が非常に野太いことです。ジャズ曲も歌われましたが,ここら辺に彼女の歌唱の基礎があるのではと思いました(一時期,ジャズバンドで歌っていたそうです)。

 ということで,TVではなく,声だけで聴けば十分なものでしたが,それでも弱音の美しさから大満足でした。

2001年 4月22日(日) シャーロット・チャーチの3枚目のCD

 少女ソプラノ歌手のシャーロット・チャーチの3枚目の DVDが出たので早速観ました。この年代は成長が早いので,外見は2枚目とは随分異なり,大人っぽくなっています。それに伴い,声の質も変わったようで,以前より野太くなり,透明感が減った感じです。

 少なくとも,3枚の中では映像的にも声楽的にも2枚目がピークのような気がします。

2001年 3月25日(月) マタチッチ指揮ザグレブpo.のCD

 私の好きな指揮者の1人のマタチッチがザグレグpo. を指揮したCDが最近6枚発売されましたので,内,私の興味の範囲外の2枚を除いた4枚を聴いた感想です。

(1)1)モーツアルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
  2)モーツアルト:交響曲第25番
  3)モーツアルト:交響曲第40番
    マタチッチ指揮ザグレブpo.(1971.2.26実況)
Zagrebacka filhamonija CD37597

 私が好きではないせいもあるのでしょうが,1)は全く冴えない感じです。

 2)も何か田舎っぽくゴツゴツしている感じで,こういうのを聴くと,「バルシャイ指揮モスクワ室内O.」の流麗な演奏を思い出してしまいます。

 3)はそれまでの不調を一気に解消したような雄大な演奏で,これぞマタチッチといった豪快な感じです。やはり,モーツアルトをこじんまりと演奏するのではなく,このように低音を伸ばしてこそ,モーツアルトが現代人にもアピールできるのだと思います。こういう演奏は,昨今,流行のいわゆるオリジナル楽器の奏者に聞かせたくなってしまいます。


(2)1)ワーグナー:ファウスト序曲
  2)ワーグナー:ジークフリート牧歌
  3)ウェーゼンドンク歌曲集
    マタチッチ指揮ザグレブpo. コバクス(S) (1983. 2.11実況)
Zagrebacka filharmonija CD37594

 1)は私はほとんど聴かない曲ですが,マタチッチ一流の雄大さの中に不安感があふれた演奏です。

 2)も雄大な演奏です。ただし,ワルター指揮コロンビアso. とは異なり,流麗ではなく,ポツポツ切れる感じが強いです。残念ながら,これならば,彼の日本録音(NHKso.) の方がいいと思います。

 3)フラグスタート等の透明な感じの声に慣れている私には,あまりにも庶民的な声で馴染めませんでした。せめて,もう少し透明な声のソプラノで歌って欲しかったです。


(3)ブラームス:ドイツレクイエム
   マタチッチ指揮ザグレブpo. ベレトヴァ(S),ルージャック(T),サグレブ放送cho.
   Zagrebacka filhamonija CD37591 (1976. 6. 4実況)

 雑誌「レコード芸術」でえらく誉めていた演奏でしたが,ハッキリ言って,聴いてガッカリしました。もっとも,私はこの曲があまり好きではないこともあるのでしょうが。ワルター指揮ニューヨークpo. の録音の方が遥かに私の好みでした。


(4)ベルディ:レクイエム
   マタチッチ指揮ザグレブpo. プライス(S),ポスピスバルダーニ(Ms)
ゲッダ(T),ローニ(Br) (1979. 7.13実況)
   Zagrebacka filharmonija 2CD37593

独唱者に私が名前を知っている程に有名な2人がいるところをみると,政治的にかなり,力が入っていたコンサートと思われますし,解説を読むと,他のCDとは異なり,コンサートホールでの実況録音ではなく,教会での実況録音のようです。というせいもあるかもしれませんが,力の篭った演奏です。特に,2枚組CDの内の最初の1枚が素晴らしいです。勿論,トスカニーニのと比較すればやはりトスカニーニの方がいいと思いますが,それでも,これだけの演奏は中々聴けないと思います。ともかく,今回の4種のCDの内,これが一番だと思いました。

マタチッチのロマン性は,欧州ではバカにされて受け入れられず,氏の音楽を受け入れたのが日本で,氏にとっては日本でがもっとも演奏しやすかったとの話を読んだことがありますが,この録音を聴いた限りでは十分なロマン性のある演奏を欧州でも行っていたことがわかりました。

2001年 3月 7日(水) ムラビンスキーの来日公演実況録音(CD)

