映画,ビデオ,トスカ,スター・ウォールズ エピソード4,のら猫の日記,恋のゆくえ/ファビュアス・ベイカー・ボーイズ,グレート・ワルツ,ベニスに死す,ゾルタン星人,ロスト・イン・トランスレーション,今のままでいて,座頭市,TAXi2,ゴスフォード・パーク,ホワイト・オランダー,ラムの大通り,プッシーキャッツ,U571,アポロ13,セレナ,Shall we ダンス?,アイル・ビ・ゼア,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ

ビデオの感想(50)

初回:2005.10.29

(581)トスカ(ブノア・ジャコ監督)

 映画館で観た時は,映画館のスタッフ達がクラシック音楽に理解がなかったのか,あるいは,音楽はロックと同様に大音量で聴かねばならないと思っているのかわかりませんでしたが,まるで,ロックコンサートのような大音量での上映だったので,我慢している内に耳が痛くなり,少しでも音を小さくするために,耳の穴にチリ紙をつめて観たと言う最悪の状態でしたが,今回,DVDで観た時は,普通の大きさの音で観ましたので,ゆったりとした状態で観ることができました。

 さて,感想ですが,やはり,映画館で観た時と同様ですね。あの「ベルディ:椿姫」の録画の際にその容姿で有名になったアンジェラ・ゲオルギューの容姿は完全に賞味期限を過ぎています。特に,アップの時の肌の状態は観るに絶えない状態になっています。

 比較のために,同じく,ゲオルギューが出演しているビデオの「椿姫」の DVDを観てみましたが,やはり,こちらの方の容姿は若いせいもあって,遥かにいいです。

 一方,トスカ・第2幕と言うので有名なのは,マリア・カラスが歌った1958年と1964年の実況フィルムで,いずれもDVD化・LD化されているので,比較のために観てみましたが,いずれも白黒の上,特に1958年の映像はぼけている上,映像が縦長になっている感じがします。しかしながら,それでも1964年の映像は,あのゼッフィレッリ監督の演出なので,衣装を含めて,ゲオルギューのものより遥かに素晴らしいです。また,容姿の方もこの時のカラスの方が遥かに年上の筈なのに,ゲオルギューより遥かにいいです。

 と言うことで,演奏の方は中々だと思いますので,折角だったら,演技の方は女優さんを使ってほしい映画でした。



(582)スター・ウォールズ エピソード4(ジョージ・ルーカス監督)

 TVにて,「スター・ウォールズ・エピソード4」を観ました。これ,どの程度かわかりませんが,映画館での公開時のもの,すなわち,「スター・ウォールズ」をコンピュータ・グラフィックにより描き直したものだそうです。ただし,観たと言っても,最後の方の2人乗りの戦闘機(?)に乗る当たりで,あまりのつまらなさに寝てしまって,最後まで観ることはできませんでしたが。

 あ,2ケ国語放送だったので,勿論,米語で観ました。驚いたのは若き日のパイロット役でハリソン・フォードが出演していたことで,最初はわからなかったのですが,あの独特の笑い方でわかりました。

 それにしても,この映画,典型的なB級SF映画だったのですね。作りは安っぽいし,主人公の着ている服は,なぜか柔道着。そして,出て来る現地人(?)は,「着ぐみる」あるいは「変装」しているしていると言うチープな格好ですし。それと「姫」と称する女性の格好も容姿や髪型を含めてひどいものですし。ともかく,あまりにB級映画をしているのには驚きました。もっとも,今回観たものではなく,公開当時はもっと手作り的な要素が大きかったでしょうから(「光の剣」も手で1枚1枚描いたものだったそうですし),それがかえって,観客にアピールしたのかとも思いました。

 でも,どうもよくわからないのは,住んでいる人達がそれこそ原始人から宇宙船を飛ばしている人達まで,あまりに大きな差があることで ,ここら辺は一体どうなっているのかなあと思ってしまいました。

 また,あの,「帝国」と言うのか,全身黒づくめの男が乗っている宇宙船の側の方ですが,あの服装や統制のとれた様子から言うと,おそらく「ナチス・ドイツ」をイメージしているのだと思いますが,ここら辺もまさしくハリウッド的ですね。



(583)のら猫の日記(リサ・クリューガ監督)

