クラシック音楽,ルネッサンス音楽,バロック音楽,バルビローニ,映画,バッハ,練習風景,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

初心者のためのクラシック音楽入門(6)

初回:1998. 5.10
ルネッサンス・バロック音楽10選

 私が好きな曲はそのほとんどがドイツロマン派の曲なのですが,ルネッサンス・バロック音楽の中で私が好きな曲10選です。

(1)カンプラ:レクイエム[フレモー指揮パイヤール室内O.]
 カンプラはフランスの作曲家ですが,残念ながら,これ以上彼については知りませんし,また,他の曲もほとんど聴いたことがありません。
 表記の曲は明るくさわやかなものですが,現代楽器による演奏なので,いわゆるオリジナル楽器の場合は,違う印象をうけるかもしれません。

(2)F.クープラン:聖水曜日のための3つの夜歌[コラール(A),リートルトー(S)]
 クープランはフランスの作曲家です。表記はオルガン伴奏とソプラノまたはアルトの独唱及び斉唱という非常にシンプルな曲です。聴いていると,心が休まりきれいになるような感じの曲です。

(3)ド・ラ・リュー:レクイエム[ラヴィエ指揮パリポリフォニックアンサンブル]
 彼もフランスの作曲家です。上記の演奏は昨今はやりのオリジナル楽器によるものではなく,ラヴィエの独自の見解によるハープを主体とした合奏と合唱の演奏で,その美しさは筆舌も及ばないほど美しいものです。

(4)ヴィターリ:シャコンヌ[メルクス(vn),サルタ(hpsi)]
 ヴィタリはイタリアの作曲家で,上記の曲の哀愁・憂愁のこもった旋律と和音は全てのバイオリン曲の中で最も美しいものといえると思います。
 私は,昔,初めてこの曲を聴いた時,その頃,小説に凝っていたので,すぐさま,小説の冒頭部分が浮かびました。しかしながら,その後が続かなくて挫折してしまいましたが。その冒頭部分は「ヴィタリが売春婦と寝ているところへ,妹が飛び込んで来て,母の死を知らせる。すると,彼の頭のなかにあの憂愁がこもっメロディが鳴り響き,彼は夢中になってその曲を五線譜に書き記す」という内容でした。

(5)ビバルディ:四季[ドウアット指揮スイスイタリア放送O.]
 これはあまりにも有名な曲なので曲の紹介は省略しますが,この曲が演奏されるようになったのは,第2次世界大戦の後のようです。すなわち,疲弊した欧州で,大オーケストラを作れない人たちが,室内オーケストラを作り,また,身も心も疲れた人々が押しつけがましい大オーケストラの曲ではなく,小オーケストラによる軽く明るい曲を望んだのが原因のようです。そして,ミュンヒンガー指揮シュッツトガルト室内O.による演奏のLPが大ベストセラーになったようです。

(6)ガブリエリ:ピアノとフォルテのためのソナタ[ギレスベルガー指揮ガブリエリフェスティバル金管アンサンブル]
 私はガブリエリはイタリアの作曲家ということは知っていますが,他のことについてはほとんど知りません。上記の曲のほかに金管楽器の曲が多数あるようです。表記の曲は聴いていると,心が爽快になり晴れやかな曲です。

(7)オケゲム:レクイエム[ヴェンホーダー指揮プラハマドリガルcho.]
 これも有名なレクイエムです。

(8)シュッツ:ムジカーリッシュ・エクセクヴィーエン[ヴェルター指揮ハイルブロン・ハインリッヒ・シュッツcho.]
 シュッツは北ドイツ出身の作曲家で禁欲的な感じの曲を作曲しました。上記のほか,マタイ・ヨハネ受難曲が有名ですが,これも合唱だけによる美しい曲です。

(9)ビクトリア:レクイエム[ゲスト指揮ケンブリッジ・セント・ジョーンズ・カレッジcho.]
 ビクトリアはスペイン出身の作曲家で,グレコの絵を思い起こさせるような神秘的な感じの曲を書きました。上記も同様に神秘的で非常に美しい曲です。

(10)モンテヴェルディ:聖母マリア夕べの祈り
[コルボ指揮ローザンヌ]
 モンテヴェルディはイタリアの作曲家で,上記以外にも多数の名曲を残しております。おそらくは1600年代最大の作曲家ではないかと思います。

ジョン・バルビローニ

 英国の指揮者といえば,トマス・ビーチャム,ユージン・グーセンス[オーストラリアの空港の荷物検査にてポルノ写真が多数発見されたために,指揮界から追放されてしまった気の毒な人です。],マルコム・サージェント,ジョン・バルビローニ,また,最近ではサイモン・ラトル等があげられますが,日本においては英国の指揮者は「穏健で中庸」との理由であまり人気がないようです[ラトルは結構人気があるようですが]。

