映画,movie,ジャンヌのパリ,そしてアメリカ,レンブラントへの贈り物,バーティカル・リミット,宮廷料理人ヴァテール,チャーリーズ・エンジェル,シベリアの理髪師,60セカンズ,素肌の涙,U571,パップス,クリクリのいた夏,パーフェクト・ストーム,2番目に幸せなこと,シーズ・オール・ザット,ヴァージン・スーサイズ,ショー・ミー・ラブ,オネーギンの恋文,年下のひと,救命士,真夏の夜の夢,ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ,GO! GO! L.A.,スリーピー・ホロウ,理想の結婚,007/ワールド・イズ・ノット・イナフ,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(11)

最終改訂:2001. 1.28(初回:2000. 3. 5)
 西暦2000年になりましたが,今年は昨年と異なり,観たい映画があまりありません。昨年は元旦の映画サービスデーにも観に行きましたが,今年の初日は何と2月11日でした。
 驚いたことは5月より,都内の大部分の映画館で毎週水曜日が女性サービスデーとなり,1000円で入れるようになったことです。これって,完全な男女差別ですね。

<追記>
 2000年は結局25本の映画を観ました。これは思った通り,1999年の半分弱という数字でした。その上,長く心に残る映画にはそれほど出会えなかったのが残念です。
2000年


ジャンヌのパリ,そしてアメリカ(2000年12月30日)

 2000.12.30(土),「有楽町スバル座」にて,「ジャンヌのパリ,そしてアメリカ」(ジェイムズ・アイヴォリー監督)を観てきました。実は,この映画,ブルジョワのお嬢様の自慢話なんだろうということで観るつもりは全く無かったのですが,先日,新橋駅前のビル内の金券ショップに行ったら,この映画,余程,観客が入らなかったのか,1枚 700円と半額以下で販売されていたので,買ったという訳です。第1回目の上映開始の22分前の 10:28に劇場前に着いたのですが,待っている人は1人もいなく,その1分後にシャッターが開いて,一番最初に入場しました。そして,結局,開演直前には60人程が入りました。勿論,これではガラガラですが,本日の観客は映画好きな人が多いためか,席の中央付近に集まりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でCというところでしょうか。理由は,この映画は,話は淡々と盛り上がりもなく進んで行く上(わざわざ劇的になるのを避けている作り方でした),終わり方がハッキリと明確でないからです(といって,余韻が残るといわけではありません)。また,ジャンヌ役の女優さん(リーリー・ソビエスキー)は繊細な演技ですが,ブスっぽいですし。

 この映画を観て変に思ったことは,このリーリー・ソビエスキーが演じている部分がちょっと長すぎるということです。特に,彼女が最初に演じていたのが中学生(?)だったのですが(その前は子役さんが演じていました),どう見ても高校生にしか見えないのですね。そこに初潮のシーンが出て来たので,すごく奇妙に感じました。すなわち,高校生ではなく12,13歳頃,あるいはもう少し前という設定だったということがそのシーンを見てようやっとわかりました。それで,彼女のボーイフレンドが「モーツアルト:恋とはどんなものかしら」を歌える程のドプラノの声である理由がわかりました。私は彼が歌うシーンを見て,てっきり,彼は裏声で歌うカウンター・テノールの卵なのかと思っていたら,単に,声変わりしていない少年のボーイ・ソプラノという設定なのでした。でも,私には俳優さんの年齢的に言ってとてもそうは見えませんでしたが。ともかく,出演している俳優・女優さんをもう少し歳相応の役を演じさせるようにして欲しいものです。

 一方,彼女が演じていて良かったのは終わりの方,すなわち,彼女の歳相応の役を演じている部分です。特に,最後の方の大晦日のシーンの彼女は素晴らしい演技でした。

 また,この映画を観て,ううん,もしかして,この映画,「クルーレス」みたいな終わり方するのかと思っていましたら(だって,義理の弟は米国の市民権が取れない上に,米国に行ってからは姉の方は男出入りがかなりあるのに,弟の方は家で寝転んでジャンク・フードを食べながらテレビを観ているだけという設定でしたので,こりゃあ,姉に恋しているのだと思ったのですから),終わりの方は母親と子供2人の3人のシーンでしたし。どうも,訳がよくわからない終わり方でした。

 そういえば,この映画の中で「R.シュトラウス:サロメ」の上演の様子が映されるのですが,実に醜悪な演出で,こんな楽劇(オペラ)を初めて観たら,きっとこういうのを観るのを嫌になってしまうという代物でした。こういうものを入れた意味はさっぱりわかりませんでした。

 また,ジェーン・バーキン演じる母親,まるで「化粧お化け」という厚化粧なのには参りました。パーティの時はともかく,家にいるシーンも同様でしたし。

 なお,実話に基づいて作られたものだそうですが,ジェームズ・アイヴォリー監督って,2つの文明の違いを描くのが好きなような気がします。それにしても,リールー・ソビエンスキーって,「愛ここにありて」という映画に出演していたそうですが,この映画も観てみたいです。

<追記>
 本屋に行ったらこの映画の原作があったので(薄目の文庫本で,800円もしたので買いませんでした),終わりの方のみを立ち読みしたら,姉の方は血のつながっていない従兄弟との間に子供ができるが,彼はそれを知らないと言った終わり方で,どうやら義理の弟との関係は起こらなかったようです。

<追記2>
 結局,ケイリー・ジョーンズ著「ジャンヌのパリ,そしてアメリカ」(角川文庫)を購入して読みました。ううん,映画より小説の方が遙かによくできています。小説の方が主人公の心の動きが細やかに書かれており,残念ながら映画ではそれらはほとんど感じられず,表面的な事件だけを追ったように思えました。

レンブラントへの贈り物(2000年12月29日)

 2000.12.29(金),本当は私の勤めている会社は本日までなのですが,例年,年末最後の出勤日は休暇を取ることにしているのと,金曜日は東宝系映画館の第1回目は入場料が1300円となるので,「日比谷シャンテシネ1」にて,「レンブラントへの贈り物」(シャルル・マトン監督)を観て来ました。当日は,開演の30分前の11:15に着いて切符を買うと,「エレベーターは11:25から動きますのでしばらく後のエレベーター前でお待ち下さい」とのことでした。しかしながら,そのエレベーター前にいるのはほんの10名程です。すなわち,どう考えてもこれではガラガラの状態になるとしか考えられないのですね。そして, 11:20頃にエレベーターが動き始め,2階の館内に。勿論,一番良さそうな席に座ることができました。しかしながら,観客は徐々に増えて,結局,ガラガラの状態ではありますが,開演直前に60名程になりました。それにしても,いつも思うのですが,中央部に観やすそうな席が沢山空いているのに,わざわざ後の方の端の方に座る人がいるのはなぜかと思ってしまいます。

 さて,感想ですが,5段階評価で大甘でBと言ったところでしょうか。というのは,途中までDだと思っていたのが,最後の所でBに変わったからです。

 この映画は画家レンブラントの生涯を描いたもので,計3人の妻・愛人との関係のほか,子供達,彼が描いた有名な絵を描いているシーン,彼の敵達のエピソード等が散りばめられています。しかしながら,話自体は結構,劇的な筈なのに,実に淡々と進んで行きますので,全く話が盛り上がらないのです。すなわち,映画的ではないのですね。ですから,最後の部分までは,この映画,外れだなあ,評価はDかと思っていたのですが,その最後の場面,すなわち,レンブラントが亡くなって,娘が「レンブラントが亡くなった,私の偉大な父が亡くなった」と外で叫ぶ場面(このシーンを観て,イザベラ・アジャーニ出演の「カミーユ・クローデル」でのビクトル・ユゴーが死んで多くの人達が「ユゴーが亡くなった」と泣き叫ぶ場面を思い出してしまいました)を観て,涙がドッと出て来ました。この場面,実にく感動的です。逆に,この場面が無ければ,どうしょうもない映画になってしまうところでした。

 一方,この映画のいいところは,まず,色彩が素晴らしいことです。まさしく,映画全体がレンブラントの色彩となっています。また,レンブラントを演じた役者さんもよく本人に似ていましたし,それより,素晴らしかったのが最初の妻,サスキヤを演じた女優さん,これが華やかで実に良かったです。着ている当時を再現したらしい衣装もよく似合っていましたし。

 ということで,この映画,あまりに淡々としていますので,その部分をジッと我慢していると,最後の所で感動に浸れるというものでしょうか。

バーティカル・リミット(2000年12月16日)

 2000.12.16(土),有楽町の「丸の内ルーブル」にて,「バーティカル・リミット」(マーティン・キャンベル監督)を観ました。第1回目の 11:20からの回だったので, 10:30頃にマリオンに着いたら,まだ,キップは発売していませんでしたが,私みたく前売券を持っている者はエレベーターの前の2列で並んで待つ待つように係員が言っていましたので,並んだのですが,既に50名位の人がいました。当日は風は強かったのですが,温度はまるで春のように高かったので寒さは吹き晒しの中,寒さをほとんど感じさせずに待つことができました。そして, 10:45に7階に行くエレベーターが動き始め,ようやっと劇場内に入ることができました。ここは初回は指定席も自由席に開放していますので,勿論,一番,良いと思われるところに座りました(逆に,指定席以外のところは,あまりに前過ぎるか,斜めからしか観れない席ですので,ここは,初回に行くべき映画館だと思います)。しかしながら,並んでいたのは計 100名位だったので,ガラガラで,指定席の部分も結構空いている状態でした。それでも,観客は徐々に増え,結局,7割程の入りでした(2回目は満員ぽかったです)。

 さて,感想ですが,5段階評価でDに近いCといったところでしょうか。確かに,次から次に事故が起こり,ハラハラの連続ではありますが,妙に真実っぽくなく,説得力に欠けるのです。これはなぜかと考えてみると,演技が高い山に登っているように全く見えないからです。登っている山はK2ですので,あのエベレストよりたった 200m程低い非常に高い山で,空気が非常に薄い場所である筈です。そして,そこを酸素ボンベも使わずに登っているというのに,息苦しさが全く伝わってこないのです。まるで普通の雪山を登っているようにしか見えません。

 また,大金持ちの登山家が突然,ベースキャンプにヘリコプターで飛んで来て,そして,高度順化もせずに,翌日(?)には,ヘリコプターで更に上に登って,酸素ボンベも付けずに頂上を目指すなんて,いくら何でもひどすぎます。ちょうど,先日,1996年にエベレスト山頂付近で起こった大量遭難に関するドキュメント本「ジョン・クラカワー著:空へ」を読んだばかりでしたので,これらは全くの絵空事過ぎると思ってしまいます(唯一,空気が薄いことを言っているシーンは閉じこめられて肺水腫になるところでした。でも,肺水腫だけではなく,脳水腫だって起こるのですが)。

 それとは別にひどく気になったのが,白人特有といってもいい現地の人達のことを全く考えない生活様式や行動です。ここでも,裸になって大きな音で騒音音楽を鳴らしたり,また,乱チキパーティをやる場面を描いていましたが,ここらへんは,多分,自分達のことしか考えていないということを無意識に表しているのだと思います。また,白人達の頭ってあのことしか考えていないのかと思うような会話もありますし。

 また,映像表現的には顔のアップが大きすぎます。何か,TV映画でも見ているような気分になってしまいました。

 それにしても,次から次に事件が起こる上,それだけではなく,陰険な人による殺人まで起こるのですが,そんなことより,もっと,高い山にいるということを表現して欲しいと思いました。

