クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2015年-

初回:2016. 2.29

2015年12月29日(火) 「三越の第九」(日本橋三越百貨店・1階中央ホール)

 2015.12.29(火),地下鉄「三越前駅」近くの「日本橋三越百貨店・1階中央ホール」で行われた「三越の第九」を聴いてきました。これは毎年の年末に行われているもので,今年で31回目だそうです。私は数年前に行ったことがあるので,今回で2回目です。第九と言っても,演奏されるのは「ベートーベン:交響曲第9番」の第4楽章のみで,また,オーケストラは参加せず,その代わりに2名の奏者によるピアノ連弾です。勿論,独唱者は4名,そして,合唱団は220名と多人数によるものでした。演奏は12:30からと14:30からの2回行われましたが,私が聴いたのは12:30からのものです。

 聴衆のために椅子が用意されているので,それに座ろうと思って12時頃に着いたのですが,何と座るには整理券が必要で,その整理券は9:30から地下のデパート入口で配布で,120名×2回分は全て,配布済みとのことでした。と言うことで,座れず,また,周りは既に人だらけで,何重にも重なっている状態ですので,ここは吹き抜けのことから2階に行きますが,2階も既によく見える場所は人がいたので,結局,3階に行き,ようやく場所を確保しました。3階で見ていると,整理番号の最初から10名づつ,席に座って行くところです。

 そして,12:30になり,まず,2名のピアニストがピアノの前に座り,そして,合唱団が舞台部分と言うか,大きな天女像の周りの階段部分に並び,次に,独唱者,最後が指揮者が出てきて,12:35過ぎから演奏が始まりました。まずは,ピアノによるオーケストラ部の演奏,そして,独唱,合唱と進んで行きました。

 あ,本日,行った本来の目的は持参したWAVE Recorder「ティアック:TASCAM DR-07Mk2」で演奏を生録音することでしたが,私の隣のオバサンのデジカメのピントが合った時とシャッターを押した時の電子音が異常に大きな音で,それが入ってしまうのには参りました。ううん,音楽を聴く会なのですから,写真を撮る場合は周りに迷惑がかからないように電子音を出さない設定にすべきだと思いますが。加えて,後ろの方でスマホで撮っている人も異様に大きなシャッター音でしたし。まあ,こう言う輩がいるから,余計に世の中がギスギスするのでしょうね。

 なお,演奏者は以下です。

 指揮:酒井敦  ピアノ:大野さなえ 黒尾友美子
 独唱:牧野元美(S),小野綾香(A),紀野洋孝(T),陳金きん(Bs)(「きん」は日本に無い文字で「森」みたいな感じで,金を3つです)

 声楽が入るまでのピアノの演奏は冴えない感じでしたが,独唱・合唱が入ると,急に生き生きした音楽となり,その余勢を買ってか,ピアノによる二重フーガの部分も素晴らしかったです。その後の独唱・合唱も素晴らしい演奏でした。そして,終わると,盛大な拍手が起こりました。


2015年12月27日(日) 「豊島区管弦楽団 第82回定期演奏会」(練馬文化センター・大ホール)

 2015.12.27(日),西武鉄道「練馬駅」近くの「練馬文化センター・大ホール」にて,「豊島区管弦楽団 第82回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席といつもの通り盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:交響幻想曲「ポポヨラの娘」
 (2)シベリウス:交響曲第4番
 (3)シベリウス:交響曲第1番
 (4)シベリウス:「フリーメイソンの儀式音楽」よりサレム「進め,兄弟よ」
 (5)シベリウス:交響詩「フィランディア」(異稿)
 和田一樹指揮豊島区管弦楽団

 (1)は好きな曲ではないので,滅多に聴きませんが,やはり,私の趣味の曲ではありませんでした。

 (2)も滅多に聴かない曲ですが,精妙な感じ過ぎる曲で,やはり,趣味の曲ではありませんでしたが,それでも,第3楽章は深みがある感じで素晴らしかったです。と言っても,それが第4楽章でぶちこわしになってしまったのはガッカリでしたが。

( 3)は第1楽章が北欧と言う素晴らしかったのですが,残念ながら,第2楽章はそれが続かず,浅い感じに聞こえました。

 (4)(5)はアンコール曲で,ううん,(5)はアンコールでやる位ならば,プログラムに載せればと思いました。まあ,盛り上げて終わりたいと言うことかもしれませんが。(4)は曲名は勿論,聴くのも初めての曲でしたが,聴きやすい感じの中々,良い曲でした。

 なお,(5)は「異稿」と言うことでしたが,どうやら,現在,普通に演奏されているものの前の稿のようです。通常のものと比較して,終わりの方の金管がハデなものでした。これを聴くと,やはり,シベリウスは,交響曲第2番,フィランディア,カレルヤ組曲,悲しきワルツ,ペレアスとメリザンド,バイオリン協奏曲ニ短調があれば十分と言う感じがしました。

 と言うことで,本日は交響曲第4番・第3楽章,交響曲第1番・第1楽章,そして,珍しい「フリーメイソンの儀式音楽」,フィランディアが聴けて良かったです。


2015年12月23日(水) 「都民交響楽団 2015年特別演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015.12.23(水),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「都民交響楽団 2015年特別演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況で,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 末廣誠指揮都民交響楽団,新都民合唱団,菊地美奈(S),管有実子(A),高橋淳(T),寺田功治(Br)

 本日の楽器の並び方ですが,舞台前列の左は第1バイオリン 右は第2バイオリン,コントラバスは舞台の最も左,打楽器類は舞台の最も右と,よっと,変わった並び方でしたが,目をつぶって聴いていると,なぜか,低音は右の方から聞こえました。また,合唱団は勿論,舞台の奧で,左にソプラノ,中央がテノールとバス,右がアルトで,独唱歌手達はオーケストラと合唱団の間でした。なお,合唱団は(2)の始まる直前に舞台に上がり,独唱歌手達は第2楽章と第3楽章の間に舞台に上がりました。

 第9交響曲は先日(12/6)のコンサートでも聴いたので,これで2回目となります。さて,感想ですが,(1)(2)とも低音が豊かで,雄大な感じの演奏でした。できとしては(1)はまあまあで,肝心の(2)ですが,先日,聴いた時とは異なり,第1楽章から第4楽章の前半までのオーケストラのみの部分と,その後の声楽がはいった部分との音楽的落差はそれほど感じませんでした。しかしながら,それでも,声楽が入った後のオーケストラのみで演奏される二重フーガの部分が本日の演奏では最も素晴らしかったです。


2015年12月20日(日) 「新宿交響楽団 第50回記念定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2015.12.20(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿交響楽団 第50回記念定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割と言ったところで,演奏されたものは以下です。

 (1)チャイコフスキー:舞踊音楽「くるみ割り人形」より「花のワルツ」
 (2)青島広志:新「展覧会の絵」
 (3)ベートーベン:「交響曲第5番」より第1楽章
 (4)J.S.バッハ:「管弦楽組曲第2番」より「エア」
 (5)スメタナ:交響詩「モルダウ」
 (6)森亮平:サクーラ!
 (7)ドボルザーク:「交響曲第9番」より第2楽章
 (8)ラヴェル:舞踊音楽「ボレロ」
 (9)エルガー:威風堂々第1番
 高畠浩指揮新宿交響楽団

 (1)(2)は少し管楽器の吹き損ないがありましたが,(1)はまあまあの演奏でした。(2)は世界初演と言うことでしたが,これ,本当に最近,作られたのと言いたくなるような感じの19世紀風の曲でした。加えて,心に訴えるものは皆無で,何でわざわざこのような曲を人に聴かせる必要があるのか,全くわかりませんでした。これならば,まだ,シェーンベルクの曲でも聴いた方がマシではと思いました。と言っても,結構な拍手があったので,気に入った人も沢山,いたのだと思いますが。

 (3)〜(5)と(7)〜(9)は聴衆に「聴きたい曲は?」と言うアンケートを行って上位10以内に入ったものだそうです。これらの中では(3)の力強さと(8)の音の多彩さ,そして,アンコールで演奏された曲でもある(9)雄大な感じは素晴らしかったです。しかしながら,それ以上に素晴らしかったのは「日本メキシコ交流400周年」の時に作られた(6)で,曲の前後にメキシコ風の踊りのリズム,中間に日本の「さくら,さくら」が入ると言うもので,ともかく,心がウキウキするようなリズムが素晴らしかったです。

 と言うことで,本日は(3)(6)(8)が聴けたので良かったです。


2015年12月11日(金) ”パーセル:歌劇「妖精の女王」”(北とぴあ・さくらホール)

 2015.12.11(金),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」にて,”パーセル:歌劇「妖精の女王」”を観てきました。これは「北とぴあ国際音楽祭2015」の公演の1つで,聴衆の入りは満席と盛況でした。さて,演奏者は以下で,これ以外に,俳優さん達も加わっています。

 寺神戸亮指揮レ・ボレアード,エマ・カークビー(S),染谷熱子(S),名倉亜矢子(S),広瀬奈緒(S),山崎千恵(S),波多野睦美(MS),田中栄吉(A),ヒュンター・ファンデヴェン(A),眞弓創一(A),中嶋俊晴(C-T),ケヴィン・スケルトン(T),坂口寿一(T),根岸一郎(T),福島康晴(T),大山大輔(Br),大塚雅仁(Bs),小笠原美敬(Bs),小酒井貴朗(Bs)

 女優さんの中ではタイテーニア役の「たきいみき」さんが綺麗でした。あ,勿論,双眼鏡を持参しています。

 この音楽祭での歌劇の上演では,以前に”モーツアルト:歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」”を観たことがありますが,その時はオーケストラは30名位で,彼らは舞台に上がり,舞台のオーケストラの前で,歌手達が軽い演技をつけながら歌うと言うものでした。今回は,舞台の上に,2階部分が作られ,そこには,森の木を表していると考えられる20本以上の鉄の棒が垂直に立てられ,歌手達は主に,そこで演技しながら,歌いました。一方,オーケストラは20名位で,舞台(1階部分)の奧の方に座って演奏しましたが,その前でも,歌や演技が行われました。また,歌手のほか,歌は歌わず,台詞と演技だけの俳優さん達も多数,参加していました。台詞部分は日本語,歌部分は英語で,歌の時は,舞台の両脇にある電光表示柱に和訳が流れました。それにしても,私は激安の2階席中央だから問題なかったのですが,1階のSS席辺りの人達,舞台の2階部分,見上げる形になるので,見えにくかったのではないかと思います。

 この歌劇は全5幕なのですが,第1幕から第3幕までは2階部分の舞台の幕は下ろされずにそのまま演奏,そして,幕が下りて20分間の休憩の後,第4幕及び第5幕が連続して演奏されました。

 この歌劇,私は初めて聴いたのですが,ともかく長かったです! 18:05位に開演,そして,途中で20分間の休憩が入り,全曲が終了したのが21:35頃で,その後,カーテンコール等で結局,ホールを後にしたのが21:45頃でした。パーセルの歌劇は,演奏時間約1時間の「ディドーとエネアス」しか聴いたことがなかったので,せいぜい,2時間位かなあと思っていたので,この長さには参りました。なお,オーケストラですが,リュートを大きくしたような楽器「バロック・ギター」はどうやら,拡声器を使っているようでした。

 また,この歌劇,要するにシェイクスピア「真夏の夜の夢」を元にしたものなのですね。ですから,タイテーニアとかオベロン,あるいは,パックなんて出てきます。ですから,「妖精の女王」なんて言うより,「真夏の夜の夢」とした方が,余程,内容がわかりやすいと思います。「妖精の女王」では,題名を見ただけではさっぱりわかりませんから。でも,「妖精の女王」と言うのに,タイテーニアは歌を歌いません。オベロンやパックも同様で,俳優さん達が演じています。加えて,2組の恋人達や,芝居をやる村人達も全く歌わないために,俳優さん達が演じています。

