映画,movie,私の愛情の対象,愛のトリートメント,至上の恋,メリーに首ったけ,ワン・ナイト・スタンド,ウェデイング・シンガー,ユー・ガット・メール,ガッジョ・ディーロ,自由な女神たち,フェアリー・ティル,グットナイト・ムーン,キャメロット・ガーデンの少女,恋に落ちたシェイクスピア,エバー・アフター,奥サマは魔女,レッド・バイオリン,カラー・オブ・ハート,タンゴ,メッセージ・イン・ア・ボトル,25年目のキス,輝きの海,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(9)

最終改訂:1999. 7.11(初回:1999. 2. 7)
 今年は今までで初めて元旦に映画館に行くという映画三昧に近い生活を送っています。この文章を書いているのは6/28(月)なのですが,おかげさまで今年になって合わせて20本の映画を観ました。これは私にとっての新記録です。半年で20本ということは半年で26週ですから,ほぼ1週間に1本を映画館で観ている勘定になります。といっても,私はビンボウですので,1回千円で観ることができる「映画サービスデー」(2月〜11月:毎月第1水曜日,1/1,12/1)のほか,東宝系は毎週金曜日第1回目の1300円,テアトル系は毎週水曜日の千円の時に行くようにしております。勿論,これ以外に金券屋さんで格安キップや前売券を購入することもあります。その上,今年になってから,niftyserveのFMOVIEの常連になってしまったので(といっても,書き込みは多くありませんが),余計に入れ込んでしまっているような気がします。
1999年


私の愛情の対象(1999年1月1日)

 1/1(金),元旦でかつ映画ファン感謝デーに,日比谷シャンテ・シネ3で上映されている「私の愛情の対象」を観にいってきました。当日は,元旦のせいか,あるいは,12/22(火)までは有楽町スバル座でやっていたためか, 200名程入ることができることができるというのに観客は40名程と寂しいものでした。なお,このシャンテ・シネは今まで2回程来たことがあったのですが,シネ1・2は座席が階段状で前の座席の人が気にならなくてよいのですが,シネ3は地下にあるせいか,普通の映画館のように緩い坂になっているだけですので,本日みたくガラガラの場合はいいですが,混んでいる場合はちょっと嫌でしょうね。

 ということで,感想ですが,つまらなかったです。これは先月観た「イン&アウト」と同様にゲイの男が主人公の映画なのですが,「イン&アウト」が観ていて非常に楽しい映画に対して,こちらはちょっときつい感じです。折角,元旦にわざわざ行ったというのに非常に残念でした。

 話は同棲していた男に恋人に追い出された男が,知り合った女性のアパートに入り込むのですが,女性の方は彼女の恋人の子供を妊娠してしまい,同居しているゲイの男に結婚を申し込むが・・・・・というもので,出てくる男女は同居している女性とその恋人以外はゲイばっかりというもので,私にはついていけない世界でした(この点,「イン&アウト」は主人公以外はまともな人達でよかったのですが)。

愛のトリートメント(199年1月16日)

 1/16(土),「渋谷パルコPart3」内にある「パルコスペース3」にて「愛のトリートメント」(原題:thetreat, 監督:ジョナサン・ジェムズ)を観てきました。勿論,ジュリー・デルピーの「白い肌」を観にです(笑)。

 先日の新聞にて昨日あたりから始まったことを知り,正規料金で入るのは嫌だったので,とりあえず。神田神保町にある映画チケット店にて前売券を購入し,そこにあった雑誌「ピア」を見て,現在上映中で第1回目が13:10からであることを確認してから,神保町駅より地下鉄にて渋谷に行きました。

 この劇場は初めて入ったのですが,最悪に近いところですね。座席が段々状になっているのはいいのですが,座席数の割にスクリーンが小さいですし(私が座ったS席に相当する座席は何と前から8列目でした!!)。その上。椅子がはね上げ式の薄いもので,今時,こんなのを使っているのは場末の映画館以外はないのではないでしょうか。その上,よほどつまらなそうな感じなのか,入場者数は30名といった寂しいものでした。

 さて,感想ですが,「駄作」です。これでは観客があれだけしか入っていなかった理由が十分に理解できます。その上肝心なジュリー・デルピーの白い肌は白というより黄色ぽかったですし。演技自体も最後の方しかみるべきものはありませんし(最後の車の中での演技以外は誰でも演じられるものですね)。

 そもそも,話がよくわからない内容で,監督の一人よがりの所が多すぎるものです。基本的な内容は変態売春宿の売春婦3名(勿論,その中の1人がジュリー・デルピーです)の売春の様子[この部分は「ニューレディドール2」に非常によく似ていて,客の好みに合わせて服装を着替える(コスプレ)というもので,ジュリーが花嫁衣装とか,ともかく,各種の衣装を着ます]と,ジュリーを探しにきた夫,そして,政治家との絡みあったものです。ともかく,米国の病的な部分を強調した退廃的な映画です(政治家は死体愛好者ですし)。

 というわけで,観ていて楽しい映画とは程遠いものです。なお,エンドクレジットが終わってから,また,映像が1分程出ました。この部分はどうやら残った売春婦の1人の今後を暗示しているもののようなのですが,残念ながら私にはサッパリ意味がわからないものでした。

 やはり,ジュリー・デルピーって「ボイジャー」が一番よく,次が「恋人までの距離」,そして,「トリコロール/白の愛」だと思います。

至上の恋(1999年2月1日)

 2/1(月),会社を午後休んで,渋谷の東急文化村「ル・シネマ」にて上映されている「至上の恋」[ジャン・マッデン監督]を観て来ました。第2回目の13:40からの回でしたが,隣で上映されている「鳩の恋」は満席だというのに,こちらは2/3程の入りでした(1/30より始まったばかりです)。私は 13:20頃に会場に着き,ここは整理番号をもらわねばならないために,まず,13:40の回の番号が何番まで行っているのか係員に聞いたところ,「54番までです」とのことだったので,これならばまあまあの場所に座れると思ってその回にしたのですが(混んでいたらその次の16:20の回にしようと思っていましたので),結局,座れた座席はもう1列か2列後だったらと思う場所でしたが,それでも,中央に座れましたので,おかげ様でいつもより迫力ある感じで観ることができました。

 さて,感想ですが,傑作ですね!! 私が今年観た映画,といっても,まだ,3本だけですが,の中で一番よかったです。まず,話がいいですね。そして,次にヴィクトリア女王を演じているジュディ・デンチが威厳があって実に素晴らしい演技です。勿論,従僕を演じているビリー・コノリーも素晴らしいです。

 話は夫が亡くなった後に躁鬱症にかかってしまったヴィクトリア女王を従僕の馬丁が心慰めるというものですが,勿論,馬丁といっても貴族なわけで,いわゆる貧乏人とは異なります。そして,そこに宮廷の陰謀と勢力争い,政治家・皇太子の思惑が入りこんできて複雑なものとなっているのです。そして,最後は私には十分に納得できるものでした(後で調べてみたとこと,皇太子は50歳をとうに過ぎてからやっと王様になれたようです)。

 その上,この映画の背景となっているスコットランドの荒涼とした風景が更に映画の重厚さを際立たせています(こういう風景を見ると,日本の緑って素晴らしいと思ってしまいます)。

 ということで,これは,隣でやっている「鳩の翼」とともに絶対観るべき映画だと思います。

 こういう映画を観ると,やはり,英国映画って,コンピュータグラフィックを多用している「タイタニック」や「ジェラシックパーク」より,遥かに優れていると思いました。

 なお、過去にここで上映された映画のパンフレットがロビーに多数飾られていましたが,ここの映画選択眼はすごいので,感心してしまいました。カミーユ・クローデル,王妃マルゴ,エマ,髪結いの亭主,妻への恋文,トリコロール3部作等,話題になった映画ばかりなのには驚いてしまいました。後,「鳩の翼」の予告編をやりましたが,夜の風景の中の目が眩むようなきらめきが素晴らしいですね。もう1回観に行きたくなってしまいました。

メリーに首ったけ(1999年2月3日)

 2/3(水)の映画サービスデーにキャメロン・ディアスが出演している「メリーに首ったけ」[原題;There'ssomething about Mary。ボビー・ファレリー,ピーター・ファレリー監督]をJR有楽町駅近くの「日比谷映画」に観に行ってきました。11:00からの第1回目を観るために10:25に行ったら既に館内には入場できる状態にあり,急いで入ったら,まだ,1/5程度しか席が埋まっていない状態で,勿論,S席にあたる見やすい場所に座ることができました(映画サービスデーは安いのも魅力ですが,指定席も自由席になるのが魅力ですね)。ここは後半分は階段状になっているので,見やすくていいですね。観客の入りは館内が暗くなる直前には7割程度となり,こりゃあ,この映画,思った程人気がないのかなあと思ったのですが,暗くなってからも続々と人が入ってきて,最終的には95%程度の席が埋まったようです。

 さて,感想ですが,この映画の5段階でCに近いBというところでしょうか。この映画は観てて非常に面白く,笑う場面が沢山あり,私も大笑いしたのですが,困ったことにその大部分が過激な「下ネタ」によるものなのです。そして,私の場合は,それを否定するために,というか,半分位にして,あまり過激でなくすべきだと思うのですが,ともかく,これを受け入れられるかどうかで,この映画の評価が決まってしまうと思います。

