ブルックナー,Bruckner,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home

ブルックナー(3)

最終改訂:2002. 7.28(前回:2001.11.11)

 最近,インターネット上のクラシック音楽関係のホームページによくアクセスさせていただいていますが,ともかく驚くことはその数の多さです。ブルックナーは勿論,マーラーのホームページもありますし,指揮者のワルター,トスカニーニ,メンゲルベルクのホームページもありますし,そして,最も驚いたいたのが,クララ・シューマンのホームページがあったことです。また,掲示板も多くのホームページにあります。しかしながら,私の場合は,あまり手を広げずに,掲示板で時々書き込みをさせていただいているのは,ブルックナーに関するホームページだけです。

 ということで,最近,私が書いたものです。



(28)ブルックナーとマーラーの交響曲のどちらが現代人にアピールするか

 2000. 6.18(日),学習院・創立百周年記念会館正堂にて行われた「第50回 豊島区管弦楽団定期演奏会」にて,「マーラー:交響曲第9番」を聴いてきました。このオーケストラは1995年には「マーラー:交響曲第2番」を演奏し,それこそ,涙が出るような素晴らしい演奏でしたので,今回の演奏に期待を持って行きましたが,第1楽章の最初こそ頼りがないものでしたが,第2・3楽章が白眉というべき演奏で,第4楽章が静かに終了すると,1分以上の静寂が続き,その後,ブラボーの掛け声と共に盛大な拍手となりました。指揮者は全力をつくしたせいか,ひどく疲れて見えました。勿論,これだけの名演の後にはアンコールがある筈がなく,その余韻と共に帰路につきました。

 拍手しながら思ったことは約1年前に同じ場所・同じオーケストラ・同じ指揮者により演奏された「ブルックナー:交響曲第5番」の演奏です。今回も演奏途中で合わせて10名位がホールから出て行きましたが(不況和音に耐えられなかったのでしょうか),ブルックナーの時はその倍以上の人々が出て行きました。まして,拍手の熱狂も今回とは全く違っていました。ともかく,今回は1995年のマーラー:交響曲第2番の時と同様に感動的な演奏でした。

 今回思ったことはマーラーとブルックナーの違いです。すなわち,どちらが現代人の心に訴えるのかという点に関してです。私が思うにブルックナーの音楽は心洗われる曲が多いですが,やはり,複雑怪奇な世の中に生きている現代人に対しては,分裂症ぎみのマーラーの音楽の方が合うのではないでしょうか。

 勿論,これは私がブルックナーよりマーラーの方が好きだということに起因しているせいなのかもしれませんが。



(29)鈴木淳史著「クラシック名盤ほめ殺し」を読んで

 鈴木淳史著「クラシック名盤ほめ殺し」(洋泉社新書,2000. 6.21発行)を読みました。これは,クラシック音楽の名盤と言われているものを誉めて誉めてしまって,その本当の姿を洗い出そうという趣旨の本のように見えますが,実際に読んでみると,「ううん,こんなCD,一体誰が名盤といっているのか」と思うようなCDに関してが大部分で,私に言わせれば,せめて「私が思うクラシック名盤ほめ殺し」にして欲しいものです。

 さて,この本では90曲弱が取り上げられており,その中で,ブルックナーの曲では,

 (1)交響曲第4番[ベーム指揮ウィーンpo.]
 (2)交響曲第5番[アバド指揮ウィーンpo.]
 (3)交響曲第6番[アイヒホルン指揮リンツ・ブルックナーO.]
 (4)交響曲第7番[朝比奈指揮大阪po.]
 (5)交響曲第8番[バルビローニ指揮ハレO.,メータ指揮イスラエルpo.]
 (6)交響曲第9番[ヴァント指揮ベルリンpo.]

と,全部で6曲も取り上げられております。

 この中で,(1),(6)は名盤との声も聞いたことがありますが[もっとも,(6)なんかどこがよいのか私にはさっぱりわかりませんでしたが],他は全くそのようなことは聞いたことがなく,特に,(5)のメータのものなんて,名盤だなんて言っている人がいるのでしょうか[もっとも,私はブルックナーについてそれほど知っているわけではないので,どこかの評論家が名盤と言っているのかもしれませんが]。

 ということで,この本は読んでいてもサッパリ面白くない代物ですが,ブルックナーの交響曲に興味がある人は,立ち読みされてもいいのではと思いました。



(30)最近,ものすごくCDが安くなってきましたね

 最近の輸入CDをみると,「クリスマス・セール」ということもあるのでしょうが,セット物がものすごく安くなっていますね。大体,1枚 400円強といったところでしょうか。例えば, EMIから出たオイゲン・ヨッフム指揮「ブルックナー:交響曲全集」なんて,秋葉原の石丸電気では9枚組で3400円弱ですし,この他にもクレンペラー指揮による「ベートーベン:交響曲全集+ピアノ協奏曲全集」等, EMIだけで5種類位出ているのではないでしょうか。これ以外に,他のメーカーから「マーラー:交響曲全集」,「ブルックナー:交響曲選集」等,各種,出ています。そして,トスカニーニ指揮のものでは,20枚組で3400円程ですし。