 さて,バルビローニですが,彼は1899年に英国に生れ,1936年,トスカニーニの後を受けて,ニューヨークpo. の常任指揮者になりました。しかしながら,何せ,あの個性の非常に強い超一流の指揮者であったトスカニーニの後ですから,大不評で,結局,1943年に同po. を去りましたが,二流の指揮者とのレッテルをはられてしまいました。

 そして,1943年より亡くなる1970年まで英国の地方オーケストラであるハルレO.の常任指揮者をつとめましたが,晩年の10年間ぐらいは,円熟しすばらしい演奏をしました。そして,大阪万博の年の1970年の日本公演を前にして,その数カ月前に亡くなりました。

 彼の演奏したLPやCDのうち,私が聴いたことがあるのは以下です。

(1)マーラー:交響曲第9番[ベルリンpo.]
 1963年に,彼が初めて招かれてこの曲をベルリンpo. で指揮した際,あまりに感動的な演奏であったであったので[その頃,ベルリンpo. はカラヤンの天下であり,マーラーはほとんど演奏されなかったようです],楽員達より録音して欲しいとの要望がだされ,翌年録音されたのがこれです。
 この演奏は,ワルター,クレンペラー,バーンスタインらの演奏と共に名盤とされているものですが,私は「ワルター指揮ウィーンpo. 」の方が好きです。

(2)マーラー:交響曲第5番[ニューフィルハーモニアO.]
 亡くなる前年の1969年の録音で,おそらくこの曲の中で最も素晴らしい演奏ではないないかと思います。マーラーの曲が優しく,そして時には激しく奏でられますが,全体から言ったら,やはり「夕映え」のような演奏でしょう。この曲の第4楽章が有名な「アダージェット」[ヴィスコンティ監督の名作「ヴェニスに死す」に映画全編に演奏されていた弦楽器のみの美くし過ぎる曲です]です。
 なお,私は聴いたことがありませんが,バルビローニのマーラーは私が知っている範囲では,交響曲第1番[ハルレO.],交響曲第6番[ニューフィルハーモニアO.],さすらう若人の歌・亡き子をしのぶ歌[ニューフィルハーモニアO.,ジャネット・ベーカー(Ms)]があります。

(3)デリアス:田園詩曲,イルメリン前奏曲,交響詩「春はやくかっこうを聞いて」,「フェルモンダとゲルダ」間奏曲,「楽園への道」間奏曲[以上,ハルレO.]
 デリアスというとビーチャムが有名ですが,バルビローニも得意としていたようで,私は聴いたことはありませんが, EMIからでているこれより新しい録音もあります[オーメストラはハルレO.及びロンドンso. ]。
 デリアスの曲は一般的には,メロディは美しく,音も優しい感じで,まさに,日本人好みだと思います。
 上記も美しい曲で,「イルメイン前奏曲」,「春はやくかっこうを聞いて」,「楽園への道」は私の大好きな曲です。

(4)アルビノーニ:オーボエ協奏曲変ロ長調,同ニ長調
  マルチェルロ:オーボエ協奏曲ハ短調
  チマローザ :オーボエ協奏曲[プロアルテO.,ロスウェル(Ob)]
(5)コレルリ  :オーボエ協奏曲
  ペルゴレージ:オーボエ協奏曲
  ヘンデル  :オーボエ協奏曲第1番
  ヘンデル  :オルガン協奏曲
[ハルレO.,ロスウェル]
 いずれも,いわゆるバロック音楽ですが,昨今のオリジナル楽器による演奏ではなく,現代楽器の大オーケストラによるものです。
 マルチェルロの曲は映画「ベニスの愛」で使われて有名になりましたが,心にしみいるような物悲しく美しい曲です。私はオーボエの音色は大好きで,この演奏も大好きです。
 なお,ロスウェルは有名なオーボエ奏者だそうで,また,バルビローニの妻だった女性です。

 また,私は聴いたことがありませんが,名盤として有名なものとしては,以下があげられると思います。

(6)ブラームス:交響曲第1ー4番[ウィーンpo.]
  特に,第4番がしみじみとした名演だそうです。

(7)プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」[ローマ歌劇場O.,スコット(S)]
 ソプラノのレナータ・スコットは若い頃はドニゼッティ:歌劇「ルチア」のタイトルロールとして有名だった人で,日本でもイタリア歌劇団の一員としてルチアを歌いました。
 バルビローニの歌劇の演奏のレコードはこれ以外知りませんが,これはスコットの名唱とともに名演の誉れの高いものです。