 私がこの映画でもっとも笑ったシーンは,飲まされた薬により死にかけた犬を治療しようとする場面で,そのあまりの過激さには大笑いしてしまいました。また,その犬が石膏で固められて自動車の上に置かれる場面も傑作でしたし。

 ともかく,下ネタ以外にも,イヌや傷害者をいじめる場面もありますので,こここら辺は米国では大丈夫なのか心配になってしまいました。

 また,話自体は幾つものドンデン返しがあって,意外や意外の方向へいくのもいいですね。

 さて,肝心なキャメロン・ディアスですが,美しいのは髪の毛が長い高校生に扮した時だけですね。特に卒業舞踏会に行く時の細っそりとしたスリップドレス姿は長い金髪とともに最高です(ちなみに,高校生の時はあまり顔のアップが無いような気がしました)。しかしながら,その後は30歳代直前という設定のためもあるでしょうが,髪の毛はショートカットとし,また,アップが多いせいか顔のアラが目だつようになってしまいました。

 なお,この映画のパンフレット等に写っている彼女の髪の毛の一部が逆立っている場面,あの理由は映画の中で明らかにされるのですが,あまりにおぞましいしいのでおかげさまで,今夜は悪夢を見そうです(笑)。

 後,思ったことは,米国映画でもコンピュータ・グラフィックを使わなくてもちゃんとした映画をつくることができるじゃあないかということです。私にとっては,予告編が上映された「スターウォールズ・エピソード1」のコンピュータ・グラフィックだらけのものより,人間が演じているこちらの方が遥かに素晴らしいと思いました

 また,エンドクレジットではその半分位は使われなかったシーンの映像が画面の2/3程を使って流れました。米国映画も最近は少しは観客無視を止める傾向にあるようですね。

ワン・ナイト・スタンド(1999年2月3日)

 2/3(水)の映画サービスデーに「メリーに首ったけ」に続いて,今度は「シャントシネ2」で上映されているナスターシャ・キンスキー出演の「ワン・ナイト・スタンド」(原題:Onenight stand。マイク・フィギス監督) を観てきました。 14:40開始の第2回目の上映だったので,「メリーに首ったけ」を観た後,昼食を撮り,銀座のレコード店を幾つか見た後,14:10に映画館に着いたのですが,ここは3つの映画館の切符を売っているせいか,切符売場にかなりの人が並んでいる状態。ようやっと購入して中に入ると,廊下には既に50人程の人が並んでいましたが,この程度ならば良い席に座れると一安心。結局,15分程並んで,中に入り,ここもS席に相当する場所に座れました。並んでいた人は合わせて百人位だったので,まだまだ空いている状態。しかしながら,その後,続々と入り,最終的には「メリーと首ったけ」と同様に95%程度の座席が埋まりました。

 さて,観た感想ですが,「ううん」といったところでしょうか。評価としては5段階でCですね。そもそも,なぜかよくわからないベットシーンが3回もあって,それが延々と行われますし。特に第2回目のはちょっとひどいですね(あまりにひどいので,結構,みんな笑っていました)。また,最後の終わり方があまりに安易で,ハリウッド根性丸出しといった感じですし。

 話は黒人と黄色人種の夫婦,白人同士の夫婦(妻役は勿論ナスターシャです),そして,黒人の友人(彼はゲイの白人でエイズにかかっているという設定です)の中の話で,その友人の存在が2組の夫婦の関係に深味を与えています。

 気になったのは「メリーに首ったけ」の時もそうだったのですが,米国人って,自分達のあの話をあんな風にあけっぴろげなのでしょうか。どちらの映画でも,彼らってあのことしか頭にないようにみえますね。

 さて,肝心なナスターシャですが,時々は昔のナスターシャの面影がありますが,益々,メリル・ストリープの顔に似てきたような気がします。彼女の美しさの最後って「マグナレーナ」(1988)だったと思いますが,この時は崩壊寸前の美しさだったのですが,おそらく彼女はその後美容整形手術をしたのでしょうね。唇の形なんて全く変わっていますし,また,顔の形もかなり変わったような気がします。まあ,過去のことを考えなければ,金髪は相変わらず美しいですし(ちょっと,あの顔では優秀なコンピュータ技師という設定は無理だと思いますが),顔自体も少し強すぎる感じもしますが,まあまあだと思います。

 なお,予告編では,ヘレナ・ボナム・カーターが筋ジフトロフィー患者に扮した「THETHEORY OF FLIGHT」は内容が内容だけに観るのがキツそうな感じですし,モーツアルトのレクイエムを伴奏にしていた「バジル」はおどろおどろしそうで面白そうなうなのですが,こちらも暗そうです。後はジプシー映画みたいな雰囲気の映画があったのですが,これが一番私には合いそうでした。

ウェデイング・シンガー(1999年2月24日)

 東映の招待券2枚をもらったので,2/24(水),会社を休んで観たかった渋谷にて「ウェディング・シンガー」を,新宿にて「ユー・ガット・メール」を,更に,銀座に行って,毎週水曜日は入場料が千円となる銀座テアトル西友にて「ガッジョ・ディーロ」と3本を梯子してきました。いわば,私にとっては1週間早い「映画サービスデー」というわけです。

 さて,上記は「渋谷エルミタージュ」の11時からの第1回目に観たのですが, 10:40に入場したら何と観客は1名しかいない状態。こりゃあ,もしかして,観客は10名以下か,やはり,このドリュー・バリモアの顔では人気が出ないだろうなと思っていたら,それでも徐々に入ってきて始まる前には全部で40名程になりました。この映画館は 400名程入れる筈ですので,1割の入りというわけですね。この映画館は初めて入りましたが,館内は後ろの方が少し坂になっているだけだったので,こりゃあ,前に座られれば頭がじゃまだなあと思っていたのですが,案の上,座られてしまったのにもかかわらず,じゃまにならずに十分に観ることができたので,まあ,いい方に入る映画館だと思います。勿論,私はS席に当たる所に座りました。

 感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。良かったのは最初の結婚式の場面と終わりだけで,残りはあまりに湿っていて私の趣味ではありませんでした。あ,もっとも,真ん中あたりのパーティ場面で,ドリュー・バリモアと子供を踊らせる場面は心暖まる場面でしたし,また,ドリュー・バリモワと主人公とが「兄妹です」という場面も楽しかったですが。特に最初の結婚式での歌の場面は音楽も良かったし,雰囲気も良かったです。また,飛行機の中の話も面白かったです。ただ,あのおかまがなぜ出ているのかさっぱりわかりませんが。

 ドリュー・バリモアですが,私の趣味ではありませんが,可愛らしい感じと笑顔がいい女優さんですね。元々はパンフレットの彼女の笑顔が気に入って観に行ったのですが,それについては正解だったと思います。ただ,ポスターだと,彼女がウェディング・シンガーのように見えるのですが,実際は違うのですね。ここら辺はちょっと誤解を与える感じです。

 ということで,この映画は,私にとっては普通のできといったところでした。まあ,可愛らしく見える彼女が見れたことで「良し」とすべきところでしょうか。

ユー・ガット・メール(1999年2月24日)

 2/24(水),渋谷にて「ウェディング・シンガー」を観た後,新宿に行って今度は「新宿東映パレス」にて,私の好きな女優の1人のメグ・ライアンが出演している「ユー・ガット・メール」を第2回目の 14:10からの回で観てきました。

 ここも初めて行った映画館ですが,椅子が古く,完全に昔風の映画館ですね。この手の椅子には久しぶりに座りました。観客はさすがに「ウェディング・シンガー」よりは多く,全部で300名といったところでしょうか。ここも400名程の所ですがその 3/4は埋まっていたと思います。しかしながら,勿論,私もS席に相当する席に座れました。

 さて,感想ですが,これも5段階評価でCといったところですね。評判が良かったので期待していたのですが,期待した程ではなく,正直言って,観てガッカリしました。これならば,「めぐり逢えたら」の方が余程よくできていたと思います。まあ,ここらへんは,メグ・ライアンの加齢に大いに関係しているとは思いますが。要するに,もう,彼女はこの手の映画には合わなくなっているのではないかと思いました。

 ところで,この映画では電子メールが重要な役割を果たしているのですが,ネットに接続する時の音を聞いているとモデムを使って電話線経由で接続していると思うのですが,米国ではあんな短い時間で接続するのでしょうか。計ったわけではありませんが,アクセスするためにリターンキーを押してから10秒もかからないで接続しているみたいですが。米国と日本とでは電話線の具合が違うのでしょうか。まあ,私の感覚では私が Niftyに接続するためにリターンキーを押してから使えるようになるまでの時間(IDやパスワードまで含めて)の 1/3程度のような気がします。

 また,彼女の経営している書店って,彼女を含めて店員が4名もいましたが,あの規模からいってどう考えても多すぎると思います。あれでは,ああなってもちっともおかしくはないですね。

 後,2人が使っているパソコンってデスクトップ型ではなくノート型なのですね。さすがに米国人でも家庭内ではノート型を使うということなのでしょうか。

 後,トム・ハンクスの家族というのが複雑な関係なんですが,何でこうなる必要がさっぱりわからないというのも困りものです。もしかして,台本にはこれ以外の話があって,最終的に切られてしまったのかなあなんて思ってしまいます。

 肝心のメグ・ライアンですが,確かに仕草は可愛らしいのですが,顔のアップを見ると歳が目立ってしまって,それでのめりこめないのですね。ということで,撮影の際,絞りを開けて撮ったと考えられる喫茶店での場面の彼女が一番綺麗でした。