 また,話の展開は御都合主義の権化とでもいうべきもので,そもそも,あんな穴の中に落ちてよく助かったなあとことから始まって,3回にも渡るニトログリセリンの爆発,また,どう考えても助かるとは思えない崖から落下した後の体の確保,また,最後はあの状態でいったいどうやって下ろしたのだろうと,ともかく,あまりに疑問が多すぎる映画です。

 なお,これではあまりにひどいと思って,家に帰ってから,1977年に「日本山岳会K2登山隊」のドキュメント映画のLDを観ましたが,やはり,実写の方がこの映画を遥かに越えていました。

宮廷料理人ヴァテール(2000年12月 1日)

 2000.12. 1(金),渋谷の東急文化村内の「ル・シネマ」にて,「宮廷料理人ヴァテール」(ローランド・ジョフィ監督)を観ました。あ,観た理由は勿論,ユマ・サーマンが出演しているからです。 14:10の回で観たのですが,観客はほぼ満員といったところでした。

 さて,感想ですが,「壮大な失敗作」という感じですねえ! 何か,豪華な宴会の演出という物量だけで精一杯で,人間のドラマが希薄という感じです。ですから,コンデ公の苦悩は勿論,ヴァテールの苦悩も全く伝わって来ず,ただ,単に騒いでいるだけという感じが強いです。このため,勿論,ユマ・サーマン演じる王妃の侍女も通り一遍の冷たい感情しか持っていないようにしか見えませんし。ということで,5段階評価でCといったところでしょうか(本当はDだと思うのですが,ユマ・サーマンが美しいので1段階上げてあります)。

 また,フランスの歴史を知っていないとわかりにくい部分もあって,フロイドの乱,コルベールなんて,そのまま言われてもわからない人が多いのでは。それと,ルイ14世の弟が小姓を欲しがる理由が彼が男色だったということを知っていないとわからないですし。

 それと,最後の映像で宴会がまるで失敗に終わったかのように見せているのは,監督自身の失敗でしょう(その後,文字で良い訳っぽいのが表示されるとはいえ)。

 一方,音楽の方からみて行くと,第2日の花火大会での月の上でカストラートが歌うのですが,これは完全におかしいです。だって,カストラートはフランスでは全く好まれなかったからです。その上,歌っている曲はルイ14世のかなり後の時代に活躍したヘンデルですし。まあ,他の曲はバロック風ですから,まあまあですが。

 さて,肝心なユマ・サーマンですが,着ているドレスは素晴らしく,また,彼女のほっそりした姿は似合っていて実に素晴らしいのです(おそらく,ハリウッドで,現在でももっとも美しい女優さんでしょう。彼女の美しさは随分長持ちしていると思います)。しかしながら,感情移入ができない役の上(完全に台本の責任でしょうね),風を止めたりと訳のわからないことをさせられたりするので,影が薄いです。

 それにしても,この映画が当時の宮廷の会話や行動を再現しているものかわかりませんが,寝ることばかりを濃厚に話しているだけ(目つき等を含めて),いいかげんにしてくれと言いたくなってしまいました。ここらへんも私の評価が低い理由ですね。また,すごく気持ち悪い男がいると思ったら,何とあのティム・ロスでした。

 なお,言葉は米語だったのですが,違和感は覚えず,かえってわかりやすかったです。

 ということで,もっと人間を描いて欲しかった映画です。

チャーリーズ・エンジェル(20000年12月 1日)

 2000.12. 1(金),渋谷のシネタワーにて「チャーリーズ・エンジェル」(マックミン監督)を観ました。当日は映画サービスデーだったので,まずは上記を,そして,次に「ル・シネマ」にて「宮廷料理人ヴァテール」を観ることとし,まずは,「ル・シネマ」に10:05頃に行き,14:10の回の整理券(勿論,整理番号は1番でした)をもらい,そして,東急ハンズでしばらく時間をつぶした後, 10:50頃に行くとまだ,キップは販売されておらず,20人程が列を作っていました。そして,10:55頃より,ようやっと販売開始。この映画は定員制で,観る時間指定なので,勿論,初回の 11:30です。この映画は4階での上映なのですが,しかしながら,ここでも関門があり,4階に行くエレベーターは 11:10頃から動き始めるとのことで,結局,ここでも並び,ようやっと,11:10頃に左より順番に3台のエレベーターが動き始めて,館内に入ることができました(この4階はエレベーターから下りるとすぐにキップ切り場になります)。

 この映画,結構,混んでいるという話だったのですが,最近は毎週水曜日は女性は1000円で入れると言うことが知られてきたせいか,広い映画館がガラガラの状態で座席は3割も埋まっていませんでした。私の場合は座った座席の左前にすごく座高の高い男性が座ったので,大分たってから1列前に移動しましたが,勿論,そこも中央の一番見やすい席というぐわいで,ともかく,ううん,こんなに空いていいの,という感じでした。

 さて,感想ですが,ううん,おバカ映画ですねえ!!,「オースティン・パワーズ・デラックス」もおバカ映画でしたが,これはそれに輪をかけたようなおバカ映画です。だって,敵陣に侵入して上司を助けようとしているのに,恋人からの電話が携帯電話にかかってきたので,それを中断しておしゃべりに夢中になっているのですから。ただし,「オースティン・パワーズ・デラックス」と比較すると,品が悪くない分,「チェーリーズ・エンジェル」の勝ちですね。ということで,当然,評価は5段階でBです。

 私はTVの「チャーリーズ・エンジェル」って1回も観たことがないので,この映画でしか判断できませんが,冒頭は「007」映画のやり方ですね。話とは全く関係無いドハデなアクションを入れるし,また,スカイダイビングのあたりは007映画のどこかで観たような記憶はありますし,最後の着陸の場面は「リビング・ディ・ライツ」に似ていますし(それにしてもあの飛行機は一体どうなっちゃうのでしょう。高い場所でドアなんか開けられたら,墜落してしなうと思うのですが)。後は,終わりの方の潜水服を着て侵入する場面も「ドクター・ノウ」あたりの真似でしょうか。後は,「ミッション・イン・ポッシブル」風なところもありますし。

 後,カンフー風のアクション,これが実によくできています(ストップ・モーションや反転なんかも効果的でしたし)。ううん,どうやって,これを撮ったのか,きっとコンピュター・グラフィックを多用しているのだろうなあと思ってしまいました。

 さて,肝心なキャメロン・ディアスですが,思ったより良かったです。予告編で観た彼女はものすごくブスっぽかったので,行く気は全くおきなかったのですが,観て良かったです。特にへそ丸出しの赤いセーター(?)で踊りくるう場面や,なぜか,スイスの民族衣装姿の彼女は出色でした(これって,「間奏曲」でのイングリット・バークマンの真似なのでしょうか)。

 一方,ドリュー・バリモアは濃厚な色っぽさで勝負していますが,娼婦っぽさがよく合っていました。

 この映画,作る前,作っている最中に色々あってメチャクチャな話になったとの話を聞いていたので,話の展開に全く期待はしていなかったのですが,それでも,まあ,つじつまは合っていましたし。

 ということで,この映画, DVDになったら,買うつもりです。今年観た映画ではもっとも面白かったと思います。

シベリアの理髪師(2000年10月 4日)

 2000.10. 4(水),「60セカンズ」を観た後,昼食をとり,今度は有楽町駅前のビル内にある「スバル座」に「シベリアの理髪師」(ニキータ・ミハルコフ監督)を観に行きました。第2回目の開演は 14:55だったのですが,非常に混んでいるとの情報があったので約1時間前の 13:40に行ったら,何と,第1回目は「立ち見」との札が出ていましたが,2回目の上映のために,ロビーに待っている人はほんの数名で,こりゃあ,2回目は満員なんていうことはないと安心しました。そして,徐々に待っている人は増えてきましたが,それでも10台程のソファーが満員となる程度でした。そして, 14:30に中に入れ,勿論,一番良さそうな席に座れましたが,私の前の座席に座った人が座高が高い上に,白髪だったので,スクリーンからの光で白髪が光る上に,画面の一部が見えないことがあるという状態になってしまいました(この映画館は床の坂の度合が小さいことも原因です)。上映直前に座席の半分程が埋まりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でBの上といったところでしょうか。良かったのは,勿論,主役を演じたジュリア・オーモンドです。彼女は「サブリナ」と「トウルー・ナイト」で観たことがありましたが,すごく硬い感じだったのが,今回の「シベリアの理髪師」を観て,「ううん,ジュリア・オーモンドは柔かみを増して,いい女になったなあ」と思いました。この変化はあまりに強烈なので,名前を言われなかった,あのジュリア・オーモンドだなんて信じられないですね。彼女,整形手術でもしたのでしょうか。何もしないでこれだけ変われるなんて,ちょっと信じられない感じです。

 ということはさておき,ジュリアは容姿もいいですが,演技もいいですねえ!! 最初の列車の場面でこそ歳を感じさせましたが,その後は実にいい女になっていました。

 一方,気になったのは陸軍士官候補生を演じた俳優さんです。この役って,20歳かそれ以前の歳だと思うのですが,この俳優はどう見ても30歳には見えてしまい,ジュリアよりかなり年上に見えてしまいます。これは設定上,非常にまずいわけで,もっと若手のピチピチした俳優さんを使ってほしかったです。これじゃあ,彼女が歳下の男を好きになったという苦悩が全く感じられないのですが(あ,もしかして,彼女は若くして未亡人になったという設定なのかもしれませんが・・・ここら辺の設定に関し,後で彼女が否定している場面もありますので,実際は??なのですが)。

 さて,この映画の題名の「シベリアの理髪師」はロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」(この映画の中で,モーツアルト「フィガロの結婚」の上演場面がありますが,この歌劇の前の話が「セビリアの理髪師」です)のもじりの題名かと思ったら原題も同じでした。この「シベリアの理髪師」が映画の初めの頃で,森の中の木をまるで理髪師のように切る機械のことを指していることがわかるのですが(最後の方で,別な意味もありますが),それにしても,非常に奇妙な題名です(もっとも,物語のキーの1つであることには間違いありませんが)。

 残念ながらわからなかったことは,ジュリアがロシアに行った真の理由です。これ,最後まで説明が無かったと思うのですが,理由を明確にして欲しかったです。後は,米国の軍隊の訓練の場面での意味は後の方であるのですが(この場面,米国の人間性を奪おうとする教育の場面,キューブリック監督の「フルメタル・ジャケット」のようにみたく強烈です。それにしても,第1次世界大戦の時には毒ガスが使われたのですが,その前にも,そういうことに対処する訓練が行われていたのでしょうか),何か,これも,ジュリアの若さと比較すると非常に奇妙な感じがします。というか。この訓練の場面,不要な感じがしますが。そうすれば,この2時間40分という長さが20分位は短くなると思いますし,話も余計なものがなくてスッキリします。

 また,音楽ではクラシック音楽が沢山使われていたのが良かったです。それと,当時のロシアの描写がいいですね。

 なお,この映画は大きく分けると,前半と後半になりますが,前半の途中からがいいできです。舞踏会の場面,士官学校の卒業式の場面は素晴らしいです。特に,後者では,皇帝をたたえるおたけびにはカタルシスを覚えました。そして,前者は勿論,ジュリアの美しい容姿で,この場面の彼女がもっとも良かったでした(前述のごとく,最初の方の列車の場面では,かなり歳が出てしまっていましたし)。

 ということで,どちらかというと,クラシック音楽好きの方に向いている映画でしょうか。なお,日本公開版は本国で公開されたものより30分程短いものらしいですので,本国公開版ならば,私が気になった部分も説明されているのかもしれません。

60セカンズ(2000年10月 4日)

