映画,movie,クレーヴの奥方,ウェデイング・プランナー,マレーナ,ベティ・サイズモア,クイルズ,センターステージ,ショコラ,あの頃,ペニー・レインと,あの頃、ペニー・レインとギター弾きの恋,見い出された時,偶然の恋人,パン・タデウシュ物語,ウーマン・オン・トップ,恋の骨折り損,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(12)

最終改訂:2001. 8.26(前回:2001. 7. 8)

 西暦2001年とついに21世紀に突入しました。2001年といえば,映画「2001年 宇宙への旅」ですが,残念ながらそこまで科学は発達しなかったようです。そして,映画は旧来の映画館(シネマ・コンプレックスという複合映画館もありますが,結局は同じものですね)で観ている状態で,未だ,例えば,脳に直接映像を映す等の新しい技術によるものはできていないようです。
2001年a


クレーヴの奥方(2001年 6月27日)

 2001. 6.27(水),会社を半日休暇をとって,銀座の「銀座テアトルシネマ」にて「クレーヴの奥方」(マノエル・ド・オリヴェイラ監督)を観てきました。この映画館,毎週水曜日は男女とも1000円なので,本日,わざわざ,午前の休暇をとって行ったというわけです(ということで,映画館の帰りに会社に寄って仕事をするということになりますね(笑))。開演の25分前に着くと,既に30人位の人がキップ売場の前に並んでいました。そして, 10:00に開場しましたが,私はもっとも良さそうな席に座ることができました。10:15の上映時にはほぼ満席となり,「ううん,暇な人が多いなあ」と思いました(笑)。

 さて,感想ですが,5段階評価でBといったところでしょうか。実は,この映画,観ていて退屈で退屈で仕方がなかったのです。それが,終わりの方の手紙を読むシーンとコンサートの場面が素晴らしかったので,Bとしました。もし,これが無ければDに近いCといったところだったと思います。

 この映画の原作の「クレーヴの奥方」はフランスの有名な小説ですが,残念ながら,私は途中で挫折してしまって,最初の方しか読んだことがありません。ということで,この話はほぼ初めてでしたので,展開は全く読めませんでしたが,観ての最大の疑問点は「何で,妻が心の中で自分以外の男を愛しているということを告白されただけで,死なねばならないの」ということです(後で,百科事典を調べてみたら,原作でもそうなっているのですね)。この部分,映画を観ただけでは,さっぱりわかりませんでした。というか,少なくとも,納得させる演技ではなかったと思います。

 さて,肝心の女優さんですが,この女優さん,カトリーヌ・ドヌーブの娘だそうで,確かに,映す角度によってはドヌーブによく似ています。しかしながら,ドヌーブの場合は顔の大きなところと肩幅が非常に大きいために大柄に見えるということが長所になっているのですが,この映画の女優さんの方は,逆に,それがふてぶてしく見えるために,大きな欠点になっています。ですから,葬儀での黒い喪服を着たていた場面以外は,私には全く共感できない女優さんだと思いました。

 元々,この映画,映画館でもらったパンフレットの黒い喪服を着た女優さんが清楚な感じで気にいって観に行ったというわけですが,このシーン,スチル写真ではなく,ちゃんと映画の中にあってよかったです(彼女の母親の葬儀の場面です)。もし,この場面が無かったら,不満だらけになっていたと思います。なお,この場面が良かったのは,彼女が正面からではなく,横からとらえられているために,肩幅の大きさが見えず,また,正面から見た時のふてぶてしい顔ではなく,美しい横顔の状態が見えるためと考えます。

 映画の構成ですが,シーンとシーンの継ぎめのところに説明文が入っています。これ,おそらく撮影費用を安くあげるためにこんなことをやっているのだと思いますが,無声映画の時ならばともかく,カラーで声も入っているというのにこのようなことをされては,ストレス以外の何者でもありません。ともかく,すごい違和感です。この映画,上映時間は 107分程ですので,この文章での説明の部分を映像にすれば,多少でもマシになるような気がしますが,それによって,更に眠くなるかもしれませんので,今のままの方がいいのかもしれません。

 冒頭のコンサートの部分では,シューベルトのピアノ曲が演奏されますが,これが心にしみいるような素晴らしい曲です。また,終わりのところのロック歌手が歌う歌もいいですね(他の部分のロック歌手の歌は,私にとってはひどい代物です。それにしても,この歌手役の人,実際の有名な歌手だそうですが,頭がはげているのには驚きました)。