 若き日のスカーレット・ヨハンソンが出演しているとのことで, DVDにて「のら猫の日記」(リサ・クリューガ監督)を観ました。

 いや,つまらなかったです!! 買って,大失敗の1枚ですね。ともかく,大きな問題は,全くヨハンソンに魅力がないことにつきます。ロリコンの人でないと,この映画には魅力を感じられないのではと思う程です。その上,話も,全く面白くないです。すなわち,母に捨てられた姉妹が,自動車で旅行しながら,万引き等の悪を繰り返した上,誘拐まで行うと言うものですので,全く共感できないものです。こんな映画は,犯罪を増やすことを目的に作られているのではと思う程です。

 と言う訳で,大失敗の1枚でした。



(584)恋のゆくえ/ファビュアス・ベイカー・ボーイズ

 映画館で観て素晴らしいと思い,その後,TV画面サイズのLDが出た時は画質があまり良くないし,また,画面サイズの問題もあり,かなりガッカリした,ミシェル・ファイファーの出演作「恋のゆくえ/ファビュラス・ベイカー・ボーイズ」(スティーヴ・クローヴス監督)ですが,ようやく,ビスタサイズ画面のDVDが出ましたので,早速観ました。

 感想ですが,ううん,あまりに盛り上りのないのには驚きました。おそらくこれは,ミシェルの演技のせいもあるのだと思いますが,実に話が淡々と進むものだったのですね。勿論,この映画を観た時から10年以上が経っていますので,私が歳をとったと言うこともあるでしょうが。

 ともかく,あの有名な黒いピアノの上で真っ赤なドレス姿のミシェルが歌う場面も何回も観ているせいもあるでしょうが,衝撃的はありませんでしたし。それよりも,ミシェルの冷静な様子が気になりました。それにしても,金髪に赤いドレスは実にセンクシーですね。

 それにしても,この映画のミシェルは全体的には非常な厚化粧ですが,この前年の「危険な関係」(1988年)〜「エイジ・オブ・イノセンス」(1993年)が容姿と演技力のバランスがとれていた時だと思いますが,やはり,この時代最後の「エイジ・オブ・イノセンス」が最も輝いている感じがします。



(585)グレート・ワルツ(ジュリアン・デュヴィヴィリ監督)

 最近,インターネット上の「オペレッタ」に関する掲示板に書き込みをさせていただくようになったので,そこへの書きこみのためを兼ねて,久しぶりにコロラトィーラ・ソプラノ歌手ミリツア・コルユスの出演作「グレート・ワルツ」(ジュリアン・デュヴィヴィリ監督)の DVDを観ました。この映画,円舞曲「美しき青きドナウ」等を作曲したJ.シュトラウス2世の若き日を描いたもので,氏の作曲した曲が多数出て来ます。特に面白いのは,作曲秘話とでも言うべきもので,勿論,これらは嘘に決まっていますが,例えば,円舞曲「ウィーンの森の物語」は,コルユス演じる宮廷歌劇場歌手と馬車に乗って朝のウィーンの森を走っている所の,鳥や,羊飼い,郵便馬車,そして,乗っている馬車の音等から霊感を得たと言う描写になっています。

 ともかく,この映画,何と言っても,豊麗な容姿のソプラノ歌手のミリツア・コロユスが素晴らしく,特に,ロココ風の装飾過多のドレス姿の彼女に魅力を感じない人はいないのではと思います。勿論,コロラトゥーラによる歌も素晴らしく,J.シュトラウスの舞曲がこれほど魅力的に響くのは滅多にないと思います。

 しかしながら,問題はJ.シュトラウスIIを演じる役者さんで,これが品の無いことおびただしく,もし,他の男優だったら,もっと,素晴らしくなったのではと思います。



(586)ベニスに死す(ルキニ・ヴィスコンティ監督)

 随分,昔に買ったが,そのまま放っておいた「ベニスに死す」(ルキニ・ヴィスコンティ監督)をようやく観ました。以前に観た時はTVサイズ画面のLDで,画質もひどい代物でしたが,さすがにこのDVDでは,横長画面ですし,画質もよくなっています。

