クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2016年-

初回:2017. 3.31
2016年12月24日(土) 「都民交響楽団 2016年特別演奏会」(東京文化会館・大ホール)

 2016.12.24(土),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」で行われた「都民交響楽団 2016年特別演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1・2階席で座席の99%程度と盛況でしたが,私は酷い目に遭いました。と言うのは,このコンサート,全席指定でしたが,私の右隣に座った男がものすごいデブで,私の席まで体を飛び出してくるのです。このため,私はひどく窮屈な状態となり,これではまともに音楽を聴く気分になりません。私の後の席は4席分,空いていたので,演奏開始直前に,そこに移動し,そこで聴くこととしました。ともかく,これでホッとしました。いじれにしろ,太った人用の席を作り,2人分の入場券を支払う仕組みにすべきだと思いました。

 また,演奏者の配置ですが,オーケストラは基本的に旧配置,すなわち,前の左右が第1・第2バイオリン,第1バイオリンの奧がチェロ,第2バイオリンの奧がビオラ,舞台の最も左がコントラバス,その奧がチェンパニイ,舞台の最も右が大太鼓とシンバル,ビオラの奧がホルンでした。合唱団はオーケストラと一緒に舞台に上がり,第4楽章の前半まで座っています。並び方は左より,ソプラノ,テノール,バス,アルオの順と男声は女声に囲まれています。4名の独唱者は第3楽章の前に舞台に上がり,オーケストラと合唱団の間に座って待ちました。さて,奏された曲は以下です。

 (1)ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 末廣誠指揮都民交響楽団,新都民合唱団,文屋小百合(S),菅有実子(A),宮里直樹(T),河野克典(Br)

 さて,感想ですが,(1)はやや金管楽器の吹き損ないが目立ちましたが,そもそも,曲自体が魅力的に聴こえませんでした。(1)と(2)の間に15分間の休憩が入りましたが,それが放送された時,聴衆から失笑が洩れました。ううん,先日の第九のコンサートと同様に,この休憩,必要ないと思いますが。

 (2)は先日のコンサートとは異なり,第1楽章から第4楽章の前半まではあまり冴えない感じでしたが,声楽が入ってから急に格が上がって,良い演奏になりました。先日の演奏も第4楽章の後半がこの位だったら良かったのにと思いました。

2016年12月23日(金) 「リリア・プロムナード・コンサート パイプオルガン演奏会」(川口リリア・音楽ホール)

 2016.12.23(金),川口駅近くの「川口リリア・音楽ホール」にて,「リリア・プロムナード・コンサート パイプオルガン演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シャルパンティエ:「テ・デウム」より「前奏曲」
 (2)J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV547
 (3)J.S.バッハ:カンタータ208番「わが楽しみは愉快な狩りだけ」よりアリア「羊は安らかに草を食み」
 (4)バルバストル:ノエル「偉大なる神,あなたの慈しみ」
 (5)ヴィドール:「オルガン交響曲第5番」より「第1楽章:アレグロ・ヴィヴァーチェ」
 (6)ダマーズ:「3つの無言の祈り」より「第1・第3楽章」
 (7)ヴィドール:「オルガン交響曲第5番」より「第5楽章:トッカータ」
 (8)梅干野安未編:クリスマスキャロル・メドレー(荒野の果てに,柊飾ろう,スイスのノエル,もろびとこぞりて)
 梅干野安未(org),高見信行(Tp)

 (2)(5)(7)はパイプオルガン独奏,他はパイプオルガンとトランペットの演奏でした。さて,感想ですが,(1)(2)が素晴らしかったです。やはり,バッハやシャルパンティエは素晴らしいです。後,良かったのは(7)で,この曲,確か,映画「オルランド」(サリー・ポッター監督)の最後の方で使われていたと思います。ただし,トランペット,全体的に結構,音外しが目立ったのは残念でした。

 なお,(8)はアンコール曲で,最後が「もろびとこぞりて」ですので,それがトランペットで輝かしく演奏されたので,盛り上がりました。

 また,オルガンには色の付いたライトが当てられ,それが曲毎に色が異なるのですが,オルガンのパイプが光っていることもあり,中々,面白い効果を上げていました。

2016年12月11日(日) 「フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会」(北とぴあ・さくらホール)

 2016.12.11(日),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」にて,「フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席で,演奏された曲は以下の通りです。

 (1)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 藤岡幸夫指揮東京フィルハーモニー交響楽団,嘉目真木子(S),金子美香(A),鈴木准(T),吉川健一(Br),北区第九合唱団

 (1)はフルオーケストラの演奏で,先日,聴いた小編成の古楽器オーケストラの演奏と比較して,やはり,このような現代楽器によるフルオーケストラの演奏の方が遙かに良いですね。

 (1)の後に休憩かと思ったら,休憩無しで(2)が始まりました。第2楽章と第3楽章の間にオーケストラのシンバルと大太鼓の奏者,合唱団,そして,独唱者が舞台に上がり,第3楽章が始まりました。さて,感想ですが,(1)もそうだったのですが,(2)の第1楽章から第3楽章は低域が雄大な演奏で,聴いていて,力が籠もった感じの演奏でした。しかしながら,第4楽章は声楽が入るせいか,今までとは違った趣となったのが残念でした。ただし,管弦楽だけの二重フーガの部分は素晴らしかったです。

 と言うことで,藤岡幸夫氏,才能のある指揮者だと思いますので,また,聴きたいです。

2016年12月 3日(土) 「秋を彩る演奏会 津軽三味線」(旧古河庭園・芝生広場)

 2016.12. 3(土),上中里駅近くの「旧古河庭園」の洋館横の「芝生広場」にて,「秋を彩る演奏会 津軽三味線」を聴いてきました。園内にはまだ,バラの花が残っていました。演奏は12時と15時の2回,行われましたが,私が聴いたのは12時も回です。演奏はここ何年か,毎年,聴いている小山兄弟(小山慶一,小山慶宗)で,演奏された曲は以下です。

 (1)津軽じょんがら節
 (2)karma
 (3)こきりこ
 (4)曲弾き兄弟バトル
 (5)しぐれ・彩り囃子

 この小山兄弟による演奏は,いつも明るく楽しいものですが,今回もその通りの楽しいものでした。なお,(5)はアンコール曲です。

2016年12月 3日(土) 「カメリアカルテット コンサート 〜クリスマスを彩る音楽〜」(豊島ふれあい館・第1ホール)

 2016.12. 3(土),王子駅から徒歩20分位の所にある「豊島ふれあい館・第1ホール」にて,「カメリアカルテット コンサート 〜クリスマスを彩る音楽〜」を聴いてきました。聴衆は合わせて100名位で,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:セレナード第13番
 (2)アンダーソン:そりすべり
 (3)アンダーソン:タイプライター
 (4)久石譲:「となりのトトロ」より「 風のとおり道」
 (5)久石譲:「魔女の宅急便」より「海の見える街」
 (6)メンケン:ホール・ニュー・ワールド
 (7)クリスマス・メドレー
 (8)チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割人形」より「花のワルツ」
 (9)モーツアルト:弦楽四重奏曲第17番・第1楽章
(10)いずみたく:見上げてごらん夜の星を
 カメリアカルテット[高木祐香(vn),岡田紗弓(vn),橋本恵美(va),西海朱音(vc)]

 全体的には楽しいコンサートでした。しかしながら,(1)はやはり,弦楽オーケストラで聴く方が良いです。(2)〜(5)は聴いていて楽しい感じ,また,(7)(8)も楽しい感じで良かったです。(9)は弦楽四重奏曲ですが,やはり,この曲が最も合っている感じがしました。

 (10)はアンコール曲ですが,こちらも聴かせてくれました。

2016年11月27日(日) 「川口市民オーケストラ 第38回 定期演奏会」(川口リリア・メインホール)

 2016.11.27(日),JR京浜東北線「川口駅」近くの「川口リリア・メインホール」にて,「川口市民オーケストラ 第38回 定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の7割強と,このオーケストラにしては寂しい感じでした。やはり,ブルックナーは人気がないのでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:交響曲第31番
 (2)ブルックナー:交響曲第4番(1887年レーヴェ版に基づく2004年コーストヴェット校訂版)
 (3)モーツアルト:交響曲第31番・第2楽章の初稿
 久住純信指揮川口市民オーケストラ

 (1)はハイドン+モーツアルトと言う感じの曲で,私にとっては「ううん」と言うものでした。

 (2)はホルンが時々,トチった上,私には全体的な響きが明るすぎました。そもそも,これ,レーヴェ版と言うことは所謂,改訂版と言うことだと思いますが,響きはともかく,曲の構成自体は普通に聴いているハース版やノヴァーク版と大きな違いはわかりませんでしたが,もしかして,オーケストレーションが違う可能性も否定できませんが。これ,ブルックナーの曲ですから,もっと,うねるような感じのオルガン風の響きが欲しいと思いました。

 (3)はアンコール曲で,この交響曲第31番は完成後,第2楽章のみ別なものに書き改められたのだそうで,(1)はその書き改められたもので演奏,アンコールは最初のものとなのだそうです。と言っても,いずれにしろ,私にはどうでもよい曲でしたが。

 と言うことで,本日は私にとっては残念なコンサートでした。

2016年11月25日(金) ”モーツアルト:歌劇「ドン・ジョバンニ」”(北とぴあ・さくらホール)

 2016.11.25(金),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」にて,「北とぴあ 国際音楽祭2016」”モーツアルト:歌劇「ドン・ジョバンニ」”を観てきました。聴衆の入りは座席の95%程度とまあまあの状態で,演奏者は以下の通りです。

 寺神戸亮指揮レ・ボレアード(オーケストラ35名・合唱12名),与那城敬(Br),フルヴィオ・ベッティーニ(Br),臼木あい(S),ルーファス・ミュラー(T),ロベルタ・アメリ(S),ベツァベ・アース(S),パク・ドンイル(Br),畠山茂(Br),佐藤美春(演出)

