クラシック音楽,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

CD・DVD・TV等の感想(23)

初回:2020. 5.31
 私が自分のブログを持つようになってからは,CDやDVDを大量に入手するようになったこともあり,それらを聴いている筈ですが,ブログの目的が私の写真をupすることもあり,聴いたCD等の感想は激減しています。また,TVで放送されるコンサートの実況実況録画も滅多に見ません。しかしながら,ブログを開設してから10年以上経っていることから,多少なりともそれらがあったので,ここにまとめてみました。


2020年 1月 1日(水) TV「ウィーンフィル/ニューイヤーコンサート2020」

 2019. 1. 1(水),NHK-TVにて「ウィーンフィル/ニューイヤーコンサート2020」を観ました。今回は「アンドリス・ネルソンス指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,ウィーン国立歌劇場バレエ団」によるもので,第1部が6曲,第2部がアンコール曲を合わせて12曲が演奏され,内,2曲はバレエが放映されました。

 今年の特徴は,”スッペの喜歌劇「軽騎兵」序曲”と踊りの曲ではないものが演奏されたこと,生誕250年と言うためか,ベートーベンのダンス曲が演奏された曲で,加えて,私が初めて聞く名前のヨーゼフ・ヘルメスベルガーやハンス・クリスティアン・ロンビなんて言う作曲家の曲も演奏されたことです。

 さて,感想ですが,演奏自体は可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。一方,私が楽しみにしていると言うか,この放送を観る目的であるバレエは,ここ10年来で最高だったと思います。特に,”ヨハン・シュトラウス2:ワルツ「抱き合え もろびとよ!」 op.443”は女性踊り手達が美人揃いの上,踊りも良かったです。また,”ルートヴィヒ・ファン・ベートーベン:「12のコントルダンス」より6曲”は交響曲第3番のメロディの一部も出てくる楽しい曲ですが,こちらも,女性の踊り手達,特に,途中から赤いドレス姿になった踊り手が良かったです。

 それにしても,ここ30年間は映像で残っている筈ですので,どこかの会社がバレエだけをまとめて,ブルーレイ辺りで出して欲しいものです。



2019年 1月 1日(火) TV「ウィーンフィル/ニューイヤーコンサート2019」

 2019. 1. 1(火),NHK-TVで放映されたので,録画を兼ねて観ました。以下の曲が演奏され,内,第2部の内の2曲にバレエが挿入されました。

 【第1部】
 ツィーラー:シェーンフェルト行進曲op.422
 ヨーゼフ・シュトラウス:円舞曲「トランスアクツィオン」op.184
 ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世:妖精の輪舞
 ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ・シュネル「急行列車」op.311
 ヨハン・シュトラウス2世:円舞曲「北海の絵」op.390
 エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ・シュネル「速達郵便で」op.259

 【第2部】
 ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
 ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・フランセーズ「踊り子」op.227
 ヨハン・シュトラウス2世:円舞曲「芸術家の生活」op.316
 ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ・シュネル「インドの舞姫」op.351
 エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ・フランセーズ「オペラの夕べ」
 ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「騎士パズマン」より「エヴァ・ワルツ」
 ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「騎士パズマン」より「チャルダーシュ」
 ヨハン・シュトラウス2世:エジプト行進曲op.335
 ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世:幕間のワルツ
 ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ・マズルカ「女性への讃歌」op.315
 ヨーゼフ・シュトラウス:円舞曲「天体の音楽」op.235

 【アンコール】
 ヨハン・シュトラウス2世:円舞曲「美しく青きドナウ」op. 314
 ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲op. 228
 クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

 さて,感想ですが,残念ながら,私の趣味ではありませんでした。唯一,良かったのは奏者達が歌いながら弾いた「エジプト行進曲」で,これは私が思っているウィーンぽい感じの演奏でした。

 一方,バレエが踊られた「ポルカ・フランセーズ」は最初に出ていた女性ダンサーは中々,良かったのですが,その後に加わった女性ダンサーは私の趣味ではなく,ガッカリでした。この手のものはやはり,白人系ダンサーで統一して欲しいです。「芸術家の生活」はボヘミアンらしさを狙ったものだと思いますが,こちらは衣装が私にはサッパリでした。

 なお,ウィーンフィルは男性だけと言う意識が強かったのですが,最近は女性奏者もかなり増えているようで,結構,画面に映りましたが,折角だったら,もっと若手の女性奏者を選んで欲しいと思いました。



2018年12月31日(月) TV「ベートーベン:交響曲第9番」

 2018.12.31(月),NHK-TVで放映された「ベートーベン:交響曲第9番」(マレク・ヤノフスキ指揮NHK交響楽団,藤谷佳奈枝(S),加納悦子(MS),ロバート・ディーン・スミス(T),アルベルト・ドーメン(BsBr),東京オペラシンガーズ)を聴きました。このNHK交響楽団による演奏は毎年大晦日に放映されるので,私もほぼ毎年,聴いています。

 さて,感想ですが,いやあ,驚きました。ものすごいスピードの演奏です。その演奏時間63分強ですが,有名なフルトベングラーの録音は74分程度ですので,ことさら,速く感じます。しかしながら,それでも,ダイナミックにあふれた中々,良い演奏だと思いました。ヤノフスキと言えば,大昔,「ワーグナー:指輪」全曲録音が発売され,あまり,良い評価を得ていなかったと思いますが,その頃に比べて,氏も歳をとって,随分,音楽も変わったようです。



2017年 4月10日(月) CD”マーラー:交響曲第2番(ブルーノ・ワルターによるピアノ四手版) ”

 2017. 4.10(月),CDにて,”マーラー:交響曲第2番(ブルーノ・ワルターによるピアノ四手版) ”[中澤真麻(pf),シュルド・アタヴァーレ(pf)]を聴きました。これ,オーケストラによるものではなく,マーラーと非常に関係があったブルーノ・ワルターがピアノ連弾に編曲したものを,2台のピアノで弾いたものです。

 さて,感想ですが,ガッカリでした。ピアノ連弾・ピアノ独奏による交響曲の演奏と言えば,リスト編曲による「ベートーベン:交響曲第9番」はそれなりに素晴らしいと思いましたが,このマーラーの曲では,やはり,オーケストラで聴きたい,すなわち,広いダイナミックレンジと数々の音色で聴きたいと思いました。

 まあ,考えてみると,マーラーの歌曲集,「さすらう若人の歌」や「亡き子をしのぶ歌」,あるいは,「子供の不思議な角笛」でもピアノ伴奏よりオーケストラ伴奏の方が遙かに素晴らしいですし,「大地の歌」もピアノ伴奏のものはつまらなかったので当たり前のような気がしますが。



前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