映画,movie,ハムレット,タイタニック,女優マルキーズ,007/トゥモロー・ネバー・ダイ,アンナ・カレーニナ,恋愛小説家,ジェファーソン・イン・パリ,十二夜,リーサル・ウェポン4,プライベート・ライアン,鳩の翼,ダイヤルM,ハーフ・ア・チャンス,恋の秋,イン&アウト,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(8)

最終改訂:1999. 2. 7(初回:1998. 2.11)
 私の趣味の1つに映画を観ることがあり,最近は年間5〜10本を映画館で観ています。以下は観た感想です。
 ただ,私は映画館で椅子に座って観るよりは自分の部屋で液晶プロジェクターの映像を自由な姿勢で,かつ,時々止めて休んだりしながら観る方が好きなので(ただし,画面サイズは映画館と比較すればひどく小さいですが),映画館では上記程度しか観ておりませんが,LDやビデオテープ等ではかなりの本数を観ています。これらは別途、どこかに書かせていただきたいと思っています。最近観たLDでは、「いつか晴れた日に」,「エマ」の2本があまりに素晴らしく,映画館で観なかったことが悔やんでいます。なお,1999.2.7に「恋愛小説家」の感想が抜けていることに気づき,付け加えました。
1998年


ハムレット(1998年1月31日)

 1/31(土),日比谷の「みゆき座」にて,「ハムレット」[ケネス・ブラナー監督]を観ました。11時からの1回目ですが,指定席のほか一般席も期日・時間指定の前売りを行っており,その上,定員までしか入れないとのことで10時に行ったら,入場券売り場には既に50名程が並んでおり,前売りを購入した人はドンドン館内に入れていました。このため,こりゃあ,まともな席には座れないかなあと思っていましたが,ようやっと10:15頃より券の販売が始まり,10:20頃,館内に入ると意外に人は入っておらず,後の方の中央の非常に見易い所に座る事ができました。

 その後,人は次第に増えていきましたが,本当に徐々で,こりゃあ,満員にはならないのではと思っていたのですが,CM上映開始の11時にほぼ全席が埋まりました。土曜日でこの調子だったら,平日でしたら,かなりすいているような気がしますがどうでしょうか。それに,本日は入場料2500円を払いましたが,どうやら,この映画も毎週金曜日の第1回目は入場料1300円が適用されるようですし,2/4(水)の映画ファン感謝デーは千円となるようです。

 なお,前半は11:00〜13:55で約3時間,後半は14:15〜15:40で1時間25分という超大作のために開始直前にトイレに行ったのですが,男のトイレはガラガラなのに女性の方はまだかなり並んでいました(その上,中休みは,トイレ時間のために後半の開始時間を5分延ばした上,一旦みゆき座から出て上の映画館のトイレを利用しても可ということになっていました)。

 さて,観た感想ですが,ともかく疲れました!! 緊張感が強いためもあり,力が入って筋肉がコチコチとなり,身体中がだるいです。おかげさまで,見終った後,他の場所に寄る予定が半分程で家に帰る羽目になりました。それほどの疲れでした。

 この映画の原作はシェイクスピアによるものですので,内容を知らない人はいないと思いますので,筋は省略しますが,観た後のこの映画に対する全体的な疑問は3つあります。1つ目は時代設定で,シェイクスピアは16世紀の人ですからそのあたりあるいはそれ以前に時代を設定すべきだと思うのですが,19世紀ということでその服装に非常に違和感を感じました。特に,オフィーリアの衣装は現在人が着てもそれほどおかしいとは思えません程現代的だったので余計です。2つ目はハムレット役のケネス・ブラナーの歳で,私はハムレットが未婚のことから考えて20歳付近だと解釈しているのですが,この映画の中のハムレットはその容姿から見て,どう若く見ても30歳台といったところでしょうか。この歳になって,ああゆう風に悩むとは私にはとても納得できませんでした。3つ目はオフィーリア役のケイト・ウィンスレットで,元々私は彼女が見たさにこの映画に行ったのですが,いくら何でも,これでは太り過ぎではないでしょうか。あまりに堂々とし過ぎていて,これでは何で気が狂うのかと思ってします。

 また,最初の亡霊の場面での森の中はあまりに子供だましすぎて興ざめでしたし,ノルウェー軍の総帥(ノルウェー王の甥)の役者はあまりにも下品なギラギラさがあって見たくない顔です。また,有名な「生きるべきか,死ぬべきか,それが問題だ」の場面は鏡をうまく使用していますが,意外に平板なできでした。宣伝に出て来る紙ふぶきの中の結婚式は,私は「この映画は原作の戯曲とは一部とは異なると聞いていたので,ハムレットとオフィーリアの結婚式の場面だと思っていたのですが,残念ながらそうではなく,ハムレットの叔父と母の結婚式の場面でした。でも,この映画の最初の方に出て来る結婚式の紙ふぶきの場面はおそらくこの映画の中でもっとも美しい場面だと思います。

 反対に良かった所は多々あります。ともかく,ケネス・ブラナーの台詞まわしが美しい発音で朗々としていて,そのリズムも素晴らしく聞き惚れてしまいました。勿論,ケイト・ウィンスレットの台詞回しも素晴らしいですし。もっとも,英語が不得意な私には台詞自体はほとんど聞き取れなかったので,そのリズムと響きの美しさしか楽しめませんでしたが。また,字幕スーパーですが,それが画面の下の方に白い手書き文字みたいな感じで書かれていて,恐ろしく見難く,残念ながら,その半分位しか読むことができませんでした。

 この映画の中で素晴らしいシーンは有名な「尼寺に行け」の場面で,壁に鏡が多数ある部屋でのハムレットとオフィーリアの迫力ある演技でした(鏡が何とマジックミラーになっているのには驚きましたが)。また,旅役者達による劇中劇でのハムレットの演技や終わりの方のハムレットとオフィーリアの兄とのフェッシングの試合の場面のものすごい迫力でした。後,面白かったのは小さな蒸気機関車に乗って友人達があらわれる場面の楽しさです。もっとも,なぜ,宮廷の庭に蒸気機関車がなければならないかは疑問ですが。

 なお,この映画ではハムレットとオフィーリアは密会しているという設定になっていてそのベットシーンも出てきますが,それでこそハムレットに捨てられ,父親を殺されたオフィーリアが気が狂うという設定が生きてくると思いました。この位はないとあの太って堂々としているオフィーリアの気が狂うといことに関し,誰も納得しないと思います。最後の方で先王の巨大な銅像が引き倒され壊される場面が出てきますが,これはソ連崩壊時に起こったレーニン像の破壊を真似したのでしょうか。

 この映画のキャッチコピーは「その恋は王国と共に滅びゆく」ですが,この映画の中のケイト・ウィンスレットのもっとも美しい姿と共に素晴らしいコピーですが,少し映画の内容を誤解させるものであるような気がします。でも,このパンフレットはいいですね!!