 以前観た時よりは歳をとったせいもあるでしょうが,随分,以前と違った感じがしました。すなわち,今回観て思ったことは,ううん,意外に「浅み」のある映画なんだなあと言うことです。その上,美少年愛を扱ったものですので,気持ち悪いですし。せめて,あの美小年の母親に対し,感情を持つと言うのでしたら,許せるのですが。それにしても,シルバーナ・マンガーナ演じる上流社会の母親の優雅さはいいですねえ!! 私にとっては,やはり,彼女に対して,愛情を持つが,妻とのこともあり,自殺してしまうなんている話の方が余程合う感じがします。

 後,トーマン・マンの原作では主人公は小説家だったと思いますが,この映画では,作曲家・指揮者のマーラーに擬せられています。ですから,交響曲第5番のアダージェットが全編を流れるのですが,これは実に良い選曲ですね。



(587)ゾルタン星人(ダニー・レイナー監督)

 1枚 900円と言うことと,ジャケットの水着女性の写真で購入した「ゾルタン星人」(ダニー・レイナー監督)ですが,期待していた通り(笑),つまらなかったです。まあ,値段から言って仕方がないこととは思いますが,やはり,この手の話は私の趣味ではないことが大きいですね。

 ともかく,主人公の若い男2人組の行動やシャベリのあまりのバカバカしさにに飽きれ果てて,話の中に入って行けないのが,私にとっては最大の欠点ですね。その上,話自体もあまりにバカっぽいですし。

 折角,宇宙人を出すのであれば,もっとマシな出し方もあるのではと思いますが。「マーズ・アタック」や「バーバレラ」を見習って欲しいかったです。



(588)ロスト・イン・トランスレーション(ソフィア・コッポラ監督)

 シャーロット・ヨハンソンの出演作「ロスト・イン・トランスレーション」(ソフィア・コッポラ監督)は,まず,サントラCDの彼女の写真で知り,その1年間位後にようやく映画館で観ることができ,その素晴らしさに魅了されましたが,ようやくDVDが発売されたので観ました。

 やはり,素晴らしいです。映画館で観た時はあまりに特殊な日本を描いていると思ったのですが,さすがに2回目だとそれは気にnならなくなり,主人公達の疎外感を描いている映画だと言うことが納得できました。もっとも,この手の,男の仕事に対する理解が全く無い女性は,特に,白人に目立つような気がしますが,最近は日本でも多くなっている気がします。

 それにしても,ヨハンソンの出演作ってこれ以外に映画館で「真珠の耳飾りをした少女」と,DVDで「のら猫の日記」を観ましたが,この「ロスト・イン・トランスレーション」がピカ一だと思います。

 なお,この DVDにて未公開場面が6つ程入っていましたが,本編からは抜けて当然と言う感じでしたが,余程,調子の悪いビデオカメラで撮ったらしいメイキング(画面に変なノイズがかなり入っています)はどのように撮影したかがわかって面白いです。渋谷での撮影場面が随分ありましたが,この手のことは渋谷の人達は珍しくないのか。一発勝負の隠し撮りのような撮影を行ったみたいですね。



(589)今のままでいて(アルベルト・ラトゥアーダ監督)

 以前にTV画面サイズのLDで観たナスターシャ・キンスキーの出演作「今のままでいて」(アルベルト・ラトゥアーダ監督)の DVDは買ってからそのままの状態でしたが,ようやく観ました。

 画質は全体的にはLDより遥かにいいですが(LDはソフト・フォーカスでした),映画最初の方が音は雑音が入る上,画面ノイズの多いです。その上,黄色味がかった画面も結構あり,折角,DVD化するのでしたら,もっときれいなフィルムを使うか,デジタル修復をして欲しいと思いました。

 さて,感想ですが,やはり,この映画は数あるナスターシャの出演作の内で,最も彼女が美しい時のものですね。この映画を観て,彼女の魅力に逆らえる男はいないのではと思う程です。特に,長い金髪,ピンク色の肌は素晴らしいです。一方,ちょっとガッカリしたのは彼女の声で,これに関しては後の彼女の方が遥かに魅力的ですね(特に,「時の翼に乗って」の彼女の台詞の素晴らしさ!)。

 話の方は,中年の男にとっては夢みたいなものですね。だって,妻との関係がうまくいっていないとは言え,自分の娘とほぼ同じ歳の娘を恋人にすると言うものですから。

 それにしても,ドイツでは妻が夫に内緒で浮気をしたことによる生まれた子供が1割おり,夫は自分の子供でないことを知らないそうですので,欧州では,彼女みたく本当の父親を知らない子供は結構いるのでしょうね。