 さて,感想ですが,結果的には素晴らしかったです。結果的と言うのは,前半,すなわち,第1幕から第3幕は,台詞部分が多すぎて,逆にパーセルの音楽が少なすぎて,何だ,音楽を聴きに来ているのに,これでは,歌劇と言うより「歌芝居」ではないかと思いました。しかしながら,後半の第4幕と第5幕になると,今度はその反対となり,パーセルの音楽を満喫することができました。そして,最後にオーケストラの演奏だけになり,みんなで手拍子をしながら演奏を聴くと言う,すごく盛り上がって終わりとなりました。

 それにしても,超有名歌手のエマ・カークビーにはガッカリでした。歌も3曲位しか歌いませんし,おそらく,年齢のせいだと思いますが(見た目,完全におばあさんでした),声量がなく,また,以前にCDで聴いたのと異なり,透明な感じの声では無くなっていました。第5幕では,「嘆きの歌:いつまでも泣かせてください」も歌いましたが,あまり感心しませんでしたし。日本人ソプラノの方が遙かに素晴らしい声と歌でした。

 オーケストラですが,このさくらホールは1300席と大ホールと言っても小さい方ですが,音量が小さすぎる感じがしました。もっと,大きな音で聴きたかったです。尤も,その分,歌手の声のとおりが良かったですが。また,奏者が下手なのか,楽器が難しいのかわかりませんが,結構,トランペットが音外しをしていました。

 なお,俳優さんたちですが,ともかく,芸達者です。鉄の棒には20cm位の横棒が付いており,それを伝わって上に登ったり,あるいは,途中に留まったりできるのですが,不自然な姿勢で身じろぎもせずに,棒の途中に留まっているような状態が何分も続くのには驚きました。どうやら,この舞台は以前に静岡県舞台芸術センターで「真夏の夜の夢」を上演した時のものをほぼそのままもってきたようです。また,台詞は日本語,歌は英語ですが,それほど違和感は覚えませんでした。

 と言うことで,長時間で非常に疲れましたが,観に行って良かった歌劇の演奏会でした。


2015年12月 9日(水) 「東京文化会館 モーニング・コンサート Vol.90」(東京文化会館・小ホール)

 2015.12. 9(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニング・コンサート Vol.90」を聴いてきました。このコンサート,11月は行われなかったので2ヶ月ぶりです。聴衆の入りは満席で,演奏された曲は以下です。

 (1)フランク:バイオリンソナタイ長調
 (2)ショーソン:詩曲
 (3)ヴィニアフスキ:華麗なるポロネーズ第1番
 (4)エルガー:朝の挨拶
 坪井夏美(vn),三又瑛子(pf)

 (1)はあまり好きな曲ではないのですが,老年の寂しさと情熱を感じされる素晴らしい演奏でした。こう言う演奏であれば,この曲も好きになれそうです。それにしても,この曲はバイオリニスト「イザイ」の結婚祝いと献上されたものだそうですが,結婚祝いにしては暗すぎる感じがします。

 (2)も好きな曲ではないので,録音は持っていますが,家では聴かない曲です。前半は全く私の趣味には合わなかったのですが,後半は中々,聴かせてくれました。

 (3)は非常に技巧的で,また,ポロネーズと言うより,ジプシー風だと感じる曲ですが,こちらも聴かせてくれました。

 (4)はアンコール曲で,ノビノビした感じの素晴らしい演奏でした。

 と言うことで,行って良かった演奏会でした。


2015年12月 6日(日) 「フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会」(北とぴあ・さくらホール)

 2015.12. 6(日),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」にて,「フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席で,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:劇音楽「エグモント」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 大友直人指揮新日本フィルハーモニー交響楽団,澤江衣里(S),相田麻純(MS),清水徹太郎(T),久保和範(Br),北区第九合唱団

 さて,感想ですが,(1)はまあまあのできでしたが,驚いたことに,(1)と(2)の間に20分間の休憩はなく,一部の管楽器やシンバル・大太鼓・トライアングル等の楽員が増えただけで,(2)が始まりました。第1楽章及び第2楽章はガッシリした力の籠もった演奏で,中々のものでした。そして,合唱団と独唱者4人が舞台に上がりました。それで,指揮者の緊張感が溶けたのか,第3楽章は力強いものだけに終わってしまい,それが第4楽章に続きました。と言うか,第3楽章までの音楽と第4楽章の音楽に落差を感じさせるものでした。しかしながら,声楽が入ってから急に音楽が生き生きとしてきました。独唱者も良かったのですが,合唱団は低域も豊かな雄大なものでした。

 と言うことで,第1・第2楽章と合唱部分が素晴らしい演奏でした。


2015年11月29日(日) 「文京白山フィルハーモニック 第30回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2015.11.29(日),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」にて,「文京白山フィルハーモニック 第30回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の7割弱と,私が行く演奏会としては空いている状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.S.バッハ(レスピーギ編):3つのコラール「いざ来ませ,異邦人の救い主よ」・「我が魂は主をあがめ」・「目覚めよと呼ぶ声あり」
 (2)ブルッフ:バイオリン協奏曲第1番
 (3)ブラームス:交響曲第4番
 (4)ブラームス(スシュメリング編):ハンガリー舞曲第6番
 川本統脩指揮文京白山フィルハーモニック,坂井みどり(vn)

 さて,感想ですが,その前に,「文京白山」と名乗っているオーケストラが,何で,都心を離れて,このように三多摩に近い場所でコンサートを開くのを疑問です。文京区には文京シビック・大ホールがあるのですし,また,池袋にも東京芸術劇場にほか,豊島公会堂とかあるのですから,山手線の線路内か,山手線の沿線でやって欲しいものです。

 (1)はレスピーギの編曲って初めて聴きましたが,オルガンの音をなぞっているのではなく,オーケストラの楽器の特性を生かした,中々,面白い音色のものでした。ただし,チェロの音の音程が合っていない感じがしました。

 (2)は独奏バイオリンのために小さな音で伴奏していましたが,独奏部が終わると,急に力が入って音が大きくなり,それが返って充実した音楽を感じさせました。と言うことで,バイオリン独奏が入らない部分が素晴らしかったです。なお,坂井氏は地味な感じの黄色のドレス姿ですが,独奏者なのですから,もっと,派手な格好でも良いのではと思いました。特に,女性の奏者の場合,容姿も演奏の中に入りますし。

 (3)はコントラバス等の低音が充実していて,ドッシリとした力強い感じを与えてくれる演奏でした。特に第1・第4楽章が素晴らしかったですが,私としては,もっと,寂しい感じの演奏の方が好きです。

 (4)はアンコール曲ですが,残念ながら,「可も無し,不可も無し」と言う感じの演奏でした。

 と言うことで,やはり,都心あるいはその近くで行って欲しいコンサートでした。


2015年11月23日(月) 「新日本交響楽団 第95回記念演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015.11.23(月),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「新日本交響楽団 第95回記念演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは3階席まで満員の盛況で,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:哀悼の歌
 (2)マーラー:交響曲第2番
 橘直貴指揮新日本交響楽団,オルフ祝祭合唱団,飯田みち代(S),清水華澄(MS),浅井美紀(org)

 (1)は正味4分間位の短いつまらない曲の上,それが終わると20分間に休憩となりました。ううん,(2)は正味80分間ほどの長さですので,(2)だけで十分だと思いますが。賛助出演の合唱団に配慮したのでしょうか。

 (2)ですが,第1楽章が終わった後に,合唱団が入場,第2楽章が終わった後に,独唱者が入場しました。また,楽器配置ですが,このホールの舞台は左右は広いのですが,奥行きは浅いこともあり,打楽器類は左の端に,パープは奧の右の方に置かれていました。それにしても,打楽器は,ティンパニイのほか,シンバル,タムタム,大太鼓,金管楽器等が舞台裏でも演奏されたので,奏者が舞台と舞台裏を何回か,移動していました。

 さて,感想ですが,第1・第2楽章は普通のできでしたが,その後に,独唱者が拍手と共に舞台に上がったためか,第3楽章からは急に良くなり,歌が入った第4楽章も素晴らしいできでした。そして,第5楽章に入り,前半のオーケストラだけの部分はこれ以上はないのではと言う強烈な響きでした。しかしながら,その後の歌は,最初の方,もっと,弱くなくてはと思いました。でも,その後はオーケストラの好調さに影響されたのか徐々に良くなりました。そして,曲の最後の部分,音楽が高調して,響きのあまりの素晴らしさに,聴いていて涙が出てきました。ともかく,感動的な終わりとなりました。

 それにしても,この曲をコンサートで聴くのは5回目だと思います。コンサートでマーラーの交響曲はよく演奏されますが,未だに,第8番のみ,聴いたことがありません。第10番(クック版)は2回ほど,聴いていると言うのに,全く残念です。

 と言うことで,本日は,良い演奏会でした。なお,この3連休,毎日,コンサート通いになってしまいました。


2015年11月22日(日) 「江東シティオーケストラ 第43回 定期演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2015.11.22(日),錦糸町駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「江東シティオーケストラ 第43回 定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは何と,立ち見と言うか立ち聴き(笑)の人達が1階2階合わせて50名位いると言う,大盛況でした。勿論,座席は1つも空いていません。私はクラシック音楽のコンサートは月に3回以上行っていますが,こんなことは初めてでした。まるで,昔の映画館みたいでした(昔の映画館はそのほとんどが自由席でしたが,人気ある映画だと,後ろで立ち見の人達が多数のほか,通路に座って見ている人もいました。通路で座って見る人達のために,映画館では少しでも座りやすいように洗面器が配られ,底を上にして座ったものです)。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
 (2)チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調
 (3)チャイコフスキー:交響曲第4番
 (4)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の踊り」より「スペインの踊り」
 和田一樹指揮江東シティオーケストラ,上里はな子(vn)

 (1)は多分,初めて聴いたのではと思います。しかしながら,何だか,ボロディンっぽくないなあと思ったら,解説を読んだら,この歌劇は未完で,序曲はグラズノフがボロディンの旋律等を用いて作曲したものだそうです。

 (2)の上里氏は深紅のロングドレス姿でしたが,まるで,妊娠しているのではと思うような容姿でした。肝心の演奏の方は,(1)よりオーケストラの人数を減らしたこともあるのでしょうか,バイオリンの音がよく聞こえる演奏でした。と言っても,それ以上でもそれ以下でもない演奏でしたが。

 (3)が第1楽章の強奏時の迫力とテンポを遅くしたときの雄大さ,そして,第4楽章が素晴らしかったです。この2つの楽章は名演だと思いましたが,逆に第2・第3楽章は冴えない感じでした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,カスタネットが素晴らしく,また,他の楽器もすばらしく,ともかく,本日,最高の演奏でした。

 と言うことで,このオーケストラ,初めて聴きましたが,次回のコンサートも聴きたいです。


2015年11月21日(土) 「平家物語の雅楽 〜由緒ある北区の歴史と平氏を偲ぶ〜」(北とぴあ・つつじホール)

 2015.11.21(土),王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」にて「平家物語の雅楽 〜由緒ある北区の歴史と平氏を偲ぶ〜」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席で,演奏された曲は以下です。

 (1)壱越調 品玄 (いちこつちょう ぼんげん)
 (2)沙陀調 新楽乱声 (さだちょう しんがくらんじょう)
 (3)平調 想夫恋 (ひょうぢょう そうふれん)
 (4)黄鐘調 啄木 (おうしきちょう たくぼく)
 (5)平調 皇じょうの急 (ひょうぢょう おうじょうのきゅう)
 (6)盤渉調 青海波 (ばんしきちょう せいがいは)
 (7)御神楽 湯立 (みかぐち ゆたて)
 (8)大食調 賀王恩 (だいしきちょう かおうおん)
 平安楽舎,磯浦康二(朗読)

