クラシック音楽,シュトラウス,シューマン,ショーソン,ショパン,スメタナ,ダンディ,チャイコフスキー,ドニゼッティ,ドビュッシー,ドボルザーク,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

初心者のためのクラシック音楽入門(2)

初回:1998. 4. 5
リヒャルト・シュトラウス:歌劇「バラの騎士」

 シュトラウスといえば,ワルツ王のヨハン・シュトラウス2世[代表曲:美しき青きドナウ],その弟のヨゼフ・シュトラウス[代表曲:オーストリアの村つばめ],父親のヨハン・シュトラウス1世[代表曲:ラデッキー行進曲]の他,オスカー・シュトラウス[代表曲:ワルツの夢]等がおりますが,リヒャルト.シュトラウスは上記とは全然親戚関係はない作曲家で,19世紀末から第2次世界大戦終了後まで活躍しました[第2次世界大戦中はヒットラーの要請で政府の音楽関係の要職につきました。また,当時の日本政府の依頼により,「日本建国紀元2600年祝典曲」を作曲しました]。

 彼の代表曲としては,「死と変容」を含めた6つの交響詩のほか,サロメ,エレクトラ,バラの騎士,ナクソス島のアリアドネ,アラベラ等の歌劇があげられます。「バラの騎士」はホフマンスタールの台本によるもので,18世紀のウイーンの上流階級では,男性から女性へ,婚約の使いとして銀のバラをもった騎士が訪れ,それを渡すという風習があったという話を創作し,これに基づいて話がつくられました。

 この曲の初演は当時の一大事件であり,指揮者ブルーノ・ワルターの回想録「主題と変奏」で,この曲の初演はドレスデンの宮廷歌劇場で行われ,ベルリンからドレスデンまで「バラの騎士号」という列車が走り,主だった人はみんな列車でドレスデンに行ったとの話を読んだことがあります。

 歌劇は,17歳の若者[オクタビアン伯爵]と元帥夫人[30代前半]とのベットの中での会話から始まります[そうです,元帥夫人は夫のいない間に浮気をしていたのです!]。そこへ,親戚のオックス男爵[35歳程度]が部屋に入ってきて,彼女にバラの騎士の選定を頼むので,彼女はオクタビアンを推薦します。

 第2幕はオクタビアンがバラの騎士として,オックス男爵の婚約者ゾフィー[15歳]に銀のバラを捧げますが,そこで2人は恋におちます。続いて,第3幕はレストランの場面で,オックス男爵は女装したオクタビアンと食事しているのですが,そこで色々の事件がおき,最後に元帥夫人とオックス男爵は身を引き,2人は結ばれるという話です。

 この曲は,恋人達の青春の息吹,元帥夫人の老いゆく人生の寂しさ[一般的にいって白人女性は日本人に比べての年のとり方が早く,頬には皺ができ,目はくぼみ,その上,太ってしまい,あのほっそりした美しかった少女が,ということが多いようです。ですから,30歳代ではもう老齢に足を踏み入れていると意識が強いのだと思われます」,2つの面から見ることができ,演奏も2つの系統に別れているように思えます。

 さて,私の好きな演奏ですが,やはり,歌劇は音だけではなく,舞台も見たいことから,できればLDを含めたビデオで観たいものです。その上,歌詞も字幕スーパーで見ることができますし。そして,この曲にはいくつもの素晴らしいビデオがあります。

(1)カラヤン指揮ウィーンpo. [1984]
アンア・トモワ・シントワ(S),ジャネット・ペリー(S),アグネス・パルツワ(S),クルト・モル(Bs)

 カラヤンは若い頃よりこの曲を得意としており,2つの映像と2つの録音を残しました。また,海賊盤を含めるともっと増えると思います。
 表記のものは第2回目の映像で,晩年のもののためか,元帥夫人の寂しさにあふれているものです。
 映像的には,元帥夫人のシントワは少し太りぎみですが,歌は素晴らしいです。また,ゾフィー役のジャネット・ペリーは第2幕は銀色のかつらをかぶっていて,肉感的な美しさです。オクタビアン役のパルツアは容姿的に問題があると思います。 モルのオックス男爵はきまじめな感じすぎて,この人物の魅力を表していないと思います。
カラヤンの指揮は勿論素晴らしく,これは誰にでも安心して薦められる演奏だと思います。

