ブルックナー,Bruckner,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

ブルックナー(1)

初回:1999. 5.16

 インターネット上に「Bruckner Fan Page」というブルックナー・ファンの巣窟みたいなホームページがあります(最初のページのリンク集を参照)。そこには色々なコーナーがあり,色々な方が書き込みできるようになっております。以下はその「落書き帳」に書き込ませていただきましたものをまとめたものです。ただし,ブルックナー・ファンのための落書き帳でもあるにもかかわらず,ブルックナーよりマーラーが好きな私ですので,かなり辛口の書き込みとなっています。しかしながら,それでも読まれている方は「大人」なのか,反論は「ブルックナーは二流の作曲家」に対しての1回しかありませんでした。


(1)宇野功芳氏の本と演奏

 リンクをたどってここに来たのですが,いや,あまりに「濃い」ホームページなので驚いてしまいました。とりあえず,書き込みを全てダウンロードして,読ませていただきましたが,1文1文が長文なのでなおの驚きでした。

 さて,ブルックナーといえば,宇野功芳氏が有名で,私も氏の文章が大好きで,氏の著作の大部分は読んでいます。氏の文章は読んでいて熱気が感じられ,その特長は自分の良いと思うことは良いと書き,悪いと思うことは悪いと書くことだと思っています。しかしながら,氏の推薦する録音の大部分は私には合いません。というか,何回,だまされたことか(笑)というのが本当のところです。特に感じているのがクナッパーツブッシュで,氏の推薦する「ブルックナー:交響曲第8番」(ミュンヘンpo.) はひどい演奏だと思っていますし,ブラームスの「悲劇的序曲」や「大学祝典序曲」等の演奏も全く私の趣味ではありませんでした。

 しかしながら,それでも氏の文章は好きなのですね。また,氏の指揮による録音もオーケストラのものは全部集めましたし。この中で特に面白いのは,多分氏の指揮で一番最初に出たのではないかと思う「ベートーベン:交響曲第9番(日本大学O.)」で,この演奏を初めて聴く人は驚いてしまうのではないかと思う程,奇怪な演奏です。これほどまで,デフォルメした演奏は空前絶後だと思います。ともかく,聴いていて力が急に抜けて箇所が幾つもある演奏なのです。ただし,私はこれを銀座の山野楽器で入手しましたが,私家盤のようなので,現在は入手困難だと思います。

 正規盤では宇野氏の指揮のブルックナーでは,交響曲第4番と第8番が出ていましたが,第4番の方が圧倒的に面白い演奏ですね。第8番はやはり朝比奈氏録音(東京カテドラル教会盤)と比較すれば,わざわざ聴く必要があるものとは思えませんが,第4番は他の録音では聴くことができないデフォルメが非常に面白く,これに慣れてしまうと他の演奏は聴けなくなってしまいます。そういえば,「チェリビダッケ指揮シュットガルト放送O.」による第4番はまだCD化されていないようですが,1970年代にFM放送されたによる指揮者の掛け声入りのもので,その掛け声が力を入れるべき場所に入っていて,実にいいのですね。この掛け声に慣れてしまうと,これまた,普通の演奏が変に聞こえるようになってしまいます。

 最近は,「新星日本so.」 との録音は終わり,「アンサンブルサクラ」との私家盤が2種類程出ましたが,氏にはデフォルメされた面白い演奏をドンドン出してほしいものだと思っています。大昔に作曲されたものを「楽譜に忠実」でなければという理由で個性のない演奏をすることほど,現代人を馬鹿にしていることはないと思っています。



(2)未完の交響曲

 未完成の交響曲では,何と言っても「シューベルト:交響曲第8番」が有名ですが,この他にも,「ブルックナー:交響曲第9番」と「マーラー:交響曲第10番」が有名ですね。

 そして,シューベルトでは,「マリナー指揮アカデミー室内O.」で完成版が,ブルックナーでは「アイヒホルン指揮リンツブルックナーO.」と「インパル指揮フランクフルト放送O.」で,また,マーラーは「ラトル指揮ポーツマスso.」,「ザンデルリンク指揮ベルリンso.」及び「ストラッキン指揮セントルイスso.」で完成版を聴くことができます。

