映画,movie,ハムナプトラ,踊れ トスカーナ!,アイズ・ワイド・シャット,スカートの翼広げて,バッファロー'66,ファミリー・ゲーム,オープン・ユア・アイズ,オーステイン・パワーズ・デラックス,エリザベス,エントラップメント,ノッティングヒルの恋人,グロリア,リアル・ブロンド,黒猫・白猫,リトル・ヴォイス,Pola X,迷宮のレンブラント,マーサ・ミーツ・ボーイズ,クルーエル・インテンションズ,葡萄酒色の人生/ロートレック,プリティ・ブライド,娼婦ベロニカ,I love ペッカー,エル,ヴィーナス・ビューティ,橋の上の娘,海の上のピアニスト,ワンダーランド駅で,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(10)

最終改訂:2000. 1.30(初回:1999.12.26)

 今年は今までにない勢いで映画館に行っています。会社の夏休みも泊まりがけの旅行には行かずに映画館にて2本を観ましたし,9月になってからも,エリザベス,エントラップメント,ノッティングヒルの恋人に行く予定になっていますし,リアル・ブロンドも観たいと思っています。
 ということで,下半期もまた映画三昧になるような気がしています。
 それにしても,驚いたのは「バッファロー '66」の人気です。渋谷のパルコ3の8Fにある映画館の並んでいる列が,8Fから1Fまで続いていたのですから。
 
<追記>
 1999年は最終的に51本観ました。勿論、私にとっての新記録で,今後,これだけ観ることはないと思います。1年間で365日,週になおすと52週,ということは,ほぼ1週間に1本観たことになりますので。
 2000年に観る予定は,とりあえず雨売券を購入済の「完全なる結婚」(サブ・タイトルは「結婚は嘘つきの始まり」だそうで,これだけでも中々面白そうな感じがします),ミシェル・ファイファーが出演している「真夏の夜の夢」,「ストリー・オブ・ラブ」,後は007シリーズの最新作です。


1999年b


ハムナプトラ(1999年 7月7日)


 7/7(水),映画サービスデーにレイチェル・ワイズ見たさに,原題「ミイラ」(邦題:ハムナプトラ)を午後会社を休んで観て来ました。6月の映画サービスデーは会社の仕事が忙しくて行けなかったので,2ケ月ぶりの映画ファンサービスデーです。上野駅前の「上野宝塚」にて 13:50からの回を観たのですが,もうかなり前からやっているせいもあるでしょうが,観客は全部で 110名程で,ガラガラの状態でした。勿論,私はS席に当たるところに座りました(でも,この映画館,あまり椅子の座り心地がよくありません)。

 さて,感想ですが,面白かったです。私はこの手の映画,すなわち,怪奇物とかホラーとか,観ていてドキドキするものは嫌いなので,あまり観に行きたくなかったのですが,「輝きの海」のレイチェル・ワイズがあまりに素晴らしい演技だったので観に行ったのですが,思っていたより遥かに面白く(勿論,ミイラや虫等,私にとっては気持ち悪い場面がいくつもあったのですが),あっというまに時間が過ぎたという感じです。特に,素晴らしいと思ったのは最初の方の騎馬軍団との戦闘シーンです。後は,船の中で戦う場面もまるで西部劇みたいなので笑ってしまいましたし。ただ,他のギャクは私には古過ぎてほとんど笑えるものはありませんでした。

 肝心なレイチェル・ワイズですが,前半はダメ,後半はいいというところでしょうか。ともかく,レイチェルが最初に出てくる図書館のシーンは「オバサンになってしまったなあ」と,もうガッカリしましたが(船の場面もよくなかったですが),お約束のミイラ男に捕まるあたりから急に可愛らしくなって(もしかして,こちらの方が先に撮られたのかも),このあたりからのレイチェルには「可愛らしい!!」ということで(特に,肩丸出しの黒っぽいワンピース姿がいいですね),大満足でした。

 あ,話は,冒険大活劇といったところでしょうか。「インディ・ジョーンズ」とは異なり「反ナチス」といった主義主張がなくないことも好感できます。

 それと,レイチェルの兄の役の役者さん,とぼけた演技が実にいいですね。この映画,米国では結構ヒットしたそうですが,もし,シリーズ化されるのでしたら,インディ・ジョーンズのみたく男が主人公になるのではなくて,レイチェルとその兄の兄妹でのシリーズにして欲しいです。レィチエルがシリーズ毎に男を変えるという設定も結構,面白そうな気がしますが。



踊れ トスカーナ!(1999年 7月17日)

 7/17(土),有楽町の「シャンテシネ2」にて,「踊れ トスカーナ!」(レオナルド・ピエラッチョーニ監督)を観て来ました。初日の第1回目ということもあるでしょうが,立ち見客がかなりいる状態での上映でした(ただし,前列1,2列目はほとんど空いていましたし,他の座席もチラホラ空いていましたので,おそらく,本当は立っている人達も全員座れたのではないかと思うのですが,多分,見難いとのことで,後ろに立っていたのだと思います)。私は上映30分前の 10:30に劇場に着いたので,勿論,S席に相当する場所に座れました。それにしても,この「シャンテシネ2」の座席は完全な階段状ですし,椅子はいいので,私が一番好きな映画館です。

 さて,感想ですが,傑作です!! 5段階評価で勿論Aです。まず,流れて来るフラメンコ風の音楽がいいですね。これを聴くだけでもウキウキしてきます。そして,フラメンコ・ダンサーを演じたロレーナ・フォルテーザの色っぽいこと! こんな女性が急にあらわれたら,主人公だけだなく,男だったらみんな恋してしまうに違いないと思います。

 あ,話はイタリアの田舎町の農場にフラメンコ・ダンサー達がやってくるが,その家には兄弟と妹,そして,父親が住んでいて・・・というものです。田舎のみんなが知り合いという状態なので,観ていて,非常に郷愁を感じさせます。

 この映画の中で素晴らしい場面はやはり踊りのシーンで,到着した日の食堂のテーブルに上がっての踊り,そして,パンフレットでも使われている家の前の庭でも踊りがいいですね。ともかく,踊りの場面は見ている者も踊りますのでものすごい楽しさです。勿論,ロレーナの踊りもいいですし。

 後は笑う場面が結構あり,これまた楽しいですね。また,ダンサー達の衣装は薄物1枚といった感じなのもいいですね(いわゆるフラメンコの豪華な衣装ではなく,スリップドレス1枚といったような服で踊っています。手の動きなんかは確かにフラメンコなのですが,おそらく,フラメンコにも色々あるのでしょうね)。

 というわけで,観ていて楽しく,ウキウキした幸せな気分になれるこの映画は多くに人に観て欲しい映画だと思います。

 なお,初日のためか,上映後にヒマワリの花が配られました(映画にはヒマワリ畑が沢山でてきました)。それにしても,私はその後,色々と寄ったので,持っているのが大変でした。でも,捨てるのは忍びなかったので,結局,4時間程持って歩く羽目になりました。

 また,サントラ盤を探したのですが,山野楽器も石丸電気も置いてありませんでした。 DVDでの発売は無いでしょうから,せめてサントラ盤と思ったのですが(後日,新宿や渋谷の大レコード店も探したのですが,ありませんでした。どうやら,この映画のサントラ盤がないというのは本当のようです)。

 予告編では,かなり陰険そうですが「エリザベス」が面白そうでした。あとはパンフレットですが「娼婦ベロニカ」も面白そうです。

1999.10.8追記
 このホームページを読まれた「たけ坊」さんから「サントラCDはイタリアではソニー・レコードから発売されており,米国のhttp://www.footlight.com/より入手できる」旨のメールをいただきました。氏のホームページには入手されたCDのジャケット写真と共に,そのCD番号等が記載されていました。貴重なお教え,どうも有り難うございました。
 表題:IL CICLONE
 演奏:Claudio Guidetti指揮Colonna Sonora Originale
 番号:伊・ソニーME/CECCHI GORI CGM-489426-2
 発売:1997年



アイズ・ワイド・シャット(1999年 8月 4日)

 8/4(水)の映画サービスデーに会社を休んで,有楽町の「丸の内ルーブル」にて「アイズ・ワイド・シャット」(スタンリー・キューブリック監督)を上映開始9:30からという第1回目に観ました。9:05に着いたのですが,既にS席に当たるような席は全部取られていて(こういう場合も,普通は丁寧に探せば1つ位空いているものなのですが,残念ながら見つかりませんでした),久しぶりにあまりよくない席,すなわち,後の方の端の方,画面をやや斜めに見なければならない席に座りました。その後も客は増えて行き,結局,9割程度の入りとなりました( 9:30〜12:10ですから,午前中休暇をとれば,十分に観る事ができますね)。

 さて,感想ですが,正真正銘の「駄作」です。これほどの駄作はそう滅多に見られない程の駄作だと思います。私が今年観た映画の中では,「愛のトリートメント」もひどい駄作でしたが,それさえもこの映画に比較すれば傑作に思える程です。話は最初はともかく,その後は中弛みしてしまい,そして,異教徒風の集団が出て来て,さてこれからというところで,梯子を外されてしまうというものですから,こりゃあ何だという気分になります。なんで,こんな話で2時間40分も必要なんだということになります。これが,あの「2001年 宇宙の旅」や「フルメタル・ジャケット」等の素晴らしい映画を作った監督のものとは思えないものです。やはり,長い間のブランクと老齢による衰えが端的に現われた映画というべきだと思います。

 一方,ニコール・キッドマンですが,これが綺麗なのですね!! 背が高くほっそりしていて,服を着ていない時の美しさといったら!! また,最初の方のパーティでの夫以外の男とダンスをしながらのキッドマンのゆったりしたしゃべり方と言葉の響きのセクシーさ! あれで参らない男はいないのではないでしょうか。この最初のパーティのシーンがこの映画の中の最高の場面だったと思います(一方,家庭の中のキッドマンは変なメガネをかけていて,イモっぽく見せて,家庭外や寝室でのセクシーさと対比させています。なお,彼女が腕を見せているシーンでは腕のたくましさが,おそらく,これは異人達がよく行っている筋力トレーニングによるものだと思うのですが,彼女の女っぽさを損なっていると思いました)。

 予告編で何回も見させられたキッドマンとトム・クルーズのシーン,これ映画だとアッという間に終わってしまって,もし,予告編で観ていなければ,記憶にも残らないシーンですね(このシーンをうまく使った予告編の製作者の頭の良さ,センスの良さには感心しました)。

 この映画で一番良かったのはエンド・クレジットで使われていた音楽です。これが終わったら「銀座テアトル西友」に行くつもりだったので,エンド・クレジットが始まったらすぐに出るつもりだったのですが,この曲が気にいったので最後まで聞くはめになりました。

 ということで,セクシーな声と美しい容姿のニコール・キッドマンを見たい人には最適の映画だと思います。



スカートの翼広げて(1999年 8月 4日)

 8/4(水)の映画ファン感謝デーに「丸の内ルーブル」にて「アイズ・ワイド・シャット」を観た後(12:10),12:35からの「スカートの翼ひろげて」(デビット・リーランド監督)を観るために夏のカンカン照りの中を汗をかきながら急いで「銀座テアトル西友」に行きました。すると,建物入口のエレベーター前には人が沢山おり,係員が「故障により上映が15分間程遅れます。また,現在,劇場は混雑しており,座れない可能性があります」と言っていたので,それならば,第2回目の 14:40からの回(実際は15時位になるでしょうが)を観ることとし,昼食とレコード店及び中古カメラ店巡りを行ってから 14:20頃に行くと,結構な数の人が並んでいました。そして, 14:50頃にようやっと,入場でき,勿論,今度はS席に相当する席に座ることができました。結局 15:05に座席の9割程度が埋まって始まりました。その上,観客の9割は女性で,「女性映画」という認識が強いようです。

 さて,感想ですが,5段階評価でDといったところでしょうか。最近,大ブレイクしているレイチェル・ワイズが出演していますが,全く,彼女の魅力が出ていません。映画感謝デーに折角会社を休んで銀座まで来て,「アイズ・ワイド・ショット」だけではということで,あまり観たいとは思わなかったのですが,レイチェル・ワイズが出演しているとのことで観に行ったものですのに,観なかった方がよかった,「金返せ」と言いたい程の残念な内容の映画でした。

 話は第2次世界大戦中の英国の農村でのもので,若者が兵隊にとられてしまったために,食料増産を目的として都会に育った3人の娘が田舎に行くというもので,戦争中の暗い雰囲気,すなわち,灯火官制,遠くでの爆撃,村の汚さ,戦場でのケガと死等が描かれています。

 レィチエル・ワイズは「I want you」と「ハムナムトラ」はまあまあのできで,「輝きの海」は最高での輝きでしたが,「スカートの翼ひろげて」の彼女はガッカリする容姿と演技でした。この後もこんな調子だったら(台本選びも含めて),もう期待できないと思いました。