 (1)(2)は龍笛による独奏,(4)は大篳篥(ひちりき)による独奏,(5)は龍笛と楽琵琶による演奏,(7)は和琴と神楽笛に歌が重なったもの,他はこれらに鞨鼓や楽太鼓も加わった管弦によるものです。また,(8)は2名による踊りも加わりました。また,各曲の演奏前に平家物語の1節が朗読されました。

 さて,感想ですが,全体としては,つまらなかったです。と言うのは,管弦が少なく,独奏あるいは2名によるものが多かったためか,全体的に音が痩せて聞こえたためです。これは,私が雅楽と言えば,多人数による合奏と言うイメージが強いことが原因の1つだと思います。加えて,(8)でようやく,全14による合奏となりましたが,他は管弦と言っても,8名のことが多かったですし。と言っても,考えてみると,これらが平安時代に演奏された時は,建物の中あるいは,庭に面した所だと思いますが,そんなに響かない所である筈ですので,音が痩せて聞こえるのが正解なんだと思いますが。なお,これらの演奏は,残されている楽譜を元に,後世に付け加えたものを除去して,平安時代のものを再現しているのだそうです(現在,普通に演奏されているものとかなり異なるのだそうです)。

 また,(8)は2名の女性によって踊られたのですが,これも動きが少なくてつまらなかったです。ただし,向かって右手の女性は,若い時はかなりの美しさではないかと思いました。なお,こちらも,平安時代のものを再現したものなのだそうですが,ううん,光源氏,こんなつまらない踊りを本当に踊っていたのでしょうかねえ。勿論,踊りは青海波ではなかったのですが。

 なお,今回のコンサート,滅多に聴かない曲のせいか,最後の踊りを含めて,私を含めて,みなさん,唖然・呆然と言う感じでした。

 と言うことで,私にとってはガッカリのコンサートでした。


2015年11月15日(日) 「川口市民オーケストラ 第37回 定期演奏会」(川口リリア・メインホール

 2015.11.15(日),川口駅近くの「川口リリア・メインホール」にて,「川口市民オーケストラ 第37回 定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割強と言ったところで,演奏された曲は以下です。

 (1)ニコライ:歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」序曲
 (2)シベリウス:組曲「クリスチャン2世」
 (3)メンデルスゾーン:交響曲第5番
 (4)シベリウス:悲しきワルツ
 久住純信指揮川口市民オーケストラ

 (1)は滅多に聴かない曲ですが,やはり,わざわざ聴く必要があるとは思えませんでした。(2)は曲名は勿論,曲自体も初めて聴いたのですが,こちらも,わざわざ聴く必要がある曲とは思えませんでした。

 (3)もほとんど聴かない曲で,コンサートで聴いたのは初めてだと思います。第1・第2楽章はシューマン風の響きなのには驚きました(シューマンの交響曲の方が後から作曲したのですが)。と言っても,第1・第2楽章とも冴えない感じでしたが。第3楽章はバイオリンとフルートをメインとしたもので,ここから急に良くなり,間をおかずに第4楽章が始まりました。今までは最後列の右側にいたトロンボーン3人はトロンボーンを立てたままで3人ともずっと座ったままですが,トロンボーンは神の栄光を表すことから,第4楽章では「神はわがやぐら」を演奏されることより,ようやく出番となり,そのトロンボーンが素晴らしい効果を上げました。それにしても,この後に作曲された第4番と第3番はその前の第5番と大きな差がありますね。急に良くなったと言う感じです。

 (4)は勿論,アンコール曲なのですが,神の栄光が演奏されて気分が高揚している時になんでこのような暗い感じの曲を演奏するのかわかりませんでした。せめて,「ワーグナー:ニュルンベルクの名歌手」辺りを演奏すべきだと思います。と言っても,(4)は私の好きな曲の1つですので,演奏自体は中々,良かったのですが。

 と言うことで,本日は(3)の後半を聴けたのが良かったです。なお,本日はケーブルテレビか,本格的なビデオカメラと係員が数名で撮影が行われていました。


2015年11月 3日(水) 「ル スコアール管弦楽団 第39回演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015.11. 3(水),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「ル スコアール管弦楽団 第39回演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは3階席まで満員と言う大盛況で,演奏された曲は以下の通りです。

 (1)ムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」(原典版)
 (2)ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)
 (3)ラフマニノフ:交響曲第3番
 橘直貴指揮ル スコアール管弦楽団

 (1)は滅多に聴かない曲ですが,その鮮烈な音色には驚きました。

 (2)は好きな曲の1つですが,最後の所でテンポが遅くなり,音楽が雄大となって終わりました。途中はあまり感心しませんでしたが,この最後の部分のみ素晴らしかったです。

 (3)も滅多に聴かないと言うか,聴いたのは2,3回位ですが,やはり,わざわざ聴く曲ではないと思いました。

 と言うことで,私にとっては,鮮烈な楽器の音色を聴けたコンサートでした。


2015年10月25日(日) 「クラシック名曲サロン」(文京シビックホール・小ホール)

 2015.10.25(日),地下鉄「後楽園駅」近くの「文京シビックホール・小ホール」にて,「姉妹都市カイザースラウテルン市(ドイツ)との文化交流 クラシック名曲サロン 〜ピアノ,ヴァイオリン,パーカッションによる〜 in Bunkyo」を聴いてきました。ここの大ホールは何回も入ったことがありますが,小ホールは初めてです。ここ,小ホールと言われるだけあって,収容人数は300名位と,東京文化会館の小ホールと比較すれば,随分,狭い感じの上,椅子も,やや簡易型で,やはり,大ホールの方がいいです。ただし,客席の階段の傾斜は結構,急ですので,舞台は,見易いです。客席は満席で,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:ピアノソナタ第14番
 (2)シューマン:幻想曲ハ長調
 (3)ショパン:夜想曲第20番
 (4)ショパン:幻想即興曲
 (5)シューマン:トロイメライ
 祥子・古畑・ケルスティング(pf)

 (6)ブラームス:「F.A.E.ソナタ」第3楽章
 (7)J.S.バッハ:無伴奏バイオリンパルティータ第3番
 (8)ベートーベン:ロマンス第1番
 (9)ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
 コネリア・マフレツ(vn),水野ゆみ(pf)

 (10)シュミット:ガーナイア
 (11)フリードマン:ウィンド
 (12)ノポノニー:ア・ミニッツ・オブ・ニュース
 (13)安部圭子:桜の幻想
 (14)エンゲル:ふたつのシンバルの曲
 (15)エンゲル:ラグタイム
 (16)ペーター:ツイルクス・レンツ
 アンドレアス・ツィムノル(パーカッション),祥子・古畑・ケルスティング(pf)

 古畑氏の演奏ですが,ホールが響き過ぎるためか,みな同じような感じの曲に聞こえたのが困りものです。加えて,舞台での挨拶の仕方に優雅さが欠けているし,演奏時の姿勢が前かがみ過ぎで,これまた,奇異に見えますし(グエン・グールドではないのですから)。さて,これらを抜かせば 演奏自体は豊かな響きの中のロマンティックな感じのものでした。また,ピアノの響きの多彩さには驚きました。と言うことで,アンコールで演奏された(5)が最も良かったです。

 それにしても,コンサートに初めて来た人が多いのか,最初のベートーベンもシューマンの曲も楽章毎に拍手が入る上,演奏途中で,ドイツ語でしゃべっている人,途中でひどい音を発てて出て行く人がいると言う珍しいものでした。このため,第1部と第2部の間の休憩時間に私語は禁止の旨の放送がありました。

 バイオリンのマフレフ氏はすらりとした感じの若い女性で だいだい色のロングドレス姿でした。この演奏でも楽章ごとに拍手が入ったことから,無伴奏バイオリンパルティータはさぞかし演奏しにくかったのではと思いました。(6)(7)(8)は平凡なデキでしたが,(9)はロマンティックな感じで良かったです。

 パーカッションのツィムノル氏は最初は背広姿で出て来て,すぐに上着を脱いで,ワイシャツとネクタイ姿で,木琴,鉄琴,小太鼓を演奏,一端,舞台から下がって,再度,登場した時はだいだい色のTシャツ姿でした。楽器をたたくだけではなく,その動きもパフォーマンスの1つと考えているようで,その動作で聴衆を湧かせました。

 (10)(13)は木琴の独奏曲で,同時に4つの音を出すのは感心しました。(11)は鉄琴の独奏,(12)は小太鼓の独奏で,皮の部分だけではなく,その周囲の金属部等もたたいて音を出すのは面白かったです。木琴も鉄琴もペダル?で音の長さを調節できることも興味深かったです。(14)は小さなシンバルをたたくものですが,普通にたたく以外に,床におしつけたり,自分の体に当てたり等,これまた,パフォーマンス満載で沸かせました。(15)(16)はピアノ伴奏で木琴を演奏するものでしたが,この2つが,今回の演奏会では最高のものでした。聴いていてワクワクする気分になる演奏でした。

 と言うことで,最後の2つを聴けて良かったです。


2015年10月12日(月) 「OB交響楽団 第188回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2015.10.12(月),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」にて「OB交響楽団 第188回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベルディ:歌劇「運命の力」序曲
 (2)シベリウス:バイオリン協奏曲ニ短調
 (3)マスネー:タイスの瞑想曲
 (4)フランク:交響曲ニ短調
 (5)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
 松岡究指揮OB交響楽団,大島茜(vn)

 (1)は普通のできでしたが,この曲を聴くと,つい,エマニエル・ベアールが出演していた「愛と宿命の泉・第2部 泉のマノン」を思い出してしまいます。と言うのは,この曲の冒頭の部分が実に効果的に使われていましたので。

 (2)は伴奏の音量が適当で,独奏バイオリンの音がよく聞こえたのが良かったです。第3楽章が熱演でした。なお,大島氏は真っ赤なロングドレス姿でした。やはり,このような格好は華やかな感じで良いですね。

 (3)はアンコール曲で,こちらは名演と言うべき素晴らしい演奏でした。ハープの演奏も良かったです。

 (4)は金管が大活躍の曲ですが,一時期,不調だった金管は完全に回復していました。第1楽章は音がうねるまでは行きませんでしたが,中々でしたし,また,第3楽章も素晴らしかったです。

 (5)は勿論,アンコール曲で,のびのびとした感じで,こちらも良かったです。

 と言うことで,本日は,この遠い荻窪まで行った甲斐がありました。


2015年10月 7日(水) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vo.89」(東京文化会館・小ホール)

 2015.10. 7(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニングコンサート Vo.89」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満員で,演奏された曲は以下です。

 (1)シューマン:幻想小曲集
 (2)ベルク:4つの小品 op.5
 (3)プーランク:クラリネットソナタ
 (4)ブラームス:ハンガリー舞曲第1番・第5番・第6番
 (5)コハーン:ハンガリー・ファンタジー第1番
 (6)コヴァーチ:ショレム・アレイヘム,ロヴ・ファイドマン!
 コハーン・イシュトヴァーン(cl),高橋ドレミ(pf)

 (1)の原曲はピアノ曲だと思いましたが,クラリネットとピアノでの演奏も中々でした。

 (2)はつまらない曲で,こんな曲はわざわざ聴く必要は皆無だと思いました。(3)も同様ですが,こちらの方が,まだ,マシでした。

 (4)は元はジプシー音楽ですが,奏者がハンガリー人のためか,,テンポがよく動く,情熱的な演奏で,3曲とも素晴らしかったです。

 (5)は奏者自身の作曲・演奏でしたが,曲自体は,あれ,どこかで聴いたことがある旋律と構成と言う感じでした。でも,それを抜かせば,まあまあの曲と演奏だったと思います。

