クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2000年-

初回:2001.11.11
2000年10月15日(日) OB交響楽団 第147回定期演奏会(すみだトリフォニー・ホール)

 2000.10.15(日)は,JR錦糸町駅近くにある「すみだトリュホニー・ホール」に行ってきました。聴衆の入りは7割程度で,演奏されたのは以下です。

 マーラー:交響曲第7番
 遠藤政孝指揮OB交響楽団.

 私はこの曲の実況を聴くのは初めてでしたし,録音も1種類しかは持っておらず,ほとんど聴かない曲でしたので,気合を入れて聴きましたが,第5楽章の最後のあたりはその盛り上がりは素晴らしかったのですが,全体からいえば,この曲があまり演奏されない理由が十分に理解できるものでした。この曲の初演を風刺した戯画で,変な楽器を演奏しているものがありますが,確かに,変な音で,当時の聴衆の困惑が理解できました。

 なお,指揮者が出て来るまでの間の5分間位,オーケストラの団員達が勝手に色々な音を出してひどい騒音を発したのには参りました。

2000年10月14日(土) 都民交響楽団 第90回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2000.10.14(土),上野の東京文化会館大ホールにて,「都民交響楽団 第90回定期演奏会」を聴いてきました。当日はマーラーの交響曲の演奏のせいか,満員の盛況でした。このコンサートは最近は劇場側による座席指定なのですが,私の座席は前から3列目の端という悲惨なものでした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)R.シュトラウス:四つの最後の歌
(2)マーラー   :交響曲第9番
   末廣誠指揮都民交響楽団,管英三子

 (1)は私の席では声のバランスが悪すぎて(だって,オケのかなたから歌が聞こえるという感じでしたので),全く楽しめませんでした。しかしながら,第3曲目の独奏バイオリンは心に染み入るような美しさでした。

 (2)は,第1楽章は甘さが目立っていましたが,第2・3楽章は強烈で素晴らしい演奏でした。しかしながら,第4楽章はもう少し,浄化された感じが欲しかったです。ということで,今年の前半に聴いた豊島区管弦楽団の演奏の方が遥かに素晴らしい演奏でした。

2001年 9月 6日(水) オペレッタの魅力と魔力(北とぴあ・つつじホール)

 2000. 9. 6(水),JR王子駅そばの「北とぴあ」の「つつじホール」で行われた「オペレッタの魅力と魔力」に行ってきました。「北とぴあ」は何回も来ていますが,いつも一番大きな「さくらホール」しか入ったことがなく,この「つつじホール」は初めてでしたが,何か,学校の講堂みたいな造りですね。その上,どことなく薄汚なくて,余程,会場費が安くないととても使う気にはなれない場所です。

 さて,演奏された曲は以下です。

(1)レハール:「メリー・ウィドウ」より「パリの生活には馴れていない私」
(2)  同 :「微笑みの国」より「今一度ふるさとを!」
(3) 同 :「ルクセンブルグ伯爵」より「万歳! アンジェール・ディディエ」
(4) 同 :「ジュディッタ」より「唇は熱いキッスを!」
(5)  同 :「メリー・ウィドウ」より「ヴィリアの歌」
(6) 同 :「メリー・ウィドウ」より「ワルツ」
   宇佐美瑠璃(S),浜川潮(pf)

 以上は全て日本語の訳詞で歌われましたが,内容がわかるのはいいのですが(特に,舞台での場合は字幕スーパーよりは効果があるとは思いますが),単に聴きたい場合は,原語との響きの差が目立ちますね。

 なお,宇佐美さんは,今月末に行われる「メリー・ウィドウ」の公演にて,主役のハンナを歌うとのことですが,背が低いので,華やかさに欠ける感じですね。声もそれほどとは思いませんでしたし。ただし,それでも愛敬があったので許せますが。

2000年 6月24日(土) OB交響楽団 第146回定期演奏会(ティアラこうとう・大ホール)

