クラシック音楽,モーツアルト,オペレッタ,喜歌劇,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home

初心者のためのクラシック音楽入門(7)

初回:1998. 5.10
モーツアルト30選

 私はモーツアルトの曲が大好きで,その中でも特に好きなものをなるべくジャンルを片寄らないように選びました。

(1)交響曲第39番変ホ長調K543[ワルター指揮ニューヨークpo.(1953)]

 第40,41番とともに晩年近くに書かれた曲で,「白鳥の歌」と呼ばれているものです。ワルターの演奏はモノラルですが,昨今のオリジナル楽器によるこじんまりしたものではなく,大オーケストラを壮麗にならしたスケールの大きなものです。

(2)交響曲第40番ト短調K550[バルシャイ指揮モスクワ室内O.]

 第25番とともに短調の交響曲として有名なもので,モーツアルトのト短調交響曲として日本では小林秀雄氏の「無常ということ」に書かれ,またその美しいメロディーからポピュラー音楽にアレンジされて演奏されております。バルシャイの演奏はまだCDではでていませんが,弦の響きの非常に美しい演奏です。

(3)フリーメイソンの為の葬送音楽K477[ワルター指揮コロンビアO.(1961)]

 モーツアルトは男性だけがはいれる秘密結社フリーメイソンの会員だったといわれており,この曲はその会員[メクレンブルグ大公とエルテルハージー伯爵]の死を悼んでつくられたものといわれ,非常に悲痛な感じの曲です。ワルターの演奏はこれ以上のものはないと思われるほど感動的な演奏です。ワルターはこの録音の約1年後に亡くなりました。

(4)バイオリンとビオラの為の協奏交響曲変ホ長調K364[リステンパルト指揮ザール室内O. ボベスコ(Vn) カッポーネ(Va)(1957)]

 協奏曲と交響曲のあいのこといった感じで,第2楽章が夢のように甘く美しい曲です。リステンパルトの演奏はモノラルですが,第2楽章のローラ・ボベスコのバイオリンが絶品で,これ以上美しい演奏は聴いたことがありません。

(5)ピアノ協奏曲第20番ニ短調K466[フルトベングラー指揮ベルリンpo. ルフェビール(pf)]

 モーツアルトの短調のピアノ協奏曲として,20番,24番があげられますが,両者とも聴いてドキドキするほどの名曲です。20番の第一楽章は暗く情熱的で,低域がうごめいているような感じです。ルフェビールはフランスの女流ピアニストです。

(6)クラリネット協奏曲イ長調K622[パイヤール指揮パイヤール室内O. ランスロ(Cl)]

 クラリネットは当時まだ珍しい楽器で,モーツアルトのオーケストラ曲の中でも,クラリネットのパートがあるのは晩年のものだけです。当時,このクラリネットの名手がおり,モーツアルトは彼のためにこの曲とクラリネット五重奏曲を書きました。パイヤール室内O.は現代楽器の室内オーケストラで昨今のオリジナル楽器ブームからいえば時代遅れのものですが,この演奏はフランス風の輝かしいものです。

(7)弦楽四重奏曲第19番ハ長調「不協和音」[巖本真理SQ.]

 第一楽章が不協和音がかなだれることから有名な曲です。巖本さんはもう亡くなられてしまいましたが,日本の弦楽四重奏団として活躍されていた方です。ただし,この演奏はCDに復刻されていないかもしれません。

(8)歌劇「フイガロの結婚」K492[ベーム指揮ウィーンpo.]

 ロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」の後日談で,結婚した伯爵が結婚倦怠期となり,他の女性に手をだそうとするが失敗してしまうという話で,当時の貴族階級を風刺したものです[このあたりの話は映画「アマデウス」に詳しく描かれています]。ベームの演奏はCDでも数種でていますが,やはり歌劇は目で観ないとわからない場面も多いですので,LDで観るべきだと思います。これは,舞台をそのまま録画したものではなく,映画として撮ったもので,歌劇としてみると疑問に思うところもありますが,やはりベームの指揮はすばらしいと思います。

(9)レクイエムK626[カラヤン指揮ベルリンpo.(1962)]