 話の方は深夜TVにて映像付きで最後の場面以外の主な部分は放送されましたので知っていましたが,まあ,この話自体は,資本主義の冷酷さを見せているといったところなのでしょうか。まあ,私だって,あの手の本屋ができれば当然そちらに行くでしょうし。

 それと思ったことは,「めぐり逢えたら」の時も思ったのですが,異人達の恋愛って軽いですね。すぐに他の男や女が好きになるみたいですし。だから,あんなに離婚率が高いのでしょうか。

ガッジョ・ディーロ(1999年2月24日)

 2/24(水),新宿で「ユー・ゴット・メール」を観た後,今度は銀座に行って本日3本目の映画である「ガッジョ・ディーロ」を銀座テアトル西友にて観ました。こちらは時々新聞で紹介されているせいもあるのでしょうが,160名程入れる所に100名程の観客が来ていました。勿論,私はここでもS席に相当するような席に座れました。

 さて,感想ですが,5段階評価でB,傑作だと思います。この前に観た2本は駄作とまではいいませんが,私にとっては期待外れでしたので,こちらを観て映画の楽しさ,素晴らしさを満喫しました。

 この映画は東欧のジプシーの生活及び差別を扱っているものなのですが,その生活の部分,特に,いわゆるジプシー音楽を演奏している場面が素晴らしいです!! ともかく,聴いていてワクワクしてしまいます。また,主人公と女優さんとが映画と同様に恋愛関係になってしまったそうですが,この映画を観ていると,それが宣伝であろうと真に迫った演技ですね。特に彼女の目の使い方が素晴らしいです(目の色っぽさ!!)。

 あ,勿論,彼女の踊りや歌も素晴らしいできですし。なお,ブタペストのレストラン(?)でのジプシーの踊りは彼女ではなかったのですが,こちらも素晴らしかったです。ただ,この踊り自体はジプシーの踊りというよりアラビアのペリーダンスの影響を感じましたが。

 ということで,こちらは絶対のお勧めです。少なくとも,私が本日観た2本より遙かにこちらの方が映画を観た,素晴らしいものを観たという感じが得られると思います。

 なお,本日はついていないことに後ろの座席に異人の男女2人組が座って,この映画自体はルーマニア語(?)+ジプシー語(?)に日本語字幕を付けているようで,異人達の半分は米語しかわからないようなので,日本語字幕を翻訳して小声でしゃべっているのには参りました。もっとも,20分位で面倒くさくなったのかやめてしまったので助かりましたが。こういうのに出会うと,日本にいる異人ってロクな人がいないのだなあと思ってしまいます。

自由な女神たち(1999年2月27日)

 2/27(土),有楽町駅前の「シネ・ラ・セット」で上映されている「自由な女神たち」[テレサ・コネリー監督]を観て来ました。先日行った映画館の予告編を観て観たくなったからです。

 当日は銀座の松屋にて「世界の中古市」をやっていることから,それに行くついでに観ることにしました。まずは新橋駅まで行って駅前のビルの中の安売りチケット店にて前売券を1450円で購入し,中古カメラ店2軒を見てから,有楽町駅まで歩き,そして, 12:15からの第1回目の25分前に着きました。

 ここは随分昔に,それも劇場名が変わる前に,私の好きな女優の1人のミシェル・ファイファーが出演していた「恋のゆくえ/フェビアス・ベイカー・ボーイズ」を観にいったことがある映画館ですが,それ以来ですので,本当に久しぶりです。

 さて,ここはまるで木造造りのような建物で,狭い階段を上って2Fに行くのですが,そこでキップを渡すと何と整理券とともに返されました(No.16でした)。 ううん,このような映画館でも整理券ですか。あ,もっともここは完全入替制だそうですし,ロビーも廊下みたいなものですから,仕方がないかもしれませんが(確か,以前は階段に並んだ覚えがあります)。とりあえず,トイレに行ってからそこに行くと,10名位が映画のチラシ等を見ていました。

 そして, 11:55頃に,係員がドアの前に立ち,最初は1〜5番まで,次に6番から10番まで,11番〜15番までと順に読み上げて,待っている人達が入って行き,次は何と16番以降の方となりました。すなわち,待っていたのは20名程度だったのですね。中に入ると,前に行った時は座りにくい椅子でしたが,今回はかなり座りやすい椅子になっていました。しかしながら,この映画館は造りが対称形ではないので,椅子がスクリーンと完全に平行にはなっておらず,座ると少し違和感があります。それでも,S席にあたる場所に座ることができました。始まるまでに,結局,30名程の観客が入りましたが,勿論,ガラガラの状態です(でも,終わってから出ると,2回目の上映のためにはかなりの人が待っていました)。

 さて,感想ですが,5段階評価でAです。高校を中退した少女を演じているクレア・デーンズが美しく,この映画の題名の通りに正しく「女神」なのですね(なお,この映画の原題は「ポーランド式結婚式」というのですが,「自由の女神たち」で大正解ですね。文字通り長い金髪のクレア・デーンズは女神ですから。そういえば,ユマ・サーマンが出演している「女神たちの季節」もユマは正しく女神でしたが)。その上,哀愁の篭った音楽が素晴らしいですし。話も面白かったです。

 話はポーランド移民一家の中年の夫婦,その子供達,もっとも子供達といっても,1人は結婚していて,同じ家の2Fに住んでおり,更に兄,弟,そして,クレア演じる高校を中退してブラブラしている娘,彼らが織り成す生活が描かれているものです。

 といっても,私が興味があるのはクレアの美しさだけなのですが,ウェーブがかかった長い金髪姿,薄青い色のワンピース姿,白い花嫁姿のクレアの美しさ,甘さは特筆物ですね。それだけでもこの映画を観る値打ちはあったと思いました。

 なお,「トリコロール/白の愛」でもそうだったのですが,ポーランド人というのは欧米ではちょっとおかしな人々,貧乏人という捉え方のようで,馬鹿にされているようですね。彼らが住んでいる場所も,デトロイトなのですが,道は舗装されていないし,また,母親は掃除婦ですし。

 特に素晴らしかったのが彼女の花嫁姿で,あのかなり長い場面の素晴らしさといったら!! また,映画の最初には美しい女性を描かれた絵が出演者名とともに多数映されるうのもいいですね。

 しかしながら,終わりの方で,みんながひざまづく場面はちょっとあれでは必然性が感じられなく思いました。あの場面はちょっと納得が行きません。話としてはわかるのですが,あれでは演出不足だと思います。また,終わり方もわかりにくいせすし。

 ともかく,この映画はぜひ DVDで出てほしいものです。勿論,最悪,テープでも仕方がありませんが,出たら購入するつもりです。また,音楽があまりに素晴らしいので,サウンドトラックCDを購入しようとして,帰りに秋葉原の石丸電気に行ったのですが,見当たりませんでした。ここにないのでしたら,きっと発売されなかったのでしょうね。後は渋谷あたりの輸入盤店を探してみようと思っています。

ということで,この映画は今年になって一番のものでした。勿論,先日観た「ガッジョ・ディーロ」や「至上の恋」も素晴らしいですが,クレアが出演している分,私の好みです。それにしても,「ロミオとジュリエット」の頃の彼女はきつく硬い感じで私の趣味ではなかったのですが,この映画では実に女っぽくなりました。この映画も絶対のお勧めです。

フェアリー・ティル(1999年4月10日)

 4/10(土),銀座の「テアトル西友」で「フェアリー・テイル」(原題:failytale,チャールズ・スターリッジ監督)を観て来ました。予告編を観て結構面白そうでしたので,本当はもっと前に行く予定でしたが,最近は会社が忙しくてここが1000円になる水曜日には行きたくとも休めないので行ける状況ではありませんでした。また,先日,神保町の三省堂の前の映画専門チケット店に行ったら前売券は売り切れてしまったと言われ,前の三省堂でも同じ価格なのでそちらで購入してくださいと助言されのですが,ゲンが悪いとのことで止めてしまったので,結局,行きませんでした。しかしながら,ようやっと,観に行く気になり,映画館に行く前に,新橋駅前のビル内にある金券屋数軒をのぞいて1枚1580円という前売券を見つけて(前売券ではなく,株主券でしたら1200円でした),第2回目の回を観たというわけです。ただし,行くにはちょっと早かったので,数奇屋橋ショッピング・センター内のレコード店,写真ギャラリー,ソニービル内のレコード店,そして,山野楽器を観て外に出たら,何と,外は雨になっていました。傘はいつもの通りに持っていましたが,映画館内で邪魔なので ,結局,ささずにテアトル西友まで歩きました。

 12:15に館内に入りましたが,ロビーで待っている人はベンチに座れる程度しかおらず,列が作られていなかったので,先頭に並び待っていると, 12:20分に会場に入ることができました。でも,館内はガラガラの状態で,こりゃあ,やはり,人気がない映画だと思っていましたが,次第に観客が入って来て,始める直前には何とほぼ満員となりました。しかしながら,開演は 12:40と書かれていましたが,なぜか始まったのは12:37分と妙に早かったでした。