 それにしても,上で述べたように,最後から2番目の修道女が手紙を読む部分と最後のシーンのロック歌手が絶望を歌う部分は素晴らしく,思わず涙が出てしまいました。この場面だけは観る価値があると思います。

 なお,今時の映画としては,エンドクレジットが1分強とすごく短いのには驚きました。全ての映画がこうあって欲しいものです。

<追記>
コンサート場面での演奏は,ピリスという日本でも有名なピアニストによるものだそうで,また,演奏されている曲はシューベルトではなく,シューマンだそうです。

ウェデイング・プランナー(2001年 6月23日)

 2001. 6.23(土),渋谷のシネタワーB1にて,「ウェデイング・プランナー」(アダム・シャンクマン監督)を観て来ました。 10:45の第1回目でしたが,ガラガラの状態で,観客は60名程度といったところで,この映画の前売券を新橋駅前のビルの中の金券屋さんで1100円で販売していた理由がよくわかるものでした(なお,第2回目も同様か,更に少なそうな感じでした)。

 さて,感想ですが,「駄作」とまではいきませんが,「凡作」というわけで,5段階評価で当然Dといったところです。理由は,女優さんに魅力が無いことと脚本ダメなことです。元々,この映画,おそらくハーレクイン・ロマンスの映画版と思っていたのですが,やはり,その通りで,要するに成功したオバサンが少し自分より若めのいい男を見つけるというもので,そこに,彼女の仕事である結婚式の取りしきり業が関係するものです。ところが,このハーレクイン風が中途半端なのですね。折角だったら,もっとクリアーにした方が良かったです。

 また,主人公のジェニファー・ロペスに魅力が無い事は信じられない程で,彼女が若い男に恋するシーンでも,全く言っていい程輝いていないのですね。これでは,恋しているのかいないのかサッパリわからない状態です。また,確か,この女優さん,「ザ・セル」とかいう映画に出演していたと思いますが,その映画のパンフレットで見た彼女はひどく魅力的で,ホラー映画でなかったら行ったところだったのですが,この映画ではそのかけらさえも見うけられませんでした。その原因の多くが,髪型とその色,そして,白くない肌(ほとんど褐色)だと思っています。

 一方,台本も空回りしている感じで,笑うべきところでも笑えないし(例えば,花屋で彼女が隠れる所),また,結婚式直前で婚約者に裏切られた話等,全くあっても無くてもよい場面なんかもあるし。それに,最後の部分は,わざわざ外したつもりなのでしょうが,あれでは盛り下がって終わってしまいます。やはり,結婚式最中に乗りこむという形にしなければ×だと思います。

 なお,最近の映画にしては珍しく 「the end」が表示されましたが,その後に長いエンドクレジットがでるという中途半端なものでした。折角でしたら,昔のように1分間位の短いものだったら良かったのですが。

 ということで,わざわざ観に行くような代物ではないと思いますので,このガラガラな状態は正解というべきでしょう。観に行かなかった人達は,よくわかっていたということでしょうね。

マレーナ(2001年 6月16日)

 2001. 6.16(土),新宿の「新宿ピカデリー1」にて「マレーナ」(ジュゼッペ・トルナトーレ監督)を観てきました。混んでいるのではと思って,上映開始の30分前に劇場前に着いたのですが,何と,並んでいる人は無し(ただし,裏口の方は少しいたようです)。10分位たってようやっと1人来て,結局,大通り側で並んでいたのは全部で10名といったところでしょうか。そして, 10:35開場で,その直後の入場者は計30名といったところでした。その後,少しは増えて,合わせて70名程度となり,上映開始となりました。ここは 800名以上入れる劇場の筈ですので,これではあまりに寂しいですね。なお,この劇場,最近,改修したようで,椅子が全部新しくなり,また,座席の前後の間隔はかなり広くなっています。その上,全席,自由席なのか(初回だけ?),白カバーはなく,もっとも観やすそうな席に座ることができました(雑誌「ぴあ」を調べたら,この映画館は指定席は無いようです)。勿論,私の両側とも空いている状態です。

 さて,感想ですが,いやあ,久しぶりに完璧な駄作を観たという感じですね。ともかく,これだけの駄作,作るのにさぞかし苦労したのではと思う程の駄作です。この監督,もう完全な老人性の色ボケ状態ではないでしょうか。ともかく,観ていて気分が悪くなってくる映画は久しぶりでした。これを観て,なぜ観客が入っていなのか,十分にその理由がよくわかりました。考えてみると,この監督の映画って,「ニュー・シネマ・パラダイス」はまあまあでしたが,「海の上のピアニスト」では妙にアメリカづいていましたし(その上,主人公は今まで気持ち悪い役しか演じていない役者さんだったそうですし。その後は,監督として,変な映画を作っていますし),そして,この映画ですから,もう,この監督の新作が出ても観る気は全くしませんね。ということで,勿論,5段階評価でEです。