2000.10. 4(水)の映画サービスデーに有楽町の「日劇プラザ」にて,「60セカンズ」(ドミニク・セナ監督)を観て来ました。本当は会社を休んで新宿の映画館に行く予定だったのですが,本日,どうしても会社に行かねばならない仕事ができて,結局,朝,1時間だけいて,その後,有楽町の映画館に行ったというわけです。ということで,結局,会社にいた1時間はただ働きというわけだったのですが。

そして, 10:20に有楽町マリオンに着き,キップを購入して9階に行くと,既に待っている人の列が階段まで来ていましたので後ろに並びましたが,その後に列はそれほど長くはならず,結局,並んだのは50名といったところでしょうか。そして, 10:30に開場,勿論,一番良さそうな席に座ることができました。しかしながら,これではガラガラの状態だなあと思ったら,それでも,11時の上映開始時に半分程の座席が埋りました。あ,目的は観に行った目的は,勿論,アンジェリーナ・ジョリーを見るためです。

さて,感想ですが,5段階評価でBといったところでしょうか。もっとも良かった場面はやはり,終わり近くのカー・チェイスで,これだけの迫力があるものはそう無いのではないかと思います。勿論,捕まりそうになると外部から何か起こるという御都合主義が目立ちますが,それでも,そのスピード感がすごいです。

肝心のアンジェリーナ・ジョリーですが,私の趣味の女優さんではありませんが,いいですねえ!! ともかく,「いい女」という言葉が一番似合っている女優さんですね。

一方,ニコラス・ケイジですが,私は,多分,彼の出演作って3,4作しか観たことがありませんが,ケビン・コスナーの顔を弱々しくするとこんな顔になるという感じの俳優さんですねえ。ともかく,ケビン・コスナーにすごくよく似ている感じがします。

また,話の方ですが,最後の方で,車は全部集まったのでしょうか。最後の1台については出て来ましたが,その前の数台のシーンは無かったみたいで,あれ,どうなるのかなあと思っていたら,最後の車のシーンしかクローズアップっされませんでしたし。

それと題名の「60セカンズ」って「60秒」って意味で,どうやら,その間に自動車を盗むということらしいのですが,この題名より,「60時間」とかで,その時間内に何十台の車を盗むという方が遥かにいいですね。特に,初めの方は,「ううん,こりゃあ失敗かなあ」と思う程のできでしたし。ここら辺はなんとかならなかったのかと思ってしまいます。

また,ガッカリしたのは,宣伝等から,私はニコラス・ケイジが1人で,ドンドン,自動車を盗むのだと思っていたのですが,それは全くの間違いで,何人もの仲間と一緒に,2人1組で盗んでいくのですね。ここら辺は宣伝に騙されてしまったという気持ちが強いです。ですから,余計に「60セカンズ」という題名はおかしいと思ってしまいます。

ということで,私にとっては不満な点は色々ありますが,それでも,アンジェリーナとカー・チェイスのシーンで許してしまう映画です。

素肌の涙(2000年 9月15日)

 2000. 9.15(金),「U571」が 13:40に終わったので,今度は渋谷駅の下を通り更に東に進んだ所にある「イメージ・フォーラム」に行きました(ここは9/6の映画サービスデーの日にもその前まで行ったのですが,映画サービスデーは行っていなかったようなので,その時は観るのをやめたのですが,やはり,観たかったので再び来たという訳です)。そこまでは,結構時間がかかり,14時頃ようやっと着いたのですが,これは渋谷近辺は祭りのせいもあり普段より混んでいた共に,渋谷駅から結構距離があるためです(あ,目的は勿論「素肌の涙」(ティム・ロス監督)です)。

 早速,切符を購入すると,上映時間と28番と書かれた整理券を渡され,入場は上映開始15分前の 14:15と言われました。ここはできたばかりの映画館で,今月から上映開始です。1階が切符売場で,どうやら地下と2階が上映する場所のようですが,ロビーはものすごく狭いです(というか,事実上はロビー無しといってもよいと思います)。このため,外か地下への階段の途中で待つしかないようです。その上,トイレは1階と地下のに入りましたが,1階は1人,地下は2人しか入れないというひどい状態です。さて,時間になり入場開始となりましたが,何と,整理券の番号順に呼ばれて,文字通り,番号順に入るのです。整理券を配る映画館には幾つも行っていますが,大抵は10人づつですので,ここみたく1人づつなのは初めてです。そして,中に入ると,ううん,スクリーンはものすごく大きいです。これだけ大きいと,一番後ろの席が一番見やすいのではないのでしょうか。でも,残念ながら,一番後の中央席は既に座られていたので,その1つ前で,中央より2座席左の席に座る羽目になりました。勿論,ここでも文句は言えない席ですが,それでも,もう1つ右側の席が空いていればと思いました。それから,座席は前の席ともう少し隙間があればとは思いましたが,それでも新しいです ので,座り易く,また,見やすいです。結局,座席の8割程が埋まりましたが,新聞で結構大きく取り上げられていたし,本日は祝日だというのに,この人数では随分寂しいと思いました(この映画が終わって出る時に,次回を待っている人は10名もいませんでした)。それにしても,先日行ったシネ・リーブルもこれ程大きなスクリーンである必要はありませんが,ここのと足して2で割った位の大きさにして欲しいものだと思いました。だって,映画館のいい点はスクリーンが圧倒的に家庭の場合より大きいことなのですから。

 さて,感想ですが,評価が難しい映画ですね。それでも強いてつけるとするとやはり,5段階評価でBでしょうか。ともかく感心したのは荒涼とした風景です。「輝きの海」でも素晴らしい風景描写でしたが,この映画でも,海岸や雨の扱い方が実に素晴らしいです(「波の花」の描写までありましたし)。一方,ちょっと期待外れだったのが,18歳の姉役を演じたララ・ベルモントで,チラシの中の彼女が一番で,残念ながら映画の中ではその美しさはあまり感じられませんでした。しかしながら,勿論,演技自体は素晴らしいですし,また,この映画によく合っています。

 しかしながら,この映画,結構,「?」と思うところがあります。例えば,自動車が運転を誤って横転してしまうシーン,これって必要なのでしょうか。単純に運転して,病院に着いたで済むような気がしますし,その後のシーンが病院で,その間の説明が全く無いので,あんなどうしょうもない場所から車もなく,どうやって病院に着くことができたのかと思ってしまいます。また,事故の場で赤ん坊が生まれるのですが,へその尾をどう処理したのかとも思ってしまいます。

 また,不思議に思ったのは姉と弟の関係です。いくら英国人といっても,2,3歳違いの弟に,自分の胸を見せるなんてちょっと信じられないのですが(このシーンの彼女の胸はひどくだらしなく見えました)。勿論,わざとではなく,見せる場面も幾つかありましたし。弟が姉のことを姉としてではなく好きなことは明白だったのですが,姉も彼のことが好きだということを示しているシーンなのでしょうか(この他に,彼女の部屋に自由に出入りしているように見えるシーンもありましたし)。ううん,そういえば,弟に知り合いの女を世話をするが,途中で止めるシーンがありますし。やはり,お互いに恋愛感情を持っているということを暗示しているのでしょうか(添い寝するシーンもありましたし)。

 私はハッキリした映画が好きなのですが,この映画の最後のシーン,2人して廃屋に閉じ籠ってしまって終わりますので,その後の展開が色々と考えられますね。弟1人がいる所に,彼女が入ってきて,そして,弟が扉を閉めるということ,この場所の彼女にとっての意味から考えて,2人は結ばれたと思っているののだと思うのですが,私にはその後がどういう展開になるのかがわからないのです。その後に関しては,全く,暗示していないと思うのですが。折角だったら,こういう中途半端な終わり方ではなく,もっとハッキリした終わり方にして欲しかったです。

 それにしても,ティム・ロスって結構,名前の知れた俳優らしいのですが(私は,男優には全くといっていいほど興味がありませんので),映画では変な役にばかりに出演しているとの話を読んだことがあります(別な意味で「海の上のピアニスト」もそうでしたし)。彼が監督したこの映画も変な映画の極致といった代物ですね。その上,父親役の丸裸なんかモザイク無しですし(女性のならばともかく,中年男の丸裸なんか,全く見たくありませんね),母親役の女優さんも見たくないひどいシーンが幾つもありましたし,その上,姉役の女優さんもやたらと胸を見せますし(勿論,裸のシーンも多いですし)。この映画,ポルノ映画って言っても信ずる人は多いのではないかと思う程です。

 あ,それから,できたなかりの映画館のためかもしれませんが,本編始めるまではCMは全く無く,予告編が数編流れただけでした。CMが無いのは実に気持ちがいいですね。

 ということで,この映画,変な映画が好きな人にはお勧めの映画なのではないでしょうか。

U571(2000年 9月15日)

 2000. 9.15(金),渋谷の「渋東シネタワー」にて「U571」(ジョナサン・モストウ監督)を観ました。東宝系の映画館は毎週金曜日の初回は1300円になり,祝日も適用されるので,行ったというわけです。 11:30からの上映ですが,この映画は定員・毎回入替制ということでしたので,もしかして,上映1時間前に開場かと期待して行ったのですが,キップを買うと,やはり開場は 11:10とのことでした。そして,2階に行くと,4名程が端の方にあるベンチに座っていました。しばらく,ここに座っていましたが,座れない人が列を作り始めましたので,10番目あたりに並びました。そして,次第に列が長くなりました。結局,11時に開場となり,勿論,一番よい席に座りました。なお,ここは指定席無しのようで,全席自由席のようです。並んでいた人はそれほど多くなかったので,この映画人気があると聞いていたが,意外に少ないなあと思っていたら,徐々に増えてきて,結局,上映開始時には満席となりました。それにしても,先日はシネ・リーブルのあまりの小さなスクリーンに欲求不満となりましたが,やはり,この映画館位の大きさだと映画館に来たという気になりますね。

 さて,感想ですが,傑作です!! 5段階評価でBです。潜水艦映画といえば,Uボート,潜望鏡を上げろ,クリムゾン・タイト,レット・オクトーバーを追え等,傑作が多いですが,これもその1つに加えるべきものだと思います。ともかく,敵艦からの攻撃を受けている時の潜水艦内の緊迫感がすごいです。魚雷による攻撃もそうですが,爆雷攻撃の時がすごいですね。「Uボート」でも,ここまでは描かれていなかったと思います。音響を伴った映像の振動感は特筆もので,まるで自分がその場に居あわせたようです。爆雷攻撃による火災,ガラスの破壊等の場面も勿論です。ともかく,この爆雷攻撃の場面だけでもこの映画を観る価値はあると思いました。

 一方,これは何だと思ったのが,ドイツの駆逐艦を魚雷1発で葬ってしまう場面です。いくら米国製映画といったって,魚雷1発が当たっただけで,その爆発と同時に駆逐艦に大爆発が起こって沈んでしまうなんておかしいと思ってしまいます(その点,「Uボート」では沈むまでに随分時間がかかっている設定でした)。こういう可能性も無いとは言えないのかもしれませんが,それでも,この場面,もう少し,納得できる描き方があったと思います。

 後は,最初の方の米国の潜水艦のシーンで,潜水すると方々から水が漏るシーン,これって本当かなと思ってしまいましたが,実際はどうだかわかりません。また,Uボートでは水深 200mで,ひどい水漏れが起こるシーン,ううん,「Uボート」ではもっと潜れるような話しになっていたと思います(勿論,この時も深度計は危険の赤を越える所に針があったと思いますが)が,これもよくわかりません。

 ということで,色々疑問なところがありますが,それでも,あの爆雷シーンがある限り,お勧め映画の1本だと思います。

パップス(2000年 9月 6日)