(590)座頭市(北野武監督)

 TVにて,「座頭市」(北野武監督)をやっていたので,観ました。理由は一時期話題になった映画だからです。

 さて,感想ですが,ううん,殺伐とした映画ですねえ!! 特に,黒沢明監督の映画のまねみたいな地しぶきが随所で出て来るのには参りました。ともかく,あまりに血生臭すぎますね。まあ,この手の映画が好きな人には向いているとは思いますが,私にはちょっとと言う感じがします。ベネチア音楽祭では歓呼の声状態だったと言うことですが,私にはあまりに鬱鬱としていて,最後のあたりまで,我慢のしどうしでした。

 一方,良かったのは,音楽の使い方がうまいことですね。特に,最後の踊りの場面は感心しました。このタップダンス場面だけは素晴らしいと思います。



(591)TAXi2(ジェラール・クラブジック監督)

 TVにて,「TAXi2」(ジェラール・クラブジック監督) をやっていたので,観ました。2カ国語放送だったのですが,パソコンをいじりながらの「ながら見」だったので,日本語音声で観ました。

 さて,感想ですが,なぜ,「ニンジャ」とかの言葉を使うのかわかりませでしたが,ハイテクとエキゾチックな国と言うのが,現在のフランス人達の日本に対するイメージなのでしょうか。



(592)ゴスフォード・パーク(ロバート・アルトマン監督)

 DVDにて,「ゴスフォード・パーク」(ロバート・アルトマン監督)を観ました。いや,つまらなかったです!! 眠気との戦いになり,途中で観るのを止めようかと思った程でしたが,それではお金がもったいないので,ようやく観終えることができました。

 この映画,英国の上流階級,と言っても,その中にはあまりお金を持っていない人達もいるようなのですが,その親戚の屋敷に人が集まり,そこの主人が殺されてしまうと言うものです。そこに描かれているのが,上流階級の人達の何の意味もないのではと思われるような生き方,ううん,彼らって,昼間は一体何をやってすごしているのでしょうか,と,夕食等での無意味な会話,そして,沢山いる召し使い達の会話,それらが描かれているのですが,前述のごとく,観ていて退屈以外の何者でもありませんでした。

 そして,後半になり,ようやく,屋敷の主人が殺されてしまうのですが,それからは,この主人がどのような生活をしていたかが暴かれるだけで,その内容もあまりにありきたりですし,その上,全体的には上流社会の倫理の乱れが描かれているだけなので,前述のごとく退屈なだけでした。また,女優さんも,私の趣味の容姿の人は一人もおりませんでしたし。

 と言うことで,結論としては,わざわざ観る必要は全く感じない1本でした。



(593)ホワイト・オランダー(ピーター・コズミンスキー監督)

 このDVD,購入後,1年以上経って,ようやく観た(まだ,観ていないDVDは50枚近くあります)ミシェル・ファイファーのこの出演作「ホワイト・オランダー」(ピーター・コズミンスキー監督)は,勿論,映画館で観て,傑作だと思ったものですが,残念ながら私の趣味ではないので,DVDは購入したが,そのまま放っておいたものです。

 さて,感想ですが,この DVD,映画館で観たものと版が異なるようです。と言うのは,この映画の中の強烈な場面の思い出として,ミシェルが夾竹桃の茎(?)を割って煮ている場面があるのですが,その場面,このDVDでは全くありませんでした。見落としたのかと思って,最初から早送りで見直したのですが,見つかりませんでした。ううん,この場面,非常に大切な場面の筈なのですが。もっとも,この映画を観た後,原作の小説を読んだので,そちらとコンヒュージョンしているのかもしれませんが。それにしても,この場面を観ることにより,映画の題名の意味がわかるので,これがないと,片手落ちだと思うのですが(すなわち,ミシェルは2人,殺したことになります)。

 さて,ミシェル・ファイファーと言えば,この映画を最後に,出演作は日本では公開されていないのではと思います。彼女も結構,歳をとりましたし,ここらへんが引退の潮時かもしれませんが。もっとも,彼女は本当の主役を演じるより,準主役的な役を演じた時が最も映える女優さんですので,この映画でも準主役を演じていて,中々,良い演技ですね。



(594)ラムの大通り(ロベール・アンリコ監督)