 さて,何が気持ち悪かったかといえばそれが,主人公の少年で,これが「色気づいた早熟のガキ」で,まあ,ここまでは許されないことはないのですが,それがストーカーの上,女性の下着泥棒ときているのですから,全く許すことはできません。外を歩いているマレーナ(映画の題名ですが,結婚2週間後に夫が招集されたという若妻です。ただし,年齢は27歳という設定です)の後を追いかけるのはともかく,夜な夜な,彼女の家の外壁にある穴から,彼女の姿をのぞいているのですから。その上,彼女の下着を盗むし,また,彼女が出て来る妄想に浸るし。これが病気でなくてなんていうのでしょう。同じくイタリア映画で「青い体験」があり,これもお手伝いさんに少年がせまる話でしたが,これどころではない色ガキです。その上,売春婦になった彼女を買いにいきますし(この部分,本当は買った売春婦がマレーナに見えてしまうという場面だったようです)。ともかく,こんな映画を上映することは映画館が犯罪に荷担しているのではと思ってしまう程です。

 さて,肝心の女優さんですが,元々,この映画を観たいと思ったのは,彼女が街を歩いている姿を映した予告編を何回も観て,素晴らしいと思ったからなのですが,彼女が輝いている場面は最初の方だけで,しばらくして夫が戦死した後の彼女は,黒い喪服を着ていてもう輝きがない状態(勿論,わざわざそうしているのでしょうが)になっており,そのそれが最後まで続きます(途中,売春婦の場面もあり,こちらはちょっと悪女風になっていますが)。ということで,彼女が良いのは冒頭の街を歩く場面だけと言ってもいいと思います。後の彼女(売春婦になっている場面は除いて)は,27歳という設定の通りのオバサンで,わざわざ観る種類のものではありませんね。

 私はこの映画の前売券は1100円で新橋駅前のビルの中の金券屋さんで購入したのですが,この映画を観て,なぜそのような価格になっていた理由がよくわかりました。まあ,予告編を観て内容を想像あるいは予告編のみ観るというのが一番という種類の映画だと思います。

 ということで,怒りの文章を書いてしまいましたが,これはあくまで私の感想ですので,いいという人も沢山いらっしゃるのではと思います。

ベティ・サイズモア(2001年 6月 6日)

 2001. 6. 6(水),有楽町の「日比谷シャンテシネ1」にて,「ベティ・サイズモア」(ジョン・C・リチャード監督)を観て来ました。第1回目の上映でしたが,座席の9割弱といった観客数でした。それにしても,ここは中央通路に面した席が最もいいと思いますが,そのそこに座っている数名が荷物を次の席において座らせないようにしていましたが,結局,本編上映直前に入って来た人達に「空いていますか」と言われて,しぶしぶ,荷物をどかしていました。映画本編が開始されても空いているのならばともかく,最初から置いて座らせないような人達は,どうにかして欲しいものです。ということで,私の場合は後ろの方で中央通路から2つ目の座席でしたが,それでもやはりS席だと思います。

 さて,感想ですが,5段階評価でBです。笑う場所が何回もあり,また,終わりの方では男2人組に関する思わぬ「落ち」もあり,ともかく,楽しんで観ることができました。そもそも,「映画サービスデー」だが,観たい映画は既にみんな行っており,仕方がなく行ったというものだったのですが,思わぬ収穫でした。

 この映画,映画館でもらったパンフレットの写真を観て,観るもんがない場合は,まあ,行ってもいいかなあと思った種類の映画なのですが,最初の方で主人公役の女優さんがレストランでウェイトレスをやっている場面をみて,「ううん,やはり,中年のオバサンの話だったのか」とガッカリしていましたら,その後,夫が殺されてから髪型をポニーティルから下ろして,見違える程若く見えるようになり,また,生き生きとしてきました。特に,大パーティでの場面が良かったですね(でも,ああいう場所でも恥ずかしくないイブニングドレス,持って家出したのかという疑問もありますが)。後は,終わりの方の落ちもいいですし。ともかく,観ていて幸せな気分になれる映画だと思います。

 なお,この日本題,てっきり米語題のカタカナ化かと思っていたのですが,原題は「看護婦ベティ」で,このわけのわからない日本語より,原題の方が遥かにいいですね。

クイルズ(2001年 6月 2日)

