ブルックナー,Bruckner,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

ブルックナー(2)

最終改訂:2000. 5.21(初回:1999.11.13)


 インターネット上の「Bruckner Fan Page」の「落書き帳」には,かなりの量の書き込みをさせていただいております。勿論,例によって辛口のものばかりなのですが,それでも全く反応のないということは,この手のボードに書く宿命とはいえ,寂しいものもあることも事実です(逆に,恨まれたりするともっと困るのですが)。

 ということで,最近,私が書いたものです。

PS.ようやっと,(24)に関し,「ミス・リーデイング」との反応がありましたが,確信犯的に書いているので,決してミス・リーディングではありません。



(15)オルガン奏者ブルックナー

 ブルックナーって,オルガン奏者として生計をたてていたようですが,自作のオルガン曲って無いか,あるいは少しある程度のようですね。ほぼ同時代の作曲家で同様にオルガン奏者だった人としてはフランクがいたのですが,こちらも,それほどオルガン曲を残してはいませんので,当時でもオルガン曲というのは時代遅れのものだったのだなあと思っています。でも,教会のオルガン奏者だったということは,ミサの時にオルガンを弾いたのでしょうね。若き日のリストが主人公になっている映画があり,その中でとある教会にてリストがオルガンを弾くが,愛人の女性以外は誰も気が付かないというシーンがありましたが,ブルックナーの場合も,礼拝に来ている人達には単なるオルガンが礼拝の音楽として鳴っているだけのことだったのでしょうね。

 それにしても,ブルックナーの頃はまだ電気は無かったでしょうから,オルガンは現在のようにモーターで空気を送るのではなく,何名かの人が足でフイゴを動かして空気を送っていたのでしょうから,彼らはいかに生計のためとはいえ,やはり虐待されていたのだなあと思ってしまいます。



(16)朝比奈隆氏

 朝比奈隆氏といえば,私が最初に氏の名前を意識したのは,1975年の聖フローリアン教会での実況録音をラジオで聴いた時でした。この演奏は確かNHK-FMか TBSラジオの「百万人の音楽」で放送され,その素晴らしい演奏に感動しました(それ以前の私のブルックナー体験といえば,ショルティがウィーンpo. を率いて来日した時に演奏した第7番の第2楽章が美しかったことと,ワルター指揮の第4番とシューリヒト指揮の第7番のLPでした)。そして,後にそれはLP化されたので,勿論購入しましたが,それは1979年頃であり,朝比奈氏のブルックナーのLPはジャンジャンから選集が出るまでは無かったと思います。しかしながら,当時の私にはとても購入できる価格ではありませんでした

 確か上記の演奏を聴いた後だったと思いますが,東京文化会館で行われた朝比奈氏の第6番の演奏をC席,すなわち,大ホールの6F席で聴きましたが,そこは金管の強烈な音をもろに浴びる席で,非常に我慢を強いられる状態でした(この時の演奏がジャンジャンでのLPになったと思います)。当時の私にとっての日本人指揮者はやはり,日本po. の常任指揮者であった渡辺曉雄氏でした。

 それは小学館発行「世界の音楽」(全15巻)というソノシート(ステレオで,直径20cm,録音時間は1枚につき約10分で1巻につき4枚組でしたのでA面B面合わせて70分程の演奏でした)付きの本で,有名作曲家毎に発行されていたのですが,ソノシート中の交響曲や管弦楽曲の演奏の大部分の指揮は渡辺氏と奥田氏であり,朝比奈氏は大阪で活動していたためか影も形もありせんでした。その上,マーラーはとりあげられていましたが(第4交響曲の第1楽章のみ),ブルックナーは影も形もありませんでした。そして,その後,朝比奈氏は脚光を浴びて渡辺氏の何十倍もの録音を行いました。

 それにしても,朝比奈氏の録音は結構持っていますが,好きな演奏は,ブルックナーの交響曲第7番(聖フローリアン教会)と第8番(東京カテドラル教会)です。氏のベートーベンは幸福の方から見たような演奏なので,私の趣味ではありません。日本人指揮者の中でベートーベン指揮者といえば,第9番で異端の演奏をした(日本大学O.)宇野氏だと思います(新星日本so.のは駄演といってもいいものですが)。