(8)シベリウス:交響曲第1ー7番[ハルレO.]
(9)シベリウス:交響詩「トウネィラの白鳥」ほか[ハルレO.]
 英国の指揮者は昔からシベリウスを得意とする人が多く,バルビローニもシベリウスのスペシャリストとして有名でした。

(10)エルガー :チェロ協奏曲ホ短調[ハルレO.,デュ・プレ(Vc)]
 デュ・プレは男勝りの天才的な女流チェロ奏者として名をはせた人で,ピアニスト兼指揮者のダニエル・バレンボイムと結婚しましたが,長い病気後,亡くなりました[その時は彼らは既に離婚していました。]。エルガーのこの曲は,昔から女流チエロ奏者が名演奏することで有名で,「夜うぐいすの君」[彼女が夜,庭でチェロを弾いていると,それに合わせて夜うぐいすが鳴いたとのエピソードがある英国の美人チェリストです。写真でみた限りでは,現在美人チェリストと名をはせているオーフラ・ハーノイより,遥かに美人です]と呼ばれたベアトリーゼ・ハリスンが得意としていました。彼女によるこの曲のCDもでています。

クラシックの作曲家が出て来る映画

 私は映画やビデオを観るのが好きで,特に美しい女性が出てくるものが好きです。また,クラシック音楽を聴くのも勿論好きなので判明した範囲での西洋の作曲家の映画です。

リュリ:モリエール[1978,アルアーヌ・ムヌーシュキン監督]
 4時間の大作だそうです。主役は勿論標題の劇作家のモリエールです,ルイ14世に仕えていたリュリが出てくるそうです。彼はモリエールの演劇に音楽を付けているそうです。


マレ:めぐり逢う朝[1993,アラン・コルノー監督,仏](Video-CD,DVD)
 マレはフランスバロック期の作曲家で,バイオリンの前身にあたるヴィオールの名手だったそうです。この映画は,彼と彼の師であるサント・コロンブ,そして師の娘マドレーヌとの間の話で,コロンブがヴィオールを演奏すると死んだ妻が現れるというオカルト趣味的な話も出てきます。オーケストラを指揮するマレの姿が出てきますが,実際にこうであったかどうかはともかく,現在の小さな指揮棒を降るものではなく,太い杖を上下に振る様子が興味深かったでした。


J.S.バッハ:アンナ・マグダレーナ・バッハの日記[1967,ジャン=マリー・ストローブ監督,独](LD)
 アンナ・マグダレーナ・バッハはJ.S.バッハの後妻で,かなり年が異なっていたようですが,数多くの子供が生まれました。彼女は夫の曲の写譜等も行っており,音楽的素養も高かったようです。なお,この映画では,チェンバロ奏者のグスタフ・レオンハルトがバッハを演じているそうです。冒頭の「ブランデンブルグ協奏曲第5番」第一楽章から始まって,全25曲が演奏されるが,ドラマ部分はそれらの曲と曲の間に短くさりげなくはさまれるというユュークなものとのこと。また,演奏シーンもカメラはほとんど動かないらしい。


ヘンデル:カストラート[1994,ジェラール・コルビオ監督](LD,DVD)
 これは有名なカストラートであったファリネッリの生涯を描いたものですが,その中でヘンデルが3回程登場してきます。特に,教会でオルガンを弾いている姿や作曲している姿がいいです。


モーツアルト:モーツアルト[1982,マルセル・ブリュワル監督,仏独伊等]
  超大作のTV映画で,モーツアルトの生涯を描いた大作だそうです。主役は勿論,モーツアルトなのでしょうが,ハイドンも伝記の通りに何回か出てくるそうです。

モーツアルト:アマデウス[1984,ミロシュ・フォアマン監督,米](LD,DVD)
 これは非常に有名な映画なので,ご覧になった方も多いとおもいます。「楽聖モーツアルト」というイメージを粉砕した映画です。特に私にとってはあのモーツアルトの笑い声が衝撃的でした。
 内容は,突然ウィーンの宮廷に出て来たモーツアルトの天才をその頃の最高の作曲家であったサリエリが嫉妬し,最後には殺そうとするというものです。
 演奏されている曲は極めて多く,有名な曲としては,交響曲第25番,フィガロの結婚,ドン・ジョバンニ,魔笛,レクイエム,トルコ行進曲,レクイエム等があげられます。演奏はマリナーが指揮していました。

モーツアルト:くたばれアマデウス[1984,独]
 サリエリ毒殺説,フリーメイソン暗殺説等のモーツアルトの死の謎を,ミステリー・ドラマとして描いたものとのことです。


