クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2001年-

最終改訂:2001. 1.27(前回:2001.12.23)
2001年12月24日(月) 第3回 北区民オーケストラによる室内楽コンサート in クリスマス(北とぴあ・つつじホール)

 2001.12.24(月),JR王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」で行われた「第3回 北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート in クリスマス」を聴いてきました。聴衆の入りは7割といったところでした。演奏された曲は以下です。

(1)早川正昭:「バロック風 日本の四季」より「冬」第1・3楽章
(2)ウィルビー編:「Carol Singers」より「Sans Day Carol:The Hplly Bears a Berry」
(3)ホルコーベ:スコット・ジョプリン・ポートレイト
(4)モーツアルト(海鉾正 編):アヴェ・ヴェルム・コルプス
(5)チェレプニン:6つの小品
(6)ロッシーニ:弦楽のためのソナタ第1番
(7)星出尚志編:「四季の詩情」メドレー
(8)比護いずみ編:ひいらぎかざろう
(9)モーツアルト:「クラリネット五重奏曲」より第1・3・4楽章
   北区民O.メンバー有志

 (1)(2)とも弦楽器ばかりの演奏であったが,音が不安定で,不協和音的な気持ち悪い音ばかりで楽しめませんでした。

 (3)(4)はクラリネットによる四重奏で,(3)は軽快な感じの楽しい曲,(4)も中々でした。

 (5)はホルンの四重奏でしたが,まあまあ聴ける感じの曲でした。

 (6)は弦楽器の四重奏で,多少音が揺れましたが,明るく軽やかな楽しい演奏でした。

 (7)(8)はフルート4本の演奏で, (7)は日本の童謡風の曲のメドレーで聴いていて楽しいものでした。 (8)もまあまあといったところでしょうか。

 (9)もやや弦が不安定な所もありましたが,全体からいえばまあまあといったところで,やはり曲としてはこれが一番でした。

 なお,休憩中にサンタクロースの扮装をした人達がクリスマス曲のメロデーを演奏しましたが,楽しさはこれが一番でした。

2001年12月 9日(日) 都民名曲サロンシリーズ 北区第九演奏会(北とぴあ・さくらホール)

 2001.12. 9(日),JR王子駅前の「北とぴあ・さくらホール」で行われた「都民名曲サロンシリーズ 北区第九演奏会」に行ってきました。当日券の購入のため,初めてこのホールの2階席に座りましたが,あまりに急な感じに驚きました。このホール,やはり,1階席の方がいいですね。なお,ほぼ満席の状態でした。演奏された曲と演奏者は以下の通りです。

(1)ベートーベン:「献堂式」序曲
(2)ベートーベン:交響曲第9番
   手塚幸紀指揮新日本po. 北区第九cho. 東京合唱会
   大倉由紀枝(S) 手嶋真佐子(MS) 川上洋司(T) 長谷川あきら(Bs)

 (1)はほとんど聴きたことがない曲ですが,ゆったりとした演奏で,中々いい曲ではないか,もっと,演奏されてもいい曲ではと思いました。

 (2)は全体から言えばゆったりとした演奏で,このホールの美しい響きを十分に生かしたものでしたが,私にはもっと緊張感が欲しかったです。ということで,第3楽章が一番良かったでした。第2楽章はもっと鋭い感じが欲しかったですし,第4楽章はこの曲が「接続曲」という弱点を気にさせないだけの夢中にされるものが欠けている演奏でした。

2001年12月2日(日) 中央区交響楽団 2001年冬のコンサー(第一生命ホール)

 2001.12. 2(日),晴海の第一生命ホールで行われた「中央区交響楽団 2001年冬のコンサート」に行ってきました。ここは2週間程前にできたホールで,私は勿論,初めてです。木を多用した 770名程が入れる馬蹄形をしたつくりで,2階席は舞台の上あたりまであります。新しいせいもあって気持ちが良いホールです。ただし,ここはバブルの後遺症とでも言うべき,3つの巨大ビルからなっている「晴海トリトンスクエア」なる所の4階にあり(この晴海トリトンスクエアは事務塔とモールから成り立っていますが,モールはガラガラの状態でした),地下鉄大江戸線・勝どき駅からは割と簡単に行けるのですが,その後,4階までエスカレーター等で上がり,更に,切符切場のあるロビーを通って,更にエスカレーターで上にあがる必要があります。ただし,窓が極めて大きいので,見晴らしは非常にいいです。

 なお,係員の人達が慣れていないのか,自由席の筈なのに「お席の方は前の方からおつめのなっておすわりください」と言っていました。ううん,映画館にしろ,コンサートホールにしろ,見易い,聴きやすい席というのがあると思うのですが。それにしても,聴衆は何と満員となり,30名以上が立見の状態となりました。私はこのオーケストラのコンサートは結構聴いていますが,こんなことは初めてです。やはり,新しいホールということで,物珍しさが先にたったのでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ワーグナー:楽劇「ニュールンベルグの名歌手」前奏曲
(2)R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番
(3)チャイコフスキー:交響曲第2番
(4)チャイコフスキー:舞踊音楽「くるみ割り人形」より「花のワルツ」
   橘直貴指揮中央区so.,川野肇(Hr)

 (1)は残念ながら最初の方は金管の音外しで音が濁りあまり楽しめませんでしたが,後半は良くなり,このホールの響きの良さが楽しめました。

 (2)は私が好きな曲の1つなのですが,残念ながらソリストに音外しが多く,楽しめませんでした。以前にコンサートで聴いた時は素晴らしい演奏で,一ぺんにこの曲を好きになったのですが。