 しかしながら,この中で私にとって聴いて満足できたのは,マーラーだけで,後は聴かない方がよかったと思う演奏でした。まあ,シューベルトの曲は元々,シューベルトが曲を作るのを諦めたようなので,いくら他の人が続きを書いても無理だとは思いますが(だって,あの第3楽章のできている部分の旋律はあまりにそぐわないと思います),ブルックナーの方は一生懸命に書いている最中に亡くなったのですし,書きかけの楽譜もかなり残っているのでしょうから,シューベルトの場合とかなり状況が異なると思うのですが。勿論,それ以外に演奏している指揮者の音楽性ということもあるとは思いますが。ですから,マーラー以外の上記の録音は無くてもよいものだと思っています。

 それにひきかえ,マーラーの方はとりあえずオーケステレーションの前の段階までできており,後はオーケストレーーションを行えば完成という状態でしたので(勿論,もし,マーラーが生きていてオーケストレーションを行えば,その後,色々と変更したとは思いますが),こちらの方は,マーラーが完成した曲と同様に感動的な演奏を聴けますね。特に,ラトルのものは聴いていて涙が出てくるほど感動的です。ザンデルリンクのはドイツ風の堅固な感じでちょっとマーラーとは異なるとは思いますが,やはり,いい演奏だと思います。反対にストラッキンのは,まあ,米国人の演奏ですから,仕方がないといったところでしょうか。

 ということで,ブルックナーよりマーラーが好きな私の場合,どうしても,ブルックナーには点が辛くなってしまいます。



(3)ブルックナーの好きな曲と好きな演奏

 ブルックナーよりマーラーやシューベルトが好きな私ですが,ブルックナーの録音で好きなのは以下です。なお,ブルックナーの交響曲では,第1・2・3・5・6番は好きではないので,大好きな残りの曲についてです。これはやはり,熱狂的なブルックナー・ファンではないということですね。


ブルックナー:交響曲第4番
 この曲はブルックナーの中では,曲に深味がないので,あまり聴かないのですが,旋律は美しいですし,1時間以内の曲なので,ブルックナー入門といった曲だと思います。さて,私の好きな演奏は以下です。(8種類から選択)

(1)チェリビダッケ指揮シュツトガルト放送O.(1970年代のFM放送)
(2)宇野功芳指揮新星日本so.
(3)ワルター指揮コロンビアso.
(4)クレンペラー指揮フィルハーモニアO.

 上から好きな順番に書いていますが, (1)はその内にCD化されると思いますが,指揮者が力を入れるべきところで掛け声をかけるという力のこもった演奏です。これ以前は (3)が素晴らしい演奏だと思っていましたが,この演奏を聴いて,この曲がいかに素晴らしい曲かよくわかりました。

 (2)はデフォルメされた面白さですね。私は楽譜は楽譜で,演奏家は楽譜を元に,ドンドン,自分の幻想をふくらませてほしいと思っていますので,こういう演奏は大賛成です。演奏家は単に楽譜をなぞるのではなく,もっと,自分の主張を加えるべきであり,大昔に作られた曲を「楽譜に忠実でなければならない」なんていうヘリクツで個性のない演奏をすることは,音楽を滅ぼすだけだと思っています。

 ワルターには「NBCso.」 とのものも入手できますが,そちらはあまりに録音が悪いので,やはり,「コロンビアso.」 とのものがいいと思います。ワルターはこの曲以外に,7番(コロンビアso.)と9番(コロンビアso.とニューヨークpo.) の3種が入手できますが,いずれも頼りない感じの演奏で,私は好きではありません。

 クレンペラーのはものすごく雄大なことが特長ですね。


ブルックナー:交響曲第7番
 この曲からアダージョ楽章に深味が出てきて,6番以前と7番以降の間に歴然とした壁があると思います。(15種類から選択)

(1)朝比奈隆指揮大阪po.(聖フローリアン修道院ライブ)
(2)シューリヒト指揮ハーグpo.
(3)渡辺暁雄指揮日本po.