ベートーベン:楽聖ベートーベン[1935,アベル・ガンス監督,仏]
 ベートーベンの生涯を描いた映画だそうです。

ベートーベン:気骨の楽聖[1961,米]
 指揮者のカール・ベームの息子がベートーベン役で出演しているデイズニー製作のTV映画で,ラストは第九交響曲が大成功に終わる場面だそうです。す。

ベートーベン:人間ベートーベン[1976,独]
 TV映画で,ベートーベンの40歳代に焦点を当てたものだそうです。

ベートーベン:ベートーベンの甥[1984]
 ベートーベンとその甥カールとの関係を描いたもので,カールの有名な自殺未遂場面もあるそうです。

ベートーベン:不滅の恋[1994,バーナード・ローズ監督,米](LD)
 ベートーベンの死後,「遺産は全て不滅の恋人に捧げる」との遺書が発見されたことから,弟子兼秘書であったシンドラーが「不滅の恋人」探しを行い,ついに発見するという話です。不滅の恋人の名前は実に衝撃的なものでして,これを読まれている人の大半はご存じではないかと思うほど有名な女性です。
 しかしながら,映画の中で多数のベートーベンの曲が演奏されていますが,映像上は古い楽器を使っている部分もあるというのに,音は現代楽器によるものであり,私にはかなり違和感がありました。折角,服装や建物等は時代設定にかなり忠実だと思われますのに,なぜ,このような片手落ちのことをしているのかと思います。
 伯爵夫人を演じたイザベラ・ロッセリーニが奇麗でいいです。


シューベルト:未完成交響曲[1934,ウィリ・フォレスト監督,奥](LD)
 これは戦前の有名な映画で,シューベルトが貴族の演奏会にて自作の交響曲をピアノでひいていると,第3楽章で若い婦人が大笑いしたために演奏を中止して帰ってしまう。それを後悔した彼女は彼を音楽家庭の教師として呼び,二人は恋愛関係となるが,父親によって引離され,彼女は他の男と結婚するが,その日に彼は現れ,あの交響曲が完成したと言って,ピアノで演奏するが,彼女はあの笑った部分で気絶し,やはり,最後まで弾けない。それで,彼は決心し,残りの部分は引裂いてしまうというは話です。演奏されているのは未完成交響曲の他,軍隊行進曲,菩提樹,アベ・マリア等があげられます。

シューベルト:ブロッサム・タイム[1934,ポール・スタイン監督,奥](VHS)
 当時,オペラッタを映画カすることが流行っていたようで,これもその1本と思われます。内容的にはベルテのオペラッタ「シューベルトの恋〜三人姉妹の恋」の翻案で英国映画です。テノール歌手のタウバーがシューベルトを演じているそうです。

シューベルト:シューベルト未完の旅[1953,独]
 伝記映画の一種らしいです。歌はフィッシャーディスカウ等が歌っているそうです。

シューベルト:愛の交響曲[1954,グラウコ・ペレグリーニ監督]
 シューベルトとカロリーネの恋愛を扱った映画で,シューベルトの曲のほか,ベートーベンの月光ソナタ等も演奏されているそうです。

シューベルト:未完成交響曲[1959,エルンスト・マリシェカ監督]
 1934年の未完成交響曲は再映画化ではなく,「三人娘の館」という戯曲をもとにした映画で,シューベルトと友人・婦人たちの交友を扱ったものです。菩提樹とか軍隊行進曲等が使われていました。シューベルト役は指揮者カール・ベームの息子のカール・ハインツ・ベームが演じています。
 私はずうっと昔にロードショウ劇場ではない2本立ての映画館にて見たことがあります。軍隊行進曲にあわせてシューベルトとその友人達が行進しながら歩く場面で観客とともに私も笑った記憶があります。

シューベルト:シューベルト物語[1971,エットーレ・フィザロッティ監督]
 1934年の未完成交響曲のリメイク版だそうです。

シューベルト:夜曲/シューベルト 愛の鼓動[1988,フリッツ・レーナー監督](VHS)
 シューベルト晩年の心の闇を描いていて,そのあまりの暗さにヘキヘキとして,途中で観るのを止めてしまいました。


ベルリオーズ:幻想交響曲[1944,クリスチャン・ジャンク監督]
 伝記映画で,幻想交響曲のほか,ファウストの劫罰,レクイエム等が演奏されいるそうです。


パガニーニ:魔法の楽弓[1946]
 ラストの演奏会のシーンでは,パガニーニがあらゆる技巧を披露する場面だそうです(メニューインの吹き替え)。

パガニーニ:パガニーニ[1989,クラウス・キニンスキー監督]
 怪奇役者のクラウス・キニンスキーがパガニーニ役を演じた映画で,クラシックの作曲家の映画というより,ポルノ映画といったもので,昔,TVにて放映された際に観たのですが,あまりの気持ち悪さに途中で観るのをやめてしまいました。バイオリンはアッカルドの吹き替えでした。