(17)ヴァント指揮の交響曲第4番

 先日,NHK教育TVにて,1970年代の録画ですが,ヴァント指揮NHKso.による「ブルックナー:交響曲第4番」の実況が放映されたので観ました。残念ながら,放送時間の関係で第2楽章が省略の上,指揮者の名前が,録画当時の表記では「ヴァント」ではなく「ワント」というものでしたが,あのヴァントです。まあ,当時のヴァントは現在とは異なり,日本においてはニ流か三流の指揮者だったし,ほとんど注目を浴びていなかったと思いますので(その頃に日本で人気があったブルックナー指揮者はカラヤンとベームだったと思います),録画が残っていること自体奇跡的に思える程ですが,ここら辺はさすがに有料放送局というべきでしょう。

 さて,肝心な演奏ですが,期待に違わず,凡演でした。まあ,第2楽章が省略されていたので確定的なことはいえないことは確かですが,それでも,大分前にやはり放映されたベルリンpo. との第9交響曲の録画の記憶と重ね合わせても,ヴァントってやはりニ流の指揮者だなあと思っています。氏がなぜ現在の日本で人気があるかは,結局のところ,クラシック音楽が好きな人は「敬老精神」が旺盛で,「老指揮者」が好きな為だと思っています。これは晩年のベームに対する異常なまでの人気(その死後の人気の凋落),あるいは日本指揮者での人気を考えてみればわかると思います。

 口なおしに,宇野功芳氏の指揮による第4交響曲の第1楽章(CD)とマタチッチによる第8交響曲(LD)を聴きました。やはり,ヴァントと格が違います。宇野氏による演奏のデフォルメの素晴らしさ,そして,マタチッチによる豪放さはやはり一級品だと思います。



(18)ティントナー指揮の交響曲第9番

 ナクソスより発売されている廉価盤CDの「ティントナー指揮国立ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団」による「ブルックナー:交響曲第9番」を聴きました。感想はというとガッカリしたというところでしょうか。シューリヒトの,クレンペラーの,あるいはカイルベルトのあの素晴らしい演奏と比較すると,あまりにもあまりだという感じがします。あの崇高さは一体どこに消えていってしまったのでしょうか。

 私は氏によるこのシリーズは全部買うつもりでおりますが,全体からいって,
 最初の方に発売された曲の方がいい演奏だと思っています。やはり,高齢な指揮者ですので,1年間の違いが演奏の質に大きな影響を与えているような気がします。例えば,トスカニーニは最晩年の1950年代にもいい演奏を残しましたが(フィルハーモニアO.によるブラームスの交響曲全集です),全体からいえば,1940年前半の演奏の方がいいと思いますし(本当はもっと前の方がいいと思うのですが,それらは録音に問題がありますので),ワルターだって,ロサンゼルスのコロンビアO.時代よりはニューヨークpo. 時代,それも1956年がピークだったと思いますし,フルトベングラーも最晩年の薬害で耳が聞こえなっていた時よりは,その前の戦後すぐのあたりが一番だと思います(反対に,クレンペラーは最晩年が一番でしたが)。

 いずれにしろ,ティントナーによるこの全集は残り3曲程(第00番,第1番,第3番)になりましたが,もう全て録音されているようですので,アイヒホルンによるブルックナー交響曲全集のように未完に終わることはないと思っています。



(19)オリジナル楽器によるブルックナーを聴きたい

 ブルックナーといえば,19世紀の終わりに活躍したので,当然,オーケストラの楽器も現在のものとは違っていた筈ですね。木管楽器や金管楽器に関しては,ウィーン・フィルならば,当時とあまり変わっていないと思いますが(勿論,奏法に関しては異なっていると思いますが),弦楽器に関しては当時は牛の腸から作ったガット弦だった筈なので,現代の鉄弦とは大きく異なりますね。鉄弦の場合,ひっぱる力が強いので,それに対抗するために弦楽器も改良されし,弓も変わったので,当然,現代とは音が異なる筈ですし,奏法も異なると思います。