 モーツアルトが死の直前まで書いた曲で,未完のまま終わってしまったものです。ただし,その後,弟子のジェスマイヤーが残された草稿やモーツアルトの指示によって補筆したといわれていますが,近年ではその大部分はモーツアルトのものではないとの研究も発表されています。しかしながら,一般的には前半分には彼の意図が反映されていると考えるべきでしょう。聴かれてみるとおわかりになると思いますが,前半と後半の音楽に質がまったくことなるのです。それで,最近は,このジェスマイヤー版によるものではなく,現代人によって補筆・編曲された版,例えば,「モーダー版」,「バイヤー版」,その他により演奏されることもあります。ですから,版によっては今までとまったく違った曲となります。カラヤンの演奏は私が知っているだけでも,3種類ありますが,上記は,まだ,カラヤンが血気盛んな頃の演奏で私が最も好きなものです。

(10)カンタータ「汝,宇宙の魂に」
[マーク指揮ウィーンフォルクスオーパーO.]

 これも,フリーメイソンのために書かれた曲で,フリーメイソンの理念に関係ある曲でしょう。合唱曲で勇壮なメロディーの曲です。マークのはフリーメイソン関連の曲のほとんどを集めたもので,この曲以外たいした演奏ではありませんが,この曲をきくためには惜しくないほどのものです。

(11)交響曲第35番「ハフナー」
[シューリヒト指揮ウィーンpo.]

 モーツアルトの曲で「ハフナー」という名称がつくものには他に「ハフナーセレナード」というのがありますが,これも,本当はハフナー家のために作ったセレナード[機会音楽の一種。今でいえばムード音楽にあたります。普通は4楽章以上からなっています]が元になっており,それがあまりに良い曲であったため,4楽章を選んで交響曲としたのだそうです[この頃は,まだ,交響曲と他の曲との境が明瞭になっていませんでした。そして,交響曲は今の位置付けである「音楽の中の最高峰」ではなく,単にコンサートの前後に演奏される序曲と終曲といったものでした]。元曲がセレナードであったためか,非常に明るくさわやかな曲です。
 表記の演奏の指揮者のシューリヒトは日本ではあまり有名な人ではありませんが,晩年はウィーンでは非常に評価されていた人で,かの宇野氏もご推薦の指揮者です。このウィーンpo. の演奏はこの曲の魅力をすべて出し切ったと思えるほどのものです。

(12)交響曲第38番「プラハ」[シューリヒト指揮ウィーンpo.]

 モーツアルトは歌劇「フィガロの結婚」を作曲し,ウィーンで初演されたのですが,ここでは数えるほどしか演奏されず終わってしまいました。ところがプラハでの演奏され熱狂的な成功をおさめたため,モーツアルトがよばれ,そこで初演されたのがこの交響曲でした。それで「プラハ」というあだ名がつけられました。
 私はクーベリックはあまり評価していませんが[TVで放送されたチェコpo. との「スメタナ:わが祖国」はすごい名演でしたが],表記を含めた35ー41番の演奏はなかなかのものだと思っています。

(13)管楽器の為の協奏交響曲変ホ長調K297b[ベーム指揮ウィーンpo.]

 モーツアルトはパリにいた際,当時流行していた協奏交響曲を2曲作曲しましたが,うち,管弦楽のための協奏交響曲はしばらく後に楽譜が紛失してしまいました。その後,でてきたのが表記の曲で,偽作の可能性がかなり高いものといわれています。でも,旋律とか和音とかの曲の作りはモーツアルト風であり,私は彼の作曲といってもよいと思います。というのは,結局のところ,重要なことは良い曲か悪い曲かであり,作曲家というブランドではないということからです。
 この曲の演奏には私にとっての決定的なものは今だないので,一応表記をあげておきます。

(14)セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
[オーリアコンブ指揮トゥルーズ室内O.]

 この曲はあまりに有名な曲なので,ご存知ない方はいらっしゃらないと思います。弦楽だけのセレナードで,各部楽器1個の弦楽五重奏から,中編成・大編成でのオーケストラまでの演奏があります。なお,現在のこの曲は4楽章編成ですが,作曲時はセレナードの性質上,5〜7楽章であったと考えられています。なお,何回も出して恐縮ですが,映画「アマデウス」の最初の方で,サリエリがピアノを演奏しながら,神父に自分の曲を知っているかと聞く場面で,彼の曲は全て神父は知らなかったのですが,この曲のみは知っており,演奏に合わせて歌い,「この曲の作曲者があなたでしたか」というと,彼は「モーツアルトのだよ」という場面が印象的でした。
 オーリアコンブは確かもう亡くなっている指揮者ですが,私は彼のビバルディやバロック音楽の演奏は大好きです。ただし,現代楽器の室内オーケストラを率いていましたので,昨今の原典主義からはずれているので忘れさられる運命にあるようです。