(2)カラヤン指揮ウィーンpo.[1960]
   エリザベート・シュワルツコップ(S),アンネリーゼ・ローテンベルガー(S),セーナ・ユリアッチ(S),オットー・エーデルマン(Bs)

 これはザルツブルグ音楽祭で上演されていたものを映画化したもので,ビデオとして発売される前は何回にも渡って上映されたそうです。少なくとも当時の日本ではこれだけの上演に接することが難しかったので[勿論,今だって難しいでしょうが],なおさらのことだったと思います。
 この演奏の最高の美点は,元帥夫人として一世をふうびしたシュワルツコップが歌っていることで,彼女の細やかな演技を観ることができます。彼女の歌と演技を観てしまうと,これ以上の元帥夫人がないと思ってしまうほど彼女の歌と演技は素晴らしいです。
 しかしながら,一方,古い映画のため,音がモノラルであり音質的にやや物足りないことと,余り画質がよくなく,また,色々のフィルムがツギハギしたみたくて,色が場面場面でひどく変わるという欠点もあります。
 特筆すべきはエーデルマンのオックス男爵で,暴若無人な好色田舎貴族をこれ以上はないという素晴らしい演技で演じています。
ゾフィー役のローテンベルガーは優しそうで清楚な感じでいいのですが,ちょっと,役と実際の年齢に落差を感じてしまいます。
 オクタビアン役のユリアッチは容姿的に男装に無理はありますが,歌は中々のものです。また,カラヤンの指揮は,若さと老いをバランスよく表現した素晴らしいものです。

(3)ショルティ指揮コヴェントガーデン歌劇場O. [1985]
   キリ・テ・カナワ(S),バーバラ・ボニー(S),アン・ハウエルズ(S),オー  ゲ・ハウグランド(Bs)

 これの特長は,美人歌手といわれているカナワが元帥夫人を演じていることと,やはり美人歌手のボニーがゾフィーを演じていることでしょう。ともかく,カナワならば,ろうたけた爛熟のその魅力に若いオクタビアン引かれるという設定が十分にわかります。一方,ボニーは第2幕は容姿的にそれほど良いとは思いませんが,第3幕は彼女の清純な魅力が十分に味わえます。また,第3幕のカナワの演技も素晴らしいです。

(4)クライバー指揮ミュンヘン歌劇場O.[1979]
ギネス・ジョーンズ(S),ルチア・ポップ(S),ブリギッテ・ファスベンダー(S),マンフレート・ユングブィルト(Bs)

 このビデオの最大の魅力はカルロス・クライバーのさっそうとした指揮ぶりと演奏です。ともかく,この曲がこれほど素晴らしいのかと思わせるような演奏です。まさしく音楽がきらめき,ふくいくとした香りが漂ってきます。また,彼もまだ髪も黒く若々しいです。演出なんですが,4つのうちで最も官能的なものです。特に第1幕はベットシーン直前の所で踏み留まっているような感じです。
 ジョーンズの元帥夫人は等身大の女性像というか,ともかく庶民的な感じの女性を演じています。でも,やはり,4人の元帥夫人の中では最も魅力に乏しいものでしょう。ゾフィー役のポップは残念ながら年齢を感じさせますが,持ち前の可愛らしさがそれを補っています。しかしながら,この顔ぶれでの上演は1971年より行ったものであり,演奏は8年後の1979年の方が洗練・爛熟しているとは思いますが,映像だけは歌手達がより若かったもので残していて欲しかったと思います。
 ユングブィルドのオックス男爵はエーデルマンほどの癖はありませんが,これはこれで素晴らしいものです。
また,ここでの音楽・演出は老いの寂しさというより,青春の息吹に焦点ををあてたもので,その点がクライバーの新盤,すなわち,ウィーンpo. を指揮したものと異なります[こちらは,ほんのさわりしか観たことがありませんが,寂しさにあふれた感じのものでした。ただし,私は元帥夫人役のロットが生理的に好みに合いませんし,ゾフィー役のボニーは前回の若さがなくて「老嬢」となってしまいましたし]。