 ということで,CDのセット物の価格は末期症状状態となっています。これでは,いわゆる標準価格で売っている新譜を買う人はいなくなってしまい,クラシック音楽は新録音はどうなってしまうのだろうと人ごとながら心配してしまいます。

 さて,ヨッフムのブルックナー全集ですが,私はヨッフムってほとんど評価していない指揮者で,氏の録音は交響曲第9番のみ,ベルリンpo. とドレスデン国立O.(上記の全集中の1枚ですね)を持っています。勿論,この2枚は名盤との世評が高いもので,私もそれに影響されて購入したのですが,「シューリヒト指揮ウィーンpo.」 のものと比較すると,あまりに格が違い過ぎて,完全に期待外れでした。ヨッフムの指揮は良く言えばゆったりした暖かみのあるものの,悪く言えば,厳しさが不足しているというところで,私は氏のブルックナーは「幸せな方向から見たブルックナー」だと思っています。勿論,この手のブルックナーを高く評価している人はいると思いますし,それだからこそ,氏はブルックナー指揮者として認められ,ブルックナー協会の幹部の一人であったのだと思います。

 2000.12. 4現在,「HISTORY」という会社から出ている指揮者毎に1枚で計40枚組CDはタワーレコードでは5380円,ワルターやビーチェムの10枚組CDは2160円という価格で販売されています。もっとも,どうやらこれらは演奏著作権切れ後の演奏で,CD化されたものからの復刻ではないかと推測しています。



(31)最近の宇野功芳氏のブルックナー関係の推薦盤

 宇野功芳,他2名の共著の「クラシックCDの名盤 演奏家編」(文春新書)を読みました。今回は「演奏家編」ですので,勿論,宇野氏が支持している演奏家も多数収録されています。その中で,ブルックナー関係の推薦盤では,

(1)シューリヒト:交響曲第8・9番
(2)マタチッチ:交響曲第7番
(3)朝比奈隆:交響曲第3・4・8番
(4)ヴァント:交響曲第4・7・9番
(5)チェリビダッケ:交響曲第8番

となっており,上記だけを見ると,クナッパーツブッシュは捨てられ,その代わりにヴァントが選ばれたという感じです。



(32)宇野功芳氏指揮の「ブルックナー:交響曲第4番」

 宇野功芳氏指揮の「ブルックナー:交響曲第4番」の2枚目のCDが出ましたので,2000.11.14に早速聴きました。あ,氏の同曲のCDは前述のごとく2種類ありまして,

(1)宇野功芳指揮日本大学O.[1981. 6.20実況録音。昭和女子大学・人見記念講堂]
(2)宇野功芳指揮新星日本so.[1988. 1.16実況録音。サントリーホール]

 今回,発売されたのはアマチュア・オーケストラとの演奏の (1)です(なお,この後,同オーケストラとの実況録音CDが2,3枚出るようです)。

 さて, (1)ですが,指揮の事を言う前に2つ程,このCDには問題があります。1つは録音が良くないことで,音が割れ気味で濁った感じがし,1980年代の録音というより,1950年代終わりの頃のステレオ録音といった感じです。まあ,実況録音ですので,マイクの位置があまりよくないのでしょうね。それに,もしかして,端に記録として残す意味しかなかったのかもしれません。後は,音がデッドの感じも強いです。

 次に,特に第1楽章ですが,金管の音外しが多いです。まあ,アマチュアだから仕方がないと言ってしまえばそれまでかもしれませんが,それでも,この外し方の多さはちょっとという感じがします。私はアマチュア・オーケストラのコンサートって一般論から言えば,演奏したい,人に聴かせたいという熱気があって好きですが,これだけの音外しがあると考えてしまいます。それと,これは録音のせいか実際そうだったのかわかりませんが,金管が強すぎて,音のバランスが非常に悪いです。

 ということを前提に書かせていただきますが,まず,気が付くことはテンポの動きが非常に顕著で,氏がよく誉めている朝比奈氏のものとは大きく異なり,まるでフルトベングラーかブルックナーの録音は残っていないメンゲルベルクの指揮で聴いているみたいな感じです。特に,第1楽章は顕著です。後は第3楽章も急にテンポが遅くなる場所があり,ともかく,全体からいえば,非常に粗削りで,バランスが悪く,他の指揮者の録音とはかなり異なります。