 ということで,この映画って,ポスター(3人の女性達が牧柵の上に乗って遠くを眺めているシーン,それも彼女達の後しか見えないのですが)を見れば十分という気がします。



バッファロー '66(1999年 8月13日)

 1999. 8.13(金),渋谷の「パルコ・パート3」の8Fにある「シネクイント」にて,「バッファロー '66」(原題:Buffalo '66, ヴィンセント・ギャロ監督)を観て来ました。この映画館は名前が変わる前に一度だけ来て,もう2度とこんな座りにくい椅子の所にくるものかと思ったのですが,改装により,座り易い椅子になり,また,床には段々が付き,かつ,列毎に座席がずれているので,非常に観易くなりました。ただし,スクリーンは相変わらず小さめですので,端の方の人は見難いと思います。

 この映画の紹介で出てくるクリスティーナ・リッチが魅力的なのと,世間の評判がよく,また,7月からやっているというのに今だに満員で,8月の土日は朝の回もあるとのこと,更に,先日の読売新聞での批評もよく,また,現在会社の夏休みなのに天気が良くないので旅行に出かける気にならないという理由で観に行ったのですが,11:30からの1回目に観ようとのことで,11:00に着いたのですが, 10:30から観客を入れており,もう座席の半分位は埋まっていました。しかしながら,後ろの方で中央の一番良い席が1つだけ空いていたので勿論,そこに座りました。そして,観客はドンドン増えて,結局,開演時には劇場で配られた座布団を持った数名の立ち観客がいる状態となりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でDというところでしょうか。ともかく,映像が流れなく,非常にギクシャクしています(これは多分,主人公の性格や両親との関係を象徴しているのだと思うのですが,しかしながら画面が突然真っ白な状態になった時はフィルムが切れたか,映写機が壊れたのかと思ってしまいました)。折角映画化するのですから,もっと,流麗になるように編集すれば,全く違ったものになったと思います。

 話は刑務所から出所したばかりの男が,若い女を誘拐して妻の真似をすることを強要するが・・・というもので,これと似たもので「アタメ」(ペドロ・アルモドバル監督)があり,こちらは誘拐される役はビクトリア・アブリルが演じているのですが,映画として観た場合はアタメの方がはるかによくできていますね(主人公の性格なんかもよく似ています)。

 さて,肝心な女優さんですが,クリスティーナ・リッチは魅力的ですね。ただ,1966年代という設定のためか,化粧が妙に濃くて,特にアイシャドーなんか強烈ですし,これで十代後半という設定ではあまりに可哀想です(もっとも,映画の中では28歳と言っていますが,冗談という設定だと思います)。また,雪が残っているシーンがあるので,冬だと思うのですが,胸が半分出ている薄いドレスとカーディガンではいくら何でも寒いと思うのですが。彼女の出番では,ボーリング場でのタップ・ダンスが中々でした(なぜか,ボーリング場の証明が消えて,彼女にスポットがあたるのですが(笑))。ともかく,最近の女優さんの中では魅力的な一人ですね。

 それにしても,納得できないのは,なぜ,彼女は彼から逃げなかったのかということです。勿論,途中からの理由がわかるのですが,最初の方は逃げて当たり前だと思います。ううん,彼女の車は調子の悪い古いものという設定ですし,両親が心配しているというシーンも無かったので,彼女は一人淋しく暮らしているという設定なのでしょうか。ともかく,ここら辺は納得できるような描き方をして欲しかったです。

 また,彼の頭の中の考えが四角い形で映像として描かれるのですが,これは非常に違和感を与えます。もっと,別なやり方があったと思います。それに,最後の方のシーン,あれは反則ではないかと思うのですが。

 ということで,話自体は面白いし,私が好きな種類のものなのですが,表現のギクシャクさで,大きく減点している映画でした。

 なお,帰りはロビーが混んでいるためにエレベーターは使えず,階段を8階から1階まで下りる羽目になりましたが,ロビーに入れない人達が,2列で階段を8階から1階まで並んでいるのには驚きました。

 この映画館,次回に観にきた時に,本日のキップの半券を出せば,1800円のところが1000円になるのだそうです。テアトル系の映画館は毎週水曜日が1000円になりますが,これよりもっとすごいですね。



ファミリー・ゲーム(1999年 8月16日)

 1999. 8.16(月),会社が夏休みなのに天気はあまりよくないので,渋谷の「渋谷シネパレス」にて「ファミリー・ゲーム/双子の天使」(原題:THE PARENT TRAP,ナンシー・マイヤーズ監督)を観て来ました。前売券を金券屋さんで1300円で購入したのですが,やっている映画館で行けそうなところは銀座の「銀座シネパトス」と渋谷の「渋谷シネパレス」で,前者は以前ポルノ映画をやっていた関係から私には「場末の映画館」いうイメージが強く,また,地下鉄の音まで聞こえるとのことで後者に行くことにしました。

 この映画は8/14(土)から始まったばかりで,もしかして混んでいるかもしれないとのことで第1回目の 10:50の30分前に行ったのですが,何と,座っている客は2組の親子の4名だけ!! こりゃあ, 200名位座れるところを5名で観るのかと思っていたら,始めるまでに徐々に来て,結局,14名で観る事になりました。それにしては,先日観た「バッファロー '66」なんてものすごい混み方でしたのに,いくら「お子様ランチ」風の映画だからといって,この空き方では可哀想になってしまいます。あ,私の場合はこの映画はチラシの中の女優さんが綺麗だったので行きました。

 さて,感想ですが,面白かったです。5段階評価でBは十分あげられるものだと思います。勿論,ディズニー映画ですから,ベットシーンなんて出て来ませんし,キスまでです(子供連れが2組いましたが,こういう風に子供が観る可能性がある映画の場合は,予告編をどうにかした方がいいんじゃあないかと思いますが。親があの手のことの意味を子供に聴かれたら困るのではないかと思いますが。あ,もっとも,今の子供はTVでドギツいシーンに慣れていますか)。

 あ,内容的には,「ハーレクイン・ロマンス」ですね。だって,11年前に離婚した夫婦が別々に育てられた双子の策略で「より」を戻すというものですし,その上,元妻は家には執事までいるという豪邸に住んでいる成功したウェデイング・ドレス・デザイナー,元夫はこれも成功した葡萄園の持ち主というのですから,何をか言わんやです。勿論,原作はドイツ人の作者による「二人のロッテ」ということは知っていますが,おそらく,映画化する際に設定を大きく変えてしまったのだと思います。

 行きすぎがない分,笑わせる場面が多く,特に子供達が悪ふざけをして,エアマットの上で寝ている女性を湖に浮かべてしまうシーンや子供好きの質実な執事が変身してバンク風の衣装を着るシーンには笑ってしまいました。

 さて,肝心な女優さんですが,元妻は結婚・離婚後11年後という設定ですから,30歳代後半という役所ですが,ナターシャ・リチャードソンは初めて知った女優さんですが,金髪のショートカットがよく似合っており,非常に綺麗で,横顔がいいですね。特に,ヨットでの会食のための黒のワンピース姿が一番でした。

 また,話としては,執事役の設定が素晴らしいです。だって,前半は謹厳実直な子供好きの執事,後半はバンク風の若者?に変わってしまうのですから。特に,彼女に黒のワンピースを勧める場面が傑作でした。

 また,双子役は1人の女優さん(子役)が2人分を演じているらしいのですが,違和感が全くありませんでした。

 さて,この映画の疑問点を1つ,この映画って,誰を対象にしたものなのでしょうか。子供にしてはちょっとという感じがしますし(勿論,その手のシーンがないことから,そうなのかもしれませんが),大人を対象にしているのでしたら,もう少しドギツイ場面があってもいいと思います(勿論,さわやかな点は評価しますが)。この対象がハッキリしていないことが,少なくとも日本では客が来ない原因だと思います。

 なお,次回のためにロビーで待っている人の数は第1回目よりも少なそうでした。そういえば,上映中に携帯電話を鳴らしたバカがいました。こういう他人に迷惑をかけることを考えない輩はもう完全な犯罪者ですね。丹沢の川でキャンプをしていて,管理している人達から何回も退去するように指導されてもどかなかったために流された連中と同様に,自分達のことしか考えていない連中なのでしょう(あの流された人達のために,地元の消防団や警察,自営隊の人達は大変な思いをさいていると思います)。



オープン・ユア・アイズ(1999年 8月18日)

 1999. 8.18(水),六本木の「シネ・ヴィヴァン・六本木」にて,「オープン・ユア・アイズ」(原題:ABRE LOS OJOS!,アレハンドロ・アメナーバル監督)を観て来ました。本日が会社の夏休みの最後の上,テアトル系映画館では入場料が1000円のことと,この映画の写真の中の白いワンピースを着ている女優さんが綺麗だったためです。第1回目の11:20の30分前に行ったのですが,まだ,開いていない状態で,ひどい暑さの中を並んで待っていると(結局,20名位並びました),11時に入場できました。列の7番目にいた私は勿論S席にあたる場所に座ることができました。

 この映画館は初めてだったのですが,椅子はいいし,また,床は段々となっており,列ごとに椅子が交互になっているにもかかわらず,ひどく見難い映画館ですね。というのは,前の方の席でも見易くするためでしょうが,スクリーンが下の方にあり,私の座った席からでも見下ろすような感じで観るため,何と,2列前の人達の頭が画面の下部に見えてしまいます。おかげで,字幕の部分が非常に見難くくなってしまいました。なお,観客は全部で50名位で,もっと混んでいると思っていた私には意外でした。

 さて,感想ですが,評価の非常に難しい映画です。ともかく,終わってからも茫然としていました。そして,ようやっと,この映画がどういう話なのか理解できました。ううん,最初から騙されていたのかという思いです。

 始まって 3/4程度は室内や夜の場面で,ともかく場面が暗いので,昨日出かけて疲れがまだ残っている私は,眠くて眠くて仕方がありませんでした。しかしながら,残りの部分,すなわち,会社に入ってからの部分が今までと対照的な画面の明るさで,この部分の映像表現の素晴らしさは正しく一級品です。

 一方,女優さんですが, 3/4程度まで出ていた2人は私の趣味ではないのですが,最後の部分,すなわち,白いワンピースを着ていた女優さん,おそらく, 3/4程度出ていた女優さんの1人だと思いますが,彼女が一番でした。

 それにしても,あの延々とやっていた話が全部夢だったなんて,最後まで見なければわかりませんね。完全に騙されてしまいました。観ていてどれが夢でどれが本当の話かがわかるですが,その本当の話というが次々と崩されて行き,最後にこれが本当なのだという話までが夢だったといという恐ろしい構成の映画です。

 なお,最後に疑問を1つ,この話では代わりの記憶をさせるというものですが,だったら,あの社長さんの記憶は一体なんだったのでしょう?



オーステイン・パワーズ・デラックス(1999年 8月28日)

 チラシや広告に出ていたヘザー・グラハムが気に入ったので,1000円の前売券を購入し,1999. 8.28(土),有楽町の「丸の内プラゼール」にて「オースティン・パワーズ・デラックス」(ジェイ・ローチ監督)を観て来ました。当日は初日の第1回目だったので,上映開始の45分位前に行ったら,劇場前には長蛇の列となっていました。しかしながら, 5分程したら入場開始で,第1回目は全席が自由席ですので,一番見やすそうな指定席最後部のほぼ中央に座ることができました。この映画館は前にも来たことがあると思いますが,画面が思いっきり上の方にあるので,かなり後でないと,上を向き過ぎて首が痛くなってしまいそうです。

 最初に並んでいた人達で,指定席とその前後はほぼ埋まりましたが,その後は本当に徐々にしか増えず, 10:30の開始時にようやっと最前列の脇は見難いからでしょうが空いていましたが,後ろには10名程の立ち見の人がいる状態になりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でDです。この映画,「おばか映画」だということは知っており,覚悟はしていたのですが,それ以上におばかな映画でした。「メリーに首ったけ」もおばか映画で,それは私の許容範囲でしたが,こちらはとても私には許せるものではありませんでした。

 後,ともかく,内容がパロディだらけで,基本的には007映画のパクリで(ショーン・コネリーのパクリまで出て来ますし。「ロシアより愛をこめて」や「ドクター・ノー」,「 007は二度死ぬ」,「ムーン・レイカー」のパクリも出て来ます),後,気が付いたところでは,「2001年宇宙への旅」,「フルメタル・ジャケット」,「タイム・マシン」,「エア・フォース・ワン」,「ユー・ゴット・メール」,「独裁者」等,ともかく,パロディ満載というわけです。後は,歌もパロディぽかったのですが,私はそちらの方は疎いのでわかりませんでした。ともかく,私にはわからなかったのですが,結構笑っていた人がいたので,私が気が付いた以外に沢山のパロディがあったと思われます。ということで,この映画,多くの映画を知っていればいるほど楽しめる映画なんだと思います(結構,笑っている人がいましたが,私にはほとんど笑えるシーンはありませんでした)。