 ということで,当時の奏法やくせ,ピッチまたテンポ等の再現は無理でしょうが,せめて,楽器だけでもブルックナー当時のものでどのように響くのか聴いてみたいものです。昔は古楽器オーケストラの指揮者をしていて,現在は現代オーケストラの指揮者をしているハルノンクールやガーディナーあたりがこの種のオーケストラを作ってくれればいいのですが,最近の氏らの新発売されるCDを見た限りでは現代オーケストラばかり指揮しているようなので期待薄ですが。もっとも,私は氏らは作曲が生きていた頃の音をめざしていたと思っていたので,現代オーケストラを指揮するようになった時は,ああ,この指揮者は今まで古楽器オーケストラを指揮していたのは単に他の指揮者との差別化のためであり,決して作曲者当時の演奏を目指していたのではなかったのだなあ,結局のところ,古楽器で演奏していたのは売名のためであり(勿論,これは重要なことです),演奏自体も全く信用できないものだとガッカリしていますが。

 ブルックナーといえば,版の問題しか話題になりませんが,版の問題は結局,ブルックナーが決定稿を作らなかったのが原因であり(その意味では改定版が決定版といえるのかもしれませんが),指揮者が幾つもある版の中から自分の責任で版を選べばよいと思っていますが,オーケストラに関しては,ぜひ,当時の楽器での響きを一度は聴いてみたいと思っています。

PS.
 2000. 2. 2,愛知県の関戸氏よりメールをいただき,「ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレーヤー」による交響曲第3番のCDがEMIより発売されていたことを教えていただきました。どうも,有り難うございました。



(20)ワルター指揮のブルックナー

 ブルーノ・ワルターは私の好きな指揮者の1人で,氏はブルックナーを得意としており,この時代の指揮者としてはその録音が結構残っています。氏の著作「主題と変奏」に書かれていたのですが,指揮を始めた頃はブルックナーの曲の指揮はしていたが,しっくりこなかったそうです。しかしながら,ある時,大病にかかり,治ったら急にブルックナーの音楽に共感するようになったのだそうです。その後,ブルックナーの交響曲を結構,指揮するようになったらしいのですが,残念ながら戦前の録音は残っていないようです。米国時代には,コンサートで演奏したらしいのですが,当時の米国ではブルックナーは人気がなく,聴衆の入りはあまりよくなかったようです(当時,米国で一番人気があったのはトスカニーニだったと思いますが,彼は「ブルックナーはわからない」とのことで,ほとんど演奏しなかったそうですが,先日,本を読んでいたら,少なくとも1回は演奏したとの記録が残っているそうです)。

 ということで,氏はこの時代の指揮者としては,ブルックナーの交響曲の録音を結構残しています(勿論,フルトベングラーはもっと沢山ありますが)。

 正規録音:交響曲第4・7・9番(コロンビアso.)
 実況録音:交響曲第4番(NBCso.),交響曲第9番(ニューヨークpo.)

 しかしながら,実況録音の2曲は非常に音が悪く,聴くに耐えない状態なので,演奏がいいとか悪いとかいう以前の問題です。そもそも,こんな音のものを売る人は詐欺師だと思っています。もっとも,この手のものの音は悪いのを知っていて買った私も悪いのですが。

 このため,ワルターの指揮によるブルックナーは正規録音の3曲でしかその良さを判断できないのですが,やはり,第4番につきると思います。第7番と第9番の演奏に共通するものはその演奏の頼りなさです(もっとも,これはワルターの歳とオーケストラの質によるのかもしれません)。反対に,第4番は後期の曲と比較して深みがない分,ワルターの叙情性,ロマン性がプラスに作用して,自信があふれた演奏になっています。

PS.ワルターと同様に高齢になるまで指揮をしていたティントナーは,とりあえずブルックナー交響曲全集を録音を完成した時点で亡くなったそうです(あるホームページの情報によると,病気を苦にした自殺だそうですが)。うわさだと,現在販売中のCDの版だけではなく,他の版も録音予定だったとのことですが,これらはおそらく録音を残していないと思いますが,1人で全集を完成したとのことで,今後も販売が継続される録音になると思いますので,とりぜずよかったと思います。全集になるのとならないのとでは,そのインパクトの違いで,販売政策上,随分,違うと思いますので。