 (1)は響きが豊かなせいか,本当に美しい演奏ですね。ジャケットに書かれている話も実にいいですし。

 (2)は録音はよくないですが,往年の名演ですね。

 (3)は氏の亡くなられる間近の録音だと思いますが,別にブルックナーを得意としていない人でもここまで演奏できるという代表例だと思います。氏の演奏は結構聴いているので,懐かしいです。


ブルックナー:交響曲第8番
 この曲は以前は好きではなかったのですが,朝比奈隆の演奏によりこの曲の素晴らしさがわかりました。(7種から選択)

(1)朝比奈隆指揮大阪po.(東京カテドラル教会ライブ)
(2)マタチッチ指揮NHKso.

 (1)の演奏の美しさ,深さは驚嘆に値します。氏の指揮した録音は他にもありますが,私はこれが一番だと思っています。

 (2)は実況のFM放送が一番素晴らしく,その後の再放送の時は音が軽くなったような感じがしました。その時は勿論録音しましたが,その後,CD,LDと発売されたので,両方とも購入しました。ともかく,実況を聞いていた時は,地からあふれ出るような響きの素晴らしさにドクドクしたのを覚えています。


ブルックナー:交響曲第9番
 私はブルックナーではこの曲が最高だと思っています。なお,4楽章完成版の録音も何種類か出ていますが,指揮者のせいもあるでしょうが,聴いてガッカリするような演奏なので,聴かぬが身のためだと思っています。(16種から選択)

(1)シューリヒト指揮ウィーンpo.
(2)クレンペラー指揮ニューフィルハーモニアO.
(3)カイルベルト指揮ハンブルグ国立po.

 ブルックナーといえば,一時はヨッフムのものが有名でしたが,ヨッフムの演奏って「幸福な方面」から見た演奏といった感じで,私にはその良さはサッパリわかりませんでした。その点, (1)の深味はすごいですね。聴いていてゾクゾクする演奏ですし。

 (2)も剛直ながら,その深味は(1)以上ではないでしょうか。

 (3)は録音はそれほどよくはありませんが,それでも,この曲のベスト3に入る演奏だと思います。



(4)宇野功芳氏の著作

 私は宇野功芳氏の本は結構読んでいます。

(1)クラシックの名曲名盤 → 新版クラシックの名曲・名盤
(2)名演奏のクラシック
(3)交響曲の名曲・名盤
(4)ブルーノ・ワルター → 指揮者ワルターの名盤・駄盤
(5)フルトベングラーの名盤 → フルトベングラーの名演名盤
(6)モーツアルトとブルックナー
(7)僕の選んだベートーベンの名盤

 (1)〜(3)は講談社新書で,よく売れたのか(1)は新版が出ています。また,(4)(5)は文庫化された時に補筆され,題名も変わりました。

 これらを読むと感じるのは「宇野節」でこれが読んでいて実に面白いのですね。そして,それを読むとそんなに素晴らしい演奏ならばぜひ聴かねばという気になってしまいます(宇野氏の推薦するハイドシェックの「宇和島コンサート」なんていつも聴きたいと思っているのですが,「また,だまされるに違いない」とのことで,CDを買う寸前でいつも止めています)。

 この中でのお勧めは(6)で,ここにはモーツアルトとブルックナーを演奏する指揮者について書かれていますが,この文章が実にいいです。また,ブルックナーの版の問題についても,指揮者ごとで詳しく書かれていますので,非常に参考になります。


(5)クナツパーツブッシュの演奏

クナツパーツブッシュといえば,かの宇野氏のおはこで,氏は滅多に彼の録音をけなすことはないのですが,私はそれを信じて,何回も騙されています。まあ,それほど氏の文章は魅力的で,人を説得する力があるわけで,私も「ああ,また,騙されたか」と笑ってすませてますが。

氏の文章で買ってしまったクナツパーツブッシュの録音には以下があります。

(1)ワーグナー:ニーベルングの指輪4部作(バイロイト祝祭歌劇場O.)