 このため,今度は (2)を取り出して,聴いてみました。まず,録音場所の違いもあるでしょうが,まずは,こちらの方は豊かな残響(逆に言えば,残響が有り過ぎてがややボケ気味と言ってもいいほどですが)があり,また,弦楽器も十分に聞こえて,金管と弦のバランスが良く,普通の演奏に聞こえます。また,テンポの動かし方,強調の仕方等も遥かに円熟しており,演奏も雄大です。勿論,金管の音外しもさすがにプロだけあって無いようですし。第3楽章で大きくテンポを落とす所でも遥かに洗練された音です。この部分を聴きながら,メンゲルベルク指揮の「ベートーベン:交響曲第9番」の最後の部分を思い出してしまいました。

 ということで,両者を比べると,圧倒的に(2)の方がいいです。(1)は結局のところ,宇野氏の「実験」の1つに過ぎないのではないかと思います。

 なお,両CD共,最初に「モーツアルト:フィガロの結婚序曲」が入っていますが,こちらも後の録音の方が遥かにいい演奏ですね。ただし,こちらの音のこもり方はちょっとひどすぎると思いますが。



(33)スクロヴァチェフスキ指揮の「ブルックナー:交響曲第7・8・9番」

 雑誌「レコード芸術」付録CDの古いものを聴いていたら,「ブルックナー:交響曲第8番」(スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送O.)があまりに素晴らしかったので,早速,それと「交響曲第7番」の2種のCDを買いました。しばらくたってから,「交響曲第9番」が新譜として出ましたので更に購入しました。ということで,3枚のCDを聴いた感想です。

(1)ブルックナー:交響曲第7番(ARTE NOVA 74321277712)
(2)ブルックナー:交響曲第8番(ARTE NOVA 74321340162)
(3)ブルックナー:交響曲第9番(ARTE NOVA 74321807812)
スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送O.

 さて,全体的な印象ですが,氏の指揮は楽譜に書かれているの通りに,楽器を力一杯鳴らしているという感じで,そこに,氏の解釈や感情は入っていないという感じです。このため,これで成功した場合は素晴らしく,ダメな場合は普通のデキという感じです。

 ということで,この3種の中ではやはり,最初に聴いた (2)が一番で,私が好きな「朝比奈指揮大阪po.」(東京カテドラル教会実況盤)よりは劣るとは思いますが,それでも,素晴らしい演奏だと思います。

 一方,ガッカリしたのが最新盤の (3)で,私がこの曲に求めている崇高さ,精神性が全くといっても感じられないで,単に力一杯,楽器を鳴らしているという感じです。

 そして,その中間にあるのが(1)で,これは(2)程,成功しているとは思えませんが,それでも中々のものだと思いました。もっとも成功しているのが第一楽章です。しかしながら,第2楽章の前半は完全に失敗で,この音が弱い部分は音量も,また,感情も痩せています。しかしながら,後半の壮大・壮麗になる部分が素晴らしい盛り上がりになるところをみると,この楽章を含め,この指揮者は力一杯演奏するところは素晴らしいが,弱音部はさっぱりダメだということを裏書きしているような演奏ですだと思いました。

 ということで,現在,秋葉原の石丸電気では「ARTE NOVA」のCDは580円で販売されていますが,その値段から言えば,十分に「買い」ではないかと思います。



(34)ワルター指揮の「ブルックナー:交響曲第4・7・9番」

最近,ブルーノ・ワルター指揮のブルックナーの交響曲の録音を集中的に聴いています。

(1)交響曲第4番
(2)交響曲第7番
(3)交響曲第9番
ワルター指揮コロンビアso.(McClure版)
(4)交響曲第4番
ワルター指揮NBCso.
(5)交響曲第9番
ワルター指揮ニューヨークpo.

(1)は非常にみずみずしい演奏で,やはり名演奏だと思います。

(2)と(3)ですが,以前の私の感覚だと,ワルターのブルックナーって,何となく頼りない感じのもというイメージが強かったのですが,中々どうして,剛直な感じもあり,これもやはり名演奏という感じが強いですね。こういうのを聴くと,やはり最近の演奏家にはないものを感じます。

(4)(5)は録音が悪くて,聴く以前の話だと思います。



(35)鈴木淳史著「クラシック批評こてんぱん」を読んで

 鈴木淳史著「クラシック批評こてんぱん」(洋泉社・新書)を読んだ感想です。この本は著者の名前が間違っているという極めて珍しい例で,本には「淳史」ではなく,「敦史」と書かれています。ううん,多分,こんなことは今までなかったのではないでしょうか。

 さて,これはクラシック音楽の録音や演奏会の批評に対する批評を書いたもので,取り上げられている批評家は戦前から最近までいます。この中でブルックナー関係の批評では,

(1)あらえびす氏による「交響曲第4番(ベーム指揮,ビクター),交響曲第6・7・8番」
  ・・・ううん,戦前でも少なくとも4種は出ていたのですねえ!