 (6)は勿論,アンコール曲で,初めて聴いた曲でしたが,曲も演奏も中々でした。

 と言うことで,本日は(4)が聴きものでした。


2015年10月 4日(日) 「東京楽友協会交響楽団 第99回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015.10. 4(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「東京楽友協会交響楽団 第99回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは3階席まで埋まると言う大盛況でした。さて,演奏された極は以下です。

 (1)マーラー:交響曲第10番・第1楽章
 (2)マーラー:交響曲第5番
 寺本義明指揮東京楽友協会交響楽団

 さて,感想ですが,(1)はまあまあでした。この曲はコンサートで何回も聴きましたが,チェロが活躍しているのには驚きました。

 (2)は第1楽章の最初の方でトランペットが音外しが1回ありましたが,その後は順調な演奏でした。この曲は全5楽章ですが,内,第2楽章が素晴らしく,音楽がうねる直前まで行きました。後は弦楽が主体の第4楽章も良かったです。ただし,第5楽章はかなり楽天的な演奏だったのが残念です。

 と言うことで,この演奏会,行って良かったです。それにしても,マーラーは人気がありますね。


2015年10月 3日(土) 「アパッショナート管弦楽団 第16回定期演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2015.10. 3(土),錦糸町駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「アパッショナート管弦楽団 第16回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の7割程度と私が聴いているコンサートでは少な目でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:悲劇的序曲
 (2)ハチャトリアン:組曲「仮面舞踏会」
 (3)ブラームス:交響曲第4番
 (4)ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
 川本統脩指揮アパッショナート管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)は普通のできでしたが,驚いたのは(2)で,これ,初めて聴く曲だと思っていたのですが,何と,これ,浅田真央がアイススケートで踊っていた曲ではないですか! あの曲が仮面舞踏会と言うことは知っていましたが,まさか,あのハチャトリアンの曲だったとは思ってもみませんでした。この組曲は5曲から成り立っていますが,第1曲目の「ワルツ」が最も素晴らしく,第2曲目の「ロマンス」は第1バイオリンの独奏が非常に美しかったです。この曲の録音,持っていないと思いますので,その内にCDを入手したいです。

 (3)は第1楽章と第4楽章が素晴らしかったですが,残念ながら音楽がうねるまでは行きませんでした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,これも中々の演奏でした。

 と言うことで,本日は行って良かったです。


2015年 9月20日(日) 「都民交響楽団 第120回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 
2015. 9.20(日)は錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」で行われた「都民交響楽団 第120回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と,いつもの通りに盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シューマン:交響曲第4番
 (2)R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」
 末廣誠指揮都民交響楽団

 感想ですが,(1)は第2楽章は中々,良かったのですが,他は全体的に低調な感じで,特に第4楽章はフルトベングラー指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団の録音のような夢中になったような感じが欲しかったです。

 (2)は最初に現れる主題は大好きですが,やはり,他の部分は退屈で,全体から言えば長すぎですね。この曲は6つの部分に分けることができますが,最初と最後があれば十分な気がします。

 と言うことで,次回の「ベートーベン:交響曲第9番」の演奏に期待です。


2015年 9月 6日(月) 「ニューシティオーケストラ 第67回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2015. 9. 6(日),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」で行なわれた「ニューシティオーケストラ 第67回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは満席で,何と,舞台上の客席まで開放され,そちらも6割は埋まると言う大盛況でした,さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドボルザーク:劇的序曲「フス教徒」
 (2)スメタナ:交響詩「モルダウ」
 (3)ドボルザーク:交響曲第7番
 (4)ドボルザーク:スラブ舞曲第1集op.46-8
 清水宏之指揮ニューシティオーケストラ

 (1)は多分,初めて聴く曲ですが,前半は浅味のある曲だと思ったのですが,後半は音楽がうねってきて,中々,良い曲だと思いました。

 (2)はややテンポが速すぎるのではと思いましたが,これでも熱が籠った素晴らしい演奏でした。

 (3)は第1・第3楽章が素晴らしく,また,第4楽章の終わり部分もテンポを遅くして音楽が雄大となると言う名演でした。この曲は滅多に聴かない上,また,中々の名演に出会えませんが,本日はこの曲,こんなに素晴らしかったのかと思わせる程の名演でした。

 (4)はコンサートの緊張が終わって弾けた感じの演奏で,これまた,素晴らしい演奏でした。

 と言うことで,本日はわざわざ,家からは遠い荻窪まで行った甲斐がありました。


2015年 9月 2日(水) 「東京文化会館モーニングコンサート Vol.88」(東京文化会館・小ホール)

 2015. 9. 2(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館モーニングコンサート Vol.88」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席といつもの通りに盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)スカルラッティ:ソナタ ロ短調K.27
 (2)ベートーベン:ピアノソナタ第13番
 (3)ショパン:練習曲 ハ短調op.10-2「革命」
 (4)ショパン:ポrpネーズ第6番変イ長調op.53「英雄」
 (5)シューマン:謝肉祭「4つの音符による面白い情景」op.9
 (6)ショパン:円舞曲第6番
 佐藤元洋(pf)

 さて,感想ですが,(1)は全く期待していなかったのですが,意外に良い曲なのには驚きました。そもそも,スカルラッティの曲はほとんど聴かないものですので。

 (2)は期待していたのですが,その次の第14番と比較すると,かなり質が落ちる曲で,聴いていてサッパリでした。

 (3)は今回のコンサートで最高のできでした。曲も良いですし,また,技巧も良かったです。(4)も期待していたのですが,なぜか,(3)と比較して,曲に入りこめませんでした。

 (5)のシューマンの曲って,交響曲とピアノ協奏曲,そして,一部に歌曲しか聴かないので,(5)が意外に良い曲なのには驚きました。これならば,もっと,昔から聴けば良かったと思いました。

 (6)は勿論,アンコール曲で,これも技巧的に完璧だったこともあり,素晴らしい演奏でした。

 と言うことで,本日は雨の中に上野駅まで出かけたことになりますが,行って良かったです。


2015年 8月 9日(日) 「オーケストラ・セレーナ 第6回演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2015. 8. 9(日),錦糸町駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「オーケストラ・セレーナ 第6回演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で座席の7割強と言ったことでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シューマン:劇音楽「マンフレッド」序曲
 (2)シューマン:ピアノ協奏曲イ短調
 (3)ブラームス:交響曲第2番
 (4)ブラームス(パーロウ編):ハンガリー舞曲第6番
 中田延亮指揮オーケストラ・セレーナ,津田裕也(pf)

 さて,感想ですが,(1)はあまり冴えない感じで,(2)も同様でしたが,第3楽章になり,急に音楽が生き生きしてきました。なお,(2)はピアノのオーケストラのバランスが非常によく,ピアノが聴きやすかったです。(3)も全体的に冴えない感じでしたが,アンコール曲の(4)は中々,でした。


2015年 7月30日(木) 「東京文化会館 モーニングコンサート 納涼スペシャル<朝>」(東京文化会館・小ホール)

 2015. 7.30(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート 納涼スペシャル<朝>」を聴いてきました。聴衆の入りは満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)G.ベルディ:歌劇「アイーダ」より「凱旋行進曲」<金管八重奏+打楽器>
 (2)J.H.ルーマン:「ドロットニングホルムの音楽」より「I」・「U」<金管八重奏>
 (3)B.E.リン:「バッキーシングス」より「第2・第3楽章」<トロンボーン三重奏>
 (4)L.イェッセル:おもちゃの兵隊の行進曲 <金管五重奏>
 (5)草川信:夕焼け小焼け <金管七重奏+打楽器>
 (6)真島俊夫:ジャスト・スパークリング・タイム <金管八重奏>
 (7)建部知弘:晴れた日は恋人と市場へ! <金管八重奏+打楽器>
 (8)和泉宏隆:宝島 <金管八重奏+打楽器>
 多田将太郎・川村大・永田豪則(トランペット),氏家亮(ホルン),上田智美・今村岳志・三田博基(トロンボーン),古川信哉(チュ−バ),田村拓也(打楽器)

 さて,感想ですが,まあまあでした。ただし,打楽器はドラム+αみたいな感じの楽器でしたので,全体的にはクラシック音楽と言うより,ポピュラー音楽と言う感じでした。最も期待していたのは(1)でしたが,これは期待外れで,逆に初めて聴く(2)が素晴らしかったです。(3)は響きは中々でしたが,曲自体は面白くはなく,(4)は曲が良かったです。(5)〜(7)はポピュラー音楽を聴いている気分でした。(8)はアンコール曲で,こちらもポピュラー曲風でしたが,思いっきりポピュラー音楽だったので,明るい感じになって良かったです。


2015年 7月25日(土) 「二十一弦中国古箏 〜薫風の調べ〜」(東滝野川ふれあい館・第一ホール)

 2015. 7.25(土),王子駅近くの「東滝野川ふれあい館・第一ホール」にて,「二十一弦中国古箏 〜薫風の調べ〜」を聴いてきました。聴衆の入りは110名程度で,演奏された曲は以下です。

 (1)王恵然:「弦舞」より「イ族舞曲」
 (2)伍芳:「冬牡丹」より「溌水節 〜Dance of Splasher〜」
 (3)中国家客古典曲・出水蓮
 (4)西邑由記子:Mu Passion
 (5)Traditional・アメーイジンググレイス
 (6)BEGIN:涙そうそう
 (7)中国江蘇省民謡・太湖河
 (8)伍芳:翡翠河
 (9)艾南:井崗山上太陽紅
 (10)伍芳:あのひととともに
 (11)王昌元:戦台風
 (12)伍芳:ジャカランダ
 伍芳(古箏)

 さて,感想ですが,前半に演奏された(1)〜(5)では(5)が圧倒的に良かったです。と言うか,それ以外のはあまり私の趣味ではありませんでした。後半の(6)〜(11)ではこの古箏に合った曲が多いのか,前半より遙かによく,特に,(6)〜(10)は素晴らしかったです。

 (12)はアンコール曲で,こちらはまあまあでした。

 と言うことで,会場で氏が録音したCDが販売されていたので(全部で11枚,あるのだそうです),1枚,入手してしまいました。

 なお,この古箏と言う楽器,2500年以上前は13弦だったのですが,次第に増えて行き,現在は21弦と言うことで,古箏と言うおり「新箏」と言うのが本当だと思います。


2015年 7月20日(月) 「Seven★Star Orchestra 第7回記念演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2015. 7.20(月),地下鉄「住吉駅」近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「Seven★Star Orchestra 第7回記念演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:交響曲第7番
 (2)マーラー :交響曲第1番
 河上隆介指揮Seven★Star Orchestra

 このオーケストラ,初めて聴きましたが,女性はみんなカラフルなロングドレス姿で,華やかで良かったです。コンサートって,黒い服のオーケストラより,このように華やかな感じの方がいいですね。

 さて,感想ですが,(1)は中々,良い演奏で,特に第1楽章が素晴らしかったです。また,このオーケストラ,コントラバスが8名もいるので,軽い感じの低音の伸びが素晴らしく,音が雄大な感じなのも良かったです。