 2000. 9. 6(水)、「クリクリのいた夏」を観終わった後,昼食をとり,今月開館した「シアター・イメージ・フォーラム」にて「素肌の涙」を観るつもりだったのですが,建物の前や切符売場には「映画サービスデー/入場料1000円」の表示が無かったので,急遽,ここは止め,以前より観たいと思っていたが結局行かず,そろそろ終わりに近くなっているミーシャ・バートン主演の「パップス」(アッシュ監督)を観ることとしました。そして,山手線にて池袋駅に行き,メトロポリタンブラザ・8F内の「シネ・リーブル池袋」に入りました。ここは勿論,本日は1000円で,入場券を買うと,整理券を配る方式で, 14:50開演の20分前に行ったにもかかわらず何と整理番号は5番でした。そして,ここはこの整理番号の券を売店に出すと,無料でポップコーンをくれる仕組みになっているのですが,ダイエット中の私は勿論もらいませんでした。さて,10分前に入場開始で,中に入りましたが,ううん,狭い場内です。スクリーンは小さいですし(この大きさならば,無理すれば家庭でも可能ではないかと思った程です),それにやや,スクリーンが左に寄っています(ここは初めて入った映画館です)。椅子は勿論最新式のもので,また,床は前から 1/3位の所から段々になっていますが,スクリーンはかなり高い位置にありますので,前の方だと首が痛くなるでしょうね。勿論,私は一番観やすそうな席に座りました。観客は結局,全部で14名とガラガラの状態でした。これでは,とても採算がとれないだろうと思いました。

 さて,感想ですが,傑作ですね!! 5段階評価でBです。主人公の男の子は一体何を考えているのかという感じで,その上,何でこんな男の子に,ミーシャ・バートンが恋していなければならない(勿論,大人の恋ではなく,あくまで13歳の少年・少女の恋なのですが)のかさっぱりわかりませんが,それでも,ミーシャの魅力が満開という感じで,この映画を観て彼女の魅力に参らない男はいないのではないかと思うほどです。タンクトップを着て,小さな胸を強調している彼女は実に魅力的で,この映画が単館上映ではなく,大きな映画館で上映されたのならば,ロリコンの男性が急増したのではないでしょうか。

 あ,話は,母親と2人暮らしだが,いつも,母親が家を空けている13歳の喘息の男の子が,母親のピストルを見つけ,ガールフレンドのミーシャが止めるのも聞かずに,銀行強盗し,銀行内に閉じ籠る。しかしながら,人質になってしまった銀行の行員も客もだらしがなく,彼らの言う通りになる。一方,知らせを受けた警察は銀行を包囲し,狙撃班まで待機させるが,子供であるため,手出しができない。そして,子供達との交渉を FBIの交渉人があたるが,その間にも,男の子は何回も頭がきれて,発泡しようとする。・・・というものです。

 確かに,この男の子の役を演じている子供も,地で演じているのではないかと思う程,迫真的な切れ方の演技です。また,交渉人役の役者さんもすごくうまいです(以前,TVにて「交渉人」のテクニックについてやっていたので,それが今回,非常に役にたちました。なるほど,あの話通りにやっているのだなあと思いました)。

 でも,やはり,この映画の中心はミーシャですね。「キャメロット・ガーデンの少女」(1997)の彼女も勿論よかったですが,その2年後に作られたこの映画(1999)もすごくいいです。彼女の演技力,容姿,着ている物全てがプラスに働いています。

 また,脚本もよくできていますね。交渉人の台詞もいいですし,勿論,彼女等の会話もよくできています。それから,湾岸戦争で怪我をして車椅子に乗らねばならなくなってしまった男の台詞や演技も実に素晴らしいです。

 唯一の欠点というか欠陥は,人質となった人達があまりにおとなしすぎることですね。何人かで襲えば,すぐに制圧できてしまうと思うのですが,それに近いシーンは1回しかなかったですし。

 脚本で感心したのは,ミーシャが初潮を迎え,大人になったことを自覚したことにより,急に風向きを変える部分,また,父親が説得に来たのを性的いたずらをしているとの嘘をついて追い払う場面,また,銀行の金を野次馬にバラまく場面等です。

 また,彼女が初潮を迎えることにより,意識が変わったということを暗示している演技と台本も実に素晴らしいです。

 ともかく,この映画,大きく分けて4シーンしかなく,低予算映画の一種ですね。銀行内でのシーンが延々と続きますので,その全てが少女・少年2人組の演技力にかかっているのですが,2人とも非常によくやっています(特に,ミーシャは素晴らしいです)。

 後,思ったことはミーシャの髪型で,これ「ポニーとグライド」のポニーの髪型に似せているみたいです。

 なお,1ケ所,まるでDVDの切り替えみたいな感じの画面がとまった箇所が気になりました。

クリクリのいた夏(2000年 9月 6日)

 2000. 9. 6(水)は年4回しかない渋谷の東急文化村内の「ル・シネマ」の映画サービスデーなので,予告編は気にいったのですが,主人公が5歳の女の子といった感じだったので結局今まで観にいかなかった「クリクリのいた夏」(ジョン・ベッケル監督)を観て来ました。 10:05位に受付に着き,1000円を払って初回の 11:20からの回の整理券をもらったのですが,何と2番でした。そして,「東急ハンズ」で色々と観た後,戻り, 11:10から整理番号順に会場に入りましたが,勿論,私は一番観やすそうな席に座りました。2番の整理券をもらった時はガラガラではないかと思いましたが,結局,座席の9割程が埋まりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。私は予告編を観た時や映画の題名から言って,てっきりこの映画は美しい自然を背景として,「5歳の女の子が一夏を田舎ですごす」といった内容の映画だと思っていたのですが,全くの間違いで,女の子は完全に脇役で,主役は30歳台の独身男と,5歳の女の子と2人の男に子を持った恐妻家の男の話で,そこには第1次世界大戦の影が色濃く残っています。

 話は,第1次世界大戦から帰還した男が自然豊かで,その自然で生計をたてることができる沼地に住むようになるが,近所には一度妻に逃げられ,現在は別な女と子供3人とで暮らしているアル中男が暮らしている(子供の内の女の子がクリクリです)。そして,彼らの生活が描かれるのですが,アル中男の女はいつも不平ばかり言っており,おしゃれに余念がなく,子供はほとんどかまわない状態で,クリクリをもっとも可愛がっているのがその独身男というわけです。ですから,その豊かな自然を使った生計の立て方,すなわち,スズランの花積み,食用のカエル釣り(この場面ではみんな大笑いでした),カタツムリ採り,あるいは,魚釣り等,そして,町の市場でのそれらの販売の様子が描かれています。また,これ以外に,町の有閑階級の男との交際,富裕な老人との交際,また,ボクサーとの争いなんかも描かれています。

 しかしながら,この映画,妙に暗いのですね。まずは,何と言っても主人公が非常に暗いのですね。それは彼が帰還兵であり,その沼地に生活しているのは単に人生の一時期に過ぎなく,彼は自分の行先を常に探しているということに起因しています。その上,相棒の男はアル中で,元の妻に逃げられた男で,その現在の妻(?)も自分のことしかかまわないし。また,町の有閑階級の非常におしゃれな男も,家族に見捨てられているという設定ですし,裕福な老人も家族とはうまくいっていません。その上,クリクリもひどい風邪にかかっても,心配してくれるのは,父親の友達の独身男だけという有様で,唯一の明るさは元気な時のクリクリだけと言っても間違いではないようです。

 ということで,映画自体は中々よくできているとは思いますが,やはり私には予告編に騙されたということは頭にきます。

 なお,この映画,決定的におかしな場面は,老いたクリクリの回想なのです。最初はナレーションで,老いた本人が出て来るというものなのですが,映画の大部分は彼女が見たことがない筈のものなのです。これはあまりにおかしすぎます。まあ,「タイタニック」を真似したものなのかもしれませんが,それでも,決定的におかしいです。このこの前後の場面は全ていらないと思います。

パーフェクト・ストーム(2000年 8月 2日)

 2000. 8. 2(水)の映画サービスデーに,会社を午後休んで,「上野東急2」にて,「パーフェクト・ストーム」(ウォルフガング・ペーターゼン監督)を観て来ました。本当は有楽町の「丸の内ルーブル」で観たかったのですが,交通費がかかるので,通勤途中の同館にしたというわけです。この映画館は初めて入ったのですが,椅子等はとりあえず綺麗ですが,全体から言えば,古い造りの映画館ですね。ここを選んだ理由の1つに空いているだろうということがあったのですが,思った通り,8割位の観客の入りで(13:35の回です),勿論,観易い席に座ることができましたが,座席が狭い上に,隣に座った人がすごく太った男だったので,ひどく窮屈に感じました。

 さて,感想ですが,5段階評価でBと言ったところでしょうか。ともかく,嵐の場面は手に握り占めて観たほどです。あ,話はカジキ漁船が巨大な嵐に会うというもので,思った通りに,操舵室のガラスは割れ,波と風に翻弄されるというものでしたが,最初の方で,エンジンのことを聞いていたので,エンジンも壊れるのかと期待していたのですが,そちらは何ともありませんでした。ともかく,作り物との意識は消えませんでしたが,それでも,嵐の場面,巨大な波,風が見事です。

 ただし,気になったところが幾つかあります。まずは,出て来る人達のほとんどが離婚者だったことです。ううん,いくらアメリカ映画といっても,これじゃあ,離婚者のための映画なんではないかと思ってしまったほどです。後は,ヨットにいた男と女2人組。彼らが狂言回し役だということはわかり,また,緊張を持続させないための息抜きに彼らがいることはわかるのですが,彼らがいることにより,かえって白けてしまっています。また,救助隊のヘリコプターの連中も,あまりに楽天的に騒ぎ過ぎで,その上,燃料が無くなって墜落するなんていう設定はあまりにひどすぎます。

 後は映画の筋とは直接関係ないですが,主人公達がカジキ漁師だということです。ううん,一部の異人達にとっては、鯨はとってはいけないが,カジキならばいいということなのでしょうか。私にとっては鯨だろうか,カジキだろうが,生き物であることに変りないですが。こういうのを観ると,異人達の自己中心的な身勝手さが暴露されてしまいます。

 さて,女優さんですが,中年男の恋人役にダイアン・レインが出ていましたが,確かに昔の面影はありますね。でも,それだけと言う感じで,別に彼女である必要性は全く感じられませんでした。

 後は私がさっぱり共感できなかった場面は酒場の馬鹿騒ぎのシーンで,酒が嫌いな私には何で,こんなことをしなければならないのかと思ってしまいます。

 それと「Uボート」の時もそうでしたが,船が沈む場面があまりにあっけないですね。まあ,それまで,ずうっと引っ張ってきたのですから仕方がないのかもしれませんが。

 ということで,嵐の場面さえ観られればよいという映画ですが,それでも,その場面の素晴らしさのためにお勧めの映画の1本だと思います。

2番目に幸せなこと(2000年 7月 5日)

 2000. 7. 5(水),「シーズ・オール・ザット」を観た後,成子天神社に行って成子富士を撮影し,それから歌舞伎町の「新宿ジョイシネマ3」にて,マドンナが出演している「2番目に幸せなこと」(ジョン・シュレシンジャー監督)を観ました。私は歌舞伎町はその雰囲気が嫌いなので,歌舞伎町の映画館には行きたくなかったのですが,先週までこの映画を上映していた東銀座の東劇は,余程,客が入らなかったのか1ケ月もたたない内に終えてしまったので,仕方がなく,来たと言うわけです。ということで,観客数は60名位とやはりガラガラの状態で,やはり,思った通り,人気がない映画でした。この映画館は初めて入ったのですが,スクリーンは小さめの上,ほぼ目の位置にあり,床は段々にもかかわらず,前の人の頭が邪魔に感じられます。ただし,椅子は新しい座り易いものでした。