 (3)は多分,私が初めて聴く曲ですが,ほとんど演奏されない理由がよくわかりました。間違いなく「駄曲」ですね。これならば,まだ,ベートーベンの第2番の方がまだマシというものです。

 (4)はアンコール曲で,ハープが美しかったですが,フルートが不調でした。しかしながら,それでも,今回のコンサートでは一番だったと思います。

2001年12月1日(土) 第22回 新宿交響楽団 定期演奏会(練馬文化センター・大ホール)


 2001.12. 1(土)は有楽町と池袋で各1本づつ映画を観た後,西武池袋線にて練馬駅まで行き,練馬文化センター・大ホールにて,「第22回 新宿交響楽団 定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは6割程度で,最初に思ったより入りました。

 さて,演奏された曲は以下です。

(1)ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲
(2)ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
(3)シューマン:交響曲第2番
(4)ワーグナー:歌劇「ローエングリーン」第3幕前奏曲
高畠浩指揮新宿so.

 (1)は前半は自信なげで冴えない感じでしたが,終わりの方になって,ようやく,よくなりました。ただし,全体的にはまだまだ音が薄い感じでした。

 (2)は私の趣味ではないのと,映画2本を観て疲れていることから,夢うつつの中で聴いてしまいましたが,まあ,水準はいっているといったところでしょうか。

 (3)は第3楽章がロマン的で中中美しかったです。第4楽章も力強い解釈でしたが,この曲の演奏全体から言えば,シューマンの狂気が全くと言っていいほど感じられないものでした。

 (4)はアンコール曲でしたが,残念ながら普通の演奏でした。

2001年11月28日(水) 第3回 音楽大学 学生オーケストラの祭典(東京文化会館・大ホール)

 2001.11.28(水),上野の東京文化会館・大ホールで行われた「第3回 音楽大学 学生オーケストラの祭典」の第2夜を聴いてきました。聴衆の入りは5割程度で,自由席だったので,久しぶりにこのホールで一番好きな2階正面の席に座ることができました。なお,ここがこのホールで一番いい音ということが知れ渡っているせいか,1階はガラガラなのに,ここはほぼ満席の状態でした。
演奏された曲は以下です。

(1)ドニゼッティ:歌劇「ドン・パシクァーレ」序曲
(2)クレストン :アルト・サクソフォーンと管弦楽の為の協奏曲 op.26a
   柳沢明良指揮昭和音楽大学管弦楽部,松原孝政(アルトサクソフォーン)

(3)ラフマニノフ :ピアノ協奏曲第2番
(4)プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より4曲
   梅田俊明指揮桐朋学園オーケストラ,森田義史(pf)

 (1)は歌劇の序曲ですので,歌劇を聴くのであればいいですが,わざわざ,これのみを聴く必要があるとは思えませんでした。

 (2)はおそらく初めて聴く曲ですが,まあ,あってもなくても良いどうでもいい曲で,わざわざ聴く必要は全く感じられませんでした。

 (3)は期待していたのですが,第1楽章はピアノの音が管弦楽によってほとんど聴こえない箇所もあり,バランスが悪かったです。また,第2・3楽章を含めて,オーケストラもピアノもサラサラした感じで全く粘りがなく,この曲の主題である筈のロマン性が全く感じられないものでした。

 本日の曲目の中では (4)が最も好きな曲だったので,力を入れて聴きました。「モンタギュー家とキャプレット家」,「ロメオとジュリエット」は普通のできでしたが,「タイボルトの死」の冒頭から急に音が粘り始め,今までとは全く異なる音楽となりました。本日の演奏ではこれが最も素晴らしかったです。特に,打楽器と金管楽器が良かったです。そして,この好調さは「ジュリエットの墓の前のロメオ」まで続き,終了後は熱狂的な拍手を浴びました。


2001年11月10日 第22回 千代田区区民音楽祭 オーケストラフェスティバル(カザルスホール)

 2001.11.10(土) ,お茶の水のカザルスホールで行われた「第22回 千代田区区民音楽祭 オーケストラフェスティバル」に行ってきました。雨が降っているせいもありましたが,聴衆の入りは何と3割程度と非常に寂しいものでした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ベルディ:歌劇「ナブッコ」序曲
(2)ワーグナー:歌劇「ローエングリーン」第1幕前奏曲
(3)スメタナ:交響詩「ボヘミヤの森と草原から」
   菅原瞳指揮BTMpo.

 いずれも雄大なスケールのもので,特に(3)が素晴らしい演奏で,最後の方の共通主題が表れた時は最も感動的でした。

(4)マーラー:「子供の不思議な角笛」より「ラインの伝説」,「この世の生」,「美しいラッパが鳴り響くところ」,「この曲を作ったのは誰?」
   益田公彦指揮星陵po. 村上彩子(S)

 残念ながら,声とオーケストラとのバランスが悪く,すなわち,声がオーケストラに埋没してしまって,あまり楽しめませんでした。しかしながら,それでも,「美しいラッパが鳴り響くところ」はオーケストラが薄いせいもあってその美しさを堪能できました。なお,村上さんは,両肩丸出しの光沢のある白いロングドレスで,遠目では非常に美しい容姿で,演奏後はもらった花束を持ってロビーで記念写真を撮っていました。

(5)ブラームス:セレナード第2番
   内藤佳有指揮グローバル・フィルハーモニック・ケーケストラ

 私はこの曲はほとんど聴いたことはないので(多分,CDもLPも持っていないと思います)ので,興味深く聴きました。内容の無い曲ですが,それでも中々,聴きやすい良い曲だと思います。特に,第一楽章が美しいですね。

(6)リスト:交響詩「レ・プレリュード」
(7)ブルッフ:バイオリン協奏曲第1番
   小倉輝彰指揮尾原記念O. 福岡由希子(vn)

 ブルッフは本日のコンサートの中では白眉で,特に第二楽章のロマンチズム溢れた甘美さが素晴らしかったです。
一方,リストの方はフルトベングラーみたいな余程力のある指揮者が棒を振らないと,単なる駄曲に終わってしまうことを実感しました。もっとも,これは私がこの曲をあまり好きではなく,ほとんど聴かないということに関係しているのかもしれませんが。また,演奏はテンポがよく動くもので,最後の方はスケールの大きさを狙って,大きくテンポを落としました。
なお,福岡さんは赤のロングドレスでした。

(8)ベートーベン:歌劇「フィデリオ」序曲
(9)ブラームス:交響曲第3番
   山岸宣公指揮千代田po.