(15)ピアノ協奏曲第21番ハ長調K467
[カラヤン指揮フィルハーモニアO. リパッティ(Pf)]

 この曲の第2楽章が「短くも美しく燃え」という映画に用いられたことから非常に有名になった非常に美しいメロディの曲です。第1・3楽章はモーツアルトとしては中以下だと思います。一般的にいって,第2楽章のみを聴くだけで十分だと思っています。
 私はこの曲の演奏はこれのみしか持っていないので一応書きましたが,あまり録音がよくないので,もし,聴かれる方がいらっしゃいましたらそれなりの覚悟を。ただし,一応昔から名演として有名なものです。

(16)バイオリン協奏曲第3番ト長調K216
[シューリヒト指揮ウィーンpo. ,ボスコフスキー(Vn)]

 若きモーツアルトがパリ等に行った際に作曲したもので,バイオリンが躍動すする若々しい曲です。
 私は前は「デーヴィス指揮ロンドンso. グリュミオー(Vn)」が最高の演奏だと思っていましたが,最近表記の演奏を聴き,ウィーン風の甘さがあるこちらの方が好きになってしまいました。

(17)弦楽四重奏曲第15番ニ短調K421
[厳本真理SQ.]

 モーツアルトの初めての子供が生れる時に書かれた曲と伝えられていますが,緊張感あふれる曲です。
 表記の厳本真理SQ. の第1バイオリニストの厳本氏は亡くなってかなりたっていますが,日本の弦楽四重奏団の草分けともいうべき人です。あまり,録音は残っていないようですが,この演奏はぜひみなさまに聴いていただきたい演奏です。

(18)弦楽五重奏曲第4番ト短調K516
[シュナーベル(Pf),プロ・アルテSQ]

 モーツアルトのト短調の曲にはこの他交響曲第25・40番及びピアノ四重奏曲第1番等がありますが,いずれも,「モーツアルトのト短調」とよばれるものであり,独特な緊張感を有しています。これも,その例にもれません。
 表記の演奏は戦前名ピアニストといわれたシュナーベルとやはり弦楽四重奏団として有名だったプロ・アルテSQ. のものです。

(19)ピアノ四重奏曲第1番ト短調K478
[シュナーベル(Pf),プロ・アルテSQ]

 これもモーツアルトにとって宿命的なト短調の曲です。演奏者は上記と同様です。

(20)ピアノソナタ第8番イ短調K310[タッキーノ(Pf)]

 モーツアルトのピアノ曲はベートーベン等と比較すると非常に簡素な作りとなっていますが,本当はその骨格だけ楽譜に書かれており演奏者は自分の責任で自由に装飾等を行って演奏したとのことです。しかしながら,一部[グルダ等]ではそのように演奏しているそうですが[残念ながらまだ聴いたことがありません],大部分の演奏者は楽譜のとおり演奏しているとのことです。表記の演奏も楽譜どおりの演奏です。

(21)交響曲第25番ト短調[バルシャイ指揮モスクワ室内O.]

 モーツアルトの疾風怒涛の時代の作品であり,また,ト短調交響曲として有名第40番より前でかつ小規模なことから,こちらを「小ト短調交響曲」と呼ぶ人もいます。非常に劇的な曲であり,例の映画「アマデウス」の最初の部分でサリエリが自殺未遂で運ばれていくところあたりで使われていました。
 表記の演奏はあの映画ほどおどろおどろしい演奏ではありませんが[映画での演奏はマリナー指揮アカデミー室内O.とのことですが,そのままではなく結構色々と音をいじっているようです],十分に劇的で,モーツアルトの青春の疾風怒涛の時代という感じがするものです。

(22)交響曲第36番
[クーベリック指揮バイエルン放送so.]

 オーストリアのリンツで初演されたことから「リンツ」との名前がある曲で明るい感じのものです。表記の演奏はこの曲の良さを十分に表していると思います。

(23)セレナード第12番ハ短調K388
[クレンペラー指揮フィルハーモニアO.]

 暗い感じの劇的なもので,確か,映画「アマデウス」で,大司教の出席した演奏会の場面で演奏されていました。私の好きな曲の1つです。表記の演奏もなかなかのものです。

(24)アダージョとフーガハ短調K546
[クレンペラー指揮フィルハーモニアO.]

