クラシック音楽,ウェーバー,カールマン,カントルーブ,グノー,グリーグ,グルック,ケルビーニ,サンサーンス,シベリウス,シュトラウス,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

初心者のためのクラシック音楽入門(1)

初回:1998. 4. 5
 私の趣味の1つがクラシック音楽を聴くことで,コンサートに行くほか、LP,CD,LD等を自宅で聴いたり見たりしております。
現在,コンサートに行った感想やCD等を聴いた感想については首都圏ビジネスマンネットのクラシック音楽のボードに書かせていただいておりますので,ご興味がおありの方はぜひアクセスなさってください。
 
 以下に紹介するものは,既に閉鎖となってしまいましたが,昔,私がアクセスさせていただいていた「Laox Jr.Net」 [東京の秋葉原のLaoxが運営]のクラシック音楽のボード「JB76」に,毎週1回,計50回にわたり書きこませていただきました「初心者のためのクラシック音楽入門」を一部書き直したものです。

 これを書き始めた理由は当時このボードは極めて閑散としており,あまり書きこむ人がいない状態でしたので,このようなタイトルならば結構書きこみを続けられると思ったからです。また,タイトルの「初心者のための」というのは何かあった時のいいわけみたいなもので(笑),実際にはかなりクラシック音楽を聴いている人を対象としていました。何せ,第1回目は「マーラー:交響曲第10番」,第2回目は「プッチーニ:トゥーランドット」とあまり聴かれていない曲から始めましたから。

 これを読んでくれた人のどなたかがクラシック音楽に興味を持っていただけたらうれしいです。

ウェーバー:舞踏への招待

ウェーバーといえば,日本で知られているのは,歌劇「魔弾の射手」1曲といってもいいのですが,その他に,時々演奏されるものとしては,上記の他に,歌劇「オイリアンテ」序曲,歌劇「オベロン」序曲,ピアノ小協奏曲等があげることができます。しかしながら,ウェーバーの作品で成功したのは「魔弾の射手」のみといってよいほどで,後は「オベロン」がまあまあといった程度だったようです。

 また,ウェーバーは指揮者としても活躍しましたので,指揮法の変遷に関する文章によく彼の指揮姿を描いた絵が載っています。勿論,現在の指揮者が使用している指揮棒ではなく,丸い筒みたいなものを持っての指揮でした。指揮といえば,有名な作曲家もかなり行っており,例えば,メンデルスゾーンもシューマンも職業的な指揮者として活躍しました。近年では,マーラーやR.シュトラウスも職業指揮者として活躍しました。また,指揮専門の指揮者として最初の人はワーグナーに妻を取られてしまったハンス・フォン・ビューローだといわれております。勿論,その前にもいたのでしょうが,彼の足跡があまりに強烈だったのでそういうことになっているのだと思います。

 表記の曲はピアノ曲ですが,後に管弦楽法の大家といわれたベルリオーズによりオーケストレーションされ,有名となりました。曲は標題音楽の1種で,まず,初めに,男性が女性をダンスに誘うところ[オケ版ではチエロで演奏されています],次に女性がOKするところ[クラリネットで演奏],そして,華麗なワルツの場面,最後に男性の感謝の場面で終ります。ですから,聴いていて情景が目に浮かぶほど標題的な曲です。

 私の好きな演奏ですが,あまりオーケストラ版は好きではないので,ピアノ版です。

  爪生幸子(pf)

 これは,小学館発行の「世界の音楽」という本の付録としてついてきたソノシートですので,現在は入手不可能だと思います。しかしながら,この曲は聞いて楽しい曲の1つですので,誰の演奏でもいいのではないかと思います。

カールマン:喜歌劇「チャールダッシュの女王」

カールマンといっても,喜歌劇(オペレッタ)を好きな人でないと知らない人は多いと思いますが,世代的には喜歌劇「メリー・ウイドウ」の作曲者であるレハールとほぼ同じで,活躍したのは第1次世界大戦前のオペレッタの「銀の時代」にあたります。また,当時は,オーストリアもハンガリーもオーストリア皇帝によって統治されていました。

 氏は1982年にハンガリーに生まれ,1904年に大学を卒業して音楽の道に入り,1908年にウイーンに移りました。主として喜歌劇を作曲したようで,喜歌劇は少なくとも17作あります。代表作は1915年の「チャルダッシュの女王」と1924年の「伯爵夫人マリツァ」で,芸風はハンガリーのジプシー音楽とウィーン音楽との結合というか,甘い旋律とエキゾチックさに特徴があります。特にゆっくりした部分と情熱的でテンポの速い2つの部分からなるチャルダッシュが素晴らしいです。

