映画,movie,エイジ・オブ・イノセンス,尼僧の恋,顔のない天使,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(4)

初回:1998. 2.22

 この年はほんの少ししか映画館で観ませんでした。この中の「エイジ・オブ・イノセンス」はその後原作の小説を読み,また,LDにて何回も観てその素晴らしさがよくわかるようになりました。反対に,「尼僧の恋」は映画館で観た時の方が後でLDで観たときより遙かに感激しました。
1994年


エイジ・オブ・イノセンス(1994年2月3日)

  2/3(木),午後,会社をさぼって,有楽町の「みゆき座」で上映されている「エイジ・オブ・イノセンス」を観てきました。13:35からの上映でしたが入場者数は約50人といったところで,当然,指定席に座っている人は0という状態でした(笑)。

 私は勿論,ミシェル・ファイファーを見にいった(笑)のですが,彼女を含めて,映画のできは「うぅーん」といったところですね。よくいえば「悠然と」,悪くいえば「のろのろと」進む映画で,あくびがでてくるような展開の遅い映画です。それに,困るのはナレーションがものすごく多いことで,私は映画というのは,演技と台詞で展開していくものと思っていますので,あまりの説明の多さにヘキヘキとしてしまいました。

 肝心のミシェルの方ですが,私はこの映画の宣伝や解説から,あの「危険な関係」での彼女の情熱的な演技にように,三角関係に悩んで「悶え苦しむ」というのを期待していたのですが[美女のそういう姿は悩ましいですからね(笑)],それが意外に淡淡としており,これで本当に悩んでいるのかと思いました。まあ,雰囲気からして,すごく「微温的」ですし,「たそがれ」みたいな映画ですね。

 ただし,この映画の時代考証はすごいと思いました。舞台は1880年頃のニューヨークのはずなのに,なんか,ヨーロッパみたいな雰囲気なのです。社交会なんかも,ヨーロッパそのものといった感じで,着ている服も,コルセットでギリギリしめたものみたですし。また,映画音楽も郷愁をさそうような美しいメロディと和音のもので,この映画最高のものといったところでしょうか。

 それにしても,1880年頃の米国は離婚に対して非常に厳しかったみたいですね。これが今みたく,結婚するカップルの半数が離婚するようになったのは,やはり,第1次・第2次世界大戦により,米国が自国の利益のために参戦し[あるいは,戦争がおこるようにしむけ],それが社会での男の数を減少させたことによる女性の社会進出による影響が強いのでしょうね。

 映画を観た後,早速,本屋で小説を買い,読みはじめました。一応,第1部は読み終わりましたが,この映画は小説にものすごく忠実なことがわかりました。雰囲気も似ていて,映画と同様に「微温的」です。映画をみていて,「こりゃあ一体何だ」と思った,冒頭部分のオペラ劇場での「グノー:歌劇”ファウスト”」の「宝石の歌」も出てきますし,読んでいると,ほとんどの部分が映画に対応していました。しかしながら,1900年頃に出版された当時はかなりのヒットした小説らしいのですが,今の時代では,わざわざ読むような小説ではないと思いました。

 この映画は米国でヒットしたらしいのですが,昔の「良き時代」に対する「郷愁」がその要因の1つだと思いました。何でも,アカデミー賞にノミネートされているそうですが,もし,これがとれたら,演技の面からではなく,郷愁といった面が強いと思います。ミシェルの演技も,「バットマン・リターンズ」は観ておりませんが,「危険な関係」や「ロシアハウス」の方がはるかに素晴らしいです。ただし,彼女も,もう年ですし,しばらく,よい映画に恵まれていましたからとれる可能性もあると思います。

 なお,題名の「エイジ オブ イノセンス」の直訳すると「無垢の時代」というような意味ですが,この「イノセンス」とは本来の意味での「無垢」ではなく,人工的に作られた「無垢」とのことで,この映画の妻の「メイ」をさしているようです。すなわち,彼女はニューヨークでの上流階級[彼らの祖父が金を持って米国に渡り,裕福な上流階級を作ったとのことです。ですから,彼らは仕事らしい仕事はおこなわず,形だけの職業についており,夜は社交ですごすという生活をしているようです。また,彼らの家はすごく,まるで宮殿みたいです]の生活から生まれた「無垢」という意味だそうです。

 先日,映画で観て,小説の方は第1部のみ読んだ「エイジ・オブ・イノセンス」の第2部をやっと読み終わりました。実は第1部は映画を観た日に読んでしまったのですが,第2部は手づかずで,今日(2/11)に鎌倉へ梅の写真を撮りにいった時に乗った電車の中でやっと読んだのです[第1・2部合わせて,文庫本で460ページ程あります]。

 第2部を読み終えたところで,印象は前とほとんど変わりません。わかったことといえば,
(1)映画はきわめて小説に忠実であること。異なったのは2カ所程度で,それも,内容は同じだが,より,劇的になるようにしていること。
(2)映画より小説の方が細かいことがわかること。映画だと翻訳のせいか[字幕だと会話全体は訳されていないと思います],あるいは,脚色のせいか,よくわからないところもありましたが,小説を読むことにより,その意味とか背景とかがわかり,映画でみた内容が深くなりました。逆から考えると,この映画は小説を読んでから観た方がいいのかもしれません。

尼僧の恋(1994年3月1日)

 例によって, 3/1(火)の映画ファン感謝デーに映画を観にいってきました。東銀座の「松竹セントラル3」にです。会社を午後休んで12:30からの回を観たのですが,観客の入りは40名程でした。

 さて,「尼僧の恋」は人を誤解させる題名で,本当は「見習尼僧の恋」が内容から言って正しいです。時代設定は1850年頃としていますが,内容は私の感覚からすれば結構古くて,私としてはもう百年もどして1750年頃とした方がしっくりします。主演の見習尼僧のマリア役は,「ヤング シャロック・ホームズ ピラミッドの謎」に出演していた「ソフィー・ワード」と「マグノリアの花たち」に出演していた「ジュリア・ロバーツ」を9:1で足した繊細で清純そのものといった感じの女優さんで,髪をのばした姿は本当に「マリア様」といった風情です。

 映像はゼッフェレイリ監督らしく「美しい」の極致で,特に素晴らしかったのがエレナ山(?)のお花畑の中に彼女がいる場面で,彼の名作の「ブラザーズ・サン シスターズ・ムーン」の一光景を思い出させました。それにしても,ゼッフェレイリ監督はいい女優さんを見つけるのがうまいですね。この映画はLD化されたら,ぜひ購入したいです。

顔のない天使(1994年3月1日)

 上記に続いて上映されたものです。「顔のない天使」は原題は「顔のない男」みたいです。交通事故で体中に火傷をおった男と少年との交流の話です。

 この映画には米国の病的な部分,すなわち,離婚,男好き[3人の子どもがみんな父親が異なるという設定],少年愛,普通と異なる男に対する街の人々の偏見等です。まあ,ここまで描写できる社会に対しても拍手を送りたいですが,私の趣味の映画ではないことは確かです。

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