(21)宇野氏には驚いた

 雑誌「レコード芸術」1999.11号を見たら,驚くべきことが書かれていました。この雑誌の中心である「新譜月評」の「交響曲」の評者の1人はあの宇野功芳氏なのですが,ここに初めてティントナー指揮のブルックナーの交響曲が掲載されて,宇野氏も批評を書いているのです(なお,ティントナー指揮のブルックナーの交響曲は今まで何枚も出たにもかかわらず,「レコード芸術」においては「海外盤試聴記」等で紹介されたことがありましたが,「新譜月評」で批評されたことはありませんでした)。そして,「ティントナー指揮ロイヤル・スコティシュ・ナショナル管弦楽団」による「ブルックナー:交響曲第9番」に対する宇野氏の批評の冒頭は「一部で大評判のティントナーのブルックナーを初めて聴く。」なのです。ううん,宇野氏といえば,すぐに頭に浮かぶのはブルックナーなのですが,全集になろうとしているこれだけ評判のCDを今まで聴かれていらっしゃらないとは!! やはり,仕事柄,レコード会社等から批評用に送られてくるCDしか聴かないのですかねえ。秋葉原の石丸電気で買えば1枚 790円の安いものなのですから,1枚位買ってもいいのではないかと思ってしまいます。ともかく,何か,この批評を読んでガッカリしてしまいました。あ,批評の方は珍しくも私と一致しており,一言で言えば「駄演」ということなのですが(一方,もう1人の評者の小石忠男氏は「推薦」です)。

 後,「ロジェストベンスキー指揮によるブルックナー:交響曲全集」の後半部についても載っているのですが,10月号では前半部を宇野氏も批評しているにもかかわらず,11月号では小石氏のみです。まさか,編集者がわざわざ宇野氏を外したとも思えないのですが,やはり,前回で懲りて聴きたくないのですかねえ。何か,こういうのを見ると,最近は宇野氏は以前の氏に戻り,「ブルックナーよりモーツアルト」となってきたような気もします(ちなみに私の好きな作曲家はシューベルトとマーラーです)。氏もどこかでそんなことを書かれていた記憶もありますし。

 そういえば,クラシック音楽関係のホームページで,「アマチュア指揮者:根本昌明」氏を熱狂的に賛美している所があり,その熱気と宇野氏も誉めているとのことで,氏が新星日本交響楽団を指揮した時のライブCD「ベートーベン:交響曲第9番第1楽章,交響曲第3番」を購入しました(3000円)。その演奏はというと,1970年代のチェリビダッケみたく,熱狂すると声を出すというもので,交響曲第3番第4楽章は何回か聞こえます。肝心の演奏は確かに熱演ですね。アマチュアでこれだけやれば大したものだと思います(買ったお店の人によりますと「フルトベングラーみたいな演奏」と言われているようです)。勿論,最上の演奏と比較すれば劣ります。例えば,第9番の第1楽章を宇野氏が日本大学管弦楽団を指揮したCDの演奏と比較試聴してみましたが,宇野氏の演奏の方が遙かに面白いです。また,第3番はメンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ管弦楽団(1940.4.14実況)と比較しても同じくメンゲルベルクの方が良かったです。ということで,氏にぜひブルックナーの交響曲を振って欲しいものです。そして,ところどころ気合いの声を入れてもらえば,チェリビダッケが1970年代に指揮 した「ブルックナー:交響曲第4番」のような名演が生まれるかもしれませんので。



(22)宇野功芳,中野雄・福島章恭共著:クラシックCDの名盤(文春新書)


 宇野功芳・中野雄・福島章恭共著「クラシックCDの名盤」(文春新書)の紹介です。この本はビバルディ以降のクラシック音楽の「名曲」といわれている 121曲(実際はもっと多いです)を3名より立体批評するというもので,それぞれの曲に対して3名が自分の推薦するCDについて述べており,それが中々面白く,それこそ一気に読めてしまいます。

 ところがその選曲たるや面白いというか,ものすごく偏っているものなのですね。もし,本当に3人で協議して決めたと言うのなら,3人とも趣味が極めて似通った人達というべきだと思います。題名だけ見ると,これはマニアのための物ではなく,一般大衆のためだと思うのですが。ともかく,ドイツ音楽偏重で,イタリア歌劇は1曲も入っておらず,勿論,フランス歌劇もないという代物なのです。すなわち,