 しかしながら,話自体は全くめちゃくちゃで,同じパロディ映画ならば,「恋に落ちたシェイクスピア」の方が遥かによくできていますし,面白いですね。ともかく,このデタラメさを許容できるかどうかで,この映画の評価が決まると思います。また,米語のスラングがものすごく多く,これらは字幕にはまともに訳されていないようで,ここらへんがわかれば,また,かなり異なる印象を持つと思います(例えば,ヘザー・グラハム演じたCIAのエージェンントの名前は「Felicity Shagwell」というのですが,Felicityがフェラチオ,Shegwellがセックス上手という意味だそうです。このように,出てくる言葉や名前にセックス関係の意味があるようです)。

 さて,肝心な女優さんですが,ヘザー・グラハムってお人形さんみたく綺麗ですが,綺麗なだけで,1本筋が通ったもの,あるいは,人を引き付ける魅力に欠けていますね。この映画に出演するにはセクシーさが足りませんし,アクの強さもないです。同じく綺麗な女優さんでしたら,ユマ・サーマンの方がよっぽど魅力があります。また,最近の若手でしたら,レイチェル・ワイズの方が余程いいです。彼女はあまりにもさわやかすぎます。この手の映画ではなく,ディズーニーあたりの当たり障りの無い映画に出演すべき女優さんだと思います。

 ということで,私の趣味には全く合わない映画でした。

 なお,この映画は,エンド・クレジットの最中も小さな画面で映画が続きますし,クレジットが終わってからも再度大画面で映画が始まりますので,最後まで席を立たない方がいいです。

 予告編で「ハムナプトラ」に主人公として出演していたアンちゃんの映画が出ましたが,あまりの太りように驚いてしまいました。



エリザベス(1999年 9月 1日)

 1999. 9. 1(水)の映画サービスデーに有楽町の日劇プラザにて,「エリザベス」(原題:ELIZABETH, シェカール・カプール監督)を観てきました。第1回目の 10:40からの回にために,その45分前の9:55に着いたら,信じられないことに切符売場は長蛇の列,ようやっと切符を買って,9Fにある映画館の中に入ると,既にいい席は全て座られており(1つ位空いていないかと探したのですが),結局,スクリーンはやや斜めだが,我慢できる程度とのことで,一番後ろの列の脇の方に座りました。しかしながら,その後もドンドン増えてゆき,上映30分前には座席は全て埋まり,立ち見の客が出始めました。そして,結局,上映直前には 100名ほどの立ち見客となりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといった所でしょうか。ともかく,エピソードが多すぎて,わかりづらいし,また,踏み込みが浅いですね。これだけの内容でしたら,2時間強ではなくこの倍の時間がないとダメなのではないでしょうか。例えば,ロンドン塔に閉じこめられたエピソードにしても,あれでは閉じこめられてすぐに出されたように見えますし。戦争の場面等はひどい手抜きでしたし。ともかく,エピソード数をもっと少なくするか,上映時間を長くしなければ,印象深い映画になることは無理だと思いました。

 主演のケイト・ブランシェットはパンフレットや予告編等で美人とはとても言えない女優さんだなあと思っていたので,その手のことは全く期待していなかったのですが,それにしても,最初の方のロンドン塔に幽閉される前の場面の彼女はもっと若々しく綺麗に見えてもよいのではないでしょうか。あれでは「生活に疲れた顔のおばさん」のように見えます。

 一方,彼女の愛人役の役者さんですが,あの甘い容貌のために「恋に落ちたシェイクスピア」の印象が強く,そちらの方を思い出して困りました。

 あ,話は要するに,異母姉がイングランド女王だったエリザベスが,姉の死後,女王となり,数々の陰謀にあった後,鈴木その子みたいな「白塗り仮面」になるというものです。エリザベス女王が出て来る当時を扱った映画としては,「恋に落ちたシェイクスピア」の方が本映画より遥かに面白いですし,台本もよくできていますね。

 それにしても,エリザベス女王が出ている映画って結構,ありますね。最近のものでは「恋に落ちたシェイクスピア」がありますし,後は「オルランド」にも歳老いたエイザベス女王が出てきますし,昔の物でしたら,「無敵艦隊」でも出て来ますが,いずれも,本映画を含めて綺麗な女優さんでは演じられていないので,ここらへんは歴史に忠実ということでしょうか。

 そういえば,戴冠式の場面では「イングランド,アイルランド,フランス」の女王となっていました。ううん,「スコットランド」女王のメアリーはこの映画でもでてきましたが,「フランス」は多分現在フランス領である地域の一部多分,イングランドに近い部分がイングランド領だったということだと思いますが(ただし,姉のメアリー1世が女王だった時にそこはフランス領になってしまった筈ですが),「ウェールズ」はどうなっていたのでしょうか。「ブレイブ・ハート」で「イングランド」に併合されてしまったので,わざわざ言うことでもないのということなのでしょうか(でも,確か,チャールズ皇太子は「プリンス・オブ・ウェールズ」と言っていますので,「ウェールズ」も統治している筈なのですが)。

 隣では「スター・ウォールズ」をやっているためか,ともかく,9Fから並んでいる人達が7Fの広場ではものすごい数となっていました。そして,1Fの切符売場は相変わらずものすごい数の人が並んでいます。しかしながら,「ピカデリー1・2」の切符売場は朝と同様に買っている人はいない状態でした。この差って一体何なのかと思ってしまいますね。



エントラップメント(1999年 9月 1日)

 1999. 9. 1(水)の映画サービスデーは,「日劇プラザ」で「エリザベス」を観た後,今度は有楽町の「日比谷映画」にて「エントラップメント」(原題:ENTRAPMENT,ジョン・アミエル監督)を観ました。9Fにある「日劇プラザ」のあるマリオンからようやっと出て(エレベーターに乗れなかったので,エスカレーターでチンタラ下りる羽目になりました), 13:20頃に日比谷映画前に行くと,ここも道路が既に長蛇の列。案内に従って切符を購入し,直射日光の中を列に並んで待っていると, 13:40分過ぎにようやっと列が動き始めて中に入ることができました。しかしながら,勿論,よい席で空いているのはなく,結局先程と同様に,スクリーンを斜めに見なければならないが,まあ,我慢できる程度の座席,すなわち,後ろの方の脇の方に席に座りました。その後,ドンドン客は増えて,ここでも50名程度の立ち見客がいる状態となりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でBです。前半はちょっと間延びした感じもありましたが(特に,毛糸を張って,侵入の練習する場面です),後半はひきつけられて,ドキドキしながら観てしまいました。その上,ユーモアがあって笑う場面も結構あって楽しかったですし。特に,あのディズニー風の仮面が出てくる場面には笑ってしまいました。また,ショーン・コネリーのユーモア溢れる演技も素晴らしかったですし。

 肝心のキャサリン・ゼタ=ジョーンズですが,きつい感じなので私の趣味の女優さんではないですが( 007映画に出れば似合いそうなのですが),前半はさっぱり魅力を感じませんでしたが,後半のパーティ場面になってからのパーティ・ドレス姿の彼女はいいですねえ!! 

 それにしても,この映画,終わりの方で題名の通りになってしまったのには驚きました。実にシナリオがよくできていますね。本日観た「エリザベス」より遥かに素晴らしい映画ですね。



ノッティングヒルの恋人(1999年 9月 4日)

 1999. 9. 4(土),私が好きな女優の1人のジュリア・ロバーツが出演している「ノッティングヒルの恋人」(原題:Nottings Hill, ロジャー・ミッチェル監督)を観て来ました。有楽町の「丸の内ピカデリー」に行くか,新宿の「ピカデリー1」に行くか迷ったのですが,後者は前者の2倍の1000人が入れるし,それほど人気がない映画館の上,本日が初日なので「丸の内ピカデリー」は混むだろうし,間違いなくこちらの方が空いているとのことで,「新宿ピカデリー1」に行きました。

 11:30上映開始の40分前に劇場前に行くと,もう50名程度が並んでいましたが,5分も並んでいると入場開始となりました。そういえば,この映画館,上映第1回目も指定席はあるのですね。入場する際に「白カバーの席は指定席です」と係員が大きな声で言っていました。最近,私が行く映画館は第1回目上映は全席自由席ばかりだったので,どこもそうかと思っていたのですが,考えてみると,東宝系の映画館に続けて行っているような気がしますので,東宝系だけということなのでしょうか。

 このため,指定席のすぐ後の列のほぼ中央に座りました。といっても,ここは指定席の後の通路の後なのですが,でも,足を出して座れるのは楽でいいですね。しかしながら,ここは指定席の列のみ椅子が良くなっており,今までの座席が10名分のところを9名となっていますので,椅子の幅も広がっているようです。でも,先日の映画サービスデーの日は2映画館ともスクリーンを斜めに観なければならない席だったので,この席でも,中央から観れたので大満足です。一方,観客の方は徐々にしか増えず,結局,全部で 200名弱といったところで,ガラガラの状態でした(指定席には3人だけ座っていました)。

 さて,感想ですが,5段階評価でAに近いBといったところでしょうか。ジュリア・ロバーツの出演している映画の中で出色のできだと思います。ともかく,観ていて楽しい気分になってしまう映画ですね。特に良かったのが,ヒュー・グランド演じる本屋さんの妹の誕生パーティの場面や,ジュリア・ロバーツ演じる女優の出演作のキャンペーンにおいて,グラントが馬に関する雑誌記者を装ってインタビューする場面や,グランドの家に彼女が泊まった翌日に家の前は記者だらけになって,そこに2人が顔を出す場面です。一方,気になったのは,最初の方のジュリア・ロバーツの魅力の無さ,この場面を観ていて,「ううん,こりゃあダメか」と思っていたら,その後,急によくなりました。他の出演者も個性派揃いで,グランドの兄弟や兄の妻はいずれも素晴らしい演技,また,グランドの同居人のとぼけた演技もいいですね。ともかく,ユーモア溢れる場面が幾つもありますので,笑わせてもらいました。

 また,ヒュー・グラントは随分歳とりましたが,「いつか晴れた日に」,「ウェールズの山」,「フォー・ウェデイング」等で見られるような気弱な男を演じるのがうまいですね。

 肝心なジュリア・ロバーツは上に述べたように出色の演技ですね。彼女の出演作では「マグドリアの花たち」と「プリティ・ウーマン」がダントツで,後はかなり離れて「ベスト・フレンズ・ウェディング」だと思いますが,この映画があれば,「ベスト・フレンズ・ウェデイング」が不要ですね(ただし,こちらは何といっても,キャメロン・ディアスが出色ですからね!!)。ともかく,「グット・ナイト・ムーン」の彼女は話が湿っぽいせいもあったのですが,彼女の歳を感じてしまいましたが,こちらは生き生きしているおかげですごく魅力的です。なお,この映画の中で彼女が一番美しかったのは劇中映画の中のシーンで,この映画の時代設定が1950年頃というのでしょうか,白黒映画の中の彼女でした(ポスター等でも使われているものですね)。

 あ,話の方は,会社の同僚で試写会に行った女性が「ローマの休日の現代版よ」と言っていましたが,「どこがローマの休日か」と思いながら観ていましたが,最後の方で,ようやっとその意味がわかりました。でも,最後の公園でのシーンは不要なような気がします。



グロリア(1999年 9月11日)

 1999. 9.11(土),シャロン・ストーンが出演している「グロリア」(シドニー・ルメット監督)を有楽町の「ニュー東宝シネマ」で観て来ました。上映初日だったので始まる45分程前の 10:45に着いたのですが,まだ,入場できず,階段に並び5分程待って入ることができました。待っていた人は合わせて30名位でしょうか。ここは久しぶりに行った映画館ですが,昔風の座りにくい椅子ですね。観客は200名といったところで,ここは700名ほど入れる映画館ですので,ガラガラの状態でした。勿論,私は一番観やすそうな席に座りました(ここは座席指定はありません)。なお,本日は初日ということで,シャロン・ストーンの黒いドレス姿のポスターが配布されました。それにしても,初日なのにガラガラとは,やはり,日本ではシャロン・ストーンって,あまり人気がないのですね。そういえば,私自身もビデオでは彼女の出演作を随分観ていますが,映画館では「氷の微笑」以来のような気がします。

 さて,感想ですが,5段階評価でDに近いCというところでしょうか。観ていて,こりゃあ,最後にドンデン返しがあるのだろうと思っていましたので,この終わり方は全くの意外でしたし,欲求不満となりました。私はこの手の話は勧善懲悪でないといけないと思っていますので,こういう終わり方,すなわち,「悪は栄え,庶民はジッと我慢する」というのは大嫌いです(もっとも,シャロンや子供の両親達が庶民かどうかという点に関しては大きな疑問がありますが)。