 ブリジット・バルドーの出演作「ラムの大通り」(ロベール・アンリコ監督)は最初LDで観て,最後の方の結婚式場面のバルドーの歌に感心しましたが,ようやくDVDが出たので,今度はビスタサイズ画面で観ました。

 さて,感想ですが,やはり面白いですね。と言うか,話の内容はともかく,やはり,バルドーが際立っています。映画中で上映される映画の中で出演しているほか,主人公の相手としても大活躍しますし。また,終わりの方での結婚式場面でのバルドーの歌がいいです。

 この映画,バルドーの最終期の出演作ですが,これが彼女の最後の輝きだと思っています。



(595)プッシーキャッツ(ハリー・エルフォント監督,デボラ・カプラン監督)

 3枚で2700円と言うバーゲンセールで買った1枚の「プッシーキャッツ」(ハリー・エルフォント監督,デボラ・カプラン監督)ですが,やはり,面白くありませんでした。まあ,1枚900円ですので我慢できる範囲ではあったのですが,これがもし,レギュラー価格だったら,腹がたちますね。

 あ,元々,購入した理由は,ジャケット写真での少女ロックバンドの見た目の可愛らしさと,彼女達の音楽もまあまあ聴けるのではと思ったことで,それらはまあまあだったのですが,ひどすぎるのが話で,あまりの漫画チックな内容は,この手の映画にしてはあまりにひどすぎると思いました(あ,解説を読むと,1970年代にはアニメ化されていたものだそうです)。

 そもそも,音楽や放送にほとんど認識できない言葉を入れておいて宣伝に使うと言う話は,荒唐無稽過ぎて,話としてあまりに馬鹿馬鹿しいですし。その上,金髪の少女は,「金髪はバカ」と言う定説を守っていますが,白痴ではないかと言うバカさですし。

 と言う訳で,まあまあだったのは音楽のみと言う映画でした。



(596)U571(ジョナサン・モストウ監督)

 TVにて,以前に映画館で観て,いくら何でもこれはひどいのではと思った「U571」(ジョナサン・モストウ監督)をやっていたので,観ました。2ケ国語放送だったので,当然,米語の方でみました。

 さて,感想ですが,ううん,冒頭の潜水艦が敵艦にやられるのを含めて,,忘れている場面ばかりでした。と言うか,ほとんど全部が忘れているような状態で(笑),余程,私の趣味ではない映画だったのでしょうね。それにしても,いくら騙し打ちだとしても,敵の潜水艦を占領することは不可能と言っていいのではと思いますが,このようなことが実際にあったのでしょうか。その後は,御都合主義的に,乗って来た潜水艦はやられてしまいますし。そして,最後には深く潜っている潜水艦から海上に向かって魚雷を噴出して,敵艦をやつけるだなんて,実際にはありえないことを行いますし(魚雷は,ほぼ海上にある状態で発射して,水平に進むものです)。

 と言うことで,全体から言えば,笑止千万のものばかりで,やはり,私には入りこめない映画でした。



(597)アポロ13(ロン・ハワード監督)

 TVにて,「アポロ13」(ロン・ハワード監督)が放映されていたので観ました。私にとってのこの映画は,昔,NHK-TVにて,コンピュータ・グラフィックの素晴らしい例として紹介されていたものと言う意識が非常に強いものです。すなわち,液体水素によって冷やされてしまったことによりロケットの外壁の氷がつき,それが発射の振動により落ちて行く場面を,当時のアポロ計画の関係者が見て,どうやってこの場面を撮ったのかと質問してきたほどよくできている場面だと言う話でした。

 今回,この映画の全編を初めて観たのですが,この映画はそういうことは付けたしで,どちらかと人間ドラマを描いたものだったのですね。ですから,発射場面はあまり印象に残りませんでした。

 一方,素晴らしいと思ったのは,やはり,NASAの飛行センターの中でのドラマで,宇宙飛行士達はドラマと言うより,センターの言うことをきく立場と言うことに比較して,センター内の各係りの者達の生き生きした仕事ぶりに感心しました。特に,「責任者」(主任)の演技は素晴らしいですね。これに比べれば,飛行士達はドラマ的にはかなり劣る感じがしました。



(598)セレナ(グレゴリー・ナバ監督)