 バッハ :マタイ受難曲,ほか,計7曲
 ヘンデル:メサイヤ
 ハイドン:2曲
 モーツアルト:レクイエム,ほか,計14曲
 ベートーベン:荘厳ミサ曲,ほか,計22曲
 シューベルト:冬の旅,ほか,計7曲
 ベリオーズ :幻想交響曲
 メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲,ほか,計2曲
 ショパン :ピアノ協奏曲,ほか,計2曲
 シューマン:詩人の恋,ほか,計4曲
 ワーグナー:トリスタンとイゾルデ,ほか,計2曲
 ベルディ :レクイエム
 フランク :バイオリンソナタ
 ラロ   :スペイン交響曲
 ブルックナー:交響曲第9番,ほか,計6曲
 ブラームス:交響曲第4番,ほか,計8曲
 サンサーンス:バイオリン協奏曲第3番,ほか,計2曲
 ムソルグスキー:展覧会の絵
 チャイコフスキー:交響曲第6番,ほか,計4曲
 ドボルザーク:交響曲第9番,ほか,計2曲
 リムスキー・コルサコフ:シェラザード
 フォーレ :レクイエム
 ヤナーチェック:弦楽四重奏曲
 マーラー:交響曲第9番,ほか,計7曲
 ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,ほか,計2曲
 R.シュトラウス:4つの最後の歌
 シベリウス:交響曲第2番,ほか,計4曲
 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
 ホルスト :惑星
 ラベル  :ダフニスとクロエ
 バルトーク:弦楽四重奏曲,ほか,計2曲
 ストラビンスキー:春の祭典
 ベルク  :ヴォツェック
 ショスタコービッチ:弦楽四重奏曲,ほか,計2曲

というわけで,何と,ロッシーニ,ドニゼッティ,ベルリーニ,プッチーニ等のイタリア歌劇作曲家は1曲も無し。イタリア系はベルディもレクイエムだけという信じられないような選曲です。フランス系では,まあ,5名は入っていますが,ベルリオーズの歌劇「トロイヤの人々」やマスネーの歌劇「マノン」が抜けていますし。

 ともかく,いくら宇野氏が中心となっているからといっても,この偏りは一体何だと思ってしまいます。まして,ビバルディのようにいつも同じ曲を書いていたとも言われないこともないブルックナーの交響曲が6曲もあるなんて異常です。この本は新書なんですから,マニアではなく一般人を相手にするものですから,ブルックナーは交響曲7・8・9番の3曲あれば十分ですし,7・8番も削除して第9番だけあれば十分でしょう。

 もし,私が企画するのでしたら,交響曲は作曲家毎に1曲だけとし,その代わりにピアノ曲や室内楽曲を入れ,また,イタリア歌劇を大量に入れたいですね。

 上記で曲目の多い作曲家に関して書くと,バッハは「フーガの技法」と「マタイ受難曲」のみ,モーツアルトは「交響曲第40番」,歌劇「フィガロの結婚」及び「レクイエム」,ベートーベンは「交響曲第9番」,「弦楽四重奏曲第15番」,「ピアノソナタ第31番」及び「荘厳ミサ曲」,ブラームスは「交響曲第4番」と「クラリネット五重奏曲」,マーラーは「交響曲第9番」と「大地の歌」で十分でしょう。

 その代わりに,ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪士」,ドニゼッティ:歌劇「ルチア」,ベルリーニ:歌劇「ノルマ」,ベルディ:歌劇「椿姫」,プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」,マスネー:歌劇「マノン」,ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」,J.シュトラウス:喜歌劇「こうもり」,R.シュトラウス:歌劇「バラの騎士」,歌劇「アラベラ」,レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」,カールマン:喜歌劇「チャルダッシュの女王」を入れますね。これにより,ようやっと,バランスがとれるといったところでしょうか。

 それにしても,この本,色々考えさせられるところがあって,極めて面白いですので,このボードをご覧になっていらっしゃる方にはお勧めのものだと思います(ブルックナーに関しては16ページ載っています)。