 ロマンチズム溢れたブルッフの後にベートーベンを聴くと,つくづく,ベートーベンって一つの色というか,一つの感情しか描けない作曲家だったのだなあと思ってしまいした。そして,こういう曲は次第に聴かれなくなるだろうなあと思います。その後はブラームスだったのですが,これまた,野暮ったいロマンシズムで,何か,ガッカリしてしまいました。しかしながら,それでも第三楽章の一部は美しかったです。

ということで,本日は4時間半もかかるコンサートで,疲れました。

2001年10月14日(日) OB交響楽団 第150回定期演奏会(すみだトリフォニー・大ホール)

 2001.10.14(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニー・大ホール」にて行われた「OB交響楽団 第150回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは7割程度でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)フンパーティング:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
(2)ハイドン:交響曲第92番
(3)チャイコフスキー:交響曲第4番
(4)チャイコフスキー:「眠れる森の美女」より「ワルツ」
松岡究指揮OB交響楽団

 (1)は冒頭のホルンが頼り無さ過ぎでした。後は全体から言ってスケールの狙いすぎで,もう少しこじんまりとした方がいいと思いました。

 (2)はハイドンですから仕方がないのかもしれませんが,感情をあまり込められない曲って,聴いていて面白くないですね。

 (3)は力強い解釈で,第4楽章は大いに盛り上がりましたが,私はこの手のものよりもっと感傷的な解釈の方が好きです。特に第2楽章の情感不足が気になりました。

 (4)はアンコール曲で,「アマチュア・オーケストラの演奏はアンコールがもっとも素晴らしい」との格言の通り,この演奏がピカ一でした。

2001年 9月30日(日) 古典四重奏団(東京文化会館・小ホール)

 2001. 9.30(日),上野の東京文化会館・小ホールで行われた「古典四重奏団」のコンサートを聴いてきました。当日は本当は で行われた「ミス・インターナショナル大撮影会」に行く予定だったのですが,入場料を含めた会費が2000円,交通費が約2000円,そして,フィルム代と現像代が10本使ったとして約17,000円と,合計2万円以上かかりますので,それならば,現存する弦楽四重奏団の中の最高峰である古典四重奏団のコンサートの方が遥かに安いやということで,こちらに行くことにしたというわけです。

 この手の弦楽四重奏団って人気がないことは知っていましたが,聴衆は 130人名程(小ホールは 500名位入れます)で,これだけガラガラのコンサートは私にとっては初めてでした。

 さて,演奏された曲は以下です。

(1)ぺルト:弦楽四重奏のための「フラントレス」
(2)J.S.バッハ:フーガの技法
(3)「オルガン小曲集」より「おお,汝の大いなる罪に泣け」
古典四重奏団

 (1)は初めて聴く曲でいわゆる現代音楽に属するものですが,後半はともかく前半は寒気がするようなバイオリンの不協和音で,ううん,もしかして私はこの弦楽四重奏団に対して買いかぶりしているのではとの思いが消えませんでした。すなわち,演奏能力はともかくとして,曲に対する選択眼がないのではということですが。そして,曲の後半は聴けないことはなくなりましたが,それでもこの曲を演奏する意味は私にはまったく感じられませんでした。

 (2)は緊張感の強い演奏で,最後の「未完のフーガ」で音が突然止まった際はすごいショックで,みんなシーンとなってしまいました。そして,その後に癒しの音楽である (3)が始まり,今までの緊張感がとれてホッとしました。やはり,私にとってはポリフォニーより和音だと思いました。

 (2)(3)を聴いて思ったことは,この弦楽四重奏団は音が汚いのではないかということです。おそらく,彼らはバルトークやショスタコービッチのように騒音(不協和音)で成り立っているような曲を主に演奏しているので,自分達の音の汚さはあまり気にならなくなってしまったのではないでしょうか。もっと,シューベルトやモーアルト等の美しい曲を弾いて,演奏の美しさを取り戻す必要があるのではと思いました。といっても,「フーガの技法」での緊張感は素晴らしいとは思いますが。

 また,今回の演奏では,曲と曲の間に何回か,音合わせが行われました。こういうのはCD等に慣れてしまうと邪魔なだけですので,止めてほしいと思いました。

 なお,勿論,アンコールはありませんでした。

2001年 9月16日(日) 日本フィル 第119回サンデーコンサート(東京芸術劇場・大ホール)

 昨日に引き続いて2001. 9.16(日)も池袋駅前の東京芸術劇場に行き,コンサートを聴いてきました。本日は「日本フィル 第 119回サンデーコンサート」というものです。聴衆の入りは私がいた1階でほぼ満員,2階も同様で,3階のみ7割と盛況でしたが,残念ながら私の席は前から6列目の一番右側という最悪に近い席でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ベートーベン:レオノーレ序曲第3番
(2)ベートーベン:ピアノ協奏曲第5番
(3)ベートーベン:交響曲第7番
ヘレス・ロペス・ごボス指揮日本po.
小山実雅恵(pf)