 その上,出て来たガキがまた,こにくたらしいこと,こにくたらしいこと!!私はあの手の中南米風の顔は大嫌いですし,また,こりゃあ,今助けたって,この顔では,大人になれば間違いなく悪の道に入ると思いました(7歳というのに,もう,2回も万引きしていましたし)。一般的に言って,米国映画に出て来る中南米系の連中って大抵悪人ですが,このガキはもう完全なその予備群ですね。

 さて,シャロン・ストーンですが,宣伝やポスターで使われている胸が半出しの黒いドレスの写真の彼女はひどくセクシーで魅力的ですが,映画の中でもこのドレスを着ているシーンは勿論あり,その他,セクシーな衣装を着ているシーンは結構ありますが,彼女の動作が男っぽいせいか,映画の中での彼女って意外にセクシーに感じることは少ないですね。もっとも,これは彼女の出演している映画全体に感じることなのですが。彼女の場合,骨格も男っぽいし,歩き方や体の動かし方もそうですので,セクシーに感じるのはやはりベットシーンだけのような気がします。

 ということで,以前,どこかの映画館でせしめて来たこの映画の宣伝用葉書の彼女に魅せられて観に行った映画なのですが,私の期待とは大きく異なっていました。

 なお,本日の入場券は,大分前に前売券を新橋の駅前のビル内の金券ショップで1400円で購入したものだったのですが,本日行ったら1100円で売られていました(涙)。



リアル・ブロンド(1999年 9月15日)

 1999. 9.15(水),会社が休みでかつ毎週水曜日は都内のテアトル系映画館7館の入場料が1000円になりますので,六本木の「シネ・ヴィヴァン・六本木」にて「リアル・ブロンド」(原題:The Real Bronde,トム・ディチロ監督)を観て来ました。六本木の映画館とのことで,地下鉄南北線の山王溜池駅で下りれば,山手線と地下鉄日比谷線で行くよりは速いと思ったのですが,その山王溜池駅から六本木まで遠いとこ,遠いこと!! おかげさまで,第1回目の開演の10:20の30分までには着くと思っていたのが,それよりも15分遅れの10:05にようやっと映画館が地下にあるWAVEのビル前に着きました。しかしながら,まだ,開場しておらず,20名程が並んで待っていました。そして,3分程待ってようやっと中に入ることができました。なお,観客は全部で40名程で,ガラガラの状態でした。勿論,私は中央の一番観やすい席に座りましたが,空いているせいもあるでしょうか,前回来た時と異なり,2列前には誰も座らない状態で,おかげさまでスクリーン全部を観ることができました(この映画館はスクリーンが下の方にあり,2列前に人がいると頭でスクリーンの下の方が見えなくなります)。

 さて,感想ですが,私の思っていたのと全く異なり,かなりシリアスなものでした。私は,でっきり主人公の男が本当のブロンド女性を求めて,何人も女を替える話なのかと思っていたのですが,ブロンドの女はたった3人しかいませんでした。ということで,5段階評価でDに近いCといったところでしょうか。

 それと,出て来る俳優さんたちが,昔の俳優さん達ばかりでして。主人公の男は見たことがあるなあと思っていたらミシェル・ファイファーが出演している「愛されちゃってマフィア」に出ていた俳優さんですし,テレビの昼メロ女優役には「スプラッシュ」のダリル・ハンナ,マドンナの吹き替え役を演じているのは「ショー・ガール」のエリザベス・バークレー,そして,エージェント役が「クライム・オブ・パッション」のキャサリン・ターナー等,大昔に名前を聞いた俳優さん達ばかりのような気がしてしまいました。

 あ,話の方は売れない俳優で生活費をかせぐためにレストランでボーイをやっている主人公と同棲しているメイクアップ・アーティスト(褐色の髪)とマドンナの吹き替えをやっている女性(金髪),主人公の友人である昼メロの俳優と彼の恋人であるモデル(金髪)[彼女の化粧は主人公と同棲しているメイクアップ・アーティストが担当しています]と彼と昼メロを共演している女優(金髪)達の愛と生活といったところでしょうか。

 ともかく,何か,主人公は顔のせいもあるでしょうが,イジイジしていてカラッとしていませんし,昼メロ俳優,精神カウンセラー,護身術教師等,出て来る女性を含めて,彼らの頭にはあのことしか考えていないのかと思うような場面ばかりです。ともかく,全体にイジイジしていて,観ていて欲求不満になる映画ですね。

 さて,肝心の女優さんですが,上記に上げた女優さん達はもう過去の人ですが,写真のモデル役を演じていたブリジッド・ウィルソンはさすがにモデル役を演じているだけあってピカ一ですね。その上,彼女を撮影するシーンが3回程出てきましたが,私のカメラ好きですので,その撮影場面も興味深いものでしたし。彼女が一番綺麗なのは,はやり,撮影された白黒写真ですね。さすが,プロの撮影という感じがしました。

 ということで,ブリジッド・ウィルソンを観れたのは良かったのですが,全体からいえば,私の趣味ではない映画でした。それにしても,リアル・ブロンドは一体誰だったのでしょうか。それは見てのお楽しみということですが,でも,この題名とこの映画の内容とはかなり異なるような気がします。だって,主人公はあまり金髪には興味はないようですし,興味があるのは昼メロ俳優の方なのですから。でも,彼が金髪のことを言うのは1回だけだったと思いますし。



黒猫・白猫(1999年10月6日)

 1999.10.6(水)の映画サービスデーに日比谷の「シャンテ・シネ1」にて,9月のサービスデーの時には前まで行ってあまりに混んでいたので入らなかった「黒猫・白猫」(エミール・クストリッツア監督)を観に行ってきました。第1回目の11:00の回を観る為,10:20頃に前に着いたのですが,切符は購入しても,まだ,中に入れず前に並んでいる状態。そして, 10:30頃にようやっとエレベーターにて4Fに行って,劇場内に入ることができました。勿論,最初のエレベーター,それも前の方にいたので,2番目に入ることができ,一番見易いと思える中央のやや後寄りの席に座ることができました(それにしても,ここは床も階段状で,椅子もいいですし,その上,劇場の大きさも適当だし,都内の一番好きな映画館です)。最初はあまり観客はいませんでしたが,次第に増え,座席の9割以上が埋まりました。

 さて,感想ですが,傑作だと思います。5段階評価でAに近いBといったところでしょうか。話は面白かったですし,出て来る男女がものすごく個性的ですし。ただし,前半は話が込みっていてわかりにくいでしたし,しゃべっているのが米語だったらまだいいのですが,全く私には理解できない言語の上,頼りにする字幕スーパーが画面右に細い文字で出て来て非常に読みにくいのには参りました。その上,出て来る男達の大部分は顔が浅黒い上,口髭をはやしており,顔を覚えるのが苦手な私には一時,誰が誰だかわからない状態になってしまいましたし(それにしても,この手の顔って,私には悪人にしか見えないのですが)。

 良かったのは音楽ですね。この映画,出て来る男は悪人ばかりといってもいいほどなのですが(唯一,異なるのは準主人公の結婚させられようとする息子だけだと思います),主人公の男がダンスが好きで,ダンスをする場面がやたら多く,その顔つきとともに,予告編でしか観た事がないインド映画によく似た感じがしました。

 また,巨大な車椅子に寝転んでいる悪人が映画「カサブランカ」の最後の部分が好きで,それが最後の方の「落ち」になっていたのも傑作でしたし。

 あ,話は騙されて借金を作ってしまった男が自分の息子を,金を貸した男の妹と結婚させようとする騒動といった感じのものですが,その前後に色々と話がある上に,ジプシー風の音楽があり,また,むやみたら踊りがあるというものです。

 一方,女優さんですが,私の趣味とは全く外れています。準主人公の恋人役の女優さんの良かったシーンは,やはり,映画「ストリート・オブ・ファイヤー」に合わせて踊り狂う場面でしょうか。

 よくわからなかったのは映画の題名にもなっている「黒猫・白猫」で,これは主人公達をさしているのかと思ったらそうではなくて,実際に白い猫と黒い猫が対になって何回か出て来ますし,死んだ悪人2人が生き返るのに関係しているようでしたので,東欧では猫は人間の生死と関係ある存在なのでしょうね(映画「バットマン・リターンズ」で,キャット・ウーマンは殺された女性秘書が猫達によって生きかえって変身したのですし)。

 後は,ひまわりの巨大な畑がありましたが(そこで,あの場面になるのでしたが),まさか,花を売るために作っているのではないでしょうから,多分,実から油を取るのだと思うのですが,あれは単に情熱を表わすための舞台装置だったのでしょうか。

 あ,傑作だったのは,結婚相手が切り株の中に隠れてちょこちょこ動く場面!! あそこは実にユーモアがありました。後は,最後の方でトイレに落ちた男を水で洗う場面に言った言葉も良かったですし。

 なお,久しぶりに見たエンドマークが 「HAPPY END」だったのには驚きました。ううん,実にうまく,考えていますね。



リトル・ヴォイス(1999年10月8日)

 1999.10.8(水)は「黒猫・白猫」を観た後(13:20),近くの店で昼食をとり,今度は同じ建物の2Fの「シャント・シネ2」でやっている,新聞等でも評判のよい「リトル・ヴォイス」(マーク・ハーマン監督)の第2回目の上映を観て来ました。 14:45からの回ですから,いくら評判がよいといっても14時に行けば十分だと思っていましたが,既に2Fに通じる階段の列は1Fに達しており,切符を買ってすぐに並びました。その後,列はすぐに長くなり,建物の外に並ぶようになりました。結局,20分程並んで, 14:25頃中に入ることができました。しかしながら,中央の通路を通ってよい席を探したのですが,全て埋まっていて脇の方しかないので,仕方がないと思ってそちらの方へ行こうと後ろに戻ると,何と最後列の中央通路より2つ目の席が空いていましたので,スクリーンまではやや遠いが,脇の方に座るより遥かにいいとそこに座ることにしました。観客はドンドン増えて,上映時には20名強が立ち観の状態となりました(それにしても,ここより先程の「シャンテ1」の方が,床の傾斜が強くていいですね。勿論,ここでも前の人の頭が邪魔ということがないのでいいのですが)。

 さて,感想ですが,5段階評価でCに近いBといったところでしょうか。私はハッキリした話が好きなので,この映画の終わりみたくな曖昧なのは好きではありません。まあ,エンドクレジットに流れていた歌の歌詞を見ると,どうやら歌手を続けていくといった感じでしたが。それにこの映画,やはり,クライマックスはあのキャバレー(?)で,ジェイン・フォックス演じるLV(リトル・ヴォイス)のワンマンショーが延々と流れ観客総立ちの場面で終わるというのが正統だと思います。その翌日の舞台に出ない場面や火事の場面なんて蛇足だと思います。一方,前半は完全に描き方が不足していますね。もっと,自閉症的な様子が描かれるのかと思っていたら,すぐに歌っちゃうのですから。私は前半をもっと詳しく描き,そして電話工の息子も前半にもう少し活躍させて(キャベレーの場面ではげますとかして)欲しかったと思います。そして,そうすることにより,前半と後半が対称となって,より素晴らしくなると思います。

 一方,歌の方は私はクラシック音楽が趣味で,いわゆるポピュラー音楽はあまり好きではありませんが(好きな歌手はヴァネッサ・パラディとマドンナくらいですので),あのキャバレーの舞台での歌は中々だと思いました(反対に,その前の伴奏無しの歌は良くなかったですが)。それにしても,普段とあれだけ違っているのでしたら,彼女は完全な二重人格者ですね。

 それにしても,あのブレンダ・ブレシン演じる母親,実に強烈ですね。米国映画の中の母親って,結構,あの手の,つまり男のことしか考えていない女性が出て来ますが,これがどの程度,現在の状況を反映しているのかわかりませんが,米国の離婚率を考えると十分に理解できますね。その上,彼女の英語,なまりがあるのか,おそろしく聴き辛くて,聴いていてもほとんど意味がとれませんでしたし(一方,LVの方はしゃべる単語の数が少ないせいか,非常に聴きとり易かったのですが)。

 一方,女優さんですが,この映画の原作の舞台「リトル・ヴォイス」でも主役を演じていたという(ということは,彼女の歌は吹き替えではなくてあれだけ歌っているということですね)ジェイン・フォックスを含めて,いずれも私の趣味の女優さんではありませんでした。

 さて,この映画の教訓は「ヒューズが飛んだ場合は,適正なヒューズを入れること」ですね。それにしても,あれだけ派手に漏電事故って起こるものなのでしょうか。後,電気のスイッチの様子もすごくハデでしたし。これは100Vと220Vの違いなのでしょうか。



Pola X(1999年10月9日)

