映画,ビデオ,アポロ13,U571,U571,ボーリング・フォー・コロンバイン,アップ・ザ・クリーク,ツイスター,ルパン三世 〜盗まれたルパン〜,パール・ハーバー,ジェファーソン・イン・パリ,ジャスト・マリッジ,裏窓,コヨーテ・アグリー,花嫁のパパ,ジャンヌ・ダルク,Torchlight,トランスポーター,トリコロール/赤の愛,HERO,間奏曲,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ

ビデオの感想(49)

初回:2004.12.25

(561)アポロ13(ロン・ハワード監督)

 TVにて,「アポロ13」(ロン・ハワード監督)が放映されていたので観ました。私にとってのこの映画は,昔,NHK-TVにて,コンピュータ・グラフィックの素晴らしい例として紹介されていたものと言う意識が非常に強いものです。すなわち,液体水素によって冷やされてしまったことによりロケットの外壁の氷がつき,それが発射の振動により落ちて行く場面を,当時のアポロ計画の関係者が見て,どうやってこの場面を撮ったのかと質問してきたほどよくできている場面だと言う話でした。

 今回,この映画の全編を初めて観たのですが,この映画はそういうことは付けたしで,どちらかと人間ドラマを描いたものだったのですね。ですから,発射場面はあまり印象に残りませんでした。

 一方,素晴らしいと思ったのは,やはり,NASAの飛行センターの中でのドラマで,宇宙飛行士達はドラマと言うより,センターの言うことをきく立場と言うことに比較して,センター内の各係りの者達の生き生きした仕事ぶりに感心しました。特に,「責任者」(主任)の演技は素晴らしいですね。これに比べれば,飛行士達はドラマ的にはかなり劣る感じがしました。



(562)U571(ジョナサン・モストウ監督)

 TVにて,以前に映画館で観て,いくら何でもこれはひどいのではと思った「U571」(ジョナサン・モストウ監督)をやっていたので,観ました。2ケ国語放送だったので,当然,米語の方でみました。

 さて,感想ですが,ううん,冒頭の潜水艦が敵艦にやられるのを含めて,,忘れている場面ばかりでした。と言うか,ほとんど全部が忘れているような状態で(笑),余程,私の趣味ではない映画だったのでしょうね。それにしても,いくら騙し打ちだとしても,敵の潜水艦を占領することは不可能と言っていいのではと思いますが,このようなことが実際にあったのでしょうか。その後は,御都合主義的に,乗って来た潜水艦はやられてしまいますし。そして,最後には深く潜っている潜水艦から海上に向かって魚雷を噴出して,敵艦をやつけるだなんて,実際にはありえないことを行いますし(魚雷は,ほぼ海上にある状態で発射して,水平に進むものです)。

 と言うことで,全体から言えば,笑止千万のものばかりで,やはり,私には入りこめない映画でした。



(563)ボーリング・フォー・コロンバイン(マイケル・ムーア監督)

 TVにて,「ボーリング・フォー・コロンバイン」(マイケル・ムーア監督)をやっていたので,観ました。と言っても,寝転びながら観ていたせいもありますが,途中で眠ってしまったので,最後までは観ることができなかったのですが。また,2ケ国語放送だったので,本当は米語で観たかったのですが,ドキュメンタリー映画の一種とのことで,内容がハッキリわからないとまずいと言うことで,日本語吹き替えで観ました。

 この映画,都内では,確か,「恵比寿ガーデン・シネマ」で上映され,かなり話題になっていたもので,私も興味を持っていたのですが,ドキュメンタリー映画ではお金を払う気は起きないと言うことで,結局,行かなかったものです。

 と言うことで,観て,なるほど,刺激的な映画で,話題になった理由がよくわかりました。すなわち,この映画,監督が他人が自分に意図の通りにしゃべらしたものを,更に,自分の意図となるように編集したものなのだったのですね。ですから,多様性ではなく,1つのメッセージしか,伝わらないようになっています。それと, 「華氏911」の一部をTVにて解説している時に知ったのですが,この監督は映像のみを使用して,それに自分で勝手に言葉を加えることがあるようなので(そのやり方だと,何でも言えますから),要注意だと思っています。