 2001. 3. 7(水),昨年だったか,発売時に購入したムラビンスキーの来日公演の実況録音CDをようやっと聴きましたので,その感想です。

(1)1)ベートーベン:交響曲第4番
  2)リャードフ :バーバー・ヤーガ
  3)グラズノフ :「ライモンダ」第3幕への間奏曲
ムラビンスキー指揮レニングラードpo.(1973. 5.26実況)
    Altus ALT-001

 私はムラビンスキーの指揮の録音って,”グリンカ:「ルスランとリュドミカ」序曲”のものすごいテンポしか聴いた記憶がなく,すなわち,ムラビンスキーってほとんど聴いていないのですが,1)に第1楽章の快速なテンポ,その推進力には驚きました。だって,「ムラビンスキーと言えば,宇野功芳氏」で,氏の誉めているものはクナツパーツブッシュ等,私にとっては禄なものはないというのが定説だったのに,それが覆された珍しい例だからです。しかしながら,第2・3楽章はそれが低調になり,第4楽章になり,それがようやっと半分程度盛り返したといったところでしょうか。最初のテンションを続けて欲しかったものです。もっとも,私はこの曲があまり好きではないので,余計なのかしれませんが。

 なお,2)3)はいずれも,誰がやってもこの程度はできるといったところでしょうが。

(2)ショスタコービッチ:交響曲第5番
   ムラビンスキー指揮レニングラードpo.(1973. 5.26実況)
   Altus ALT-002

 偽書であるらしいのですが,ショスタコービッチ作あるいはショスタコービッチの言ったことを本にしたというものでは,この交響曲第5番は「社会主義に躍進する人々を描いた」ものではなく,「スターリンにより抑圧,あるいは殺人,しいたげられた人々を描いた」ものということで,偽書であろうがなかろうが,後者の方が正しいように思えますが,残念ながら,その偽書の前に演奏されたものですので,とりあえずは前者の演奏だと思われます(本とは別に,ムラビンスキーはショスタコービッチから曲の解釈について教わった可能性もありますし)。

 ということもありますが,しかしながら,この演奏を聴くと,そんなことはどうでもよくなります。すなわち,素晴らしい演奏だと思います。 (1)1)の時にも思いましたが,ムラビンスキーとトスカニーニの演奏は極めてよく似ている感じで,ムラビンスキーは「小トスカニーニ」といった感じであり,もし,トスカニーニが指揮すれば,このようなものになったのではないでしょうか。

 というか,氏に極めて合っているような気がします。 (1)1)〜3)もそうだったのですが,氏は精神性とはあまり関係なく,「音だけ」という感じが強く,中味がない曲程,真価がでる指揮者という感じがします(ここらへんは,私と宇野氏と感じ方がかなり異なっていると思います)。ですから,この(2) みたく,浅みのある曲(「深みのある曲」の逆の意味で,私の創作熟語です)にはうってつけという感じがします。それだからこそ,曲が終わるや否や熱狂的な拍手がくる程の音楽を生み出されたのだと思います。

 そして,今,口直しに「メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウO.」による「ベートーベン:交響曲第3番」(Tahra盤) を聴き直しています。こちらはさすがに,音だけではなく,精神の輝きが感じられました。

2001年 1月21日(日) ソフィア国立歌劇場の「トウーランドット」実況録画(TV)

 2001. 1.21(日),NHK-TVにて,「ソフィア国立歌劇場」によるプッチーニ:歌劇「トウーランドット」のハイライトが放送されたので,その感想です。なお,指揮者とオーケストラは「プロイエッティ指揮ソフィア国立歌劇場O.」で,2000.12.11の東京文化会館大ホールでの録画だそうです。

 さて,感想ですが,私がこの曲が好きなこともありますが,演奏自体は素晴らしかったです。ただし,舞台の方はというと,メトロポリタン歌劇場のゼッフィレイリの豪華な舞台でのLDに慣れてしまっているせいでしょうが,演出を含めて,私の趣味ではありませんでした。

 その上,全くガッカリしたのが衣装で,特に,カラフ役で,中国の役人風の衣装なのですが,テノール歌手の丸い顔に髭と共にガッカリするような代物で,ゼッフィレイリの演出の衣装の方が中国的とは言えなくても遥かに優れています(この役を得意としていたのはコレルリですが, VHSで発売されているテープでの全曲を見ると,このテノールなんて,とても見る気になりません。背も低くて,リューを歌っている歌手よりもかなり背が低いのですから。その上,全く気品を感じさせませんし)。