 舞台ですが,これは以前に観た”モーツアルト:歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」”と同様に,セミ・ステージ形式と言うべきもので,舞台の後ろ半分に指揮者とオーケストラ,そして,歌手達は軽い演技と共に舞台の前半分で歌うと言うものです。「コシ・ファン・トゥッテ」の時との大きな違いは演出で,今回は衣装は現代風で,また,舞台の後ろから黄色,赤色,青色のライトを強烈に照らすと言うもので,私がいた席には光が直接目に当たって,まぶしかったです。それにしても,思ったことは,指揮者は歌手達を全く見ないで,オーケストラのみ指揮していた訳で,ううん,単に歌の伴奏だけしていれば良いと言うことでしょうか。マーラーの時代だって,舞台の脇からオーケストラと歌手を指揮していたのですから,このやりかた,おかしいと思いますが。また,演奏時間ですが,第1幕:100分,休憩:20分,第2幕:80分,カーテンコール:10分と言ったところでした。

 さて,感想ですが,結論的にはやはり,モーツアルトの歌劇って,私の趣味ではないと言うことです。歌劇は”ベルディ:歌劇「椿姫」”のように美しい旋律と快活な感じから成り立っている方がいいです。その点,「コシ・ファン・トゥッテ」の時もそう感じたのですが,モーツアルトの歌劇はイタリア語歌劇と言っても,地味な感じの旋律が洪水のように出てきて,聴いていてお腹満腹と言う感じになってしまいます。加えて,「1幕」の中で幾つもの「場」があり,それがドンドン,過ぎていくのですから,第1幕,第2幕共,アッと言う間に過ぎてしまいました。

 舞台の両側に字幕の表示があるのですが,あまりよく見ないで観ていたので,結構,詳細がわからない状態で進んで行きましたが(所詮,恋だ,愛だと言いながら,騙す話ですし),加えて,持参した双眼鏡で舞台を観た限りでは,美しい女性歌手はいなかったですし。

 と言う訳で,素晴らしかったのは第2幕の終わりの方の「ドン・ジョバンニの地獄落ち」の場で,ここは指揮者も力が入っており,それまでの怠惰な感じから一変した素晴らしい演奏になりました。この音楽,モーツアルトの曲の中で最もデモーニッシュなものだと思います。また,この時の演出は,赤いライトを強烈に舞台に浴びせるもので,これも異様な感じで良かったです。

 また,オーケストラの音ですが,これ,古楽器オーケストラと言うべきものですが,確かに普通のオーケストラの音よりは地味な感じはしましたが,演奏自体は現代楽器のものとほぼ同じで(古楽器オーケストラによくみえられる変なリズムも無かったですし),また,歌手による歌は勿論,現代の発声によるものですし,これならば,現代楽器で演奏しても良いのではと思いました。

 と言うことで,本日はこの地獄落ちを聴けたことが良かったです。

2016年11月20日(日) 「-没後400年記念- シェイクスピアの音楽とイギリス古謡の世界」(北とぴあ・つつじホール)

 2016.11.20(日),王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」にて,「-没後400年記念- シェイクスピアの音楽とイギリス古謡の世界」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の8割程度と満席と思っていた私には意外でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シェイクスピア:「シンベリン」より「R.ジョンソン:きけ,きけ,ひばりの歌声を」
 (2)シェイクスピア:「テンペスト」より「R.ジョンソン:五尋の深みに」・「R.ジョンソン:蜂が蜜吸うところで」
 (3)シェイクスピア:「ウィンザーの陽気な女房たち」より「グリーン・スリーヴス」・「運命」(Harp独奏)
 (4)シェイクスピア:「十二夜」より「H.パーセル:音楽が恋の糧ならば」・「T.モーリー:おお,私のお嬢さん」・「R.ジィーンズ:さようなら,いとしい人よ」
 (5)ギリシア悲劇「オイディプス王」より「H.パーセル:ひとときの音楽」
 (6)G.F.ヘンデル:「ハープシコード組曲第2集」より第4曲「サラバンド」(Harp独奏)
 (7)イギリス古謡:恋人にりんごを
 (8)イギリス古謡:三羽のからす
 (9)イギリス古謡:スカボロー・フェア
(10)イギリス古謡:サリー・ガーデン
 辻裕久(T),伊藤美恵(バロックハープ)

 さて,感想ですが,このコンサートのあまりの短さには驚きました。すなわち,休憩時間10分を入れて,コンサート時間は65分でした! ううん,これではあまりに短すぎだと思います。これならば,休憩無しにして,「1時間コンサート」とでも名乗って欲しいです。

 と言うことで,演奏と曲ですが,ともかく,眠くなるような感じの曲と演奏でした。すなわち,ハープ伴奏で朗唱風の歌が心地よく歌われると言う訳で。ですから,それを子守歌にして眠るのが一番と言う感じでした。

 と言うことで,最も良かったのがハープ独奏による(6)で,この曲,映画「点の記」でも使用されていますが,荘厳で感動的なメロディーと演奏でした。

 なお,(10)はアンコール曲です。また,使用しているバロックハープですが,普通のハープは弦が2列で計47本なのだそうですが,バロックハープだと弦が3列で,中央の列はフラットやシャープの半音に調律されており,弦の数は何と90本もあるのだそうです。

2016年11月19日(土) 「アレグレット交響楽団 第7回定期演奏会」(サンパール荒川・大ホール)

 2016.11.19(土),地下鉄「三ノ輪駅」近くの「サンパール荒川・大ホール」にて,「アレグレット交響楽団 第7回定期演奏会」を聴いてきました。このホール,定員850名程ですが,本日の聴衆は200名弱と言ったところで,寂しいものでした。こんな少ない聴衆のオーケストラのコンサートを聴くのは久しぶりです。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ボロディン:交響曲第2番
 (2)メンデルスゾーン:交響曲第5番
 (3)オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」序曲
 後藤正樹指揮アレグレット交響楽団

 コンサートの開始前に有志による「モーツアルト:セレナード第13番・第1楽章」と「ベートーベン:交響曲第9番・第3楽章抜粋」が演奏されましたが,前者は弦楽器7本による音程の取り方がまずくて,音が気持ち悪い代物でした。しかしながら,後者は,まず,弦楽器6本による「喜びの歌」から始まり,それに徐々にオーケストラの弦楽器の人達,木管や金管楽器まで加わり,かつ,指揮者まで加わると言うパフォーマンが面白かったです。

 そして,本番が始まったのですが,(1)(2)とも私はほとんど聴かない曲ですので,興味深く聴きました。しかしながら,(1)は聴いていてガッカリする代物でした。ただし,それでも,第4楽章は中々,聴かせてくれました。

 (2)は第1楽章,第4楽章が素晴らしく,特に,第4楽章のフーガ風のところは圧巻でした。また,第3楽章も非常に美しかったです。と言うことで,(2)は名演と言っても良いものだと思いました。

 (3)は勿論,アンコール曲で,(1)(2)の緊張感がとれたためか,爆発したような感じの演奏で,素晴らしい演奏でした。本日の演奏の中で最高のものでした。それにしても,(2)は宗教がらみのものでしたが,(3)でそれを中和することを意図したのでしょうか。

 と言うことで,本日は聴衆が少なかったのが残念です。この位,演奏できれば,もっと,聴衆が来ても良かったと思います。

2016年11月 3日(木) 「ル スコアール管弦楽団 第41回演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2016.11. 3(木),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて「ル スコアール管弦楽団 第41回演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と盛況で,やはり,マーラーの曲は人気がありますね。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ラヴェル:スペイン狂詩曲
 (2)マーラー:交響曲第6番
 冨平恭平指揮ル スコアール管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)は私にとってはどうでも良い曲で,ウツラウツラしていました(笑)。肝心の(2)ですが,第1楽章の前半は冴えない感じでしたが,後半になると急に良い感じとなり,素晴らしい演奏になりました。それが第2楽章も続きましたが,第3楽章はやや低調となり,第4楽章になると,また,素晴らしい演奏になりました。奏者が舞台裏に行って演奏することもあり,トランペットだけではなく,ティンパニイもあり,素晴らしい効果を上げていました。また,何と,カウベルまで舞台裏で演奏されました。視覚的には第2楽章の4つのカウベルが舞台上で鳴らされたり,また,第4楽章で4つのシンバルが鳴らされたりする瞬間はすごい効果でした。加えて,第4楽章のハンマーも視覚的にいいですね。

 と言うことで,曲が終わった後,10秒間位,沈黙が続いた後,拍手が起こると言うすごい名演でした!

2016年10月30日(日) 「ジェイソン・カルテット 第8回演奏会」(すみだトリフォニーホール・小ホール)

 2016.10.30(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・小ホール」にて「ジェイソン・カルテット 第8回演奏会」を聴いてきました。開場した時は座席の半分も埋まらなかったので,あれ,随分少ないなあと思っていましたが,開演直前には座席の9割程度が埋まり,第1曲目と第2曲目の間にほぼ満席となりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第7番
 (2)ベートーベン:交響曲第16番
 (3)ブラームス:弦楽四重奏曲第3番
 (4)モーツアルト:「弦楽四重奏曲第17番」より「第4楽章」
 ジェイソン・カルテット

 演奏者の並びは,左より第1バイオリン,第2バイオリン,チェロ,ビオラの順で,上記4曲とも同じでした。

 さて,感想ですが,(1)は私にとってはどうでも良い曲で,目をつぶって聴いていたら,眠ってしまいました(笑)。(2)はもっと,深い感じの曲だと思っていたのですが,第1楽章は浅い感じでやや失望でした。しかしながら,その後,回復してきて,第2楽章以降は中々,良い演奏になりました。(3)は私に合わない曲の1つで,滅多に聴かないのですが,本日もその通りでした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,溌剌とした感じで,今回の演奏会ではこの演奏が最も良かったです。

 この演奏会,来年は「ベートーベン:弦楽四重奏曲第11番」と「シューベルト:弦楽四重奏曲第15番」なのだそうで,来年も聴きに行きたいです。

2016年10月28日(金) 「プレイエルで聴くショパン 横山幸雄・趙静 デュオ・リサイタル」(北とぴあ・さくらホール)