 今年の3月に@niftyのフォーラムFMOVIEが終了して以来,そのに書きこむために毎週金・土曜日はビデオを観ると言う生活が変わり,ビデオはほとんど観ないと言う生活が続いていましたが,久しぶりに,購入はしたが,まだ,観ていないDVDを観ました。

 さて,観たジェニファー・ロペスの出演作「セレナ」(グレゴリー・ナバ監督)ですが,いやあ,つまらなかったです!! その最大の理由が,歌手を演じるジェニファー・ロペスに魅力がないことと,歌自体がまったくつまらないものであることです。と言っても,私はセレナと言う実在の歌手の歌は全く聴いたことがないのですが,少なくとも,映画で歌われているものは,ほとんど私の趣味ではありません。同時代の歌手ならば,マドンナの方が容姿的にも歌的にも遥かに魅力がありますね。まあ,これは,白人とメキシコ系の違いなのかもしれませんが。

 まあ,実在のセレナがどの程度,描いているのかわかりませんが,セレナの品の無さというか,メキシコ移民の品の無さには参りました。私はもっと品のある映画の方がいいです。

 さて,肝心のジェニファー・ロペスですが,今まで観た彼女の出演作の内,最も若い時のものですが,これまた,全くと言っていいほど魅力が無いものですね。あるのは,確かに,若い時のものだなあと言うだけで。考えてみると,彼女の出演作で,最も良さそうに見えるのは,「ザ・セル」のポスターで,この映画,私にとっては気持ち悪そうな映画なので観る気はおきないのですが,ポスターやチラシ,あるいは,DVDのパッケージの彼女は非常に魅力的に見えますね。



(599)Shall we ダンス?(周防正行監督)

 TVにて, 「Shall we ダンス?」(周防正行監督)をやっているので観ました。実は先日,リメイクされたハリウッド版を観たばかりなので,どのように異なるのかに興味を持ったからです。

 感想はと言うと,話の大筋はハリウッド版と同じだと思いますが,こちらはひどく日本的でえらく湿っぽい話ですね。これと引き替え,ハリウッド版は底抜けに明るい感じがします。特に異なるのが,ダンス競技大会で負けてしまったという役の女優さんで,ハリウッド版ではジェニファー・ロペス,日本版では草刈民代が演じているのですが,草刈氏はあまりに痩せ過ぎ,ものすごく不自然です。まあ,彼女は本職のバレリーナだそうですから,痩せていても不思議ではないですが。それと,役柄のせいもあるでしょうが,あまりにツンツンし過ぎです。

 ともかく,日本版はあまりにギスギスしていて,暗いのには参りました。笑う場所が沢山あるのだと思っていましたが,まったくと言っていいほど笑えませんでしたし。この映画,公開当時は大評判になったのだそうですが,私にはその理由は理解できませんでした。

 私にとっては,豪華絢爛たるハリウッド版の方が,遥かに素晴らしいと思います。



(600)アイル・ビ・ゼア(クレイグ・ファーガソン監督)

 DVDにて,シャーロット・チャーチの出演作「アイル・ビ・ゼア」(クレイグ・ファーガソン監督)を観ました。

 この映画,要するに「オーケストラの少女」の現代版と言ったところで,チャーチが歌う場面が散りばめられております。そして,歌うのはいわゆるクラシックや英国民謡はあまりなく,ポピュラー音楽がメインです。その理由は聞いてみるとわかりますが,以前の彼女の純粋な声が既に失われてしまい大人に近い声になってしまったことです。ですから,以前の彼女の歌を期待して観るとガッカリすることになると思います。

 あ,話の方は本質的な悪人はいないと言うものですので,安心して観る事ができるものですね。

 肝心のチャーチですが,2枚目のCDの頃から太り始めてきた上,この DVDでのジャケット写真を見ても期待できるものではなかったので覚悟はしていたのですが(笑),やはり,彼女の容姿はドンドン,悪い方向に進んでいるようです。これならば,父親の死んだと聞かされていた少女が父親と会う事になって・・・と言うより,容姿に自身がない少女が歌の才能を見い出されて・・・と言う話の方が合うと思うのですが。

あ,歌の方ですが,声の質が変わってしまったので以前のような歌が聴けないのは残念ですが,最後の音楽院で歌うポピュラー音楽(試験なのに,このような歌を歌うのは変だと思うのですが)なのは,いくら映画と言ってもおかしいと思うのですが。



前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