 1999.10. 9(土),渋谷の「シネマライズ」2Fで上映されている「Pola X」(レオス・カラックス監督)を観て来ました。当日は上映初日でその第1回目の上映だから混んでいるだろうとのことで, 11:30上映開始の45分程前に行きましたが,既に50人位の人が並んでいました。そして,列はどんどん長くなるのですが,11時には入場開始だろうと思っていたのに,入場開始は結局 11:15でした。ううん,劇場内の電気代が勿体ないのですかねえ。沢山並んでいるのならば,早めに入れるというのもサービスだと思うのですが。ここは初めて入った映画館ですが,座席の前後はかなり間隔があって通路から離れている席にも行きやすく,また,座席も座りやすいのですが,スクリーンが上の方に有り過ぎます。これは2階席があることと前の人の頭が邪魔にならないようにとの配慮だとは思うのですが,もう少し下の方にあった方が見易いと思います(前の人の頭はかなり下の方に見えます)。ということで,見易そうな後ろから2列目の真ん中あたりに座りました。結局,観客はほぼ満席の状態でした。

 さて,感想ですが,ううん,難しいですね。重いテーマで,最後は衝撃的なのですが,それでも不可解な部分が多すぎます。例えば,姉と称する女は結局何であったのか。なぜ,主人公は急激に彼女にひかれねばならないのか。そして,単に彼女と暮らすためだけに家出をする必要まであったのか。ここの部分は特に唐突的すぎて納得できません(その上,母親の死後,相続する城に帰れば,姉と不自由なく暮らせる筈なのに放棄してしまいますし)。また,過激派の連中のアジトになぜ暮らすようになるのかもさっぱりわかりませんでしたし。あ,私はあの暗そうな感じの姉よりは婚約者の方が遥かにいいと思いましたので,主人公の心変わりはさっぱり理解できませんでした。その上,パリに住んでいる従兄弟のパーティでのエピソードに関しても,なぜあのような態度をとるのかさっぱりわかりませんし(この部分の説明もなかったと思いますし。単に薬を飲んでいたということなのでしょうか)。ともかく,色々な話があまりに唐突すぎます。

 なお,話の中で,カトリーヌ・ドヌーブ演じる母親と主人公の間には,近親相姦的感情があり(母親が自分の裸を見せたり,あるいは,体に触れたりしています),ここら辺が主人公の感情に関係あるような気もしますが,いずれにしろ,私には不可解の部分が多いです。

 一方,女優さんは姉役のカテリーナ・ゴルベワはパンフレットで見た時は中々だと思ったのですが(実はパンフレットの写真にひかれて観に行ったです),あまりに暗すぎて私の趣味ではありません。婚約者役のデルフィーヌ・シュイヨーはジュリー・デルピーに似た感じで中々綺麗です。後,老いたカトリーヌ・ドヌーブが出て,ヌードシーンまで演じますが,こちらは悪趣味な感じです(あの太り気味の彼女の裸を見て,キャサリン・ターナーを思い出してしまいました)。

 第2回目はあまり並んでおらず,あれだと,かなり席が空いているのではないかと思いました。なお,この映画館は60歳以上1000円であり,並んでいる時に切符売場を見ていると,結構,1000円の人がいました。



迷宮のレンブラント(1999年10月16日)

 1999.10.16(土),有楽町の「シャンテ・シネ3」にて「迷宮のレンブラント」(ジョン・バダム監督)を観て来ました。第1回目の 11:30の40分前に劇場前に着いたのですが,既に20名程が並んで待っていました。そして次第に列は伸びていったので,地下に通じる階段の入口が開けられ,階段に並ぶことになり, 11:10にようやっと中に入ることができました。私は勿論,やや後の中央の一番良い席に座ることができました。初めは60名程しかいませんでしたが,徐々に増え,上映開始直前には立っている人が数名出る程になりました。この劇場は同じ建物の2Fや4Fとは異なり,床はほぼ平らなので,前の列に座られると頭が邪魔になることがあるのですが,運がいいことに,良い席なのに誰も座らないので,ゆったりと観ることができました。

 さて,感想ですが,5段階評価でBといったところでしょうか。ともかく,観ていて非常に面白かったです。この映画は予告編を何回か観て,それで暗そうだけど面白そうとのことで観たわけだすが,暗さの方は思った程ではなく,普通の映画でもこの程度はありますので,明るい映画に分類されるのではないかと思います。笑う場面も結構ありますし。特に,前半は光に満ちていました。

 でも,はやり,興味深い場面は,レンブラントの贋作を作る場面ですね。描き方を研究した上,当時の絵を入手して絵の具をはいでそこに描くというのは勿論ですが,当時の絵の具の材料を入手しますし,紫外線ランプや熱,そして,煤を付けて年代を出す工夫をしています。そして,私が一番驚いたのはオリジナルではなく,行方不明となってしまっている絵を描くという発想です。こん映画でも言及される「フィルメール」の贋作画家として有名なヴァン・メーヘレンはオリジナルを描いていたようですが,この映画では少しでも足が付くのを避けるためにそのような工夫がされています。

 さて,女優さんですが,「トリコロール/赤の愛」に出ていたイレーヌ・ジャコブが「レンブラントの権威」役を演じていますが,なにか,小生意気な若い女が評論しているというか,権威といった感じがほとんどしません。その上,私は「赤の愛」でもそう思ったのですが,この女優さん,綺麗でないので,少しも魅力を感じないので,私の守備範囲外なのですね。ただし,生意気な女のといった感じの演技は中々でしたし,生き生きと演じていたと思います。

 あ,内容は贋作画家がレンブラントの贋作を頼まれて引き受けるが,完成後,依頼者の1人が殺されてしまい,その犯人として警察に追われるようになるが・・・というもので,そこに,イレーヌ演じるレンブラントの権威がからまってきて,ベットシーンや2人での逃亡シーンなんかがでてきます。

 そして,最後は意外なところで決着がついてしまうのですが,ううん,これでは今まで引っ張って来たのはどうなっちゃうんだと思いますが(脚本が甘いですね),まあ,私は暗い映画は好きではないので,これで良しだと思います。

 ということで,お勧めの映画なのですが,人が入っているというのに(第2回目のために並んでいる客の数を見ると,半分以上の座席は埋まると思いますのに),この映画 10/22(金)で終わるとのことですので,上映期間は2週間の上,1日4回上映の内,最初の2回しか上映されないので,全くもったいない感じです。



マーサ・ミーツ・ボーイズ(1999年10月23日)

 1999.10.23(土),渋谷の「シネ・アミューズ」の「ウエスト」にて,「マーサ・ミーツ・ボーイズ」(ニック・ハム監督)を観て来ました。以前,ここで「キャメロット・ガーデンの少女」を観たのですが,その時は11時頃上映開始なのに,整理券は10時から配布していたので,今回もそうだと思って,10時に着いたのですが,整理券配布は 10:45からなので,それまでは裏階段に並んで下さいとのことで,整理券をもらってから行こうと思っていた東急文化村で行われていた「琳派空間」展を先に観てから, 10:20頃に階段を登りました。すると,何と,私が一番なのです。ううん,金曜日の新聞にも大きな宣伝が載せられていた上,本日が初日の土曜日というのでは,先が思いやられると思いました。結局,並んだのは20名程度でした。 10:50頃ようやく整理券発行の受付が始まりました。勿論,私の整理券番号は1番です(初日なので,「英国ムービーマップ」というのをくれました)。そして,ロビーでしばらく待ち,11:02に整理番号順に入りました。おかげさまで一番観やすそうな席に座ることができましたが,観客は40名弱ですので,座席はガラガラの状態で,ゆっくり行っても良い席に座れる状態でした。それにしても,ここのスクリーン,小さいですねえ。この程度だったら,フィルムではなく,プロジェクターですが,ちょっとした家でも実現できそうな大きなのスクリーンサイズです。

 さて,感想ですが,5段階評価でB,すなわち,佳作といったところでしょうか。私は題名からいって,マーサという女性が主人公の映画だと思っていたのですが,そうではなくて,3人の男,それも,あの「恋に落ちたシェイクスピア」でシェイクスピアを演じていた俳優さんの映画なのですね。このため,映画は主の彼に視点,それも,回想という形で進んでいきます。このため,マーサを見る時間はあまりなく,この3人が主に出て来ます。

 さて,肝心な女優さんですが,このマーサ役をモノカ・ポッターという私が初めて聞く名前の女優さんが演じています。元々,この映画はどこかの映画館でもらったチラシの中の彼女が気に行って観に行ったのですが,この女優さんは実際は何と2児の母だそうです。このためか,映画の中の半分程は若々しく魅力的なのですが(特に,最初の方の空港での場面や終わりの方の飛行機の中での場面),逆に年齢をもろに感じてしまう場面もあります(ホテルの中での場面)。それと,まぶたの化粧がちょっとドギツ過ぎるような気もしますし(何か,「バッハロー66」の化粧を思い出してしまいました)。もう少し,健康的な化粧の方がいいと思います。勿論,彼女の短めの金髪や,横顔は非常に魅力的なのですが。というわけで,彼女に関しては,このアラが出ている場面がなければ(多分,撮影で疲れていたのでしょうね),すなわち,映画全編とも輝いていればと残念に思いました。

 それと,話の方ですが,ちょっともって回ったような作りですね。もう,少し,素直な作りの方がわかり易いと思います。まあ,主人公が○○に告白した後の場面は笑ってしまいましたが。後は終わりの方はちょっと盛り上げ方が不足していますね。最初の方の場面が伏線だったということは十分わかるのですが,これを見ると「ウェディング・シンガー」の最後の盛り上げ方は実にうまかったと思います。

 なお,エンドクレジットの最初の部分では写真が沢山出て来て,結構,楽しませてくれました。

 ということで,この映画は楽しませ,幸せな気分にさせてくれた佳作でした。



クルーエル・インテンションズ(1999年10月23日)

 1999.10.23(土)は渋谷の「シネ・アミューズ」にて「マーサ・ミーツ・ボーイズ」を観た後,今度は「渋谷シネパレス」にて「クルーエル・インテンションズ」(ロジャー・カンプル監督)を観ました。私は基本的に金券屋さんで前売券を購入するか,映画サービスデー等にしか行かないのですが,この映画の前売券は新橋駅前のビル内の金券屋さんで探しても見あたらなかったし,本日も,東急ハンズ近くの店で探したのですが無かったのと,後日に前売券を購入しても再度来るとなると,電車賃が往復 380円かかるので,それだったら,本日普通の料金で観た方が安いだろうということと,この映画は間違い無く人が入らずガラガラだろうということで,本日行くことにしたというわけです。あ,なぜ,この映画を観たかったかというと,この映画のチラシの中にセクシーな若手女優さんが写っていたのと,予告編を観て面白そうだったからです。

 さて,とりあえず,上映時間の確認のために映画館の前まで行って, 14:35からの回を観ることとし,食事をしてからタワーレコードに行って探していた輸入盤CDを入手し, 14:05に行くと,思ったとおりにガラガラで待っていた人はほんの数名でした(初日なので,おまけとして大型ポスターをくれました)。そして, 14:20には中に入って座れました。上映開始直前で,観客は全部で50名といったところでしょうか。ところが,女6人組の異人女性(高校生か大学生位)が私の後の席にまとめて座ってしまったで,その香水の匂いがきつさと,騒ささに参りました。何せ,予告編が始まるまでペチャクチャしゃべっているし,宣伝部分は曲に合わせて歌うし。そして,映画が始まるといくらか静かになりましたが,それでも所々のシーンで歓声を上げて,日本人とは異なる映画の見方だと感じました。すなわち,日本人の映画の見方って,どちらかと「鑑賞」で,彼女らは「のって楽しむ」という感じです。でも,さすがにこの映画の原作が原作ですから,次第に彼女らも騒さくなくなりました。それでも,時々,私の座っている座席を足で動かすには参りました。

 さて,感想ですが,5段階評価でCですね。すなわち,可もなく不可もなくといったところでしょうか。この話は結局のところ,ラクロ作の有名な「危険な関係」の翻案で,その登場人物達を米国の高校生にしただけというものです。すなわち,原作では2人の男女の貴族が賭けをしながら,他の女を誘惑して破滅させるというものですが,こちらでは再婚により義理の姉弟となった高校生達が女子高校生を誘惑するというものです。しかしながら,大きく異なる箇所もあり,ここらへんは当時より女性が強くなっているということでしょうか。

 肝心な女優さんですが,これはポスターや映画チラシで見るのが一番です(大型ポスターがもらえて万々歳っです)。映画の中の彼女らは意外に魅力に欠けています。写真の中にあった輝きというか,強さが全くといっていいほど見られないのですね。この話は度々,映画化され,ミシェル・ファイファーが出演している特に「危険な関係」が素晴らしいですが,この絢爛豪華な絵巻と本日観た映画を比較すると,本日のものはスケールが小さいですし,所詮,高校生達の危ない遊戯といった感じが強いです。勿論,「危険な関係」は衣装や時代背景だけなく,出演している女優さんもその頃もっとも輝いていたミシェル・ファイファーやあの悪女を演ずると非常にうまいグエン・グロースですからよくて当たり前ですが。