シューマン:愛の調べ[1947,クラレンス・ブラウン監督,米]
 シューマン,その妻のクララ,ブラームスリスト等が登場する映画で,トロイメライ,謝肉祭等のシューマンの曲の他,リストのピアノ曲も演奏されています。ピアノの演奏はルービンシュタインが行っているそうです。なお,最後の方では,ブラームスがクララに結婚を申し込むが断わられるシーンもあるそうです

シューマン:哀愁のトロイメライ[1981,ペーター・シャモニ監督,独]
 後者はシューマンとクララが結婚するまでの話を描いた映画で,私の好きな女優のナスターシャ・キニンスキーがクララ役を演じています。ピアノはケンプとポゴレリッチの吹き替えだそうです。


ショパン:別れの曲[1934,ゲザ・フォン・ボルヴァリー監督]
 戦前の有名な映画です。若き日のショパンがパリに出てきて,ジョルジュ・サンドと恋に落ちるが,そこにポーランドから最初の恋人の歌手コンスタンツェが故国に帰るように勧めるために来る。しかしながら,彼女はショパンのピアノ「別れの曲」を聴いて,その天才ぶりに自分一人のものにしてはならないと一人で帰るという話だそうです。

ショパン:別れの曲[1934,ゲザ・フォン・ボルヴァリー監督,独]
 上記と同じ脚本によるのだが,俳優さん達が全員ドイツ人というものだそうです。

ショパン:楽聖ショパン[1944,チャールズ・ヴァドア監督,米]
 ショパンとジョルジュ・サンドとの恋愛を主とし,ショパンの死まで描いたものだそうで,ひどい駄作らしいです。

ショパン:若い日のショパン[1952,アレクサンデル・フォルト監督,ポーランド]
 ロシアの圧制に反抗する革命の機運高まるワルシャワでのショパンの様子を描いた政治映画かと思うような映画だそうです。

ショパン:愛人日記[1991,アンジェイ・ズラウスキー監督](VHS)
 ショパンがジョルジュ・サンドと暮らしていた時の最後の頃を描いたもので、ショパンが偏執狂的にひどい曲を弾くので息苦しくなってしまいます。明るさがない暗さいっぱいの映画です。


リスト:歴史は女で作られる[1955,マックス・オフュルス監督]
 実在の踊り子ローラ・モンテスの生涯を描いたものですが,その最初の愛人として,リストが出てきます。

リスト:わが恋は終わりぬ[1961]
 リストとカロリーネ・ヴィットゲンシュタイン侯爵夫人との悲恋を描いたもので,リストはダーク・ボガードが演じていました。

リスト:フランツ・リスト愛の夢
[1971,マルトン・ケルチ監督,露・ハンガリー]
 オーソドックスな伝記映画だそうで,ツェルニーボロディンも出てくるそうです。ピアノの演奏はリヒテルとシフラだそうです。

リスト:リストマニア[1975年,ケン・ラッセル監督]
 リストが現代に生きていたらという観点から,リストを描いたものだそうで,ラストは関係した女性達をロケットに載せて宇宙に飛びだって行くのだそうです。


ムソルグスキー:夜明け
[1950,露]
 「ボリス・ゴドノフ」を作曲した時のエピソードを中心にした伝記映画だそうです。


ャイコフスキー:チャイコフスキー
[1970,イーゴリ・タランキン監督,露](DVD)
 オーソドックスな伝記映画で,バレリーナのマイヤ・プリセツカも出演しています。

チャイコフスキー:恋人たちの曲<悲愴>
[1971,ケン・ラッセル監督,英]
 チャイコフスキーはホモだった(事実,彼は結婚したが,すぐに離婚したし,何年間も続いたメック夫人とは関係は文通だけだった)という衝撃的な映画です。


グリーグ:ソング・オブ・ノルウェー
[1970,アンドリュウ・ストーン監督]
 グリーグの青春時代を描いた映画で,グリーグの曲を使用してミュージカルとしたものです。


J.シュトラウス1世:ワルツ合戦[1933,独]
 シュトラウス1世とライバルのランナーの戦いを描いたもので,両者のワルツがふんだんに流れるそうです。なお,演奏はベルリン国立歌劇場O.の吹き替えだそうです。

J.シュトラウス1世:ウィーンは踊る[1951]
 「ワルツ合戦」のリメイクだそうです。


J.シュトラウス2世:ウィーンからのワルツ[1933,アルフレッド・ヒッチコック監督,英]
 英国でヒットしていた舞台ミュージカルを映画化したもので,シュトラウスとパン屋の娘の恋を描いたものだそうです。