(2)吉田秀和氏による「交響曲第9番(ヴァント指揮ベルリンpo.)
  ・・・ううん,時流に乗っていますね。

(3)宇野功芳氏による「交響曲全集(ハイティング指揮コンセルトヘボウO.)
  ・・・これだけけなせる人はいないと思います。

(4)浜田滋郎氏による「交響曲第9番(ヴァント指揮ハンブルグ北ドイツ放送so.)
(5)丘山万理子氏による「交響曲第9番(同上)
  ・・・ううん,TVでの録画放送では,全く感心しませんでしたが。

(6)福島章慕氏による「交響曲第8番(マタチッチ指揮NHKso.)」
  ・・・コンサートでも素晴らしかったのでしょうが,FMでの実況放送も素晴らしかったです。しかしながら,録音では放送された音響の一部しか録音されなかったようで,CDやLDではあの聴いていてあの心を揺さぶる低音が感じられません。

が掲載されています。・・・以下は私の感想で,本に書かれていたものではありませんので,上記の録音やコンサートの批評に関する鈴木氏の批評は本をお読み下さい。中々,鋭い所をついた本だと思います。



(36)宇野功芳指揮「ブルックナー:交響曲第9番」

 随分前に発売を予告し,その後,ずうっと出なかった「宇野功芳指揮日本大学O.」による「ブルックナー:交響曲第9番」の実況録音CD(1994.12.22新宿文化センター)がよくやく入手できましたので,早速,聴きました。

 第1楽章の感想はというと,私のこの曲の標準は「シューリヒト指揮ウィーンpo.」 なのですが,これと正反対の演奏というところでしょうか。すなわち,シューリヒトは神の栄光を歌っているのに,宇野氏は地上を歌っているというところですね。ですから,力一杯演奏しているのはわかるのですが(勿論,これがアマチュアの特権だと思いますが),いつまでも地上にいる感じです。すなわち,宇野氏の演奏だと,崇高さがほとんど感じられません。これがベートーベンだったらそうは思わなかったのですが,ブルックナー最後の交響曲ですから,天上の音楽を聴かせて欲しくなってしまいます。

 一方,第2楽章はこの力一杯の演奏が,すばらしい迫力をもたらしています。第2楽章だけをとれば,この意志的な演奏はシューリヒトより上だと思います。

 第3楽章も相変わらず地上にいる感じですが,これはこれで中々だと思います。ただし,やはり最後は崇高な感じが欲しいです。

 ということで,これを二度聴いた後,今度は「ワルター指揮コロンビアso.」 による演奏(CD創世記の頃のもの)を聴いてみました。この演奏はそれほど世評が高いものではありませんが,それでもこちらの方が遥かに素晴らしいです。やはり,宇野氏よりワルターの方が私の趣味のようでした。



(37)宇野功芳著「宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版」の感想

 ついに,宇野功芳氏による「宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版」(講談社)という,今まで講談社新書で出ていた「新版 クラシックの名曲・名盤」で取り上げられていた曲をほぼ倍増した本が出たので,早速,読んでみました。この本の特徴は,クラシック音楽の中枢である筈の歌劇類が非常に少なく,交響曲に偏重していることだと思います。

 この中で,ブルックナーの曲は交響曲のみ9曲取り上げられています。その内容は以下です。

 交響曲第1番:ヨッフム指揮ベルリンpo.,朝比奈指揮大阪po.(キャニオン)
 交響曲第2番:ヨッフム指揮ドレスデン国立O.,朝比奈指揮大阪po.(キャニオン)
 交響曲第3番:朝比奈指揮大阪po.(キャニオン),クナツパーツブッシュ指揮ウィーンpo.
 交響曲第4番:朝比奈指揮大阪po.(キャニオン),ヴァント指揮ベルリンpo
 交響曲第5番:ヴァント指揮ベルリンpo.,朝比奈指揮東京so.(キャニオン)
 交響曲第6番:ヨッフム指揮ベルリン放送so.,アイヒホルン指揮リンツ・ブルックナーO.
 交響曲第7番:マタチッチ指揮チェコpo.,朝比奈指揮大阪po.(聖フロリアン教会盤)
 交響曲第8番:クナツパーツブッシュ指揮ミュンヘンpo.,朝比奈指揮大阪po.(キャニオン)
 交響曲第9番:シューリヒト指揮ウィーンpo.,ヴァント指揮ベルリンpo.

 なお,雑誌「レコード芸術」2001.9の「特集 21世紀の名曲名盤300」には「ブルックナー:交響曲第3・4・5・7・8・9番」に対して宇野氏も推薦曲をあげており,第3・4・5・8・9番の推薦曲は上記と同じですが,第7番のも
第7番:ヴァント指揮ベルリンpo.,マタチッチ指揮チェコpo.