 「ハムレット」の映画としては,ローレンス・オリビエが演じたものが有名ですが,私にとってはオリビエの方がその時代設定及び容姿・雰囲気からハムレットらしいと思います。また,音楽に関しては,新聞のCD批評欄でその素晴らしさが書かれており,私もサントラCDを購入しようと思っていたのですが,買わなくてよかったと思いました。

 ということで,シェイクスピアフアンの方や映画ファンの方は観るべき映画だと思いますが,かなりの緊張を持って観ますので,体力が必要だと思います。もっとも,私の隣の席の婦人はほとんど寝ていましたので,そういう場合は体力はいらないと思いますが(笑)。

タイタニック(1998年2月4日)

 2/4(水)の映画ファン感謝デーの日に,上野の宝塚劇場にて,ようやっとケイト・ウィンスレットが出演している「タイタニック」を観て来ました。本当は1/1(木)の映画ファン感謝デーに行くつもりだったのですが,ちょっと風邪気味だったのと,正月から縁起が悪い映画は観たくなかったので(だって,沈んで多数の死者が出る映画ということは明白なのですから)行かなかったので,やっと,観れたというわけです。LDで観た「いつか晴れた日に」でケート・ウィンスレットのファンになった私は(以前はナタリー・ポートマンのファンだったのですが,彼女は二十歳に近くなるにつれて悪くなるみたいですので,ケートの方に乗り換えたというわけです),先日は彼女の出演作の「ハムレット」を観たので,本日は「タイタニック」というわけです。まだ,観ていない,彼女の出演作の「タイムマスター」(1995),「日陰の二人」(1996)もビデオでいいから観たいです。

 当日は 14:45からの第2回目に行ったのですが,客席は6割程度の入りといったところでしょうか。隣の映画館では「リング」をやっていて,キップを買った人が映画館の外に多数並んで入るのを待っていたのと比較すれば段違いです。というわけで,勿論,私は見易い場所に座ることができました。

 さて,観た感想ですが,確かに面白いには違いありませんし,沈む場面も迫力満点ですが,内容が中途半端な感じがします。恋愛物かパニック物かのどちらかにして,もっと,短くした方が良かったのではないかと思います。結構,冗長な場面もあるのでそれをカットするか,カットして別なシーンに換える必要もあると思いますし。また,この映画は多数のCGが使われているとのことですが,確かに優れた技術で,どれがCGだか実写だかわからないですね。ただし,例の出港の場面はそう思って見ると何か不自然な感じがしました。タイタニック号自体はほぼ実物大の模型を使ったそうですが,それでも,船全景の場面では,何か,実物とは異なり,重さが足りなく,非常に軽く見え,薄っぺらな感じがします。ただし,確かに船の中の様子は豪華ですね。

 一方,筋の方ですが,恋愛の最初の方の描き方が中途半端で,なぜ彼と彼女がくっつかなければならなかったにということを納得させません。また,彼女の絵を描く場面がありますが,裸になる必然性も感じませんですし。上流階級の家庭に育ったのですから,もっと恥ずかしいという感じがあってもよいと思うのですが。船の中の社交界の描き方は「エイジ・オブ・イノセンス」[マーチン・スコセッシ監督]の方が遥かに素晴らしいですね。勿論,設定が違うので仕方がありませんが。最初と最後と途中2回程102歳の老婆が出てきて,彼女の語りということで物語が始まるのですが,これを見て思ったことは「ドリーム・チャイルド」[ギャビン・ミラー監督],「プリティ・リーグ」[ペニー・マーシャル監督]と作り方が似ているなあということです。原作者あるいは脚色者はこれらの映画の影響を受けたのでしょうか。

 船の中では一等船室と三等船室とでは大きく異なることは知っていましたが,船の描写の中でもっとも素晴らしかったのはエンジン室ですね。巨大な蒸気機関エンジンの躍動,石炭をくべる多数の人夫達,そして,多数の機械,この躍動するエンジンを見るだけでもこの映画を観る価値があると思います(フェリーニ監督の「そして船は行く」でもエンジンルームが出た記憶があるのですが,それではこれほど躍動感や力感がありませんでした。ただし,船自体はフェリーニ監督の映画の方が余程本物ぽかったと思います)

 さて,1つ疑問があります。タイタニック号が氷山にあたって底の方が浸水して,エンジンルームも水没してしまうのですが,タイタニック号の電気は光々とついています。これって,発電機は別にあったのでしょうか。私が思うにスクリューを回す蒸気エンジンは水没してしまったので,おそらく,これとともに発電ができなくなると思うのですが。多数の充電池があるという設定なのでしょうか。それにしても,あんな明るいのではなく,どう考えても暗い非常灯になると思いますし。

 筋で気になったのは,終わりの方でダイヤを捨てる場面が出るのですが,これは孫娘に上げたことにして,彼女が男に見せて驚かせるという設定にした方が余程良かったと思います。また,素晴らしいシーンとしては,船の舳先で,彼女が船の女神のように手を水平に広げる場面ですね。

 さて,肝心のケート・ウィンスレットですが,「ハムレット」のオフィーリア役程太っていないので見栄えはいいですね。ただし,男の初心な感じと比較すれば色気が強すぎる感じは否めません。良家のお嬢様役でしたら,もう少しやせて繊細な感じが必要だと思うし,そうならば,男の方が一目惚れするのが十分に納得できるのですが。しかしながら,後半の浸水場面になると,この筋ではやせて繊細だったらとてもああいう活躍はできませんので,そのやや太り気味の体の方が十分に納得させてくれます。彼女の起用はこの後半の力強さを狙ったものでしょうか。彼女が着ているドレスですが,乗船前のものは品のないものですが,その後の彼女の着ているものは品があって彼女に似合っていていいですね。

 なお,新聞だかに監督の言葉として,ビデオ化する際はもう少し伸ばした完全版を作りたい旨が書かれていました。おそらくこれはDVD化されるでしょうから,楽しみです。

女優マルキーズ(1998年3月28日)

 3/28(土),渋谷文化村のル・シネマで,ソフィー・マルソーが出演している「女優マルキーズ」[ヴェラ・ベルモン監督]を観てきました。1週間前の3/21(土)から上映されているものなので,きっとまだ混んでいるだろうと思って,1回目の上映の1時間前の10:30に受け付けまで行って入場整理番号を押してもらったのですが,その番号は意外にも29番と少なかったので,これは人気がないのだなあと思ったら,やはり,人気がないようで(フランス文学は結構読んでいる私でさえ,このマルキーズというラシーヌ・モリエール時代の女優の名前は聞いた程ですので,日本人のほとんどの人は聞いたことがないのではないでしょうか。それに,ソフィー・マルソーももう歳をとったので人気がなくなったでしょうし),結局,上映開始時の入りは9割程でした(150名程しか入れないミニシアターにもかかわらずです)。