 表記の「チャルダッシュの女王」もエキゾチックな音楽に満ち満ちており,ハンガリーのブタペスト,米国及びウイーンを舞台としております。内容は「チャルダッシュの女王」と呼ばれている劇場のプリマドンナである踊り子兼歌手のシルビアと伯爵との恋物語で,踊り子との結婚を喜ばない母親がじゃまするのですが,最後に結ばれるという話です[なお,この頃は,「ハンガリー・オーストリア皇国」でハンガリーはオーストリア皇帝によって治められていました]。

 私の好きな演奏ですが,勿論レコードではなくビデオです。こういうものはやはり音だけのCDで聴くより,ビデオで楽しく観る方が遥かにいいです。

(1)ベルント指揮クルト・グラウンケso.
   アンナ・モッフォ(S),ルネ・コロ(T)

 ただし,これはLDではなく, VHD[もう,ほとんど消滅してしまったビデオディスクの規格。現在はカラオケで残っているのみ]及びビデオテープで発売されていましたので,もう,入手できないかもしれません。でも,ユニテル社の作品ですからそのうち何らかの形で発売されると思います。

 ここで素晴らしいは主役のソプラノのアンナ・モッフォです。彼女は美貌のソプラノとして有名で[ご存知の通り,ほとんどのオペラ歌手は太って体格がよく,その上,アップに耐えられない顔です。美人で有名だったのは,戦後に活躍した歌手の中で美人として有名だったのは,彼女の他に,リーザ・デラ・カーザ,マリア・カラス,エリザベート・シュワルツコップ等があげられます],確か映画にヌード出演もしており[初めてソプラノ歌手がヌード出演したと評判になったそうです],また,オペラ映画として,ベルディ:歌劇「椿姫」及びドニゼッティ:歌劇「ルチア」に出演しています。

 さて,「チャールダッシュの女王」にもどりますが,このビデオは舞台のライブではなく,完全な映画じたてで,劇場内,ブタペストの街内及び郊外,伯爵の城,ウイーンのホテル内と美しい景色の中で進行します。それに,共演者もすばらしく,後にワーグナー歌手として有名になったルネ・コロ,当時のウイーン市長の妻であったグルマール・コラー(日本じゃとても考えられないことですよね。さすが,音楽の都です!)が出演しています。ともかく,一度でもこのビデオをみたら喜歌劇を好きになること請け合いです。

 モッフォは美貌の踊り子という設定ですので,踊りかつ歌います。それも,ミニスカートでです。それに,コロとのダンスシーンの衣装もすばらしいです「注:喜歌劇とは,ミュージカルみたいなものです。もっとも,本当のところは喜歌劇が米国で発展したのがミュージカルですが]。

 なお,これはCDでも出ていました。このほかに,

(2)ビーブル指揮ウィーンフォルクスオーパーO.(1985実況)
ルディフェリア(S),ポッペル(T)

(3)マッテス指揮グランケso.
ローテンベルガー(S),ゲッダ(T)

もCDで出ていますが, (2)は日本公演の実況録音で非常に評判の高いものですが,私は雰囲気が不健康過ぎて好きではありませんし, (3)も私には楽しめませんでした。

カントルーブ編:オーベルニューの歌

カントワープはフランスのオーベルニュー生まれの作曲家で,その代表作としては,フランスのオーベルニュー地方の民謡を編曲した表記の曲があげられますが,他はほとんど演奏される曲がないといった不幸な作曲家です。

 表記は全5巻計27曲よりできていますが,この中で最も有名な曲は第1巻第2曲目の「パイレロ」です。これは本当に夢のように美しい曲です。

 私の好きな曲は,

  ネタリア・グランツ(S), ピエール・ローシュ指揮ー名称不明O.

です。

 日本において,戦前,マドレーヌ・グレイ(S) による演奏でこの曲は有名となったそうですが,上記の演奏は戦後の代表作といえるものです。もし,これがなかったならば,今日のこの曲の日本における地位はなかったといっても過言ではないほどです。勿論,現在はCDで発売しております。

 また,オーベルニュー地方は非常に美しい所のようで,それをふんだんに見ることができるものとして,

  キリ・テ・カナワ(S),ジュフレィ・テイト指揮英国教会O.