 さて,感想ですが,「佳作」といったところでしょうか。ですから,5段階評価で,Cに近いBといったところです。マドンナはまあまあの容姿でしたし(ただし,腕等が筋肉質過ぎて,柔らかさを感じられないのが,欠点ですが),話は中々面白かったですし,ともかく,先程観た「シーズ・オール・ザット」に比べれば遥かによくできています。

 マドンナですが,「フーズ・ザット・ガール」や,それこそマドンナが後光が射したように見えた「上海サプライズ」に比較すれば,大きな衰えが見えますが,それでも,男が彼女に惹かれる理由がよくわかります(勿論,冒頭では,彼女は同棲相手にふられてしまうのですが)。しかしながら,画面を観ていると,彼女の出演場面は,ピントが甘いのですね。すなわち,白黒時代のハリウッド映画と同様に,主演女優さんのアップ場面はソフトフォーカスになっているというわけで,男の方はかなりピントがあっているので,その差がひどく目立ちました。

 また,話の方ですが,途中までは良かったのですが,裁判に入る直前から変になってしまっていますね。すなわち,真の父親は誰なのかという点なのですが。あの場面,ああいうやり方ではなくて,血液型判定が間違っていたとかした方が話が盛り上がって,映画的には遥かに良かったと思いますが。

 ということで,問題点は色々とあるとは思いますが,それでも,最後の終わり方や途中の楽しさから言って,もっと人に観られてもよい映画ではないかと思いました。

シーズ・オール・ザット(2000月 7月 5日 )

 2000. 7. 5(水)の映画サービスデーに新宿の「ピカデリー2」にて,「ジーズ・オール・ザット」(ロバート・イスコープ監督)を観て来ました。雑誌「スクリーン」を読んで,米国の高校生ものでしたが,何となく面白そうだったので,行ったというわけです。

 当日は,11:00からの上映なので,10:30頃に行けば十分だし,この手の映画はどうせ人気がないだろうとのことで,劇場に行く前に,現在,私のホームページ作成のために撮っている「新宿山の手七福神」の1つの「太宗寺」と,東京にある富士山の1つの東大久保富士がある西向天神社に行って撮影を行った後,劇場に行きました。 10:45の開場までに並んでいたのは20名程,そして,上映開始直前の観客数は50名程と,思った通り寂しいもので,一体,何で,松竹って人の来そうもない映画ばっかり上映するのかと不思議に思いました。なお,予告編では,「グラディエーター」が中々迫力があって面白そうでしたが,こちらは人が入っているのでしょうか。なお,この劇場,久しぶりに行ったのですが,座席の布・クッションを替えたようで,綺麗だし,非常に座り易くなっていました。

 さて,感想ですが,ハッキリ言って駄作ですね。5段階評価でDです。理由は簡単で,女優も男優も歳を取り過ぎ。これじゃあ,とても高校3年生には見えません。よくて大学生,普通に見れば社会人ってところですね。完全に女優,男優の選択ミスですね。これを観て思い出したのは,オリビア・ニュートン・ジョン出演の「グリース」です。この映画も,主人公やオリビアは全く高校生に見えませんでした。反対に,続編とは言えないミシェル・ファイファーが出演した「グリース2」ではミシェルも恋人役の男優も高校生っぽく見えましたし,また,最近ではキャメロン・ディアスの出演作「メリーに首ったけ」でも,前半のキャメロンは初々しくて実に可愛らしかったというのに,一体,「シーズ・オール・ザット」を企画したプロデューサーは何を考えているのかと思ってしまいました。

 後は,学園のマドンナというべき,女の子役の女優さんには全くのガッカリです。容姿も私の趣味ではなかったですし,その上,役柄が性格ブスのタカピーな女の子という設定なので,一体,何でこんな女が人気があって学園の女王なのと全く納得させませんでした。その上,生徒会長という設定の男優が,これまた,何で,もててもてて困る男なのか説明して欲しいものだという容姿ですし。また,根暗の絵書き女もさっぱり魅力を感じませんでしたし。

 もっとも,基本的には,私はこの手の話,すなわち,高校卒業時のブロム(卒業パーティ)あたりの馬鹿騒ぎについて行けないということに起因することが否定的な原因なんだと思いますが。

 後,話で気にいらないのはブロムでのブロム・クィーンが誰に決まったのかということです。ううん,ああいうふうにしない方が遥かに盛り上がったと思うのですが。私は,映画の効果から考えれば,あの終わり方にはひどく疑問を感じました。まあ,プロデューサーと監督はああいう形にした方が,叙情的で味わい深いと思ったのでしょうが。

ヴァージン・スーサイズ(2000年 6月 7日)

 2000. 6. 7(水),「ル・シネマ」にて「ショー・ミー・ラブ」を観た後,今度は「パルコ・パート3」前の「シネマライズ」にて 13:35からの「ヴァージン・スーサイズ」(ソフィア・コッポラ監督)を観ました。終わって,すぐにそちらに行き,切符を買って並んだのですが,15番目位だったので,勿論,観やすい席に座ることができました。この映画館,以前は2Fの方には入ったことがあったのですが(こちらは,スクリーンがむやみやたら高い所にあり,また,場内も妙に薄暗いので,好きな映画館ではありません),今回は地下1階の方で,こちらは座席は階段状の床にあり,座席の前後が狭いことを除けば,結構,観やすいですが,全体からいえば,綺麗な映画館ではないです。並んでいた人が全部入ってもかなり空いている状態だったのですが,その後,ドンドン増えて,上映開始直前には,階段上の通路に座っている人が多数という状態になりました。この映画,始まってから1カ月間はたっているというのに,ジワジワ人気が出て来た映画なのでしょうか。

 さて,感想ですが,5段階評価でやはりCといったところでしょうか。この映画,なぜ行ったかというと,以前,渋谷のHMVで,「おっ,綺麗なCDジャケット! 欲しい」ということで,手にとって観てみると,この映画のサントラ盤だったのです(結局,映画を観ればいいや,それに DVDも出るだろうしということで買いませんでした)。ということで,出てくる少女5人には満足なのですが,クリアーな話が好きな私にとって問題なのは,映画の中での事件の動機がものすごく曖昧なことです。

 そして,この映画を観て思ったことは,この映画は「ピクニック・アット・ハンギング・ロック」(ピーター・ウィアー監督)の米国版だなあということです。すなわち,「ピクニック」もこの映画も思春期の少女達のはかない美しさ・不可思議さを表現しているものだということです。

 勿論,「ピクニック」は寄宿制の女学院で起こった事件の話ですが,こちらは,妙に厳しい母親(エンド・クレジットを見て,あのキャサリーン・ターナーが演じていることを知りました。ううん,「クライム・オブ・パッッション」(ケン・ラッセル監督)のあの妖しい娼婦姿はどこに行ってしまったのだと,世の無常を感じてしまいました)とこれまた精神的に弱い父親に育てられ,デートさえ,ろくにできない状態という閉塞状況におかれているところは実によく似ています。その上,13歳から17歳までの年子の姉妹5人というのですから,おそらく,宗教上の理由で避妊はしなかったと推測されますし,友達を招いた時でも食事の前に祈りを捧げるところを見ると,両親は精神的に少しおかしな人達だと思いますし,また,それを遺伝した少女達も少し,異常なところがあったと考えられます。また,いつも5人で固まっていますし,ここらへんもちょっとという感じです。

 ただし,物語自体は非常によくできていると思いますし,映像も美しいです。特に,姉妹のとらえ方が実にいいですね。着ている服もいいですし。

 5人姉妹の中では次女を演じた女優さんが一番可愛らしいと思います。ただし,実際は彼女は女優ではなく,一般人のようですが(5人姉妹の内,四女役だけが本当の女優さんで,後は素人のようです)。

 この映画で一番素晴らしいと思ったのは,フットボールの試合後のパーティ場面で,上から落ちてくる沢山の風船をみんなで割る場面の美しさは例えようもありませんでした。

ショー・ミー・ラブ(2000年 6月 7日)

 2000. 6. 7(水)の映画サービスデーに,渋谷の「ル・シネマ」にて,スウェーデン映画の「ショー・ミー・ラブ」(ルーカス・ムーティソン監督)を観てきました。ここは都内の普通の映画館とは異なり,映画サービスデーは毎月ではなく,3,6,9月の第1水曜日と12/1のみですので,ちょうど観たい映画をやっていたので行ったというわけです。10時の文化村開場とともに整理券受付に並び, 11:10からの第1回目の整理券番号は6番でした。ということで,勿論,一番観やすそうな所に座れました。しかしながら,まだ,始まったばかりのせいか,満席となりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。元々,この映画,何回か観た予告編が気に入ったのと,パンフレットの写真が気に入ったので観に行ったのですが,予告編で観て想像した話と随分異なりました。すなわち,予告編ではスウェーデンの片田舎の町に住んでいる少女2人が,田舎町から脱出して首都のストックホルムで遊び回るといった明るい話のように見えたのですが,全くそうではなくて,ウジウジした少女と明るい少女の2人を中心とした物語で,その終わり方も「ええっ,こんなの有り?」といった感じの唖然とするものでした。

 この映画を観て思い出したのが,マリエル・ヘミングウェイが出演していた「マイライバル」(ロバート・タウン監督)とローラ・ダーンの出演作の「スムース・トーク」(ジョイス・チョプラ監督)です。前者は20歳位の女性2人が主人公で,「ショー・ミー・ラブ」は14,16歳の少女達が主人公なのなので過激な描写はキス位ですが,少しだけ似ていますね。後者は,イジイジした少女が主人公というところが似ています。そして,この映画で,一番気に入ったのはヒッチ・ハイクでの自動車の中でのシーンでしょうか。後は終わりの所も良かったですし。

 女優さんでは,明るい少女役の方が一番ですね。ジュリー・デルピーを若々しくしたような感じの女優さん(いつもタンクトップみたいのを着ているので胸もやたらと強調されています)で,演技もうまいし(暗い方の少女役の女優さんもいい演技です),将来が楽しみです。ただし,ナタリー・ポートマンみたく20歳が近くなるの従って悪くなる女優さんもいるので,要注意ですが。

 そういえば,異人女性って,14〜16歳頃が一番綺麗だと思いますが,この映画はその時を表現したものですね。

オネーギンの恋文(2000年 5月21日)

 2000. 5.21(日),新宿の「シネマスクエアとうきゅう」にて「オネーギンの恋文」(マーサ・ファインズ監督)を観て来ました。私は歌舞伎町って好きではないので,ほとんど行かないのですが,この映画館は休日の第1回目は1000円ということを知り,また,この映画はここでしかやっていないようなので行ったというわけです(これとは別に,5月より東京の大部分の映画館では,平日の水曜日は毎週女性サービスデーだそうで,1000円で入れるのだそうです。ううん,これって,完全な男女差別ですね)。

 ということで,開演10:15の35分程前に行ったら,既に切符を買った人達50名程が階段に並んでいました(切符売場は1階で,映画館は3階です)。10分程待って中に入れましたが,この映画館,初めて入ったのですが,いやに細長く,そして,スクリーンは小さめですね。その上,床が傾斜していませんし。まあ,椅子は座り易いし,座席と座席の間も十分に空いているのはいいのですが,後ろの方に行っても,スクリーンを見上げるような形というのはあまり感心しませんでした。勿論,私は見上げる角度とスクリーンからの距離を合わせてまあ観やすそうなところに座りましたが。そして,座った時はガラガラの状態でしたが,始まる直前にはほぼ満席となりました。ところで,この映画館,エアコンの銚子が悪いらしく,静かな場面ではまるで外で雨が降っているような音がずうっとしていました。