 さて,観た感想ですが,5段階評価で3といったところでしょうか。前半は引き込まれましたが,後半は描き方が足りなく,また,終わりもさっぱり盛り上がりませんでした。後半は時間的に1.5倍程度の時間をかけてじっくりと描く必要があったと思います。ともかく,後半が端折りすぎで,早く進み過ぎだと思います。

 最初の方の画面で思ったことはルイ14世時代の人達の外見上の汚さです。これはイザバル・アジャーニが出演している「王妃マルゴ」も同様に感じたのですが,ともかく,フランス人というのは汚かったみたいですね。その脂ぎった汚さ,おそらく牛の脂だと思いますが,映画全体がこれに覆われています。その点が日本の映画と異なるところでしょうか。

 肝心のソフィー・マルソーですが,「ラ・ブーム」の頃と異なり,いい女優になりましたね!! イザバラ・アジャーニはもう歳になってしまったので現在,フランス最高の女優といえるのではないでしょうか。ですから,この映画の後半のあまりの淡白さ,短さがもったいないです。

 後,音楽ですが,これがリュリ風の音楽で,クラシック音楽好きの私としては,出色のものでした。この映画のLDやDVDはおそらく発売されないでしょうから,せめてCDだけでも購入するつもりです。

007/トゥモロー・ネバー・ダイ(1998年4月1日)

 4/1(水)の映画サービスデーに日比谷映画館にて「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」を観て来ました。本当は14:10からの2回目を観るつもりだったのですが,14時からのアポイントが入ってしまったため,16:45からの第3回目を観ました。観客の入りは電気が消えたあたりでは全席の1/3強でしたが,CMや予告編の間にぞくぞく増え,最終的には半分程度になりました。まあ,雨が降っていたとはいえ,やはり,007映画はもう日本でもあまり人気が無くなったような気がします。私は指定席最後部の中央付近に座りましたので,観るのにいい条件でした。なお,最終回は結構並んでいましたので,3回目よりはかなり混んでいると思います。

 さて,感想ですが,5段階評価で4というところでしょうか。ともかく,スピード感が素晴らしいです。ヨーロッパでのカーチェイス,ベトナムでのオートバイと自動車,それにヘリコプターまで加わったチェイス,これだけを観ても十分に元がとれると思います。

 ジェームス・ボンド役の方ですが,ちょっと,歳とって太り過ぎではないかという感じです。女優の方は,「ちょっと」これじゃあと思いますが,何せ,アクションの方で頑張っているのであまり気にはなりません。

 ただ,悪役の方はちょっとスケールが小さすぎて,疑問があります。また,例のタイトルの場面ではコンピュータグラフィックが空回りしていて,ちっとも面白くありません。昔の007映画では,この部分は出色のものがあったのですが。

 なお,映画の構成は昔と変わりません。ただし,ボンドの銃がワルサーPPKから他のワルサーに変わったのは疑問があります。また,例のQによるボンドカーの活躍には参りました。

 ということで,これはお薦めの映画ですね。

 なお,ベトナムの貧民街が出て来ますが,あの描き方だとベトナム人は屈辱を感じるのではないかと思います。

アンナ・カレーニナ(1998年4月17日)

 4/17(金),午後半日休暇をとり,有楽町スバル座で上映されているソフィー・マルソーが出演している「アンナ・カレーニナ」を観て来ました。実は先日,新橋駅付近の金券ショップで前売り券を何と900円で買ってきたのと(映画サービス・デーでさえ,1000円なんですから,破格の値段だと思います),私がソフィー・マルソーのファンだから行ったというわけです。第2回目の14:30からの回でしたが,観客の入りはほぼ満員といった状態で,平日なのにこんなに客がいるとは驚きでした。

 さて,観た感想ですが,5段階評価で4といったところでしょうか。

 筋としては,驚いたことはこの映画の主人公は表題のアンナ・カレーニナではなくて,最終的にキティと結婚する男だったことです。私は勿論,原作は大昔にですが読んでいますが,この映画の中の筋は随分原作と違うような気がします(ここらへんは,そのうちに読んで確認するつもりです)。勿論,本質的なところは変わらないとは思いますが,主人公が誰かということが異なっているのです。このために,アンナの描き方が弱く,特に前半が非常に弱いです(これは,ソフィー・マルソーの演技力が不足しているために,わざわざそうしているのではないかと邪推してしまいます)。しかしながら,後半になると多少持ち直します。また,登場人物の心の動き,特に,キティの心の動きはほとんど描かれていないのが気になりました(舞踏会でのキティの心の動きは非常に重要なところですので)。

 また,アンナの愛人のウロンスキーがあまりに意志的すぎて,原作の怠惰な感じと随分違うと思いました。それに,アンナがアヘン中毒だったなんて場面も記憶にないのですが,もしかして,ここら辺は記憶から欠落しているのかもしれません。アンナの夫の職業に関してもこの映画では出て来ませんでしたし。

 この映画でもっとも素晴らしい部分は本筋とは全くといっても関係ない田舎の風景や生活の部分です。これがなければこの映画の価値は半減してしまったと思います。いや,極限すれば,この映画がなりたたなかったかもしれません。

 逆に参ったのは舞踏会のダンスシーンで使われた音楽。何と,チャイコフスキーの舞踊音楽「白鳥の湖」なのですから。まあ,確かにワルツもありますし,時代的にもこの曲で踊っていてもおかしくは無い筈ですが,ああいう曲はバレエで踊るものだという先入観を持っている私にとってはひどい違和感でした。

 さて,肝心なソフィー・マルソーですが,これがブスっぽいのですね。確かに魅力的に見える部分もありますが,それでもこの顔ではなぜ男が惚れこむのか納得させませんでした。ともかく,顔はむくんで太りぎみですし。この映画ではなんといってもヴィヴィアン・リーやグレタ・ガルボのアンナが有名ですが,これらと比較すると,ものすごく劣ると思いました。また,終わりの方でアンナのヒステリー症状の場面が出て来ますが,こういうのはやはりソフィー・マルソーよりイザバラ・アジャーニが演じた方がよほど迫力があっていいと思いました。

 とりあえず,家に帰って軽くヴィヴィアン・リー出演の映画「アンナ・カレーニナ」のLDを軽くチェックしてみましたが,やはり,アンア役はリーの方が遥か適切だと思いました。勿論,そちらでは主人公はアンナでしたが。

恋愛小説家(1999年4月24日)

 4/24(金),休暇をとって新宿の武蔵野館にて,「恋愛小説家」[ジェームズ・L・ブルックス監督]を観て来ました。東宝系の映画館では金曜日の朝1番の回は入場料が1300円になるということなので,わざわざ休暇をとって初めて行ったのですが,それが大正解でした。11時からということなので,まあ,30分前に行ったらいいだろうとのことで行ったのですが,キップ売場はもう20名位並んでいました。キップ購入後,エレベーターで7Fまで行くとちょうど入場が始まったところでしたが,まだ,入場者は少なかったのでS席にあたるような場所に座れました。そして,本を読んで待っていたのですが,観客が中々増えず,こりゃあ,いくらアカデミー賞で主演男優・女優賞をとった映画とはいえ,この手の映画は日本では人気がないのだなあと思っていたら, 10:55付近から急に客が増え初め,CM上映始まってもドンドン客が入り,結局,本編が始まる直前にはほぼ9割の入りとなりました。