 以上を観て見ると,映像的には,元帥夫人:シュワルツコップ,ゾフィー:ペリー(第2幕),ボニー(第3幕),オクタビアン:ファスベンダー,オックス男爵:エーデルマン,といったところでしょうか。指揮姿は勿論クライバーですね。

 なお,上記のビデオ以外にレコードも沢山でております。私はこれらをほとんど聴いたことがありませんが,有名なものとしては,

(5)ハーガー指揮ウィーンpo. レーマン(S)    [SP]
(6)クラウス指揮ミュンヘン歌劇場O. ウルズレアク(S) [モノラル]
(7)E.クライバー指揮ウィーンpo. ライニング(S) [モノラル]
(8)ベーム指揮ドレスデン歌劇場O. シュッヒ(S)
(9)カラヤン指揮フィルハーモニアO. シュワルツコップ(S)
(10)バーンスタイン指揮ウィーンpo. ジョーンズ(S)
(11)ショルティ指揮ウィーンpo. クレスパン(S)
(12)カラヤン指揮ウィーンpo. シントワ(S)

等があります。なお,右側のソプラノは元帥夫人を歌っている歌手です。これを見ると元帥夫人を歌って有名だった歌手はほとんどが網羅されていますが,抜けているのがこれも美貌のソプラノ歌手のデラ・カーザです。 (2)のカラヤン指揮のザルツブルグ音楽祭の初日には彼女が歌ったのですが,映画の撮影の際はシュワルツコップに代わったのだそうです。私はカーザのもぜひ残して欲しかったと思っています。なお,彼女の映像は,フルトベングラーが指揮した「モーツアルト:ドン・ジョバンニ」にて見ることができます。

 なお,このほかに,「バラの騎士」と同様なコスチュームプレイものものとして,

  歌劇「アラベラ」
  歌劇「カプリッツョ」

があります。

 いずれも素晴らしいビデオが出ており,「アラベラ」では

  ハイティング指揮ロンドンpo.  アシュリ・パトナム(S),

が出色のものです。
 アラベラ歌いとしては,先程のデラ・カーザが素晴らしかったらしいですが,残念ながら映像は残っておりません。私は写真のみでしか見たことがありませんが,それはそれは美しかったです。
 上記は1984年のグラインドボーン音楽祭での実況録画で,アラベラ役のパンナムが夢のように美しく,これならば会った人みんなが恋するというのが実感できます。勿論,それ以外の歌手も素晴らしく,この歌劇が好きな人の必見のビデオといえるでしょう。
 なお,ルチア・ポップもアラベラ歌いとして有名で,1988年のバイエルン国立歌劇場の日本公演でも歌い,NHKにて録画が放映されましたが,残念ながらよる年波には勝てず,「老嬢の恋」といった趣でした。

「カプリッチョ」では,

  ランニクルズ指揮サンフランシスコ歌劇場O. キリ・テ・カナワ(S)

が素晴らしいです。これは伯爵夫人のサロンでの会話を描いたものですが,こちらのカナワはこれぞ美貌の伯爵夫人といった感じです。豪華なドレスを含めて,2人の男が彼女に恋するという設定に十分なリアリティを感じます。

シューマン:歌曲集「女の愛と生涯」

 シューマンといえば,師の娘クララ・ウィークとの恋愛が有名です[いくつか,これをとり上げた映画があります]。シューマンはピアニストとなるつもりでウィークに師事したのですが,無理な練習がたたってピアニストとしてたつことはできなくなり,作曲家に転向しました。しかしながら,そのような経済的に不安定な男にウィークは娘を嫁がせることはできず,また,クララのピアニストとしての収入が多かったこと,シューマンがクララより結構年上だったこと及び彼の娘に対する愛情等から,結婚を禁止しました。ところが2人は裁判所に訴え,何年もかけて結局結婚したのでした。そして,彼はそれまでは主としてピアノ曲を書いていたのですが,その年は歌曲を多数作曲し,後に「歌の年」と呼ばれるようになりました。