 2016.10.28(金),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で「プレイエルで聴くショパン 横山幸雄・趙静 デュオ・リサイタル」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席は座席の95%程度,2階席は半分程でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ショパン:序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 op.3
 (2)ショパン:夜想曲第1番
 (3)ショパン:バラード第1番
 (4)ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調op.66
 (5)ショパン:スケルツオ第2番
 (6)ショパン:バラード第4番
 (7)ショパン:チェロソナタ ト短調op.65
 (8)ショパン:?
 (9)ショパン:?
(10)ショパン:練習曲op.10第3番
 横山幸雄(pf),趙静(vc)

 さて,肝心なプレイエル製のピアノですが,100年程前に製造したものだそうで,普通のピアノとは異なり,黒色ではなくて,茶色に塗られているものでしたが,私の耳には,どこが普通のピアノ,すなわち,スタンウェイのピアノの音と異なるのか,わかりませんでした。すなわち,プレイエル製のピアノと言っても,ピアノの音しかしませんでした。

 (1)と(7)はチェロとピアノによる演奏で,(1)も(7)もほぼ初めて聴く曲でしたが,(1)は私の趣味ではなかったのですが,(7)は中々,良い曲だと思いました。他はピアノ独奏曲では,(4)(5)(6)が良かったです。

 (8)(9)(10)はアンコール曲で,何と3曲も演奏してくれました。ショパンはあまり聴かないので,曲名はわからなかったのですが,(8)(10)は素晴らしい演奏でした。(10)は日本では「別れの曲」と呼ばれており,最後に演奏したのには洒落ていて,感心しました。

2016年10月19日(水) 「東京文化会館モーニングコンサート Vol.99」(東京文化会館・小ホール)

 2016.10.19(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館モーニングコンサート Vol.99」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)サンサーンス:組曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」
 (2)ビバルディ:「ファゴット協奏曲ホ短調RV.484」
 (3)オズボーン:狂詩曲
 (4)ブルドー:プルミエ・ソロ
 (5)ビッチ:ファゴット・コンチェルティーノ
 (6)ウェーバー:アンダンテとハンガリー風ロンド
 (7)ヘフ:映画「ラヴェンダーの咲く庭」より「テーマ」
 鈴木一成(ファゴット),松山玲奈(pf)

 さて,感想ですが,珍しくも(1)は音をとちったのには驚きました。(2)は初めて聴いた曲でしたが,哀愁のこもった素晴らしい曲だったのには驚きました。この曲の録音,欲しいです。

 (3)がファゴットのソロ曲,(4)はピアノとの共演でしたが,いずれも,初めて聴く曲でしたが,つまらない曲でした。

 (6)も初めて聴いた曲でしたが,こちらも中々,良かったです。(7)はアンコール曲で,映画音楽だそうですが,こちらも良い曲でした。

 と言うことで,本日は(2)を聴けたことが最大の収穫でした。

2016年10月16日(日) 「新日本交響楽団 第97回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2016.10.16(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「新日本交響楽団 第97回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席で,演奏された曲は以下の通りです。

 (1)ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
 (2)ラヴェル:組曲「マ・メール・ロワ」
 (3)ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
 (4)ビゼー:組曲「アルルの女」より「間奏曲」・「ファランドール」
 松尾葉子指揮新日本交響楽団

 さて,感想ですが,まずは,指揮者への苦言です。松尾氏,舞台に出てくるにあたって,ドタドタドタと大きな足音を響かせて,歩いてくるのですね。これ,実に,下品な感じです。これを聞くだけで,ガッカリしてしまいます。このためか,(1)はトランペットがとちって,冴えない感じ,(2)も私が好きでない曲であることもあるでしょうが,冴えない感じでした。

 (3)は期待していた曲で,中間部のプロムナードで盛り上がる部分の盛り上がり方,最後の「キエフの大門」の盛り上がりは素晴らしかったです。

 (4)は勿論,アンコール曲でしたが,こちらは(1)(2)の状態に戻ってしまいました。

 と言うことで,本日は全体的には指揮者を含めてガッカリの演奏会でしたが,それでも,展覧会の絵の盛り上がりは良かったです。
2016年10月10日(月) 「豊島区管弦楽団 第84回定期演奏会」(板橋区立文化会館・大ホール)

 2016.10.10(月),東武鉄道「大山駅」近くの「板橋区立文化会館・大ホール」にて,「豊島区管弦楽団 第84回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と,このような都心から遠い場所で演奏するにしては大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)グラズノフ:交響曲第9番
 (2)ショスタコーヴィッチ:交響曲第9番
 (3)ドボルザーク:交響曲第9番
 (4)ドボルザーク:スラブ舞曲第9番
 和田和樹指揮豊島区管弦楽団

 今回はアンコール曲の(4)を含めて全て「9番」と言うものです。さて,感想ですが,(1)は初めて聴いた曲ですが,悲劇的な感じの,中々,良い曲でした。ただし,これ,第1楽章の途中までしか書かれておらず,グラズノフの死後,弟子のコーディンが第1楽章を補筆完成させたものなのだそうです。

 (2)もCDは持っていますが,まともに聴いたことはなく,今回,初めて,聴いたと同様な状態でしたが,意外に聴きやすい曲だと思いました。

 (3)は勿論,何十回も聴いたことがある曲で,第3・第4楽章が素晴らしい演奏でした。

 (4)もほぼ初めて聴く曲で,中々,楽しい感じの曲でしたが,残念ながら,(4)の方が良い演奏でした。

 次回は池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」でですが,次々回は中野駅近くの「なかのZERO・大ホール」と,ううん,「豊島区管弦楽団」なのですから,やはり,豊島区にあるホールで演奏して欲しいものです。

2016年10月 2日(日) 「トリオ・ダンシュ・デ・フィーユ オータムコンサート 〜葦笛の魅力〜」(滝野川東ふれあい館・第1ホール)

 2016.10. 2(日),都電荒川線「滝野川一丁目停留所」近くの「滝野川東ふれあい館・第1ホール」にて「トリオ・ダンシュ・デ・フィーユ オータムコンサート 〜葦笛の魅力〜」を聴いてきました。聴衆の入りは80名程度と先日のコンサートより少ないのが残念でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)オペラファンタジー(モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲・歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」よりのアリア・歌劇「ドン・ジョバンニ」よりのアリア)
 (2)モーツアルト:喜遊曲第4番
 (3)日本の四季メドレー
 (4)ピアソラ:「ブエノスアイレスの四季」より「秋」
 (5)イベール:トリオのための5つの小品
 (6)?:スマイル
 トリオ・ダンシュ・デ・フィーユ[山口裕加(ob),伊藤めぐみ(cl),東実奈(fg)]

 この3人組,3人ともリード付の木管楽器を使用していることから,「葦笛の魅力」と言う副題なのだそうです。

 さて,感想ですが,(1)は活発な感じの生き生きした楽しい感じの演奏で,(2)も同様でした。(3)は自分達で童謡と所謂ポピュラー音楽合わせて18曲をまとめたもので,これも中々,良かったです。

 そして,(4)は初めて聴く曲でしたが,その素晴らしさに驚きました。編曲の妙もあるのでしょうが,秋だけでなく四季全体を聴きたいと思いました。しかしながら,(5)は全く私の趣味ではないもの,そして,(6)はアンコール曲でしたが,こちらも良い曲とは思いませんでした。

 と言うことで,本日は(4)を聴けたことが最大の収穫で,後,(1)(2)も良かったです。

2016年 9月27日(火) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.98」(東京文化会館・小ホール)

 2016. 9.27(火),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.98」を聴いてきました。聴衆の入りは満員と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:ピアノソナタ第11番
 (2)リスト:バラード第2番
 (3)ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調
 (4)ドビュッシー:夜想曲
 本山乃弘(pf)

 さて,感想ですが,(3)が最も良かったです。(1)はまあまあで,(2)は曲自体,私の趣味ではなかったです。(4)は勿論,アンコール曲ですが,こちらも私の趣味ではありませんでした。

2016年 9月24日(土) 「第229回 まちかどコンサート イタリアオペラ世間話」(滝野川会館・小ホール)

 2016. 9.24(土),上中里駅近くの「滝野川会館・小ホール」にて「第229回 まちかどコンサート イタリアオペラ世間話」を聴いてきました。聴衆の入りは全部で100名程度で,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」より「もう飛ぶまいぞ,この蝶々」
 (2)モーツアルト:歌劇「ドン・ジョバンニ」より「窓辺においで」
 (3)ロッシーニ:歌劇「セヴィリアの理髪師」より「私は街の何でも屋」
 (4)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲(ピアノ編曲)
 (5)ロッシーニ:歌劇「オセロ」より「ヤーゴの信条」
 (6)ファリヴォ:彼女に伝えてくれ
 (7)ララ :グラナダ
 (8)モリコーネ:映画「ニューシネマパラダイス」より「愛のテーマ」(ピアノ編曲)
 (9)ラヴランド:ユー・レイズ・ミー・アップ
(10)デンツァ:フニクリ・フニクラ
(11)マッツッキ:オー・ソレ・ミオ
(12)チオッフィ:五月の一夜
 パク・ドンイル(Br),柳橋幸子(pf)

 さて,感想ですが,中々,良かったです。(1)から(9)までがプログラムに載っていたものですが,その中ではナポリ民謡の(6)が最も素晴らしかったです。(10)以降の3曲はアンコール曲で,いずれもナポリ民謡ですので,大いに盛り上がりました。

2016年 9月10日(土) 「ニューシティオーケストラ 第69回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2016. 9.10(土),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「ニューシティオーケストラ 第69回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で座席の8割強と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)マーラー:交響詩「葬礼」
 (2)メンデルスゾーン:交響曲第3番
 (3)メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」より「結婚行進曲」
 清水宏之指揮ニューシティオーケストラ