J.シュトラウス2世:グレート・ワルツ[1938,ジュリアン・デュヴィヴィエ監督,米](DVD)
 シュトラウスの成功していく様子を描いた映画で,ソプラノのコロユスの歌がものすごい美しさです。

J.シュトラウス2世:オペレッタ[1940,ヴィリ・フォレスト監督,奥]
 シュトラウス,スッペミレッカーに喜歌劇作曲を競わせた映画だそうです。スッペ役にバリトンのスレザークが出演しています。

J.シュトラウス2世:ウィーンの森の物語
[1963,ステーブ・プレヴィン監督,米]
 若きシュトラウスの父親との葛藤を描いた映画で,勿論彼の曲が演奏されているそうです。ウィーンso.が吹き替えを行っています。なお,弟のヨゼフ・シュトラウスも描かれているそうです。

J.シュトラウス2世:ヨハン・シュトラウス白樺のワルツ
[1971,ヤン・フリード監督]
 若きシュトラウスがロシアにて,伯爵令嬢との恋に落ちるという話です。

J.シュトラウス2世:美しき青きドナウ
[1972,アンドリュウ・ストーン監督]
 シュトラウスの結婚オペラ歌手との恋や結婚,と父親との対立を描いた映画で,ふんだんにワルツが演奏されているそうです。


ワーグナー:魔の炎
[1954年]
 
ワーグナーの最初の妻ミンナ,愛人マチルデ・ウェーゼンドンク,妻コジマとの恋を描いたものとのことです。

ワーグナー:ワーグナー/偉大なる生涯
[1983年,英](LD)
 オリジナル版は9時間にも渡る大作だったが,日本のビデオ版は4時間に短縮したものとのこと。ワーグナー役はリチャード・バートン,コジマ役はヴァネッサ・レッドグレーブが演じているとのこと。演奏はショルティ指揮ロンドンpo.。

ワーグナー :ワーグナーとコジマ
[1986,ペーター・パツァック監督]
 ワーグナーの死ぬ前の14年間を描いた作品だそうで,ワーグナーとジュディット・ゴーチェ(フランス人女性),歌手キャリー・プリングルとの不倫を描いたもののようです。。


マーラー:ベニスに死す
[1971年,ルキノ・ヴィスコンティ監督](LD)
 
トーマス・マン原作では,主人公は小説家でしたが,ヴィスコンティ監督はそれをマーラーに擬せられた作曲家にしたものです。交響曲第5番のアダージェット等,全編,マーラーの曲が流れてきます。

マーラー
:マーラー
[1974,ケン・ラッセル監督]
 マーラーの死の直前のニューヨークからウィーンへ帰る途中の列車の中のマーラーとその妻を描いた映画で,若い頃の回想シーンで成り立っています。映画の中で,マーラーの交響曲や歌曲が演奏されます。最初の,湖のほとりにあるマーラーの別荘が火事で燃えるところが衝撃的です。また,ケッセルの趣味らしいワーグナーの妻だったコジマにマーラーが屈する象徴的な部分は悪趣味の極みです。ハイティンク指揮コンセルトヘポウO.の演奏が使われています。

マーラー:グスタフ・マーラー・時を越える旅[1987](DVD)
 マーラーのハンブルグ歌劇場時代の恋人アンナ・フォン・ミルテンブルグ(歌手),マーラーがアルマと結婚するまでの長い間の友人であったナターリェ・バウアー・レヒナー,そして,マーラーと結婚したアルマ・シントラーの心理的葛藤を描いたもので,ドキュメンタリー映画を観ているような趣の映画です。クーベリック指揮バイエルン放送O.とベーム指揮ベルリンpo.等の演奏が使われています。


ヤナーチェック:白いたてがみのライオン[1986,チェコ]
 前半はヤナーチェックの歌劇「イェヌーファ」の作曲の様子,後半は38歳年下の人妻カミラへの恋が描かれているそうで,また,ドボルザークがピアノを弾いている場面があるそうです。


エルガー:エルガー[ケン・ラッセル監督,英]
 ケン・ラッセル監督がBBCテレビのディレクターであった10年間に約30本程の作曲家の映画を作った内の1本。エルガーを支えた妻アリスや,結婚した年に「愛の挨拶」という小品を作曲して贈ったエピソード等を描いているそうです。


デリアス:ソング・オブ・サマー[ケン・ラッセル監督,英]
 ケン・ラッセル監督がBBCテレビのディレクターであった10年間に約30本程の作曲家の映画を作った内の1本。失明し,身体に障害を持ったデリアスの元に若い作曲家エリック・フェンビーが訪れ,彼の手足となって作曲を手伝うといった内容のようです。