 確か,大昔に宇野氏が初夢として,クナツパーツブッシュの指揮の指輪を聴くことを語っていましたが,それが実際に発売されました。しかしながら,やはり,この曲はもっと音が良い,ショルティやベームのもので十分ですね。

(2)ブルックナー:交響曲第3番(ウィーンpo.)
(3)ブルックナー:交響曲第4番(ウィーンpo.)
(4)ブルックナー:交響曲第5番(ウィーンpo.)
(5)ブルックナー:交響曲第8番(ミュンヘンpo.)

 これも(4)及び(5)は確か宇野氏の推薦ですが,(2)(5)は曲自体が私の趣味に合いませんし,(3)(5)は他の指揮者の方が余程美しいと思っています。

(6)ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(ウィーンpo.)

 これは氏が推薦しているかどうか記憶にないのですが,歌手が有名な割にだらけている演奏ですね。これならば,ベームやショルティの方が余程増しですし,宇野氏が認めていないフルトベングラーの方が遥かに素晴らしいと思っています。

(7)ブラームス:悲劇的序曲・大学祝典序曲・ハイドン変奏曲(ウィーンpo.)

 これもわざわざ聴くような演奏ではないですね。もっと録音のよいワルターで十分です。

(8)ワーグナー:管弦楽曲集(ウィーンpo.,ミュンヘンpo.)

 これも,あまりにテンポが遅いので,聴いていて我慢の限界を越えています。これも,クレンペラーのを聴けば十分だと思います。


(6)ブルックナーは二流の作曲家

 ブルックナー・ファンの方が多い場所でこんなことを書くのもあれですが,私は「ブルックナーはニ流の作曲家」だと思っています。理由は単純で歌劇の作曲をしなかったからです。日本人の中には,いわゆるクラシック音楽の中で「交響曲が最高」と思っている人が多いと思いますが,その考えは誤りで,「歌劇こそが最高」なんです。これを理解すると,なぜ,モーツアルトがあんな沢山の数の歌劇を作曲したのか,ベートーベンが歌劇「フィデリオ」を何回何回も改定して上演しようとしたのか,あるいは,シューベルトが失敗しても失敗しても歌劇を作曲したのか,あのシューマンも歌劇を作り,J.シュトラウスが喜歌劇を何曲も書いたかがわかります。また,トスカニーニもワルターも歌劇場の指揮者として指揮活動を始め,そして,余技的にコンサートを開きました。ともかく,イタリアは勿論,ドイツでも歌劇こそが音楽の中心であり,歌劇場が社交の場であったということです(今でもドレスやタキシードを着て行く伝統が残っていますね)。

 ドイツ・オーストリアの有名作曲家で歌劇を作曲しなかった人としては,

 バッハ,メンンデルソゾーン,リスト,ブラームス,ブルックナー,マーラー

が上げられると思いますが,生前のバッハの時代はハッセ等の歌劇を作曲する作曲家が一流で,完全にバッハはニ流であり,死後,長い間忘れ去られていました。メンデルスゾーンは裕福であったからそれほど成功する必要がなかったのかも。ただし,彼は指揮者もやっていたので,当時のコンサート形態は今と異なり,オケーストラ,ピアノ,声楽等,1つのコンサート内で演奏するものでしたから,歌劇のアリアの伴奏も行っていたと思われます。リストもピアニストとして超有名になってしまったので,ショパンと同様に歌劇の作曲の必要は無かったのでしょう。ブラームスはJ.シュトラウスの音楽にあこがれていたようですし(夫人との交友は有名ですね),ロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」なんて読むと完全にニ流といった感じですね。マーラーは歌劇場の指揮者で,革新的な演出でワーグナーの楽劇等を演奏したほか,ウェーバーの未完の歌劇を補筆して完成上演していますから,歌劇とは無縁ではなかった作曲家です。

 ブルックナーが生きていたころ「パルナス山」という有名な戯画があったそうですが,その中ではモーツアルトやベートーベンは頂上に住み,反対にブルックナーは麓に住んでいて,シューベルトは頂上と麓を行き来する放浪者という設定だったそうです。

 元々,日本におけるクラシック音楽界で,交響曲が最高で,歌劇は劣るものという認識がされてしまったのは,音楽後進国であったドイツの陰謀で,哲学的にドイツの音楽が最高だと宣伝した影響のためであり,クラシック音楽において最高なのはやはり総合芸術である「歌劇」ということになると思います。