 さて,感想ですが,(1)は一部改訂されて,交響曲第2番の第1楽章になったものですが,記憶にある第1楽章と結構,違った箇所があったのには驚きました。私はテッキリ,ほとんどを流用したと思っていたもので。と言うことで,どうしても,その第1楽章と比較してしてしまいますが,「葬礼」の方は感銘が弱い感じがしました。と言うか,第1楽章があるならば,葬送は不要と思いました。

 (2)は第1楽章の荘厳さと第4楽章の活発さが良かったです。

 (3)は勿論,アンコール曲です。葬礼の終了後,(2)では楽器の数がかなり減ってしまったのですが,(3)ではほぼ元に戻ったことにより,金管楽器が増えて,壮麗な演奏となり,この曲が今回のコンサートで最も素晴らしいものになりました。

 と言うことで,本日は(3)を聴けたことが収穫でした。

2016年 9月 4日(日) 「船橋たちばな管弦楽団 第10回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2016. 9. 4(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「船橋たちばな管弦楽団 第10回定期演奏会」を聴いてきました。このオーケストラ,初めて聴いたのですが,名前の通り,千葉県で活動しているオーケストラで,今までは行徳や習志野のホールで演奏会を開いていたようです。しかしながら,今回は創立10周年と言うことで,オルガンが入ったサンサーンスの交響曲を演奏することとなり,千葉県のホールにはオルガンが無いようで,東京のホールを使用することにしたようです。と言うことで,常連の聴衆が千葉県からわざわざ東京に来ないだろうからガラガラではと思ったのですが,何と,3階席までほぼ満席に近い状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)サンサーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より「バッカナール」
 (2)ラヴェル:組曲「マ・メール・ロワ」
 (3)サンサーンス:交響曲第3番
 (4)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「間奏曲」
 (5)エルガー:威風堂々第1番
 井田勝大指揮船橋たちばな管弦楽団,近藤岳(org)

 (1)は金管・木管楽器が活躍して,中々,良かったです。

 (2)は冒頭のフルート二重奏が怪しい感じで,「こりゃあ」と思ったのですが,その後は回復しました。しかしながら,この曲,私の趣味ではないので,感銘は受けませんでした。

 (3)はこの曲を聴きたくて行ったので,期待して聴きました。第1部の後半は中々,第2部の後半はテンポも動かし,素晴らしい演奏となりました。

 (4)(5)はアンコール曲で,いずれもオルガン入りでした。こちらも中々,良い演奏でした。

 と言うことで,本日は聴きに行って良かったです。

2016年 8月11日(木) 「ろうさいの森アンサンブル 第10回定期演奏会」(銀座ブロッサム中央会館)

 2016. 8.11(木),地下鉄「新富町駅」近くの「銀座ブロッサム中央会館」にて「ろうさいの森アンサンブル 第10回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の7割程度とやや寂しい感じで,演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:交響詩「フィランディア」
 (2)グリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」第1組曲
 (3)シベリウス:交響曲第2番
 (4)シベリウス:組曲「カレリア」より「行進曲風に」
 室賀元一指揮ろうさいの森アンサンブル

 さて,感想ですが,(1)は盛り上がりが無さ過ぎで,もっと熱狂的に盛り上がる演奏をしないと面白い曲ではないと思いました。(2)ももっと感情を込めないと面白くはない曲ですね。第1曲はもっと爽やかな感じに,第2曲は悲しい感じが欲しかったです。

 (3)も前半は冴えない感じだったのですが,第3楽章の後半に入り,ようやく,音がうねり始め,第4楽章は結構な盛り上がりとなりました。これができるのだったら,(1)からこうなって欲しかったです。

 (4)は勿論,アンコール曲で,(3)の好調さが続いて,良い演奏でした。

 と言うことで,本日は(3)の後半以下が聴けたのが収穫でした。

2016年 7月31日(日) 「都民交響楽団 第122回定期演奏会」(東京文化会館・大ホール)

 2016. 7.31(日),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて,「都民交響楽団 第122回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは5階・6階席までほぼ満員と言う大盛況で,さすが,マーラーは人気があります。さて,演奏された曲は以下です。

 マーラー:交響曲第3番
 末廣誠指揮都民交響楽団,菅有実子(A),TOKYO FM少年合唱団,コーロ・ヨコハマーレ,コール・ジャスミン,東京ワシントンウィメンズクラブコーラスグループ

 当日は上記の曲,1曲のみでアンコール無しでしたが,演奏の正味時間は1時間35分程で,第1楽章が30分ほど,かかりました。また,3つの女声合唱団は最初から舞台の上に,アルト歌手と少年合唱団は第1楽章が終わった時点で舞台に上がりました。また,第1楽章では金管楽器や打楽器の一部が舞台裏で演奏されて効果を上げていました。

 さて,感想ですが,第1楽章はコントラバスの人数が少ない音が薄いこともあり,長過ぎと言う感じでした。第2楽章,第3楽章の途中までもそう言う感じでしたが,第3楽章の途中より急に音が生き生きとしてきて,それがアルトが入った第4楽章,そして,少年合唱団と女声合唱団が加わりましたが,私にはちょっと楽観的過ぎる音楽と思いました。しかしながら,まるでアダージョのような第6楽章になり,音楽が深くなり,そして,うねり始めました。この楽章,20分以上かかるのですが,そのうねりはずっと続き,最後は2台のテインパニイによる強奏も加わり,素晴らしい演奏となりました。

 と言うことで,本日は第6楽章が聴きものでした。

2016年 7月26日(火) 「フレッシュ名曲コンサートキャンペーン ランチタイムコンサート」(文京シビックホール・小ホール)

 2016. 7.26(火),地下鉄「後楽園駅」近くの「文京シビックホール・小ホール」にて,「フレッシュ名曲コンサートキャンペーン ランチタイムコンサート」を聴いてきました。ここの大ホールは何回か,入ったことがありますが,2階にある小ホールは初めてです。しかしながら,椅子はともかくとして(ここの椅子は5つ位が一緒についているものなので,誰かが揺らすと,そのすぐそばに座っている人も揺れると言う代物ですが),内側の壁が無味乾燥で,天井にあるライトを含めて,まるで,テレビ用スタジオみたいな感じにはガッカリしました。これでは,音楽を聴くと言う感じがしません。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調(遺作) Op.66
 (2)ショパン:円舞曲第6番 変ニ短調
 (3)プーランク:「3つのノヴェレッテ」より「第1番」
 (4)プーランク:即興曲第3番 ロ短調
 (5)ベートーベン:ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調
 (6)ドビュッシー:「ベルガマスク組曲」より「月の光」
 岡田奏(pf)

 (1)は中々,よい演奏で,それが(2)も続きました。

 (3)(4)はわざわざ聴くには及ばない曲で,特に(4)はひどい曲でした。

 (5)の第1・第2楽章は感情が入っていなくて箸にも棒にもかからない演奏でしたが,第3楽章になり,なぜか,急に良くなり,素晴らしい演奏で終わりました。

 (6)はアンコール曲でしたが,なぜか,(5)の第3楽章の好調さは続きませんでした。

 なお,岡田氏ですが,足でペダルを押すとき,あるいは,足でリズムをとっているのか,靴を床にたたくような音が盛大に聞こえました。おそらく,本人は意識していないのではと思いますが。

2016年 7月18日(月) 「セブン★スター オーケストラ 第8回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2016. 7.18(月),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「セブン★スター オーケストラ 第8回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは3階席までほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第8番
 (3)サンサーンス:交響曲第8番
 (4)モーツアルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
 (5)エルガー:行進曲「威風堂々」第1番
 河上隆介指揮セブン★スター オーケストラ,室住素子(org)

 さて,感想ですが,このオーケストラ,他と同様に女性団員って多いのですが,他と違うことは,女性団員が全員,ドレスを着て出演することです。今回は同じ形のものを色違いで着ているようで,ともかく,華やかな感じで,それだけで満足する程です(笑)。

 と言うことで(1)ですが,なぜか,冒頭の金管楽器が不調でしたが,後半になって順調になると共に,テンポも遅くなり,雄大な感じとなり,中々,良かったです。

 (2)は私が特に好きな曲というわけではないこともあり,普通の演奏でした。

 (3)はパイプオルガンが明瞭に入ってくる第1楽章の後半(第2楽章に相当)のアダージョ部分,第2楽章の後半(第4楽章に相当)のパイプオルガンを含めた音響が素晴らしかったです。特に,後者の最後の方はテンポが遅くなり,雄大になったことも良かったです。

 (4)はアンコール曲で弦5部とパイプオルガンで演奏されましたが,声楽が入らないにもかかわらず,中々,良かったです。

 (5)もアンコール曲でこれも良い演奏でしたが,これで(3)を聴いた余韻が完全に吹っ飛んでしまいました。ううん,(3)のアンコールとしては合わない感じがします。

 と言うことで,本日は(3)を聴けたことが最大の収穫でした。

2016年 7月16日(土) 「フィルハーモニア・ブルレスケ 第13回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2016. 7.16(土),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」にて,「フィルハーモニア・ブルレスケ 第13回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
 (2)レスピーギ:交響詩「ローマの松」
 (3)シューマン:交響曲第1番
 (4)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
 東貴樹指揮フィルハーモニア・ブルレスケ

 さて,感想ですが,(1)は技術的には問題無かったのですが,何だが,感情が籠もっていない感じで,もっと悲しさ,寂しさが欲しいと思いました。

 (2)は音響的には素晴らしく,特に,第1楽章の冒頭は音の鮮烈さや大きさはとても家での録音での再生は無理だと思いました。第2楽章も中々,良かったのですが,舞台裏でのトランペット独奏は意外に効果が無かったのが残念です。第3楽章の終わりの方の小鳥の鳴き声は録音の再生で,舞台の上のスピーカーから聞こえたのはかなりの違和感でした。これ,舞台で小鳥笛を鳴らす方が私は好きです。と言っても,作曲者はSPレコードでの小鳥の鳴き声の再生を指示していたので,録音で行うのは間違いではないのですが。第4楽章の最後の方では,舞台奧の2階席に7名の金管が並んで加わったこともあり,すごい音響でした。