となっており,朝比奈氏の代わりにヴァントが入っています。

 ということで,最近の氏の特徴であるヴァントを高く評価していること,ブルックナー指揮者として一時期評判となったティントナーはほぼ無視していること(というより,批評のためのCDが来なかったということが理由のようですが),氏が絶賛している朝比奈氏のCDは第7番以外はキャニオンに録音したものしか評価していないことがわかります。

 私はヴァントに関しては,改定版を全くバカにしていること(これがあったからこそ,ブルックナーの死後も演奏されたという歴史的事実を無視しています),TV等での放映された録画を聴いた限りでは,所詮は晩年のカール・ベームの時と同様で,一時の流行現象だと思われるような演奏であった(晩年10年間位の実況録音はよくFMで放送されましたが,どうして,このような演奏がいいと思われているのか,私には全くわかりませんでした)ので,10年後の宇野氏の著作を読んでみたいものだと思っています。

 なお,私の推薦盤は以下です。

 交響曲第4番:宇野指揮新星日本so.,ワルター指揮コロンビアso.
 交響曲第5番:シューリヒト指揮ウィーンpo.,ティントナー指揮ロイヤルスコティッシュso.
 交響曲第7番:朝比奈指揮大阪po.(聖フロリアン教会),シューリヒト指揮ハーグpo.
 交響曲第8番:朝比奈指揮大阪po.(東京カテドラル大聖堂),シューリヒト指揮ウィーンpo.
 交響曲第9番:シューリヒト指揮ウィーンpo.,クレンペラー指揮ニューフィルハーモニアO.



(38)ワルター指揮「ブルックナー:交響曲第4番」

 ブルーノ・ワルター指揮の「ブルックナー:交響曲第4番」の録音には

(1)NBCso.(1940実況)
(2)コロンビアso.(1960)

があると思いますが, (1)はウラニアによるCDが出たので,それと共に,CD創世期に出た(2)と比較しながら聴き直してみました。

 (1)は以前もタワーレコードからCDで販売されたものだったと思いますが,今回聴いて思ったことは,何と暴力的な演奏だということです。戦争で欧州を追い出されたワルターは,ウィーン風を装いを投げ捨ててこんなに暴力的な演奏をしていたのですね。これも戦争の,ヒットラーに対する反抗だったのでしょうか。この録音は音が良くないこともありますが,演奏でまあまあなのは第4楽章のみといったところでしょうか。

 (2)は従来より世評の高いものですが,第1楽章は実に水々しい演奏ですね。勿論,逆に,第7番以降との差がでてしまうことは事実ですが。しかしながら,それでも,ブルックナー入門として聴き易い曲であると思います。



(39)ブルックナーの交響曲が流れる映画

 私は映画を観るのが好きですが,ブルックナーの交響曲が流れる映画として,以下の2つがあります。

(1)交響曲第4番:「ブルグ劇場」(ウィリー・フォルスト監督)
(2>交響曲第7番:「愛の嵐」(ルキノ・ヴィスコンティ監督)

 (1)はドイツの劇場で活躍している老俳優の劇場生活と,初めて生まれた若い女性への恋を描いたものですが,まずはその冒頭で,交響曲第4番の第1楽章が流れます。この場面は「ゲーテ:ファウスト」の最初の方のシーンなのですが,そこで流れるところをみると,「憧れ」とか「おどろおどろしさ」を表すのに使われているようです。

 (2)は全編の1/4位を第2楽章「アダージョ」が流れます。この映画はイタリア女性の占領軍の男への恋と,それを失った時の復讐を描いたものですが,「愛」を表したものと言っていいでしょうか。

 上記はいずれも名作として有名なもので,現在は DVDでも観ることができますので,私みたくブルックナーの交響曲が大好きな者にとっては,必見の映画だと思っています。



(40)コンヴィツニー指揮「ブルックナー:交響曲第8・9番」

 ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団の指揮者として有名だったフランツ・コンヴィツニー指揮のブルックナーの交響曲には,LP時代は第4・5・7番のみしか発売されていませんでしたが(それも,氏の死後,随分たってからだと思いました),最近,ゲバントハウス交響楽団ではなく,ライプツィッヒ放送交響楽団等を指揮した第9番とベルリン放送交響楽団を指揮した第8番のCDが出たので早速,聴いてみました。

 さて,感想ですが,第9番は聴衆の雑音が時たま聞こえ,また,最後に拍手が入りますので実況録音のようです。演奏はというと,シューリヒト指揮の「天上の音楽」とは異なる「地上の音楽」といった雰囲気の演奏です。シューリヒトのものとはオーケストラのバランスが随分異なり,一音一音を大切にし,また,響きも荒々しいものですが,それでも中々のもので,これと同じ路線を行っているヴァントとなんかは逃げ出すような演奏です。