 彼の代表作としては,表記の曲の他,交響曲第1〜4番,ピアノ独奏曲の「子供の情景」及び「クライスレリアーナ」,歌曲集「詩人の恋」等が上げられます。

 表記の曲は全部で8曲から成立っているもので,少女が恋し結婚し子供が生れるという過程を描いております。

 私が好きな演奏は,

  カスリーン・ファリァー(A),フィリス・スパー(pf)

です。

 表記の曲はソプラノによって前半に合った感じの若々しく歌われる場合と,少し低めのメゾソプラノやアルトによって後半に合った感じで歌われるの2種類に分けられます。私は曲のイメージから言ったら,ソプラノで軽めで歌われる方が好きですが,上記の演奏はアルトで,若い娘の恋というより,どちらかというと,母の歌といった感じです。

 ドイツ歌曲は女声が男声のための歌を歌うことはありますが,日本の歌謡曲と異なり,その反対は無いようです。ですから,この曲も男性が歌ったものはないようです[一方,「詩人の恋」は結構女声によって歌われています]。ファリァーはかのブルーノ・ワルターが事実上世の中にだしたアルト歌手で,40歳ぐらいでガンで亡くなりました。代表作としてはこの他に,ワルター指揮ウィーンpo. による”マーラー:交響曲「大地の歌」”のアルトパートがあります。

ショーソン:海と愛の詩

 ショーソンは極めて寡作のフランスの作曲家で,その代表作としては上記のほか,交響曲変ロ長調,詩曲等があげられます。彼の音楽の特徴は叙情的なことで,上記の曲はその特徴がよくでたもので,歌曲には珍しくピアノではなく管弦楽伴奏です。曲は「水の花」,「間奏曲」及び「愛の死」の3曲からなっています。

 私の好きな演奏は,

  デ・ロス・アンヘレス(S),ジャッキャ指揮ラムルーO.

です。

 アンヘルスはスペイン生れのソプラノで,主としてイタリアオペラのプリマドンナとして活躍しましたが,故国の民族音楽であるサエストラのほか,フランス語の音楽も広く認められていました。代表的演奏としては,ドビッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」,ビゼー:歌劇「カルメン」,プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」,ベルディ:歌劇「椿姫」,フォーレ:レクイエム等があげられます。

 表記の演奏はこの曲の美しさ,優しさを十分にだしている演奏だと思います。

ショパン:夜想曲集

 夜想曲といえば,表記のショパンによるもののほか,フォーレのものがあります。 ショパンは有名な作曲家なので今更といった感じがしますが,「ピアノの詩人」と言われたポーランド出身の作曲家で,主にパリで活躍しました。当時は彼の対抗馬としてリストがいたのですが,リストは大劇場での大向こうをうならせるコンサートでピアノを大きな音でバリバリと弾いて,ショパンは貴族のサロンでピアノ繊細な小さな音で弾いて活躍したようです。勿論,2人ともその他に,貴族の子女にピアノを教えそれで生活していました。また,ショパンといえば,小説家のジョルジュ・サンドとの恋愛が有名で,例の「雨だれ」の前奏曲の話は有名です。でも,色々彼の伝記を読んでみると,なんとなく,サンドのショパンに対する愛情は恋愛というより,母性愛に近かったみたいです。

 私は最近「愛人日記」[アンジェイ・ズラウスキー監督]を観たのですが,これはショパンとジョルジュ・サンドとの同棲生活を描いたもので,中々興味深いものでした。勿論,当時の状況をどの程度正確に再現しているかという問題はありますが。それでも着ているものとか生活の様子とかがあよくわかります。

 彼の代表作としては2つのピアノ協奏曲のほか,ピアノ曲の前奏曲集,円舞曲集,練習曲集,マズルカ集等があげられます。表記の曲も勿論有名で,その美しいメロディから,ローゼンタールにより「レ・シルフィード」というバレエ曲に編曲されたり,あるいは,映画音楽に使われたりしています。特に,夜想曲第2番はその代表曲で,キム・ノヴァク主演の「愛情物語」にて,カーメン・キャバレロにより演奏され,ポピュラー名曲の1つにもなりました。非常に甘く叙情的な感じの曲です。

私の好きな演奏は,

 宮沢明子(pf)