 (1)は雄魂な演奏でした。私の席の位置から音はあまり期待していなかったのですが,このホールは残響の多いせいか思ったより良く,豊かな低音の元に築かれた音楽を楽しめました。また,舞台裏で演奏されたトランペットの音響も良かったですし。

 (2)はピアノに近いせいか,演奏雑音が気になりましたが,オーケストラの方は (1)と同様に雄大なものでした。ただし,楽器編成を減らした分,それが後退していたことは確かでしたが。一方,ピアノの方は第1楽章はオーケストラの活躍場面が多いのでやや退屈そうでしたが,第2楽章は美しかったです。そして,第3楽章は美しく高揚する場面もありました。

 (3)は第4楽章の盛り上がりが良かったです。ただし,他の楽章ではリズム感が重すぎると思いました。もっと「舞踏の精華」を表現して欲しかったです。

 今回は全部がベートーベンというプログラムでしたが,あらためてベートーベンの偉大さを確認しました。なお,アンコールはないのではと思っていましたが,やはり当たりでした。

2001年 9月15日(土) 豊島区管弦楽団(東京芸術劇場・大ホール)

 2001. 9.15(土),池袋駅前の東京芸術劇場大ホールで行われた「豊島区管弦楽団演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは私が座った1階席ではほぼ満員で,結構な盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)J.S.バッハ:アリア
(2)チャイコフスキー:スラブ行進曲
(3)モーツアルト:交響曲第41番
(4)フランク:交響曲二短調
(5)ヴォーン・ウィリアムス:グリーン・スリーブス
山岡重信指揮豊島区O.

 (1)は例のことに対する追悼のために演奏されたものです。おそらく急に決められたのではないかと思いますが,中々のものでした。開演が10分位遅れたのはこのためではないかと思います。

 (2)は,やはり底の浅い曲だとよくわかる演奏でした。昔は好きな曲だったのですが。

 (3)は昨今のいわゆるオリジナル楽器によるものとは異なり,雄大な演奏でした。

 (4)は私の趣味の曲というわけではありませんが,それでもこの曲の偉大さが十分に感じさせるスケール雄大な演奏でした。

 (5)はアンコール曲で,中間部のフルート独奏部が非常な美しさでした。

2001年 8月 1日(水) 新進音楽家デビューコンサート(東京文化会館・大ホール)

 2001. 8. 1(水),東京文化会館・大ホールで行われた「2001年 東京文化会館新進音楽家デビューコンサート」の第4夜を聴いてきました。聴衆の入りは先日と同様に1階席の 2/3程度といったところでしょうか。演奏された曲は以下です。

(1)シリング:クラリネット・ティツシモ
岡村理恵(cl)

(2)ブラームス:4つの小品
鹿目純子(pf)

(3)ダヴィット:コンチェルティーノ変ロ長調op.4
有賀祐介(Bass-tb),貝沼拓実(pf)

(4)1)ピエルネ:演奏会用独奏曲 op.35
  2)ビッチ :小協奏曲
功刀貴子(fg),渋谷亜紀(pf)

(5)1)ベッリーニ:喜ばせてあげて
2)ロッシーニ:「セビリアの理髪師」より「今の歌声は」
  3)マスネ  :「ウェルテル」より「手紙の歌」
中村しのぶ(Ms),近藤広志(pf)

(6)1)シューマン:「3つのロマンス」より「第1・2番」
  2)ボザ   :田園幻想曲 op.37
西沢澄博(ob),西村康信(pf)

(7)グラズノフ:コンチェルト
   伊東祐子(サクソフォーン),渡辺麻理(pf)

 (1)はどう聴いても「練習曲」以外の何者でもないですね。こういうものを聴かせることこそ,聴衆に失礼というものだと思います。

 (2)は有名な作曲家といっても,駄作は沢山あるということだと思います(駄作が少ないのは,曲も少ないマーラー等だと思います)。

 (3)は,予想に反して,まあまあ聴ける曲といったところでしょうか。

 (4)は演奏途中で,楽器の穴にたまったツバを出す音が強すぎて,非常に見苦しい(聞き苦しい)状態でした,演奏マナーをよくしてほしいものです。曲は2曲とも「練習曲」といったところでしょうか。

 (5)の中村氏はプログラムの紹介写真が非常に美しかったので期待したのですが,まず,致命的欠点として,声が美しくないことが上げられます。また,歌劇のアリアを歌うと言うのに,演技的動作が全く見られないのも大きな欠点ですね。マリア・カラスの映像をみながら勉強してほしいものです。まずは形から入らねば,感情表現は難しいでしょう。ただし,手紙の歌はまあまあでした。

 (6)のシューマンは,まず,オーボエの音色の美しさに魅入られた演奏でした。本日の中では最高だったと思います。ボザの曲はまあまあといったところでしょうか。

 (7)は帰ってもいいのではと思われるような曲でした。

 今回の「デビューコンンサート」は全部で6夜に渡って行われるのですが,私が行くのは前回に引き続いて今回だけで,結局,2夜のみということになります。それにしても,もっとまともな曲を演奏してほしいものです。これでは,才能のないのが一目瞭然ですので。

2001年 7月26日(木) 新進音楽家デビューコンサート(東京文化会館・大ホール)

 2001. 7.26(木),東京文化会館大ホールで行われた「2001年 東京文化会館 新進音楽家デビューコンサート」の第3日目を聴いてきました。大ホールの1Fのみを使用したのですが,超ガラガラの状態で,聴衆は200〜300名といった状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ヒンデミット:フルートソナタ変ロ長調
   曳地まり(fl),頼田恵(pf)