 (2)は大幅に増員され,特にホルンは8人もいる状態になりました。また,ティンパニイは2台です。そして,始まったのですが,金管楽器が不調で,あれ,ベートーベンは問題なかったのにと思いました。おそらく,増員された人が不調だったのでしょうね。しかしながら,その後,それは解決し,その後は問題無くなりました。そして,まあまあの状態で第2,第3楽章が過ぎ,ほぼ休み無しで第4楽章が始まりました。音楽の格が急に上がり,本日,最も素晴らしい演奏になりました。そして,最後の方で,8人のホルンが立ち上がって吹き,更に,金管楽器奏者が順番に立ち上がって演奏して行き,視覚的,音楽的に盛り上がって終わりました。この第4楽章は本日,最高の演奏でした。

 その後,ベートーベンとマーラーの曲の違いを考えましたが,やはり,ベートーベンより遙かにマーラーの方が時代に合っていると言うか,素晴らしいと思いました。


2015年 7月19日(日) ”琵琶演奏会「夏の盛りの琵琶語り2015」”(善光寺・本堂)

2015. 7.19(日),地下鉄「春日駅」の西側地区で行われている「第30回文京朝顔ほおずき市」の行事の1つの”琵琶演奏会「夏の盛りの琵琶語り2015」”(薩摩琵琶:川嶋信子)を,「善光寺」(東京都文京区小石川3-17-8)の本堂にて聴いてきました。

この演奏会,11時開始の筈だったのですが,なぜか,開始は11:10と遅れました。聴衆の入りは70人程でしょうか。私はテッキリ,川嶋氏が住職がお経を上げるために座る位置に座って演奏するのかと思っていましたが,そうではなく,向かって右の方,すなわち,中央より1.5m程,右側に座って演奏しました。演奏された曲目は「お露みちゆき 〜牡丹灯籠より〜」と「蝉丸 〜今昔物語より〜」の2曲で,その間に奏者の語りが入りました。そして,11:40終わりました。

 さて,感想ですが,昨年と異なり,声も琵琶の音色もよく通り,よく聞こえました(昨年は扇風機の音が騒さすぎました)。聴いて思ったことは,浪曲に似ているなあと言うことです。すなわち,琵琶の音色は結構,三味線の音色に似ていますし,謡う節も似ている感じがします。勿論,浪曲は明治初期に始まったものですので,浪曲の方が真似をしたのでしょうが。


2015年 7月14日(火) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.87」(東京文化会館・小ホール)

 2015. 7.14(火),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.87」を聴いてきました。聴衆の入りはいつもの通りにほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ゴールドスタイン:トロンボーンと吹奏楽のための「対話」
 (2)モーティマー:プレリュードとダンス
 (3)ストヨフスキ:幻想曲
 (4)フィルモア:ラックス・トロンボーン
 (5)サンサーンス:組曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」
 (6)クライスラー:愛の喜び
 (7)アイルランド民謡:ロンドンデリー・エア
 (8)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルステォカーナ」より「間奏曲」
 東川暁洋(トロンボーン),城綾乃(pf)

 さて,感想ですが,(1)〜(4)は20世紀前半あるいは中頃に作られた曲のためか,いずれも,わざわざ聴く必要がないものでした。と言っても,いずれも私が聴いたのは初めてと言うことがあるのかもしれませんが。

 (5)になり,ようやくまともな曲になり,それが(7)まで続きました。と言っても,トロンボーンの演奏ですから,やはり,元の楽器での演奏と比較して,深みは感じませんでしたが,それでも,(1)〜(4)より遙かにマシでしたが。

 (8)はアンコール曲で,曲想から言って,この曲がトロンボーンに最も合っていました。と言うことで,(8)が最も良かったです。


2015年 7月12日(日) 「川口市民オーケストラ 第24回サマーコンサート」(川口総合文化センターリリア・メインホール)

 2015. 7.12(日),京浜東北線「川口駅」近くの「川口総合文化センターリリア・メインホール」にて,「川口市民オーケストラ 第24回サマーコンサート」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席でほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ラヴェル:古風なメヌエット
 (2)フォーレ(ラボー編):組曲「ドリー」
 (3)チャイコフスキー:交響曲第4番
 (4)フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」より「シシリエンヌ」
 小森康弘指揮川口市民オーケストラ

 さて,感想ですが,(1)は全く私の趣味ではない曲で,(2)に期待していたのですが,こちらも期待した程ではありませんでした。と言うことで,休憩後の(3)に期待したのですが,こちらも低調で,第4楽章になり,ようやく音楽が高まったきて,素晴らしい演奏で終わりました。せめて,第2楽章辺りから,この位の演奏をして欲しかったです。そして,(4)はその余勢をかって素晴らしい演奏でした。

 と言うことで,本日は(4)を聴けて良かったです。


2015年 7月11日(土) 「フィルハーモニア・ブルレスケ 第12回定期演奏会」(練馬文化センター・大ホール)

 2015. 7.11(土),西武鉄道「練馬駅」近くの「練馬文化センター・大ホール」にて,「フィルハーモニア・ブルレスケ 第12回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:歌劇「ローエングリーン」第1幕前奏曲
 (2)ベートーベン:交響曲第4番
 (3)ラフマニノフ:交響曲第2番
 東貴樹指揮フィルハーモニア・ブルレスケ

 (1)の第3幕前奏曲は先日のコンサートで聴いたばかりですが,何と,本日は第1幕前奏曲です。前半はもっと神秘的な感じが欲しいと思いましたが,後半は中々,良い演奏になりました。

 (2)の録音は沢山,持っていますが,実際のところ,はコンサート以外では滅多に聴かない曲で,やはり,本日も良い曲とは思えませんでした。

 (3)は確か,録音は1種類のみ持っていますが,コンサートで聴くのはこれで3回目だと思います。前半は何だか,チャイコフスキーの曲にラフマニノフの焦りみたいなものを加えたものだと言う感じがしましたが,第3楽章の緩徐楽章になり,急に音楽が深くなり,素晴らしい演奏となり,それが第4楽章に続きました。

 と言うことで,本日はアンコール曲無しで,それで大正解だったと思います。


2015年 7月 4日(土) 「OB交響楽団 第187回定期演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2015. 7. 4(土),錦糸町駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「OB交響楽団 第187回定期演奏会」を聴いてきました。雨が降っていたこともあり,聴衆の入りは1階席で座席の6割強とやや寂しい感じでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」より「前奏曲」と「聖金曜日の音楽」
 (2)マーラー:交響曲第4番
 (3)R.シュトラウス:「四つの最後の歌」より「夕映え」
 (4)ワーグナー:歌劇「ローエングリーン」第3幕前奏曲
 松岡究指揮OB交響楽団,松尾香世子(S)

 さて,感想ですが,(1)はもう少し,神秘的な感じが欲しいと思いましたが,全体から言えば,まあまあの演奏でした。

 (2)は録音は何種類も持っており,また,コンサートでも何回も聴いていますが,あれ,この曲,こんなに良い曲だったのかと驚きました。特に素晴らしかったのが,第2楽章と第3楽章で,第2楽章のコンサートマスターによる半音高いバイオリンでの演奏,静かな第3楽章の中での最後の盛り上がりでした。しかしながら,独唱+コーケストラの曲のコンサートでは歌が聞こえないと言うか,聞き難いことが多いのですが,残念ながら,今回のコンサートでも同様でした。なお,第2楽章ではコンサートマスターはバイオリンを2本使っていましたが(1本は自分の前に置いていました),今までコンサートでは舞台に注意をはらっていなかったこともあり,初めて見ました。また,ソプラノ歌手は第3楽章の盛り上がりの直前に舞台に上がってきましたが,この形も中々,良かったです。そして,第1楽章の鈴も良かったです。

 その後,アンコール曲があったのですが,何と2曲も演奏されました。このコンサート,19時開始だったので,終わったのが21時近くになったのにはまいりました。土曜日の夜のコンサートだし,隅田川より東と言う江戸ではないところなのですから,18時開始,せめて,18:30開始で欲しかったです。


2015年 6月28日(日) 「文京区民オーケストラ 第25回定期演奏会」(文京シビックホール・大ホール)

 2015. 6.28(日),水道橋駅近くの「文京シビックホール・大ホール」にて「文京区民オーケストラ 第25回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階で座席の8割程度とやや残念な感じでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
 (2)ブルックナー:交響曲第4番
 松下功指揮文京区民オーケストラ

 さて,感想ですが,(1)は漫画「のだめカンタービレ」でこの曲の内容が述べられていますが,それを思い出しながら聴きました。と言うことで,中々,楽しい演奏でした。

 (1)と(2)の間に20分間の休憩があったのですが,「次の曲の演奏時間は1時間を越えます」とのアナウンスがあり,「オオーツ」と言う声が漏れました(笑) ううん,まだ,ブルックナーの曲って,あまり知られていないのですね。と言うことですが,金管楽器がガンバリ過ぎて,音の重心が高めな感じで,低音のコントラバスやチェロがもっと活躍して欲しいと思いました。やはり,ブルックナーの交響曲は重心が低くないと騒さい感じです。しかしながら,それでも第4楽章になり,音がうねる感じとなり,素晴らしい終わりとなりました。

 勿論,本日はアンコールは無しです。

 と言うことで,全体としてはよいコンサートだったと思います。


2015年 6月14日(日) 「豊島区管弦楽団 第81回定期演奏会(創立40周年記念)」(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2015. 6.14(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」にて「豊島区管弦楽団 第81回定期演奏会(創立40周年記念)」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割程度とまあまあでした。さて,演奏された曲は以下です。

 マーラー:交響曲第3番
 和田一樹指揮豊島区管弦楽団,林美智子(MS),東京アカデミッシェカペレ,東京荒川少年少女合唱隊

 当日は前から7列目のほぼ中央の席だったのですが,オーケストラは楽器の位置が十分にわかり,東京少年少女合唱団は舞台の左上の2階席,東京アカデミッシェカペレはオーケストラの後,加えて,第3楽章は舞台裏でホルンが奏されること等,ともかく,音が非常に立体的,ステレオ的に聞こえました。また,東京アカデミッシェカペレと東京荒川少年少女合唱隊は第1楽章が終わってから入場して座りました。一方,林氏は第3楽章の終わりに近い時にユックリと現れて,指揮者の前の椅子に座りました。

 さて,感想ですが,やはり,第1楽章は長すぎる上,アニメ「銀河英雄伝説」を思い出してしまいました。と言うことで,第3楽章は舞台裏から聞こえるホルンの音響が素晴らしい効果を上げて,急に音楽が流れてきました。そして,第4楽章の林氏の歌も非常に良かったのですが,第5楽章は少年少女合唱隊の歌が妙に明るくて違和感を持ちました。しかしながら,第6楽章になると,また,元に戻って,音楽がうねるようになり,盛り上がって終わりました。

 と言うことで,全体から言えば,素晴らしい演奏で,聴きに行って良かったです。


2015年 6月 9日(火) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.86」(東京文化会館・小ホール)

 2015. 6. 9(火),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.86」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と,いつもの通りに盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ヘンデル:歌劇「セルセ」より「なつかしい木陰よ」
 (2)R.シュトラウス:「乙女の花 op.22」(1.矢車菊 2.ポピー 3.木づた 4.すいれん)
 (3)山田耕筰:からたちの花
 (4)中田喜直:夏の思い出
 (5)ラフマニノフ:「6つの歌 op.8」より「第5番 夢」
 (6)ラフマニノフ:「6つの歌 op.4」より「第4番 美しい人よ,私のために歌わないで」
 (7)ウォルトン:「ファサードの3つの歌」(1.ダフネ 2.金メッキの格子を透かして 3.老フォーク卿)
 (8)サムソン:オラトリオ「サムソン」より「輝かしいセラフィムに」
 (9)グノー:歌劇「ロメオとジュリエット」より「私は夢に生きたい」 
(10)R.シュトラウス:「4つの歌 op.36」より「第1番 バラの花束」
 澤江衣里(S),居福健太郎(pf)