 2001. 6. 2(土),有楽町の「スカラ座2」にて「クイルズ」(フィリップ・カウフマン監督)を観て来ました。先日,観ようと思って11時頃着いたら,切符売り場が大混雑だったので諦めた関係から,本日は10:40頃に切符売場に着き,金券屋さんで1200円で買った前売券を整理券に交換し,そして中に入ると,まだ,「2」の方は上映室には入れない状態で,ロビーに待つ羽目になりました。そして,11時になり,ようやっと入れましたが,合わせて20名にも満たない状態です。勿論,ガラガラの状態で,前回の時と同様に,もっとも見やすい席(前半分の一番後ろの席)に座ることができました。結局,上映直前には観客数は50名程になりました。

 あ,この映画を観る目的は勿論,ケイト・ウィンスレットを見るためで,パンフレットの彼女の美しい容姿にメロメロになったためです。もっとも,私は彼女の忠実なファンというわけではなくて,「いつか晴れた日に」,「日陰のふたり」,「ハムレット」及び「タイタニック」しか観ていないのですが。「グッバイ・モロッコ」は結局,観に行きませんでしたし。

 さて,感想ですが,傑作です!! 場所が精神病院という設定のためでしょうが,個性豊かな4人の役者を中心に,いずれの役者さんも強烈な個性を持って演じているところが素晴らしいです。あ,といってもこれは客観的な私の判断で,私の好みを入れた5段階評価ではBといったところです。理由は簡単で,話が私の好みではなかったし,私は楽しい映画の方が好きだからで,やはり,このように救いのない映画は1回だけ観るのはいいですが, DVD等を買って何回も観たいとは思いません。

 この映画を観て思うことは,キリスト教を含めて宗教は人間を狂気にするということと,同じく科学も人間を狂気にするということですね。特に,ナポレオン3世(?)に命令されて監督となった男は,自分の狂気を自覚していないところがすごいですね。反対に,修道院から連れて来られた花嫁も,あの行動は,どうなっているのかと思ってしまいますし(あの手のことは,「金の切れ目が縁の切れ目」と思ってしまいます)。

 さて,肝心のケイト・ウィンスレットですが,やはり,彼女はこの手のコスチューム・プレイが一番よく似合うと思います。彼女の豊満なところが,この胸を強調している衣装だと魅力に見えるのですね。それにしても,彼女は若く見えますね。「タイタニック」の時より遥かに若々しく見えるのではないでしょうか(「タイタニック」の彼女は,どう見てもデカプリオの「お姉さん」という感じでしたから)。

 ということで,ケイト・ファンの方は必見の映画だと思います。

センターステージ(2001年 5月26日)

 2001. 5.26(土)。有楽町駅前の「有楽町スバル座」にて,「センターステージ」(ニコラス・ハイトナー監督)を観て来ました。実は先日,新橋駅付近の金券屋さんにて,「センターステージ:1100円」,「クイルズ:1200円」,「マレーナ:1100円」という前売券を入手したので,本日は,まずは「日比谷スカラ座2」で「クイルズ」を,そして,終わったらすぐに,「日比谷スバル座」に行って「センターステージ」と考えていたのですが,開演の25分前の11時に「日比谷スカラ座」前に行くと,何と,切符売場は長蛇の列状態となっていました。11時より「日比谷スカラ座1」の方の映画が始まるので,並んでいる人達は「クレイズ」の人達と考えられますので,それだと,結構な混み方です。だったら,本日は1本のみとし,今度の金曜日までの公開である「センターステージ」だけを観ることにし,早速,「有楽町スバル座」に行きました。すると,こちらはまだ開場しておらず,15名程が並んでいる状態でした。 11:15に開場,勿論,私は最上の席に座ることができました。開場直後は座席の埋まり方が2割程度だったので,なるほど,これでは今度の金曜日までの上映で当たり前だなあと思っていたら,観客は徐々に増え,上映開始の 11:35には9割が埋まりました(なお,2回目もほぼ満員のようでした)。