 一方,第8番は私の好きな朝比奈氏による東京カテドラル大聖堂盤とは異なり,荒々しい音の非常に迫力ある演奏です。勿論,これもヴァントなんかは比較にならない程,素晴らしい演奏で,こういうのを聴くと,ううん,昔はコンヴィツニーみたいな中堅どころの指揮者でもこれだけの演奏をしていたのだなあと感心してしまいました。先日読んだカラヤンの話の中で,戦前はドイツでもブルックナーは人気がなく,プログラムにブルックナーの交響曲を組みこむと,コンサートはガラガラの状態になったのだそうですが,この演奏は1959年の録音であり,当時はまだまだブルックナーの人気は無かった頃だと思いますので,余計に力が入っていたのでしょうか(第8番は1959年のスタジオ録音,第9番は1962年の実況録音)。

 この後,今度は割と最近に復刻された「ケンペ指揮チューリッヒ・トーンハルレ管弦楽団」による「ブルックナー:交響曲第8番」を聴きました。こちらは1971年の録音で,一度,LPで出た後は,ずうっとCDに復刻はされていなかったものです。さて,感想ですが,第1楽章〜第3楽章までは駄演ですが,第4楽章になって急によくなるという代物です。ですから,第4楽章のみ聴けば十分といったところでしょうか。ということで,コンヴィツニーのものがあればわざわざ聴く必要のないものですね。LP時代はケンペには第5番の録音も発売されていましたが,これも私が好きではない曲のせいもあるでしょうが,あまり感心しなかった記憶がありますし。まあ,全体からいえば,コンヴィツニーより一,ニ段劣る指揮者なのでしょう。



(41)「許光俊編著:クラシック,マジでやばい話」の中の平林直哉著「盤鬼平林は怒る!」

 「許光俊編著:クラシック,マジでやばい話」(青弓社)の中に平林直哉氏による「盤鬼平林は怒る!」という章があり,これが滅法,面白いです。この中では,ブルックナー関係では,以下が取り上げられています。

(1)交響曲第4番(フルトベングラー指揮,1951.10.22,DG):冒頭のホルンが別の演奏に差し替えられている。
(2)交響曲第5番(フルトベングラー指揮,1951.8.19,EMI):第1楽章の展開部のホルンの2度の吹き損じが差し替えれている。
(3)交響曲第9番(ホーレンシュタイン指揮,BBC):第2楽章の大きなミスが差し替えられている。
(4)交響曲第4番(チェイビダッケ指揮):LDで販売される予定だったが,チェリビダッケが映像をみたところ,映像中で指ばかりアップしているので,中止となった。

 ブルックナー関係以外にも,メンゲルベルク,マーラー,フルトベングラー等のCDに関する衝撃的なことが結構書かれているので,立ち読みするのは結構,大変ですが,読まれてもよい本だと思います。



(42)ブルックナー:交響曲第3番(マタチッチ指揮フィルハーモニアO.)

 「ブルックナー:交響曲第3番」(マタチッチ指揮フィルハーモニアO.)のCDを聴いた感想です。このBBCシリーズはBBCに残されている放送用録音テープをCD化したものですので,音質が一定水準いっているのがいいですね。勿論,正規録音で発売されていない演奏も多数ありますし。その上,マタチッチは私の好きな指揮者の1人ですので,このCDが出たとのことで,早速,聴きました。

 ということで感想ですが,「期待外れ」というか,「元々期待していなかったが」というところでしょうか。すなわち,私はこの曲は好きではないので,今回の演奏を聴いても少しもいいとは思わなかったという訳です。私がこの曲の録音で,まあまあと思ったのはティントナー指揮のもので,これは今回のものとは版が異なっていますが(ティントナーのは初稿に近い物だと思いました),この曲は最初の版のものの方が面白いのではと思っています。

 それにしても,マタチッチ指揮NHKso. のブルックナーの交響曲は,最後の来日時のもの以外に(これは既にCD化及びLD化済みです),第5番,第7番及び第9番の実況録音が残っている筈ですので,さっさとCD化して欲しいものです。



(43)ブルックナー:交響曲第4番(山岡重信指揮豊島区O.)

 2002. 1.19(土),JR目白駅近くの「学習院創立百周年記念会館・正堂」にて行われた「第53回定期演奏会 豊島区管弦楽団」に行ってきました。本日は16:00開演のためか,あるいは,「ブルックナー:交響曲第4番」という力の入った曲を演奏するためか,ほぼ満員の入りという盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ボロディン:歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」
(2)フォーレ :組曲「ペレアスとメリザンド」
(3)ブルックナー:交響曲第4番
 山岡重信指揮豊島区O.

