クラシック音楽,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

CD・DVD・TV等の感想(13)

初回:2020. 5.31
 私が自分のブログを持つようになってからは,CDやDVDを大量に入手するようになったこともあり,それらを聴いている筈ですが,ブログの目的が私の写真をupすることもあり,聴いたCD等の感想は激減しています。また,TVで放送されるコンサートの実況実況録画も滅多に見ません。しかしながら,ブログを開設してから10年以上経っていることから,多少なりともそれらがあったので,ここにまとめてみました。


2010年 1月 2日(土) TV「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2010」

 2010. 1. 1(金),NHK-TVで放映された「ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート201-」の実況放送を,例年通りに観ました。今年の指揮者はジョルジュ・プレートルで,一昨年に続いて2回目です。氏はもう85歳になっていると言うのにかくしゃくたる指揮ぶりでしたが,折角でしたら,フランスの指揮者ではなく,ドイツ・オーストリアの指揮者で聴きたかったです。もっとも,考えてみると,ドイツ・オーストリアで有名指揮者と言えば,マゼールかティーレマン位しかいないので,仕方がないのかもしれませんが。

 さて,感想ですが,全体から言えば,まあまあと言ったところでしょうか。最も良かったのは,”オッフェンバック:喜歌劇「ラインの妖精」序曲”でした。私はこの曲は初めて聴いたのだと思いますが,同じ作曲家の「ホフマン物語」の旋律が入っていて,聴いていて楽しい曲で,そして,生き生きとした演奏でした。オッフェンバックはフランスで大活躍した作曲家ですから,さすが,フランスの指揮者はフランスの音楽が合うと思いました。この曲を演奏した後,その後の曲は急に生き生きとしたものとなり,「エドゥアルト・シュトラウス:美しいエレーヌのカドリーユ」,”ヨゼフ・シュトラウス:円舞曲「朝の新聞」”と好調が続き,そして,「ルンビー:シャンパン・ギャロップ」が,第二の素晴らしさでした。しかしながら,「J.シュトラウス2:美しき青きドナウ」の始まる前のウィーンフィルの挨拶は短いものでしたし,「美しき青きドナウ」や「J.シュトラウス1:ラデッキー行進曲」も普通の演奏でした。

 さて,私が楽しみにしているバレエですが,今年も2曲のみで,最初に舞われたのは”ヨハン・シュトラウス2:ポルカ・マズルカ 「心と魂」”で,真っ赤なドレスと長い赤毛のように見えるものを頭につけた女性と男の2人での踊りで,これは全く冴えませんでした。もう1曲の「朝の新聞」はウィーン美術史美術館の大きな絵のある部屋で舞われたもので,この部屋にはティツィアーノの絵もある中での踊りで,こちらは先程のものとは異なり,群舞も入っており,また,衣装も良く,見応えがあるものでした。



2009年 8月 9日(日) ドーナツ盤「酒井法子:夢冒険」

 2009. 8. 9(日),先日,覚醒剤取締法違反(所持)容疑で,元アイドル歌手「酒井法子」氏が逮捕されましたが,そう言えば,氏の録音を持っているとのことを思い出し,調べてみたら,「アニメ三銃士」の主題歌「夢冒険」のドーナツ盤が出てきました(B面:ハートの中のプリズム)。

 早速,聴いてみたら,元気が出るような明るい歌でした。やはり,青春はいいですね!



2009年 4月25日(土) LP「春鴬囀一具」

 2009. 4.25(土),LPのWAVEファイル化を兼ねて,「雅楽」の「春鴬囀一具」(演奏:紫絃会)を聴きました。

 この「春鴬囀」と言うのは,紫式部原作の「源氏物語」中の「花の宴」の巻にて,光源氏が踊っている曲です。「一具」と言うのは「一式」と言ったような意味で,全部で6部に分かれる曲をまとめて演奏していると言うわけで,全部で46分程かかる,クラシック音楽で言えば,交響曲みたいな大曲ですが,実際は踊りの曲ですので,「チャイコフスキー:白鳥の湖」なんかに比べれば短いですね。ただし,バレエと異なり,物語性は無いようですが。

 と言うことで,感想ですが,この曲は雅楽の素晴らしいところが全て詰め込まれているようなものだと思います。特に,太鼓の連打がすごいです。



2009年 3月14日(土) CD/DVD「ヘイリー・ウェステンラ/絆」

 2009. 3.14(土),先日入手したDVD付CD「ヘイリー/絆」を聴きました(観ました)。

 これ,いわゆる日本のニューミュージックの曲を英語の歌詞で歌った第2弾のCDです。全部で13曲が歌われていますが,この中では曲の良さを含めて,やはり,さだまさし作詞作曲の「秋桜」が最も良いと思いました。全体的に聴いて思ったことは,クラシック音楽との違いで,このCD,クラシック音楽とは異なり,音量がほとんど同じなのですね。すなわち,いつもドラムが叩かれているので,そのように聞こえるのだと思います。

 一方,DVDの方は,ヘイリー・ウエステンラは若いのですが,特別綺麗とは言えませんし,また,単に撮影しただけみたいな感じの映像なので,観ていてあまり意味があるとは思えませんでした。と言うことで,このCD,わざわざ,DVD付の特別盤を入手する必要は無いと思いました。

 なお,ヘイリー,現在,日本でコンサートを行っており,3/12(木)には宇都宮でのコンサートがあり,彼女の衣裳は3種類だったそうですが,観客は会場の半分にも満たない上,観客の平均年齢は60歳位だったそうです。ううん,都内ではどうだかわかりませんが,地方ではヘイリーってあまり人気は無いようでし,若い人達はあまり興味が無いようです。



2009年 3月12日(木) CD「アルコ/ 岩代太郎 with アナスタシア」

 2008. 3.12(木),CDの「アルコ/ 岩代太郎 with アナスタシア」を聴きました。

 これは,岩代太郎と言う人のオーケストラ伴奏のバイオリン独奏曲を,アナスタシア・チェボタリョーワと言う美しい女性バイオリニストが演奏しているものです。バイオリンの叙情性を十分に生かした曲で,やや感傷的な旋律が延々と流れ,途中の「バッハ:無伴奏バイオリンソナタ」の引用部分でクライマックスとなります。アナスタシアのCDは9枚以上出ておりますが,その中で最高のものだと思います。



前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