 さて,感想ですが,5段階評価でBに近いCで,非常に美しい風景が見られる映画なのですが,それにしても,何かよくわからない釈然としない映画ですね。話は第1次世界大戦の最中の英国の片田舎におけるもので,そこに戦争で傷ついた人々の列車による帰還(列車内の様子は結構,リアルです),田舎の美しい風景(特に,小川のある所は夢のような美しさです),ロンドンの劇場のマジック・ショー,作家のコナン・ドイルが出て来て,厳しい大人の世界と美しい田舎で妖精を信じる子供の世界を対比させています。要するに,第1次世界大戦中の異常な雰囲気の英国の中の夢のある事件というところなのでしょうか。

 ともかく,話は錯綜していますし,幾つもの話が私にとっては無意味に並行して語られているので,もう少し,台本を整理して映画化してくれたらと思いました。また,出て来る「妖精」は,これまた,私のイメージとは全く異なる羽があり,太ったトンボが空を飛んでいるといった感じで,おそらく,コンピュータ・グラフィックを多用しているのだと思いますが,あまりにリアルで夢が無さ過ぎます。これでは,とても夢のある妖精とは思えませんでした。

 しかしながら,それでも,妖精が出現する小川の風景の美しさは素晴らしいですし,また,それを見た2人の少女,特に,年下の金髪の少女の美しさ,可愛らしさは特筆物です。ですから,私としてはこの映画は田舎の風景だけを編集して観たいですね(この映画の配給元はパイオニアLDCなので,間違いなく, DVDやLDで観ることができるでしょう)。

 映画の中に新聞記者が出て来ますが,これまた,現在と同様に人の迷惑を全く考えないぼがマスコミ人なんですね。こういうのは,今も昔も変わらないのでしょう。もっとも,そういう人でないと,マスコミには入れないということでしょうが。

 この映画には私には理解できないことも多く,例えば,終わりの方で家の中に妖精が入ってくるが,年上の方やその両親には見えるが,年下の方はそれが見えないというのは,何を意味しているのかどうもわかりません。また,親やコナン・ドイルの子供は亡くなっているという設定ですが,それと妖精を信じたい気持ちとどう結び付くのかもわかりませんし(ここらへんは,キリスト教に関する理解がないとわからない部分なのでしょうね)。また,マスコミにて妖精の存在を知った人達が,妖精を捕まえに網まで持って集まって来るシーンは傑作でした。

 なお,予告編では,「キャメロットガーデンの少女」が秀逸でした。これはぜひ観に行きたいです。また,「ウィズ・ユー」も面白そうでしたが,こちらは現在上映中ですが 21:20からの上映の上,主人公の男がちょっとという感じがします。でも,「フェアリー・テイル」,「キャメロットガーデンの少女」,「ウイズ・ユー」と10歳位の少女が主人公の映画が流行っているのは,ロリコン禁止の法律の施行間近のためなのでしょうか。

グットナイト・ムーン(1999年4月17日)

 4/17(土),新宿の「ピカデリー1」にて上映されている「グッドナイト・ムーン」(原題:STEPMOM, 監督:クリス・コロンバス)を観て来ました。これは私が好きな女優の1人のジュリア・ロバーツが出演していることと,先日,新橋駅前のビル内の金券屋さんにて,前売券が1枚1300円で販売されていたので,「これならばつまらなくてもいいや」と購入したためです。さて,どこの劇場で観ようかと思ったのですが,有楽町マリオン内の「丸の内ピカデリー」は好きな映画館なのですが,混みそうな気がしたのと久しぶりに新宿に行きたかったので,新宿のピカデリー1にしたわけです。

 さて,第1回目の開演(11:30)の25分前の11:05に劇場入口に着いたのですが,すでに20名程が並んで開場を待っていました。そしてすぐに,開場され,早速館内に入りました。しかしながら,続いて入る客はボチボチで,結局,第1回目の上映の観客は合わせて70名か80名といったところでしょうか。ともかく,ここは1000名以上入れる大劇場ですのに,指定席には全く誰も座っていない状態で,他も,ほんのまばらな状態でした。やはり,ジュリア・ロバーツって,もう,日本じゃあ,人気が無くなったようです。私は勿論,指定席ではなく,指定席の隣のあたりに座りました。

 さて,感想ですが,私はこの映画は,子供をめぐった先妻(スーザン・サランドン)と後妻(ジュリア・ロバーツ)のコメディだと思っていたのですが,そうではなくて,すごくシリアスなもので,特に後半は子を思う親の心情が涙無しでは観られませんでした。ともかく,観ていて哀しくなってしまう映画で,涙ボロボロのものでした。ということで,映画は観て楽しむものだという私の主義には反するものですので,評価としては5段階でDとしたいところなのですが(これとは別に前半はあまり面白く無かったですし),やはり,後半の切々たる後半の物悲しさからBとすべきでしょう。

 肝心のジュリア・ロバーツですが,もう,完全に「ジュリアおばさん」と言ってもおかしくなく,2人の子供がいる男の後妻になるという設定もおかしくなくなっていますね。また,広告専門のプロのカメラマンという設定ですが,「ムーンリット・ナイト」のナスターシャ・キンスキーと異なり,中々,様になっていました。ちなみに,使っているカメラはニコンでしたが,中判カメラの方はちょっとわかりませんでしたし,デジカメも2種類程使っていました。

 話自体は,離婚や再婚による子供に対する影響がよく描かれていましたし,こういうのを見ると,やはり,子供にとっては夫婦円満で(ということは,必然的にどちらかが我慢するということになるのでしょうが),そして,基本的には母親が子育てと家庭内の仕事という分担が子供にとっては一番だという気になってしまいます。

 また,日本題名は雪の夜に母親と娘が馬の乗って湖に行ってそこの風景を見る場面から来ているのだと思いますが,残念ながら,私にはそれほど美しい場面とは思えませんでした。もっとも,2人の心の中には,もうすぐ会えなくなるという心情があるので,美しいと思える場面なんだと思うのですが。

 とうことで,映画自体は私の趣味ではありませんでしたが,子供をお持ちの方にはいいかもしれません。

 なお,予告編では残念ながら私の趣味の映画はありませんでした。

キャメロット・ガーデンの少女(1999年4月24日)

 4/24(土),雨の中を渋谷の東急文化村入口前のビル4Fにある「シネ・アミューズ」にて,「キャメロット・ガーデンの少女」(原題:Lawn Dog,ジョン・ダンカン監督)を観て来ました。私はこの映画館は初めてでしたし,定員入替制の上,本日が初日ということだったので,第1回目の上映が 12:30なのにその 1.5時間前に同館の受付に行って整理番号をもらおうとしたら,何と受付は 10:15からやっているとのこと。もうかなりの番号になっているかと思ったら,やはり,雨のせいか,14番とかなり前の方でした。その上,「ポスターをさし上げていますので」ということで,勿論,もらいました。それにしても,この映画館の受付には言葉使いが丁寧な事と親切なことには感心しました。やはり,映画館はこうでなければなりませんね。

 開演までにはまだまだ時間があるので,以前観た「自由な女神たち」のサントラCDを探しにタワーレコードと HMVに行きました。その前に,前の東急本店に行って,入口にある傘用のビニール袋に入れてポスターが濡れないようにしました(といっても,一応,上下が開いているビニール袋に入っていましたが)。なお,「自由な女神たち」は DVDになれば買うつもりですが,あまり期待できないので(クレア・ディーンズが出演しているといっても,都内単館上映でしたし),サントラCDを買う事にしたのですが(勿論,国内盤は発売されていないので,輸入盤です)秋葉原や新宿,銀座を探したのですが,この手のものが一番充実している渋谷のタワーレコードに期待したら,思った通りにありましたので,勿論,購入しました。

 さて,12:15には入場できるので,その前までに来てくれとのことで,12:10には同館のロビーに行って待っていると,既にかなりの人達が待っていました。15分になり,係員が 「1〜10番までの人」,「11〜20番までの人」と10名づつ入れて行きました。ということで,私は勿論,見やすそうな中央の前の方に座りました。この映画館もちょっと変な造りになっていて,画面に垂直な通路は向かってかなり右寄りにあり,右側の方の座席は3列程,左側の方は8列程となっています。また,画面サイズはかなり小さく,これならば,誇張ですが,家の液晶プロジェクターで観た方がいいのではないかと思う程の大きさです。その上,座席の前後は段になっているのですが,その高さが10cm位しかないので,前の人の頭が結構じゃまそうです。ただし,私の場合は偶然ですが,前の2列とも人がいなかったので,十分によく見えましたが。

 結局,80名程が順番に入りましたが,その時はいい席でもかなりまだ空いている状態でした(空いているのに,何でこんな見難い席に座るという人も結構いますし)。そして,最終的には 100名弱ほどになったでしょうか。時間よりやや過ぎて予告編が始まりました。そこで感心したのは,この時間に新たに入って来た人には係員が懐中電灯を使って空いている席に案内していたことです。こういう光景は久しぶりに見ました。

 さて,映画の感想ですが,評価は非常に難しいです。そもそも,この映画のキャッチ・フレーズである「衝撃的現代版フェアリー・テイル」,「10歳の少女の危険な恋はある奇跡を起こした」,幾つかの映画館で観た予告編から想起されることと実際の映画の内容とのあまりの落差に唖然としてしまいました。また,日本題名「キャメロット・ガーデンの少女」のこの「キャメロット・ガーデン」とはポスターに載っている沢山の赤いリボンを結んだ木に上っている少女がいるあたりを指しているのだと思っていたのですが(「秘密の花園」(secretto garden)なんていう言葉もありますし),何と,「キャメロット・ガーデン」とは彼女とその両親が住んでいる高級住宅地団地の名前なんですね(なお,原題は「芝刈り犬」とのことですので,この少女が好きになる貧乏な青年のこと・・・彼の職業はこの団地の各家の庭の芝刈りです,を指していると思われますが,この題名では誰も映画館に足を運びませんものね)。