 これは元はピアノ曲でピアノでの演奏もいいですが,私はオーケストラ編曲の方が好きです。一度聴いたら忘れられなくなるほど劇的な曲です。表記の演奏はこの曲の特質を十全に現していると思います。

(25)グラスハーモニカの為のアダージョとフーガK617
[ホフマン(グラスハーモニカ),他]

 グラスハーモニカは現在では非常に珍しい楽器で,いわば,回転している水の入ったコップの縁を手で触ることによる摩擦音・共鳴音で音をならすものです。ですから,当然,その水の量は音の高さにより変えています。当時はかなり流行ったようで,表記の曲以外に有名なものとしては,ドニゼッティ:歌劇「ルチア」の有名な「狂乱の場」で伴奏として使用されています[ただし,ほとんどのCDではこれを他の楽器で代用しています。グラスハーモニカを使用していたのは確かシルズ(S) がタイトルロールを歌っていたのだったと思いますが,記憶違いかもしれません]。しかしながら,この楽器の音は好き嫌いが激しいことや音が小さいこと[当然ですね]等から,廃れてしまったようです。表記の曲はこの楽器の良さが十分にわかるもので,非常に美しい曲です。演奏者のホフマンはこの楽器を現代によみがえらせたことで有名な人です。

(26)フルートとハープの為の協奏曲ハ長調K299
[パイヤール指揮パイヤール室内O.,ランパル(fl),ラスキーヌ(Harp)]

 これも,前記と同様パリと関係あるもので,ベルサイユを思い出させるようなロココ調の非常に華やかな曲です。ハープの曲は一般的にいって,あまり,名曲とよべるものはないため,これはハープ奏者の重要なレパートリーとなっています。モーツアルトはフルートが嫌いだったとのことですが,2曲あるフルート協奏曲を含め,彼がフルートを嫌いであったなんて信じることができません。表記の演奏は現代楽器によるものですが,この曲の最も華やかな演奏だと思います。

(27)クラリネット協奏曲イ長調K622[パイヤール指揮パイヤール室内O.,ランスロ(cl)]

 モーツアルトは晩年になって,当時まだめずらしい楽器だったクラリネットの名奏者と知合いになりました[彼のオーケストラ曲のほとんどにはクラリネットは使用されていません]。そしてできた曲が表記のほか,クラリネット五重奏曲です。クラリネット協奏曲で有名なものは彼のものだけのため,同曲はクラリネット奏者の重要なレパートリーとなっています。なお,映画では,ジャズクラリネット奏者であるペニー・グットマンの伝記を扱った「ベニイ・グットマン物語」の中で,クラシック音楽のコンサートで彼が同曲を扱った場面が記憶に残っています。表記の演奏はいずれもフランスの演奏家のもので,ロココ風のきらびやかなものです。

(28)クラリネット五重奏曲イ長調K581
[ウラッハ(Cl),ウィーンコンツエルトハウスSQ.]

 これも,クラリネット協奏曲とほぼ同時期に書かれた曲で,ブラームスのクラリネット五重奏曲とともに,クラリネット奏者の重要なレパートリーとなっております。私はブラームスのクラリネット五重奏曲は好きなのですが,この曲はそれほど好きな曲というわけでもないので,とりあえず,昔名演といわれたウィーンのクラリネット奏者のウラッハのものを上げておきます。

(29)ピアノソナタ第11番イ長調K331
[バックハウス(Pf)]

 この曲の第3楽章が有名な「トルコ行進曲」です。当時はエキゾチックなトルコが流行ったようです。なお,当時ピアノにはシンバル等の打楽器もついており,トルコ風の音楽の演奏時にはそれらも鳴らされたようです。前に多分FM放送ではないかと思いますが,1回だけそのような演奏を聴いたことがあります。しかしながら,表記の演奏は通常の現代楽器による演奏です。

(30)歌劇「魔笛」K620[エリクソン指揮スェーデン放送so.]