 (3)は滅多に聴かない曲であることもあり,ううん,同じロマン派でもシューベルトの交響曲の方が遙かにロマン的で素晴らしいと思いました。

 (4)はアンコール曲でしたが,あまりに重すぎで,イタリアの歌劇の間奏曲ですから,もっと,軽い感じで演奏して欲しいと思いました。

 と言うことで,本日は(2)を期待していたのですが,音響的にはともかく,もう1つ抜けたところが欲しかったです。

2016年 7月10日(日) 「川口市民オーケストラ 第25回サマーコンサート」(川口リリア・メインホール)

 2016. 7.10(日),川口駅近くの「川口リリア・メインホール」にて「川口市民オーケストラ 第25回サマーコンサート」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第2番
 (3)ドボルザーク:交響曲第9番
 (4)ドボルザーク:アメリカ組曲より第4曲
 (5)ポンキエルリ:歌劇「ジョコンダ」より「時の踊り」
 高橋勇太指揮川口市民オーケストラ

 (1)はトランペットが活躍する曲にもかかわらず,トランペットの調子が悪すぎで,残念ながら楽しめませんでした。

 (2)はベートーベンの交響曲の中では最低の曲だと思いますが,残念ながら,本日の演奏はそれを覆すものではありませんでした。

 (3)は好きな曲の1つですが,活発な感じで良い演奏でした。

 (4)(5)はアンコール曲で,(4)は初めて聴いた曲ですが,冒頭は「おお!」と言う感じでしたが,その後はガッカリする感じの曲でした。(5)は活発な感じの素晴らしい演奏で,本日,最高の演奏でした。

 と言うことで,本日は(5)を聴けて良かったです。

2016年 7月 2日(土) 「イエロー・バロック・オーケストラ 第8回公演2016」(ルーテル市ヶ谷ホール)

 2016. 7. 2(土),市ヶ谷駅近くの「ルーテル市ヶ谷ホール」にて,「イエロー・バロック・オーケストラ 第8回公演2016」を聴いてきました。このホール,私は初めて行きましたが,地下鉄「市ヶ谷駅」5番・6番出口からすぐそばだったのには驚きました。また,ここ,地下にあるホールで,道路から直接,地下1階のホール入口に入ることができました。ホール自体は小ホールとでも言うべきもので,収容人数は200席だそうです。舞台奧の右側には小さなパイプオルガンがあります。しかしながら,ここの問題点はエアコンの音が非常に大きなことで,演奏していない状態だと,ゴーと言う音が聞こえます。ううん,これ,ホールとして大問題だと思います。そして,客席には120名程が座って,定刻通りに始まりました。

 (1)ラモー:「クラブサン組曲ニ長調」より第2曲「ソローーニュの愚か者と2つの変奏曲」
 (2)モーツアルト:「2台のバイオリンのための二重奏曲op.90」より「第1番・第2楽章」・「第5番・第1楽章」
 (3)パーセル:三声のソナタ第8番
 (4)モーツアルト:チェロとコントラバスのためのソナタK.292
 (5)ビバルディ:「調和の霊感」よりOp.3-11
 (6)ムッファト:「調和の捧げ物」より「弦楽と通奏低音のためのソナタ第5番」の「パッサカリア」
 (7)テレマン:四重奏曲変ホ長調 TWV43:Es1
 (8)レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲
 (9)不明
 イエロー・バロック・オーケストラ

 なお,バロック・オーケストラと名乗ってはいますが,使用している楽器は,チェンバロ以外は,見た目には現代楽器,すなわち,バイオリン,ビオラ,チェロ,コントラバス共,現代楽器のように見えました。

 さて,感想ですが,(1)はチェンバロの独奏で,まあまあでした。(2)は2台のバイオリンでの演奏でしたが,2人とも音程が悪くて,全く楽しめませんでした。(3)はバイオリン2台,ビオラ,チェロでの演奏,すなわち,弦楽四重奏団が演奏している感じでしたが,曲自体はつまらないものでした。(4)はチェロとコントラバスでの演奏でしたが,これも,つまらないもので,おそらく,家庭で楽しんで演奏する曲だと思います。(5)はようやく,チェンバロ+オーケストラ全員での演奏で,バイオリン2台とチェロが独奏的に弾くものでしたが,全3楽章の内,第1・第2楽章と第3楽章の独奏者が交代すると言う面白いものでした。バイオリン独奏の茶髪の若い女性が容姿と演奏が素晴らしかったので,このコンサートではこの曲が一番でした。(1)〜(4)もこの位の水準の演奏が欲しかったです。

 (6)もチェンバロ+オーケストラ全員の演奏でしたが,これもつまらない曲でした。(7)もチェンバロ+オーケストラ全員の演奏で,てっきり4名での演奏と思っていた私には意外でしたが,テレマンが活躍していた時代は,バッハより遙かに高く評価されていたことが十二分にわかる演奏でした。(8)はオーケストラ全員での演奏で,レスピーギは現代に近いこともあり,素晴らしい演奏と曲でした。特に第4楽章が素晴らしかったです。それにしても,この曲,バッハのオルガン曲をオーケストラ用に編曲したのではと思うような響きでした。(9)はアンコール曲で,チェンバロ+オーケストラ全員の演奏でしたが,曲名がよく聞こえず,曲名はわかりませんでした。もしかして,ルーテル派の宗教曲ではと思いました。

 なお,このオーケストラ,リーダーがいないのか,コンサートマスターが座る席には色々な人が座ったのには驚きました。

 と言うことで,本日は(5)(7)(8)を聴けて良かったです。

2017年 6月14日(木) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.97」(東京文化会館・小ホール)

 2017. 6.14(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.97」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度といつもより僅かに少な目で,演奏された曲は以下です。

 (1)パーセル:トランペット・チューン ニ長調
 (2)アルビノーニ:トランペット協奏曲ハ長調
 (3)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」より「恋とはどんなものかしら」
 (4)ケンツビッチ:トランペット協奏曲
 (5)作曲者不詳:アメージング・グレイス
 守岡未央(Tp),林浩子(pf)

 (1)はどこかで聴いた曲だと思ったら,TV-CMでしばしば流れている曲だそうです。

 (2)は多分,初めて聴く曲だと思いますが,中々,良い曲でした。

 (3)は曲自体もいいですが,こちらも良い演奏でした。

 (4)のケンツビッチは日本人の芸名だそうで,おそらく,日本人の名前でない方が演奏されるのではと言うことで異人の名前を使っているのではと思います。あ,この人はまだ,生きている方のようで,現代音楽の一種だと思いますが,曲自体は技巧的ですが,旋律は中々のもので,聴き応えがある曲でした。

 (5)はアンコール曲でしたが,編曲がジャズ風で,私の趣味の演奏ではありませんでした。

2016年 6月 8日(水) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.96」(東京文化会館・小ホール)

 2016. 6. 8(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.96」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況で,演奏された曲は以下です。

 (1)直江香世子:つゆ
 (2)中田喜直:悲しくなったときは
 (3)小林秀雄:落葉松
 (4)木下牧子:竹とんぼに
 (5)直江江香世子:雪
 (6)信長貴富:おぼえているかいあの春を・・・
 (7)ツェムリンスキー:トスカーナ地方の民謡によるワルツの歌 op.6
 (8)ヘンデル:歌劇「リカルド」より「私を泣かせて下さい」
 (9)モーツアルト:歌劇「魔笛」より「私の喜びは露と消え」
(10)プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」より「ある晴れた日に」
(11)シューマン:献呈
 中江早希(S),千葉かほる(pf)

 (1)〜(6)は日本歌曲ですが,まともなのは(3)のみでした。この曲は何回も聴いていますが,常森寿子(S)氏による初めて聴いた時に,あまりの叙情性に終わったの10秒間位,シーンとしたままで,その後,ものすごい拍手が起こったことを思い出しました。

 (7)もつまらない曲でしたが,(8)は中々の力演でした。ただし,この曲,ヘンデルですから,装飾音をつけて歌った方がよいと思うのですが。(9)はまあまあ,(10)は良かったです。

 (11)はアンコール曲で,本日はシューマンの誕生日なのだそうです。これ,曲も素晴らしいのですが,演奏も素晴らしく,中江氏はドイツ歌曲が最も向いているのではと思いました。

 と言うことで,本日は(11)を聴けてよかったです。

2016年 6月 5日(日) 「新宿交響楽団 第51回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2016. 6. 5(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿交響楽団 第51回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割ほどと盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:大学祝典序曲
 (2)シベリウス:「カレリア」組曲
 (3)チャイコフスキー:交響曲第5番
 (4)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」より
 小松拓人指揮新宿交響楽団

 さて,感想ですが,(1)(2)は普通のできで,(2)は私が大好きな曲の1つだったのですが,残念ながら,聴いている最中のウキウキする気分にまでは行きませんでした。

 (3)は中々の力演でしたが,私には明るし過ぎる感じでした。チャイコフスキーはもっと,暗い感じの方が似合っていると思います。

 (4)は勿論,アンコール曲で,こちらも中々,良い演奏でした。

 と言うことで,本日の収穫はやはり(4)でしょうか。

 なお,本日は,15:00に腕時計のアラームを鳴らした輩,それから,携帯電話の着信音を鳴らしている輩,加えて,(3)の第4楽章の終わりの方で拍手をする輩がいたのが残念でした。

2016年 6月 4日(土) 「江東シティオーケストラ 第44回定期演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2016. 6. 4(土),錦糸町駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」で行われた「江東シティオーケストラ 第44回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と,前回,行った時の立ち見の人が50名位いると言う状態ではなかったのですが,それでも大入り状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)フンパーティング:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
 (2)ロジャーズ:「サウンド・オブ・ミュージック」セレクション(R.R.ベネット編)
 (3)ベートーベン:交響曲第6番
 (4)ワーグナー:歌劇「ローエングリーン」より「エルザの大聖堂への入場」
 佐藤宏充指揮江東シティオーケストラ