 というわけで,ブルックナーの曲が事実上ドイツと日本でしか演奏されないということは,やはり,歌劇を作曲しなかったということが大きいと思っています。


(7)喜歌劇とブルックナーとどちらがよいか

 先日, NHK教育TVにて,ブタペスト・オペレッタ劇場による来日公演の”カールマン:喜歌劇「チャールダッシュの女王」”ハイライトを放映していたので,当然,録画しながら観たのですが,やはり,カールマンやレハール,はたまた,J.シュトラウス2世の喜歌劇って,観てて面白いですね!! 私はこれを観終わった後,これと,クナツパーツブッシュが指揮している世間では名盤と評判が高い(私はそうは思いませんが)「ブルックナー:交響曲第8番」(ミュンヘン・フィル)とどちらが観ていて(聴いていて),人に楽しさを与えてくれるか考えてしまいました。おそらくはほとんどの人は喜歌劇の方だと思うのですが,もしかして,このボードを読んでいらっしゃる方の中には,ブルックナーと堪える方もいらっしゃるでしょうね。でも,かの宇野氏も同劇場の喜歌劇は大好きなようで,どこかの雑誌で観に行くことを勧めていたと思いますので,もしかして,もしかするかもしれませんが。

 ブルックナーの交響曲と喜歌劇の違いは, (1)喜歌劇は舞台を見る必要があり,音だけだと片手落ちとなること, (2)喜歌劇には筋があること, (3)喜歌劇は人間が演じること 等でしょうか。一般的に交響曲というのはある種の感情を表現するものだと思いますが,そこには具体性がないことだと思います。また,喜歌劇よりは交響曲の方が深遠で高級だと思っている人が多いということが,原因の1つにあるのではないかと考えていますが,クラシック音楽好きというのは現代の日本においては小数派であることは否定できないと思います。しかしながら,もし,学校教育の音楽が,ベートーベンやブルックナー等の交響曲ではなく,舞台を見せながらの喜歌劇であったなら,クラシック音楽好きは現在よりは増えるに違いないと思っています。

 ということで,「音楽」とは文字通りに音を楽しむと思っている私にとっては,喜歌劇ってやはりいいなあという話でした。


(8)ナチス犯罪とブルックナー指揮者

 日本でも第2次世界大戦後は,米国主導による戦争犯罪人に対する裁判が行われ,多くの戦犯が出たわけですが,欧州においてもナチスに加担した音楽家も結構,多かったようです。

 有名なところではカラヤンはナチス党員だったといううわさですし(映画「愛と哀しみのボレロ」にて,氏に擬せられた指揮者の様子が描かれていますね),現に,有名になっても,ユダヤ人であったマーラーの音楽を演奏せず,かなり歳とってから行われた録音は一つの事件になったくらいでした。

 後,有名な指揮者ではクナツパーツブッシュがいて,彼はユダヤ人のワルターを確かミュンヘン歌劇場だったと思いますが,そこの総監督から追い出して,その後釜として権力をふるいました。後はフルトベングラーもナチスのドイツの音楽総監督だかになりましたし。

 しかしながら,今出て来た4人の指揮者のレパートリーを見てみると,いずれもブルックナーに関し一箇言持っていたことで,全集は完成しなかったが,名盤と言われている録音を残しています(カラヤン・クナツパーツブッシュ・フルトベングラー:交響曲第8番,ワルター:交響曲第4番)。

 後はメンゲルベルクも占領されたオランダにて親ナチス的な指揮活動を行っていたのですが,氏の場合はブルックナーを演奏してはいたようですが,残念ながら録音は残っていないようです。マーラーでは交響曲第4番の実況録音と第5番のアダージェットのスタジオ録音が残っているのに,ブルックナーが残っていないというのは誠に残念です。もっとも,氏のブルックナーを聴いてみたいのは怖いもの見たさみたいな感覚がありますが。