 それにしても,よくわからないのは,なぜ少女を重い心臓病にかかっていたが,ペースペーカーの埋めこみ手術をしたのか,とりあえず,治っているが,体に大きな傷跡があるという設定にする必要があったのか,また,引っ越してきたばかりなのですが,裕福な家庭なのに,自家製のクッキーを訪問販売させているのか(性格を明るくして,友達を作らせるためとの説明が出てはきますが),更に,両親の子供に対する接し方にもかなりの冷たさを感じますし,もしかして,実子ではないのかなんても思ってしまいます(なお,母親は,かなり浮気しており,それを彼女が知っているという設定のようですし)。あ,そうか,これは,少女が深く傾倒しているお伽話,すなわち,悪い継母が子供を苛めているという設定をなぞっているのですね。

 ということで,終わりの20分位までは観ていて疑問が多く,楽しめませんでしたが,最後の方は確かに衝撃的ですね。奇跡が続けて起こり,それが映像的にも素晴らしいですし,また,父親の後悔の気持ちもよく表現されていましたし。それにしても,最後のシーンの意味は何なんでしょうか。少女の憧れを表しているのか,少女から女になったことの象徴なのでしょうか。

 肝心の主演女優?の少女ですが,確かに可愛らしく,よく役に合っていると思います。演技は非常に達者ですし,このまま伸びればいい女優さんになるかもしれませんが,まだ,この歳では何ともいえませんね。ということで,この映画の評価は5段階で大甘でBというところでしょうか。

<考察>

映画「キャメロット・ガーデンの少女」の内容について考えてみました。

(1)キャメロット・ガーデンとは何か

 「キャメロット・ガーデン」は庭の名前ではなく,新興高級住宅街の名前です。そして,そこには門まであります。「キャメロット」という名前で思い出すのは勿論,アーサー王が作ったキャメロット城であり,この「キャメロット・ガーデン」の「キャメロット」もこのお城を模したものと考えてよいと思います。すなわち,この住宅街は城壁の中にあり,外界と遮断された存在なのです(これに関しては,よそ者は夜は入れないということでよくわかります)。

(2)この話は少女の空想か,それとも現実の話だったのか

 この話は少女の話すお伽話,これはどうやらロシアの民話のようなのですが,これから始まります。そして,少女は心臓が悪かっのでそれを手術により治したのですが,長い間病院に行っていたためか,友達はいないようです。また,その上,少女に新しい生活をさせるためか,あるいは,父親の出世のためか,この高級住宅街に引っ越したばかりのようです。そして,少女の体には,何十cmにも渡る手術痕が残っており,両親は再度の外科手術により,それを除去しようとしているようですが,少女の方はそれにあまり熱心ではないようです。

 両親は少女を愛してはいるようですが,それほど暖かくは接していないようです。特に母親はそうで,その言動に端的に現われています。また,父親の方も極めて客観的に彼女を見ているようです。また,母親は不特定多数に対して浮気しているようで,そのことを少女は知っています。すなわち,彼女は疎外された状態にいます。

 少女はお伽話が好きで,空想することが好きです。そして,そのお伽話の残酷さもその性格に入っているようで,人形を相手にしたチェスで,人形が負けると手足を引きちぎってしまいますし,虫を殺してクッキーの中に入れます。

 両親はこういう少女の性格を知っていたのでしょうか。少女に自家性のクッキーを売りにやらせます。これに関しては,父親は少女の性格を明るく,外交的にさせるためのようですが(私は,これは引っ越しの挨拶のためだと思っていたのですが,お金をとって売るようです。かなり裕福な家庭なのに,そういうことをさせるという発想が私には理解できないのですが,もしかして,異人達では自立させるという目的で子供にこういうことをさせるのが当たり前なのかもしれませんが),これは結果的には少女が好きなお伽話の中の子供いじめになっています。

 その状況の中ですので,この話は現実とも少女の幻想とも考えられます。一番無難なのは幻想と考えることですが,私は最後の場面の一部だけ,すなわち,自動車に乗って逃げる青年が少女よりもらった赤い布を投げると川が氾濫し橋が壊れる,櫛を投げると道が森となり木々で覆われるシーンが少女の空想と考えるのが妥当だと思います。

 しかしながら,その前のシーンは少女が自分が構えた大型拳銃にて,青年を半殺しにしようとしていたもう1人の青年を撃ち,弾は当たってしまいます。この手の大型拳銃を撃ったら,少女はその衝撃でふっとばされてしまうでしょうし,また,弾はあたらなかった筈です。それが当たったことといい,また,お伽話の通りに赤い布や櫛が変わったことといい,これらは全て少女の空想と考えてよいとも思えます。

(3)最後のシーン,すなわち,白いドレスを着た少女が赤いリボンが多数かかっている木に登って枝に座っているシーンはどのような意味であろうか

 白は勿論,少女の無垢を表しています。そして,枝にかかった赤のリボンは少女の年齢が10歳ということから考えれば,血,すなわち,初潮を象徴しているということを表しているのではないでしょうか。すなわち,少女から大人になったということを表しているのだと思います。

 しかしながら,そう考えても,まだ,わからに点が。すなわち,あそこに座り続けていることの意味です。高い所にいるということは,心がその高みに達したことへの象徴のような気もするのですが,もしかして,今までのことの大部分は木に登っている間の少女の空想ということも考えられます。また,打ちひしがれた父親の肩車にて少女は木に登るのですが,この意味は父親離れをするという意味とはとても思えませんし(元々,そう仲はよいように見えませんでしたし)。

 ということで,この映画はお伽話が底に流れているせいか,解釈が非常に難しい映画だと思います。

恋に落ちたシェイクスピア(1999年5月5日)

 5/5(水)は連休最後の日の上,映画サービスデーでしたので,勿論,映画を観に行きました。まずは,新宿の新宿文化シネマで上演している「恋に落ちたシェイクスピア」(ジョン・マッテン監督)です。この映画は 5/1から始まり,連休中は第1回目は9:00開始というので,8:30頃行ったら,キップ売場には10名程しか並んでいなかったので,「あれ,空いているなあ,やはり,まだ,朝,早いからか」と思って劇場内に入ったら,何ともう座席の 2/3以上は埋まっており,よい場所で空いている席はないかと探して,ほぼ中央のS席に当たる場所が1つ空いていたので,ようやっと座ることができました。その後,観客はドンドン増えていって,始まる直前には立ち見客は50名以上おり,それ以外に結構中央通路にも座っていましたので,この映画館は 400強程の座席数ですから,全部で 500名程いたのでしょうか。ともかく,私にとっては久しぶりの満員の映画館でした。

 さて,感想ですが,5段階評価でAです。これはアカデミー賞をとったそうですが,その理由は十分にわかります。話は面白いですし,また,女優さんも,同じアカデミー主演女優賞でも,グゥイネス・パルトロウの方が昨年のヘレン・ハントより,遥かに素晴らしい演技ですし。ただ,難を言えば,この映画の面白さがわかるには,シェイクスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」の筋だけではなく,台詞の細部を覚えていなければならないことですね。そもそも,この映画自体が「ロミオとジュリエット」のパロディみたいなもので,戯曲の台詞を一部変えたものや,シーンが幾つも出て来ます。例えば,バルコニー・シーン,朝の別れのシーン,あるいは,モンテギュー家とキャプレット家の争いとか,舞踏会シーンとか,ともかく,この手のことを知っていると,ああ,ここが戯曲と違っているのだということがわかり,それだけでも観ていて楽しく笑ってしまいます。ということで,この映画を観に行かれる方が,オリヴィア・ハッシーが出ている映画「ロミオとジュリエット」を10回位ご覧でなって,台詞を暗記してから行かれると,この映画の楽しさがよくわかるのではないかと思います。

 後,音楽的にはニーノ・ロータの影響,すなわち,上記のオリビア・ハッシー主演の「ロミオとジュリエット」に似たシーン,特に,舞踏会の場面ですが,結構,似ていますね。

 肝心のグゥイネスですが,「エマ」以降,最高の演技ではないでしょうか。「エマ」以後の彼女って,低迷していましたが(唯一,まあまあのできとして「スライディング・ドア」がありましたが),これで一気に盛り返したという感じがします。ただし,これは台本がいけないのでしょうが,男装の彼女がロミオを演じるという設定はちょっとという感じがしますが(だって,女装してジュリエットを演じる男優さんの方がたくましく見えてしまうので,視覚的にひどくアンバランスですので)。

 そういえばエリザベス女王を演じた女優さん,「至上の恋」でも女王を演じていたと思いますが,この手の役に実によく似合う人ですね。

 後,シェイクスピア時代の演劇の様子,すなわち,現在とは異なり,青空が見える劇場にて上演された様子,このために,シェイクスピアの戯曲って説明みたいな台詞がものすごく多いのですが,これがよく再現されていますし,また,俳優はみんな男であったことや,シェイクスピアが剽窃の名人であったこと,そして,「十二夜」につなげるところなんて実によくできていると思いました。

エバー・アフター(1999年5月5日)