 (1)は冒頭の方,ホルンが調子が悪くて気になりましたが,後半は非常に良い感じでした。この曲,家でも時々,聴きますが,ダイナミックレンジがこれだけ大きいとは思ってもみませんでした。

 (2)は聴き慣れた旋律が沢山出てきて,楽しめました。

 (3)は第4楽章は中々,良かったのですが,第5楽章は嵐か去ったホッとした気分や感謝に念が不足しているのが残念でした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,音楽がうねって素晴らしい演奏でした。やはり,アマチュア・オーケストラはアンコール曲が一番と言う法則の通りでした。と言うか,他の曲もこの水準で行って欲しかったです。

 と言うことで,本日は(4)を聴けて大満足でした。

2016年 5月29日(日) 「新宿フィルハーモニー管弦楽団 創設40周年記念 第75回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2016. 5.29(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿フィルハーモニー管弦楽団 創設40周年記念 第75回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況で,演奏された曲は以下です。

 (1)ベルディ:歌劇「運命の力」序曲
 (2)サンサーンス:チェロ協奏曲第1番
 (3)フォーレ:エレジー
 (4)ベルリオーズ:幻想交響曲
 (5)ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」より「ハンガリー行進曲」
 小西功祐指揮新宿フィルハーモニー管弦楽団,大島純(vc)

 (1)はエマニエル・ベアールの出演作映画「愛と宿命の泉」で使用されている曲で,この映画を観て何と素晴らしい曲だと思っていますが,本日の演奏ではそこまでは行きませんでした。

 (2)は元々,あまり好きではない曲のこともあり,可もなく不可もなくと言った普通の演奏でした。(3)はアンコール曲で,勿論,チェロの独奏部分は大島氏が弾きましたが,こちらは好きな曲と言うこともあり,名演と言うべき,素晴らしい演奏となりました。

 (4)は第1楽章の金管部がやや不協和音っぽい音を出しましたが,その後は順調でした。第3楽章の途中から急に良くなり,それが第5楽章まで続きました。特に,第4楽章は素晴らしい演奏でした。特に,打楽器群の演奏が素晴らしく,第5楽章の舞台裏でたたかれた鐘の音は効果的でした。それにしても,この曲がベートーベンの死後3年で演奏されたとは! この曲はオーケストレーションも素晴らしいですし,ベートーベンより50年後で作曲されても不思議ではない曲ですね。また,そのオーケストレーションはマーラーの交響曲とかなり似ている感じがしました。

 (5)もアンコール曲ですが,(4)で全力を出してしまったのか,わざわざ演奏することはない感じでした。

 と言うことで,本日は(3)と(4)の後半が聴けて良かったです。なお,大島氏,チェロのそばにマイクを置いていましたが,ううん,録音のため? あるいは,マイクを通して,チェロの音を大きくするためだったのでしょうか。確かに,チェロの音はオーケストラに負けずによく聞こえましたが。

2016年 5月23日(月) 「ランチタイムコンサート パリの記憶〜クラリネットとピアノによる」(新宿文化センター・大ホール)

 2016. 5.23(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「ランチタイムコンサート パリの記憶〜クラリネットとピアノによる」を聴いて来ました。聴衆の入りはいつもよりやや少ない感じの150名程度でしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ピエルネ:カンツォネッタ
 (2)ラヴェル:ハバネラ形式による小品
 (3)ビゼー(サラサーテ編):「カルメンファンタジー」より「ハバネラ」
 (4)聴衆より与えられた3音を元にした即興演奏・・・2回
 (5)プーランク:クラリネットソナタ
 (6)ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー
 (7)プーランク:「15の幻想曲」より第15番「エディット・ピアフを讃えて」
 西村薫(cl),金井裕(pf)

 (1)〜(3)はクラリネットの音が素晴らしく聴かせてくれました。(4)の即興演奏と言うのは初めて聴きましたが,聴衆から例えば,「ド」,「ラ」,「ファ」と言う音を与えられて,それを元に1,2分間の曲を演奏すると言うものでした。2回,行われましたが,これでは深みのあるものは無理なので,ふうん,そう言うものなのかと言う感じでした。

 (5)は(1)と同様に初めて聴く曲でしたが,第2楽章が素晴らしく,なるほど,プーランクもまともな曲を書くのだと認識を新たにしました。

 (6)は本当はオーケストラも加わるものですが,クラリネットとピアノでも,十分にその魅力を伝えてくれました。

 (7)はアンコール曲で,この曲もプーランクの曲とはとても思えない程,素晴らしい曲でした。

 と言うことで,本日は,(7)を聴けたことが最大に収穫で,後は,(5)の第2楽章も素晴らしかったです。

2016年 5月22日(日) 「豊島区管弦楽団 第83回定期演奏会」(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2016. 5.22(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」にて「豊島区管弦楽団 第83回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1・2階席で座席の95%と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第8番
 (3)ラフマニノフ:交響的舞曲
 (4)ラフマニノフ:ヴォカリーズ(ラフマニノフによる管弦楽編曲版)
 時任康文指揮豊島区管弦楽団

 おそらく1970年頃までは(1)のような曲もコンサートでよく演奏されたのではと思いますが,昨今は全くと言ってよいほど演奏されないので,コンサートでは初めて聴きました。意外によい曲ですね。ただし,最初の方では,金管楽器の吹き損ないが目立ったのが残念です。

 (2)は普通のできでしたが,残念ながら,この曲は私の趣味ではないです。

 (3)は勿論,初めて聴いた曲ですが,意外に良い曲なのには驚きました。と言っても,何回も聴きたい曲とは思わなかったのですが。また,(1)と奏者が代わったのか,金管楽器も順調でしたし。なお,曲自体は,ラフマニノフとストラビンスキーとマーラーが混じったような感じものでした。

 (4)は声の代わりにコンサートマスターがバイオリンを弾くもので,ポルタメントをかけたバイオリンが素晴らしかったです。これだけの名演はちょっと聴けないと思いました。このような演奏であったら,続けて4,5回は聴きたいです。

 と言うことで,本日は(4)が聴けたので,行って良かったです。

2016年 5月15日(日) 「新日本交響楽団 第96回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2016. 5.15(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」で行われた「新日本交響楽団 第96回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは満席で,このオーケストラの人気が伺えました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲
 (2)プーランク:シンフォニエッタ FP141
 (3)ブラームス:交響曲第1番
 (4)ビゼー:小組曲「子供の遊び」より「ギャロップ(舞踏会)」
 長田雅人指揮新日本交響楽団

 さて,感想ですが,(1)はトランペットか,金管楽器の音外しが目立ったのが気になりましたが,全体的には雄大で良い演奏でした。

 (2)はてっきり,「シンフォニエッタ」と言う曲名から「ヤナーチェック:シンフォニエッタ」だと思っていたので,音が出て全く違うのには参りました。ううん,こんな曲でしたら,演奏しないで結構だと思いました。

 (3)は第4楽章の中間辺りのホルン独奏の辺りから急に音楽に流れが出てきて,素晴らしい演奏で終わりました。

 (4)は勿論,アンコール曲ですが,曲想から言って,(3)の後には聴きたくない曲でした。こう言うのを蛇足と言うのだと思います。ただし,演奏自体は,最後の方でオーケストラ奏者達が立ち上がって踊りながら演奏すると言う形態だったので,聴衆に受けました。

 と言うことで,本日は(3)の第4楽章が最も良かったです。

2016年 5月11日(水) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vo.95」(東京文化会館・小ホール)

 2016. 5.11(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニングコンサート Vo.95」を聴いてきました。実は,4/21(木)のVol.94の入場券も持っていたのですが,当日は家庭の事情で行けなかったので,このモーニングコンサートは2ヶ月ぶりです。聴衆の入りは座席の95%程度といつもよりは少ない感じでしたが,入場券自体は全部売れたのだそうで,先月の私のような人もいるようです。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シューマン:幻想小曲集 op.73
 (2)ベートーベン:チェロソナタ第3番
 (3)チャイコフスキー:ペッツオ・カプリチオーソ op.62
 (4)ショパン:序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 op.3

 (1)はクラリネットとピアノのための曲で,私はほとんど聴いたことが無い曲ですが,クラリネットの部分をチェロで弾いたようですが,中々,良い曲だと思いました。

 (2)も滅多に聴かない曲ですが,これも,ベートーベンらしい中々良い曲だと思いました。

 (3)は初めて聴いたと言うか,曲名自体も初めてでした。この曲はチェロとオーケストラの曲のようで,オケ部分をピアノで弾いたもののようですが,これも中々,良い曲でした。

 (4)も初めて聴いたのではと思いますが,こちらも中々でした。

 なお,12時を過ぎたと言うことで,本日はアンコールは無しでしたが,聴き応えがあったコンサートでした。

2016年 4月17日(日) 「文京区民オーケストラ 第26回 定期演奏会」(文京シビックホール・大ホール)

 2016. 4.17(日),まるで台風みたいな感じの強風と雨の中,地下鉄「後楽園駅」近くの「文京シビックホール・大ホール」で行われた「文京区民オーケストラ 第26回 定期演奏会」を聴いてきました。強風と雨のためか,聴衆の入りは座席の7割弱と少ない感じでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:交響曲第2番
 (2)J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調(ストコフスキー編)
 (3)フランク:交響曲ニ短調
 (4)ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」より「ハンガリー行進曲」
 松下功指揮文京区民オーケストラ

 さて,感想ですが,(1)は第1楽章が金管楽器の吹き損ないが目立ったと言うこともありますが,全体から言えば,やはり,ベートーベンの交響曲って,第3番以降を聴けば十分だと思いました。なお,このオーケストラ,トスカニーニ指揮NBC交響楽団の並び方に似ていて,旧配置,すなわち,第1バイオリン,第2バイオリンは前列の左右に,コントラバスは左端に,チェロは第1バイオリンの後と言う感じでした。

 (2)は(1)よりかなり編成が大きくなり,オーケストラ全員が参加している感じでした。ストコフスキーの編曲はパイプオルガンの音に似せているのでしょうが,パイプオルガンには無いティンパニーも加えており,また,コントラバスの低音も加わって,特に,後半の演奏が素晴らしかったです。