(9)映画「ブルグ劇場」

 先日,「ブルグ劇場」(ヴィリ・フォルスト監督)という1936年に作られた古いドイツ映画を観たら,その冒頭は劇場の舞台場面で,そこではゲーテの「ファウスト第1部」の最初の方,すなわち,歳とったファウストによるモノローグが演じられており,そこで流れていたのが「ブルックナー:交響曲第4番」でした。ううん,この当時は,ブルックナーっておどろおどろしい音楽と思われていたのか(当時の録音技術の限界もあるでしょうが,映画を観ててそう思ってしまいます)と思うと同時に,ブルックナーが第2次世界大戦前にも演奏されていたことに驚きました。まあ,確かに私の好きな指揮者の1人であるブルーノ・ワルターの自伝を読んでみると,戦前でもブルックナーを演奏していたようですので,驚くのがおかしいのですが(自伝によると,ワルターはブルックナーの音楽をわからないまま演奏していたが,あるとき大病にかかり,それが治った時,ブルックナーの音楽がわかるようになったのだそうです)。

 それにしても,この「ブルグ劇場」って映画,出て来る女優さんも綺麗ですし,話も面白いので,お勧めの映画です。


(10)ティントナーの演奏

 私はティントナーは割と好きな指揮者で(というか,現役では一番好きな指揮者ですね。後は,ラトルなんかも好きですが),ナクソス社から氏の指揮したブルックナーの交響曲が出るたびに買っています。氏のブルックナーの演奏は,私にとっては朝比奈氏のものより好みに合いますし,まだ,ヴァントのも聴く気にならないので(なぜかといえば,宇野氏がやたらほめている指揮者ですし,また,以前より廉価盤CDは出ていましたが,ここ数年,急に注目を集めるようになったことより,私は一度も聴いたことがないのにもかかわらず,「廉価盤の指揮者」というイメージが私にしみついてしまっているためです。そういえば,これも最近やたらと注目されている「ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレO.」のベートーベン交響曲全集も5枚組で2800円程で売っていますので,廉価盤指揮者というステータスの無さで聴く気が起こりません),ティントナーは現在最高のブルックナー指揮者だと思っています。

 ということで,ティントナーですが,こちらもナクソス社のCDですから,廉価盤指揮者といっても間違いないのですが,こちらは私が注目しているせいか,あるいは,ナクソス社のCDも最近のものは「安かろう,悪かろう」ではないのもあるようになりましたので(トスカニーニやワルター,メトロポリタンン歌劇場のライブ録音を出すようになってからは,随分世間の評価も変わったと思います),安ければかえってうれしい位です。

 最近入手した「交響曲第4番」と「交響曲第7番」も中々よい演奏です。


(11)やはり,ヴァントはヴァント

 4/25(日), NHK教育TVで,最近,有名になったヴァントの指揮による録画放送があるというので,録画しながら聴きました。氏はここ数年,著名な指揮者が亡くなったのでにわかに注目されてきた老年の指揮者で,最近はブルックナーの交響曲のCDがひどく評判がいいので,私もようやっと聴いたというわけです(私は氏のことはバカにしていたので,おそらく今まで1度の聴いたことがないと思います)。さて,放送されたものは以下です。

(1)シューベルト:交響曲第8番ロ短調
(2)ブルックナー:交響曲第9番
   ヴァント指揮ベルリンpo.

 初めのシューベルトの方は,おっ,ワルターの演奏に似ていて中々いいいじゃあないか。ヴァントもいい演奏をするようになったのだなあと思いました(拍手も曲が終わってから2秒間位,間があってからでしたし)。

 肝心のブルックナーですが,同じベルリンpo. の交響曲第4番のCDがひどく評判がいいので期待していたのですが,第1楽章の最初 2/3は崇高さが足りなく,シューリヒトの録音と比較してあまりの落差に録画するのをやめようかと思ったほどでしたが,最後の方になり急によくなりました。しかしながら,第2楽章は第1楽章ほどではないですが,かなり元の調子に戻ってしまったという感じです。第3楽章はまあまあといったところでしょうか。それでも,やはり,シューリヒトに比べれば崇高さに欠けることは間違いないですね。