 観た感想ですが,5段階評価で5で,傑作です!! 映画が好きな方には絶対のお勧めです。私を含めて場内からは笑いが絶えず,観ていて非常に楽しい,心暖まる映画でした。ジャック・ニコルソンの演技も良かったですが,それよりも,出て来る犬の演技(?)には脱帽しました(もしかして,コンピュータ・グラフィックスを使用しているのかもしれません)。ともかく,表情豊かで主演俳犬賞をあげたい位,素晴らしい演技でした。

 一方,ジャック・ニコルソンはこれがまた達者な演技で,アカデミー賞をもらったのも十分に理解できました。ともかく,軽妙かつ癖のある演技が素晴らしいです。笑わせてくれる場所が沢山ありますし。そもそも,彼が演じる恋愛物の小説家というシュチュエイションは勿論笑わせますし(つい,今までの出演作を考えてしまいますので),その性格,例えば,ひどくおしゃべり方が冗長で,潔癖症で手を洗う際には石鹸を何個も使うとか,レストランにはピクニック用のプラスチックのスプーンやホークを持っていくとか(ただし,それをテーブルクロスに置くというところがおかしいですが。だって,それだと,汚れてしまうと思うのですが),シャワーを何時間も浴びるとか,歩道の端ばかり歩くとか。ともかく,主人公を生き生きと演じています。

 反対に,ヘレン・ハントは何でこれがアカデミー主演女優賞なのといった感じで,この程度ならば,「タイタニック」のケイト・ウィンスレットや「誘惑のアフロディーテ」のヘレナ・ボトム・カーターの方が遥かにアカデミー賞的演技だと思うのですが,やはり,基本的には英国女優のための賞ではなくて米国人のための賞だということだということでしょう(主演女優賞にノミネートされた女優5人のうち4人は英国人で,米国人は彼女1人でした)。後,思ったのは米国女性と日本女性の考え方の違い。だって,いくらバツイチ女性とはいえ,喘息の子供をおいてデートにはげみ,また,部屋と部屋の間のドアもない部屋に男を連れ込むのですから。まあ,こういうのを見ると,いくら映画とはいえ,米国男性は大変だなあと思ってしまいます。

 というわけで,この映画は私が今年観た映画あるいは観る予定の映画の中で,1番のものではないかと思います。

 予告編では,グレタ・スカッキの出演作「ジェファソン・イン・パリ」[米国3代目大統領になったジェファソンがパリ駐在公使になった時の話みたいです]です。

ジェファーソン・イン・パリ(1998年5月1日)

  5/1(金),休暇をとって新宿「シネマ・カリテ1」で上映されているグレタ・スカッキの出演作「ジェファーソン・イン・パリ」[ジェイムズ・アイヴォリー監督]を観て来ました。勿論,金曜日初回の入場料1300円でです。ここは私が初めての映画館で,また,初めてミニシアターというのに入ったのですが(座席数100名程度です),画面もまあまあの大きさですし,椅子も座り易いものなので,満足でした。というか,私もこの位の大きさのミニシアターが欲しいと思ったほどです(液晶プロジェクターではなく,三管式プロジェクターでハイビジョン映像だったら家庭内での最高の環境で可能でしょうね。勿論,私の場合はそのようなことは不可能ですが)。上映は10:30からだったので,混んでいて入れないと嫌だったので(ここは定員制です),10時少し前に行ったのですが,結局,開始時になっても観客は増えず,何と15名しかいませんでした。

 さて,感想ですが,5段階評価で4というところでしょうか。ともかく「濃い」映画ですね。話は,後に米国の3代目大統領となるジェファーソンが米国全権公使としてルイ16世時代のパリにやって,グレタ・スカッキ演じる女流画家といい仲になるが,一方,14歳の黒人混血奴隷娘にも手を付けるという,米国人の節操の無さと偽善を描いたものということができるでしょうか。しかしながら,その中に,豪華なルイ16世の宮廷や貴族の生活が描かれていてそれらがオブラートにつつまれています。この映画の良い点はこれらの宮廷生活の様子が綺麗なことです。フランスの宮廷を描いた映画って汗やあかじみた汚らしいものが多いのですが,例えば「王妃マルゴ」,「女優マルキーズ」,「三銃士」,「四銃士」等,これが教科書で学んだルイ王朝の栄華なのかと思うような汚らしさだったのですが,こちらはそういうことはなくて,みんな清潔そうな服を着ているのがいいです。

 肝心のグレタ・スカッキですが,これがいいのですね。勿論,一部には疲れたような顔の所もありますが。彼女の出演作では1985年の「コカコーラ・キッズ」と1987年の「ア・マン・イン・ラブ」が一番よく,1992年の「ザ・プレーヤー」はそのあまりの衰えに愕然としましたが,1995年のこの映画と1996年の「エマ」ではほぼ完全に回復しています。それに,ロロコ風のおおげさで装飾過剰なドレスや帽子がよく似合います。

 ジェファーソンの娘役を演じていたのがグウィネス・パルトロウで,どこかで見たことがある顔だなあと思っていたら,それが「エマ」で主役を演じている女優さんでした。こちらも,中々の好演でした。

 映画の中で描かれている貴族達の生活ですが,これがまた優雅でいいのですね。言葉遊び,気球遊び,そして,劇場と,実に優雅です。また,ジェファーソンがバイオリンをひいて「フォリア」を演奏する場面とか,劇場での歌劇の上映場面等はクラシック音楽好きの私には興味深いものでした。

 ということで,これは推薦の映画ですね。あ,そういえば,今回の15名は熱狂的なファンばっかりなのか,何と,終わりの方のクレジットになっても席を立つ者はおりませんでした。

 さて,帰りにレコード屋に寄ったら,なんと,この映画のLD(といっても,米語版のもので,日本語字幕は付いていないのですが)を見つけてしまったので,勿論,購入しました。おかげさまで,家でもグレタ・スカッキの顔を見ることができます。といっても,彼女の出演作は,熱砂の日,コカコーラ・キッズ,ア・マン・イン・ラブ,グット・モーニング・バビロン,白い炎の女,推定無罪,ザ・プレーヤーを持っているのですが。

十二夜(1998年5月2日)

  5/2(土),恵比寿にある恵比寿ガーデンシネマ1で上映されている「十二夜」[トレバー・ナン監督]を観てきました。初日の上,ミニ・シアターなので上映の10:30の45分前の9:45に行きましたら,何ともう80名程が並んでいました。仕方がなく並んで待っていると(私の後にはドンドン人が並んでいきました。その上,当日は風が強く,時間つぶしに本を読むのが困難なぐらいでした),やっと10時から入場が始まり,前売り券に整理番号を押してもらいました(59番でした。なお,ここは2館あり,他の1館のも同じ場所で整理番号を押していましたので,思ったより少ない番号になったと思われます)。でも,建物内には入れますが,ロビーで待つ状態で,10:15になり,整理番号順に入場となり,S席にあたるような場所に座ることができました。ここは全部で120名程しか入れないようで,昨日行ったシネマカリテとほぼ同じ位の大きさです。上映時には勿論,満席となりました。