 本曲はモーツアルトの最後の歌劇といっても過言ではない[実際は「皇帝ティトウスの慈悲」という曲があるが,急いで書いたため,結構弟子のジェスマイヤーが作曲した部分があるようです]もので,良く言えば,悲劇と喜劇,童話の世界と実際の世界が混然一体となった名作,悪くいえば,支離滅裂の曲です。この理由としては,作曲を依頼し,また,台本を書いたシカネーダーが,類似のものを他の劇場で行われていたために,第1幕の作曲が完成後,第2幕の主人公たちの性格を変更してしまったためだとと言われております。すなわち,第1幕では,夜の女王:善者,ザラストロ:悪者 だったのですが,第2幕では正反対になっています。ですから,初めてこの歌劇を観る人は奇妙に感じると思います。しかしながら,個々の曲は素晴らしいもので,私はドイツ語がわからないせいか,あまりすじのおかしさは感じません。
 また,このザラストロが出てくる場面や火の試練等はヨーロッパの秘密組織であるフリーメイソンの入団式と関係あるとの説もあり,これらを暴露したために,モーツアルトは殺されたのだという説があるくらいです。
 表記の演奏は,映画監督のベルイマンがスェーデンのTV用に撮影したもので,歌もドイツ語ではなく,スウェーデン語で歌われています。また,筋もベルイマンが独自に書直したもので,曲の順番も新モーツアルト全集とは異なっているようです。ただし,TV放映用に作られた映画だけあって,歌手の容姿が結構よいのが特長です[表記の演奏はCDではでておらず,LDのみです]。
 なお,この他に,歌手の容姿がよいものとして,ハイティング指揮ロンドンso. のLDもあげられ,これも,メルフェンチックで楽しい演奏です。また,私は観たことがありませんが,ミュンヘン国立歌劇場の演奏[サバリッシュ指揮]のLDも名演として評判が高いものです。

オペレッタ10選

オペレッタ(喜歌劇)といえば,まずは,J.シュトラウス2世作曲の「こうもり」や「ジプシー男爵」をあげることができますが,このほかにも素晴らしい曲がいくつもあります。しかしながら,オペレッタの上演の専門劇場であるウィーンフォルクスオーパーが毎年のように来日公演しているというのに,オペレッタのCDは非常に少ないです。ましてLDはほんの少ししか発売されておりません。以下にあげた曲のうち,現在LDで入手可能なのは「こうもり」と「みかど」程度だと思います。このような種類の曲こそ,LDをどしどし発売すべきものだと思いますが,やはり,クラシック音楽のLDはあまり売れ行きがよくないために無理なようです(私はオペラやオペレッタ等の舞台を観ないとその良さがわからないもの以外は,映像で観る必要はないと思っています。ですから,例えば,現在多量にでているオーケストラコンサートとかピアノリサイタルなんてものはCDで十分だし,よほどのことがないと,顔を観ながら聴きたいなんて思いません)。

(1)J.シュトラウス2世:こうもり[クライバー指揮ミュンヘン歌劇場O.][LD]

 いわずとしれたシュトラウス最高のオペレッタですね!! 


(2)レハール:メリー・ウィドウ[マタチッチ指揮フィルハーモニアO. シュワルツコップ(S)][CD]

 私は,レハールのオペレッタって,これ以外に1,2曲しか聴いたことがないのですが,この曲が一番好きです。「メリーウィドウワルツ」とか「ヴィリアの歌」とかの甘い甘い曲が多数含まれていますから。日本では,メラニー・ホリディがヴァランシェンヌ役で踊る「カンカン踊り」の場面が有名ですね。彼女は中々のエンターティナーで疲れていると思うのにアンコールに応じるし。彼女の出演した実況録画がLD化されてほしいものです。
 表記の演奏は,残念ながらCDですが,ハンナ役のシュワルツコップがすばらしいです[不思議なことにこの曲はまだ1種類もLDが発売されておりません]。
 最近発売されたものでは,ブタペストオペレッタ劇場による日本公演の実況録音のCDが素晴らしいです。もっとも、ビデオテープでいいから映像を発売して欲しいと思いますが。

(3)カーフマン:チャルダッシュの女王[グルント指揮ルルト・グラウンケso. モッフォ(S)][VHD]

 これはカーフマン最高のオペレッタですね。
 表記の演奏は昔,VHDとVHSで販売されていたもので,おそらくこの曲の演奏の中で一番素晴らしいものだと思います。

(4)カールマン:マリツア伯爵夫人[マッテス指揮ルルト・グラウンケso. ローテンベルガー(S)][CD]