 5/5(水)は「恋に落ちたシェイクスピア」を観た後,食事をとって,武蔵野館にて第2回目の 13:50から上映で「エバー・アフター」(アンディ・テナント監督)を観ました。こちらも混んでいるといけないとのことで13時頃入ったのですが,待っている人はガラガラの状態でしたが,次第に待っている人が増え,結局, 13:15頃に並んで待つことになりました。結局, 13:35位に中に入れ,勿論,S席に相当する所に座れました。私の後ろには結構な数の人達が並んでいたらしく,並んでいた人達で空席はほとんど無くなりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でBというところでしょうか。この映画はドリュー・バリモアの顔のチラシで観に行ったのですが,期待通りのものだったと思います。彼女って太り過ぎで健康的過ぎると思いますが(チラシの彼女が一番綺麗だと思います),この映画の中では中々役に合っていたと思います。特に王子を担ぐ場面がすごいですね。あの場面,彼女みたいなの体形でないと説得力がありませんね(でも,この場面,どこかで観たような気がするのですが,あるいは小説だったかもしれませんが)。

 話は有名な「シンデレラ」に基づいているのですが,それが現代風に女性の方が無闇やたらに強くなっていますし,また,あまり苛められていないのが気になります。それと,変に思ったのは,彼女が捕まえられた城から逃げ出すのに誰も追いかけてこないことですね。あの場面はちょっとひどいのではないかと思いますが。また,継母や義理の姉達に対する処置も,日本でしたらああはならなかったと思いますが,ここら辺は白人達の残虐趣味という感じがします。

 また,舞踏会での彼女が着ているドレスはクレア・ディーンズが出演している「ロミオとジュリエット」のパロディといった感じがしますね(勿論,こちらはこちらで,ドリューが中々可愛らしかったですが)。

 レオナルド・ダビンチが出て来ますが,これもよく考えられていますね。彼の演出による仮面舞踏会なんていう趣向は,彼がイタリアにいる時に何回も行われたそうですし。ただし,あの打ち上げ花火はちょっと行きすぎだったような気がしますが。

 それにしても,あの王子と彼女とでは,双方,思い込み(特に,王子ですが)が激しすぎて,結婚してもうまくいかないような気がするのですが。ですから最後の部分はとても説得力がないように思えました。

 後,疑問なのですが,最後の方では勿論,彼女と王子は結婚するのですが,それが国民に秘密で行われたという設定のようで,この手のことは国民的行事である筈ですので,説得力がない場面ですね。

 なお,「新宿文化シネマ」では,普段行われない9時からのため予告編の上映はなかったのですが,さすがにこちらではありました。その中では,やはり,ヴァネッサ・パラディ出演の「奥様は魔女」が中々面白そうでした。反対に「スター・ウォールズ エピソード1」は,コンピュータ・グラフィックを多用し過ぎで,最初の「スター・ウォールズ」の時は時代的にそれでも新鮮味がありそれでもよかったのでしょうが,今じやあ,もういいかげんにしてくれという感じですね。それに,あのゲーム感覚の暴力的表現は,やはり,米国の病んだ世界の表現以外の何者でもないですし,先頃起こった高校生による集団殺人も,このような映画が原因の1つのように思えました。

奥サマは魔女(1999年5月9日)

 5/9(日),新宿のシネマカリテ2で上映されている「奥サマは魔女」(ルネ・マゾール監督)を観て来ました。第1回目の上映が10:50なので,10:25に行ったらまだ入場できずに,30名位が並んでいました。そして,10:33頃に入場が開始されましたが,並んでいる人達は,私が観る映画と同じ映画を観るためだと思っていたら,そうではなくて,ここは3館がまとまっているので,他の2館(つまり,シネマカリテ1とシネマカリテ3)のための人が多く,結局,シネマカリテ2に入ったのは10名程で,他はシネマカリテ1やシネマカリテ2に入りました。というわけで,ここは座席数90程のミニシアターですが,開始直前の状態で観客は15名程度と超ガラガラの状態でした。昨日が初日の上,本日は日曜日というのにこれでは可哀想です。それにしても,ヴァネッサ・パラディって,歌手が本業でし,CDも結構出ているというのに(また,映画出演作4本のうち,3本,すなわち,「奥サマは魔女」以外は全てLDと DVDで出ていますし),日本では人気がないのでしょうか。

 さて,感想ですが,5段階評価でBといったところでしょうか。本当はAでもいいのですが,その内容が軽いことからBとしただけで,Aの価値は十分にあると思います(ぜひ,DVDで出して欲しいですね)。ともかく,冗談映画の一種ですので,観ていて非常に楽しいです。何しろ,ヴァネッサは魔女で,レオンを演じていた男優が魔王というわけで,それがあくまで軽い調子で深刻に演じないところがいいですね。

 ただし,この邦題は何かおかしいですね。だって,「奥サマは魔女」といっても,ヴァネッサは子供はいるが結婚しているという設定ではありませんし(なぜ,子供がいるかは触れられていなかったような気がしますが)。話は,良い魔女のヴァネッサが悪い魔王と子供をめぐって戦うといったようなものですが,ともかく,彼女の魔法のかけ方がしゃれています。

 肝心のバネッサ・パラディですが,これが可愛らしくていいのですね! 彼女の小悪魔的なキャラクターと実によく合っています。これで,彼女の出演作は4本観ましたが,最初の「白い婚礼」,これはフレンチ・ロリータそのものという感じでしたが,それを除けば一番のデキではないでしょうか。なお,彼女の欠点の1つに歯並びが悪いことがあるのですが,この映画ではそれはほとんど気になりませんでした。

 ともかく,この映画は万人に勧めることができるものですね(ただし,一部,あの種のシーンがありますので,子連れは止めた方がいいと思いますが)。

 なお,この映画のパンフレットと前売り券には江口寿氏の漫画が使われており,これがまた,しゃれていていいのですね。ですから,パンフレットをもらってきた方がいいです(魔女の絵はパラディよりもっと綺麗です)。

 また,映写機の調子が悪いのか,フィルムが悪いのかわかりませんが,何ヶ所か映像が止まることがありました。

レッド・バイオリン(1999年5月23日)

 5/23(日),日比谷の「シャント・シネ1」にて,「レッド・バイオリン」[フランソワ・ジラール監督]を観て来ました。始める30分前に行ったら(10:30)もう50名位観客が入っていましたが,中央のS席にあたる場所がちょうど空いていたので良い席に座ることができました。その後も続々入って来て,結局,座席の9割程が埋まりました(なお,2回目は階段まで人が並んでいたので,立ち見の人がいたと思います)。

 さて,感想ですが,5段階評価でCかDというところでしょうか。あまり期待していなかったのですが,思ったより更によくなかったというところでしょうか。特に気になることは構成が変なことですね。ともかく,バイオリンのオークションの様子が何回も繰り帰され,その間にレッド・バイオリンに関するエピソード(レッド・バイオリンの誕生とそれを弾いた人達の話です)が入るという形式で,そのオークションの同じ場面が何回も繰り帰され(勿論,細部が異なることもありますが),話に集中できないからです。それに,バイオリンって,作られた当時は動物の腸から作ったガット弦だったのが,現代は鉄でできたスチール弦に変わったはずなのに,この映画では最初から最後までスチール弦のようで音色の違いは見られず(古い楽器も当然,強い張力に耐えられるように修理されています。あ,もっとも,最後に弾かれたのは文化大革命の時で,第2次世界大戦前に欧州から中国にきたという設定のようなので,ずうっとガット弦という設定なのかもしれませんが),同じもので演奏されているようです。もっとも,演奏自体は素晴らしかったですが。ただし,ポルタメントを多用しているため に,ジプシー・バイオリンみたいな雰囲気ですが(なお,この件は後日の新聞に,バイオリンが強い張力に耐えるように改されているのが画面でわかるようになっていると書かれていました。しかしながら,音色に関しては私には同じように聞こえました)。

 肝心なグレタ・スカッキですが,やはり,「ジェファーソン・イン・パリ」の美しさとセクシーさのちょうど良いバランスはありませんし,「エマ」の時の美しさもありません。すなわち,「ザ・プレーヤー」に見られる年増女のどぎついセクシーさがあるだけです(こういうの観ると,同じく彼女が出演していた「コカコーラ・キッド」のさわやかなお色気が懐かしいです)。

 しかしながら,最初に出てくる妻役の女優さん,横顔が綺麗な女性ですね。この映画に出演している女優さんの中で唯一,まともな女優ではないでしょうか。

 それにしても,カード占いにより,彼女の未来がわかるという設定ですが,あの占いは彼女自体のもので,彼女の血の行方とはとても思えないのですが。レッド・バイオリンの赤い色は彼女の血だなどという苦しい良い訳をしているのだということはわかりますが。

 後,変に思ったのは「レッド・バイオリン」って名前が付いている割には無名な人々が使っていることで,あの映画のなかで有名そうだったのは,英国の貴族?位でしょうか。後は孤児とか,ジプシーとか,中国人とかですし。オーディションの前に「あの有名なレッド・バイオリン」なんて言われ方はおかしいと思うのですが。それに,そのような楽器に複製があるなんてことも変ですし。

 また,この映画でわかることはやはり,中国人と黒人って悪い輩が多いということですね。あのバイオリン鑑定人の黒人は勿論ですが,中国での文化大革命と称するものの非人間性,あの場面は結果的には子供が母親を密告しているようなものですし,その後の夫の行動もひどいものですし。あの当時の子供が大人になって,ここ数年,新聞を賑わしているように日本に来て犯罪を犯しているのでしょうね。その上,あのオークション自体,中国にあったバイオリンを高く売り付けようという資本主義的なものですし。結局のところ,あの中国のエピソードは(売り付ける場面を含めて)完全に不要で,あっても何もならないものだし,観ている人を不快にするだけのものだと思いました。