 さて,観た感想ですが,完全な失敗作だと思います。理由は喜劇にしてはあまりに生々しいですし,また,暗いからです。ともかく,登場人物はいずれも生々しすぎて,その上陰険で,喜劇らしくありません。少なくとも原作を読んだ時の軽さとこの映画の生々しさとはあまりに距離があります。その上,喜劇というのに笑える場所はほんの僅かという有様でした。ともかく,登場人物に実在感がありすぎるのが問題です。喜劇ですから,もっと軽い感じにする必要があったと思います。

 また,男に変装するヴィオラ役の女優さんは肉感的で,体型が女っぽすぎて困り者です。だって,胸が大きいので,胸にさらしを強く巻こうとして苦しむなんていう場面さえありますし。その上,私の趣味の顔ではありませんし。

 時代設定は16世紀ではなく,その服装や自転車が出てくるところ等から,19世紀末あるいは20世紀初頭と推定されますが,これもかなりの違和感です。また,市内や郊外には鉄砲を持った軍隊が多数いて巡回しており,まるで警察国家みたいな感じです。これではとても喜劇の舞台とは思えません。また,登場人物が着ている服装も詰め襟でドイツ軍隊といった感じです。先日,観た「ハムレット」は同じような服装でしたが,こちらは悲劇なのでまだ許せますが,喜劇の「十二夜」ではとても許せません。

 また,道化役の俳優(ベン・キングズレー)がまたひどく,頭が坊主の上,どう見ても道化というより,陰謀家の悪人にしか見えないのです。また,演技は重く,とても道化なんかに見えません(もっとも,時代設定から考えて道化がいること自体が変ですが)。ともかく,なぜ,この役者を使ったのかさっぱりわかりません。道化は顔を含めてもっと軽くやらねばならないと思います。

 公爵役の男優もこれがにやけた感じで好感をもてない代物です。また,話の設定自体もシェイクスピアの戯曲と一部違うところがあります(最初の方の難破後の船長とヴィオラ達が警備隊から身を隠すなんていうシーンも全くおかしいです。そもそも,そういう状態ならば,どうして簡単にヴィオラが簡単に小姓になれたのか疑問です)。その上,オリヴィアの侍女達の陰謀があまりに陰険なのも気にかかります(ここらへんは,戯曲だともっと軽い扱いで,喜劇的に見ることができますが,映画ではかなり力を入れており,また,酒を飲んで騒ぐ場面等,ちょっとひどすぎるのではないかと思います。勿論,陰謀自体も,戯曲では「からかい」でしたが,映画の方ではあまりに陰険で,自分達の悪いのを棚にあげているのが気にかかります)。

 唯一,良かったのがオリヴィア姫役のヘレナ・ボナム・カーターで,彼女が画面に出てくると,彼女の顔が横幅があり,また,色白のせいもあるでしょうが,あたりが急に明るくなります。特に,喜劇的に演じているのがいいです。このメンバーの中で唯一,喜劇を演じている俳優という気がします。最初の暗い様子から,恋をしてそわそわして明るくなるところ,着物を黒から他の色に変えるところ,そして,ヴィオラが男だったと知って固まってしまう場面の表情等,ともかく素晴らしい演技です。この映画の中で唯一観るべき女優,俳優さんというべきでしょう。

 というわけで,この映画はヘレナ・ボトム・カーターが好きな人以外には勧められないものだと思います。まあ,私としてはヘレナが見れたことで満足ですが。

 この後,この映画のLD輸入盤を見つけ購入しました。そして,ヘレナが出てくる場面のみを選んで見ていますが,実にいいですね。そのうち,ビデオテープに彼女の場面だけをコピーしょうと思っています。

リーサル・ウェポン4(1998年8月5日)

 8/5(水)の映画ファン感謝デーに渋谷の東急2で上映されている「リーサル・ウェポン4」を観てきました。東急文化村で上映されている「アルテミシア」と「リーサル・ウェポン4」の2本を観るために休暇をとったのですが,12:20からの第1回目で観ようとして,11:20頃に文化村に行って入場券を買おうとしてキップ売場に並んでいると,硬貨の音がし,係員がおつりを出している気配がしました。あれ,おかしいな,本日は映画ファン感謝デーで千円なので,硬貨のおつりがあるわけはないのだがと思ってよく見ると,普段の入場料表示,すなわち,1800円と書いてあるのです。それで,急いで,列から離れて見回してみると,「当館の映画ファン感謝デーは,3,6,9,12月です」との表示が。すなわち,本日は8月なので,1000円では入れないというわけでした。

 折角,来たのですが,1800円払ってまで観る気はしない映画なので,結局,これはもし 9/2(水)までやっていれば観にいくこととし,渋谷東急2で行われている「リーサル・ウェポン4」の第2回目(13:30〜) のみ観ることとし,とりあえず,新しくできた HMVのクラシック音楽のCD売場とタワーレコードの同売場を見に行きました。昼食後の 12:50に渋谷東急2に行くと,既に50名程が向かって右側の廊下に並んでいました。そして,内部に入れる 13:20にはかなりの人が並びました。

 13:20に係員の指示により,向かって前方右側のドアより入場開始となり,私は勿論,一番見易い席を確保しました。観衆は始まる直前には後半分はほぼ満席,前半分は1/4程度という入りでした。そして,13:30から始まったのですが,最初の上映される広告部分の5分位は明かりがついたままで,まだ,席に座っていない人に便宜をはかっていました。私はこういうことは初めてだったのですが,粋な計らいだと思いました。しかしながら,広告主にとっては,観衆が画面に集中しないので,広告効果が減じると思いますので,嫌なことだと思いました。

 さて,映画の方ですが,まあ,まあといったところでしょうか。確かに笑う場面は多いし,また,スピード感はありますし,ドハデな所が幾つもあり,息もつかせぬ展開なので観ていて非常に面白いのですが,それだけの映画だと思います。すなわち,話が非常に軽いのですね(勿論,この映画のねらいはそれだと思うのですが)。

 気になったのは中国人の扱いで(敵は中国マフィヤです),どう見ても,中国にとっては国辱映画以外の何者でもないですね。それと,もう1つ気になったのは,メル・ギブソンの歳で,こんな中高年にこのような役をやらせることに無理があるのではないかと思います。それに,ともかく,弱いこと,弱いこと。中国マフィアに手も足も出ないのですから。

 後,気になったのは,非常に騒さいことです。メル・ギブソンはともかくとして,黒人刑事2人と小人みたいな男の騒ささには参りました。ともかく,耳を覆ってしまいたくなってしまいました。