 さて,感想ですが,澤江氏は6ヶ国語で歌うプログラムを組んだと言う話でしたが,ううん,どれが1つの言葉で掘り下げた方が良いのではと,ちょっと疑問に思いましたが,それでも,(3)の抒情は素晴らしかったです。当日の演奏で最も良かったと思います。その勢いで(4)も良かったです。後は,(9)の華やかさも素晴らしかったですし,アンコール曲の(10)の良かったです。

 と言うことで,澤江氏は日本歌曲が最も向いているのではと思いました。


2015年 6月 7日(日) 「ル スコアール管弦楽団 第38回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015. 6. 7(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「ル スコアール管弦楽団 第38回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)プロコヒエフ:舞踊音楽「ロミオとジュリエット」抜粋
 (2)ショスタコービッチ:交響曲第5番
 田部井剛指揮ル スコアール管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)は全曲の中から10曲を選んで演奏したのですが,第1曲目が「噴水の中のロメオ」で,これはつまらない曲なのでガッカリで,力が抜けてしまいましたが,その次に,この舞踊音楽で最も素晴らしい曲である「モンタギュー家とキャプレット家」が演奏されて,俄然,良くなりました。その後は,いつものように「少女ジュリエット」です。そして,「タイボルトの死」より急に音楽が生きてきて,「ジュリエットの墓の前のロメオ」が素晴らしい演奏となりました。しかしながら,その後の「ジュリエットの死」で演奏を終わらせたのは,静かに終わるもので,目で見ながらのバレエでは良いのでしょうが,コンサートでの演奏としては失敗だったと思います。

 (2)は家では聴かない曲ですが,コンサートでは数え切れない位,聴いています。今回,感じたことは,マーラーの影響で,特に,バイオリンあるいはフルートの独奏等,マーラーそっくりなことには驚きました。また,時々,ヒンデミット風のところもありますし。それにしても,第1楽章は共産主義が庶民の家に土足で上がり込むような感じなのですが,第4楽章はやはり,共産主義の勝利を描いたのでしょうか。ううん,ショスタコービッチにもっと長生きしてもらって,ソ連崩壊を描いた曲を作ってもらいたかったです。


2015年 5月25日(月) 「ランチタイムコンサート 〜ケルン・オルガンで巡る世界の街歩き〜」(新宿文化センター・大ホール)

 2015. 5.25(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「ランチタイムコンサート 〜ケルン・オルガンで巡る世界の街歩き〜」を聴いてきました。聴衆の入りはいつもより多い感じで,200名位でしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)N.de グリニ:賛歌「来たれ,創り主なる聖霊よ」より「テノール声部の定旋律による5声のプラン・ジュ」・「5声のフーガ」・「グラン・ジュの対話」
 (2)F.コレア・デ・アラウホ:第7旋法による2声のソプラノのティエント
 (3)J.ヒメネス:第6旋法によるバッターリャ
 (4)F.リッシュ:アンダンテ・カンタービレ
 (5)C.フランク:コラール第3番
 (6)柿沼唯:華
 (7)ブクステフーデ:小さなコラール
 小島弥寧子(org)

 さて,感想ですが,まあまあでした。と言っても上記の曲,いずれも初めて聴くものばかりでしたが。確かに,オルガン曲としてはそれなりと思いましたが,やはり,私にはドイツのオルガン曲が一番,すなわち,アンコール曲として演奏された(7)が一番だと思いました。すなわち,(7)が演奏された時,ホッとしました。

 このコンサート,いつもは60分間なのですが,今回は何と75分間も行われました。


2015年 5月17日(日) 「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第73回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2015. 5.17(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第73回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ボロディン:交響曲第2番
 (2)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」抜粋(14曲)
 (3)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」より「チャルダッシュ」
 山下伸介指揮新宿フィルハーモニー管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)はまあまあでしたが,(2)は舞台奧の壁に曲目とその部分のバレエの内容を字幕を写したこともあり,非常に良い演奏で,最後の場面は特に素晴らしかったです。なお,(3)はアンコール曲で,(2)に足した形での演奏でした。

 と言うことで,字幕付の演奏は初めてでしたが,このやり方はバレエ曲の演奏には向いていると思いました。


2015年 5月13日(水) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.85」(東京文化会館・小ホール)

 2015. 5.13(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.85」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.S.バッハ:シャコンヌ ト短調(ビオラ版)
 (2)エネスコ:演奏会用小品
 (3)武満徹:鳥が道に降りてきた(1994)
 (4)ブラームス:バイオリンソナタ第2番
 (5)成田為三(森円花編):浜辺の歌
 田原綾子(va),鈴木慎崇(pf)

 さて,感想ですが,(1)は最も期待していたのにもかかわらず,ビオラ版だと普通のバイオリンの演奏よりも5度,音が低いそうで,やはり,それが違和感で崇高さは勿論,楽しむこともできませんでした。

 (2)(3)はいずれも世の中に無くても誰も困らない曲で,特に,(3)は聴いていて気分が悪くような代物でした。

 (4)も(1)と同様に音を低くしての演奏ですが,この曲は特に好きと言うことはないことから,普段からあまり聴いていないこともあるでしょうが,(1)より違和感が少なかったです。

 (5)はアンコール曲で,森氏の編曲による煌びやかなピアノ伴奏のために,本日,一番の聴きものでした。ビオラの音色もこの曲に合っていましたし。

 と言うことで,本日は(5)が聴けて良かったです。


2015年 5月 2日(土) 「アウローラ管弦楽団 第13回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015. 5. 2(土),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「アウローラ管弦楽団 第13回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割以上と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)リムスキー・コルサコフ:序曲「ロシアの復活祭」
 (2)グラズノフ:交響詩「ステンカ・ラージン」
 (3)リムスキー・コルサコフ:墓前にて 〜ベリャーエフ追悼のための前奏曲〜
 (4)ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」
 米津俊広指揮アウローラ管弦楽団

 さて,感想ですが,本日は4曲中3曲,すなわち,「展覧会の絵」以外は,初めて聴く曲でした。と言うことで,まっさらな気持ちで聴いたのですが,(1)(2)は意外に良い曲だなあと言うことで,もっと,聴かれても良いのではと思いました。特に(2)は有名な「ヴォルガの舟歌」のメロディーが何回も出てきて,聴いていて,ワクワクする感じでした。

 それに引き替え,(3)は唖然とするほど短い曲で,ううん,何でこのような曲を演奏する必要があるの?と思いました。

 (4)は勿論,何回も聴いた曲で,昼間部のプロムナードの部分の盛り上がりがほとんど無かったのが残念でしたが,それでも,終曲の後半部分からテンポが遅くなると共に音楽が雄大となり,素晴らしい演奏になりました。

 と言うことで,本日は行って良かったです。


2015年 4月22日(水) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.84」(東京文化会館・小ホール)

 2015. 4.22(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.84」を聴いてきました。聴衆の入りは満席で,演奏された曲は以下です。

 (1)シューベルト:ピアノソナタ第13番
 (2)チャイコフスキー:「四季」より「4月 松雪草」
 (3)ショパン:ピアノソナタ第3番
 (4)J.S.バッハ:「ハープシコード協奏曲第5番」より「アリオーソ」(コルトー編)
 梅田智也(pf)

 さて,感想ですが,良かったです。特に素晴らしかったのが,アンコールで演奏された(4)で,このコルトーによって編曲されたもの,初めて聴きましたが,非常に良かったです。後は,(3)ですが,第1〜第3楽章までは時々,美しいと思う曲でしたが,第4楽章になり,目が覚めるような感じの圧倒的な素晴らしさになりました。

 そして,(1)ですが,私はシューベルトの歌曲は大好きですが,やはり,ピアノソナタは合わないなあと思いました。勿論,時々,良い感じになるのですが,それが続かないのです。同時期に作曲されたベートーベンのピアノソナタの方が遙かに私の好みでした。(2)はまあ,間奏曲みたいなものですが,「四季」ならば,秋の曲の方が好きです。


2015年 4月19日(日) 「まちかどコンサート第212回 春のデュオ・コンサート」(新町コミュニティーアリーナ(体育館))

 2015. 4.19(日),田端駅近くの「新町コミュニティーアリーナ(体育館)」にて,「まちかどコンサート第212回 フルート&ファゴット 春のデュオ・コンサート」を聴いてきました。聴衆の入りは60名程度といつもよりかなり少ない感じでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ヴィヴァルディ:「四季」より「春」
 (2)J.S.バッハ:「管弦楽組曲第2番」より「ポロネーズ」・「バディヌリ」
 (3)ドビュッシー:シリンクス(fl独奏)
 (4)ガベイ:ソナチネ
 (5)J.シュトラウス2世:ワルツ「春の声」
 (6)チャイコフスキー:舞踊音楽「胡桃割り人形」より「序曲」・「葦笛の踊り」・「トレパック」
 (7)瀧廉太郎:花(ファゴット独奏)
 (8)J.S.バッハ:フルートソナタ ホ短調 BWV1034
 (9)日本の歌メドレー
 清水理恵(fl),依田晃宣(ファゴット)

 さて,感想ですが,これらを聴いて思ったことはやはり,木管楽器2台と言うのは,音楽に深みがでないなあと言うことです。すなわち,深刻な音楽には向かないと言うことですね。また,慣れもなるのでしょうが,伴奏はやはり,チェンバロの方が伴奏に和音があるのでいいです。

 あ,上記の曲では,現代音楽である(4)はオリジナル曲ですが,他は全て編曲です。上記の曲の中では,最も良かったのが(7),次は(8)の第2〜第4楽章でした。また,(9)はアンコール曲で,これも中々,でした。

 なお,途中,楽器に関する説明があったのですが,フルートは3つに分解,ファゴットは4つに分解してケースに入れて運搬と言うことを初めて知りました。また,ファゴットには葦で作成したリードが必要なのだそうですが,市販品は1個2000円位するので,一般的には演奏者が自作するのだそうです。


2015年 3月29日(日) 「都民交響楽団 第119回定期演奏会」(東京文化会館・大ホール)

 2015. 3.29(日),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて,「都民交響楽団 第119回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは6階席まで埋まっている状態で,座席の95%は埋まっていたと思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドボルザーク:序曲「自然の王国で」
 (2)エルガー :エニグマ変奏曲
 (3)ドボルザーク:交響曲第8番
 金洪才指揮都民交響楽団

 (1)は聴いた覚えが全く無い曲でしたが,やはり,聴く必要は無い曲だと思いました。(2)はコンサートで何回も聴いていますが,やはり,第12変奏の壮大な感じがいいですね。なお,この演奏の際,曲が終わる5秒位前に拍手をする輩がいたのには参りました。

 (3)は全体としてはまあまあでしたが,第4楽章が最も良かったです。

 と言うことで,折角の桜の花の時期にわざわざ,コンサートをやらなくてもと思いました。と言っても,本日は朝方から10:30頃までしか青空でなかったので,午後にコンサートがあっても撮影に支障は無かったのですが。


2015年 3月28日(土) 「ニューシティオーケストラ 第66回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2015. 3.28(土),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて「ニューシティオーケストラ 第66回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の8割強と,中々の盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:悲劇的序曲
 (2)グリーグ:交響的舞曲 op30
 (3)ベートーベン:交響曲第7番
 小久保大輔指揮ニューシティオーケストラ

 さて,感想ですが,(1)はまあまあな感じでした。(2)は初めて聴いた曲だと思いますが,全4楽章のまるで交響曲みたいな感じの曲でした。と言っても,名曲とは思いませんでしたが。