(23)ベートーベン:コリオラン序曲と交響曲第7番(宇野功芳指揮アンサンブルSAKURA)

 1999.12.4(土)に秋葉原の石丸電気レコードビル4Fに行ったら,ブルックナーの交響曲第5・8・9番だったか,ともかく,3つの交響曲の改訂版の楽譜を販売していました。いずれも,3000円程ですから,それほど高いものではないので,ご興味がある方は行かれてもよいかと思います。ただし,印刷はゼロックスしたものを製本したような感じです。それにしても,石丸電気も極めてマニアステックなものを販売するものだと感心してしまいました。

 そこで,宇野功芳氏がアンサンブルSAKURAを指揮した実況録音CD(ベートーベン:コリオラン序曲と交響曲第7番)を販売していたので,早速,購入して聴いてみました。

 ううん,ものすごく,変な演奏です。といっても,私は最近の流行の古楽器による演奏や,ジンマン等による現代楽器を古楽器風に演奏するものはほとんど聴いていないので,彼らと比較すると変なのじゃあないのかもしれませんが。ともかく,一聴してわかることは,ものすごく強調されたティンパニィの音です。これだけで成り立っているのではないかと思うほど強調されています。

 この組み合わせで,後2年程ベートーベンをやって,その後はブラームスになるらしいですが,ブルックナーをこのやり方で演奏してくれれば,極めて興味深いものになると思うのですが。



(24)宇野功芳氏によるブルックナーの交響曲CDの推薦の推移

 宇野功芳氏の著作の最新版である「クラシックCDの名盤」(宇野,中野,福島共著,文春新書,H11.10.20発行)を購入しましたので,宇野氏によるブルックナーの交響曲の推薦盤の変転を探ってみたいと思います。調査資料は手元にある宇野氏による著作です。

 具体的には,以下のa〜eの5冊を調査しました。a.音楽手帳/ブルックナー(1981.8発行),b.クラシックの名曲・名盤(1989.4発行),c.交響曲の名曲・名盤(1991.12発行),d.新版クラシックの名曲・名盤(1996.9発行),e.クラシックCDの名盤(1999.11発行)

 交響曲第3番:a.クナツパーツブッシュ・ベーム→c.クナツパーツブッシュ・ベーム→e.朝比奈(1993)

 交響曲第4番:a.クナツパーツブッシュ・ワルター→c.宇野→e.ヴァント(ベルリン)・朝比奈(1993)

 交響曲第5番:a.朝比奈(1984?)→c. ヨッフム(ドレスデン)→e.ヴァント(ベルリン)

 交響曲第6番:a.ヨッフム(バイエルン)→c.ヨッフム(バイエルン)

 交響曲第7番:a.シューリヒト・朝比奈(1983)・マタチッチ・→c.マタチッチ→e.マタチッチ

 交響曲第8番:a.クナツパーツブッシュ・シューリヒト・朝比奈(1984?)→b.クナツパーツブッシュ→c.クナパーツブッシュ・シューリヒト→d.クナツパーツブッシュ→e.朝比奈(1994)

 交響曲第9番:a.シューリヒト→b.シューリヒト→c.シューリヒト→d.シューリヒト→e.ヴァント(ベルリン)

 結論的には,シューリヒトやクナツパーツブッシュ等のステレオ初期の録音は推薦から外れたり,あるいは2番手になり,最新録音であるヴァントが浮上してきたことと,朝比奈氏はクラウン盤が推薦といったところでしょうか。ということで,ヴァントがまだまだ指揮活動をしていると,他の曲も推薦はヴァントとなってしまう可能性が高いですね(ベルリンpo.との第8番は発売されていませんが,録音されているそうですし)。



(25)再び,宇野功芳氏には驚いた!