 それにしても,冒頭の銀行に預金口座をもつと,ライフル銃を景品としてよこす話は強烈ですね。それも,精神疾患があっても渡すだなんて(ここら辺は,監督がわざわざ銀行員に聞いているのですから,「やらせ」と言う感じを強く持ちましたが)。自分のことは銃を使って自分で守ると言う話を観て,なるほど,イラクで米国が戦争賛成派達の銃をとりあげない理由がよくわかりました。これが日本だったら「刀狩り」と言うことになるでしょうが,もし,米軍がイラクでそれを行えば,自分達のアイデンティティを否定することだったのですね。

 ところで,この映画の題名の「ボーリング・フォー・コロンバイン」って,あの高校生達が多数殺された「コロンバイン市」のための「ボーリング」?,変な題名だと思っていましたがこれの説明が映画の最初の方に出て来ます。すなわち,米国では射撃の的にボーリングのピンの形をしたものを使うことがあるそうで,ですから,このボーリングと言うのは,「的」あるいは,ボーリングをするように銃を撃つと言うことを指しているようです。ですから,米国人にとっては,銃を撃つのはボーリングと同じようなものだ,コロンバイン市で起こったこともボーリングと同じなんだと言うことを,監督は言いたいようです。



(564)アップ・ザ・クリーク(ロンバート・ラトラー監督)

 先日,秋葉原で,2年程前の製品”ポータブルAVプレーヤー「シャープ’:MT-AV1」が当時の1/3程の価格で販売されていたので購入しました。理由はこれを使ってSDメモリカードに映画をMpeg-4にて録画し,その内に買うつもりのPDA「シャープ:SL-C860」 で観たい為です。このために,SDメモリカードに録画したものをCD-Rに移動し,CD-Rを30〜40枚程で合わせて100位の映画ライブラリーを作ろうと考えております。その手初めに,米国の DVDでも発売されていないと思われるジェニファー・ラニヨンの出演作「アップ・ザ・クリーク」(ロンバート・ラトラー監督)を録画しながら観ました。あ,媒体は今亡きVHDです。

 いや,やはり面白いですね。出て来る人間の善悪はハッキリしていますし,俳優さん達は個性がハッキリしていますし,また,肝心のジェニファーは綺麗です。話の面白さもありますが,渓流でゴムボートでのレース場面は迫力がありますし,ともかく,観ていて弛緩するところがなく,テンションの高いまま最後まで観ることができます。その上,犬も名演技ですし,カラスまでが演技しているのには感心します。

 ジェニファーですが,この女優さん,この映画でしか観たことがありませんが,おそらくこの時がもっとも綺麗だったのではと思います。白を基調にしたドレスでそれが両方とも背中丸出し(2つ目のドレスは,マリリン・モンロー風のものです)で,セクシーですし,また,ややかすれた声も非常にセクシーですね。発音もクッキリしていてわかりやすいですし。それにしても,この映画,1984年のものですが,おそらくこの頃はまだエイズのことが騒がれていなかったのでしょうね。会ったその日に寝るのですから,感染ってことは全く頭に無かった時のものなのでしょうね。

 この映画の DVD,欲しいのですが,米国でも出ていないようなので残念です。



(565)ツイスター(ヤン・デ・ボン監督)

 以前にもTVで観たことがあり,実にバカバカしい話だと思った「ツイスター」(ヤン・デ・ボン監督)ですが,また,TVでやっていたので,再度,観ました。TV放送ですので,当然,ニケ国語放送だったのですが,最近は怠惰になり,日本語の方で観ました。

 さて,感想ですが,前回とは異なり,細部までわかったせいか,面白かったです。と言っても,スピルバーグ(製作者だったか,プロデューサーだったかです)風の幼稚さの内容には前回と同様に呆れましたが,要するに,この映画,「ジュラシックパーク」の恐竜の代わりに,竜巻が暴れ回ると言うものなのですね。ですから,スピルバーグ監督の「ジェラシックパーク」と同様に,人間は大人と言うより,子供がそのまま大きくなったような大人にしか描かれていません。