 (3)は中々の熱演で,第4楽章が素晴らしかったです。なお,アンコールとしてこの第4楽章の最後の部分が再度,演奏されました。

 と言うことで,本日は(3)を聴けて良かったです。


2015年 3月15日(日) 「新日本交響楽団 第94回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015. 3.15(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて「新日本交響楽団 第94回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはいつもの通りに満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)リスト:交響詩「前奏曲」
 (2)ラフマニノフ:パガニーニの主題により狂詩曲
 (3)ショパン:?
 (4)シューマン:交響曲第3番(マーラー版)
 (5)ヨハン・シュトラウス1世:ラデッキー行進曲
 橘直貴指揮新日本交響楽団

 さて,感想ですが,(1)はまあまあ,(2)もまあまあでした。(2)の後,アンコールとして,この曲の最も有名な第18変奏辺りが再度,演奏され,その後,更に(3)が演奏されましたが,何回も聴いた曲にもかかわらず,曲名は思い出せませんでした。演奏自体は,アンコールで演奏された方が良かったです。

 (4)はマーラー版と言うことで,演奏開始前に原典版との違いを指揮者が解説しながら,一部,演奏しましたが,マーラー版と言うことで,私はてっきり,より重ねる楽器の数が増えたのかと思っていたら,そうではなくて,逆に,同時に演奏する楽器の数を減らしているのだそうです。これで音が明確になるのだそうです。その後,演奏が始まりました。

 と言うことで,感想ですが,原典版による演奏だと,もっさりした感じになるのですが,マーラー版だとスマートになった感じがしました。ですから,記憶にあった響きと随分異なる箇所がありました。どちらが好きかと言えば,モッサリした版の方がシューマンらしい感じがしました。

 (5)はアンコール曲で,前半は指揮者は指揮しないで聴衆の手拍子を指揮(笑),後半になってようやく指揮しましたが,楽しい演奏となりました。

 と言うことで,本日は(4)を初めて聴けたこと,そして,(4)を聴けたことが収穫でした。


2015年 3月11日(水) 「ランチタイムコンサート 華やかな姉妹ヴァイオリンデュオの音色を」(新宿文化センター・大ホール)

 2015. 3.11(水),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて「ランチタイムコンサート 華やかな姉妹ヴァイオリンデュオの音色を 〜早春賦〜」を聴いてきました。聴衆の入りは200名位で,いつもよりは多い感じでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:ディヴェルティメント
 (2)ゴセック:ガヴォット
 (3)ベルワルド:2つのヴァイオリンの為の協奏的二重奏
 (4)ショパン:練習曲 op.25-1「エオリアンハープ」
 (5)ショパン:練習曲 op.10-1「黒鍵」
 (6)中田章 :早春賦
 (7)ベリオ :「協奏的二重奏 op.57-1」より第1楽章
 (8)モンティ:チャールダッシュ
 (9)菅野よう子:花は咲く
 中村ゆか里(vn),中村里奈(vn),佐久間晃子(pf)

 さて,感想ですが,(1)は期待していなかったのですが,編曲が良くて,ピアノが低音部をカバーしたこともあり,中々,良い演奏でした。

 (2)(3)はバイオリン2台による演奏で,(2)は「ああ,よく聴く曲だなあ」と言う感じ,(3)はやや技巧的な感じでしたが,両者とも中々でした。

 (4)(5)はピアノ独奏で,(5)は中々,聴かせてくれました。と言うか,ショパンの曲も中々,良いなあと思いました。

 (6)(7)はいずれもバイオリン2台による演奏で,(6)は歌の方が遙かに良いと思いましたが,全く期待していなかった(7)は中々,面白い曲だったのには驚きました。

 (8)は好きな曲ですが,2台のバイオリンとピアノでの演奏と言うのに,映画「殺したいほど愛されて」での編曲とはかなり異なっていたのは残念でした。この曲はよくバイオリン独奏で聴くのですが,2台のバイオリンでの生演奏は初めてでしたので。

 (9)は勿論,アンコール曲でしたが,(8)で折角,盛り上がったのに,それを盛り下げてしまったのが残念でした。

 と言うことで,全体的には良いコンサートだったと思います。


2015年 3月 3日(火)の「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.83」(東京文化会館・小ホール)

 2015. 3. 3(火),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.83」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度で,演奏された曲は以下です。

 (1)プッチーニ:歌劇「ジャンニ・ステッキ」より「私のお父さん」
 (2)ヘンデル :歌劇「セルセ」より「オンブラ・マイ・フ」
 (3)越谷達之助:初恋
 (4)グリーグ :劇音楽「ペール・ギュント」より「ソルヴェイグの歌」
 (5)岡野貞一 :朧月夜
 (6)ショパン :夜想曲第20番
 (7)シャルパンティエ:歌劇「ルイーズ」より「その日から」
 (8)別宮貞雄 :さくら横ちょう
 (9)ドニゼッティ:歌劇「アンナ・ボレーナ」より「あなた方は泣いているの?」
(10)ベルディ :歌劇「オテロ」より「アヴェ・マリア」
 嘉目真木子(S),武田朋子(pf)

 さて,感想ですが,嘉目さん,声が綺麗とは言えない感じで,また,ソプラノと言うよりメゾソプラノみたいな感じの声でした。と言うことで,上記で合っていたのは(3)位で((3)は名演でした!),他はもっと細い声と言うか,もっと澄んだ感じの声で聴きたかったです。また,(8)はわざわざ聴く必要があるものとは思えませんでしたし,アンコール曲の(10)も現代曲かと思ったら,そうではなくて(でも,アンコールの華々しさを消してしまう曲でした),ベルディの曲だったと帰りのロビーで知って驚きました。なお,(6)は勿論,ピアノ独奏で,中々の演奏でした。

 と言うことで,本日は(3)はやはり素晴らしい曲だと再認識したことが収穫でした。


2015年 2月23日(月) 「ランチタイムコンサート ロベルト&クララ・シューマン」(新宿文化センター・大ホール)

 2015. 2.23(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて「ランチタイムコンサート ロベルト&クララ・シューマン 〜歌とピアノで綴る愛の物語〜」を聴いてきました。聴衆の入りはいつもと同様に150名程度でしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)クララ・シューマン:4つの束の間の小品 op.15-1
 (2)ロベルト・シューマン:歌曲集「ミルテの花」より「献呈」・「自由な心」・「蓮の花」・「護符」
 (3)クララ・シューマン:夜の音楽会 op.6-2
 (4)ロベルト・シューマン:歌曲集「リーダークライス」より「異郷で」・「月夜」
 (5)クララ・シューマン:3つのロマンス op.11-1
 (6)ロベルト・シューマン:歌曲集「詩人の恋」より「美しい五月には」・「僕のあふれる涙から」・「君の瞳に見入る時」・「心を潜めよう」・「ライン川の聖なる流れに」・「恨みはしない」・「あの歌を聞くと」・「古い忌まわしい歌」
 (7)ブラームス:日曜日
 小川加恵(pf),三浦英治(Bs)

 クララ・シューマンのピアノ協奏曲もピアノ曲もCDで聴いたことがありますが,いずれも感心しなかった記憶があります。しかしながら,本日の小川氏の演奏はピアノの音が非常に美しかったこともありますが,こんなに良い曲だったのかと驚きました。曲自体はロベルト・シューマンに似た感じですが,それでも,ロベルト・シューマンのピアノ曲に充分に対抗できるものだと思いました。

 一方,三浦氏によって歌われた歌曲も中々で,一部,私の趣味の曲ではないものもありましたが,それでも,十分に美しいもので,特に,献呈,「詩人の恋」抜粋が素晴らしく,また,小川氏によるい伴奏も非常に美しいものでした。

 と言うことで,本日は聴きに行った価値が十二分にあるものでした。このため,ロビーで販売されていた小川氏のCDを入手してしまいました(笑)。


2015年 2月22日(日) 「水星交響楽団 第51回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015. 2.22(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「水星交響楽団 第51回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)バルトーク:舞踏組曲
 (2)バルトーク:バイオリン協奏曲第2番
 (3)エネスコ:「幼き頃の印象」より「吟遊詩人」
 (4)バルトーク:管弦楽のための協奏曲
 齋藤栄一指揮水星交響楽団,西江辰郎(vn)

 本日はオール・バルトーク・プログラムだったのですが,やはり,私にはバルトークは合わないと言うのが結論です。こんな曲のどこがよくて作曲したのか,私には理解不能でした。まあ,強いて言えば,(4)の後半はまあまあと言ったところでしょうか。

 なお,(3)は西江氏によるアンコール曲で,多分,初めて聴く曲ですが,これも全く私の趣味ではない上,恐ろしく技巧的な代物でした。

 まあ,今年はバルクーク没後70年と言うことで,これからもバルトークを聴かされそうなのが残念です。


2015年 2月21日(土) 「OB交響楽団 第186回 定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2015. 2.21(土),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」にて,「OB交響楽団 第186回 定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の6割強と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:悲劇的序曲 ニ短調
 (2)ストラビンスキー:舞踊組曲「プルチネルラ」
 (3)ブラームス:交響曲第4番
 (4)ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
 田久保裕一指揮OB交響楽団

 少し前まではこの楽団の金管の技量が落ちてしまって,もうダメかと思いましたが,本日はほぼ完璧で,以前の状態に完全に戻って良かったです。さて,感想ですが,(1)は極めて平凡なデキで,「可も無し,不可も無し」と言ったところでしょうか。

 (2)は滅多に聴かない曲ですが,ペルゴレージの曲の旋律を利用したこともあり,どこかで聴いたことがあるメロディーが流れ,また,リズムも結構,面白く,全体的に楽しく聴くことができました。

 (3)は第1楽章の前半は「もっとできるのではないの」と言う感じでしたが,後半になって熱が籠もって急に良くなり,それが最後まで続きました。特に第4楽章は緩急や強調も素晴らしかったです。

 (4)は勿論,アンコール曲で,これまた,テンポの動かし方,音の強調の仕方が素晴らしく,名演でした!

 と言うことで,本日は遠い荻窪まで行って良かったです。


2015年 2月18日(水) 「東京文化会館 モーニング・コンサート Vol.82」(東京文化会館・小ホール)

 2015. 2.18(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニング・コンサート Vol.82」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席といつものように盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:ロンド ニ長調
 (2)ショッカー:エアボーン
 (3)ドビュッシー:シランクス
 (4)ヴィニアフスキ:スケルツオ・タランテッラ ト短調
 (5)林光:フルート・ソナタ
 (6)フォーレ:フルートとピアノのためのコンクール用小品
 多久和怜子(fl),石橋尚子(pf)

 さて,感想ですが,(1)はどこかで聴いたことがあると思ったら,普段はバイオリンと管弦楽で演奏される曲で,それをフルートとピアノに編曲したものでした。と言うことで,中々,良いえんそうでした。

 (2)は非常に技巧的な曲で,逆に言えば,それだけの曲でした。

 (3)はフルートの独奏曲で,やはり,この曲は中々ですね。

 (4)はバイオリンとピアノのための曲をフルートとピアノのために編曲したものでしたが,こちらも非常に技巧的で聴かせてくれました。

 (5)はわざわざ聴く必要がある曲とは思いませんでしたが,現代音楽にしてはまあまあのものだと思います。

 (6)は勿論,アンコール曲で,てっきりバイオリン曲の編曲かと思ったのですが,どうやらオリジナル曲のようです。今までの技巧的なものとは異なる静かな曲で,本日のコンサートではこれが一番でした。


2015年 2月11日(水) 「オーケストラ・ルゼル 第15回演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015. 2.11(水),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「オーケストラ・ルゼル 第15回演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは3回席までほぼギッシリと言う大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)サンサーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より「バッカナール」
 (2)ラヴェル:ラ・ヴァルス
 (3)サンサーンス:交響曲第3番
 佐々木新平指揮オーケストラ・ルゼル,千田寧子(org)