ショスタコービッチ:ヴィオラソナタ・ショスタコヴィッチ[1981,セミョーン・アラノヴィッチ監督,アレクサンドル・ソクーロフ監督,露]
 ドキュメンタリー映画で,完成されるや上映禁止となったが,1983年になってようやっと日の目をみたそうです。


ストラビンスキー:ニジンスキー[1980,ハーバード・ロス監督]
 主人公は勿論ニジンスキーですが,ストラビンスキーの「春の祭典」のスキャンダラスな初演の様子の中にストラビンスキーが出てくるそうです。 

J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番

 最近は,バッハの管弦楽曲は現代楽器によるものよりいわゆるオリジナル楽器による演奏が多いと思いますが,現代楽器による古い演奏からオリジナル楽器による最近の演奏までの比較した感想です。

(1)メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウO. [1931録音,SPのLP復刻]
(2)ブッシュ指揮ブッシュ室内O.      [1936録音,SPのCD復刻]
(3)メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウO. [1939実況録音,ガラス原盤のLP復刻]
(4)ミュンヒンガー指揮シュットガルト室内O.[1960?録音,LP]
(5)渡辺暁雄指揮日本po. [1966?録音,ソノシート]
(6)カザルス指揮マールボロ音楽祭O. [1970?録音,LP]
(7)ピノック指揮イングリッシュコンソート [1979録音,CD]

 このうち,古楽器演奏は(7) のみで,他は現代楽器の演奏です。

(1)は非常に古い録音にもかかわらず,復刻がうまくいったようで,結構聴ける音です。演奏もかなりデフォルメされているのではないかと危惧していましたが,意外にまともで,また,オーケストラの人数もかなり少ないようで,普通の演奏のように聴こえます。

(2)はチェンバロの代わりにピアノを使用しており,かなり,異様に聴こえます。また,録音のせいか,かなり低音を強調されております。戦前のドイツのバッハ演奏はこんなものだったのかなあという感想です。チェンバロ曲をチェンバロ演奏に慣れてしまった人がピアノで聴く場合より,もっと,違和感を感じるのではないかと思います。しかしながら,高音が伸びていない録音のせいもあるでしょうが,深い「精神性」を感じます。

(3)もメンゲルベルクによるもので,第二次世界大戦の頃の実況録音で,ガラス原盤にアセテートをコーティングしたものに記録されていたそうです。 (1)と同様普通の演奏といった感じですが,やはり録音が新しく,また,ライブのために熱を感じます。

(4)私の標準となっている演奏で,フルートはかのランパルです。私のイメージの中のドイツ的な演奏です。すなわち,整然とした中の自由さ,格調の高さ,この曲の演奏の中で,最も素晴らしいものだと思います。なお,このLPはジャケットにルーベンスの絵が立体印刷されているもので,私のお気に入りのものです[CDの時代になってから,ジャケットが気に入って購入なんてことが無くなりました]。

(5)は亡くなられた渡辺氏と新・旧日本po. に分裂する前の日本po. による演奏で,フルートは峰岸氏でこれもなかなか素晴らしい演奏です。

(6)チェリストとして有名だったカザルスの指揮,低域が雄大で剛直なバッハです。オーケストラも結構人数が多いように聴こえます。

(7)は第1曲の「序曲」を聴き始めたとき,そのあまりのひどさに思わずプレーヤーから取り出して,ゴミ箱に投げ捨てたくなりました。それほど,デフォルメがひどく,全く別の曲かと思うほどです。多分,これは「楽譜にはこう書かれているが,当時の習慣としてこのように演奏された」ということじゃないかと思います。確か,前に,符点音符の取扱いやアクセントについて,当時は楽譜通りに演奏されなかったとの文章を読んだ記憶があります。ただし,これ以外の曲は他の指揮者の演奏とそれほど大きな違いではない,というより,まあ,我慢できる程度のデフォルメです。このため,一体あの序曲は何だったのだろうと思いました。全体からいうと,音は例によってポツポツと切れます。
 また,音色は現代楽器の演奏より地味です。アクセントのつけ方も結構違うようです。フルートは勿論,金属でできたフルートではなく,文字どおり「木管」のフルートトラベルソです。ともかく,一番の感想は,これがバッハが構想したとおりというのならば,「バッハなんていらない!!」というのが本当のところです。