 さて,感想ですが,すごく難しいですが,とりあえず,5段階評価でBとしておきます。理由は眠気がさしてしまうほど,話のテンポがゆったりとしているし,また,登場人物の動きもゆったりしていることです。これだけゆったりとしている映画って,思い出せないほどです。一方,良かったところは田舎の舞踏会での哀愁が籠ったロシア民謡と都会の舞踏会での音楽です。そして,最後のオネーギンの告白とタチアーナの拒絶の場面の両者の力の籠った演技は涙が出るほど素晴らしかったです。

 そして,オネーギン役の役者さん,これまた,全体を通して素晴らしい演技です。私はプーシキンの詩や小説って,ほとんど読んだことがなく,勿論,「オネーギン」もそうなのですが(なぜかというと,ロシアの有閑階級の躁鬱症の人の話なんてあまり読みたくなかったからです。といっても,チャイコフスキー:歌劇「オネーギン」は勿論,聴いていますが),この映画ではその躁鬱な感じを見事にあらわしています。タチアーナ役のリブ・タイナーは衣装のせいもあるでしょうが,肩幅がありすぎて,清純な感じより情熱的な感じが有り過ぎですが,上記のごとく最後の場面は素晴らしい演技でした。

 なお,オネーギン役の役者さん,演技は素晴らしいのですが,映画だけ観ていると,どう観ても40歳代に見えます。本当はオネーギンって20歳台,多分,25歳位,あるいはもっと若い設定ではないでしょうか。その上,リブ・タイナーもかなりの歳に見えます(反対に,結婚後の彼女はちょうどよく見えます)。これって,やはり配役ミスという感じがします。

 ということで,人に勧められる種類の映画ではないですが,プーシキンが好きか,ロシア民謡が好きな人ならば観てもいいのではと思いました。

年下のひと(2000年 5月 1日)

 2000. 5. 1(月),この日は先日の土曜日の振替休日としたので,新橋駅前のビル内の金券屋さんで1200円で購入した前売券を持って,渋谷の東急文化村内の「ル・シネマ」でジュリエット・ビノシュが出演している「年下のひと」(ティアーヌ・キュリス監督)を観に行ってきました。ここは整理券方式なので,例によって 10:05に行ったら,整理番号は24番でした。開演10分前に入場開始。勿論,私は一番観やすそうな席に座りました。この映画,4/29から始まったのですが,観客の入りは9割といったところでした。まあ,本日は平日だったので,こんなものだと思います。

 さて,感想ですが,5段階評価でBといったところです。話は実話を元にしたもので,ビノシュ演じる女流小説家のジョルジュ・サンドと若き詩人ミュッセの恋を描いたものです。私はジョルジュ・サンドの小説って「愛の妖精」しか,また,ミュッセでは「戯れに恋はすまじ」しか読んだことがありませんが,興味ある対象なので観ました。

 ジョルジュ・サンドといえば,ミュッセの後はショパンの恋人だったわけで,「愛人日記」(アンジェイ・ズラウスキー監督)ではショパンの愛人として描かれていますが,やはり,より若い時のサンドを描いた「年下のひと」の方が遥かにいいですね。勿論,ビノシュの演技の素晴らしさもありますし。彼女の演技,愛の場面以外は押さえた物静かなものですが,それが実にいいのですね。

 ジョルジュ・サンドといえば,「男装」が有名ですが,男装場面が出て来る映画としては,「ナイン・ハーフ」でのキム・ベイシンガー,「ビザール」でのフローレンス・ゲランがあります。しかしながら,両者とも逆に「女性であること」を強調しすぎている感じなのですが,ビノシュの女装はそれを感じさせないところがいいです。

 ということで,話は面白いですし,ビノシュは綺麗ですし,大満足の映画でした。

救命士(2000年 4月 5日)

 2000. 4. 5(水), 13:30に「真夏の夜の夢」を観終わって,すぐに,有楽町駅前のスバル座を出,雨が降っているので銀座の地下道を歩き, 13:45に東銀座駅そばの「東劇」に着きました。早速,切符を買い,エスカレーターで上がると,列ができていましたので,その後に並びました。そして,13:50に入場しましたが,列は短かったので,ガラガラの状態。全座席の2割程度といったところでしょうか。しかしながら,この映画館,多分,10年ぶり位に行ったと思いますが,椅子がよくなりましたねえ!! 背が高く座りやすいですし,飲物立てのほか,傘立てまで付いていますし(今日みたく雨の時は便利ですね!)。しかしながら,この映画館,スクリーンがむやみに高い場所にあります。私は前より後の方の座席が好きなのですが,その場所でもかなり高い場所にあります(勿論,これで,人の頭が邪魔になることはないのですが)。ということで,中央の一番見やすそうな席に座りましたが,それでも,スクリーンの高さが気になりました。あ,観た映画は「救命士」(マーチン・スコセッシ監督)です。

 さて,感想ですが,傑作です!! 5段階評価でAとしてもいいのですが,私の趣味を入れてBとしておきます。この映画,1990年位のニューヨークを舞台にしており,ニコラス・ケイジが救急救命士の役を演じています。彼は救急車に乗って色々な現場に行くのですが,中々救命できないことを嘆き,ノイローゼ気味になってしまうというものです。それにしても,この頃のニューヨークってすごいんですねえ。日本だと救急車は普段は消防署にいて,呼ばれると出動するという仕組みなのですが,ニューヨークではずうっと出ずっぱりで,無線で指示されるとそこに行くという仕組みなのですから,12時間連続して,救急車に乗っていることになっています。その上,行かねばならない場所が,麻薬や貧乏人達のいる危ない場所ばかり。あれで,よく命があるものだと思ってしまいます。その上,救急病院は患者で満員で,廊下までベットがある状態。これでは,まともな治療なんてできる状態とは思えませんでした。また,その患者達もまとな人たちは極めて少なそうでしたし。あれでは,最初のどんなまじめな心を持った医者や看護婦だって,おかしくなってしまうと思いました。

 この映画の中で興味深かったのは,やはり,大通りに売春婦達が多数並んで客引きをしているシーン,このシーンは場所を替えて何回も流れましたが,ああいう状態が続いたからこそ,エイズが流行していったのでしょうね。

 それにしても,ニコラス・ケイジ,実にいいです。一生懸命にやっているのに助けられない患者が大部分であるという苦悩を実によく演じています。あの顔や表情が実に似合ってあいます。でも彼を含めて,あそこに出てきた救命士は全員ノイローゼというか,神経症ですね。まあ,あんなことを毎日やっていれば,みんなおかしくなってしまうと思います。

 終わりの方で,病院内で彼がある事を行うシーンがありますが,あれを見ながら私は彼が出ていた「シティ・オブ・エンジェル」で「死神」を演じていたことを思いだし,なるほど,あの映画がこれにつながっていたのかと感心してしまいました。

 なお,この映画はまともな人間は出てこないといっていいほどですが(唯一,まもとそうだった,パトリシア・アークレット演じる患者の娘は過去に麻薬をやっていたという設定ですし),最後の方でのベットでのシーン(別に,いわゆるベット・シーンではありません)は唯一,明るさを感じさせるものであり,そして,「バッファロー '66」の影響を感じました。

 ということで,折角いい映画なのに,映画サービスデーでさえ,2割弱の座席さえ埋まらないのは非常に残念に思いました。私のお勧めの映画の1本です。

真夏の夜の夢(2000年 4月 5日)

 2000. 4. 5(水)の映画サービスデーに,有楽町駅前の「スバル座」でミシェル・ファイファーが出演している「真夏の夜の夢」(マイケル・ホフマン監督)を観て来ました。第1回目は11:15からなので,10:50に着いたら,既に開場しており,よさそうな席はほぼ埋まっておりましたが,それでもようやっとまともな席に座ることができました。ここは数年ぶりに来ましたが,相変わらずの昔風の椅子で,それにもかかわらず,座席の9割が埋まりました(2回目はロビーに並んでいる状態からみて立ち観も出そうでした)。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。しかしながら,これは大甘で,最後の方の劇中劇が面白かったのでCにしたのであって,もし,それが無ければ,駄作といってよいほどのものだと思っています。

 まず気になったのが,シェイクスピアの台詞が時代設定のためか,全く合わないことです。この映画では自転車に付いている電池式の懐中電灯,蓄音機が出て来ることから,どうやら1920〜1930年代のトスカーナ地方という設定らしいのですが,これだと,シェイクスピアの台詞が全くといってよいほど合わないのですね。これは特に最初の方,すなわち,城の場面で強く感じました。クレア・ディーンズが出演していた「ロミオとジュリエット」は時代を現代に設定しているにもかかわらず台詞にそれほど違和感をおぼえませんでしたが,この映画では最初の方はすごく違和感でした。ここらへんは,どうせ,シェイクスピアの戯曲通りにおこなっていないのですから,大幅に変えてもよかったのではと思いました。もっとも,こう思ったのは,私が戯曲「真夏の夜の夢」をあまり好きではないということもあるかもしれませんが一方,妖精の女王ティタニアを演じたミシェル・ファイファーですが,彼女の出演場面はソフトフォーカスに撮っているのでシワなんかは目立ちませんが,それでも,「年増女の恋」という感じが強いですし,また,妖精の王オベロン役の役者さんの方がかなり若く見えて非常に 不自然に感じました。やはり,この役は若々しい女優さんに演じてほしいものです。容姿的に彼女が演じる必要性はあるとはとても思えませんでした。勿論,演技自体はよかったと思いますが,やはり,年齢を感じさせることは配役の失敗だと思います。その上,以前はあった声の魅力がさっぱり無くなりましたし,台詞まわしも「これがシェイクスピア?」といった感じで,ハッキリ言って下手だと思いました。

 後は,オベロンやパック(男の妖精)が妙に生々しいのが気になりました。妖精の物語ですから,もっと,フワフワした感じがほしいと思いましたが(特に,洞窟での場面なんか,ハリウッドお得意の「異国趣味」の映画みたかったですし),ここらへんは,「フェアリー・ティル」と同様に,異人達のいう「妖精」と私が思っている「妖精」に違いがあるのかもしれません。でも,パックは中高年男が演じていますので,私のイメージとは全く異なりますし,その上,パックが森を自転車で走るのは,面白いことは面白いですが,「これで,妖精? 止めてくれ」と言いたくなります。

 一方,ティタニアがいる森が非常に美しくできていました。特に,彼女が眠る草のベットは出色でしたが,これの四方にロープを付けて,4つの滑車で上にあげるのは,幻想的な感じが全く無く,いかにも現実的で,呆れて果ててしまいました。また,彼女の侍女の妖精達の表情による感情表現が生々しいのもちょっとと思いました。

 しかしながら,良かったのは音楽です。これがクラシック音楽のオンパレードといった感じで(ただし,聴いたことがないバロック風の音楽は多分,この映画のために作ったのだと思います),メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」からの曲は勿論,ベルリーニ:「ノルマ」より「清らかな女神よ」,マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲,ドニゼッティ:「愛の妙薬」より「人しれぬ涙」等は実によく場面に合っていました。でも,ベルディ:「椿姫」より「乾杯の歌」だけは非常に違和感をおぼえました。

 また,この映画で一番よかったのが(というより,これ以外はクズみたいなものだと思いますが)劇中劇で,他の部分はあまりにひどさに眠りそうになってしまいましたが,こちらでは大いに笑わせてもらいました。

 そういえば,領主と結婚する娘がソフィー・マルソーに似ているなあと思っていたら,エンド・クレジットに名前が出ていたので,彼女が演じていたようです。でも,どうってこともない役なのになぜ彼女が出たのか,さっぱりわかりませんでした。