のLDがあります。これは,一種の環境ビデオで,彼女の歌が流れながら,オーベルニューの緑豊かな景色や人々をみることができます。ただし,これは全曲ではなく代表的な16曲のみですが,勿論,歌は素晴らしいものです。

グノー:聖チェチーリア荘厳ミサ曲

グノーは1818年に生まれ,1893年に亡くなったフランスの作曲家で,主として歌劇と宗教曲の作曲しました。代表作としては歌劇「ファウスト」のほか,歌劇「ロメオとジュリエット」をあげることができますが,私はこれらの曲にあまりなじみがないことから,表記の曲を紹介させていただきます。

 この曲は非常に美しい曲で,一度聴くと好きになることは間違いないと思うほどですが,残念ながら日本ではあまり評価されていないようで,CDも私の知っている限り2種類しか発売されておりません。なお,この曲名にでてきた「聖チェチーリア」は紀元2,3世紀頃,ローマに生まれ,数々の奇跡を起こした後に処刑された処女で,非常に音楽を愛したことから後に音楽の守護神とされました。その祝日は11月22日で,表記の曲もこの日に演奏するために書かれました。

 私の好きな演奏は,

  アルトマン指揮パリ音楽院O. ルネ・デュクロcho. ローレンガー(S),
   ホッペ(T), クラス(B), ロジェ(org)

です。

 私はこの演奏によりこの曲を知りましたし,プレートルによるものよりこちらの方がよりロマン的で好きです。

グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調

グリーグはノルウエーの作曲家で,代表作としては上記の他に,劇のための音楽「ペール・ギュント」,「バイオリンソナタ第3番」があげられます。中でも,ペール・ギュントはその中の8曲が第1組曲・2組曲にまとめられ,今でもよく演奏されます。

 さて,ピアノ協奏曲ですが,私が最も好きな演奏は,映画「別離」の中で,主演女優のイングリット・バークマン[ピアニスト役]がピアノでオーケストラ部分を,主演男優のレスリー・ハワード[バイオリニスト役]がバイオリンでピアノ部分を演奏しているものです。勿論,映画の中での演奏ですので,曲の一部,それも第一楽章のさわりしか演奏されていませんが,それでも忘れられない演奏です(最も,当人達の演奏ではないでしょうが)。このような形態の演奏を探したのですが,やはりこのようなものはでていないようです。まあ,作今の”純正”路線からはずれていますからしかたがないと思いますが。

 また,この曲が出てくるものとして,女流漫画家の大和和紀の「翼ある者」です。その中で指揮者兼ピアニストの主人公が上記の曲を演奏する場面があり,これを聴いた聴衆が「海が見える。凍てついた海,真っ白な氷原,青い流氷が見える」と感動する場面があります。これがこの曲を端的に表しているような気がします。

 さて,私の好きな演奏は

  岡村梨影(pf) 秋山和慶指揮 読売日本so.

です。ただし,これは「Grand Orchestral Music of the World」 という本の第16巻「北欧」についていたLPで,レコード店では入手できないものでした。また,現時点ではCD化されていないと思いますし,今後もたぶんされないでしょう。まあ,この曲は誰が演奏してもそれなりになる曲ですから,誰の演奏でもよいのではないかと思います。なお,LP時代は,A面:シューマン「ピアノ協奏曲 イ短調」,B面:グリーグ「ピアノ協奏曲 イ短調」と2つの同じ長の曲の組み合わせで発売されることが多かったですが,CD時代になって,こういう組み合わせはあまり発売されなくなりました。

グルック:歌劇「オルフェウス」

 グルックは,ウィーンやパリで活躍したドイツの作曲家で,有名なものとしては表記の他,同じく歌劇「アウリスのイフゲニア」等がありますが,これらはいずれも後期のもので,その前はオペラ・セリアの作曲家として有名だったようです。

 彼の後期のオペラの特徴は,当時の歌手は技巧をひけらかして歌わっていたのですが,これを廃し,台本の言葉のニュアンスを伝える単純な技法で作曲だったことです。ですから,彼の歌劇は歌うというより朗唱といったような感じです。

 「オルフェウス」の台本は,有名なギリシア神話の中にある「オルフェウスとエウリディーチェ」を元にして書かれています。なお,この物語は数々の作曲家によって作曲されており,有名なところでは,最初のオペラといわれているピッチーニのもの,それからモンテベルディのもの,近年ではそのパロディであるオッフェンバックによる喜歌劇「地獄のオルフェ」[この序曲は運動会とかカンカン踊りとかに使用されているのでご存知だと思います]なんていうのもあります。

 表記の曲はイタリア語の台本に作曲されたのですが,ドイツやフランスで演奏された際,翻訳されるとともに曲も改訂されたためグルックによる3つの版[パリ版,ウィーン版,ローマ版(?)]があります。また,更に,ベルリオーズによる改訂版もあります。