 と言う訳で,主人公達のまるで子供のような行動には唖然とするばかりです。あれでは,竜巻の観測と言うより,竜巻のそばまで行って,スリルを楽しんでいるしか思えません。

 一方,女優さんですが,「恋愛小節家」で初めて名前を聞いたヘレン・ハントが出演しています。彼女は「ペギー・スーの結婚」や「Dr.Tと女たち」に出演しているらしいのですが,全く私に興味が無い女優さんなので,記憶にありません。それにしても,彼女,ジョディ・フォスターによく似ていますね。しかしながら,年齢を調べてみたら,ジョディの方が1歳年上と拮抗しているしているので,似ていると言うのはおかしな感覚だと思いました。

 と言うことで,この映画の魅力は,結局のところ竜巻の描き方だと思います。確かにそれに関しては大したものだと思います。ただし,牛が空を飛んだりする場面は,実際にあるにしろ,行きすぎではないかと思いますが。



(566)ルパン三世 〜盗まれたルパン〜(うえだひでひと監督)

 TVにて,アニメ映画「ルパン三世 〜盗まれたルパン〜」(うえだひでひと監督)をやっていたので,パソコンでの作業をしながら観ました。

 感想としては面白かったです。「ルパン三世」の劇場用アニメ映画と言えば,何と言っても,宮崎駿監督の「ルパン三世 〜カリオストロの城〜」が有名で,これは私も傑作だと思いますが,その後の他の監督による1,2作があまりに私の趣味ではなかったので,このシリーズはずうっと観ていませんでした。しかしながら,TVでやっていた予告編が意外に面白ろそうだったので,本放送を観たと言うわけです。と言っても,デジカメで撮った写真をパソコンで処理しながらと言う「ながら」状態,すなわち,映像はあまり観ないで,声だけを聴きながらの状態でしたが。

 と言うことで,アニメの絵自体や動きと言うことより,話自体の感想となってしまいますが,話的には,「モーリス・ルブラン:ルパン」に出て来る「ルパンの秘宝」(「カリオストロの城」にも出て来ましたっけ)を逆手にとったような展開が良かったですね。あそこで,派手な戦いをして,古い建物をドンドン壊して行くのも痛快ですし。

 そして,富士子ちゃんは相変わらず,ルパンを裏切る悪女ですし,それを知っているルパンはわざわざ騙されますし,また,五右衛門や次元も相変わらずですし,ともかく,観ていて非常に楽しむことができました。



(567)アルマゲドン(マイケル・ベイ監督)

 以前に観たリヴ・タイラーの出演作「アルマゲドン」(マイケル・ベイ監督)ですが,再び, DVDで観ました。

 やはり,面白かったです。まあ,確かにコンピュータ・グラフィックの使い過ぎの感じはしますが,でも,「パール・ハーバー」とは異なり,話がSFなのでそれほど不自然には感じませんでした。

 一方,話の方は御都合主義の最たるもので,姻戚だらけのところを宇宙船が飛んでも,なぜか,その船には当たりませんし,小惑星の上でも,御都合主義的に爆発は起こるし。まあ,この手の話で,御都合主義のことは言っても意味は全くないことはよくわかるのですが,それでもやはり気になってしまいます。

 さて,今回,気が付いたことは,この映画,父娘の愛情についてよく描けているなあと言うことです。勿論,これ以外に若い男女の恋愛とか(と言っても,男の方の年齢設定は30歳代と言ったところでしょうか),離婚した中高年夫婦に関しても描かれていますが。

 あ,それから,肝心のリヴ・タイラーも中々綺麗でしたし。これなら,映画的には十分ですね。

 と言うことで,かなり楽しめた DVDでした。ただし,折角だったら,メイキングを付けて欲しかったですが。



(568)パール・ハーバー(マイケル・ベイ監督)

 以前にTVで観て,言われているほどひどくはないと思ったケート・ベッキンセールの出演作「パール・ハーバー」(マイケル・ベイ監督)を今度はDVDで観ました。確か,TVで観た時は,字幕スーパーがないのに米語で観ましたが,今回は字幕スーパーで観ましたので,内容的には以前よりはわかったと思います。

 さて,今回気がついたことは,ラブ・シーン等で,やたら甘い音楽が流れることで,ううん,1950年代の映画ならばともかく,20世紀末と言うか21世紀始めと言うか,そういう時代に作られた映画なのにあまりにあまりではと思いました。「ショー・ミー・ラブ」のラブ・シーンでの音楽の使い方を勉強して欲しいと思いました。