 (3)も大きな編成のままで,第1楽章はまあまあでしたが,第3楽章の後半の循環主題が戻ってきた時は盛り上がりました。

 (4)は勿論,アンコール曲で,今回のコンサートでは,これが最も生き生きと演奏されました。この演奏を聴くだけでも,あの酷い風雨の中,来た甲斐がありました。

2016年 3月21日(月) 「都民交響楽団 第121回定期演奏会」(東京文化会館・大ホール

 2016. 3.21(月),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて,「都民交響楽団 第121回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席で,演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:交響詩「トゥオネラの白鳥」
 (2)シベリウス:交響曲第5番
 (3)ストラビンスキー:舞踊音楽「春の祭典」
 末廣誠指揮都民交響楽団

 (1)はまあまあの演奏で,(2)もまあまあでした。(2)は滅多に聴かない曲ですが,意外に北欧風の曲だなあと思いました。

 (3)も滅多に聴かないと言うか,一応,録音は2種類持っていますが,ほとんど聴くことは無いもので,全曲を聴くのも初めてに近いと思います。ティンパニイ2台,大太鼓,ドラ等の打楽器群がすごい活躍でしたが,全体的にはやはり,私の好みの曲でないことを確認したと言ったところでしょうか。

 なお,本日はアンコール曲は無しです。

2016年 3月13日(日) 「ニューシティオーケストラ 第68回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2016. 3.13(日),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」にて,「ニューシティオーケストラ 第68回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席で,演奏された曲は以下です。

 (1)シューマン:「マンフレット」序曲
 (2)ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」
 (3)カリンニコフ:交響曲第2番
 (4)J.S.バッハ:「カンタータ第147番」よりコラール「主よ,人の望みの喜びよ」
 小久保大輔指揮ニューシティオーケストラ

 (1)は硬い感じの演奏で,ごく,普通の演奏でしたが,最初の方は金管・木管楽器の音がちょっと変でした。(2)も最初の方の音が変でしたが,その後は回復し,前奏曲が終わった後の「愛の死」は素晴らしい演奏となりました。

 (3)は本日の最も期待していた曲だったのですが,なぜか,全体的に冴えない感じで,第4楽章の最後の辺りでようやく盛り上がりました。

 (4)は勿論,アンコール曲で,低域が十分に伸びた雄大な演奏で,曲の良さが十二分にわかる素晴らしい演奏でした。

 と言うことで,本日は(4)が聴けて良かったです。

2016年 3月 3日(木) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vo.93」(東京文化会館・小ホール)

 2016. 3. 3(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート Vo.93」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席で,演奏された曲は以下です。

 (1)ショパン:夜想曲第8番
 (2)ショパン:練習曲第11番
 (3)ラヴェル:水の戯れ
 (4)ラフマニノフ:楽興の時 op.16(全6曲)
 (5)ラフマニノフ:絵画的練習曲「音の絵」よりop.39-1
 今田篤(pf)

 さて,感想ですが,(1)(2)は普通にでき,(3)は多分,コンサートでは初めて聴いた曲だと思いますが,まあまあの感じで,「何だ,ラヴェルのピアノ曲って,意外に聴かせてくれるじゃないか」と思いました。

 (4)も初めて聴く曲でしたが,ものすごく,ショパンの曲に似ている曲ですね。私はショパンの曲はそう聴いているわけではないので,ショパンの曲だと言われたら,信じてしまうと思います。と言うことで,これが本日,一番の聴きものでした。あ,演奏時間は計6曲で30分もかかるものでした。

 (5)は勿論,アンコール曲で,こちらも中々でした。

2016年 2月28日(日) 「第23回 マツオコンサート」(読売新聞東京本社・よみうり大手町ホール)

 2016. 2.28(日),地下鉄「大手町駅」近くの「読売新聞東京本社・よみうり大手町ホール」にて,「第23回 マツオコンサート」を聴いてきました。このホール,入ったのは初めてで,読売新聞東京本社ビルの日比谷通りに面した入口より入り,エスカレーターで2階に行き,そこにホールへの入口があり,そこを通り,更にエスカレーターで4階にあるホールに行くと言う形でした。ホールは一般的な6角形で,1階のみ,座席は5列,15列,5列と言う,中央部に座りたい人には嫌な感じの配置で,全部で500席程とまあまあの大きさでした。加えて,さすが,新聞社のホールと感心したことは,椅子の背の部分の一部の板が膝の上の方に出てくるようになっていて,そこで,書き物をすることができます。本日は,ほぼ満席の状態で,演奏された曲は以下です。

 (1)ハイドン:弦楽四重奏曲第38番 変ホ長調 op.33-2「冗談」
 (2)シューベルト:弦楽四重奏曲第12番 ハ短調「四重奏断章」
 (3)ヤナーチェック:弦楽四重奏曲第1番 ホ短調「クロイツェル・ソナタ」
 (4)ブラームス:弦楽四重奏曲第2番 イ短調
 (5)ハイドン:弦楽四重奏曲第38番 変ホ長調 op.33-2「冗談」・第2楽章
 クァルテット・アルパ

 この弦楽四重奏団,第1バイオリンとビオラが女性で,他は男で,第1バイオリンは青色,ビオラは黒の両肩丸出しのロングドレス姿で,(1)(2)は左より第1バイオリン,第2バイオリン,ビオラ,チェロ,(3)(4)(5)は第1バイオリン,第2バイオリン,チェロ,ビオラと並んでの演奏でした。

 さて,感想ですが,(1)は曲があまり面白くないせいか,まあまあの演奏でした。(2)は本日のコンサートで最も期待していた曲で,力の籠もった気迫ある演奏で,素晴らしかったです。

 (3)は滅多に聴かないと言うか,ほとんどまともに聴いたことはない曲ですが,前半は中々,面白い感じでしたし,後半は気迫が籠もった演奏で,ううん,今まで喰わず嫌いだったが,もっと,聴いても良いのではと思いました。

 (4)も滅多に聴かない曲ですが,第1楽章は中々と思いました。第2楽章,第3楽章はテンションが下がりましたが,第4楽章は中々の演奏になりました。

 (5)は勿論,アンコール曲で,(1)の第2楽章が再奏されました。

 と言うことで,このホールはちょっとと言う感じがしますが,演奏自体は中々,良くて,聴きに行って良かったです。

2016年 2月13日(土) 「ろうさいの森アンサンブル 第9回定期演奏会」(銀座ブロッサム中央会館・ホール)

 2016. 2.13(土),地下鉄「新富町駅」近くの「銀座ブロッサム中央会館・ホール」にて,「ろうさいの森アンサンブル 第9回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
 (2)プーランク:シンフォニエッタ
 (3)チャイコフスキー:交響曲第5番
 (4)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」より終曲
 室賀元一指揮ろうさいの森アンサンブル

 (1)は金管楽器の音程が微妙にずれているため,それが気になって楽しめませんでした。

 (2)は初めて聴いた曲ですが,第2楽章が中々,良い感じでした。

 (3)は第2楽章のホルン独奏部分の音外しの多さには参りましたが,これではダメと言うことからか,第4楽章になると急によくなり,素晴らしい演奏になりました。他の楽章もこの位の演奏だったら良かったのですが。

 (4)は勿論,アンコール曲で,こちらも素晴らしい演奏でした。

 と言うことで,金管楽器にはもっと頑張って欲しいですが,それでも,(3)の第4楽章と(4)が聴けてよかったです。

2016年 2月10日(水) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.92」(東京文化会館・小ホール)

 2016. 2.10(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.92」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席といつもの通りに盛況でした。さて,演奏された以下です。

 (1)ヨルゲンセン:組曲 op.22
 (2)ラーション:「トロンボーン小協奏曲」より「第2・第3楽章」
 (3)大中寅二 :椰子の実
 (4)ガーシュイン:歌劇「ポーギーとベス」より「サマータイム」
 (5)グレンダール:トロンボーン協奏曲
 (6)ヨルゲンセン:ロマンス op.21
 玉木優(トロンボーン),高良仁美(pf)

 玉木氏は南デンマークフィルハーモニー管弦楽団の奏者だそうで,デンマークに住んでいることから,(3)(4)以外はデンマークの作曲家だそうです。しかしながら,これらの曲は私の趣味ではありませんでした。と言うことで,まともだったのは(3)と(4)で,特に,(4)は素晴らしい演奏でした。なお,(6)はアンコール曲でしたが,(3)(4)以外ではまともな方でした。

2016年 2月 7日(日) 「OB交響楽団 第189回定期演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2016. 2. 7(日),錦糸町駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「OB交響楽団 第189回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割以上で,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:ジークフリート牧歌
 (2)ブルックナー:交響曲第5番
 (3)J.S.バッハ:主よ,人の望みの喜びよ
 中橋健太郎左衛門指揮OB交響楽団

 さて,感想ですが,(1)はまあまあと言うか,弦楽器の音のバランスがちょっと変で,楽しめませんでした。肝心の(2)ですが,この曲,主題の旋律が安っぽい感じ過ぎて,全く私の趣味でないので,この曲はブルックナーの交響曲の中でも好きではない1曲です。と言う状況なのですが,第1楽章・第4楽章の強奏部分は音響的に中々,良かったです。しかしながら,やはり,この曲は気に入らない人が多いのか,1名のみですが,途中で立って帰ってしまう人がいました。

 (3)は勿論,アンコール曲で,いつもの通り,このアンコール曲が心に滲みるような感じの素晴らしい演奏でした。

 と言うことで,本日は(3)を聴けて良かったです。

2016年 1月30日(土) 「第221回 まちかどコンサート 亀山香能 新春 箏の調べ」(昭和町ふれあい館・1階・第3ホール)

 2016. 1.30(土),都電「荒川線・荒川車庫停留所」近くの「昭和町ふれあい館・1階・第3ホール」にて,「第221回 まちかどコンサート 亀山香能 新春 箏の調べ」を聴いてきました。聴衆は合わせて90名程度で,演奏された曲は以下です。