 一方,本日のは私が知らない若手の女優さんですし,義理の姉役の女優さん(サラ・ミシェル=ゲラー)は,着ているものは胸丸出しみたいなセクシーな衣装ですが,それだけという感じでですし,義理の弟が恋する清純な高校生役の女優さん(リース・ウィザースプーン)の容姿を見た限りでは,どうして急に主人公が恋してしまったのか説明に窮するという状態です。それに,清純な高校生という設定なのに,あの胸半だしの衣装ではとてもそうは見えません(後で,彼女は以前観た「カラー・オブ・ハート」に出演していたことを知りました。この映画より,「カラー・オブ・ハート」の方が遥かに綺麗に見えました)。「危険な関係」ではこの役はミシェル・ファイファーが演じていたのですが,あの清純さと情熱の篭った演技と比較すると,とんでもなく差がありますね。

 なお,話の方ですが,終わりの方の改変はちょっとという気がします。あそこまでやらなくて,もっと違った方にした方がよかったのではないでしょうか。

 ということで,ポスターをもらったことが収穫であった映画でした。



葡萄酒色の人生/ロートレック(1999年10月24日)

 1999.10.24(日),昨日に引き続き,渋谷まで行き,「ル・シネマ」にて「葡萄酒色の人生/ロートレック」(ロジェ・ブランシェン監督)を観て来ました。この映画は一時期行こうと思っていましたが,結構,他に観たい映画が沢山あったので行くのを止めていたものです。それが,昨日,どこかでもらった映画チラシで,ヴァネッサ・パラディが出演している「橋の上の娘」のスペシャルパック(入場券+サントラCD+本)が2700円で「ル・シネマ」で発売していることを家に帰ってから気が着き,本日,その購入を兼ねて,急遽,観に行くことにしたというわけです。

 ということで,10時頃渋谷駅に着き,すぐに,東急ハンズ近くの金券屋さんで前売券を購入し,そして,東急文化村6Fの劇場受付にて整理番号を押してもらうと,やはり, 10/29(金)までともう終了直前のためか,その番号はNo.5でした。そして,ちょうど本日で切れる地下鉄の定期券を買うために渋谷駅に戻った後,本屋に寄り,11:05に戻りました。そして,11:10から番号順に入りましたので,勿論,私は最良と思われる席に座りました。それにしても,いつも思うのですが,この映画館,スクリーンはかなり大きいのにちょうど良い高さにあり,また,床も段々の上,座席も前後でずれているので,非常に見やすいですね。結局,座席は 2/3程埋まりましたので,終了直前の映画にしては良い入りではないかと思います。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。この映画は画家ロートレックの生涯を生まれる前から死んだ時まで描いているのですが,話が淡々と進んで,山が無いため,話がサッパリ盛り上がりません。ただし,風俗的には興味深く,19世紀末から20世紀初頭のパリの風俗って,退廃の極致といった感じですね。売春宿,キャバレー等の絢爛豪華さや馬鹿騒ぎ(それに付随してくる梅毒問題)は私の感覚から程遠いものですが,残っているロートレックの絵なんか見ると,やはり当時の上流・有産階級はあのように退廃的だったのだと思ってしまいます。そして,それが第1次世界大戦によって崩されてしまったというところなのでしょうか。

 この映画で素晴らしかったのはやはりカンカン踊りを含めたキャバレーの場面や娼婦宿の様子です。こういうのはちょっと日本では想像できませんね。後は,最後の場面,カンカン踊りのメロディの中に踊り子達があらわれるという象徴的な場面です。それにしても,ロートレックというのはムーランルージェのポスターを書いた人位しか知りませんでしたが,とんでもなく裕福な家の出身だったのですね。だから売れている画家ではないのに,あれだけの生活をできたというわけで。後,驚いたことは19世紀末でも貴族がいたこと。ううん,貴族ってフランス革命で滅ぼされて,その後,ナポレオン3世によって復活されたたが,その後,無くなったような気がしていたのですが,まだまだ,残っていたのですねえ。

 私はロートレックの絵って,あまり好きではありませんが,彼がゴッホと友人同士だったということは初めて知りました。私のイメージだとゴッホってもっと昔の人だと思っていましたし,一方,ロートレックはもっと最近だと思っていましたので。でも,家に帰って調べてみると,ロートレックは1901年に亡くなっているのですね。

 ところで,この日本題「葡萄酒色の人生」の「葡萄酒」とは何色なんでしょうか。まさか,白ワインのことはさしていまんよね。それだったら,無職透明,あるいは淡黄色透明ということになってしまいますが。すると,赤ワインの色をさしてしまいますが。それにしても,こちらも,赤色とはいえ透明ですので,ううん,こういう生活はとても「透明」とは思えませんが。彼の「酒浸り」のことを言っているのでしたら,「酒浸りの人生」とでもしなければ,誤解を与えると思います。

 一方,女優さんですが,ロートレックの従妹役の女優さんは横顔がミシェル・ファイファー風で綺麗でしたが,一番良かったのは,ちょっと見がマニエル・ヘミングウェイ風の洗濯女姉妹の妹役の女優さんです。ただし,彼女の出演シーンは全部4つ位だったので(最後のシーンはあまり見たくないですが)残念でしたが。勿論,ロートレックの愛人役の女優さんや母親役の女優さんは私の趣味ではありません。

 ということで,まあ,当時の有産階級のための馬鹿騒ぎの様子を垣間見られたことが収穫の映画ということでしょうか。



プリティ・ブライド(1999年11月3日)

 1999.11.3(水)の映画サービス・デーに,有楽町の「日劇プラザ」で上映されているジュリア・ロバーツが出演の「プリティ・ブライド」(ゲーリー・マーシャル監督)を観てきました。以前,このビル内の映画館で「エリザベス」を観た時は(勿論,映画サービスデーになのですが),上映開始40分前に行ってもまともな席に座れなかったので(既に開場されており,良い席は全部埋まっていました),今回は約1時間前に着くように行ったら(8:25),既に切符の販売は開始されていましたが,前と異なり,入場は9:10(上映開始20分前)からとのことで,劇場のある9Fから下に向かって階段に並ぶ羽目となりました。ううん,40分も並ばねばならないのかと思っていましたが,劇場側も並び過ぎると困るとの配慮からか,8:43には入れ始めましたので,8:47分時点でほぼ90名程が座席に座っている状態となりました。ということで,この時間ではまだガラガラの状態でした。勿論,私は最良と思われる場所に座りました。その後,次々と人が入り,結局,上映開始時には50名程が立っている状態となりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。ジュリア・ロバーツの出演作というとどうしても最近観た「ノッティング・ヒルの恋人」と比較してしまいますが,本日観た映画よりそちらの方が遥かによくできていました。今回のは彼女の大きな口と美しさのかけらもないけたたましいバカ笑いが目立つ上に,何でジュリアとリチャード・ギアが恋人にならなければならないのか,必然性が全く感じられませんでした。例えば,2人が初めて会った時に心がときめく場面を作るとか,あるいは,ギアが自分のコラムに彼女の話を書いている時に彼女の写真を見て「gorgeous」とかいうシーンを作るべきだと思います。ところがその手の話がない上に,第4回目の結婚式の前のパーティのあたりから急にそんな感じとなるのですから(まあ,2人が共演しているのですから,話はそうなるのだろうと誰でも予想はしていますが),これでは誰もが納得しないと思います。

 後,気になったのは結婚前のパーティでギヤが座をしらけさせてしまう場面。これはちょっとという感じがします。そして,それよりも問題なのは,ジュリアと結婚しようとする男が揃いも揃って,キッパリと彼女のことを諦めてしまうこと。余程,彼女に魅力がないとしか思えません。その上,3回も結婚式から逃げれば,逆に男の方は寄りつかなくなるような気もしますし。それにしても,あのエベレストに登る人,あんな風になった割にはサバサバしていましたが,一体どういう精神構造をしているのかと思ってしまいます。その反対に,ギヤに対するジュリアの家族達の歓迎ぶりは異様です。

 そういえば,ジュリアの3つの結婚式,映画の中で十分に見れるのかと思っていましたら,何と,個人が撮ったビデオテープを見せるという趣向で,確かに要領よくまとめられているとは思いますが,アマチュア・ビデオのように見せるためにわざと画質を落としており,あまり楽しめませんでした。

 あ,話は,結婚式の最中に式場から3回も逃亡した花嫁(ジュリア・ロバーツ)のことを新聞のコラムに書いたギヤは彼女の抗議により新聞社を首になってしまう。しかしながら,元妻の現在の夫(「プリティ・ウーマン」でホテルの支配人役を演じていた役者さんです)の助言により,フリー・ライターとなり彼女のことを調べるために,彼女の住んでいる田舎町に行く。すると,かれの性格のためか,彼女の父親,祖母,彼女の元恋人達,現在の恋人,町の人達とすぐに仲良くなってしまい,次々と彼女のことを知るようになる。すなわち,現在,彼女は4回目の結婚式の直前である。しかしながら,結婚式の予行練習にて・・・・といったものです。

 肝心のジュリア・ロバーツですが,こちらは中々綺麗でした。大口を開けたバカ笑いはともかくとして,全体から言えば,演技も良かったと思います。完全に彼女は回復したみたいです。一方,ギヤですが,老眼鏡をしているという設定みたいですが,何か変という感じは否めません。

 なお,この映画の原題は「Runway Bride」ですが,日本名はあたかも原題のように聞こえる「プリティ・ブライド」です。ううん,ちょっとという感じですね。勿論,これで「プリティ・ウーマン」の続編みたいなイメージを出そうとしていることはわかるのですが,内容的には完全な別物なのですから,原題通りに「逃げる花嫁」とか「逃亡花嫁」あたりにした方がよかったと思います。

 また,この映画,最後まで立たない方がいいです。エンド・クレジットは最初の方は映像が出ていますし,文字だけになってからもそれが終わってから30秒間程,台詞はありませんが,映像が流れます。



娼婦ベロニカ(1999年11月3日)

 1999.11. 3(水)は日劇プラザにて「プリティ・ブライド」を観た後,昼食をとり,今度は「シャンテ・シネ2」にて「娼婦ベロニカ」(マーシャル・ハーコスピッツ監督)を観ました。食事後,カメラ店等を見た後(収穫は全くありませんでした),13時頃に劇場前に着くと,同じビル内の「シャンテ・シネ1」でやっている「リトル・ヴォイス」のための長い列ができていました。キップを買って4階に行くと,既にロビーには列ができており,40名程が待っていました。そして, 13:55にようやっと入れましたが,結局,30名以上が立見の状態となるほどの混み方でした。勿論,私は観やすい席に座ることができました。

 さて,感想はというとすごく良かったです。5段階評価でAに近いBといったところでしょうか。話は大きく分けて前半と後半に分けることができるのですが,特に,前半のまるで花園のような絢爛豪華な明るさがいいです(逆に,後半はトルコとの戦争とか,ペストで多くの人が死ぬとか,あるいは,宗教裁判とかで,前半の輝くような明るさが消えて,陰鬱な感じです)。特に,最初の場面で祭りの風景なのでしょうか,高級娼婦達が船に乗ってきらびやかな自分達を見せびらかせている場面の華やかさ,あるいは,ベロニカが高級娼婦になって自分の美しさをみんなに見せている場面が素晴らしいです。着ているものも胸を強調したきらびやかなもので,それだけでも華やかでいいですね。また,ベニスの風景も前半は美しい限りです。「鳩の翼」は夜のベニスの風景が素晴らしかったのですが,こちらは昼のべニスの風景が素晴しく美しいです(後で知ったのですが,このベニスの風景,スタジオ・セットなのだそうです!!)。

 これに反して,後半はかなり陰鬱な感じとなり,ベロニカも全くといってもいいほど地味で冴えなくなってしまうのが残念です(裁判の場面も,あれでは,あまりも普通に見えて味気ないです。確か,ギリシア神話だったと思いますが,娼婦が裁判官に自分の美しさを見せて,「こんな美しい女性が罪を犯すわけがない」とのことで無罪になったというような話しにすれば遥かに映えて気持ち良かったと思います)。あれだけ地味になってしまうと,今後果たして男が愛し続けることができるのか,疑問に思ってしまします。

 肝心の女優さんですが,主人公のベロニカ役をキャサリーン・マコーマックという私が初めて聞く名前の女優さんが演じていますが,これがまた美しい女性です。私は元々,この映画はチラシを見て彼女に興味を持って行くことにしたのですが,映画の中の彼女はチラシの中の彼女より遥かにいいです(逆に,チラシの写真は失敗だと思います。もっと,美しい場面が多数あるのに,何であんな写真を選んだのかさっぱりわかりません)。特に前半の高級娼婦姿の彼女は美の極致といっていいほどの美しさです(反対に,後半は地味になってしまって,さっぱり魅力を感じさせませんが)。現在,旬であるグゥイネス・パルトロウやクレア・ディーンズ,あるいはキャメロン・ディアスは,彼女に比べれば華やかさにおいてかなり劣ると思ってしまう程です。

