matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto,LPレコード,

前ページ クラシック音楽の紹介目次 mp3ファイル目次 Home(coocan) 次ページ

LPレコード等(55)

初回:2018. 5.31
 ここのところ,インターネットの普及によりCD時代は終わりに近づいていることから,CDのボックスセール化が行われており,過去の名演のCDが1枚辺りに換算するとすると150円位で入手できるようになってしまいました。このため,昨年は200枚程度のCDを入手しましたが,逆に入手することで満足してしまい,聴いていないものばかりの状態になってしまいました
ベートーベン:弦楽四重奏曲第16番
ブダペスト弦楽四重奏団
録音:1961年
(SONY 886977767821,ステレオ)

 「ハンガリー」の首都は「ブダペスト(Budapest)」ですが,私はずっと,「ブタペスト」と思っていました。すなわち,豚のペスト,すなわち,「豚ペスト」ですね。これがブダペストであることを知ったのは1年位前です。18世紀までのヨーロッパではペストやコレラ等の大量の人が亡くなる伝染病の流行があり,それは,「ヘルマン・ヘッセ:知と愛」や「トーマス・マン:ヴェニスに死す」あるいは「ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ:ファウスト」に描かれていますね。このブダペストを名乗っている「ブダペスト弦楽四重奏団」の録音です。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1130」中の以下のファイル
 第1〜第4楽章:Beethoven_StringQuartet_No16_Budapest.SQ_1961.mp3(22.5MB)
マーラー:交響曲第1番
ジョン・バルビローリ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック
録音:1959年
(MEMORIES MR2456)

 指揮者「ブルーノ・ワルター」は「マーラー:交響曲第1番」のことを「マーラーのウェルテル」と言ったそうですが,このウェルテルと言うのは勿論,ゲーテの初めての小説「若きウェルテルの悩み」の主人公です。と言っても,この交響曲第1番が「青年ウェルテルが婚約者のいる身である女性シャルロッテに恋をし,叶わぬ思いに絶望して自殺するまでを描いている」訳ではなく,単に初期の作品で,マーラーが飛躍した作品と言うことではないかと思いますが。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1132」中の以下のファイル
 第1〜第4楽章:Mahler_Symphony_No1_Barbirolli_NewYork_po_1959_effect.mp3(48.2MB)

 なお,この録音は乾いた感じだったので,リヴァーブをかけて響きを豊かにしております。
シューベルト:弦楽四重奏曲第14番
ザグレブ四重奏団
録音:1960年
(日本ビクター SFL7714,B面,ステレオ)

 私がクラシック音楽を好きになり始めた当初は,当時,1枚500円位していた17cmLPを2ヶ月に1回位,購入していました。と言うのは,私の家はビンボーだったので,30cmLPは購入できなかったからです。そう言う状態の中で入手した1枚が,片面は”シューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」第4楽章(アムステルダム五重奏団)”,もう片面が”シューベルト:弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」第2楽章(ザグレブ四重奏団)”のもので,両方共,私のお気に入りでした。
 大学生になってからアルバイトをするようになり,生活協同組合を通して30cmLPも購入できるようになりましたが,なぜか,それらを30cmLPにしたもの,すなわち,アムステルダム五重奏団による「ます」とザグレブ四重奏団による「死と乙女」の全曲を入手することはない状態が続き,その内,CD時代になりました。これらはCDで入手しようとしましたが,なぜか,国内盤は勿論,輸入盤でもCDで販売されることがない状態が続きました。しかしながら,そして,10年位前にぜひ全曲を入手したい気分になり,中古レコード店に行った際,そのLPを探すようになり,10年間位かかって,ようやく,見つけました。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1138」中の以下のファイル
 第1〜第4楽章:Schubert_StringQuartetNo14_ZagabriaSQ_1960B.mp3(32.8MB)

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番
カール・シューリヒト指揮チューリッヒ・バロック・オーケストラ
録音:1965年
(日本コンサートホール SMS23981,A面,ステレオ)

 バロック音楽の演奏は,昨今は,所謂,古楽器,すなわち,作曲者が活動していた頃に使われていた楽器の復元品を使用し,加えて,当時の楽器操作法,更に,楽譜の読み方も当時のものと称するものでの演奏が流行ですが,1920年〜1960年頃は現代楽器を使った小オーケストラによるものが普通だったよう,ボイド・ニール弦楽合奏団,ローマ合奏団,シュツトガルト室内管弦楽団等がその代表です。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1146」中の以下のファイル
 第1〜第4楽章:Bach_JS_BrandenburgConcerto_No1_Schuricht_ZurichBaroqueEnsemble_1965A.mp3(20.8MB)

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番
カール・シューリヒト指揮チューリッヒ・バロック・オーケストラ
録音:1965年
(日本コンサートホール SMS23981,B面,ステレオ)

 「J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲」は,バッハが就職活動の一環として,「ブランデンブルク=シュヴェート辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒ」に献呈したことにより付けられた名前ですが,本当の名前は「Concerts avec plusieurs instruments(種々の楽器のための協奏曲)」と言うのだそうです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1147」中の以下のファイル
 第1〜第3楽章:Bach_JS_BrandenburgConcerto_No2_Schuricht_ZurichBaroqueEnsemble_1965B.mp3(11.4MB)
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番
カール・シューリヒト指揮チューリッヒ・バロック・オーケストラ
録音:1965年
(日本コンサートホール SMS23981,B面,ステレオ)