 一方,トゥーランドットを歌った歌手の衣装も全く冴えません。勿論,ソプラノ歌手の方も太り気味の白塗り丸顔で,こちらも私の趣味ではありませんでした。

 ということで,この演奏,わざわざ画面を観ないで音だけを聴くか,TV画面からできるだけ離れて観るのがいいと思いました。

 ただし,演奏は素晴らしいです。リューの死のところでも,メータの録音に観られるまるでリューの死を喜んでいるような躍動的なティンパニィとは異なり,昔のマタチッチによるイタリア歌劇団の放送程ではありませんでしたが,それでも,かなり沈痛な感じが出ていました(それにしてもマタチッチのはぜひ DVD化してほしいものです)。ともかく, DVD化には反対ですが,音だけではこのままCD化してもよい程のできだと思いました。

2001年 1月19日(金) 宇野功芳氏のベートーベン(CD)

ブルックナーの信者として有名な宇野功芳氏の新譜CDの感想です。2000年夏の大阪でのコンサートの実況録音です。ただし,演奏はブルックナーではなくて以下の通りにベートーベンですが。

(1)ベートーベン:コリオラン序曲
(2)   同  :交響曲第8番
(3)   同  :交響曲第3番
(4)シューベルト:「ロザムンデ」より「間奏曲第3番」
   宇野功芳指揮アンサンブル・サクラ

 (1)は最初から気合が入ったもので,ティンパニィの強打が特徴です。 一方,(2)は気合は入っていますが,極めて古典的な造形です。

 このCDの中での最高の聴き物は (3)で,強音の前の「溜め」とティンパニの強奏が特徴です。特に,第1楽章は出だしからものすごくテンポが遅く,「溜め」が目立ちます。また,全体にテンポも普通よりも遅い感じです。一方,第2〜第4楽章はティンパニの強奏が目立ちます。

 しかしながら,このCDを聴いて思ったことは,「ベートーベンが生き返った」ということです。昨今の軟弱なベートーベンとは異なる,すなわち,単純に楽譜通りに演奏しているのではなく,楽譜を元に自分の責任で幻想を羽ばたかせている魂が籠った演奏だということです。こういう指揮者がいれば,ベートーベンの交響曲も21世紀に生き残ることができると思いました。

 ともかく,ここしばらくは不調であった(他の指揮者とそれほど変わらなかった)宇野氏が,20世紀最後の年に初めて大阪で指揮をしたせいか,昔の氏に戻ったような力と魂の籠った演奏を行った後世にのこすべき録音だと思います。

ということで,以前のさっぱり良い点の無かった「ブルックナー:交響曲第8番」を録音して欲しいものです。

2001年 1月14日(日) ヴァントの来日公演の実況録画(TV)

 2001. 1.14(日),NHK-TVにて,「ヴァント指揮北ドイツO.」の日本公演の実況録画が放映されたので,聴きました。放送されたのは以下です。

(1)シューベルト:交響曲第8番
(2)ブルックナー:交響曲第9番

 それにしても,1,2年程前にベルリンpo. との同じプログラムでの放送がありましたが,もう,歳のために同じ曲しか指揮しなくなったのでしょうか。もっとも,いずれも未完の曲ということは,何かメッセージ的な意味があるのかもしれませんが。

 聴いて,まず,思ったことは,コンサート会場にいた人達にとっては感動的なものだったのだろうということです。これは有名な曲で終わりも知っている人達が大部分であろうと推測されるにもかかわらず,両曲とも終わってから拍手が起こるまでに10秒弱もあったことからそう考えられます。多分,これは高い入場料とやっとキップを入手できたこと,また,この指揮者が老齢のために,今後来日して演奏することはほとんど考えられないこと等のために,コンサート会場は期待と緊張に満ちており,異様な雰囲気であったろうと考えられ,会場にいた人達には心奪われる名演だったに違いないと思われるからです。すなわち,名演とは技術ではなく,雰囲気から生まれるものですから。

 一方,これが私みたいにTVの前で聴いていると,遥かに冷静ですので,余程の名演でないと名演とは思いません。というか,逆に欠点がクローズアップされでしまいます。ということで,TV放送は初日ではなく3日目の録画だそうですが,オーケストラの欠点と指揮者の疲れが見られたように思えます。

 こういう背景もあるということで,聴いた感想を述べさせていただきます。

 (1)の第1楽章は低音が強調され過ぎたもので,いかにドイツ的といっても行きすぎだと思いました。一方,第2楽章は興が乗ったのか,素晴らしいできでした。第1楽章もこれ位に熱がこもっていれば,名演になったのですが,まあ,第2楽章だけでも良かったことは感謝すべきでしょう。