 2000. 6.24(土),地下鉄新宿線・住吉駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」で行われた「第146回 OB交響楽団定期演奏会」に行ってきました。このホールは私の家からは遠いので好きなホールではないのですが,OB交響楽団ということで行ったというわけです。当日は雨の中というのに,7割以上の聴衆の入りでした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)チャイコフスキー :舞踊音楽「眠れる森の美女」より9曲
(2)ショスタコービッチ:交響曲第5番
(3)シベリウス    :悲しきワルツ
   松岡究指揮OB交響楽団

 (1)についてですが,こういう曲はやはり舞台でバレエを見ながら聴きたいと思っています。勿論,曲も演奏も不足なものはありませんでしたし,一人立ちできる曲なのですが,それでもやはり,音楽だけだと寂しく感じてしまいます。

 (2)は全体から言って「幸せの方向」からきた演奏で,スターリン時代の厳しさ,悲しさを表したものではありませんでした。ですから,暖かみと階虐の入り混じったもので,マーラーの影響を強く感じました。ということで,今回の演奏は私には明るく暖かさ過ぎて,悲劇性が不足していましたが,それでも,技術的には中々よかったです。

 (3)はアンコール曲で,弦楽が主なので, (2)の演奏で疲れた金管を休ませるために選ばれたと思います。しかしながら,アマチュア・オーケストラの演奏会は演奏が一通り終わった後のアンコールが一番よいとの経験の通りに,本日の演奏会では一番の演奏でした。

2000年 6月10日(土) 新宿交響楽団 第19回定期演奏会(北とぷあ・さくらホール)

 2000. 6.10(土),JR王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「新宿交響楽団 第19回定期演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは7割程度で,まあまあといったところでした。演奏された曲は以下です。

(1)シベリウス:交響曲第7番
(2)チャイコフスキー:交響曲第4番
   高畑浩指揮新宿so.

 シベリウスの曲って,交響詩は大部分が好きなのですが,交響曲だと第2番,くらいしか好きな曲はないので, (1)は元々,全く期待していなかったのですが,意外に良かったのに驚きました。まあ,名作とは言えない曲ですが,たまに聴くにはいいのではと思いました。

 (2)は期待していたのですが,音色があまりに明るすぎで,チャイコフスキー特有の暗さがほとんど感じられなかったので,ガッカリでした。

2000年 4月23日(月) 都民交響楽団 第89回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2000. 4.23(月),東京文化会館大ホールで行われた「都民交響楽団 第89回定期演奏会」に行ってきました。私の席はR2とひどい物でしたが,当日は何と50名以上の立観客が出るという大盛況でした。演奏された曲は以下です。

(1)スメタナ:交響詩「わが祖国」全曲
(2)  同 :歌劇「売られた花嫁」序曲
   末広誠指揮都民交響楽団

 (1)は全6曲の交響詩から成るものです。しかしながら第1曲目は緊張からか間違いが多く,楽しめませんでした。そして,第2曲になりようやっとのってきて,第3曲は素晴らしいできでした。でも,そこで休憩が入ったため,折角ののりがそこで止まってしまい,第4・5曲はいいところと悪いところが交互に出るといった感じで,それが第6曲まできていたのですが,終わりの方のテンポが遅くなるところで急によくなり,雄大に終わりました。

 (2)はアンコール曲で,こちらは快速なテンポによる生気が素晴らしく,名演でした。

2000年 3月11日(土) OB交響楽団 第145回定期演奏会(中野ZERO・大ホール)

 2000. 3.11(土),中野の「中野ZERO」の大ホールにて行われた「第145回 OB交響楽団定期演奏会」に行ってきました。ここは多分初めて行ったホールですが,内部は木造で,中々感じがよいホールです。しかしながら,座席の方はガラガラで入りはほぼ4割といったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
(2)フォーレ  :組曲「ペレアスとメリザンド」
(3)フランク  :交響曲ニ短調
(4)ビゼー   :組曲「アルルの女」
   江上孝則指揮OB交響楽団