で,日本人による演奏です。ただし,これは全曲ではなく,計11曲の抜粋です。私はこの曲は,この程度で十分と思っていますが,やはり熱狂的なファンではないせいでしょうか。

スメタナ:弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」

 スメタナはボヘミヤの作曲家で,その後に,ドボルザーク,スーク,ヤナーチェックと続く,民族主義に分類される音楽家です。その代表作としては,表記のほか,6曲から成立っている交響詩「わが祖国」,歌劇「ルサルカ」等をあげることができますが,やはり,最も有名なものとしては前者のなかの第2曲「モルダウ」でしょう。

 彼は,ベートーベンと同様に,音楽家として最も重要である耳が聞えなくなりました。表記の曲は彼の生涯を回想的に表したといわれ,その第4楽章には,不吉な耳鳴りの音がバイオリンで表現されています。

 私がこの曲の演奏で思い出すのは,チェコのスメタナSQ. の日本でのさよならコンサートの様子です。といっても,実際に行ったわけではなく,NHK3chで放映されたのを見たにすぎませんが。日本での最終公演が終わった後,長い拍手や花束が送られ,それから客席からも花束が送られました。その後,男性客が何か小包みたいなものを4人にそれぞれ手渡し握手をしていましたが,そのうちにもらったうちの誰かか彼の手にキスをしようとして,彼が恐縮のあまり思わず手をサッと引っ込めた場面が映りました。結局,握手で異なきを得ましたが。この時の演奏は,後にLDになりましたが,残念ながら,この場面はカットされていました。

 私の好きな演奏は,

  スメタナSQ.

です。

 しかしながら,得意であったし,弦楽四重奏曲の数が少ないせいもあるでしょうが,彼らの演奏はLDを含めて数種でています。まあどれでもいいでしょうが,東芝が発売しているものは彼らの若いころのものですので,デンオンから発売されているものの方がよいような気がします。また,勿論,このような曲は映像は必要ありませんから,CDで十分だと思います。

ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲

 ダンディはフランスの作曲家で,あのセザール・フランクの弟子で,音楽院を創設して作曲を教えました。本もたくさん書いており,また,教育に力を入れたために時間がなかったのか,あるいは,また,創作力がそれほどなかったのかよくわかりませんが,現在かれの作曲したもので演奏されているのは表記の1曲のみといっても過言ではありません。一応,彼は交響曲を3曲書いたそうで,表記の曲はその第1番にあたります。この曲の特徴はピアノが入っており,かなり独奏的に演奏されることです。ともかく明るくのびやかな曲です。私のイメージからすれば,アルプスのように高くはない高地みたいな山です。

 そういえば,山に関係する曲といえば,表記の他に

  R.シュトラウス:アルプス交響曲
  ムソルグスキー :交響詩「はげ山の一夜」

等があります。このいずれも表題音楽なことは中々面白いことだと思います。

 私の好きな演奏は,

  ミュンシュ指揮ボストンso. シュバイツァー(Pf)

です。

 上記はまあ,ちょっと古目の演奏ですが,ミュンシュはフランス音楽を得意としていたので安心して聴くことができます。

チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調「偉大な芸術家の思い出のために」

 チャイコフスキーといえば,名前を聞いたことのない人はいないのじゃないかと思うほど有名なロシアの作曲家ですが,結婚してもすぐに離婚してしまったこと,メック夫人との文通のみの長い交際と彼女からの金銭的な援助,コレラで亡くなったとされているが,どうも,少年愛が原因で自殺させられた可能性があること等,近年になり色々問題がでてきた人です。彼の生涯を描いた映画としてはケン・ラッセル監督の「チャイコフスキー 恋人達のメロディ」があり,名作といわれているものの1つですから,映画に興味がある人ならば必見のものといえるでしょう。