 肝心のルネ・ロッソですが,歳が如実に出ておりますが,まあ,贔屓目ですが,見られるといったところでしょうか。それと,白人女性特有のヒステリーの出し方も中々堂にいっていましたし。

 最後に良かったことですが,エンド・クレジットが黒地に白文字ではなく,出演している俳優達の写真や,撮影スタッフの写真等を背景に白文字が出て来る構成だったことです。こういうのだと,最後まで観る気が起きますので,他の映画も見習って欲しいと思います。延々と白文字だけを流すのはどうにかしてほしいです。

プライベート・ライアン(1998年10月7日)

 10/7(水)の映画ファン感謝デーに,ステーブン・スピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」を観に行ってきました。9月の同デーは仕事が忙しくて行けませんでしたしので,8月の「リーサル・ウェポン4」から2ケ月ぶりです。

 何を観ようかと色々考えたのですが,ミシェル・ファイファーの出演作「ショッキング」は農村で暮らす姉妹2人の話で暗そうですし,何と言っても歳をとった彼女を見たくはないという理由がありますし,メグ・ライアンの出演作「シティ・オブ・エンジェル」は中年男が「天使」なんている馬鹿馬鹿しそうな話ですし,後はユマ・サーマン出演のSFバイオレンスもありますが,結局,第2次世界大戦を扱ったオマハ・ビーチの戦闘シーンの評判が高い「プライベート・ライアン」にしました。

 当日は午後半日休暇をとって,上野宝塚劇場で 15:05から第2回目を観ましたが,観客の入りは6割強といったところでしたが,最初のCM最中に結構客が入って来て,最終的には8割弱といったところでしょうか。私はこの映画はCMを入れて3時間強と知っていましたので,途中トイレに行きたくならないように午前中からお茶等は飲まずに水分摂取をひかえて臨みました。

 さて,感想ですが,引き入れられる映画ですね。3時間が瞬く間に過ぎました。緩急の付け方も非常にいいですし(緊張するシーンばかりでは疲れてしまいますし,慣れてしまいますから),「ジェラシック・パーク」の人の描き方から私は氏をあまり評価していませんでしたが,今回のものは名作として残るものだと思いました。

 反対にがっかりした点はいくつかあります。まず,第1は,「タイタニック」もそうだったのですが,何で老人の回顧という形にしなければならないのかかあということです。まあ,タイタニックの扱いよりはマシだったので,許せる範囲なのですが。第2は,オマハ・ビーチの戦闘シーンですが,私はもっと悲惨なものを想像していたのですが,確かに血は沢山流れますし,死体の数も多いのですが,映像が時間の流れを感じさせないために戦闘が30分で終わってしまったという感じを抱かせます。このシーンで有名なのは何といっても「史上最大の作戦」ですが,こちらは時間の流れを感じさせて素晴らしいです。第3は戦闘場面の終わりの所があまりに御都合主義なことです。あれではいかにも当たり前ですが,米国のハリウッド映画という感じではないでしょうか。後は「米国の正義」をいやに強調していますし。全体から言えば,氏の目的とは異なり,戦争の悲惨さよりは米国人のおせっかいぶりや戦争好きを描いている感じがしてしまいます(その点は,キュービック監督の「フルメタル・ジャケット」は悲惨さを描いていて素晴らしかったです)。残りの第4は内容に入ってしまうことなので詳 しく書けないのですが,老人の設定がおかしいということです。だって,見てもいないことをどうやって回送できるのでしょうか。

 しかしながら,数々の欠点はありますが,それでも戦争映画としては久しぶりの傑作だと思います。ということで,この手の映画の好きな方にはお勧めだと思います。

鳩の翼(1998年10月29日)

 10/29(木)19:20より渋谷東急にて,私が好きな女優の1人のヘレナ・ボナム・カーターが出演している「鳩の翼(原題:THE WINGS OF THE DOVE)」[イアン・ソフトリー監督]を観て来ました。これは10/24〜11/8 まで渋谷東急と東急文化村で行われている「英国映画祭」で上映されているもので,ほとんどの作品は2回しか上映されません。実はこの映画は 10/24(土)のオープニングに上映され,私も観ようと思って行きました。しかしながら,映画館は建物の5Fにあるのですが,上映開始1時間前に着いたら,階段の5Fから1Fまで4列縦隊で前売券を持っている人が並んでおり,当日券の人は5Fより上の階段を並ぶという分け方になっており,当日券の人は座れないとのアナウンスがされていたことより入場をあきらめ,もう1回上映される10/29の 19:20からの回の前売券を購入して寂しく帰ったというわけです。

 さて,10/29はこれに懲りて17:30に行ったらもう20名以上並んでいたので,早速私も並びました。並んでいると後ろに人はドンドン増えていきました。その上,並んでいるのはほとんどが女性で,男は1割もいない状態なのです。最初に並んでいた時は2列で階段にみんな座っていたのですが,係員の指示によりそれが3列になり,更に4列になり,結局,立ったまま待つ状態となりました。そして,開場は 18:50で,ようやっとちゃんとした椅子に座ることができました。勿論,私にとって一番見易く座りやすい,中央部椅子の一番右の端です。もっとも,この映画館の椅子は前との幅が狭く,私の足でさえきついのには参りましたが。

 この映画館は 800人程座れる筈ですが,始まる直前には座席は全部埋まり,階段状になっている通路には2人づつ座り,また,後や両脇にもかなりの立見客がいる状態となっており,全部で1000名弱が入っていたのではないでしょうか。先程述べたように大部分は女性客だったので,トイレはかなり並んでいました。

 さて,観た感想ですが,いや,ヘレナ・ボナム・カーターはいい女優さんになりましたねえ!! ウッディ・アレン監督の「誘惑のアフロディーテ」では妻役を演じていてそのあまりの存在感の無さにガッカリしましたが(一方,「十二夜」はよかったですが),こちらの彼女は素晴らしいです。おそらく,彼女の一番の演技ではないかと思います。頬がこけた四角い顔で,目にきつい黒の化粧をしているのがよく似合いますし。

 一方,話の方は私にとってはちょっと暗いですね。特に,終わりの方がよくわからなくなっており,特にベットシーンはなくてもよいと思いましたし(2人の苦しみを表すためとしか考えられない演出でしたし),基本的にはこの2人はうまくいかなくなるのだなあと思わせます。また,米国の金持ち娘役の女優さんはヘレナを食ってしまうような素晴らしい演技です。ただ,重い病にかかっているという設定はちょっとおかしい感じがしますが。また,男優の方はリチャード・ギヤ風の優男で,中々よく似合っています。

 なお,題名の「鳩の翼」というのは何のことかと思っていましたら,米国の金持ち娘の葬儀の際,男優が「ああ,鳩の翼を持っていれば,彼女の所に飛んでいけるのに」という台詞からとっているようです。