 カール・シューリヒトが指揮していた「チューリッヒ・バロック・アンサンブル」ですが,これに参加している演奏家,「モーリス・アンドレ(Tp),ミシェル・ピゲ(ブロックフレーテ),クリスティアン・ランゲ(ブロックフレーテ),ハインツ・ホリガー(ob),ブレストン・ランクベイン(vn)」と何だか,すごいメンバーです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1148」中の以下のファイル
 第1〜第3楽章:Bach_JS_BrandenburgConcerto_No4_Schuricht_ZurichBaroqueEnsemble_1965B.mp3(14.4MB)

ブルックナー:交響曲第4番
オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団
録音:1963年
(Angel S36245,A面・B面,ステレオ)

 ブルックナーの交響曲の内,LP時代に人気があったのは「交響曲第4番」でした。その理由は,この曲はLP1枚に収録できる長さであったことと,旋律は良かったためだと思います。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1139」中の以下のファイル
 第1・第2楽章:Bruckner_Symphony_No4_Klemprer_PhilharmoniaO_1963A.mp3(27.6MB)
 第3・第4楽章:Bruckner_Symphony_No4_Klemprer_PhilharmoniaO_1963B.mp3(28.1MB)

J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲全集(全6曲)
モーリス・ジャンドロン(vc)
録音:1965年
(日本フォノグラム PC1571/72,A面〜D面,ステレオ)

 「J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲全集(全6曲)」は作曲年代は明らかでないが,その大部分はケーテン時代(1717年-1723年)に作曲されたと思われるが,その後,単純な練習曲として忘れられていたそうです。しかしながら,パブロ・カザルスが13歳の時,すなわち,1890年にスペイン・カタロニア地方の小さな楽器屋でボロボロになった「バッハの無伴奏チェロ組曲」の楽譜を見つけ,それを弾けるように練習し,そして,1902年,演奏会で初めてこの組曲を弾いたのだそうです。と言っても,この曲はそれまで,全く演奏されなかった訳ではなく,ラバンドとかガヴォットとかアルマンドとか,部分的に演奏されていたそうで,カザルスはそれを全曲演奏するようになったと言うようです。加えて,チェリストのユリウス・クレンゲルもこの曲に情熱を注いでいて,1880年代から自分自身の生徒にこれを教えていたのだそうです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1181」中の以下のファイル
 無伴奏チェロ組曲第1番(全6楽章):Bach_JS_Suites_for_Cello_Unaccompanied_No1_Gendron_1965A.mp3(15.7MB)
 無伴奏チェロ組曲第2番(全6楽章):Bach_JS_Suites_for_Cello_Unaccompanied_No2_Gendron_1965A.mp3(18.0MB)
 無伴奏チェロ組曲第3番(全6楽章):Bach_JS_Suites_for_Cello_Unaccompanied_No3_Gendron_1965B.mp3(19.6MB)
 無伴奏チェロ組曲第4番(全6楽章):Bach_JS_Suites_for_Cello_Unaccompanied_No4_Gendron_1965B_C.mp3(23.3MB)
 無伴奏チェロ組曲第5番(全6楽章):Bach_JS_Suites_for_Cello_Unaccompanied_No5_Gendron_1965C_D.mp3(22.6MB)
 無伴奏チェロ組曲第6番(全6楽章):Bach_JS_Suites_for_Cello_Unaccompanied_No6_Gendron_1965D.mp3(27.6MB)

シューベルト:4つの即興曲op.90
イェルク・デームス(pf)
録音:1963年
(日本ポリドール MH5016,A面,ステレオ)

 シューベルトには「即興曲」と呼ばれるものが,op.90の4曲と,op.142の4曲の合わせて8曲がありますが,いずれも,名曲とされ,しばしば,演奏されるものです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1187」中の以下のファイル
 全4曲:Schubert_4Impromptus_op090_Demus_1963A.mp3(24.1MB)

ベートーベン:レオノーレ序曲第1番
フランツ・コンヴィチュニー指揮ゲバントハウス管弦楽団
録音:1961年
(日本フォノグラム FG-23,A面,ステレオ)

 以前にも書いた記憶がありますが,西洋のクラシック音楽で重要なジャンルは歌劇とミサ曲です。このことを理解すると,何でベートーベンが歌劇「フィデリオ」に固守して,序曲を4曲も書いた,また,台本の改訂や楽譜の改訂を行ったかと言うことが理解できます。日本人のクラシック音楽ファンにとっては,ベートーベンで重要な曲は,まずは,交響曲,それ以外だと,弦楽四重奏曲やピアノソナタだと思うのですが,西洋クラシック音楽の作曲家にとっては,歌劇で成功することこそ,最重要項目であったと思います。

 さて,この歌劇「フィデリオ」は「レオノーレ第1稿」(ただし,初演時は「フィデリオ」で上演),「レオノーレ第2稿」,「フィデリオ」の3つがあり,また,序曲は「レオノーレ序曲第1番」,「レオノーレ序曲第2番」,「レオノーレ序曲第3番」及び「フィデリオ序曲」の4つがあります。内,第1番は「レオノーレ第2稿」が1806年にウィーンで初演された後の1807年にプラハで演奏するために書かれたものだそうです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1199」中の以下のファイル
 Beethoven_LeonoreOverture_No1_Konwitschny_Gewandhaus_O_1961A.mp3」(9.53MB)



前ページ クラシック音楽の紹介目次 mp3ファイル目次 Home(coocan) 次ページ