 それにしても,かなりの数の人が言われていましたが,やはり,日本軍部の作戦会議,やはり変ですね。異人さんにとっては,日本は「武士道」の国と言うイメージなのでしょうね。後は,勿論,真珠湾での攻撃場面,ううん,日本の戦闘機は軍艦を攻撃するのに忙しかった筈で,病院とか,他の軍事施設まで攻撃する余裕があったかどうか,かなり疑問です。日本人は卑怯者だと言うイメージ作りと言うか,悪役作りの最たるものでしょうね。

 一方,コンピュータ・グラフィックですが,やはり,使い過ぎですね。特に,英国での飛行機同士の戦闘場面はあまりに不自然です。一方,真珠湾攻撃の場面の飛行機の描き方はいいですね。ただし,船が沈む場面の人間の描写は,直接コンピュータ・グラフィックとは関係ないですが,あまりにあまりと言う感じがしました。

 真珠湾での最後のあたりの,まるで「アウト・ブレイク」の戦闘場面のような飛行機同士の戦闘,この場面もあまりに米国観客の「ざまあみろ」と言うことを代弁したものですね。ここもあまりにあまりと言う感じがします。

 そして,ケバケバしい看護婦たち,ここら辺は「スカートの翼広げて」と同様に,当時の軍隊の看護婦達は「男探し」しか頭になかったと言う設定なのですが,これも映画とは言え,ちょっとひどいのではと思います。それにしても,当時の化粧法は現在とは異なり,娼婦みたいなものだったのですね。

 ルーズベルト大統領がいかに異常な人物であったか描かれていますが,やはり,こういう人物でないと大統領になれないのでしょうね。後は,日本への爆撃が工場だけなんて言う嘘ッパチのいかの映画とは言え,ひどすぎます。

 肝心のケート・ベッキンセールですが, DVDで観ると,ものすごく老けていますね。折角だったら,もっと若い時に出演してほしかったです。

 なお,エンディングで歌っているフェイス・ヒルって,若い時のCDは持っていますが,それに比べれば随分うまくなったのには驚きました。この映画の中では最もまともな曲だと思います。



(569)ジェファーソン・イン・パリ(ジェイムズ・アイヴォリー監督)

 映画館で観て中々素晴らしいと思ったグレタ・スカッキと若き日のグウィネス・パルトロウの出演作「ジェファーソン・イン・パリ」(ジェイムズ・アイヴォリー監督)は,LD時代は結局国内盤は発売されなかったので(VHSは発売されました),輸入LDで再見しましたが, DVD時代になっても同様で,今回,輸入DVDにて観ました。

 いや,やはり,素晴らしいです。画質もLDよりかなり良くなっていますが,グレタもグゥイネスもアラが見えませんし,また,2枚組だったLDと異なり,続けて観ることができるのもいいですね。あ,勿論,これ,日本語字幕が入っていないので,今回,初めてですが,英語字幕を出して観たら,何と,字幕は台詞の通りでした。すなわち,台詞が長いこと等による省略は無く表示されていました(英語に比べれば,日本語では同じ意味をしゃべるのにも1.5〜2倍程度必要だそうですから,仕方がないですが)。また,この映画,フランス語もかなり混じっているのですが,その部分はフランス語で表示されたことが面白かったです。すなわち,この映画を英国人が観ても,フランス語の部分の翻訳は無いと言う訳ですね。

 この映画の中で最も素晴らしいのはやはり前半の,お城の庭園の中での言葉遊びの部分ですね。この部分,華やかさが恋愛感情の盛り上がりを暗示していて観ていて気分が高潮しますし。

 一方,今回,気になったのは,やはり,白人達の二重基準です。すなわち,三代目大統領になるジェファーソンは,憲法で自由が保証されていると言いながら,黒人奴隷を使っているのですから。その上,15歳だかの娘をはらませてしまいますし(なお,当時は,黒人と白人のハーフは,黒人とされました。こういう場合,肌が白い子供も生まれたようですが,黒人の血が1滴でも入っていると黒人とされました)。この手の白人達による二重基準は,現代でも続いていますね。