 さて,感想ですが,5段階評価でBに近いAというところでしょうか。Bに近いとした理由は,主人公の女優さんが,「女性バレリーナ」という設定にしては太り過ぎではとちょっと疑問に思えるからです(でも,華のある女優さんですね)。この映画の素晴らしいのは,やはり,舞台でのバレーシーンで,最初の方の,「ロミオとジュリエット」は良かったですし,終わりの方の新作バレエは,映画の中の観客をアッと言わせる趣向が沢山盛りこんでいるのですが,正しくその通りで,映画を観ている私でさえも,アッと驚いてしまいました(ただし,名作と言われている「赤い靴」でのバレエ・シーンよりは劣ると思います)。ただし,オートバイが出てくるシーンは素晴らしいですが,「白鳥の湖」のチュチュ姿の群舞の周りで踊ったり,ベットシーンがあったりするのは明らかに行きすぎだと思います。ともかく,このシーンを観るだけでも,この映画を観る価値はあると思います。

 一方,内容的にちょっと問題だと思うのは,新作バレエの内容をバレエ団の監督(主催者?)さえ,知らなかったことです。いくら自分は自分で新作を手掛けていると言っても,そんなこと,ちょっと考えられないですね。あまりに不自然な感じです。後は練習風景ではほんの小人数での踊りの筈が,実際は群舞を従えての踊りであったことです。ううん,一体,どうなっているのでしょうか。だって,このシーン,バレエ学校の生徒達の発表会という設定の筈ですし。後は私はバレエって白い肌の人種のものと思っていますので,まあ,米国では色々な規制があるのでこうやっているのでしょうが,やはり,納得させない部分です。タップダンスならば,よくわかるのですが。

 また,話の方では,ううん,あの終わり方でいいのかなあ,あれだったら,主人公の前途は暗いのではと思ってしまうのは私だけでしょうか。あの部分,脚本のミスではと思います。また,優等生の扱い方,折角だったら,もう少しわかり易く,妊娠のツワリにした方がいいのではと思います。少なくとも,誤解を与えるシーンが多いですね。

 なお,出て来る女の子達はやたらと肌を出した薄着です。勿論,これは観ていてうれしいですが(笑),周囲とあまりに違い過ぎるので,風邪をひかないのかなあなんて思ってしまいます(実際は目立たせるためだと思いますが)。

 ということで,傑作の1本だと思いますので,終わらない内にもっと沢山の人に観ていただきたい映画だと思います。

ショコラ(2001年 5月 2日)

 2001. 5. 2(水),本来は本日から旅行に行っていた筈でしたが,どうも天気がよくないので,結局,明日からとし,本日は渋谷の「渋谷松竹セントラル」に「ショコラ」(ラーセ・ハルトストルム監督)を観に行ってきました。

 開演30分前の10時に着いたのですが,既に開場しており,中央通路に面した席はほとんど埋まっており,ようやっと,中央より1つ右側の席に座れました(勿論,これでも,文句は言えない席ですが)。この映画,女優さんがフランス人ですし,話が話ですので,そんなに人気がある筈はないし,有楽町の「丸の内プラゼール」ではなく,渋谷の「渋谷松竹セントラル」だったら,ガラガラだろうと思ったのですが, 10:30の上映時にはほぼ満席の状態になりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でCと言ったところでしょうか。理由は簡単で,夢っぽい話の筈なのに,あの話が頻繁に出て来るという妙に生々しいところがあるからです。あ,ただし,笑う箇所は幾つもあり,その部分,すなわち,大体はチヨコレートを非常にわざとらしくおいしそうに食べる部分なのですが,そこらへんの楽しさは良かったのですが,それが妙に生々しい部分で中和されてしまうのです。この生々しい部分の代わりにもっと楽しい場面を入れた方が遥かに良かったのでは,映画として,成功したのではと思います。ということで,話の作り自体に疑問があるのであって,女優さんの方にあるわけではありません。

 一方,女優さんの方ですが,主演のジュリエット・ビノシュは彼女の歳が考えられない程若々しく見えますし,また,演技も達者です。特筆はやはり,ジュデー・デンチで,文字通りに老婆を演じているのですが,これがまた,実にうまいです。また,男優では,いつもの不機嫌顔のジョニー・デップがこれまたうまいです。

 これを観て思ったことは宗教を利用して,自分の思うことを行おうとする人間,いや,正確に言うと,自分が常に正しいと思っていて,それを宗教を利用して広めようとする人間の恐ろしさですね。

 それにしても,この映画,どうやらフランスの話らしいのですが,それでしたら,米語ではなくフランス語でやって欲しいです。勿論,私にとってはフランス語だとチンプンカンプンですので,字幕スーパーに頼らねばならないですが(米語だったらどうにかわからないことはないですが),それでも,言葉の響きって大切だと思います。

 ということで,まあ行ってもいい程度の映画だと思います。

あの頃,ペニー・レインと(2001年3月21日)