 なお,予告編では「踊れ,トスカーナ」が中々面白そうでした。

カラー・オブ・ハート(1999年5月29日)

 5/29(土),日比谷の「みゆき座」にて「カラー・オブ・ハート」を観て来ました。5/23(日)に新橋駅前のビルに入ったら,そこの金券屋さんで前売券が1000円だったのと劇場での予告編が中々面白そうだったのでで行く気になって購入したためです。当日は上映開始の30分前の 10:30に着いたのですが,まだ,入れず,10名程が並んでいました。結局,入れたのは 10:45頃で,私は知らなかったのですが,初回は全席自由席とのことで,勿論,指定席のカバーがある中央付近に座りました。それにしても,この映画は人気がないです。第1回目は70〜80名といったところでしょうか。ここは 750名程入れる筈ですので,1割といったところでしょうか。それにしても,不思議の思ったことは,指定席にも座れるというのに,とんでもない端にわざわざ座っている人がいることです。ううん,こういう人は映画を観にくるのではなく,時間つぶしのためなのでしょうか。その上,さすが人気がない映画に来るという人はマニアっぽい人が多いのか,長い長いエンドクレジットも辛抱強く観ていましたし。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。確かに白黒画面の一部にカラーのものを置く,例えば,人や花等なのですが,この技術は素晴らしく,観ていて全く不自然ではありません。その上,色は昔のテクニカラーの懐かしい雰囲気です。この点に関しては全く脱帽します。しかしながら,話がどうも不自然で納得させないものなのですね。

 双子の兄妹(高校生)が白黒TVの世界,それも,1950年代の古き良き時代の米国の片田舎の家庭でのドラマという設定の中に入るのは別にかまわないのですが,気になるのが,そこにいる人達が色が付く理由です。というのは,ドラマの人達はその台詞と演技以外の感情や動作を持っておらず,それが壊された時に色が付くということになっているようです。ですから,兄妹達がそのドラマの中に入った時に,その調和が壊され,恋愛感情を持った人達,セックスを知った人達(夫婦で子供が2人もいるというのに,それを知らないなんて何て変な設定なんでしょう),あるいは,他のことに興味を持った人達に色が着き(ううん,それにしても,なぜ,白黒の人間でも,目だけ色を感じることができるのでしょうか),その上,物体まで色が付いてしまいます。

 そして,この色が着くということが,いいことなのかどうか,すなわち,禁断の箱を開けてしまうということがいいことがどうかについての考察がないまま,この映画は終わってしまいます。ううん,考えてみると,これは米国の現在と過去とはいえ,米国が他国に自分達が傷つくことなく,自分達の価値観を押し付けるということを象徴している映画なのですね。米国によって世界中に行われていること,例えば,ボスニヤ戦争等はこの象徴というべきものなのでしょう(だって,自らの肉体で戦わずに,空から爆弾を落としているだけですから)。

 さて,この映画を観ていて理解できなかったことは以下の3点です。

(1)色が着く理由がどうも明確ではない。上記にように考えると大体は理解できるのですが,それでも,物に色が着く理由,恋人達に色が着く理由,あるいは,最後の方でみんなが色が着く理由,これらには規則性がなく,みんな別々の意味があるように思えるのですが。

(2)母親とレストランのオーナーの間には,若い時に何かあったようですが,それについては何も描かれていません(何も無かったのであれば,急にああなる筈はないと思うのですが)。

(3)最後の方で妹はバスに乗ってどこか遠くに行ってしまうのですが,兄の方は現代に戻ってきます。ううん,これは一体どういう意味なのでしょうか。私はてっきり,兄の恋人と共に3人で現代に戻るのかと思ったのですが。

 後,妹の方はブスっぽいですが,兄の恋人になる女の子は中々,可愛らしかったでした。

 2回目の上映は1回目よりも,もっと観客が少なそうでした。そして,帰りに新橋駅前のビルの金券屋さんに行ってみると,この映画の前売券は1枚 700円になっており,上映も 6/4(金)までと書かれていました。ううん,この映画は5/22(土)から始まったので,2週間で終わりということになりますね。余程,入りが悪いのでしょうね。

タンゴ(1999年6月6日)

 6/6(日),渋谷の東急文化村内の「ル・シネマ」にて「タンゴ」(カルロス・サウラ監督)を観て来ました。ここは予約制であり,第1回目の 11:30のために 10:15に行って予約したのですが,既に43番にもなっていました。入れるのは10分前の 11:20ですので,時間潰しのために東急東横店の中古カメラ市を見てから上映15分前に戻りました。そして,10番づつ番号順に入り,中央の良い席に座ることができました。この映画はもうかなり前からやっているというのに,座席は満員となりました。観客の中に背の高い異人女性がおり,これが中々美人でした,ただし,しゃべっていた言葉は米語ではなかったので,スペイン語だったのでしょうか。

 感想はというと,5段階評価でDかCというところでしょうか。私は映画館では眠くなることはほとんどないのですが(反対にクラシック音楽のコンサートではよく寝てしまいますが),この映画では 1/3位から眠くて仕方がないでした(別に食事を食べてすぐに観たわけではないのですが)。この原因は緊張感に欠けることだと思います。ともかく,ダンスシーンが延々と続くので,それで飽きてしまうのだと思います(反対に音楽は素晴らしかったですが)。

 話は同棲していた女性舞踏家に逃げられてしまったタンゴ・ミュージカルの演出家が主人公で,新作の演出をしている最中に,自分の過去のこと,自分から去った女・そして新しくできた女との話,彼女達に関する自分の幻想,そして,実際の舞台等が混然となっていて,よく見ないと,それが幻想なのか,舞台なのか,あるいは現実なのか,わからない状態になっています。そして,これこそがこの映画の特長であり,また,最大の欠点だと思います。一方,舞台の方はケン・ラッセル監督の「ボーイフレンド」みたくに微に入り細に入りという感じで,演出は素晴らしいです。

 さて,肝心の女優さんですが,元愛人の舞踏家は私にとっては年増できつすぎる感じですね(それにしても,フラメンコやタンゴの舞踏家って,髪の毛の結い方のせいかもしれませんが,大抵はきつく見えますね)。一方,クラブの持ち主の愛人だった若い方の舞踊家の方は綺麗ですね。この映画の中で一番素晴らしかったシーンは主人公の幻想の中で彼女が女性とレズぎみに踊った場面で,そこでの彼女は1920年代のハリウッドの女優風に金色の網を髪の毛に被っているのですが,その美しさといったら。日本人の黒い髪ではこういうのは似合いそうもありませんが,金髪の異人女性の場合は実にいいですね。

 それにしても,タンゴって踊り初めてよく見たのですが,足の使い方が実に繊細ですね。

 この映画の最初の方で,何だ,この映画は同じ監督の「カルメン」と同じ筋ではないかと思っていましたら,ほとんど同じような感じで進んでいきました。ところが最後の所だけ違うのですね。その前のシーンが復讐するような話をしたのに,あの終わり方は一体何なのでしょう。この部分は完全に失敗だと思います。これが変わっただけでも映画全体が引き締まると思うのですが。

メッセージ・イン・ア・ボトル(1999年6月12日)

 松竹改名記念に「メッセージ・イン・ア・ボトル」[ルイス・マンドキ監督]が6/12〜6/18まで1000円で入場可能とのことで,初日の6/12(土)に新宿で観て来ました。実は有楽町の「丸の内プラゼール」(旧名:丸の内松竹)にて9:00からの回を観る予定でしたが,当日,行けなくなったので,新宿の「ピカデリー2」の 11:05からの第1回目を観ることとし,混んでいると嫌なので,40分前に行きました。行くと,何か様子が変なのです。10名程が並んでおり,自動販売機のキップを買おうとすると,係員が「映画全編に雑音が入るのですが,いいですか」と聞いてくるのです。私は「いいです」といってキップを買ったのですが,その後も来る人来る人に同様な説明を行い,有楽町の「丸の内プラゼール」の 11:30の回か渋谷の「渋谷松竹セントラル」の 12:05の回に十分に間に合いますのでそちらに行ってください勧めるのです。このため,新たに来た人のほとんどは立ち去りましたが,私を含めて20名位の人が並んだままでした。そして, 10:50になり,しつこい位に「入場しないうちは,まだ,払い戻しができますから」との言葉があった後,ようやっと,中に入れました。

 ううん,ここは完全に昔風の椅子とスクリーンサイズの小さな映画館ですね。結局,観客は30名程入りました。そして,上映時間まで待っていると, 11:05になって,係員があらわれ,「雑音の無い新しいフォルムを使って 13:40から上のピカデリー1にて上演しますので,そちらで観ていただくわけにはいかないでしょうか。ここより大きな1000名が入れる映画館です。ご希望の方は券をさし上げます。」というので,私を含めたみんなが「ピカデリー2」と書かれたキップをもらって,とりあえず出ました。

 それにしても,「ピカデリー1」では10:05,12:10,14:30,16:50と「奇跡の輝き」を上映している筈であり, 13:40から「メッセージ・イン・ア・ボトル」を上映するということは, 12:10からの回は「奇跡の輝き」をピカデリー2に移すということでしょうから,余程,こちらの映画は人が入っていないのでしょうね。