 あ,肝心のグレタ・スカッキとグウィネス・パルトロウですが,彼女達はこの翌年の「エマ」でも共演しているのですね。グレタの方は大人の魅力を出したロココ風の装飾過剰の衣装がよく似合っていますし,勿論,演技も素晴らしいです。一方,グウィネスの方は,「エマ」と並んで,彼女が最も綺麗だったのではないでしょうか。特に,この映画では娘らしさがよく出た演技ですね。

 と言うことで,この映画,アイヴォリー監督作の中では,「眺めのいい部屋」,「ハワーズ・エンド」,「サバイビング・ピカソ」と共に,名作の1本だと思います。



(570)セイント(フィリップ・ノイス監督)

 LDで観て面白いと思った「セイント」(フィリップ・ノイス監督)ですが,今度は DVDで観ました。

 結論としては「良くない!」です。すなわち,LDの時は若く美しく見えたエリザベス・シューが,例によってDVDの鮮明さのために,非常にふでぶてしく見え,ガッカリしてしまいました。おそらく,このDVDの方が元フィルムに忠実なのだと思いますが,映画館では遠目に見ますので,かなりぼけて見えますので,LDに近いのではと思っています。

 一方,話の方は次から次に問題が起こって,やはり面白いですね。こちらに関しては,勿論,LDの時と変わりません。特に,エリザベスが米国大使館に逃げこむ場面がいいですね。それにしても,現在も,ロシア・マフィアが大問題になっていますが,結局のところ,いわゆる社会主義教育や共産主義教育を受けても,悪い人間は沢山出て来ると言うことなのでしょうね。

 日本における昨今の害国人(笑)犯罪をみていると,つくづくそう思います。



(571)ジャスト・マリッジ(シャウン・レヴィ監督)

 映画館で観てあまり感心しなかった「ジャスト・マリッジ」(シャウン・レヴィ監督)ですが,輸入DVDで観ました。これは例によって,TV画面サイズ版とビスタサイズ版の両方が入っているものですので,当然,観たのはビスタサイズ版です。

 さて,感想ですが,やはり,かなり忘れていますね。特に,最初の方は,あれこんな風に始まったのかと驚きました。一方,話の方は,一度観た為か,安心して観ることができるので,映画館の時よりも楽しんで観ることできました。やはり,新婚旅行の場面が傑作で,飛行機の中の「エマニエル夫人ごっこ」 安ホテルでの壁を壊してしまう場面,そして,男2人の立ち回り場面がいいですね。後は,勿論,鉄の門に車で飛びこむがはねかえされてしまう場面も傑作ですし。

 ブリタニー・マーフィーですが,慣れたせいでしょうが,「大人と子供の結婚」と言った感じの違和感は,映画館で観た時ほど覚えませんでした。



(572)裏窓(アルフレッド・ヒッチコック監督)

 初めに VHSで観て素晴らしいと思ったグレース・ケリーの出演作「裏窓」(アルフレッド・ヒッチコック監督)ですが,DVD時代になり,そのDVDは入手したのですが,そのまま放っておいてままとなってしまい,その間に値段がドンドン下がってしまいましたが,ようやく観ました。それにしても,最近の DVDの再発売による値下げは激しいので,新譜は購入せず,半年位たってからの値下げ再発を待ってから購入した方が良いですね。今みたく再発値下げばかりやるのではなく,新譜をドンドン出した方が,私みたいなマニアには余程うれしいのですが。この状態では,日本盤ではなく,日本盤の2倍以上の種類が出ているのではないかと思う米国盤の方が遥かに食指が働きます。

 さて,感想ですが,やはり面白いですね。今回,特に気がついたのは,グレース・ケリーの顔以外の部分の容姿の素晴らしさです。着ているものがセンスが素晴らしいので,特にそう感じます。この映画の彼女は5回位衣装を替えていると思いますが,それぞれ,今の間隔でも素晴らしいですし,特に,ナイティの場面はそこはかとないエロチシズムがあっていいですね。