 雑誌「レコード芸術」1999.11号を見たら,驚くべきことが書かれていました。この雑誌の中心である「新譜月評」の「交響曲」の評者の1人はあの宇野功芳氏なのですが,ここに初めてティントナー指揮のブルックナーの交響曲が掲載されて,宇野氏も批評を書いているのです(なお,ティントナー指揮のブルックナーの交響曲は今まで何枚も出たにもかかわらず,「レコード芸術」においては「海外盤試聴記」等で紹介されたことがありましたが,「新譜月評」で批評されたことはありませんでした)。そして,「ティントナー指揮ロイヤル・スコティシュ・ナショナル管弦楽団」による「ブルックナー:交響曲第9番」に対する宇野氏の批評の冒頭は「一部で大評判のティントナーのブルックナーを初めて聴く。」なのです。ううん,宇野氏といえば,すぐに頭に浮かぶのはブルックナーなのですが,全集になろうとしているこれだけ評判のCDを今まで聴かれていらっしゃらないとは!! やはり,仕事柄,レコード会社等から批評用に送られてくるCDしか聴かないのですかねえ。秋葉原の石丸電気で買えば1枚 790円の安いものなのですから,1枚位買ってもいいのではないかと思ってしまいます。ともかく,何か,この批評を読んでガッカリしてしまいました。あ,批評の方は珍しくも私と一致しており,一言で言えば「駄演」ということなのですが(一方,もう1人の評者の小石忠男氏は「推薦」です)。

 後,「ロジェストベンスキー指揮によるブルックナー:交響曲全集」の後半部についても載っているのですが,10月号では前半部を宇野氏も批評しているにもかかわらず,11月号では小石氏のみです。まさか,編集者がわざわざ宇野氏を外したとも思えないのですが,やはり,前回で懲りて聴きたくないのですかねえ。何か,こういうのを見ると,最近は宇野氏は以前の氏に戻り,「ブルックナーよりモーツアルト」となってきたような気もします(ちなみに私の好きな作曲家はシューベルトとマーラーです)。氏もどこかでそんなことを書かれていた記憶もありますし。

 そういえば,クラシック音楽関係のホームページで,「アマチュア指揮者:根本昌明」氏を熱狂的に賛美している所があり,その熱気と宇野氏も誉めているとのことで,氏が新星日本交響楽団を指揮した時のライブCD「ベートーベン:交響曲第9番第1楽章,交響曲第3番」を購入しました(3000円)。その演奏はというと,1970年代のチェリビダッケみたく,熱狂すると声を出すというもので,交響曲第3番第4楽章は何回か聞こえます。肝心の演奏は確かに熱演ですね。アマチュアでこれだけやれば大したものだと思います(買ったお店の人によりますと「フルトベングラーみたいな演奏」と言われているようです)。勿論,最上の演奏と比較すれば劣ります。例えば,第9番の第1楽章を宇野氏が日本大学管弦楽団を指揮したCDの演奏と比較試聴してみましたが,宇野氏の演奏の方が遙かに面白いです。また,第3番はメンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ管弦楽団(1940.4.14実況)と比較しても同じくメンゲルベルクの方が良かったです。ということで,氏にぜひブルックナーの交響曲を振って欲しいものです。そして,ところどころ気合いの声を入れてもらえば,チェリビダッケが1970年代に指揮 した「ブルックナー:交響曲第4番」のような名演が生まれるかもしれませんので。



(26)許光俊編著:こんな「名盤」はいらない

 先日,許光俊編著”こんな「名盤」はいらない”[発行:青弓社]を読みました。いや,これ程,「いわゆる名盤」の悪口を書いてある本は極めて珍しいです。さすがの宇野功芳氏もこれには及びませんね(なお,著者らの鼎談にて,宇野氏を含めたいわゆる音楽評論家についても,色々と悪口が書いてあります)。

 さて,ブルックナーについてですが,3つ載っています。全文を書くわけにはいきませんので,そのタイトルをとりあえず書いておきます。興味がある方は,本屋でこの本を立ち読みされるとよいかもしれません。

(1)朝比奈とは,へたなブルックナーという意味だ
 朝比奈指揮大阪po. 「交響曲第5番」,「交響曲第7番」

(2)こんな録音じゃ聴く気がおきない!
 シューリヒト指揮ウィーンpo.「交響曲第8・9番」

(3)ベルリン・フィルは本当に最高なのか
 ヴァント指揮ベルリンpo. 「交響曲第9番」

(1)では,朝比奈氏はケチョン・ケチョンです。著者は,余程,氏の事を嫌っているのでしょうね。

(2)は,要するにダイナミック・レンジが狭すぎるというものなのですが,まあ,心を持たない評論家なのでしょう。

(3)はTVで放映された時の印象が良くなかったので,私としては大賛成です。

 ううん,それにしても,この編者の名字をみれば,被害妄想的な発言をするのも仕方がないとは思いますが,そんなに嫌ならば,親のあるいは自分の国に帰ればと言いたいですね。