 (1)はリズム感がよく,また,壮大でダイナミックの演奏で,本日の演奏ではこれが一番でした。

 (2)はデリケートさが不足で,もっと,軽く演奏して欲しかったです。また,第4曲の「メリザンドの死」ももっと悲しさを出して欲しかったです。

 (3)は本日のもっとも期待していた曲だったのですが,完全に期待外れでした。その第一の理由は演奏が全く流れず,低域が不足しているせいもあるでしょうが,粘りが無く,壮大・雄大にならないのですね。何か,古楽器での演奏を聴いているような気分になってしまいました。これならば,家で,例えば,ワルター指揮の録音を聴いている方が余程良かったです。しかしながら,数年前にこの管弦楽団が同じ作曲家の「交響曲第5番」を演奏した時とは異なり,聴衆は途中で帰らなかったので,気にいった人もいたのだと思います(第5番の時は,合わせて 100名位が第1楽章が終わってから,又は,第2楽章が終わってから帰ってしまいました)。本日の演奏と第5番の時の演奏を比較すると,このオーケストラは第5番のような曲の方が合っている感じがしました。

 なお,今回は金管奏者の疲労を考えてか,アンコールはありませんでした。



(44)朝比奈指揮のブルックナーの3つの後期交響曲のLPの感想

 ここ10年間位はその便利さ,簡便さから主にCDしか聴いていなかったのですが,最近はLPも結構聴くようになりました。ということで,まず,2002. 2.26(火)は昨年末に亡くなった朝比奈氏を追悼して,氏の残したブルックナーの交響曲のLPを聴きました。

(1)ブルックナー:交響曲第7番(1975.10.12聖フロリアン教会実況録音)[朝比奈隆指揮大阪po.]

 この録音が最初に流されたのは,確か,FM東京の「 TDKオリジナルコンサート」だったと思いますが,もしかして,記憶違いかもしれません。しかしながら,いずれにしろ,ラジオから流れたことは間違いなく,その素晴らしい演奏に感激した記憶があります。私にとっては,朝比奈氏の名前を知った最初だったと思います。そして,その後,東京文化会館で「ブルックナー:交響曲第6番」を指揮した時に,一番安い5階席の中央にて聴きました。金管楽器がこの席に向かって吹かれるために,非常に金管楽器の音が目立ったことを覚えています。この時の演奏はどうやら録音されたらしく,これを含めて,日本で録音されたブルックナーの交響曲全集がジャンジャンより発売されました。しかしながら,ラジオで流された聖フロリアン教会で録音されたこの交響曲第7番はLP化されず,その4年後の1979年になってようやっと発売されました。

 ということで,今回の感想ですが,第1楽章のひたすら優しい中の雄大さ,第2楽章の哀しみの中の優しさ,そして,第2楽章の終り頃になって,更に素晴らしくなって,第3楽章,そして,第4楽章に流れこむいう感じです。このLPは2枚4面に渡っていますので,収録時間が十分にあるため,終わってからの熱狂的な拍手が感覚的には10分間位流れます。これから考えても,実際に聴いていた人達も感激したのだと思います(確か,ノヴァークも来ていて,朝比奈氏に感激した旨を述べたとの話を読んだ記憶があります)。


 続いて,2002. 2.27(水)です。

(2)ブルックナー:交響曲第8番(1980.10.24東京カテドラル教会マリア大聖堂実況録音)[朝比奈隆指揮大阪po.]

 聖フロリアン教会での演奏が素晴らしかったので,残響の長い場所で演奏すれば素晴らしい演奏になるのではということで,東京で残響の長い場所として,東京カテドラル大聖堂でコンサートが行われたようです。

 いや,第1楽章から「美の極致」といった感じの全力投球の演奏ですね。第3楽章もシューベルトの曲と同様にこれがずうっと続けばと思わせるような美しさ,そして,第4楽章も激しさの中の優しさ(特に,ティンパニィ連打の部分の迫力!)と神秘性,第2楽章を含めて雄大さの中の美しさと優しさがある演奏ですね。こういう曲と演奏を聴くと心が慰められます。

残念ながら朝比奈氏の指揮のLPはこれしか私は持っていなく,残りはCDなので,2002. 2.28(木)はCDで聴きました。

(3)ブルックナー:交響曲第9番(1980. 6. 4東京カテドラル教会聖マリア大聖堂実況録音)[朝比奈隆指揮新日本po.]

 これも(2)と同様な趣旨で行われたものと思われます。この曲は崇高な感じの「シューリヒト指揮ウィーンpo.」, 「クレンペラー指揮ニューフィルハーモニアO.」,そして,「カイルベルト指揮ハンブルグ国立po.」が私の好みなので,やはり,どうしてもこれらと比較してしまいます。この演奏はこれらと比較すると,オイゲン・ヨッフム指揮のもの程ではないですが,「幸福の方面」から観たブルックナーという感じがします。しかしながら,それでも第1・2楽章は素晴らしい思います。

 ということで,後期の交響曲3つを3日間に渡って順に聴きました。



(45)ブルックナー:交響曲第8番[グッダール指揮BBCso.]