(2)ボザ:レチタティーボ,シシリエンヌとロンド
(3)ジャンジャン:プレリュードとスケルツオ
   宇賀神広宣(fag),大堀晴津子(pf)

(4)グリエール:ホルン協奏曲変ロ長調OP.91
金秀政(Hr),石井真理子(pf)

(5)スクリャービン:ピアノソナタ第3番
   天羽博和(pf)

(6)中田善直:「魚とオレンジ」より「はなやぐ朝」
(7)ドニゼッティ:「シャモニーのリンダ」より「この心の光」
(8)ベッリーニ:「夢遊病の女」より「気もはればれと」
   横山靖代(S),長野順史(pf)

(9)プーランク:クラリネットとピアノのためのソナタ
   平野靖子(cl),松岡美絵(pf)

(10)ダマーズ:管楽五重奏のための17のバリエーション
   アンサンブル彩

 (1)はやはり,ひどい曲で音楽とは言えない代物ですね。こういう曲を選ぶこと自体,音楽家として才能が欠如しているということでしょう。

 (2)(3)は(1)よりは聴ける曲で,演奏自体もまあまあといったところでしょう
か。

 (4)もまあまあといったところですね。しかしながら,協奏曲はやはりオーケストラの伴奏でないと効果が出ないと思います。

 (5)は本日演奏された曲の中では,二番目にまともな曲だったと思います。ただし,私の趣味ではありませんが。

 (6)(7)(8)はやはり,ひどい曲の中でこういう曲を聴くとホッとしますね。彼女が本日の演奏者の中ではもっともまともということでしょうか。

 (9)は思ったよりはひどくはなかったというところでしょうか。

(10)は,聴いても聴かなくてもどうでもよい種類の曲ですね。

 ということで,本日のコンサートはわざわざ聴く必要もないものでした。それにしても,いつも思うのですが,この「新進音楽家デビューコンサート」って,禄でも無い曲しか演奏されないのはなぜでしょうか。やはり,このコンサートに出演する演奏家はダメな人が大部分ということなのでしょうね。それにしても,多数の人が落選しているようですので,本日の演奏家よりももっと悪い人達が多数いるということだと思います。

2001年 7月14日(土) 千代田区フィルハーモニー管弦楽団 サマーコンサート(千代田公会堂)

 2001. 7.14(土),新宿文化センターのコンサートの後,今度は九段下の「千代田公会堂」にて,「サマーコンサート 千代田フィルハーモニー管弦楽団」に行ってきました。18時開始でしたが,聴衆の入りは座席の7割といったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

(1)デュカス  :「ラ・ペリ」より「ファンファーレ」
(2)ラベル   :亡き王女のためのパヴァーヌ
(3)モーツアルト:交響曲第31番
(4)シャブリエ :狂詩曲「スペイン」
(5)サティ   :ジムノペディ第3番・第1番
(6)ビゼー   :「アルルの女」第2組曲
(7)オッフェンバック:「ホフマン」より「舟歌」
(8)ベルリオーズ:「ファウストの業罰」より「ラコッティ行進曲」
マルグリット・フランス指揮千代田po.

 (1)はオーケストラが舞台に上がる前に,開始のファンファーレとして,演奏されたものです。

 (2)は緊張感や哀しみがサッパリ感じられないだらけた演奏でした。

 (3)は,私はモーツアルトの曲は好きですが,その中ではほとんど聴かない曲です。やはり,あまり聴くべき曲とは思いませんでした。

 (4)こちらは元々騒がしい音楽ですが,中々の演奏でした。

 (5)は本日のコンサートで最高の演奏で,オーボエの美しさには参りました。これだけの演奏は実演では中々聴けないと思いますし,もし,このコンサートが実況録音されていたら,再度聴いてみたいものです。ともかく,本日の白眉でした。

 (6)4曲の内,2曲は(1)と同様に緊張感の無いものでしたが,(3)はフルートの独奏が美しく,また, (4)は後半が盛り上がって素晴らしかったです。

 (7)はアンコール曲で,弦が美しかったです。

 (8)もアンコール曲で,かなり盛り上がりました。

 今回の指揮者は遠目には燕尾服を着ている若い男かと思いましたが,実際は女性でした。スカート姿だったら間違えなかったのですが,燕尾服を着ているのでわからなかったのです。彼女はフランス人で,日本で学生に音楽を教えているようです。

 彼女の指揮の特徴は緊張感が無いことで,これはおそらくスケールの大きさを狙っているのでしょうが,実体が伴っていないので,だらけた感じになっています。一方,小数の楽器による演奏,すなわち,今回では,「ジムノペディ」や「メヌエット」(アルルの女)では,自由にさせているようで,これが独奏楽器の心にしみいるような美しさを引き出しているのではと思います。

2001年 7月14日(土) ハンガリー少年少女合唱団(新宿文化センター・大ホール)

 2001. 7.14(土),「新宿文化センター大ホール」にて行われた「平和記念国際交流演奏会 ハンガリー少年少女合唱団」に行ってきました。客席は9割が埋まった感じで,演奏された曲は以下です。

(1)ラヨシュ:歌え!
(2)ミクローシュ:サルヴェ・レジナ
(3)J.S.バッハ:アベ・マリア
(4)メンデルスゾーン:「3つのモテット」より「羊飼いはよみがえられた」
(5)ウィールクス:夜鳴くうぐいす
(6)ホルスト:「2枚の東洋の絵」から「春」「夏」
(7)ヂビュッシー:喜びの島・・・(ピアノ独奏)
(8)ラヨシュ:ああ,直しておくれ
(9)ベーラ:「27の2声及び3声の少年又は女声合唱団」より「私をおいてい
かないで」「からかいの歌」
(10)エルジェーベト:「日本の歌:から「さら雪」「嘆き」「月」
(11)コダーイ:「緑の森で」「踊りの歌」
(12)ミクローシュ:良いそり道,良いまさかり
   ガブリアエラ,ノルベルト指揮ハンガリー少年少女cho.