 2001. 3.21(火),有楽町の「スカラ座2」にて,「あの頃ペニー・レインと」(キャメロン・クロウ監督)を観て来ました。上映の30分前に行ったのですが,もう既に開場となっていて,こりゃあ,いい席には座れないかと危惧したのですが,結構,入っていた割には,いい席が空いていて,勿論,そこに座りました。上映直前で,座席の半分位が埋まりました。

 さて,感想ですが,いや,私が今年観た映画の中では最も良かったです。ということで,5段階評価で,大甘ですがAとします。この映画,ノスタルジアに満ち満ちているもので,この方々で大音量のロックが流れますが,この映画を観ながら思い出したのは「バージンン・スーサイズ」で,何となく雰囲気が似ています。

 そして,何と言っても,ロックグループのグルーピーのペニー・レイン役を演じたケート・ハドソンがダントツにいいです。彼女,どこかで,私の好きな女優さんの1人のゴールディ・ホーンの娘だとかいう話を読みましたが,もし,本当だとしたら,あまり似ていませんね。いや,似ているのは痩せていることと,肌の露出度の高い服が好きだということですか。ということで,ともかく,彼女の着ているものがいいですね。すなわち,いつもへそとお腹の半分位は露出している短いタンクトップ状態で,外に出る時はその上に毛皮のコートといった状態で。ともかく,父親も芸人らしいので,2人の血をひいたということで,演技力もあるのでしょう。久しぶりに米国産の期待できる若手女優さんが生まれたという感じを強く持ちました。彼女,この映画以降も何本か出演しているようなので,それらも,ぜひ,公開して欲しいです。

 さて,この映画,前述のごとく,グルーピーの彼女と,主人公の少年ロック評論家と,そして,ロックグループとで織りなす青春物といった感じの映画ですが,誰もが考えるように,彼女とロックグループの男とはできてしまうわけですが,一方,彼女の方は主人公には弟みたいなものしか感じないわけで,主人公の前で平気でオシッコをしたり,ホテルでは同じ部屋で暮らしたりする状態で,主人公が彼女のことをほのかに恋していることは気がつかないか,完全に無視状態になっています。このため,同室の3人のグルーピーによる主人公の童貞奪いに場面もニコニコしながら手を振っているという状態です。ここらへんの主人公の表情と彼女の表情の対比がほんわかしていて実にいいです。また,この映画には笑う場面が結構あることもいいですし。

 それにしても,あのグルーピーの女の子って,どうやって生活しているのか心配になってしまいました。基本的に金持ちなのですかね。そうじゃあないと,いくら他人の部屋に住まわせてもらっていたって,服とか化粧品とか,色々なことで出費すると思うのですが。

 終わりの方は,期待を裏切る良い意味での「落ち」が素晴らしいです。また,飛行機での遭難寸前場面での告白合戦における「I am a**」と言った途端の状況もいいですし。ともかく,ノスタルジア物でも,昨今流行の老婆が語るでなかったことが成功の一因だと思います。

 なお,私は趣味はクラシック音楽なので,コンサートやステレオでの再生であのような大音量の騒音だと,耳が劣化してしまうと思うのですが,これはいらぬお世話ですね。ただし,騒ささを除けば,中々良かったし,主人公やペニーが夢中になる理由がよくわかりましたが。

 そういえば,あの母親もすごかったです(演技を含めてですが)。あの厳格さも「バージン・スーサイズ」に似ていますね。

ギター弾きの恋(2001年3月17日)

 2001. 3.17(土),恵比寿ガーデンシネメにて,ユマ・サーマンの出演作「ギター弾きの恋」(ウディ・アレン監督)を観て来ました。本日は初日だったのですが,上映開始である10:50の45分前の10:05に劇場前に着いたのもかかわらず,既に長蛇の列ができていました。そして, 10:15頃から受付開始で,何と私の整理番号は101番でした。すなわち,100人もの人が並んでいたというわけですね。そして, 10:35から10番毎に中に入りましたが,これでは良い席に座れないと諦めていたにもかかわらず,結構広いせいか,見やすい良い席に座る事ができました。勿論,満員でした(第2回目も満員のようでした)。

 さて,感想ですが,5段階評価でCと言ったところでしょうか。ウディ・アレンとしては,こんなものかなあといったところです。すなわち,「マンハッタン」や「誘惑のアフロディーテ」,あるいは「世界中がアイ・ラブ・ユー」ほど,観ていて面白くはないということです。勿論,笑う場所は結構あり,場内は笑い声で満ちました。この映画,ウディ・アレンを初め,ミュージシャンとか,批評家(?)とかの思い出というような構成となっていて,彼らがこういうことがあったというような感じで,エピソードが映像化されています。このため,話が途切れてしまうので,話しの中にに入ったところで,切られてしまうということが何回も続きますので,欲求不満に陥ります。