 なお,開演前に,まず,ロビーにて,小合奏団によりモーツアルトの曲等の演奏,その後,ホールにてパイプオルガンにより「バッハ:トッカータとフーガ ニ短調」等の演奏がありました。

 さて,本番の演奏ですが,(1)は滅多に聴かない曲でしたが,中々,良い曲だと思いました。

 (2)は私が好きな曲ではありませんが,それでも,暗い中に時々,ストロボが光ると言うような感じの演奏は中々でした。

 (3)は先日も聴いたばかりですが,ううん,何か,あるのでしょうか。この曲は,4つの部分に分けることができますが,2つめのオルガンが入った緩徐楽章の美しさが良かったです。しかしながら,期待していた4つめの部分,すなわち,オルガン強奏の開始から始まる部分ですが,意外に盛り上がらない感じでした。この部分,他ではウキウキした感じに気分が盛り上がるのですが。

 なお,本日はアンコール無しで,この(3)の後で別な曲を聴かずに済んで大正解です。

 と言うことで,本日は(1)と(3)の4つめの部分を聴けて良かったです。


2015年 2月 8日(日)の「第45回 都民寄席」(江戸東京博物館・ホール)

 2015. 2. 8(日),両国駅近くの「江戸東京博物館・ホール」にて,「第45回 都民寄席」を聴いてきました。ただし,「寄席」と言っても「落語」ではなく,「浪曲」です。この会,昨年は行かなかったので,2年ぶりです。さて,演じされたのは以下です。

 (1)澤 勇人:裸川(佐藤貴美江(曲師))
 (2)天中軒雲月:中山安兵衛 婿入り(伊丹明(曲師))
 (3)大西信行:解説
 (4)国本武春:村上喜剣(澤村豊子(曲師))
 (5)澤 孝子:滝の白糸(佐藤貴美江(曲師))

 (1)は話自体は良かったのですが,演者の声が悪くて楽しめませんでした。

 (2)は話も節も良かったです。

 (3)は浪曲についても話なのですが,浪曲では弟子は師匠と同じ節で演じてはいけないと言う話,初めて知りました。しかしながら,話が長すぎで,早く浪曲の方を聴きたかったです。

 (4)は熱演の上,話も良かったです。

 (5)は素晴らしかったのですが,話が辛気くさすぎて,会の最後はもっと明るく楽しいものを演じて欲しいです。


2015年 2月 7日(土) 「ろうさいの森アンサンブル 第7回定期演奏会」(銀座ブロッサム中央会館ホール)

 2015. 2. 7(土),地下鉄「新富町駅」近くの「銀座ブロッサム中央会館ホール」にて,「ろうさいの森アンサンブル 第7回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の6割程度で,最近はほぼ満席のコンサートしか行っていない私にとっては,寂しい感じでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:悲劇的序曲
 (2)伊福部昭:交響譚詩
 (3)べートーベン:交響曲第6番
 (4)ドボルザーク:交響曲第8番・第2楽章
 室賀 元一指揮ろうさいの森アンサンブル

 さて,感想ですが,(1)は金管・木管の調子が悪くて,前半は何だか,聴いたことがないような奇妙な響きが十万していましたが,その後,やや立ち直ってきました。

 (2)は滅多に聴かない曲ですが,民謡風な感じで,中々,面白かったです。オーケストラもこの曲では極めてまともに演奏しましたし。

 このオーケストラの楽員は50名強と言ったところで,(3)はそのような小オーケストラの演奏では,木管や金管の音が飛び出してきて,中々,面白い演奏でした。第1楽章も中々でしたが,第5楽章の愉悦に満ちた感じが良かったです。ただし,第4楽章は冴えない感じでした。

 (4)はアンコール曲ですが,アンコール曲はもっと,明るい感じのものをやって欲しかったです。

 と言うことで,本日は(2)と(3)ができて良かったです。

2015年 1月17日(土) JR東日本交響楽団 第23回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015. 1.17(土),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて「JR東日本交響楽団 第23回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:交響曲第4番
 (2)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
 (3)サティ?
 (4)サンサーンス:交響曲第3番
 小泉智彦著JR東日本交響楽団,中野孝紀(pf),水木順子(org)

 さて,感想ですが,(1)は第1楽章は中々だったのですが,第2楽章以降はそれが続かなかったのが残念です。

 (2)はほとんど聴かない曲と言うか,多分,コンサートで聴くのは初めてではないかと思いますが,意外に良いと言うか,多彩な感じで面白いのには驚きました。また,左手だけのピアノの演奏も意外に音が薄くないのにも驚きました。また,最後に打楽器が一斉に鳴って終わるのもいいですね。

 (3)は(2)の後で演奏されたアンコール曲で,残念ながら曲名はわからなかったのですが,最初がピアノ独奏で,その後にオーケストラが入るもので,こちらも素晴らしかったです。

 (4)はコンサートでも何回も聴いている曲ですが,やはり,オルガンの威力はすごいです。特に,低音はオーケストラより更に低い音ですし。緩徐楽章も良かったのですが,後半のオルガンの強奏の後からが圧倒的でした。

 と言うことで,本日はこのコンサートに行けて良かったです!


2015年 1月14日(水) 「東京文化会館 モーニング・コンサート Vol.81」(東京文化会館・小ホール)

 2015. 1.14(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニング・コンサート Vol.81」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と前回に続いて,空いている席がありました。やはり,半年程の東京文化会館の工事による休館が影響しているようです。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)グリーグ:バイオリンソナタ第3番
 (2)ラヴェル:ツィガーヌ
 (3)ワックスマン:カルメン幻想曲
 (4)J.S.バッハ:G線上のアリア
 篠原悠那(vn),河地恵理子(pf)

 (1)は滅多に聴かない曲ですが,情熱的な感じで,意外に良い曲なんだと驚きました。

 (2)もほとんど聴かない曲ですが,曲名であるジプシー風と言うより,あまりに技巧的な音楽であるのには驚きました。最初の方の一部にチゴイネルワイゼン風な所もありましたが,全体的には全く私の趣味ではありませんでした。

 (3)の「カルメン幻想曲」と言う曲は何回か聴いたことがありますが,このワックスマンが作ったものかどうかはわかりません。いずれにしろ,”ビゼー:歌劇「カルメン」”の旋律を散りばめたものですが,その散りばめ方が少なかったこともあり,私には今三でした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,曲想のこともあり,本日のコンサートではこれが一番でした。


2015年 1月11日(日)の「プロジェクトQ・第12章 トライアル・コンサート<第2日>」(上野学園・石橋メモリアルホール)

 2015. 1.11(日),昨日に続いて,上野駅近くの「上野学園・石橋メモリアルホール」にて「プロジェクトQ・第12章 若いクァルテット,シューベルトに挑戦する トライアル・コンサート<第2日>」を聴いて来ました。聴衆の入りは昨日よりやや多い感じで,160名程度でしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

(1)シューベルト:弦楽四重奏曲第 4番
 クラルス弦楽四重奏団

(2)シューベルト:弦楽四重奏曲第15番
 クァルテット奥志賀

 さて,感想ですが,(1)は元々,素人の音楽愛好家のために書かれた曲だと思うのですが,それにしては深刻な感じの演奏が違和感で,ううん,もっと軽い感じで演奏して欲しいと思いました。それでも第4楽章のみは中々でした。なお,第1バイオリンの福田ひろみ氏は中々綺麗でした。

 (2)は大曲で,ブッシュ弦楽四重奏団の録音の演奏が大好きなのですが,本日の演奏はこれとは全く違って聴こえました。ともかく,こちらも違和感だらけで,それが第4楽章の前半まで続きましたが,後半になり急に目が覚めたように素晴らしくなり,この曲らしくなりました。

 なお,この演奏会,全部で3回あるのですが,1/12(月)は「シューベルト:弦楽四重奏曲第9番」(クァルテット・レオニス)と「シューベルト:弦楽四重奏曲第10番」(シュエット弦楽四重奏団)で,いずれも私の興味外の曲ですので,パスすることとしました。


2015年 1月10日(土) 「アウローラ管弦楽団 第12回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2015. 1.10(土),上野学園・石橋メモリアルホールでの演奏の後は,上野駅より秋葉原駅経由で錦糸町駅まで行き,「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「アウローラ管弦楽団 第12回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で座席の9割強で,まあまあでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)スヴィリードフ:組曲「吹雪」 〜プーシキンによる音楽的イラストレーション〜
 (2)ラフマニノフ:交響曲第2番
 (3)チャイコフスキー:舞踊音楽「くるみ割り人形」より「冬の松林の情景」
 田部井剛指揮アウローラ管弦楽団

 このオーケストラ,女性奏者達は全員,ロングドレス姿で,非常に華やかなのでいいです。また,楽器配置は変わっていて,コントラバスは最後列で一列に並んでいました。全体的に低音を響かすためでしょうか。

 (1)は大昔,OB交響楽団の演奏会で初めて聴き,その素晴らしさに感激し,CDも購入し,その後,コンサートで2回程,聴きましたが,残念ながら最初の時の感激は帰ってきませんでした。しかしながら,本日の演奏は素晴らしく,特に第4曲「ロマンス」は白眉で,照明を落として,ピアノ伴奏の下でコンサートマスターのバイオリンの独奏が始まると共に,その独唱者だけにスポットライトを当て,それが終わると,オーボエのソロ等があり,そして,2階席?からのトランペット独奏が始まると共に,天井には星空が映り,それがゆっくりと回転すると言う演出で,音楽と共にものすごい効果でした。この曲を聞けただけでも,本日,来た甲斐がありました。

 (3)は勿論,アンコール曲で,中々の演奏で,この曲,こんなに良い曲だったかと見直しました。

 と言うことで,全体としては目の保養にもなった良い演奏会でした。


2015年 1月10日(土) 「プロジェクトQ・第12章 トライアル・コンサート<第1日>」(上野学園・石橋メモリアルホール)

 2015. 1.10(土),上野駅近くの「上野学園・石橋メモリアルホール」にて「プロジェクトQ・第12章 若いクァルテット,シューベルトに挑戦する トライアル・コンサート<第1日>」を聴いてきました。聴衆の入りは140名程度でしたが,朝の11時の室内楽のコンサートと言うのに意外な人数だったのには驚きました。さて,演奏された曲は以下です。

(1)シューベルト:弦楽四重奏曲第13番
 アイリス弦楽四重奏団

(2)シューベルト:弦楽四重奏曲第14番
 リュミエール・クァルテット

 さて,感想ですが,(1)は重すぎ,すなわち,まるで第14番ではないかと思うような感じの演奏で,それが,この曲とは合っておらず,聴いていてものすごい違和感を覚えました。昨今は全ての楽器奏者の意見を入れて演奏すると言うのが流行だそうですが,シューベルトの曲はやはり,第1バイオリンが主体,すなわち,昔風の演奏でないと合わないと思います。しかしながら,この弦楽四重奏団はみんなが平等と言うか,チェロ奏者の力が強いようで,ともかく,チェロの音が聴こえ過ぎで,重々しい感じの演奏になっており,それに,他の奏者も引き込まれてしまって劇的な感じの演奏になっています。この曲はもっと軽やかな感じの,第12番と第14番の間に挟まれたオアシスと言った感じの,ウィーン風の演奏の方が遥かに合うと思います。

 (2)は第1楽章・第2楽章が素晴らしく,正しく名演でした。(1)とは異なり,楽器のバランスも完璧でしたし。ただし,第3楽章はややそっけなさ過ぎ,速すぎな感じで,第4楽章は名演までではなかったですが,中々のものでした。聴衆の拍手も第13番に比べて第14番は圧倒的なものでした。


前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