 バッハ「管弦楽組曲第2番」を現代楽器と古楽器の比較を行いましたが,古楽器による演奏に対しては否定的なものでした。しかし,私は,例えば,バッハのチェンバロ曲はピアノ演奏よりチェンバロ演奏の方が好きです。でも,モーツアルトの初期のチェンバロソナタはチェンバロより,ピアノの方が好きです。
 結局のところ,こういうものは,最初に聴いて気に入った演奏が写真のように記憶され,それを元に,「好き」「嫌い」,「いい」「悪い」を判断してしまっているのではないでしょうか。ですから,表記の曲でも,初めて聴く人が (7)を聴いて気に入ってしまったら,他の演奏は「ひどいデフォルメ」だと思うと思います。ですから,重要なことは自分の感性に忠実であることだと思います。しょせんは音楽は人間の生死といった重要なことではなくではなく,趣味の世界のことなのですから。

指揮者の練習風景

 「1年の計は元旦にあり」という諺がありますが,「音楽の基礎は練習にあり」ということで,「指揮者の練習風景」です。

指揮者の練習風景のレコードというのは,ありそうで,意外に無いようです。これは,おそらくは指揮者が自分の舞台裏をみせるのを嫌がるためだと思います。また,オーケストラ楽員にとっても自分が文句を言われているところをレコード化されたくはないと思います。

 しかしながら,現在ほとんど公開されておりませんが,練習風景が多量に残っている指揮者としてはトスカニーニがあげられます。というのは,NBCso.を指揮した際は必ずといってよいほど放送するために録音がされたたのですが,何と練習から録音されていたようなのです。そのどれが現在残っているのか知りませんが,少なくとも,1946年に録音・放送されたベルディ:歌劇「椿姫」は全部が残っているそうで,一時英国の「トスカニーニ協会」が全16枚組のLPを配布することになっていたが,結局果たせなかったとの話を読んだことがあります。また,彼の正規録音では歌劇は6種ありますが,このリハーサルはすべて残されているとのことです。なお,トスカニーニの本によると,練習風景は25枚以上発売されたようです。

 以下,私が聴いたことがある範囲の練習風景の感想です。

1.ブルーノ・ワルター指揮コロンビアso.及びニューヨークpo.
(1)モーツアルト:交響曲第36番 [LP1枚]
(2)ベートーベン:交響曲第5番 第1・2楽章[LP1枚]
(3)マーラー  :交響曲第9番 第1・2楽章[(3)(4)(5)合わせてLP1枚]
(4)ブラームス :交響曲第2番 第1楽章
(5)ブラームス :交響曲第3番 第1楽章
(6)ワーグナー :ジークフリート牧歌 [LP1枚]

(1)は昔,「演奏の誕生」とかいう題で,本番との2枚組のLPで発売されたことがあるそうですが,私はあまり感心しませんでした。

(2)は素晴らしい演奏で,この後の演奏がレコード化されたらしいのですが,こちらの方が力がこもっており,これこそ「運命」という感じがします。ワルターの掛け声も気合いが入っております。

(3)(4)(5)はまとめてLP1枚なので,短すぎて聴いても面白くありません。
(6)はワルターの優しい感じがいいです。

2.トスカニーニ指揮NBCso.

(1)ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕第3場 [CD2枚]
(2)ベルディ :歌劇「椿姫」全3幕ドレスリハーサル[CD2枚]
(3)ベルディ :歌劇「椿姫」第2幕第2場     [CD1枚]
(4)ベルディ :歌劇「椿姫」第1・2幕      [LP1枚]

 この中で素晴らしかったのは (4)で,これのみはラジオで聴いたのですが,何と「乾杯の歌」をトスカニーニ自身が歌って,オーケストラをリハーサルしているのです。私は,この歌は何回も聴いたことがあったのですが,トスカニーニのしゃがれ声での演奏に最も感動しました。これがCD化されたら欲しいのですが,残念ながらまだ出ていないようです。
(2)は全部演奏されており,事実上,全曲盤と同じです。

3.その他
(1)ベートーベン:交響曲第9番第1・2楽章[CD1枚]
    宇野功芳指揮新星日本so.

これは,宇野氏が結局承諾しなかったために発売されなかった1989年の演奏のリハーサルです。これだけ聴くと,宇野氏はいつも口癖の「精神性」というより,彼の嫌いなカラヤンの「楽しみ」を求めているようです。

以下,残念ながら私が聴いていませんが,聴きたかったものに以下があります[当時はお金がなくてとても購入できませんでした]。

(2)シューベルト:交響曲第9番[LP1枚]
   ベーム指揮ベルリンpo.
(3)ベートーベン:交響曲第9番[LP1枚]
   カラヤン指揮ベルリンpo.
(4)ストラビンスキー:火の鳥[LPの一部]
  アンセルメ指揮ニューフィルハーモニアO.

 (2)(3)は特典盤でした。 (4)は演奏の一部として入っていました。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