 (2)の第1楽章はいいところまで行くのですが,残念ながら,崇高さに不足しております。中間部の金管の強奏部分も魂がこもっておりませんし。後はテンポが動かし過ぎですね。感興に乗って動かすならばともかく,心がこもらない動かし方は曲を損うばかりだと思います。それから,家の電波状態が悪いせいかもしれないのですが(映像に多少ゴーストもありますので),音が濁っている部分があるのには参りました。しかしながら,それでも,終わりの部分は素晴らしい演奏でした。

 第2楽章は冒頭の強奏部は実に素晴らしかったです。ううん,ヴァントって,こういう無機的な音が得意なのかもしれません。また,相変わらず細かくテンポは動き,崇高というより世俗的な感じなのですが,それでも,この楽章は名演だと言ってよいと思います。

 第3楽章も,崇高さの不足です。この程度ならば,最近亡くなったティントナーでも十分ですし,マタチッチの方が遥かに素晴らしかったです。この部分は,マーラーの第9番や第10番に匹敵する高さの曲なのですが,残念ながら,精神の不足からそこまで到達できなかった演奏というところでしょうか。

 ということで,全体から言えば,まあまあというところでしょうか。これで「巨匠」と言われるようでは,シューリヒトなんかは「超巨匠」というべきでしょう。ただし,宇野功芳氏がむやみやたら誉めていたので,危惧はしていたのがほぼ払拭された演奏だったことは良かったと思います。でも,演奏全体から感じることは崇高さの不足,世俗的な感じの強いことです。ヴァントのブルックナーって,自然とか神とかではなくて,現世に執着した音楽といった感じが強いです。もっとも,ヴァントはブルックナーを広めたというべき改定版に対してひどい敵意を持っているような人物ですので,元々,世俗的なブルックナーしか演奏できないのかもしれません。もっとも,それこそが最近,妙に人気がある理由の1つかもしれませんが。

 ということで,結論から言えば,以前よりは良くはなったが,やはり,「ヴァントは所詮ヴァント」ということでしょうか。

2001年 1月 1日(月) ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート(TV)

 2001. 1. 1(月)にNHK-TVで放映された「ウィーン・フィル・ニュー・イヤー・コンサート2001」(アルノンクール指揮ウィーンpo. )を観ました。アルノンクールの意見がどれだけ入っているのかわかりませんが,まあまあ,水準に達した演奏だと思いました。もっとも,こういうのを聴くと,結局のところ,アルノンクールも楽器の発達や奏法の発達を認めており,本当はこういう近代オーケストラを指揮したかったのを,それを我慢していたのだろうなあと思ってしまいます。

 さて,私はここ10年間,これはほとんど観ていますが,一番良かったのはクライバーの第1回目の登場の時でした。また,なぜ,アルノンクールやメータ,あるいはアバードといった私があまり好きではない指揮者の場合でも,なぜ,観ているかというと,一重に大抵2曲程踊られるバレエが観たいからです。昨年はバレエはほとんど無い状態でしたが,今年は最初は幼い子供達によるもの,こんなのはロリコンではない私には興味がない代物ですし,その後に踊られたのは男一人によるもので,勿論,こんなものも私には全く興味がないので,全く,今年もガッカリでした。

 以前,観た「皇帝円舞曲」のバレエとか,ドナウ川だったかのバレエは素晴らしいもので,私はニュー・イヤー・コンサートにおけるバレエ部分だけを DVD化してほしいと思っているのですが,どこかの会社がやらないものかと淡い期待を持っているのですが。

2001年 1月 1日(月) 小沢征爾指揮のロ短調ミサの実況録画(TV)

 2000.12.31(日)は,NHK教育TVにて19:30より「バッハ:ロ短調ミサ」(小沢指揮斉藤記念O.),21:30〜 2:00までは「20世紀の名演奏」の第6〜8回の放映がされたので,録画と共に聴きました。

 さて,バッハの感想ですが,まず,冒頭の部分,確かに声が透明なのは認めますが,その分,感動から遠ざかってしまって,この曲が平凡な作曲家の曲に成り下がっていました。こういうのを聴くと,クレンペラーやリヒターの演奏の素晴らしさが忍ばれます。

 ということでガッカリしましたが,1時間位たって,調子が出て来たのか急に熱が篭ってきて,すごくいい演奏になりました。

 ということで,まあ,聴いていて良かったというところでしょうか。

クラシック音楽の紹介目次 Home