 しかしながら,それよりも頭にくるのは,この主役のギタリストのです。こんな男のどこがいいのだ,と,全く感情移入できない男です。また,この男の愛人となる女(サマンサ・モートン?)も,何もしゃべれない女という設定なのはわからないことはないのですが,全く,私の趣味ではありませんし。

 そして,元々,私がこの映画を観る気になったユマ・サーマンが出演しているからだったのですが,彼女は主人公の妻で作家という役なのですが,やはり,彼女の似合うのはロココ時代の服装という感じを強く持ちました。この映画では,第1・2次世界大戦の間頃という設定ですが,この役の設定ということもあるでしょうが,すごく冷たい女性に見えます。勿論,細っそりとしていて背が高い彼女にはよく似合っているのですが。

 なお,この映画の前売券には,金色の三日月に乗ってギターを退いているロマンチックな写真が載っていましたが,映画ではこの場面,意味が全く異なっていました。また,邦題の「ギター弾きの恋」もロマンチックな題名ですが,一体,どこが「恋」なのか,主人公の身勝手な話だけではないかと思いましたが,これらは,いずれも,観客を映画館にこさせると言う配給会社の勝利といったところだと思います。

 ということで,残念ながら,私が期待していた映画とはかなり違っていました。

見い出された時(2001年3月7日)

 2001. 3. 7(水),「偶然の恋人」を観た後,レコード店等を寄ってから,「日比谷シャンテシネ2」にて”見い出された時/「失われた時を求めて」より”(ラウル・ルイス監督)を観ました。これはプルーストの長編小説「失われた時を求めて」の第7編目を映画化したものだそうで,何と,最近,あまり姿を見かったエマニエル・ベアールが出演しているとのことで,観たくなったものです。なお,私は「失われた時を求めて」は第1編・第2部の「スワンの恋」が,あまりにつまらなかったので,挫折してしまった口ですので,当然,第7編の内容は知りません。しかしながら,「スワンの恋」はフォルカー・シュレンドルフ監督により映画化されたので,そちらの方はビデオで観ています。

 ということで,第2回目の15:05に間に合うように14:40にシャンテシネ2に入ったのですが,もう,第1回目は終わっており,観客は中に入っていました。そして,何と,ほとんどの席が埋まっているのです。私は長い映画だし,文学物だからガラガラに違いないと思って25分前にくれば十分だと思って他で暇をつぶしていたのですが,大きな誤算でした。ともかく,1つ位,席が空いているだろうと思いながら中央通路を歩いて目を皿のようにして探しても,見つからず,とりあえず,わかったことのは,前,2列が空いていることだけ。仕方が無く,今度は脇の通路伝いに探して,ようやっと,後ろから3列目,端から2つ目の席に空きを見つけ座ることができました。まあ,端の方には違いないですが,後ろの方ですので,ここならば,我慢して画面を観ることができると自分を慰めました。そして,ここは座席分しか入れない筈なのに10名位が立ち見の状態で上映開始となりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でBといったところでしょうか。ともかく,内容が複雑で,それこそ,5回は観なければよくわからないといった感じです。この映画の主人公はプルースト本人という設定らしいのですが,彼が色々,回想するのですが,その中で出て来る「音」で別の回想が始まるというふうになっているようで。ともかく,よく,観ていないと,どの時代のものなのか,よくわからないといった状態になっています。ですから,この映画は DVD化してもらって,細かくチャプターを入れてもらって,どこがどの時代に相当するのかわかるようにするとか,チャプターを使って時代順に観ることができるようにしてもらわないと,本当のところの筋がわからないといったところです。

 ともかく,この映画も話が淡々と進む上,暗い室内シーンが多いので,最初の30分間位は眠気がさして困りました(私の左隣の人は半分以上,眠っていたと思います)。また,終わってから側の女性2人組がいみじくも言っていましたが,「訳のわからない映画だったわね」というのが本当のところです。しかしながら,それでも,部分,部分には素晴らしい描写があります。

 それにしても思ったことは,この話って「男色小説」と言っていい程で,出て来る男達は男色家ばっかしといった感じですね。ここら辺は私なんかはえらく気持ち悪く感じてしまいます。また,実際の小説を読んでいないので何とも言えないのですが,第1次世界大戦の描き方もえらく生ぬるいですし(確かに,空襲? 場面なんかもあるのですが)。