 彼の代表作としては,表記の他,交響曲第4番,同第5番,同第6番「悲愴」,舞踊音楽「白鳥の湖」[これを知らない人はいないと思います。LDでロシアや英国等のバレエ団のものがでていますので音楽だけでなくバレエを観るべきでしょう。少なくとも,曲だけ聴いていると何か足りない気がしますが,バレエとして観ると全く違います],同「眠れる森の美女」,同「胡桃割り人形」,幻想序曲「ロミオとジュリエット」,ピアノ協奏曲第1番,バイオリン協奏曲ニ長調,弦楽四重奏曲第1番[第2楽章があの有名な「アンダンテ・カンタービレ」です],ピアノ曲集「四季」[美人チェリストとされているハーノイのCDでこの曲の1曲の「秋」がチェロで演奏されていますが,美しさと憂愁に満ち満ちた演奏でした」,歌劇「エフゲニー・オネーギン」等があげられます。

 表記の曲はチャイコフスキーの友人でもあったピアニストのルービンシュタインが亡くなった時に書かれたものといわれており,「偉大な芸術家」とはルービンシュタインのことを指しているとされています。曲はチャイコフスキー独特の美しいメロディで憂愁に満ちたものです。

 私が好きな演奏は,

  ユーディ・メニューイン(Vn),・メニューイン(Pf)

のメニューイン兄妹のものです。

 ユーディ・メニューインはロシア出身のバイオリニストで戦前は早熟の天才として名をはせ,戦後はインド音楽(ラーガ)に興味を持ち,シタール奏者との共演も話題をよびました。一方,妹は結構兄と共演していたようです。この曲は私はこの1枚しか持っておらず,他と比較することはできませんが,これで十全な演奏と信じています。

ドニゼッティ:歌劇「ルチア」

 ドニゼッティはイタリアのオペラ専門の作曲家で,代表作としては表記のほか,歌劇「連隊の娘」,歌劇「愛の妙薬」,歌劇「アンナ・ボレーナ」等があげられます。中でも,表記の曲は特に有名で,特に第3の「狂乱の場」はコロラトゥーラソプラノ歌手の重要なレパートリーの一つなっていました。なお,この狂乱の場というのは,当時のイタリアにおいては,プリマドンナ歌手こそが音楽の中心であり,その歌手を際だたせるために,歌の技巧の限りを凝らしたものです。

 曲の台本は英国のスコット[シューベルトの「湖上の乙女」の詩や小説「アイヴァンフォー」が有名です]の戯曲をもとに書かれ,その内容は,兄の敵を愛しているルチアが無理矢理に他の男と結婚させらたために,気が狂って花婿を殺してしまうという話です。そして,花婿の血で染まった純白の花嫁衣装を着たルチアが歌う場面が「狂乱の場」というわけです。

 かって,イタリアオペラ団来日時に,レナータ・スコットがルチア役を演じたことがありましたが[当時随一のルチア役であったようです],FMで聴いたときはプロンプターの歌詞を教える声がハッキリ録音されていたために,彼女の歌がまるでエコーのように感じたことを思い出しました。

 私の好きな演奏ですが,やはり,マリア・カラス(S) がルチア役のものを選ばざるをえないので,

  セラフィン指揮フィルハーモニアO.

ということになってしまいます。

 というのは,カラスこそがこの曲を現代に十分通用するように蘇らせたからです[今世紀に入ってからも,幾多のコロラトゥーラ・ソプラノにより演じられていたようですが,カラスはこれを声のサーカスから真の悲劇にしたそうです]。

 なお,この曲のLDですが,残念ながらどれも観たことがないので[というのは,サザーランドなんて,映像でみたくないからです],とり上げることはできません。でも,私の好きな美貌のソプラノの1人のアンナ・モッフォがルチアを演じた映画の VTRが外国ででておりこれが非常によいとの話を読んだことから,WAVEとかの外盤を扱っているところをずいぶん探しているのですが,いまだに見つかりません。

<追記>1999.12.2
 映像ですが,アンナ・モッフォ(S)がルチアを歌った映画(チラリオ指揮RAIローマso.)が輸入ビデオテープで入手できます。これは舞台ではなく,屋外屋内で撮影したものですが,アンア・モッフォが実に美しいですし,歌もよく,また演技もうまいので,これを観れば,オペラが大好きになること請け合いのものです。