 しかしながら,恋愛映画と言う面から言うと,2人の冷静さから観て,とても恋愛状態だなんて見えないので(そう言えば,ヒッチコック監督の映画で,熱烈な恋愛感情が描かれていた映画って,記憶にありませんね),観ていて,非常に不自然に感じます。もっとも,ここらへんは,映画の内容に対する規制が当時は非常に厳しかったせいもあるのかもしれませんが。でも,泊まりにくると言う状態で,あれだけ冷静だと??と言う感じです。

 一方,話の方はよくできています。ともかく,観ていてドキドキしてきますし。やはり,話の組み立て方がいいのでしょうね。

 それにしても,あれだけの美女から迫られて,冷静でいられる男も珍しいのではないかと思うのですが。

 後,今回気が着いたのですが,この映画の撮影,おそらく,巨大スタジオ内にレンガ造り風の建物を作っての撮影なのでしょうね。1日の動きや天候の変わり方に人工的なものをすごく感じますので。



(573)コヨーテ・アグリー(デヴィッド・マクナリー監督)

 DVDにて「コヨーテ・アグリー」(デヴィッド・マクナリー監督)を観ました。この映画,DVD発売時に若い女優さんが写っているジャケット写真で興味を持ちましたが,その時は入手しなかったので,今回初めて観たというわけです。

 いや,驚きました。この映画,傑作ですね!! 特に,バーでの踊りの場面がいいですね。これだけの踊りの場面,映画の中で初めて観ました。特に出て来る女優さんが若手ばかりなのでものすごく効果的です。

 話の方はてっきり,田舎出の少女が都会で歌手として成功していくと言うものなのかと思ったのですが,それは副で,本筋は父娘の別れと和解だったのが意外でした。

 一方,女優さんでは主人公を演じたハイパー・ペラーボより,バーのオーナー役を演じたマリア・ベロが最も魅力的なのは困りものです。また,バーテン役の演じた人もよかったです。

 ともかく,この映画のパワーには参りました。



(574)花嫁のパパ(チャールズ・シャイヤー監督)

 LDで観た「花嫁のパパ」(チャールズ・シャイヤー監督)ですが,今度は輸入DVDにて観ました。あ,画面サイズはいずれもビスタです。

 さて,感想ですが,ガッカリと言うのが一番ですね。と言うのは,いつもと同じで,花嫁約役のキンバリー・ウィリアムスがLD画面だと昔の映画風にソフトフォーカスでアラが目立たなく,まるで「砂糖菓子」のように甘く見えるのですが,画質の良いDVDだと,何か,甘さが無くなって妙に見えるのです。ですから,観ていて,彼女ではなく,母親役のダイアン・キートンの方に目が行ってしまいます。

 ダイアン・キートンはかなりの歳の筈なのですが,この映画ではそれを感じさせないです。逆に言えば,ウッディ・アレン監督の「アニー・ホール」や「マンハッタン」,あるいは「ゴッド・ファーザー」三部作での彼女の方が歳とって見える程ですね。

 しかしながら,やはり,感心するのはスティーブ・マーチンの演技です。この映画は氏の演技でもっていると言える程で,この映画が沢山ある氏の出演作の中では一番ではないでしょうか。

 なお,今回,この映画を観て気が付いたのは,結婚式を取りしきっているのがウェデイング・プランナーなことで,映画「ウェディング・プランナー」でも描かれているのですが,なるほど,当時からもウェデイング・プランナーって,結婚式で重要な役割をしていたのですね。

 と言うことで,LDで観るのが一番と言う映画でした。



(575)ジャンヌ・ダルク(リュック・ベッソン監督)

 ミラ・ジョヴォヴィッチの出演作「ジャンヌ・ダルク」(リュック・ベッソン監督)は,映画館で予告編を何回か観ましたが,私の趣味ではなさそうだったので,結局,観に行かなかった1本です。それで,TVで放映したので,観たと言う訳です。この映画,フランス映画の筈ですが,何と,しゃべっているのは米語なのですね。それで,当然,米語で観ました。なお,この映画,R18指定とかだそうですが,TVで放映する為,それに該当する部分は削除した省略版です。