(13)下総:たなばたさま
(14)草川:みどりのそよ風
(15)長谷部:いつでもあの海は
   山口指揮新宿区少年少女cho.

(16)滝本:観づよはよはよ,たんぼにたまれ
(17)  :鳥かねもん勘三郎
(18)小林:青い地球のうた
   丸山指揮落合少年少女cho.

(19)三浦:街は光の中に
(20)ポポフ:水彩画
   宮尾指揮長野県高遠町児童cho.

(21)石丸:会津磐梯山
(22)松下:「紀の国のこどもの歌」より
(23)ウェッバー:「レクイエム」より「慈悲深きイエスよ」
(24)バラージュ:小組曲I-II
(25)ポヨラネン:黒人霊歌「レット・イット・シャイン」
   ガブリアエラ,ノルベルト指揮ハンガリー少年少女cho.

(26)コダーイ:羊飼い
(27)いずみ:見上げてごらん,あの空を
   合同合唱

 さて,感想ですが,やはり,少年少女合唱団って,「ひ弱」な感じですねえ。全体的に言えば,学芸会での発表という感じで,ここで父母達が聴いていれば拍手喝采といったところでしょうか。勿論,ハンガリー少年少女合唱団は技術的には大きな問題は無いと思いますし,それなりによくやっていたと思いますが,クラシック音楽を聴き慣れた私には,高音ばかりで,下のささえの無いのが気にかかります(この点,シャーロット・チャーチなんかはよく考えていて,オーケストラを伴奏にしています)。

 それにしても,日本の児童合唱団を含めて,「少年少女合唱団」というより,ほとんど「少女合唱団」ですね。男の子はほんの数名という感じです。ですから,ウィーン少年合唱団に代表される透明な声ではありません。

 また,全体から言えば,やはり,名作曲家という人達の曲は良くて,やはり(3)(4)は素晴らしいです。また,シャーロット・チャーチがよく歌っている(23)は中々良い曲ですし,(25)は色々な動作が入って,観ていて楽しかったです。

2001年 6月17日(日) 豊島区管弦楽団 第52回定期演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2001. 6.17(日),JR池袋駅前の「東京芸術劇場」大ホールで行われた「豊島区管弦楽団 第52回定期演奏会」に行ってきました。この演奏会は全席指定なのですが,私が座った席は何と3階席で,今までほとんど1階席しか座ったことがないのですが,舞台が谷間の奥にあるように見える席でした。観客の入りは8割といったところで,演奏された曲は以下です。

(1)武満徹:弦楽のためのレクイエム
(2)R.シュトラウス:交響詩「死と変容」
(3)シベリウス:交響詩「伝説」
(4)シベリウス:交響曲第6番
(5)シベリウス:レミンカイネンの帰郷
山岡重信指揮豊島区O.

 さて,感想ですが, (1)は多分,初めてか二度目に聴いたというところですが,ともかくどうしょうもない曲ですね。さっさと,楽譜をドブの中に捨てるべきだと思ってしまいました。

 (2)はR.シュトラウスの交響詩では私が好きな方の曲の筈ですが,3階席にいるためか,金管が目立って楽しめませんでした。やはり,弦楽器と混じった音が聴ける1階席の方がいいのでしょうね。

 (3)(4)はシベリウスの曲の中では私はほとんど聴かない曲で,レコードも1,2種類しか持っていませんが,やはりそれで正解という認識を新たにしました。すなわち,禄でもない曲の禄でもない演奏という感じでした。

 (5)はアンコール曲で,アマチュア・オーケストラのコンサートって,どんなひどい演奏でも,アンコール曲は素晴らしいことが多いのですが,今回はこれも全く冴えない感じでした。

 ということで,本日のコンサートは散々だったというところでしょうか。

2001年 6月10日(日) 中央区交響楽団 第7回定期演奏会(中央区立中央会館ホール)

 2001. 6.10(日),中央区立中央会館ホールで行われた「中央区交響楽団 第7回定期演奏会」に行ってきました。ここは椅子があまり良くない上,JR有楽町駅からは結構離れているのであまり好きなホールではありませんが,多分,使用料がやすいのだと思いますが,中央so. はよくここでコンサートを行っています。さて,聴衆の入りは7割と言ったところで,演奏された曲は以下でした。

(1)ウェーバー :歌劇「魔弾の射手」序曲
(2)グノー   :歌劇「ファウスト」より舞踊音楽(7曲)
(3)ベートーベン:交響曲第7番
(4)J.シュトラウス1世:ラデッキー行進曲
   橘直貴指揮中央so.

 (1)はホルンの音外しがめだって楽しめませんでした。アマチュアと言っても,一応有料のコンサートですので(と言っても,私は招待券ですが),技術的な欠陥はやはり問題あると思います。

 (2)のようなバレエを見ながら聴く曲は,やはり,バレエ付きで演奏して欲しいです。第3曲目の「ヌビア奴隷の踊り」が一番良かったです。

 (3)は,我を忘れて熱狂的に演奏するものだと思っていますが,残念ながら表面的な演奏で終わってしまいました。ただし,それでも第4楽章はまあまあだったと思います。

 (4)はアンコール曲で,「アマチュアによるコンサートではアンコール曲が一番良い」との格言通り,この曲が今回のコンサートでは一番でした。このテンションで他の曲も演奏してくれたら良かったのですが。

2001年 6月10日(日) OB交響楽団 第149回定期演奏会(新宿文化会館・大ホール)

 2001. 6.14(日),「新宿文化会館・大ホール」で行われた「第149回 OB交響楽団定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは7割程度で,演奏された曲は以下です。

(1)ウェーバー :歌劇「オベロン」序曲
(2)ベートーベン:交響曲第1番
(3)ブラームス :交響曲第3番
(4)ブラームス :ハンガリー舞曲
   江上孝則指揮OBso.