 なお,この本の中では,ワルターに対する悪口もひどいです。その上,明らかな間違い(故意か知らないかはわかりませんが)も書いています。例えば,フルトベングラーによるワーグナー「トリスタンとイゾルデ」の録音において,フラグスタートが高音が出なかったので,その部分のみシュワルツコップに差し替えられた旨が書かれていますが,これは明らかな誤りで,シュワルツコップの自伝には,録音の際にフラグスタートのすぐ後で,叫ぶ場面を1音のみ歌ったことが書かれています。



(27)最近,CDで聴いたブルックナーの交響曲の感想

(1)ブルックナー:交響曲第8番

 朝比奈隆指揮大坂po.(1994.6.24実況録音)

 この演奏は宇野氏がひどく褒めているものなので,今まで聴いたことはなかったものなのですが(宇野氏の評論は大好きなのですが,評価に関しては,大抵,氏と異なりますので),雑誌「レコード芸術」の批評で宇野氏以外の人が褒めているので,これならば大丈夫だろうと思って購入したものです。

 感想ですが,「ううん」といったところです。勿論,全部が悪いというわけではなくて,部分的,例えば,第3楽章や第4楽章の強奏の部分なんて素晴らしいと思いますし,第4楽章の終わり方も見事だと思います。しかしながら,その見事さが続いておらず,一部だけに終わっているところが残念です。この曲は私にとっては,同じ演奏者による東京カテトラル大聖堂での演奏が最も好きです。

(2)ブルックナー:交響曲第3番
 ティントナー指揮ロイヤル・スコティッシュO.

 この曲は元々私は好きではないのですが,ティントナーの全集を揃えるとの目的があるので,購入したものです。

 多分,私が今まで聴いたことがあるのは,いわゆる原典版によるものだと思いますが,このCDはワーグナーに捧げたという第1稿によるものです。しかしながら,原典版によるものと同様にやはり感心しませんでした。これは,雑誌「レコード芸術」では宇野氏ともう1人の批評家も推薦なのですが,やはり,根本的に私にこの曲は合わないということなのでしょう。

(3)ブルックナー:交響曲第00番,ブルックナー:交響曲第4番第4楽章
 ティントナー指揮ロイヤル・スコティシュO.

 ブルックナー自身が習作といっていたように,習作以外の何者でもない曲ですね。まあ,これがないと,全集にならないというだけの曲だと思います。これならば,シューベルトの第1交響曲の方がまだマシだと思います。

 一方,交響曲第4番第4楽章は,冗長過ぎて,ブルックナーが改定したという理由がよくわかりました。

(4)ブルックナー:交響曲第1番,ブルックナー:交響曲第3番第2楽章
 ティントナー指揮ロイヤル・スコティシュO.

 これで,ようやっと,ティントナーのブルックナー交響曲全集は完結となったわけで(もしかして,まだ,交響曲の一部の楽章が残っているのかもしれませんが),氏は亡くなってしまったとはいえ,これで,氏の業績はいつでも誰でも聴ける形で残ったわけで,非常によかったと思います。もし,このCDがナクソスではなく,大手のレコード会社から出たならば,ヴァントなんかよりも遥かに評価されたと思いますので,全く残念です。

 さて,感想ですが,何だか,シューベルトとブルックナーを足して3で割って,2をかけたような感じの曲ですねえ。勿論,内容的にはシューベルトの後期の曲と比較すれば,ものすごく劣りますし。余程ブルックナーが好きな人でないとわざわざ聴く必要もない種類の曲だと思います。要するに,ベートーベンの交響曲1番みたいなもので,彼が第9番まで書いたから第1番も演奏されるのであってということですね。

 一方,第3番第2楽章はワーグナーのタンホイザーの引用みたいな旋律が出て来て,こちらの方が遥かに面白かったでした。



前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