 ということで,クラシック音楽が好きな人は行ってもいいと思いますが,他の人達はわざわざ行く必要はない種類の映画だと思いました。

ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ(2000年 3月18日)

 2000. 3.18(土),新宿の武蔵野館にて「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」(アナンド・タッカー監督)を観て来ました。クラシック音楽が趣味の1つである私は,実在し,現在はCDも多数出ているチェリストのジャクリーヌ・デュ・プレを描いたものとのことで,昨年は観たいと思っていたのですが,雑誌なんかに内容のスキャンダルさが取り上げられるようになり,行く気が無くなっていました(それと,ジャクリーヌは私の趣味の演奏家でもなかったですので)。しかしながら,昨日,有明の国際展示場(健康関係の展示会と講演会を聴きに行ったのですが,展示会のブースの1つで,ニュー・ハーフがチラシを配っているのには驚きました)に行った帰りに,新橋駅前のビル内の金券屋さんに行ったら,前売券が1000円で販売されていたので,購入したというわけです。ううん,それにしても,1000円とは,やはり,この映画,あまり人気が無いのでしょうね。

 ということで,第1回目の開演 11:30の30分前に行ったら,既に20名程の人が並んでいました。そして, 11:18に開場,勿論,私は一番観やすそうな席に座ることができました。それにしても,この映画館,椅子も座りやすいですが,それよりももっと良いことは,座席の前後が広いので,列の中央に座っていても,人の前を通って楽に出ることができることです。しかしながら,観客はあまり増えず,開演直前で約 100名とガラガラの状態でした。

 さて,感想はというと,傑作です!! これは万人が観るべき映画の1本というべきものだと思います。ということで,勿論,5段階評価でAです。

 この映画の原題は「ヒラリーとジャッキー」で,これは姉妹の名前です。この話はその姉ヒラリーと弟が書いた話,それは実話らしいのですが,それを元に作られた映画とのことです。なお,ジャッキーというのは愛称で,本名はジャクリーヌ,彼女は1960年〜1970年代に大活躍した女流チェリストで,現在でも,CDが10枚近くは出ており,また,LDや DVDで実際の映像も見ることができます。

 映画は3つで構成されています。すなわち,2人の子供時代,大人になってからの姉ヒラリーが見た話,そして,妹ジャクリーヌが見た話というわけです。そして,後の2つは重なっていて,それぞれの視点から語られるというわけで,結構,重なっている部分があるのですが,そこにあらわれる相違が実に面白いです。

 ただし,子供の時に,最初は姉の方が注目されていたのに(姉はフルート),あるコンクールで姉・妹共優勝したというのに,なぜ,妹だけが注目されるようになったのか,不明確で,ここはもう少しわかりやすくして欲しかったです。一方,姉の方は,個性を伸ばそうとしない教育の犠牲者的に描かれていますね。

 さて,女優さんですが,ヒラリー役の女優さん,何か,ジュリエット・ビノシュに似ている感じがする女優さんです。ジャクリーヌ役の女優さんの方は,若い頃から亡くなるまでを演じているのですが(子供の頃は2名か3名で演じています),こちらはやはり若い頃の容姿にはかなり無理があり(彼女のデビューは確か16歳頃であった筈で,映画の中ではとてもそうは見えませんでした。あれではどう贔屓目に見えも25歳位に見えます。もっと,若い女優さんが演じてくれたらと思いました。ともかく,若い女優さんが中年女性を演じた場合はどうにかなりますが,中年女性が若い女性を演じるのはどうしても容姿的に無理があります。しかしながら,彼女は実在のジャクリーヌに結構似ていますし,特にチェロを弾く場面は実に素晴らしいです。

 しかしながら,流れている曲,すなわち,ジャクリーヌが演奏する曲ですが,こちらが前半に流れていたものは単なる技巧だけで,心をうつものは全くといっていいほど無かったです(私はチェロ部分は残っている録音を使っているのかと思っていましたが,どうも,後で述べるエルガーの曲以外は彼女の演奏で内容でないようで,録音場面を含めて,感心できるものではありませんでした)。でも,まあここらへんは,彼女でもこういう時期があったのだなあと思わせるためでそれはそれでいいと思います。しかしながら,中間部,すなわち,ヒラリーの章の終わり部分にに流れてきた「エルガー:チェロ協奏曲」で急に輝きが出て来ました。確か,この曲は彼女のデビューLPの中の1曲だったと思いますが,やはり,素晴らしい演奏だと思います。折角,チェリストを生涯を描いた映画ですので,彼女の残した録音を使って,もっと演奏シーンを増やして欲しかったです。

 シャクリーヌの章になって,ソ連で先生にチェロを学ぶ部分がありますが,あの先生は有名なロストロポービッチだった筈で,この映画では描かれていませんが,彼は彼女に暴行したといわれています。私はここらから,彼女の人生が狂ってきたのではないか,彼女に影を与え,そして,ああいうことになってしまったのではと思いました。

 衝撃的だったことは,ジャクリーヌとピアニストのバレンボイムろの結婚式の様子。私はバレンボイムはアルゼンチン生まれということは知っていましたが,ユダヤ人だということを強く意識したことはありませんでした(どこかで読んだ記憶はありますが)。それがあんな風にユダヤ帽をかぶって結婚とは,ううん,ユダヤ教って,やはり,キリスト教の人達とは違うのだなあという思いを強くしました。周囲の人達に同化した方が遥かに暮らしやすいと思うのですが,ああいう状況こそが,連綿と続いているユダヤ人差別の原因になっているのだなあと思いました。それにしても,改宗とは父母や姉弟に強い衝撃があったのでしょうね。

 一方,英国で問題とされた姉が妹の要求を入れて夫と結ばせる場面は,前から知っていたせいか,それほど衝撃的ではないし,実際あっても不思議とは思いませんでした。これならば,「ベートーベン/不滅の恋」での,ベートーベンが弟の妻と結ばれていたという結末の方が遥かに衝撃的でした。まあ,ここらへんは映画で色々なシーンを見過ぎていることもあるのかもしれません。

 後は演奏旅行中の孤独感,コンサートの後のパーティの様子,チェロへの憎しみを含めて,実によく描かれていますね。結構,金をかせいでいたと思いますので,マネージャーといっしょの旅行なんてことはできなかったのかと思いました。そうすれば,会話することもできたと思いますし。しかしながら,芸術的に考えれば,あの状態,すなわち追い込まれた状態こそが,名演を産んだのだと思います。

 ともかく,私は今までジャクリーヌというチェリストは認めていなかった,すなわち,全く聴いていなかったのですが,エルガーの演奏があまりに素晴らしかったので,早速,この「エルガー:バイオリン協奏曲ホ短調」の演奏全曲が入っているサントラ盤を購入してきて,家で聴きましたが,やはり,素晴らしい演奏でした。

GO! GO! L.A.(2000年 3月11日)

 2000. 3.11(土),渋谷のシネ・クイントにて,ジュリー・デルピーが出演している「GO! GO! L.A.」(ミカ・カウリスマキ監督)を観て来ました。第1回目の上映が 12:30からというのでしたが,インターネットのホームページで調べてみると,ガラガラの状態とのことだったので30分前に行ったのですが,既に切符は販売され,切符を持っている人達が20名程並んでいました。ここには「チケット・リターン・システム」というのがあり,1回1800円で入ると,その後1年間はその切符の半券を見せればば1000円で入場できる仕組みになっています(新しい切符には1000円と書かれ赤線がひかれますが,以前の切符の半券は返してくれるので,また,それを使えば,また,1000円で観ることができます)。というわけで,以前,「バッファロー '66」で1800円で観た時の切符の半券を使用して,今回は1000円で観たというわけです。しかしながら,インターネットに書かれていた通りに,土曜日というのにガラガラの状態で,観客数は約60名といったところでした。同じビンセント・ギャロの出演作であった「バッファロー '66」の熱気が懐かしく思いました。

 さて,感想ですが,5段階評価でDといったところでしょうか。その理由は宣伝チラシ等を見ていると,この映画はビンセント・ギャロとジュリー・デルピーの話といった感じに見えましたのに,実際は2人は脇役で,彼らとは別の若い男女が主役であったためです。すなわち,私は宣伝に騙されてというわけで,あれだけ人気があったビンセント・ギャロの出演作というのにガラガラなのは,そういうことを知っている人達が多いからだということでしょうか。ということで,私が見たいジュリーの出番は極めて少なく,全くガッカリする代物でした。そして,映画の大部分は,スコットランド出身という設定の男の話でした。というわけで,ギャロの方はどうでもいいですが,肝心のジュリーをあまり見ることができないという重大な欠陥をこの映画は持っています。それにしても昨年観たジュリーの出演作「愛のトリートメント」の時も思ったのですが,ジュリー・デルピーで,結局,一人立ちできない,脇役当たりがもっとも適している女優さんなのですねえ。折角,華がある女優さんなのに全くもったいないです。もっと,彼女が主役の映画に朝鮮して欲しいものです。

 一方,話の内容の方ですが,葬儀屋をやっているスコットランド生まれの男が,そこに観光に来た女優の卵に恋してしまい,彼女が住んでいるロサンゼルスに来て彼女に求婚するが,彼女は映画監督との仲もあり,・・・というもので,ギャロはロサンゼルスでの男の友人かつアドバイザー(仕事はミュージシャン),ジュリーはウェイトレスでギャロの恋人を演じています。もっとも女優の卵役の女優さん,こちらはこちらで中々綺麗な女性には違いないのですが,やはり,ジュリーと比較すると華が不足している感じがします。

 私はてっきりギャロとジュリーの映画だと思っていたので,最初の方で主人公の男が出て来た時に,「あれ,ギャロってこんなに若かったっけ。バッファロー '66」の時と随分違うがと思ったのですが,結局,上で述べた通りに彼はロサンゼルスでのシーンになってようやっとあらわれましたし,同じく女優の卵の方が出て来た時も,「ジュリーは随分変わったなあ」と思っていたら,やはり,ロサンゼルスのシーンになって,女優の卵がウェイトレスをやっているレストランの同僚として出て来て,画面が急に明るくなったように感じました。

 なお,これ以外に,ロサンゼルスの様子やそこの映画界に巣食う連中があまりに軽薄過ぎて,私は彼らに完全に拒否反応を起こしてしまいました。バスの中,レストラン,ディスコ,映画界の大物や若手監督の言動,あまりにあまりと言う感じがしました。全くといってよいほど共感できないように描かれています。

 ということで,ジュリー・デルピーが十分に見られる映画と期待して行った私には全く期待外れの代物でした。

 なお,今回もエンドクレジット中にはほとんど出る人はいませんでした。しかしながら,第2回目の上映は第1回目の半分にも満たないようでした。

スリーピー・ホロウ(2000年 3月 1日)

 2000. 3. 1(水),映画サービスデーなので,前例に従い休暇をとり,クリスティーナ・リッチが出演している「スリーピー・ホロウ」(ティム・バートン監督)を上野の「上野宝塚」に観に行ってきました。当日は第1回目が9:50からとのことで,9:30に劇場前に行ったら,まだ,入場できず,入口に3名が並んで待っていました。私が並ぶとそれから5分程の間に10名程が加わりました。そして,9:35に開場。しかしながら,その後は観客はボチボチしか増えず,結局,上映直前の観客は合わせて30名程と,これではあまりにひどいのではと思わせる程の超ガラガラ状態でした(私は勿論一番観やすそうな席に座りました)。この映画は2/26から始まったというのに3/10で終了とのことですが(何と上映期間は2週間です),これだけの不入りでは仕方がないと思いました。