 ということで,やはり「ヴァントは歳とってもヴァントだった」という感じで,やはり,期待した私が悪かったということでした。もっとも,終わった後はすぐに帰っている人がかなりの数にのぼることが映されていましたが,残った人のかなりはスタンディング・オペレーションをしていました。まあ,頑固に座っている人もいましたが。もっとも,拍手している人はその演奏より老齢の指揮者(歩くのもやっとという感じでしたし)が指揮をし終えたということに拍手をしていたように見えましたが。

 それにしてもTV画面を見ていて思ったことは,ベルリンpo. って割と奇麗な女性がいるのですね。第1バイオリンの前から2番目やもう少し後の方の女性が綺麗でした。

 この日は夜,もう亡くなってしまった「マタチッチ指揮NHKso.」 の「ベートーベン:交響曲第7番」の録画も NHK教育TVで放映されましたが,その雄大なスケールと推進力を聴くと,やはり格の違いを感じてしまいました(これぞ,現代に生きるベートーベンだと思いました)。 NHKにはマタチッチ指揮のブルックナーの交響曲は最後の来日時の第8番以外に,それ以前に来日した時に第5,7,8,9番と振っていたと思いますので,これらの録画も残っていると思いますので,ぜひ,放映してほしいものです。また,スラブ歌劇団とのプッチーニ:歌劇「トゥーランドット」なんていうのもある筈ですし。

(12)マタチッチ

 マタチッチはNHKso. の常任指揮者をやっていた関係で,日本人にとってはブルックナー指揮者として有名ですね。先日の NHK教育TVで氏の演奏録画が放送された際に氏の若き日の話があったのですが,氏は占領軍だかに捕まってしまい,その時,30名だかの死刑が行われたのだそうです。幸いにして氏の直前でその日の死刑は終了してしまったので行きのびることができたのですが,その時にピアノを演奏したらそれが気にいられて,結局,占領軍だかの偉い人の娘と結婚して,死刑を免れたのだそうです。ということで,生涯,妻には頭が上がらなかったそうですが,でも,彼と妻以外の間にできた子供って結構いるという話を聴いたことがあったので,本当のことかどうかわかりません。

 マタチッチの初来日は,スラブ歌劇団の指揮者の一人として来た時だと思うのですが,この時,氏は”プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」”を指揮しました。この時のオーケストラはNHKso. だったと思いますが,オーケストラの方がその素晴らしさに驚いて,氏をコンサートの指揮者としてよんだのだという話をどこかで聞いた記憶があります。ともかく,それまでは,マタチッチって日本ではほとんど知られていなかったと思います。

 そして,NHKso. のコンサート指揮者として来日して,ベートーベンやブルックナーを振って,幾多の名演を残しました。そして,常任指揮者にまでなりましたし。しかしながら,調べてみると意外にブルックナーって演奏していなのですね。私の持っている資料では演奏年月日はわからなかったのですが,ブルックナーの交響曲で,氏がNHKso. を指揮したものは以下のようです。

 交響曲第5番
 交響曲第9番
 交響曲第7番
 交響曲第8番
 交響曲第8番

 すなわち,第8番のみ,異なった年に指揮しており,最後の来日時の演奏がLDやCDになったものです(感動的な演奏でした)。しかしながら,残りの演奏は残念ながらLP等にはならず,FM放送の際に録音された人のみ,何回も聴けるという状態になっていますが,1970年代の話ですので,現在,録音を持っている人も少ないと思います(残念ながら私も持っておりません)。 NHKには来日した演奏家の大量の実況録音が残っている筈であり,昨今流行の「規制緩和」に沿って,ドンドン, DVD化あるいはCD化してほしいものだと思います。

(13)テイントナー

 先日,出た「ヴァント指揮ベルリンpo.」 の「ブルックナー:交響曲第9番」は雑誌「レコード芸術」1999.7号を読んだ限りでは,宇野功芳氏が大絶賛していますね。ということで,宇野氏と趣味が合わないことが多い私は買うつもりはありませんが。