 カーフマンの曲の特徴は,ハンガリーのジプシー風の旋律,すなわち,ビブラートのかかった遅い部分と速い部分の結合,すなわち,チャルダッシュに代表されるエキゾチックな旋律と和音ですね。上記の曲は (3)よりは劣ると思いますが,やはり彼の特徴がでている曲だと思います。
 上記の演奏は聴いているだけで心がうきうきしてくるものです。

(5)アブラハム:ハワイの花
(6)アブラハム:ヴィクトリアの軽騎兵

 これらについては部分的にしか聴いたことがありません。前に書いたことがありましたが,5年ほど前の正月に「オペレッタ・カーニバル」というのがTVの NHKより放映されたことがあって,この中で(5)(6)のさわりの部分が演じられました。ドイツでは有名なエンターテイナーとのことで,金髪のマレーネ・シャレルという歌手が主人公を演じていまして,彼女のチャーミングさと美しさ及び歌と演技の素晴らしさに魅せられてしまいました。こういうのがLDとなるといいのですが。なお,彼女のCDやLDが出ていないかと随分さがしたのですが,残念ながら見あたりませんでした。ドイツではTVや劇場に出演している人らしいのですが,国際的にはマイナーな存在みたいです。
 なお,アブラハムという人は,ほとんどミュージカルといったオペレッタを書いていた人のようです。
 また,(5)(6)とも輸入盤のCDなら,ハイライトは入手可能ですが,オペレッタの常で,TVで放映されたのとかなり感じが異なります。どちらが原作に近いのかは知りませんが,オペレッタというのは,演奏場所によりかなり改変されるようですので。

(7)O.シュトラウス:ワルツの夢


 これも,一部のみしか聴いたことがありませんが,自作のメロディではなく,色々なの曲から選んだようです。これも,国内盤はないと思います。

(8)スッペ:美しきガラテア

 スッペといえば,すぐに思い浮かぶのは「軽騎兵序曲」ですが,確かこの「軽騎兵」いうのもオペレッタだったと思います。日本ではこの他に「ボッカチオ」の中のアリア「恋はやさし」が有名ですね[これは,昔の「浅草オペラ」で有名になったそうなのですが,でも,「浅草オペラ」なんていっても行ったことがある人はほとんど生きていないのではないでしょうか。勿論,私も年齢から言ってとても見られませんでしたが]。
 表記の曲はギリシア神話をもとにした曲とのことで,私はアンナ・モッフォが主役を歌ったハイライトLPが出た時に,ジャケットにひかれて購入しました。でも,曲は全く気に入りませんでした。

(9)オッフェンバック:天国と地獄

 これもいわずと知れた有名な曲で,この序曲の後半部分は運動会では必ずといっていいほど拡声器から流れ,また,これを伴奏としてカンカンが踊られます[映画の「フレンチ・カンカン」で出てきますね。また,パリのムーラン・ルージュの呼び物らしいですし]。
 原題は確か「地獄のオルフェ」というもので,ギリシア神話の有名な「オルフェオとエウリデーチェ」の物語を元にしていますが,さすがオペレッタだけあって,それをさんざん茶化しています。何といったって,オルフェオはエウリデーチェが死んで喜んでいるという話ですから,全くひどい話です。
 しかしながら,私は序曲以外この曲を聴いたことがありませんので,曲の内容まではわかりません[ただし,TVにて放映された劇としてのは観たことがあります。中々,興味深いものでした]。
 これは,確かCDかLPがでていたと思いますが,私は聴いたことがありません。

(10)ギルバード=サリバン:ミカド


 これも全曲は聴いたことがなく,ほんのさわりの部分を聴いたことがあるですが,異国趣味のエキゾチックな音楽です。題名の「ミカド」というとおり,日本を舞台にしており[勿論,想像上のですよ],ですから,服装は江戸時代のような着物で演じるみたいです。
 この曲の気分にてっとり早く浸りたい人は,LDやビデオで出ている映画の「ファール・プレイ」[コリン・ヒギンズ監督]を観ることをお勧めします。というのは,この映画はヒッチコックばりに次々と死体が消えるという内容なのですが[何せ,主役がコメディアンのゴールディ・ホーンとチェビィ・チェイスですからそれが喜劇となってしまいます],最後の法王暗殺が企てられているオペラ劇場で犯人と対決する時に劇場で演奏されているのがエキゾチックなオペラの「ミカド」というわけで,最高に盛り上がります。
 なお,この曲にはLDがでていますが,私は観たことがありません。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home