 英国ではワーグナー指揮者として有名で,「ワーグナー:トリスタンとイゾルデ」の素晴らしい録音を残したグッダール(他に,英語での歌ですが,「指輪」全曲の残っています)指揮の「ブルックナー:交響曲第8番」(BBCso.) の実況録音CDが出ましたので,早速,聴きました。

 まず,第1楽章ですが,テンポが遅く,雄大な感じを狙っているのでしょうが,全体に冴えない感じです。それにひきかえ,第2楽章がテインパニイの強打と共に演奏に力が入っているという感じです。第3楽章はアダージョという感じがしませんが,それでも最後の方は急に良くなるという感じです。そして,第4楽章は最初は力の籠った全力投球ですが,中間部はややだらけ,そして,最後の部分で急に雄大になって終わります。ううん,全体から言えば,タワーレコードのポップの通りに「大演奏」というところでしょうか。

 そして,残りは「ワーグナー:トリスタンとイゾルデ第1幕前奏曲」と「ワーグナー:ウェーゼンドンク歌曲集」(ベイカー(S)) ですが,前者は素晴らしい名演だと思いましたが,後者はジャネット・ベイカーの声の質がこの曲には全く合わない感じで,私の趣味の演奏ではありません。この曲はやはり,ワーグナーを歌うソプラノに歌って欲しいものだと思いました。

 そして,再度,「ブルックナー:交響曲第8番」を聴きました。先程より慣れたせいもあり,いい演奏に聞こえました。そして,やはり,巨大なスケールの演奏でした。



(46)ブルックナーの交響曲が流れる映画

 私は映画を観るのが好きですが,ブルックナーの交響曲が流れる映画として,以下の2つがあります。

 (1)交響曲第4番:「ブルグ劇場」(ウィリー・フォルスト監督)
 (2>交響曲第7番:「愛の嵐」(ルキノ・ヴィスコンティ監督)

 (1)はドイツの劇場で活躍している老俳優の劇場生活と,初めて生まれた若い女性への恋を描いたものですが,まずはその冒頭で,交響曲第4番の第1楽章が流れます。この場面は「ゲーテ:ファウスト」の最初の方のシーンなのですが,そこで流れるところをみると,「憧れ」とか「おどろおどろしさ」を表すのに使われているようです。

 (2)は全編の 1/4位を第2楽章「アダージョ」が流れます。この映画はイタリア女性の占領軍の男への恋と,それを失った時の復讐を描いたものですが,「愛」を表したものと言っていいでしょうか。

 上記はいずれも名作として有名なもので,現在は DVDでも観ることができますので,私みたくブルックナーの交響曲が大好きな者にとっては,必見の映画だと思っています。



(47)ブルックナー:交響曲第8番[ヴァント指揮ベルリンpo.]

 ヴァント指揮のブルックナーはあまりに評判がいいし、また、雑誌「レコード芸術」2001.11号の付録CD中に 「ブルックナー:交響曲第8番」(ヴァント指揮ベルリンpo.) の録音が一部(第1・2・4楽章が合わせて5分程)入っており、その演奏が素晴らしかったので、早速、聴いてみました。あ、聴いた方は輸入盤の方です(だって、国内盤の約半分の価格ですので)。

 ということで、感想ですが、確か、新宿のタワーレコードのポップには「89歳にして完璧」と書かれていましたが、私に言わせれば「89歳にして(ようやっと)完璧(?)」と言ったところですね(笑)。結論から言えば、第1〜第3楽章はまあまあ、第4楽章はティンパニイの連打の部分と最後は素晴らしいと言ったところでしょうか(ティンパニイ連打の部分は勿論、上記の付録CDに入っています)。ともかく、第4楽章は確かに聴いていて興奮します。また、他の楽章もそういうことを望んでいる感じの演奏です。コンサートでこういう演奏をすれば、総立ちの拍手となるのではと思うような演奏です。しかしながら、私がブルックナーに望んでいるのは「崇高さ」であり、この演奏とは対極にあるものですので,どうしても点が辛くなってしまいます。

 このため、早速、口直しに、「マタチッチ指揮NHKso.」 の実況録音LDを聴いてしまいました(CDも持っていますが、LDの方が音をいじっていない可能性が高いとのことです)。こちらはやはり素晴らしいですね。特に第3楽章が感動的です。ヴァントのブルックナーは興奮しますが、マタチッチのは感動します。

<2002. 6.29追記>
 ヴァントに対する一部の人達の熱狂は過ぎてしまったようで,レコード店に行ってもほとんど宣伝していなくなりました。この後はベームのようにすぐに忘れ去られてしまうのか,フルトベングラーやワルター,あるいはトスカニーニやメンゲルベルクのようにその後も,ドンドンCDが出るようになるのか,5年もすればハッキリすると思っています。



前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home