 このオーケストラは,開場後の聴衆が入っている状態で,本番が始まるまで舞台で練習し,その不況和音で聴衆の耳を汚すという馬鹿げたことをやっており,そのことに気がつかないという全くの困り者です。そのおかげで,今回も,随分,損をしていると思います。

 (1)は,まあ,普通のできといったところでしょうか。

 (2)はリズムが良かったのですが,この曲を聴いて思ったことは,もし,ベートーベンがこの曲しか残さなかったとしたら,今日,演奏されることはなかっただろうということです。当時期のモーツアルトに比べれば,当たり前の話ですが,非常に劣りますね。やはり,9曲を残したからこそ,ついでに演奏されるという種類の曲だと思います。同じ第1番でしたら,シューマンやマーラーの方が遥かに素晴らしいですね。

 (3)は打楽器を妙に強調したものでしたが,演奏がさわやかすぎて,乗れませんでした。この曲はもっとロマン風に演奏して欲しいものです。

 (4)はアンコールで,いつもの通り,アンコール曲がもっとも気分が乗ったものでした。

2001年 5月20日(日) 北区民オーケストラ 第15回定期演奏会(北とぴあ・さくらホール)

 2001. 5.20(日),JR王子駅前の「北とぴあ・さくらホール」で行われた「北区民オーケストラ 第15回定期演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは7割程度で,演奏された曲は以下です。

(1)ウォルトン:映画音楽「リチャード三世」前奏曲
(2)グノー  :歌劇「ファウスト」より「バレエ音楽」
(3)ブラームス:交響曲第4番
   内藤彰指揮北区民O.

 (1)は多分初めて聴く曲ではないかと思いますが,最初が金管によるファンファーレで,「おっ,よさそうだ」と思いましたが,その後はダメで, (2)もそうですが,この手の曲は映画や歌劇の中で聴くべきだと思いました。

 (2)ではまあまあだったのが第3曲目のエキゾチックな曲と終曲で,これ以外はやはり,歌劇の中でバレエを見ながら聴く種類の曲だと思いました。

 (3)は期待していたのですが,残念ながらこの曲のテーマである「諦念」がほとんど表現されておらず,荒っぽいものでした。しかしながら,それでも第3楽章はかなり良い演奏でした。

 アンコール曲は短いものでしたが,初めて聴く曲で,何と言う曲かわかりませんでした。

2001年 5月13日(日) 新宿交響楽団 第21回定期演奏会(練馬文化センター・大ホール)

 2001. 5.13(日),「練馬文化センター・大ホール」で行われた「第21回 新宿交響楽団 定期演奏会」に行ってきました。本当は朝日カメラ主催の向ケ丘遊園で行われたモデル撮影会に行く予定だったのですが,東京の富士塚巡りでまだ行っていない所がここ近くにあり(と言っても2駅離れていますが),そのついでにコンサートに行くこととした訳です。モデル撮影会の方は往復葉書で予約もしてあったので 100円の損ですが,参加すれば,フィルム代と現像代で1万円以上かかりますから,まあ,節約できたということでしょうか(笑)。さて,聴衆の入りは7割程度で,演奏された曲は以下です。

(1)ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
(2)ラベル   :組曲「マ・メール・ロワ」
(3)リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」
(4)ベルリオーズ:「幻想交響曲」より「第4楽章」
   高畠浩指揮新宿so.

 この中では,「アマチュア・オーケストラの最も良い演奏はアンコール曲」との法則の通りに,やはり,アンコールで演奏された (4)がピカ一でした。次に良かったのが (3)の終曲で,それまで金管の音外しが目立ったり,あるいは,コンサート・マスターによるバイオリン独奏で変な音が出たりしていたのが,急に良くなりました。また,全体を通しては弦楽器はいい演奏だったと思います。(1)(2)は元々,私の好きな曲ではないこともあり,一部でいい所もありましたが,わざわざ聴くこともなかったというところでしょうか。

2001年 3月18日(日) 豊島区管弦楽団室内楽コンサート(豊島区民センター・文化ホール)

 2001. 3.18(日),「豊島区民センター」の6F文化ホールで行われた「豊島区管弦楽団室内楽コンサート」に行ってきました。聴衆は100名位と座席の1/3程度が埋まった状態といったところでしょうか。

 さて,演奏された曲は以下です。

(1)シューベルト:「弦楽四重奏曲第13番」より「第1楽章」
(2)モーツアルト:フルート四重奏曲イ長調
(3)ワゲンセイル:「3本のチェロとコントラバスのための6つのソナタ」より「ソナタ ニ長調」
(4)インドの古典音楽ラーガ バイラブ
(5)ブラセヴィッチ:演奏会用ワルツ
(6)J.S.バッハ :小フーガ ト短調
(7)ビバルディ :2本のチェロのためのコンツェルト ト短調
(8)モーツアルト:クラリネット五重奏曲 イ長調
   豊島区管弦楽団員有志

 (1)は私が大好きな曲で期待していたものです。初期ロマン派ということのためか,ポルタメントを大量にかけた演奏だったのですが,残念ながら第1バイオリンの技量がともなわず,前半は音が濁っていて不安定な感じで楽しめませんでした。しかしながら,それでも後半になってテンションが上がって,よい演奏になりました。