 ということで,映画を観てから行うつもりだった中古カメラ店とレコード店巡りを行い,マップカメラにて「ペンタックス28-50mmF3.5-4.5レンズ」 が10,800円で販売していたので購入しました。そして,早めの 13:05に行くと既に入場でき, 100名程の人が座っていました。今回は指定席無しですから(この映画の前売り券は販売しなかったそうです),勿論,指定席の一番よい場所に座りました。こちらが「ピカデリー2」とは異なり,椅子もいいし,現代風の映画館ですね。

 そして,始まる予定の 13:40になると,また,館内放送があって,「今回はCMと予告編を省略しますので,13:55から本編を始めます」とのこと。多分,フォルムの最後の調整に時間がかかっているのだろうと推測しました。結局,座席の3割程埋まった状態で,すなわち, 300名程という1000円で入場できる日としては寂しい状態で始まりました。やはり,ケビン・コスナーでは日本では人を呼べないみたいだなあと思いました。

 さて,感想ですが,5段階評価で大甘でBというところでしょうか。驚いたことにこの映画はケビン・コスナーの映画というより,相手役の女優さん(ロビン・ライト・ベン?)の映画で,内容もハーレクイン・ロマンスですね。だって,新聞社に勤めているキャリア・ウーマン,彼女は離婚しており子供が一人いる女性なのですが,この彼女を中心に話は進み,ケビン・コスナーやその父親役のポール・ニューマンはほんの付け足しといった感じです。完全に女性映画といった感じですね。

 話自体はひたすら甘い音楽とゆっくりしたテンポで進みます。そして,最後は私にとっては唐突に意外な状態で終了しました。ううん,私だったら,もう少し変えて終えますが。ともかく,ハッキリしないスッキリしない終わり方ですね。全編で2時間11分とのことですが,私だったら1時間30分位に縮めてしまいます。

 あ,話は新聞社に勤めているキャリア・ウーマンが休暇中に海岸でビンに入った手紙を拾うが,その内容が新聞に載ってしまったために,同じ人が出したと思われる2通の手紙を受けとり,誰が書いたものかわかってしまう。そして,彼女は彼に会いにゆくが・・・という内容です。

 この映画を観て疑問に思ったことはケビン・コスナーって,どうやって生活しているのかなあということです。だって,働いている様子はほとんど無かったですから。あ,そういえば,ヨットの修理をやっている場面があったので,船大工なのでしょうか。

 肝心の女優さんですが,これが意外や意外,綺麗なのですね。コスナーが主役でない分,彼女を十分に見れて大満足です。彼女を見るだけでもこの映画を観る価値はあります。ということで,このよっくりしたテンポには疑問はありますが,それでも十分にお勧めできる映画だと思います。

 それにしても,本日のピカデリー関係者の誠意ある対応には全く感心しました。やはり,映画を愛しているからこそできることだと思います。こういうことを経験すると,やはり,応援したくなりますね。

 今回は予告編を観れませんでしたが,もらってきたチラシの中では,「ファミリー・ゲーム」というのと,ジュリア・ロバーツとヒュー・グラントが出演している「ノッティングヒルの恋人」が面白そうです。いずれもピカデリーで上映するそうです。

25年目のキス(1999年6月19日)

 6/19(土),有楽町の「みゆき座」にて,ドリュー・バリモアが出演している「25年目のキス」(原題:never been kissed, ラジャ・ゴルネル監督)を観てきました。これは先週の土曜日からやっており, 11:30からの第1回目を観たのですが,観客は70、80名といったところで,ガラガラの状態でした。ここは第1回目は全席自由席なので,指定席の中央という一番見やすい場所に座りました(第2回目は第1回目より,もっと,客が少なそうでした)。なお,この映画は映画ファン感謝デーに行くつもりだったのですが,新橋駅前のビル内の金券屋さんで,前売券を1000円で買えたので行きました。

 さて,観た感想ですが,筋書きまで入れれば,大甘の5段階評価でBといったところでしょうか。さすがにこの映画は先日観た「メッセージ・イン・ア・ボトル」の終わり方とは異なりましたので,気分よく映画館から出ることができました。

 この映画の予告編は何回か観たのですが,それでその時と随分感じが異なりました。すなわち,私はこの映画はコメディだと思っていたのですが,意外や笑えるシーンがすごく少なく,シリアスなのです。私としては,「メリーに首ったけ」程ではないにしろ,「ベスト・フレンズ・ウェデイング」程度のコメディを期待していたのですが。

 それにしても,ドリュー・バリモアって,いくらなんでも太り過ぎではないでしょうか。それに撮影の仕方にもよるのでしょうが,「ウェデイング・シンガー」では小柄で可愛らしく見えるのに,この映画ではかなり大柄の上,非常に太って見えます。特に,アップされると,顔のあごのあたりが気になりますし,「ウェデイング・シンガー」の時より年とったせいでしょうか。

 また,実際はわかりませんが,映画の中で描かれる米国の高校の卒業パーティって,あの服装や乱痴気騒ぎには,私には理解し難いものがあります。彼女はこの映画では新聞社の25歳のエグゼクテブ役なのですが(助手付で1部屋持っています),大学を優秀な成績で卒業したとしても,まだ,禄なことはやっていないようですので,ここらへんも日本しか知らない私には違和感があります。また,社長が出る会議の様子もすごいですね。うまくいかないと,すぐにクビなのですから。いくらエグゼクティブとはいえ,いつも,クビの皮1枚しかつながっていなければ,必死に仕事をするしかありませんね。

 あ,話の方はまあまあの展開といったところでしょうか。TVカメラでみんなが観ているというのはともかくとして,話自体は楽しめましたし,最後の野球場の場面も中々よくできていました。ただ,どうしても,彼女がもっと痩せていればと思うのですが。でも,25歳という設定で,女子高校生に扮するという設定ですから,歳とってても仕方がないのかもしれません。

 それにしても,ドリュー・バリモアって,日本ではブレークしていたような気がしたのですが,6/12〜6/18まではこの会議室には書き込みはなかったようですので,まだ,観ている人は少ないのでしょうね。

 なお,エンド・クレジットに,俳優の写真が入っていたのはともかく,スタッフの写真が多数あったのには驚きました。

 予告編では,ショーン・コネリーが怪盗役の映画が,女優さんが中々魅力的で面白そうでした。

輝きの海(1999年6月26日)

 6/26(土),「銀座シネスイッチ2」にて,「輝きの海」(ビーバン・ギドロン監督)を観て来ました。上映初日の第1回目(11:45〜) だったのですが,観客は80名程度と座席の 1/3も埋まっていないガラガラの状態でした。

 さて,感想ですが,傑作です!! 5段階評価では勿論Aです。今年になってこれを含めて20本の映画を映画館にて観ましたが,その中で一番素晴らしい映画,すなわち,1999年上半期の最高の映画だと思います。

 ともかく,主役を演じたレイチェル・ワイズの目と唇による演技(彼女はほとんどしゃべらずに,目と唇だけで演技しています。そのため,アップ場面が結構あります)には感嘆しました。彼女はものすごく美しいとは思いませんし,また,声も魅力的な響きとは思いませんが,それでも,この映画の中の彼女の演技は素晴らしいです。これはおそらく名作として後世に残る映画だと思います。この映画は多くの人に観てもらいたいです。

 英国南西部の厳しい天気と海岸沿いの風景の描写も素晴らしいですし,また,出演している人々もまた個性的でいいです。ただし,この映画の最初の場面はちょっと失敗という感じがします。すなわち,これによって,最後が推測されてしまうからです。

 彼女以外のもう1人の主人公はロシアから米国への移民として,何日間も家畜車で運ばれ,そして,小さな船で大西洋を運ばれるという設定ですが(私は集団就職の光景が浮かびましたが,当時,米国に移民していた人々のほとんどはこんなものだったのでしょうね),いつの時代にも貧乏人は大変だったのですね。

 なお,話は英国の片田舎における複雑な家系の家に育った娘と漂着した男,そして,村人とのあつれきを描いたものですが,意外だったのは,私は彼女が海辺の一軒屋に一人で住んでいるという設定だと思っていたのですが,そうではなくて,海岸近くの大きな家の女中として住込みで働いていたこと,そして,彼女の実の父親についてです。

 後,思ったことはレイチェル・ワイズの最初の登場シーンでの彼女の顔が,若かりし時のケイト・ウィンスレットに似ているなあということと,最後のシーンがヘレナ・ボナム=カーターが出演している「ハワーズ・エンド」の最後によく似ているなあということです。

 それにしても,レイチェル・ワイズって一時のグウイネス・パルトロウのように大ブレイクしていますね。彼女の出演している「アイ・ウォンツ・ユー」は観たかったのですが,結局観れなかったので来月 DVDで出たら観るつもりですが(この映画の彼女の写真ってすごく魅力的ですね),現在,「ハムナプトラ」も上映されていますし,今後,「スカートの翼広げて」とか,米国の1950年代の青春を扱った映画も公開されるようですし。でも,「アイ・ウオンツ・ユー」と「輝きの海」以外は明るい映画のようなので,この目と唇の演技なんてほとんど見られないでしょうね。

 なお,音楽の方はオーケストラを使った美しい曲で,サウンドトラックCDが欲しくなりましたが,この映画はパイオニアlDC が配給しているようなので,どうせ DVD化されるでしょうから,買うのは止めました。

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