 時代を1910年にとっており,主人公は裕福で愛のない結婚をとるか,いつかは消える愛でではあるが愛のある結婚をとるかを迫られており,そこをうまくすり抜けようとする話なのですが,やはり時代背景は異なっていても,基本的には同じだなあと思わせます。それにしても,第1次世界大戦前の有閑階級の生活ってすごかったのだなあと思わせます。

 また,ロンドンやベネチアの風景は現地で撮影したのだと思いますが,夜の場面が多いせいか,その時代感じさせる素晴らしいものでした。勿論,風景としてもよいですし。また,祭りの場面も素晴らしかったです。

 ということで,終わりの場面を除けば(すなわち,ベットシーン以後ですが),傑作だと思います。もしかして,今年私が観た映画の中で一番かもしれません。

 また,話が終わった後,立って出て行く人はあまりなく,長いクレジットが終わってから後の方から何と拍手がわきいたのには驚きました。

ダイヤルM(1998年11月4日)

 11月 4日(水)の映画感謝デーに,東銀座の「松竹1」で上映されている「ダイヤルM」[アンドリュー・ディビス監督]を観にいってきました。実は10/31〜11/3まで京都に旅行に行って,それこそハイキングのように山道や普通の道を1日につき20km位歩いたので疲れ果てて11/4は休養の日だったのですが,本日は映画ファン感謝デーで1000円で観ることができるとのことで行ったのです。

 本当は,ヴァネッサ・パラディが出演している「ハーフ・ア・チャンス」[パトリス・ルコント監督]を観たかったのですが,これは11/7からということで,結局,残るは私が好きな女優の1人のグゥイネス・パルトロウが出演している「ダイヤルM」かメグ・ライアンが出演している「シティ・オブ・エンジェル」[ブラッド・シルバーリング監督]を観ようと思い,時間的に2つを観ることはできたのですが,やはり疲れが残っているのと,後者はメグ・ライアンは綺麗そうですが中年男が天使という異人の発想には耐えられそうもないため,前者にしたというわけです。

 そして,旅行中にカメラが調子が悪くなったために東銀座のサービスセンターによって,その足で「松竹1」に行ったというわけです。 12:15の第1回目に観たのですが,観客の入りは 120名程度でガラガラの状態でした。

 さて,観た感想ですが,ううんと言ったところですね。この映画はグレース・ケリーが出演している「ダイヤルMを回せ」(この映画は3Dで,私はTVで3Dとして観たのですが,グレース・ケリーが殺されかかった時に,手を延ばして鋏を取る場面があるのですが,今までは単に遠近感を強調していただけでしたが,急にTV画面から片手がニョキニョキと出て来てすごい迫力でした)のリメークとのことですが,それに比べるとひどく劣ります。

 その上,元作では「ダイヤルM」というのは意味がある言葉なのですが,今回のものでは何せ携帯電話を使っており,また,電話交換機の場面はないので,前者であれだけスリルがあった場面に全くといってのドキドキすることがありません。その上,女を殺そうとする場面も美しさがなくて騒がしいだけです。また,最後の場面は最近の流行で「強い女」を描いていますし。

 また,映画の最初の場面の場面は何とベット・シーンで,同じような場面が何回か出て来るのですが,これがまた魅力がない。元作では女が追い詰められるような筋立てでドキドキものなのですが,そういう場面もないし,その上,女の職業が国連職員という設定で,彼女が着ているものをみれば,ううん,我々の税金はこんなところに出されて,異人達の食い物になっているのかという気持ちにさせられてしまいます。

 さて,肝心なグゥイネス・パルトロウですが,これが魅力がないのですね。私は「エマ」と「ジェファソン・イン・パリ」を観て彼女のファンになったのですが,若さあふれる彼女はいいのですが,このような奥様といった役柄には全く似合わないです。

 というわけで,観てガッカリに映画でした。これならば,まだ,メグ・ライアンの方がよかったかもしれないと思いました。

ハーフ・ア・チャンス(1998年11月10日)

 11/10(火),会社を午後休んで,「銀座テアトル西友」で上映されている「ハーフ・ア・チャンス」(原題:1 CHANCE SUR 2)[パトリス・ルコント監督]を観て来ました。あ,勿論,行った理由は私の好きな歌手兼女優のヴァネッサ・パラディが出演しているからです(それにしても,来年正月頃にも彼女の出演作が公開されるそうで,処女作「白い婚礼」(1989)の後は数年間のブランクがあって「エリザ」(1995)に出て,そして,今度は第3作目というわけ,次も控えているということは,やはり,歌手の方が売れなくなったということでしょうか)。

 ここは 200名位しか入れないミニシアターで,私は初めて入ったのですが,観客席がきつい階段状になっているので,前に座っている人の頭がじゃまにならないのでいいですね。それに,本日は普段の日でしたから,勿論,ガラガラで観客数は50名程度でした。

 さて,感想ですが,楽しめる映画ですね。脇役として,かのジャン・ポール・ベルモントとアラン・ドロンが出ていますが,これが後者だけだったら暗目の映画となったでしょうが,前者が出演しているために,氏特有のむやみやたらと明るい映画となっています。また,2人の動きは20年程前の活劇映画といった感じですね。アラン・ドロンも男の色気を感じさせますし。

 話はヴァネッサ・パラディ演じる娘が自動車を盗むのですが,そのトランクに入っている麻薬に関係したお金が警察により没収されてしまう。しかしながら,それを知らない麻薬犯達は彼女を誘拐して,二人いる父親達にお金を戻すようにいうが・・・・・というものです。

 さて,肝心のヴァネッサですが,まあまあといったところでしょうか。ただし,アップの場面だと彼女の肌の荒さが目立ちますし,また,彼女のトレードマークというべき歯並びの悪さが目立ちます。しかしながら,ここでの彼女はスリップドレス風の薄く肩丸出しのドレスを着ていますが,それがよく似合います。というか,日本人の女性でもそうなのですが,やはり,若い女性のああいう服装っていいですよね。

 なお,今回は新橋駅のそばのビル内での金券屋にて前売券を1枚 900円にて使用しましたが,この銀座テアトル西友は何と毎週水曜日は1000円で入れるそうですので,平日に行ける人はわざわざ前売券を購入するとかえって高くつくことになるみたいです(なお,テアトル系の映画館はみんな同じく毎週水曜日は1000円のようです)。それにしても,毎月1回ではなく毎週1回1000円で入れるとは。次回も中々面白そうだったので,12月は水曜日を狙って行ってみようと思っています。

恋の秋(1998年12月1日)

 12/1(火)の映画ファン感謝デーに日比谷の「シャンテシネ2」で,「恋の秋」[エリック・ロメール監督]を観て来ました。会社を午後休んで 13:35頃着いたのですが,キップを買って4Fに行くと,既にかなりの人が並んでいる状態。こりゃあ,まともな所に座れないかなあと思っていましたが, 13:50頃に入場でき,結局,ややスクリーンより座席は遠い感じの後から3列目のほぼ中央に座ることができました。本当はあと2列程前だったら最高だったのですが(実際の映画もかなり小さな画面だったので,もっと近くで観たかったです)。