 私の好きな演奏は,

  トスカニーニ指揮NBCso. ロバート・ショウcho.
バーバラ・ギブソン(S),ナン・メリアン(S)

です。

 しかしながら,これは第2幕のみの演奏です。でも,私はこれだけで十分だと思っています。この部分は非常にドラマチックな部分と静かな部分の2つに分かれています。前半は,地獄の入口でオルフェオが竪琴を弾きながら悪霊や復讐の女神に死んだエウリデーチェに会わせてくれるように頼む場面,後半は天国にて彼女に会う場面です。トスカニーニはこの前半はデモーニッシュなドラマチックさで,後半はそれこそ天国的な美しさで演奏しており,これ以上のものがあるとは信じられないほどです[前半と後半の中間部分でフルートの独奏が非常に美しい有名な「精霊の踊り」が演奏されます]。ただし,この演奏の版はベルリオーズ版ですし,当時はカストラートが歌ったであろうオルフェオはメゾ・ソプラノが歌っています。それから,勿論これはモノラル録音です。また,トスカニーニの指揮ですから,勿論,原典版であるはずもなく,ベルリオーズ版です。

なお,残念ながら私はこの曲の全曲はまだ聴いたことがありませんですし,また,いわゆるオリジナル楽器及びオリジナル声楽によるものは聴いたことがありません。しかしながら,去勢された男性歌手のカストラートの出現は見込み薄ですので,所詮,当時の演奏の再現は無理でしょう。ただし,最近では男性が裏声で歌うカウンター・テナーもかなり増えておりますので,多少は期待できるかもしれませんが,やはり,本物とは言えないのではないかと思っています。

ケルビーニ:レクイエム ハ短調

ケルビーニはベートーベンとほぼ同時代に活躍したイタリアの作曲家で,主とフランスで活躍しました。代表作としては表記の他,男声のためのレクイエム,歌劇「メデア」等が上げられます。

ベートーベンは彼の音楽を敬愛しており,モーツアルトのレクイエムよりこちらの方を評価していたそうです。そして,代表作の1つである荘厳ミサを作曲する際に表記の曲が影響を与えたといわれています。

 表記のレクイエムは,ルイ18世が,フランス革命で処刑されたルイ16世の追悼のために作らせたもので,ギロチンで処刑されたルイ16世に対するものであることから,非常に劇的な曲で,死者をなぐさめるというより,死者を驚かせて復活させるといった趣のものです。特に「怒りの日」はトランペットの吹奏とティンパニの強打により,一度聴くと忘れなくなるほど強烈な印象のものです。

私の好きな演奏は,

  トスカニーニ指揮NBCso. ロバート・ショウCho.

です。

 本CDはモノラルですが,ごく最近の演奏であるムーティ指揮のものとは比較にならないほど強烈な演奏であります。これはいわゆるオリジナル楽器によるものではありませんが,それでも,この演奏はそれを超越したものであり,これを聴けば他は聴く必要はないと思うほど,素晴らしいものだと思います。

サンサーンス:バイオリン協奏曲第3番

サンサーンスはフランスの作曲家で,代表作としては表記の他,交響曲第3番,組曲「動物の謝肉祭」,序奏とロンドカプリチオーソ,歌劇「サムソンとデリラ」等があげられます。これを読まれた方の中には,小学校の音楽の時間に「動物の謝肉祭」を聞かれた方がいらっしゃると思いまが,よく,チエロで演奏される「白鳥」はこの中の1曲[第13曲]です[なお,この曲は「瀕死の白鳥」の題でバレエで踊られています。これは有名なバレニーナであったアンナ・パブロアが自分で振付けたもので,勿論,彼女の生前は彼女により何回も踊られました。一般的には「白鳥の湖」で着るようなチュチュを着て,水に浮ぶ白鳥が優雅に泳いでいるところから,次第に苦しみながら死んでいく様子が踊られます。最近ではマヤ・プリセツカの白鳥が有名でした]。ともかく,彼は作曲家として色々な種類の曲を書けた多芸の人だったようです。

 サンサーンスにはバイオリン協奏曲として,表記の第3番のほか,勿論,第1番,第2番があるようですが,ほとんど演奏されないようで,私も聴いたことがありません。また,他に,協奏曲として,ピアノ協奏曲が第1番から5番までの5曲,チェロ協奏曲が1曲あります。しかしながら,よく演奏されるのは表記の曲のみのようです。

私が好きな演奏は,

 ガラティ指揮ルーマニア放送so.  ローラ・ボベスコ(Vn)