 さて,感想ですが,冒頭の子役が演じているジャンヌの場面の躍動さには,さすが,ベッソン監督と言うことで感心しましたが,ミラ・ジョボビッチが出てからは,ジャンヌ・ダルクが完全な神経症女になってしまったので(子役の時もそういう感じはありましたが),何だ,この映画はと思ってしまいました。まあ,確かに戦闘場面は迫力満点ですが,その中に,ヒステリー症みたいなジョヴォヴィッチの台詞が入っているので,それで確かに迫力は増しますが,観ていて鬱々としてきました。と言うことで,ジャンヌが味方につかまって幽閉されるところで,我慢できなくなって観るのをやめました。

 なお,英国軍もフランス軍も米語をしゃべると言うのは,やはり,おかしいですね(と言っても,当時の英国は現在のフランスのかなりに地域を領地にしていた筈なので,フランスでは英語が結構通じていたのかもしれませんが)。

 世の中,種々の方がいらっしゃいますので,この映画は大好きだと言う方もいらっしゃると思いますが,残念ながら,全く私の趣味ではないことだけは確かだと思います。



(576)Torchlight(トム・ライト監督)

 大昔のLD時代に入手したのですが,観ないままそのまま放っておいた米国盤LD「Torchlight」(トム・ライト監督)を,もうすぐ DVD時代は終了する今,ようやく観ました。

 感想ですが,つまらなかったです。このLD,勿論,米語ですので,内容的にはしゃべっている半分程度しかわからなかったのですが,要するに,成功した建築家が若い女性と結婚し,生活を楽しんでいるのですが,コカインのバイヤー,これがどう見てもラテン系のあやしそうな男ですが,彼に出会うことにより,コカイン中毒者にされてしまうと言う話のようです。題名の「Torchlight」の意味は,てっきり,深海に潜る時に使う,オリンピックんお聖火リレーの時のようなトーチみたいな明かりのことだと思っていたら,そうではなくて,コカインを気化させて吸うために使うガスの炎が出る器具でした。

 元々,このLDはジャケット写真で購入,すなわち,パメラ・スー・マーチンの黒いスリップ姿の写真で購入したのですが,映画の中の彼女は写真より甘い感じで,新婚夫婦というか,結婚後,かなりたった夫婦を演じており,中々,魅力的でしたが,残念ながら,私の趣味の女優さんではありませんでした。



(577)トランスポーター(ルイ・レテリエ監督,コーリー・ユン監督)

 劇場公開当時,観てみようかと思ったが,結局,観に行かなかった「トランスポーター」(ルイ・レテリエ監督,コーリー・ユン監督)をTVでやっていたので観ました。2ケ国語放送だったので,当然,米語でですが,何か,えらくなまりのある感じで,非常にわかりにくいものでした。

 さて,感想ですが,面白かったです。特に,最初の部分のパトカーとのカー・チェイスの場面はものすごい迫力ですし。やはり,コンピュータ・グラフィックがバリバリの映画と比較して,遥かにこちらの方が面白いですね。

 話の方は,女の運搬を依頼された男が,運搬終了後に依頼者に殺されかかったので,復讐をするが,殺さなかったために,逆に,この男に狙われると言うもののようです。

 冒頭のカー・チェイスもそうですが,敵との戦いの場面や,敵がロケット砲や機関銃で攻めこんで来る場面等,ともかく,やることが非常にハデで,勿論,アクションもハデですので,製作者のリュック・ベッソン印が満杯と言う感じですね。

 まあ,運び屋の彼らがなぜ自分達で運ばずに他人にまかせたかはよくわからなかったのですが,結局のところ,日本にも沢山いる悪い中国人が,フランスにも沢山いると言うことを反映している映画なのでしょうね。



(578)トリコロール/赤の愛(クシシュトフ・キェシロフスキ監督)

 LDで観て感心しなかった「トリコロール/赤の愛」(クシシュトフ・キェシロフスキ監督)ですが,ニューテレシネの4枚組DVD の1枚ですので,放っておいたのですが,ようやく観ました。

 やはり,LDででも感じましたが,三部作の内,やはり,これが最も劣りますね。三部作のできは,青の愛>白の愛>>赤の愛 の順でしょうね。勿論,これは話自体のほかに,女優さんの魅力にもよるのですが。女優さんの魅力から言えば,ジュリー・デルピー>ジュリエット・ビノシュ>>イレーヌ・ジャコブ となりますし,話から言えば,青の愛>白の愛>>赤の愛 となるでしょう。と言うことで,赤の愛は女優さんの魅力は全く無し,話も面白くないと言う最悪の作品ですね。