 後,素晴らしいのは剣劇の場面。この生き生きした躍動感は実に素晴らしいです。このような設定をしたのは「マスク・オブ・ゾロ」と関係があるのかと思ってしまいますが,それでも,映画史上に残る名場面ではないかと思う程です。

 なお,ベロニカというのは実在の人物で,詩人として歴史に残っているそうですが,この映画の中で彼女が即興的に作る詩はちっともいいとは思えませんでした。といって,対抗する詩人が作った詩もひどいものでしたが(あ,もしかして,いずれも翻訳が悪いのかもしれません)。ともかく,悪意をオブラートにくるんだ詩という感じですね。

 後,この映画で素晴らしいのは彼女達が着ている衣装です。当時の衣装がどうであったかは知りませんが,それでもこの美しさは女優さんたちを際立たさせます。

 それにしても,この映画でも描かれていますが,狂信っていうのは恐ろしいですね。今まで宗教の名を借りていかに多くの人達が殺されてきたのでしょうか。私はこの映画を観て,こりゃあ,塩野七生氏の世界だなあと思いました。すなわち,氏の「神の代理人」に描かれていた修道士サヴォナーラの話を思い出してしまいました(ただし,こちらはベネチアではなく,フィレンツェの話です)。

 この映画,私が作るとしたら,後半は完全に削除で,前半の華やかな生活をもっともっと描きます。前半をもっともっと観たかったです。コスチューム・プレイの映画では9月に「エリザベス」を観ましたが,両者を比較すれば,あらゆる点で「娼婦ベロニカ」の方が優れていると思います。こんな素晴らしい映画が,ミニシアターで細々と,また,期間短く上映されるのは全く残念です。これ, DVDで出ることは期待していませんが,もし出たら絶対に買いたいと思っています。

<追記>
 現在,塩野七生氏の「黄金のローマ」(朝日文芸文庫)を読んでいます。この小説は16世紀のイタリアを扱ったもので,ローマ生まれの美貌の高級娼婦が副主人公として出て来ます。上記の映画を観た後,彼女の着ている服の描写を読むと,非常に興味深いです。

 キャサリーン・マッコーミックは「ブレイブ・ハート」(メル・ギブソン監督・主演)に出ているとのことで,早速,LDをチェックしてみたら,ギブソンの妻役の女優さんですね。この頃からも色っぽかったですが,特に笑顔がいいですね。この映画,ソフィー・マルソーも出演していますが,完全にキャサリーンが彼女を食ってしまっているような気がします。



I love ペッカー(1999年11月7日)

 1999.11. 7(日),恵比寿の「恵比寿ガーデンシネマ1」にて,クリスティーナ・リッチが出演している 「I love ペッカー」(ジョン・ウォーターズ監督)を観て来ました。映画チラシで見たほか,映画館の予告編も何回も見せられたにもかかわらずあまり観る気は無かったのですが,先日,新橋駅前のビル内の金券屋さんで前売券を1200円で販売していたのと,深夜TVにて,予告編が映され,あの「バッファロー '66」で中々面白い演技と容姿だったクリスティーナ・リッチが出演していることを知り,観に行ったというわけです。さて,「恵比寿ガーデンシネマ」は,配られた整理券の順に入ることになっており,また,土日は2の方で「セレブリティ」が9:20から上映されるので,11:10からの「I love ペッカー」も9時頃から整理券が配られる筈なので,10:10頃に行きましたら,整理番号は9番でした。さて,上映15分前から入場できるのですが,何と観客は80名程度で,この1には 230人程入れる筈なので,勿論,ガラガラの状態です。私は例によって一番見易そうな席に座りました。やはり,クリスティーナ・リッチでは人は呼べないようですね。

 さて,観た感想ですが,間違いなく「駄作」ですね。私に言わせれば「悪趣味」の一語です。勿論,これを誉める人がいても不思議ではありませんし,そもそも,制作した監督はよくできていると思っているでしょうし。

 話は米国のボルティモアに住んでいる高校生(?)が中古のカメラ(キャノンの金属製のコンパクトカメラ)を使って,町に住んでいる人達のどうしょうもないシーンばかり撮って,個展を開く。それを見たニューヨークで画廊を開いている女性が自分の画廊で個展を開かせると,大成功する。ところが,それを知った町の人達と高校生の間で一悶着が起こるが,それでも,ドンドン彼は有名になってしまう。そこで・・・。といったものなのですが,ともかく出て来る連中は,1癖どころか2癖も3癖もる人達ばかり。ともかく,観ていて気持ち悪くなるような性癖の持ち主ばかりといってよい程です。その上,姉はゲイの男が好きみたいですし,祖母は祖母で信仰に凝り固まっているし,妹は砂糖の食べすぎにより精神的に不安定ですし,ともかく,町中の人達がみんなおかしいといっていいほどです。結局のところはこのことをニューヨークの住人は笑っているのだと思いますが,それは後の方で・・・となってしまうわけです。

 それにこの映画,登場人物の「今後」みたいのも非常に変です。いつも主人公の手助けにより万引きをしていた少年はなぜか,ゲイクラブの踊り子になってしまいますし(万引きの代金を請求されているということでしょうか?)。その上,ゲイクラブ(?)の客の連中も全く気持ち悪いですし。

 この映画の中で唯一まともな存在は,恋人で,ランドリーを管理している役のクリスティーナ・リッチだけですが,それも後半で変に毒されてしまいますし。

 先日観た「ポーラX」もひどい映画でしたが,こちらはそれに輪をかけてひどいで代物です。これならば,まだ,今年の2月か3月に観た「愛のトリートメント」の方がまだマシかもしれません。結局のところ,TVで放映された予告編が一番魅力的だったと思います。ということはその予告編を作った人が一番才能があったということになりますね。

 なお,驚いたことは,エンド・クレジットになると,普通の映画館では客がドンドン出ていってしまいますが,今回は出て行った客は1人しかいませんでした。やはり,この手の映画を観にくるのはマニアが多いのでしょうね。



エル(1999年11月20日)

 1999.11.20(土),渋谷の「ル・シネマ」にて,「エル」(ルイス・ガルバン・テレシュ監督)を観て来ました。というのは,先日,ここで映画「ロートレック」を観た時に,予告編にてこの映画と「ヴィーナス・ビューティ」という映画の前売券が合わせて2000円とのことだったので,これは安いということで買ったからです。ここは整理券が配布される映画館ですので,開始1時間弱前の 10:05に受付に行ったら,番号は何と3番でした。「余程人気がない映画なんだ。こりゃあ,きっとガラガラだなあ」と思いました。

 開始10分前に入場ですので,それまでのヒマつぶしに東急本店前の本屋で本日発売されたカメラ雑誌を観た後,立ち読みだけでは申し訳ないとのことで,やはり,本日出たばかりの雑誌「ロードショウ」 2000.1号(毎年,1月号には「スター大名鑑」が付録としてついていますので。家に帰ってから中を見たら,ナタリー・ポートマンがあまりに可愛らしいので,早速,スキャナーで取り込んでパソコン用の壁紙を作りました)を購入して, 10:45の「ル・シネマ」に戻りました。そして, 10:52に入場開始で,勿論,一番良いと思う座席に座りました。結局,観客は全部で40名弱で,朝思った通りにガラガラの状態でした。

 さて,感想ですが,5段階評価でEに近いDといったところでしょうか。ともかく,どうしょうもない映画です。これでは,ガラガラの理由が十分に納得できる映画です。多分,上映する映画が無くて,こんな映画をしかなかったのでしょうね(だから,2本で2000円なのかもしれません)。

 話は,中年の異人女性達のいやらしさだけを描いた映画といった感じで,観ていて気持ちが悪くなるような代物です。唯一の救いは最後の方で多少若い人達が出て来て明るくなったこと位です。この映画は1人の主人公という形ではなく,5名の中年女性がほぼ同様な形で主人公として扱われています。そして,各々の男との恋愛(?)が描かれるわけですが,レポーターの女性や女優はどうしょうもない女という感じですし,離婚して娘と暮らしている女性は死の病にかかると完全に精神的におかしくなってしまいますし,元麻薬患者の女性は同性愛者ですし,大学の先生の女性も変ですし,ともかく,彼女達の頭にはあのことしかないといった感じの描き方で,これでは観ている方もいいかげんにしてくれと叫びたい程でした。

 まあ,この中では大学の先生が一番まともだったと思います(何せ,大学の学生とできてしまうので,彼女の苦悩っぽいのが描かれています)。プディックでの背中丸出しのパーティドレス姿は遠目には,結構よかったですので。

 ということで,入場1000円でも高い映画で,ひまつぶしとして 500円が適当なところといった映画でだと思います。

 なお,この映画,観に来る人は余程マニアが多いのか,エンドクレジットが始まっても席を立たず,最後までいる人がほとんどでした

 この後で観た「ヴィーナス・ビューティ」で,この映画の予告編をやってましたが,予告編の方が簡潔で余程よくできていると思いました。



ヴィーナス・ビューティ(1999年11月20日)

 1999.11.20(土),「エル」が 12:45に終わり,次の「ヴィーナス・ビューティ」(トニー・マーシャル監督)までは約1時間あるので,食事をして, 13:35に「ル・シネマ」に戻りました。

 そして, 13:40に入場開始。私の整理番号は先程と同様に3番なので(1,2番の人も私と同様に2本2000円の前売券を購入した人なのでしょうね),先頭で入り,勿論,一番観やすそうな席に座りました。観客は全部で50名程でしょうか。勿論,ガラガラで,土曜日の 13:50からの回というのに,これでは「ル・シネマ」は赤字ではないかと思ってしまいます。

 さて,感想ですが,5段階評価でDというところでしょうか。こちらも先程と同様に異人の中年女性が主人公で,彼女は「ヴィーネス・ビューティ」というエステ・サロンで働いているのですが,彼女と,他に2人いる女性店員達の恋模様をが描かれています。まあ,私には全く縁遠い世界の話で,主人公はいつも男にふられている疲れた顔の女性ですし,その上,彼女達の話すことといったら,あの話ばかりなのでうんざりしてしまいました。その上,「エル」での大学の先生と同様に婚約者がいる若い男に言いよられますし。

 唯一,まともだったのは,一番歳の若い店員さんです。こちらは,妻を無くし既に仕事を引退した男に言い寄られるのですが,金の力とはいえ,高価な贈り物攻勢により陥落してしまうところが,彼女の幸せそうな顔と共にこの映画唯一の救いでしょうか。

 それにしても,最後の場面の,主人公の中年女性とくっついてしまう男の元恋人がピストルを発射する場面はどうも意味がよくわかりませんでした。弾が電線に当たってしまってというのでしたら,あんな至近距離から外れるなんていう設定自体がおかしいと思ってしまいました。

 ということで,こちらの映画は入場料程度(1000円)の価値といったところでしょうか。



橋の上の娘(1999年12月11日)

 1999.12.11(土),渋谷の「ル・シネマ」にて,私の好きな女優さんの一人のヴァネッサ・パラディが出演している「橋の上の娘」(パトリス・ルコント監督)を観て来ました。この映画館は整理券方式なので,いつも上映開始の1時間前に行くのと,本日は上映初日なので,いつもより早目の9:50に東急文化村前に着いたら,ここは 10:00からしか入れないし,その上,ゴッホ展が行われているので,4つの列ができており(ゴッホ展は入場券有りと無し,チケットピア,そして,他),一番短い列に並んだら,それが「他」でした。そして,10分程待って入れ,2台目のエレベーターにて,ようやっと「ル・シネマ」に行ったら,結局,整理番号は「18番」でした(初日なので,化粧品サンプルをくれました。こんなものより,ポスターの方がいいのですが,ポスターは抜け目無く販売していました)。そして,東急本店前の本屋さんにて時間をつぶしてから「ル・シネマ」に戻り, 10:50より,入場開始で,勿論,一番見やすい席に座りました。ヴァネッサ・パラディの出演作ということか,ルコント監督の映画ということで来ているのかわかりませんが,多分,後者の方がほとんどだと思います。しかしながら,私の右前に座っている女性がものすごく座高が高く(その左右の人達より10cm以上高いので,画面右下が見えない状態になってしまいました。ここは段々になっている座席なので,こんなことはすごく珍しいのですが),おかげさまでやや左に頭を寄せて観るはめになりました。そうしたら,とりあえずは全部が見えるようになったのでよかったのですが。それにしても,この映画館でこんな目に合うとは思ってもいませんでした。