 本当はシャンゼリゼでやっている「キュリー夫人 その愛と情熱」を観るつもりだったのですが,本日の新聞にて上演されている映画を見ると,「秋の恋」が目にとまり,早速,インターネットの映画紹介のホームページ

 http://www.isp.ne.jp/~nakajima/movielink/

にアクセスして,映画の内容を調べ,「フランスの農村に住んでいる中年女性の恋」というでしたが,その批評を読んで見ると,イタリアの映画祭で上演された時は,笑い声が絶えなく,景色も美しく大好評だったとのことで,それならば,美しい女性が出てこなくても,まあ,我慢できるかなあとのことで,後は現地に行って,看板を見てキュリー夫人を演じている女優がまともだったらそちらを,私の趣味ではなかったら,「秋の恋」をということに決めて,「シャンゼリゼ」に行ったら,やはり,この顔では見たくはないな,どうせ,ブスっぽい顔を見るのだったら(一応,ホームページで画像も見ましたので),楽しそうな映画の方がいいやということで,結局,そこから更に歩いて,「シャントシネ」まで行ったというわけです(なお,私はなるべく歩くことをモットーにしておりますので,会社から地下鉄にして3駅分程あるいて映画館まで行きました)。なお,「キュリー夫人」といえば,グルア・ガースンが演じた気高い感じを壊してほしくないというのもあります。

 この映画館は 200名強の座席で,確か,以前に来たことがありますが,座席がきつめの階段上になっているので,前の人の頭を気にしなくていいので,いいですね。座席はほぼ埋まった状態で,第2回目の 14:10からの映画は始まりました(なお,第3回目は帰りの並んでいる様子ではガラガラの状態のようでした)。

 感想はというと,楽しかったです!! まあ,最初の方はこりゃあ帰ろうかと思う程の退屈さでしたし,主人公の中年女性2人が思った通りのブスでしたが,それでも,途中よりの会話が軽妙だし,また,主人公の友達という若い女の子が中々美人だったので,救われました(この女の子「ロジーヌ」役はアレクシア・ボルタルという女優さんです)。しかしながら,この映画の中で一番美しそうだったのは結婚式で赤いドレスを着ていた女の子で,残念ながら顔のアップは無かったためによくはわかりませんでしたが,それでも洗練された物腰と細っそりしたスタイル,真っ赤なドレスがよく似合っていました。

 さて,話は中年女性2人は子供の時からの友達で,一方は葡萄園の持ち主で2人の子供はもう独立している寡婦のマガリ(フランス人といより,マサイ族といった感じでした),もう一方は夫がおり娘の結婚が間近のイザベルで(彼女は本屋を経営しているという設定です),イザベルはマガリの再婚相手を探すが,これとは別に,ロジーナは自分の元恋人で自分の先生でもあったエチエンヌをマガリにくっつけようとする。しかしながら,結婚式において・・・・というものです。

 この映画の中では3つ半のカップルが登場しますが,あ,半というのはロジーナが,二又をかけているからなのですが(エチエンヌは元恋人で,現在の恋人はマガリの息子という設定で,彼女はエチエンヌとも準恋人みたいなつきあい方をしています),やはり,最後は収まるところに収まるというのがいいですね。特に,若いロジーナと中年男性が元の鞘に戻るというのがいいです。

 また,イザベル役はマリー・リヴィエールという女優さんですが,娘の結婚式の時に着ている両肩丸だしの黒いドレス姿が色っぽく,ううん,異人女性は歳とっていても色気があるのには感心しました。

 一方,風景の方は宣伝に異議ありといったところで,田舎の美しい風景というより,霞んだ汚い風景といった感じです。特に,原子力発電所らしいのが2基もあったのが気にかかりました。

 最後にあの黒い画面の中を白い文字が延々と流れる最近のエンドクレジットの代わりに,結婚式後の舞踏会の場面に白い文字で小さくクレジットが流れたのは,昨今のあの観客無視で苦痛以外の何者でもない米国製映画と比較して,さすがフランス製映画という洗練さを感じました。やはり,映画の終わりはこうあってほしいものです。

 なお,予告編では「私の愛情の対象」だったか,ゲイと女性のカップルの話が面白そうでした。これは有楽町スバル座でやるそうですので,元旦の映画ファン感謝デーに行ければと思っています。

イン&アウト(1998年12月23日)

 12/23(水),銀座のテアトル西友で上映されている「イン&アウト」を観て来ました。当日は水曜日の1000円デーで,かつ, 12/19(土)より始まったばかり,その上,新聞でも紹介されていたので混むのではないかと思い,上映開始の 11:15の35分程前に着いたのですが,既に30名程が並んでいました。そして,私がキップを購入してまもなく中に入れました。水曜日が1000円のことを知らないで,前売り券を購入していた人が結構いるようで,キップ売り場の「本日1000円」との表示を見て,「ここ水曜日1000円なんだ」という人が結構いました。金券屋さんで少し安く買ったのならばともかく,普通に購入するよりも 200円安いと思って購入した人はさぞかし残念だったと思います。

 中では勿論私はS席にあたるような席に座ることができました。座ってしばらくの間は「おや,ガラガラか」と思っていましたが,徐々に増えてゆき,上映開始前には満席となり,通路に座る人のために座布団が係員より配られました。しかしながら,新聞で批評が載っていた割には思った程の混み方ではないですね。私は超満員となるのではないかと心配していたのですが。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 笑い転げる場面が沢山あって,ともかく,観ていて非常に楽しい映画ですね。その上,最後の場面はこちらの期待を肩すかししてしまう点もいいですし。また,例のエンドクレジットの半分は映画の最後の場面と連続していて,場面の中に白い文字で出て来るのもいいですし。少しは異人達も行きすぎに気がついてきたのでしょうか。

 話は田舎町の高校の教師の結婚式3日前に,アカデミー賞をとった教え子が彼はゲイだとTVにて話すことから起こる珍騒動といったところで,ともかく,出演者が芸達者なので,笑いの連続で,特に,彼が音楽に合わせて踊り狂う場面と,結婚式の場面では,笑い過ぎて涙が出るほどでした。

 女優の方は容姿はともかくとして,話の内容には非常にあっていますし,こちらもよかったと思います。また,黒人がたった一人しか出てこなかったこともいいですね(非常な田舎町という設定なんだと思います)。

 そして,映画の中のアカデミー賞授賞場面の中で上演される映画も,観た記憶がある映画を適当に混ぜ合わせたパロディといった感じで傑作ですし。

 また,音楽はビレッジ・ピープル風のもので,聴いているだけでウキウキしてくるも種類のものですし。これ正月映画ですから,冬休みに映画を観る予定の方に絶対のお勧めだと思います。

 なお,予告編では,次回上映予定の田舎町を舞台とした映画も面白そうでした。

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