です。

 ローラ・ボベスコはベルギーのバイオリニストで,日本では「バイオリンの貴婦人」とのキャッチフレーズでLPがでていた人[事実,若かった頃は非常な美人だったらしいです]で,ピアニストのリリー・クラウスともに,かの音楽評論家宇野功芳氏ご推薦の人です。彼女のバイオリンの特長は非常に華やかなことで,サンサーンスのきらびやかなこの曲にピッタリです。

なお,このCDには「序奏とロンドカプリチオーソ」[もしかして,竹宮恵子の同名のスケート漫画を読んだことがある人もいらっしゃるかもしれませんが,バイオリンと管弦楽のための非常に美しい曲です。]も入っております。

 また,ローラ・ボベスコには,他に,バッハ,モーツアルト,ベートーベン,メンデルスゾーン等のバイオリン協奏曲やクライスラー,ドビッシー,フォーレ等のバイオリン独奏用のCDがあります。

シベリウス:バイオリン協奏曲ニ短調

シベリウスはフィンランドの作曲家で,その代表作としては,上記のほか,交響詩「フィランディア」及び「トゥオネラの白鳥」,四つの伝説曲,カレルヤ組曲,悲しきワルツ,交響曲第2番等があげられると思いますが,ドイツ,イタリア,フランス等の音楽と異なり,北欧色の強い独特な音楽です。彼は長生きしましたが,65才以降の亡くなるまでの約30年間は何も作曲しませんでした[交響曲第8番があるとうわさされたが,結局発見されませんでした]。

 上記の曲は1903年に作曲され演奏されましたが,1905年に大幅に改訂され[初演者は何とR.シュトラウスです],今日ではこの改訂版が演奏されています[なお,この1903年版と1905年版の両者の演奏を収めたCDも発売されています]。この曲を初めて聴かれた方は北欧的なバイオリンの旋律に深く印象付けられると思います。

 私の好きな演奏は,

  ハイニカイン指揮ロンドンso. スピヴァコフスキー(Vn)

です。

 ハイニカインはフィンランド出身の指揮者で,お国の曲の演奏です。これは,私のイメージする北欧色がプンプンする演奏です。多分,これがシベリウスの胸中の響きだと思うのですが。ただし,もしかすると,この演奏はまだCD化いないかもしれません。

ヨハン.シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」

J.シュトラウス2世は名前の通り,J.シュトラウス1世[彼も,ウインナ・ワルツ等の作曲家・演奏家で,有名な曲としては,正月のウィーンpo. のコンサートでいつも演奏される「ラデツキー行進曲」があります]の息子で,ワルツ,ポルカ等の作曲のほか,自分の楽団を持ち,バイオリンを引きながら指揮を行ったそうです。尤もこれは,ちょっと昔でいえば,ダンスホールの楽団のオーナー兼指揮者といったところでしょうか。

 彼の代表作といえば,表記のほか,やはり円舞曲「美しき青きドナウ」でしょう。そういえば,どちらもウィーンでは年末年始に演奏される曲のようですね。

 また,この一家は音楽一家で,長男のヨハンのほか,弟のヨゼフ・シュトラウスもポルカの作曲で有名でしたし[私は円舞曲「オーストリアの村つばめ」が好きです],エドワルド・シュトラウスも演奏家として活躍しました。

 表記の曲の内容は,今風でいえば「不倫物」ということで,夫は他の女を誘惑するが,妻は妻で昔の男と遊びまわるといった話です。ただし,シュトラウスの音楽というオブラートがかかっていますから,全くいやらしくありませんが。

 私が好きな演奏は,これは喜歌劇ですので当然ビデオというわけで,

   ベーム指揮ウィーンpo. ヤノヴィッツ(S), ヴェヒター(Br)

です。

 ただし,この演奏の欠点は,ヤノヴィッツで,あの顔ではとても「美しい女性」なんて思えません。でも,オスロフスキー役のヴィントガッセンの退廃的表現はすばらしいですし,他の歌手も演技を含めてすばらしく,その上,ウィーンpo. の演奏ですから,この点さえ我慢すれば,他に問題がありません。

 一方CDでしたら,容姿は全く関係なく想像の中で舞台を楽しめばよいのですが,この場合はやはり,

  カラヤン指揮フィルハーモニアO.
シュワルツコップ(S),ゲッダ(T),クルツ(Br)

です。

 これは私がクラシック音楽に興味を持った頃に購入したLPで,勿論,今ではCD化されております。演奏は若き日のカラヤン指揮で,モノラル録音ですが,演奏自体は素晴らしいものです。ともかく,シュワルツコップはものすごくチャーミングですし,クルツは非常にしゃれていますし。私は演奏自体はこれが最も好きです。

クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