 (1)はもう少し柔らかく,モヤモヤしたものがほしいと思いました。

 (2)は第4曲目の「メリザンドの死」が出色でした。といっても,この組曲の中ではこの曲のみが好きな為もあると思いますが。

 (3)は力の篭った演奏で,特に,第1楽章は名演でした。しかしながら,第2楽章はややだれたような気がします。

 (4)はアンコール曲で,フルートとハープの独奏の曲でしたが,フルート奏者は緊張し過ぎたのか,音の外しが気になりましたが,全体からいえば,非常に美しい演奏でした。

 なお,本日のコンサートは音が消えてから拍手までに10秒間ほどあり,曲の余韻を十分に楽しめるものでしたが,携帯電話のスイッチを切らないバカがおり,演奏中に2回もメロディが鳴りました。

2000年 2月 6日(日) 第15回オーケストラ・フェスティバル(東京文化会館・大ホール)

 2000.2.6(日),今年になって初めてコンサートに行ってきました。といっても,例によってアマチュア・オーケストラのものですが。行ったのは,上野の東京文化会館大ホールで行われた「第15回オーケストラ・フェスティヴァル」です。これは昨日と合わせてアマチュア6交響楽団が演奏するものですが,第2日目は「マーラー:交響曲第10番第1楽章」が演奏されるということなので,マーラー好きの私としてはぜひ聴きにいかねばということで,行ったものです。しかしながら聴衆の入りは4割といったところでしょうか。ともかくガラガラの極めて寂しい状態でした(東京文化会館主催なので,大きなホールでやるのは仕方がないとは思いますが,これならば,1000名程度のホールで十分だったと思います。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
(2)ラベル   :ボレロ
   家田厚志指揮東京楽友協会so.

(3)マーラー:交響曲第10番第1楽章
   末広誠指揮都民so.

(4)ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
   小久保大輔指揮新日本so.

(5)ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
   荒谷俊治指揮オーケストラ”フィルハーモニカー”

 (1)は何となく終わってしまったという感じで,ドビュシーらしく,もう少し,もやもやした感じがあってもよかったと思います。

 (2)は映画「愛と哀しみのボレロ」の観過ぎか,この手の曲はやはり,舞台のバレエを観ながら聴きたいと思ってしまいます。演奏は最後の方で急に音量が上がってからが力が籠っていて素晴らしかったです。

 (3)は管楽器が少なくてよい編成のためか,非常に変わったオーケストラ・パートの並び方で,第1・2バイオリンが指揮者の左右というのは勿論ですが,何とハープが指揮者のまん前,そして,コントラバスは後方に横一列で並ぶというもので,それこそ,コントラバス奏者の一糸乱れぬ様子が見られました(この並び方で,普段は光が当たらないコントラバス奏者はうれしかったのではと思いました)。さて,この曲は私が好きなものの1つで,LPやCDも何種類も持っています。

 さて,演奏はというと,全体的に低音が豊富な雄大な演奏でしたが,もう少しマーラーらしい音色があってもと思いました。また,私が知っているのものと版が違うのか,前半は今まで聴いたことがない管楽器による旋律なんかもあり,ここらへんはかなり違和感を覚えました(セバスチャン,セル,ラトル,ザンデルリンク,ストラッキン等のCDと結構,結構,違っている部分がありました)。

 ということで,前半部はちょっとという部分もありましたが,後半の終わりの方の直前の全楽器が音を出す部分は鳥肌が立つのではないかと思うほど衝撃的でしたし,それ以降の演奏は素晴らしいものでした。

 なお,この曲は知らない人が多いのか,拍手は10秒位たってからでした。

 (4)はドイツ的な音が欲しかったです。何か,軽すぎて楽しめませんでした。

 (5)はトスカニーニの録音が最高だと思っているので,つい,それと比較してしまいます。トスカニーニのものは1950年代のモノラル録音で,今回の演奏と比較すれば勿論,音は圧倒的に悪いのですが,今回のもののように音外しはありませんし,音楽自体も遥かに雄大です。ともかく,今回の演奏では最初の方で管楽器の音外しが多く楽しめませんでしたし,中間のプロムナードの部分ももっと盛り上りが欲しかったです。しかしながら,それでも,最後はテンポを落として雄大になったのが聴きものでした。

クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