 (1)さくら・六段の調べ・春の曲
 (2)わらべ唄
 (3)雪・焚き火・春よ来い・めだかの学校・春の小川・おぼろ月夜
 (4)古里
 亀山香能(箏)

 さて,感想ですが,つまらなかったです。私が聴く音楽は西洋クラシック音楽がメインのせいもあるのでしょうが,(2)(3)(4)ではなぜか,琴の音程が微妙におかしいのが気になりました。おそらく,奏者が日本の古典音楽に慣れていることが原因なんだと思いますが,やはり,明治以降に作られた(2)(3)(4)では気になります。また,(1)ですが,こちらも私の趣味の演奏ではありませんでした。

 と言うことで,感想を書く気にもならなかった1/24(日)の室内楽コンサートに続いて,本日も残念なコンサートでした。

 なお,箏には生田流と山田流があることは知っていましたが,付け爪の形が,片方は四角形,もう一方はとがった形のものであることは初めて知りました。

2016年 1月16日(土) 「ジェイソン・カルテット 第7回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・小ホール)

 2016. 1.16(土),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・小ホール」で,「ジェイソン・カルテット 第7回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割以上と,ガラガラではないかと思っていた私には,意外な混み方でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ハイドン :弦楽四重奏曲第78番
 (2)スメタナ :弦楽四重奏曲第1番
 (3)ベートーベン:弦楽四重奏曲第12番
 (4)ハイドン :弦楽四重奏曲第74番・第4楽章
 ジェイソン・カルテット

 この小ホールに入ったの初めてです。1階より入って,地下にある長方形のホールで,中央には通路はなく,左右の壁際の通路より入る仕組みで,席の真ん中辺りだと,10程の席の前を通る必要があると言う,結構,不便なものでした。

 さて,感想ですが,技術的に多少の問題はありましたが,全体としてはまあまあでした。最も素晴らしかったのはアンコールで演奏された(4)で,これを聴くだけでも行った甲斐がありました。

 聴いていて驚いたことは曲ごとに奏者の並び方が異なっていたことで,(1)は第1バイオリン・チェロ・ビオラ・第2バイオリン,(2)は第1バイオリン・第2バイオリン・チェロ・ビオラ,(3)は第1バイオリン・第2バイオリン・ビオラ・チェロと,チェロが大きく動きました。要するに,低音を奏でる位置が変わったと言う訳です。また,女性2人は青緑色,そして,赤色のロングドレス姿,男2名は色の付いたカッターシャツに黒いズボン姿でした。

 (1)はまあまあでしたが,(2)は第1楽章が素晴らしい演奏で,特に,ビオラが素晴らしかったです。後は第4楽章も中々でした。(3)は残念ながら,この曲の高みを表現するにはまだまだ精神力が不足している感じがしました。

 このカルテット,年に1回の割で定期演奏会を開いているようですので,次回も行きたいです。

2016年 1月14日(木)の「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.91」(東京文化会館・小ホール)

 2016. 1.14(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.91」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席でしたが,開始時は95%位で,なぜか,始まってから15分位の間に合わせて50名位が入ってきました。ううん,電車でも遅れていたのでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)中田喜直 :木菟(みみずく)
 (2)越谷達之助:初恋
 (3)大中寅二 :椰子の実
 (4)木下牧子:さびしいカシの木
 (5)デンツァ :妖精の瞳
 (6)マリーニ :世界で一番美しい人
 (7)ベッリーニ:歌劇「清教徒」より「ああ! 私は永遠に君を失った」
 (8)ベルディ :歌劇「オテロ」より「イアーゴの信条」
 (9)ベルディ :歌劇「ドン・カルロ」より「終わりの日は来た」
 (10)クルティス:勿忘草(わすれなぐさ)
 岡昭宏(Br),谷池重紬子(pf)

 さて,(1)はひどい曲でしたが,(2)は私の好きな曲で,中々,良い歌でしたが,もっと,抒情が欲しいと思いました。(3)は普通の演奏,(4)は中々,良かったです。

 (5)(6)はカンツィーネで,力一杯歌ったと言う感じでした。(7)(8)(9)はオペラのアリアですが,いずれも,綺麗な旋律ではないので,歌はともかく,全体的には私の好みではありませんでした。

 (10)はアンコール曲でしたが,まあまあの演奏でした。

2016年 1月11日(月) 「プロジェクトQ・第13章 トライアル・コンサート<第3日>」(上野学園・石橋メモリアルホール)

 2016. 1.11(月),本日は都電「荒川線・都電面影橋停留所」近くの「(高田)氷川神社」の境内では「御奉射祭」が行われ,また,西日暮里駅近くの「諏訪神社」では「どんど焼き」が行われるのですが,一昨日,昨日に引き続いて,11:00より上野駅近くの「上野学園・石橋メモリアルホール」にて,「プロジェクトQ・第13章 若いクアルテット,モーツアルトに挑戦する トライアル・コンサート<第3日>」を聴いて来ました。今回のシリーズ,本日が最終日です。聴衆の入りは昨日よりも更に多い130人でした。なお,このコンサート,帰りに入口にて,本日の演奏を評価して,100円以上を箱の中に入れると言うものですが,初日は85名で25,000円程,昨日は103名で40,000円程,集まったと言うことで,本日は昨日より更に聴衆の数が多いので,更に増えると思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:弦楽四重奏曲第19番
 クァルテット奧志賀(小川響子・会田莉凡・七澤達哉・黒川実咲)

 (2)モーツアルト:弦楽四重奏曲第22番
 クァルテット・ジョイア(石田紗樹・三輪莉子・樹神有紀・飯島哲蔵)

 (1)は「第1バイオリン・チェロ・ビオラ・第2バイオリン」と言う私が初めて見る並び方でしたが,この並び方,あまり,効果が無い気がしました。第1楽章の序奏が終わった後は中々でしたが,第2楽章以降はあまり冴えない感じでした。この四重奏曲でしたら,もっと,できるのではと思いますが。

 (2)は「第1バイオリン・第2バイオリン・ビオラ・チェロ」と言うオーケストラのような並び方で,こちらの方が(1)より良い感じがします。肝心の演奏ですが,全体的に非常に意欲的な演奏で,やはり,こうでないといけないですよね。特に第1楽章が素晴らしく,後は第4楽章も中々,良かったです。

 と言うことで,本日は(2)を聴けて良かったです。3日間の演奏では,第1日目の「ザ・ビストロ・ダブリュー(桜田悟・西浦詩織・野中友多佳・森義丸)」が演奏した「モーツアルト:弦楽四重奏曲第20番」が最も良かったです。特に第1バイオリンの演奏意欲がすごかったですし。

2016年 1月10日(日) 「プロジェクトQ・第13章 トライアル・コンサート<第2日>」(上野学園・石橋メモリアルホール)

 2016. 1.10(日),本日はお茶の水駅近くの「神田明神」の境内では「四條流包丁儀式」が行われ,また,地下鉄「虎ノ門駅」近くの「虎ノ門金刀比羅宮」では「初こんぴら祭」が行われ,境内では「七福神行列」や「里神楽奉納」が行われるのですが,昨日に引き続いて,11:00より上野駅近くの「上野学園・石橋メモリアルホール」にて,「プロジェクトQ・第13章 若いクアルテット,モーツアルトに挑戦する トライアル・コンサート<第2日>」を聴いて来ました。聴衆の入りは昨日より多い100名程度で,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:弦楽四重奏曲第21番
 クラルス弦楽四重奏団(福田ひとみ・福田俊一郎・山田周・日下部杏奈)

 (2)モーツアルト:弦楽四重奏曲第23番
 リュミエール・クァルテット(篠原悠那・北田千壽・中恵菜・笹沼樹)

 (1)は「第1・第2バイオリン・チェロ・ビオラ」と言う並び方で,第1楽章はまあまあでしたが,後の楽章は演奏意欲が少ない感じでした。

 (2)も同じ並び方でしたが,このカルテット,女性3名にチェロのみ男と言う,両手に花以上の状態でした。しかしながら,(1)とは異なり,こちらは演奏意欲が強くて,素晴らしい演奏となりました。特に,第1・第4楽章は素晴らしかったです。

 と言うことで,本日は(2)を聴けて良かったです。それにしても,モーツアルトの弦楽四重奏曲はほとんど聴かない曲もあり,優雅な曲と言うイメージを持っていましたが,ベートーベンの中期の曲にも比肩する強烈な感じであったことは意外でした。

2016年 1月 9日(土) 「プロジェクトQ・第13章 トライアル・コンサート<第1日>」(上野学園・石橋メモリアルホール)

 2016. 1. 9(土),本日はお茶の水駅近くの「神田明神」の境内にて,10時頃より「寒中禊がまん会」が行われるのですが,そちらへは行かずに,11:00より上野駅近くの「上野学園・石橋メモリアルホール」にて,「プロジェクトQ・第13章 若いクアルテット,モーツアルトに挑戦する トライアル・コンサート<第1日>」を聴いて来ました。聴衆の入りは80名程で,出演者の関係者と,弦楽四重奏曲が大好きな人達だと思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:弦楽四重奏曲第18番
 レモンド・クァルテット(倉冨亮太・大倉礼加・戸原直・広田勇樹)

 (2)モーツアルト:弦楽四重奏曲第20番
 ザ・ビストロ・ダブリュー(桜田悟・西浦詩織・野中友多佳・森義丸)

 さて,感想ですが,(1)はまあまあでした。楽器の並び方は「第1・第2バイオリン・チェロ・ビオラ」でした。良かったのは第1楽章で,他の楽章は冗長に感じました。

 (2)は第3楽章以外は名演と言っても良い程の素晴らしい演奏でした。楽器の並び方は「第1・第2バイオリン・ビオラ・チェロ」で,第一バイオリンがみんなを引っ張っていくと言う古い形のものですが,やはり,その形の方がいいですね。ともかく,第一バイオリンの表現力がすごいです。また,チェロも中々で,中の女性2人は地味な感じでした。この四重奏団の録音が出たら,入手したいです。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