 そういえば,宇野氏の新しい本を本屋さんで立ち読みしましたら,ブルーノ・ワルターとの話が書いてあったので,この部分だけでもワルター・ファンの方は必読ですね。ただし,私は本の内容はともかく,文字数の割に値段が高く,あまりにコスト・パフォーマンスが悪いので,買いませんでしたが。後,先日,御茶の水のディスク・ユニオンに行ったら,そこでも,本屋で売っていない本で,8人の指揮者に対する極めてマニアックな本が出ていましたが,こちらも,立ち読みした限りでは面白かったのですが,こちらもコスト・パフォーマンスが悪いので止めてしまいました。

 さて,今回はヴァントではなく,ティントナーです。氏のブルックナー交響曲全集は第00番から第9番までの完全な全集になるようですし,もう,CD番号が決まっているようなので,とりあえず,亡くなる前までに全曲の録音を終えたようです。ちなみに,現在,第0・2・4・5・6・7・8番が発売されており,第9番は今年秋,残りは来年の発売のようです。折角全集にしようとしているのですから,アイヒホルンみたく途中で亡くなってしまって,他の指揮者の演奏を混ぜて全集にするなんてことはないようなので,まずはめでたしというところです。

 ということで,「ブルックナー:交響曲第4・7番」(ティントナー指揮ロイヤル・スコティシュO.)を聴いた感想です。ううん,流麗で美しい演奏です。曲が曲ですから,精神性等を求めるのは筋違いという感じがしますので,これだけ美しさがあれば十分という感じがします。もっとも,これが第9番であったらちょっと困りますが,第4・7番ならば,このような演奏もいいのではないかと思います。ただし,私は第7番はもう少し,何かがあればとは思いますが。

(14)交響曲第5番

 1999. 6.13(日),東京の目白駅そばの学習院創立百周年記念会堂正堂で行われた「第48回豊島区管弦楽団 定期演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは8割程度でした。演奏された曲は以下です。

 (1)ラベル:ラ・ヴァンス
 (2)ラベル:古風なメヌエット
 (3)ブルックナー:交響曲第5番
 山岡重信指揮豊島区管弦楽団

 ラベルの曲のほとんどは私の趣味に合わないので(1)(2)ともゴミ箱に捨てた方がいいと思うのですが,本日のメイン曲は勿論 (3)です。

 私はコンサートでほとんどブルックナーは聴いたことはないのですが(勿論,LPやCDでは色々と聴いていますが),本日の演奏を聴きながら思ったことは,以前,コンサートで聴いた朝比奈隆氏指揮の第6番を含めて,やはり,ブルックナーって,第6番以前は習作に過ぎないのだなあということです。ブルックナーって,第7・8・9番は素晴らしい曲だと思いますが,それらはそれ以前の曲の集大成というべきものではないでしょうか。すなわち,第4番の叙情をもとに,第5・6番のダイナミックさを加えたのがそれ以降の作品といえるのではないかと思います。ということで,この点は,第1番から名曲を作ったマーラーとは大いに違いますね。

 さて,なぜ,私が第5番を評価しないかは,美しい旋律がほとんど無い点にあります。まあ,無いとまでは言いませんが,少なくとも,第7交響曲と比較すれば全くと言っていいほど異なりますね。聴いていて,断片的には出てくるのですが,それが1つの大きな旋律とはならないので,欲求不満に陥ってしまいます。その上,対位法らしいのを使っていますが,それならばバッハの方が遥かに素晴らしいですし(勿論,マーラーの対位法も素晴らしいですが)。

 今回のコンサートでは,この曲の第1楽章が終わると,30人位がホールから出て行き,更に第2楽章も,第3楽章も同様で,合わせて 100名程が帰ってしまいました。これだけでも,この曲が現代においてもいかに受け入れないかがわかります。しかしながら,別に演奏に問題があったとは思えませんし,第4楽章の最後は熱が籠った盛り上がり方で,熱狂的なブラボーの声で覆われましたし。

 結局のところ,この手の曲を感動的に聴くには,演奏者と聴衆の体調が良く,気分が一致した時以外は難しいのではないかと思いました。

 同じ5番でしたら,ベートーベンはさておき,シューベルトやマーラー,あるいはショスタコービッチの方が遥かに感動的な曲だと思います。

クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