 さて,感想ですが,5段階評価でAに近いBというところでしょうか。このBという理由は,映画を前・中・後と分けると,中はものすごく良かったのですが,前後が,特に,前が良くなかったからです。というのは,前はヴァネッサ演じるもうすぐ22歳になる娘が,みんなの前で自分の半生(といっても,高校を中退したあたりからですが)を語るのですが(この場面,一体,何の場面かさっぱりわかりませんでした。何か,悪いことをして,審問にあっているような感じなのですが,そこら辺の説明が全くないので,さっぱりわかりませんし,その上,この部分は冗長過ぎてひどく退屈でした。また,彼女は頬がこけていてものすごくブスっぽいので,「奥サマは魔女」での彼女はあれだけ魅力的だったのに2年たつとこれほど悪くなるのかと思いました。

 しかしながら,橋の場面から急によくなって,ブスっぽさも,髪の毛を切ってから大変身し,可愛らしいと思えるようになりました。そして,この映画で最も感動的なナイフ投げの部分,すなわち,幕に隠れた彼女に対してナイフ投げを行う場面となりました。この場面,その音楽(それにしても,「髪結いの亭主」の時も思ったのですが,このアラビア風の音楽,ルコント監督の音楽感覚って独特ですね)と緊張感で,涙が出る程でした(ナイフ投げの場面は後幾つかありますが,全部,趣向が違います)。

 この映画で気になったところは,いくら彼女が「幸運の持ち主」といっても,ナイフ投げの場面はともかく,あれだけバクチで勝ち続けることがないと思ってしまいます。後は,彼女があまりにも軽いこと(だって,行きずりの男とのシーンが幾つもありますし),こんな性格で,なぜ,ナイフ投げの男とやり直す気になるのか,あるいは,男の方もそう思うのかという理由付けが不足しており,多分,こうなるとは思っていましたが,説明不足というより,もう少し,彼女の性格を変えるか,途中から,もっと別な感じにする必要があったと思いました。

 また,この映画の宣伝文句である「くちづけさえ かわさない二人の 濃密な愛の時間」というのは,あまり感じられませんでした。しいていえば,やはり,3回目だったかのナイフ投げの時でしたが。

 あ,それから,重要なことを1つ。この映画,今時珍しい白黒映画なのですが,白い画面では,ほとんど字幕スーパーが見えないのです(こういう場面では,黒字で書くべきだと思います)。その上,しゃべっているのがフランス語ですので,米語ならばともかく,私はフランス語は全くわかりませんので,結局,1割程の会話はわかりませんでした。

 さて,肝心なヴァネッサですが,最初の方は×,髪の毛を切ってからは○といったところでしょうか。ともかく上記のごとく,最初はもうダメかとガッカリしてしまいましたが,美容院にて髪の毛を切って,そして,色々な服を買ってから急によくなり,ひどく魅力的になりました。

 ということで,ヴァネッサ・パラディのファンの方やルコント監督の映画が好きな人にはお勧めの映画ですね。



海の上のピアニスト(1999年12月24日)

 1999.12.24(金),この日を休むと4連休になるので勿論有給休暇をとって,有楽町駅近くの「丸の内ピカデリー1」に「海の上のピアニスト」(ジュゼッペ・トルナーデ監督)を観てきました(上映する劇場は前売券には「丸の内ピカデリー2」と書かれていましたが,「丸の内ピカデリー1」に変更されたようです。「ジャンヌ・ダルク」が余程入らなかったということなのでしょうか)。本当は土日に行きたかったのですが,土日は初回が何と8:50からなので,これではいくら何でも早すぎるというわけで,わざわざ平日の金曜日にしたというわけです。

 混んでいるとのことからマリオン9Fの映画館入口に 10:20に行くと,既に列ができており,階段にまで達していました。こりゃあ,かなり下の階まで続いているのかと危惧して下り始めると,列は1列の上,下の階との中間点で終わりでした。すなわち,50名程が並んでいたようです。しかしながら,私が並ぶと,次々と私と同様にエレベーターで上ってきた客が,列の後ろに並ぶために階段を下りてくるようになりました。別に数えたわけではないのですが, 100名はいたと思います。そして, 10:45に開場,勿論,一番観やすそうな席に座ることができました(でも,あとから,場内放送で第1回目は全席自由席で,2Fの指定席にもお座り下さいとのことで,1Fだと画面を見上げるような形ですので,2Fの方がよかったかなあと思いました)。結局, 11:20の開演時でも,座席は 2/3程が埋まっただけで(前はほとんど人がいない状態でした),思ったほど混んではいないなあと思いました。

 さて,感想はというと,よかったです!! 5段階評価で勿論Aです。話に色々とおかしなところがありますが,それでも素晴らしかったです。特に良かったシーンは,まずは,嵐で船が大揺れの状態で,椅子に座りながらピアノを弾く場面です。船が大揺しており,その上,グランドピアノは床に留めておらず自由に動く状態という設定ですので,それこそ,ピアノが大きな部屋中を動きまわるのですが,その状態でも弾き続けるという場面です。後は,友人のトランペットに聴いている人を見ながらメロディが浮かんで弾いていることを言う場面,ここでは彼が見ている人に合ったメロディが出て来るのが素晴らしいです。そして,後1つは,勿論,ピアノを弾いている時の手の動きです。俳優が演じているというのに,この細かい指の動きには全く感心してしまいました。

 一方,変なところは,まず,黒人(白人との混血?)ピアニストとの対決場面です。ここでは最後は驚くべきやり方で勝ってしまうのですが,でも,これって,ピアノのテクニックの対決でしたっけ。私はてっきり音楽の対決なのだと思っていたのですが,結局のところ,指がいかにまわって早く弾けるかという対決になってしまいました。これでは音楽の対決というより,単にテクニックの対決というだけで,それならそうと最初にいってくれればいいのです。その上,流れた音楽からいえば,あの黒人の方が遥かに素晴らしかったです。

 後は,いつも綺麗な身なりをしていましたが,あれって,やはり,船のピアニストとして働いていることから,船会社から給料をもらって買っているのでしょうか。服なんかは港に停まった時に,洋服屋さんをよんでできあいのを買ったり,作らしたりしているのでしょうか(それとも,船の中に店があるのかも)。ともかく,他のものを含めてどうやって調達したのか興味があります(笑)。

 それから,基本的なこととして,ボイラー室というあんな騒さい場所で乳児の頃から育てられたら,まともな耳は無理という気がします。すなわち,あんな大きな騒音の場所で育てられたら,耳は遠くなってしまい,繊細な音楽家の耳を持つことは無理だと思います。

 もう1つは,SP録音を行う場面がありますが,当時は映画の通りにアンプを通さないダイレクト・カッティングでしたが,それは音を振動の形で針に伝え,その針が直接,盤を刻むことから,盤の材質は非常に柔らかいものであった筈です(そうでないと,とても盤を刻むことはできないでしょう。エジソンが作った蝋管は文字通り蝋がシリンダーに塗ってありました)。そして,それを金属メッキし,メッキ部分を剥がして,それが凸版とし,後はプレスによりSP盤を作りました(実際は,もう1段階工程が入る筈ですが)。ということで,あの録音した盤は非常に柔らかい材質のものだったと思いますし,そのために,再生すると溝が削れてしまい何回も再生できるものではないでしょうし,また,もしかして,SPのように割ることができたかどうかも不明です。

 また,この映画,「タイタニック」と非常に似た作りです。すなわち,語り手がいて過去を思い出しながら話すという点です。でも,「タイタニック」は100歳にもなろうかという老婆がしゃべるのに対して,こちらは50歳代(?)の元トランペット奏者なので,こちらの方が余程いいですね。「タイタニック」ではこの老婆が出て来ると全く興ざめしてしまいます( DVDでは勿論飛ばしてしまいます)。また,「タイタニック」に出て来た貧乏人(1等船室ではない人達)より,こちらの方の貧乏人の方が遥かに豊かな感じですね。時代的にはほぼ同じだと思うのですが。その上,流れている音楽は「タイタニック」はクラシック音楽に近いものでしたが,こちらはほぼジャズがずうっと流れています。また,女性のドレスも「タイタニック」の装飾的でクラシカルなものとは異なり,ジャズ・エイジ風の体にぴったりしたドレスで,やはり「タイタニック」って豪華客船だったのだなあと思ってしまいました。

 それにしても気になったことはあまりにもあからさまな「アメリカ賛歌」です(特に最初の方の自由の女神を見ながらの入港する場面です)。いくら米国映画といったってあそこまでやる必要はないのでは。あそこまでやるのなら,その後の移民の人達の生活も描いてほしいと思いますし,あの人達は米語をしゃべれない人達がほとんどだと思うのですが,しゃべっていたのは米語だったと思いますので??でした。

 主人公のピアニストが好きになる少女役の女優さん,唇の厚さから「若き日のキム・ベイシンガー」って感じですね。それにしても,主人公が夜,みんなが寝ている時に3等婦人船室に侵入する場面,おい,お前はロリコンだけでは飽き足らず(だって,この時の主人公の年は30歳はゆうに越えていると思います),変質者なのか思ってしまいます。全く,ストーカーみたいな雰囲気ですね。私はこのシーンは不要で,無い方が主人公の純粋さを言えてよいと思いました。

 本日もエンドクレジットになってから席を立つ人はほとんどいませんでした。場内が暗いこともあったのかもしれませんが,やはり,平日に来る人は映画ファンが多いということなのでしょうか。



ワンダーランド駅で(1999年12月29日)

 1999.12.29(水),銀座の「銀座テアトル西友」にて,「ワンダーランド駅で」(ブラッド・アンダースン監督)を観てきました。私が勤務している会社は本当は本日までなのですが,どうせ本日は大掃除ですし,官公庁は本日から休みですし,その上,水曜日はテアトル系の大部分の映画館は入場料1000円なので,勿論休みにしました。ということで,第1回目上映の 11:10の30分前に行ったら,ロビーには既に50名程の人が並んでいました。ううん,結構,暇な人がいるのですね(笑)。本日はモーニング上映を行っており,これが混んでいたため上映開始が遅れたとのことで,入れたのは結局 11:02(私の1m程前にいたおじさんが,「早くしろ,何をやっているのか」と何回もどなっていました。ううん,こんなところでどなっても何の解決にもなりませんが。そもそも,1000円の日なのですから,混んでいて当たり前と思わなければ。これでは,係りの人が可哀想です),勿論,私は一番観やすそうな席に座りました。座席は勿論,満席でしたが,立見の人はいませんでした。そして,上映開始は10分遅れの 11:20からでした。

 さて,感想ですが,5段階評価でDに近いCといったところでしょうか。この映画,内容的には少し前に観た「マーサ・ミーツ・ボーイズ」に似ています。勿論,スチュエーションは全く異なりますが,「男探し」ということでは同じですね。でも,「マーサ・ミーツ・ボーイズ」のマーサ役の女優さんは非常に可愛らしいのに(といっても,20歳代後半という設定だと思いますが),こちらの方は顔が大きくふてぶてしい感じで,とても,失恋した女性だなんて見えないのです。

 話の方ですが,男の方の父親がギャンブル好きで,競馬場やドック・レース場に入り浸りという設定はともかく,男の方がボランティアをしている水族館の魚を家に持って行ってしまう(もっとも,これは,借金の関係で魚を殺すことを暗黒街に関係する輩から半ば脅迫されて,魚を殺されてしまったように見せかけるためなのですが)のですが,この手のシーンはこの映画に必要だったのかなあと思います。すなわち,話には直接関係なく,全く無意味といってもよいシーンだと思います。というか,逆に,これは主人公の女性がこんな禄でもない男とくっつくのかと思ってしまいます。

 それにしても,私がこの手の映画が好きなことがいけないのかもしれませんが,何か,異人達って,いつも女は男のこと,男は女のことしか頭にないみたく見えてしまいます(この映画でも,同僚や友人との間の話のシーンもそれだけでしたし)。その上,この映画を含めて,描かれている異人達の非常に軽いですし。今回の映画でも,主人公の女性と一緒に故国に飛行機で戻ることになっていた男は主人公がこなかったので,それまでは,ものすごく好きそうだったにもかかわらず,すぐに,隣の席の女性にアタックを始めましたし,また,男の方を好きだった女学生もすぐに弟の方に切り替えてしまいましたし。ううん,やはり,そんな程度だったのだなあと思ってしまいます。

 また,映画の最後ではお約束通りに水族館の男と主人公の女性は出会うわけですが,問題はその先でしょうね。今まで通りだったら,また,同じことが繰り返されるだけですし。先日読んだ雑誌の中で,現代ドイツの結婚事情が取り上げられていましたが(といっても,本映画はドイツではなく,米国のボストン市のできごとです),現在のドイツでは20歳位から同棲を始めて,10人位同棲相手が替わって,ようやっと結婚するのが普通だそうです。ということは,お互い遊び疲れるかあるいは諦めるかして,結婚ということなのでしょうね。

 ということで,まあ,1000円ですから許せないことはないですが,わざわざ観るにはおよばない映画だと思いました。

 なお,先日とは異なり,エンド・クレジットが始まるや,席を立つ人が沢山いました。余程つまらなかったのか,暇つぶしの人が多かったということでしょうか。



前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