 (2)フルートがクローズアップする演奏でしたが,ちょっとクリアー過ぎることを除けば,まあまあの演奏といったところではないでしょうか。

 (3)は初めて聴く曲で,数台のチェロと1台のコントラバスとの合奏曲でした。テクニック上の問題なのか,楽器が悪いのかわかりませんが,合奏部の音の濁りが気になった部分がありましたが,それでも,もっと,演奏されてもいいのではと思いました。

 (4)はサランギとタブラという楽器(弓で弾く弦楽器と,手でたたく打楽器)による演奏でしたが,これが本日の白眉でした。この陶酔的かつ熱狂的なメロディとポルタメントによる演奏は,素晴らしかったです。私はインド音楽をコンサートで聴くのはこれで2回目ですが,やはり,西洋音楽にはないものがありますね。

 (5)は映画音楽風の曲でしたが,(6)はトロンボーン4本による演奏で,(4)以外では本日最高の演奏だったと思います。高貴なバッハの精神が十分に感じられた演奏でした。

 (6)はピアノがオーケストラの代わりをするというもので,やはり,この手のものはオーケストラの伴奏で聴きたくなります。なお,2台のチェロはテクニック的には問題はありませんでしたし,良かったと思います。

 (7)はクラリネットはいいと思ったのですが,やはり,第1バイオリンの音が不安定で(注: (1)と同じ奏者でした),楽しめませんでした。

2001年 3月10日 OB交響楽団 第148回定期演奏会(ティアラ江東・大ホール)

 2001. 3.10(土),都営地下鉄新宿線・住吉駅近くにある「テイアラ江東・大ホール」にて,「OB交響楽団 第148回 定期演奏会」 を聴いてきました。聴衆の入りは7割といったところで,折角だったら,もっと多くの人が来てくれたらと思いました。

 さて,演奏された曲は以下です。

(1)ムソルグスキー:交響詩「禿げ山の一夜」
(2)ムスルグスキー:歌劇「ホヴァンシチーナ」より前奏曲「モスクワ河の夜明け」
(3)チャイコフスキー:イタリア奇想曲
(4)カリンコフ  :交響曲第1番
(5)ボロディン  :交響詩「中央アジアの高原にて」
   田久保裕一指揮OBso.

 (1)は私はほとんど聴かない曲で,聴いたのは本当に久しぶりでしたが(10年ぶり?),ダイナミックレンジが広い,中々の演奏でした。終わりの方のフルートの独奏部が美しさの極みでした。

 (2)は多分初めて聴く曲で,まあ,ムソルグスキーですから,この程度の曲だと思います。

 (3)は最初に聴いた時はソノシートでだったのですが,それと比べれば,やはり迫力とダイナミックレンジが全く異なります。 (1)もそうだったのですが,ともかく,低域がすごいです。しかしながら,元々,中味のない曲ですので,今回のように迫力で押して押してというのが大正解だと思います。

 (4)はナクソスのCDで素晴らしいと思っていた曲で,本日,もっとも期待していたものです。しかしながら,一部に美しい箇所もあったのですが,全体的にはガッカリといったところでした。ううん,第1番ではなくて,第2番がいいと思ったのか,あるいは,版や演奏が本日聴いたものとかなり異なるのか不明です。なお,第4楽章の最後のみはテンポが遅くなり,壮大に終わりましたので,この部分のみは名演だと思います。また,第3楽章に「スヴィリドフ:雪嵐」と同じような旋律が出て来ましたが,多分,ロシア民謡によるのではと思います。

 (5)はアンコール曲で,普通はこのような長い曲をやらないのですが,本日は,演奏時間が短かったので,これを選んだと思います。しかしながら,この曲もあまり私が好きな曲でないせいもあるでしょうが,まあ,普通のできで,この曲に対する私のイメージを変えるまでにはいきませんでした。しかしながら,それでも,オーボエの独奏は非常に美しかったです。

2001年 1月28日(日) 豊島区管弦楽団 第51回定期演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2001. 1.28(日),東京芸術劇場大ホールで行われた「豊島交響楽団 第51回定期演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは1階では8割程度でした。演奏された曲は以下です。

(1)メンデルスゾーン:交響曲第4番
(2)シャブリエ:狂詩曲「スペイン」
(3)スヴィリードフ:組曲「吹雪」(プーシキンの物語への音楽的イラストレーション)
(4)グリンカ   :歌劇「リシュランとルドミカ」序曲
   山岡重信指揮豊島区O.

 さて,感想ですが, (1)の第1〜3楽章は冴えない感じでしたが,第4楽章の後半になって目が覚めたように良くなり,壮大に終わりました。

 (2)は私は滅多に聴かないし,多分,レコードも持っていないと思いますが,意外に良い曲だったのには驚きました。

 (3)は本日の白眉でした。この曲は日本ではほとんど演奏されたことはないそうで,勿論,私も初めて聴いたのですが,その旋律の美しさ,親しみ易さには魅入られました。特に,第4曲目「ロマンス」だと思いますが,ピアノ伴奏によるバイオリンやオーボエ等の掛けあいが実に素晴らしかったです。ただし,使われている旋律はどこかで聴いたことがあるものでしたので,もしかして,ロシア民謡あたりを元にしているのかもしれません。なお,この曲は元は「吹雪」というプーシキンの短編小説を映画化したものに付けられていた音楽だそうで,そのために余計に親しみ易い曲なのかもしれません。

 (4)はアンコール曲で,こちらはリラックスしており,中々でした。

ということで, (3)をまた聴きたいです。

<追記>
 後日、「吹雪」のCDを購入しましたが、残念ながら豊島区管弦楽団の方が遙かに素晴らしい演奏で、あの感動は全くといっていいほど再現されませんでした。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