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲

 ドビュッシーは1862年生まれのフランスの作曲家で,代表作としては上記の他,交響詩「海」,夜想曲,組曲「子供の領分」,歌劇「ペレアスとメリザンド」等があげられますが,残念ながら,私の好きなのは「牧神の午後への前奏曲」ぐらいで,他は旋律が私の感覚に合わないことが多いのでほとんど聴きません。この前奏曲は彼の出世作で,また,彼の音楽的分類とされている「印象派」の音楽の代表作といってよい作品だと想います。

 曲はフランスの有名な詩人のマラルメの詩に基づいてかかれ,牧神の夢の中の光景[彼とニンフとの戯れ]を,これど印象派といった感じのフルートの独奏と管弦楽で表しています。

 また,この曲は,第一次世界大戦前のフランスで活躍したロシアバレエ団で活躍したニジンスキー[このバレエ団の主宰者のフォーキンとホモの関係だったと言われている名ダンサー。この他に踊ったものとして「花の精」も有名。フォーキンの関心が他に移ったので精神病になったともいわれている]はこの曲で牧神役で踊りました[踊っている写真と絵が残っています。また,ニジンスキーの生涯を描いた映画もあります]。私は勿論ニジンスキーの踊りは観たことがありませんが,近年ではこのバレエは踊られないのか,他の人による踊りも観たことがありません。

 私が好きな演奏は

 渡辺暁雄指揮 日本po. 峰岸壮一(fl)

です。

 この演奏はすべて日本人が行っているものですが,残念ながら,CDではでておりません。というのは,これはソノシート[これについては知らない人が多いと思います。ソノシートとはまあ,一般的には厚さが0.5ー1.0mm程度,片面のみ録音の直径17cmのLPで,当時高価だったLPの低価格版といった位置付けのものです。当然,レコード店では販売しておらず,書店で本の形で数枚を1組で販売されていました。販売されていたのは歌謡曲やポピュラーが多く,それも,オリジナルの形ではなく,他の演奏者で演奏されていました。]で,小学館発行の「世界の音楽」についていました。これは全15巻の本で,各々直径20cmのステレオの両面のソノシートが4枚ついており,1巻につき約1時間分の演奏が入っていました。また,演奏者はすべて日本人ですが,LPやCDに復刻されていないため,現在は,すべて入手することはできません。

 残念ながら,私がもっている他の演奏は,メンゲルベルク及びワルターといった指揮者のひどく録音が悪いものなので,他に推薦する演奏はありません。まあ,初めて買われるのでしたら,フランス系の指揮者・演奏者のものがいいでしょう。

 また,渡辺氏はフィンランド人とのハーフで,日本po. の創立につくし,かなり長い間常任指揮者をやっていました。彼の得意とするのは当然シベリウスで,交響曲全集がCDででていますが,先年亡くなりました。

 なお,ドビュッシーのピアノ曲の「月の光」はメロディがきれいな為,結構色々な所で聴くことができますが,あのシンセサイザー奏者として有名な富田勲氏がムーグ・シンセサイザーで演奏したCDがでています。

ドボルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」

 ドボルザークはボヘミヤ出身の作曲家で,代表作としては,表記のほか,交響曲第8番「イギリス」,交響曲第9番「新世界から」,チェロ協奏曲,歌劇「ルサルカ」等があり,民族色が非常に豊かな作曲家です。彼はブラームスとは仲がよく,また,有名になってからは米国の音楽院に校長として呼ばれ,3年(?)ほど滞在しました。その思い出として書かれたのが,表記の曲の他,交響曲第9番やチェロ協奏曲です。ですから,これらの曲には黒人音楽の影響があるといわれています。

 表記の曲は初めは「ニグァー」[黒人のことですね]と呼ばれていたそうですが,黒人蔑視とのことからいつの頃からだかわかりませんでしたが,「アメリカ」と呼ばれるようになったそうです。エキゾチックなメロディーで美しく民族色豊かな曲です。

 私が好きな演奏は

  スメタナSQ.

のものです。

 ただし,彼らの演奏は何種かでており,それぞれが名演奏とされています。でも,まあ,基本的には録音の面から古いものは避けるべきでしょうし,また,技術面から解散直前のものも避けるべきでしょう。でも,一般的にいって,この曲は名演奏が多いので,有名どこの弦楽四重奏団の演奏ならばどこでもいいのではないでしょうか。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