 この映画,ホラー映画の一種で,私はその手の映画は普通は行きません。ところが本日行ったのは,勿論,クリスチーナ・リッチが出演しているからです。

 この映画をどうして知ったかというと,会社の同僚(女性)が,昨年の秋から冬にかけて,この映画の米国のホームページ(http://www.sleepyhollowmovie.com)を教えてくれ,早速,アクセスすると,そこには可愛らしい女性の大きな画像があって,それが気にいって(パソコン用の壁紙も作りましたし),一遍に観に行きたくなったというわけです。しかしながら,その当時は日本での上映時期に関する情報は全くなく,多分,来年(すなわち,今年のことですが)だろうと思っていました。そして,この可愛らしい少女が,あの「バッファーロー '66」のクリスチーナ・リッチだということは大分後から知りました(だって,「バッファーロー '66」での小太りの彼女とあまりに異なる,若くて細っそりとした姿ですから)。

 さて,感想ですが,5段階評価で大甘でCといったところでしょうか。ともかく,もし,クリスティーナが出演していなければ,間違いなく「駄作」と言っているできだと思います。もっとも不満なところは,最初は「科学的捜査」による探偵物と思わせておいて,それが,途中より「怪奇物」に変わってしまうことです。これって,あまりにあまりだと思います。

 また,この映画を一目観て思ったことは,「こりゃあバットマンだ」ということです。それほどまでに,あの「バットマン」や「バットマン・リターンズ」の世界によく似ています(両方とも監督はティム・バートンです)。勿論,背景が都会と田舎という違いはありますが,音楽も,バットマンで出て来るような感じのものですし。

 後,思ったのは,最後の方の「風車小屋」での場面。これ,宮崎駿監督の「ルパン三世/カリオストロの城」の影響を受けているのではと思いました。それから,終わりの方の馬車のシーンはどこかで観たような感じですし。

 さて,肝心のクリスティーナですが,こちらは実にいいですね。クラシックなドレスが実に合っていますし,また,長い金髪がいいです。「バッファロー '66」のあの体形やふてぶてしさのことを考えると,この映画,随分,前に撮ったものではないでしょうか。

 あ,内容的には「ホラー」に入るのかもしれませんが,「ハムナプトラ」より遥かに怖くないです。確かに,死体とか,血とか,骸骨なんかも出ますが,気分的には大したことはなく,私でも十分に観ることができるものでした。

 ということで,内容的にはどうでもいい種類のものですから,もっと,可愛らしいクリスティーヌの出番を増やして欲しかったです。

 なお,エンド・クレジットの時も出て行く人はほとんどいませんでした。ということは30名のほとんどが「マニヤ」みたいな人達だったのでしょうか。

 また,第2回目の上映もロビーで待っている人の数からいうと,とても 100名はいない感じで,やはり,ガラガラだったと思います。ですから,やはり,上映期間が2週間というのは正解だと思います。この入りでしたら,1週間にしてもよいのではと思います。

理想の結婚(2000年 2月19日)

 2000. 2.19(土),渋谷・東急文化村内の「ル・シネマ」にて,「理想の結婚」(オリヴァー・パーカー監督)を観て来ました。ヴァネッサ・パラディ出演の「橋の上の娘」を観た時の予告編が気に行って,前売券を買ったためです。その時は1月半ばからとの話だったのですが,その後に上映したベトナム映画が当たったようで,やっと本日より上映ということになったようです。 11:30上映開始なのですが,ここは整理券方式なので, 10:05に受付に行って入場券に番号を押してもらうと15番でした。そして,ひまつつぶしに本屋さんに行くと,探していた 「Mobile Gear」関連の本があったので(秋葉原,神田神保町等で見つからなかったものです),早速購入して, 11:15に戻りました。そして, 11:20より10人づつの入場で,15番の私は勿論,一番見やすい席に座りました(ところが2列前の男の座高が非常に高く,頭の一部がスクリーンにかかるのには困りましたが)。なお,初日のためか,座席は満席でした。

 さて,感想でですが,観てガッカリしたといったところでしょうか。すなわち,5段階評価でCに近いDで,駄作といってもおかしくはないものだと思います(最後の方がよかったので,そこまでは言いませんが)。

 もっとも,あの「エリザベス」でエリザベス女王を演じたケイト・ブランシェットが出演しているので,陰険な映画かもしれないと思ってはいましたが,これほどまでとは思いませんでした(ただし,この映画での彼女の役は夫を愛している善良な若妻です。彼女の夫を脅迫する女は別にいます)。

 前述のごとく,予告編を観て面白そうだったので,本日観たわけですが,予告編を観た感じと本編とは全くといっていいほど異なっています。予告編では,英国上流階級の「若い男女の夫や妻探し」といった感じでしたが,本編では,仲の良いケイト・ブランシェット夫妻を中心とした話で,そこに夫の暗い過去の証拠を持っている女性が現れて,夫を脅すが,・・・というもので,彼ら夫婦の危機を描いたものといってもよく,予告編で言っていた妻や夫探しの方は付けたしといった感じです。すなわち,日本題の「理想の結婚」は「理想の結婚生活」という意味で,「理想の結婚」のための「夫や妻探し」といったものではなかったのです。しかしながら,この映画の原題は「理想の夫」ですから,結婚した妻から見た理想の夫と考えられますから,やはり,この題名が映画の内容を表わしているものなのですね。

 というわけで,予告編を観た時は,へえ,あのケイト・ブランシェットが若い娘役を演じるのかと思って恐怖を覚えたのですが(笑),実際は結婚何年目かの妻役で,観ていて違和感が無いものでした。

 さて,肝心な内容ですが,前半は退屈極まるものでしたし,その上,全体的にはかなり陰険でしたが,終わりの方になってようやっと笑える箇所も出て来ました。もし,これが無ければ,評価はEに近いDということになっていたと思います。

 一方,ケイト・ブランシェットですが,演技自体は達者なもので,中々だと思います。ただし,あの顔が私の趣味ではないので,どうしても評価はきつくなってしまいます。でも,顔さえ見なければ,容姿はいいですし,腰の細さなんて特筆物ですね。

 ということで,結論としては,予告編が非常によくできていたということでしょうか。

 なお,フィルムが悪いのか,映写機が悪いのかわかりませんが,何回か瞬間的にフィルムが止まる箇所がありました。

007/ワールド・イズ・ノット・イナフ(2000年 2月11日)

 2000. 2.11(金),この日は休みの上,東宝系の映画館は初回1300円なので,新宿の「新宿文化シネマ2」にて,「007/ワールド・イズ・ノット・イナフ」(マイケル・アプテッド監督)を観て来ました。本当はこの映画館より有楽町の「日比谷映画」の方が好きなのですが,新宿の方が映画を観た後に寄る場所がありますし,また,こちらの方が間違いなく空いているからです(それにしても,広い都区内でこの映画をやっているのは5カ所しかないということは,やはり, 007映画って昔に比べて人気がないのでしょうね)。

 ということで,少し早めの上映開始30分前(10:30) に行くと,切符売場には10m程の列ができていましたが,5分程で買うことができ,そして6Fに。すると思った通りにもう開場していました。しかしながら,指定席部分はほとんど座られている状態で,結局,指定席のすぐ後の中央の座席に座ることができました(初回は全席自由席です)。私は前の方は好きではないので,この当たりが一番見易くて好きです。それにしても,本日は妙に子供が多いです。多分,あの場面もあると思うので,中学生あたりは向いていない種類だと思うのですが,やはり,この年代の子供達はこの手の話しに興味があるのでしょうね(彼らはCMや予告編の間中騒さく,本編が始まってようやっと静かになりました)。そして,観客はドンドン増えていきましたが,結局,立ち見の人はおらず,95%程度の座席が埋まりました。

 なお,今回が私にとっての今年初めての映画館行です。来週は「理想の結婚」,3月の映画サービスデーは「スリーピイ・ホロウ」(予告編,やっていました),後は,「GO GO LA!!」,「真夏の夜の夢」に行こうと思っているので,ようやっと観たい映画が上映されるようになったと思っています。

 さて,感想ですが,傑作です! ともかく,こぶしを固く握りしめ,体を固くしてずうっと緊張しながら観続けました。最初の出だしのシーンから画面に惹き入れられ,それがずうっと続きました。スピード感が素晴らしく,また,それが適度な間隔でやってくるので,緊張がだれることなく続きます。特に,いつもの通りに冒頭からクレジットが出るまでは,ものすごく快調です。

 1つ1つのシーンが素晴らしく,また,意表をつきます。特に,すごいのは木を切るために巨大なノコギリを付けたヘリコプター,また,水の中にもぐることもできる高速ボート(冒頭のロンドンの川でのボート・チェイスは迫真のできです)等,小道具もたっぷり出て来ます。

 それにしても,Qの最後のシーンは自分の死を暗示していたのですかねえ。この俳優さん,あまりにQで有名になってしまったために仕事がこなくなってしまい,普段は年金暮らしをしていて, 007映画の時のみ出演していたのだそうです。

 さて,肝心のソフィー・マルソーですが,何と,これが悪役なのですね。私はてっきり彼女はいわゆるボンド・ガールなのかと思っていましたら,全く,違っていました。また,容姿の方ですが,少しはオバサンっぽくはなりましたが,慣れれば,まだまだ,若く見えるなあと思います(多分,それは髪の毛が長いからなのでしょうね)。特に,前半での賭博場で着ている赤いドレス姿はセクシーで良かったです,しかしながら,後半での彼女は薄い半分透けて見えるような衣装(スカート部分も中央で割れているもの)でセクシーっぽく見せようとしているのですが,彼女は胸がそんなにないので,残念ながらあまりそう見えませんでした。

 一方,設定ですが,これは残念ながら??という部分も結構,あります。すなわち,ボンドの敵があまり強くないし(だって,元KGBで痛みを感じない体の男っていったって,ものすごい悪人という感じはあまりしません),また,Mが現地に行って指揮をするというのも非常に変ですし(そもそも,私だったら,Mを捕まえたら,さっさと殺してしまいますが,何でここらへんはもう少し,納得させるものにして欲しかったです),また,ソフィー・マルソーの扱いももう少し考えて欲しかったです。

 でも,考えてみると,マルソーが演じている「エレクトラ」という名前は,ギリシア悲劇やR.シュトラウスの楽劇「エレクトラ」で知られているごとく,「エレクトラ・コンプレックス」,これは「オイディップス・コンプレックス」と対比できるものなのですが,父親に対する異常な愛の象徴の名前なのですね。ということは,この名前だけでも,彼女の異常さがわかり,私も名前を聞いてううんと思いました。

 後,思ったことは,歴代のボンド・ガールって,おしなべてボンドより若いですよね(勿論,「女王陛下の007号」 とか「ゴールド・フィンガー」とかの例外もありますが)。今回も,ボンドと比べてかなり若い感じですね。ううん,ボンドってロリコンなのかなあと考えてしまいました(笑)。

 なお,この映画,重大な欠陥があります。というのは,エンド・クレジットでの曲が今までの雰囲気をぶち壊しにする大音響でただ騒さいだけのものであることです。その上,わけのわからない日本語の歌ですし。こんなものを日本版で許すプロデューサーと監督の気持ちがさっぱりわかりません。ともかく,これで余韻がぶち壊しになっています。このためもありましょうが,観客はドンドン外に出て行きました。これは DVDで発売されるでしょうが,その際はこんなものではなく,米国や英国で上映されたものに字幕を付けてほしいものです。

 ということで,この最後は重大な減点対象となりますので,この映画の評価は5段階でBに近いAということになります。これさえ無かったのならば,満点だったのですが。


前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