 この終わりはこの映画の主人公達がまとめて出て来ると言うことになっていますが,それは映像的にはサッパリの代物ですし,その上,何で一緒に出てこなければわからないと言う,全く必然性の無いものです。

 と言うことで,話の方の感想ですが,引退した裕福な判事が,何で電話の傍聴(あれは,勝手に電波を出しているのを聴いているだけですから,「盗聴」ではなく,「傍聴」ですね。あの映画だと,フランスでは法律違反だそうですが,日本では違反ではありません。もっとも,大昔は自動車電話なんかもデジタル化されていなかったので,市販の受信機で自由に聴けましたが,現在は,いまだに昔の家庭用のコードレス電話機程度しか,市販の受信機では聴けないそうですが)をしなければならないのか,そのあたりの説明が不足で必然性が感じられません。このあたりがハッキリしないと,映画自体が面白くならないわけで,その上,ジャコブ演じるファッション及び写真モデルが,赤を背景の状態での横顔だけがよくて,後はサッパリと言う状態なので,ううん,この程度でもモデルになれるのかと思ってしまいます(実際はその通りで,モデルさんで綺麗な女性って,ほとんどいない感じがしますが)。

 まあ,確かにイヌを自分が運転している車でひいてしまってから,ジャコブ演じるモデルが,恋人と疎遠になったことにより,元判事の方に興味を持って行くと言うのはわからないこともないですが,でも,ナスターシャ・キンスキー演じる役みたく,ファーザー・コンプレックスのようには見えませんし。ここラ辺も必然性が感じられないです。

 と言うことで,この DVDは3部作まとめてのもので,それに特典盤が1枚付いていたので購入したものですが,できれば,バラ売りで,かつ,特典盤を付けて欲しかったです。



(579)HERO(チャン・イーモウ監督)

 TVにて,「HERO」(チャン・イーモウ監督)をやっていたので観ました。私は基本的に中国人や韓国人の造った映画ってわざわざ観たいとは思わないのですが,結構,評判になった映画ですし,無料だったらいいや,つまらなかったら,スイッチを切れば良いと思って観たと言う訳です。

 さて,感想ですが,戦いの場面はスローモーションを多用した様式美があふれたもので,確かにその型やあたりの人工的な景色は美しいです。なるほど,評判になった理由がよくわかりました。

 それにしても,あの兵士の数や建物等を含めて,コンピュータ・グラフィックを多用していますが,不自然でないところ,すなわち,表現として生きているところがいいですね。また,香港映画から生まれたワイヤー・アクションの最高表現を芸術の域まで高めたものと言ってもいいと思います。

 でも,この映画を観て思った疑問は,王の近くに寄せないと言うのに,結構,王の後に書を貼っていた男がいましたし,あれ,どういうことなのでしょうね。



(580)間奏曲(グスタフ・モランダー監督)

 若き日のスェーデン時代のイングリット・バークマンの出演作「間奏曲」(グスタフ・モランダー監督)はVHSテープで初めて観ましたが,今回,輸入DVDで観ました。実は,このDVD,バークマンのハリウッドでのリメイク「別離」だと誤解して買ってしまったものです。と言う訳で,話す言葉はスェーデン語,字幕スーパーは米語と言う状態で観ました。勿論,話自体は何回も観てよく記憶しているので,字幕がなくても何となくわかるのですが,例え,米語でもあれば,よくわかりますね。

 それにしても, VHSテープででも思いましたが,1930年代の映画フィルムがこれだけ綺麗な状態で残っていたことは奇跡に近いですね。

 さて,この時代のバークマンは若いですねえ! ハリウッド時代に比べて,やや素朴ですが,それを若さが補っています。しかしながら,演技力は十分ありますし。

 ところで,バークマン演じる若いピアニストと著名なバイオリニストは年齢的には20歳以上離れていると言う設定ですね。すると,最近では女性バイオリニストのムターと,指揮者のプレヴィンとの関係みたいなものですね。要するにファーザー・コンプレックスと言ったところなのでしょうか。



前ページ ビデオの感想目次 Home 次ページ