 一方,女優さんの方ですが,何と言っても驚いたのが,カトリーヌ・ドヌーブの美しさです。勿論,大昔とは比べ物にはなりませんが,それでも,化粧,衣装,そして,照明のせいもありましょうが,信じられない程の若さに見えます。勿論,この役は,「元娼婦で一時期スワンの妻となった,現在でも色香を残しているオデット」というものですので,このカトリーヌ・ドヌーブは適役だと思います。

 彼女の娘のジルベルト役をエマニエル・ベアールが演じているのですが,これも非常に若く見え,「愛を弾く女」あるいは「フランスの女」なんかと比較すると,これよりずっと前に撮ったのではないかと思う程です。ここらへんも,ドヌーブの場合と同様に化粧や撮影法の勝利なのでしょうか。しかしながら,ドヌーブとは異なり,演技力はそれほど必要な役とは思えませんでしたので,別に彼女でなくてもいい役だと思います。というか,もっと,彼女の出演場面を増やして欲しかったです。

 衣装ですが,当時の衣装を再現していると思いますが,いずれも素晴らしいです。それにしても,黒い夜会服,黒い山高帽子,そして,ステッキという姿は日本人には合いそうもありませんが,格好がいいので,私もやってみたくなってしまいました。

 なお,音楽ですが,最後の所で流れていた女性ボーカルの曲は非常に美しく,もし,この映画が DVD化されないのであれば,サントラ盤が欲しいです。

 ということで,結論からいえば,フランス的な香りというよりひどくドイツ風であった「スワンの恋」よりは遥かによくできていると思いますし, DVD化で謎解きをしたい映画だと思います。

偶然の恋人(2001年3月7日)

 2001. 3. 7(水),東銀座の「東劇」にて「偶然の恋人」(ドン・ルース監督)を観て来ました。当日は「映画サービスデー」で,2月は観たい映画が1本も無くて,結局1回も映画館に行かなかったので,3月こそは何かないかと必死に探したら,プルーストの「失われた時を求めて」の第7巻目を映画化したものが上映されることを知りました。しかしながら,その上映時間は,CM等込みで3時間程になるので,観ている間にトイレに行きたくなる私は,とりあえず,第1回目は他の映画を観て,その後に,そちらを観れば,その間はほとんど水分を摂らないのでトイレ恐怖症の心配はなくなることから,何かないかと探し,「リトル・ダンサー」か「偶然の恋人」のどちらかと考え,おかま少年の映画よりは,グウィネス・パルトロウ出演の映画の方がまだ,マシだろうとのことで行ったというわけです。

 第1回目は11:20からでしたが,10:50頃に着くと,もう開場していました。東銀座の果ての「東劇」ですから,ガラガラだろうと思って入ったら思った通りで,勿論,一番,良さそうな席に座りました。結局,観客は60,70名と座席の 1/5程度の入りでした。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。まあ,暇潰しにはなる映画だと思います。この映画館,松竹系なんだと思うのですが,マリオンではなく,銀座の果てのここでやる理由がよくわかるといったところです。

 まず,この映画,観ていてあまり面白くないのですね。この原因は,話しに盛り上がりがなくて,極めて淡々と進んでいくことだと思います。ですから,グウィネスの夫が亡くなった時も,また,彼女が,夫に切符を譲ったのが主人公であり,そのことを今まで彼女に知らせていないかったことがわかってしまった場面もそれほど劇的ではありません。ともかく,話があまりに淡々と進み過ぎという感じです。後は,レストラン(?)で二人が会うシーンがあるのですが,急にグウィネスが立ち上がって,誰かと接触して,白い布を踏む場面の意味がよくわかりませんでしたし。

 一方,グウィネスですが,今回は金髪ではなく茶色に毛を染めています。ですから,ひどく地味に見えます。その上,勿論,若さがあふれていた「エマ」の頃に比べれば,完全にオバサンになっています(8歳の子供がいるという設定は,現在の歳にあった役ということでしょうか)。といって,演技自体は以前と同じく軽い感じなので,うまくなったという感じはしませんし(多分,彼女は「濃い」演技ではなく,「軽い」演技をめざしているのだと思います。この映画の中の彼女の演技の中で良かったのは,夫が亡くなってしまった後の,彼女が自動車の後ろにいるシーンで,薄い生地のロングスカートが後ろからの光で透けて両足が見える部分と,飛行機会社内で夫が亡くなったことを知らされる場面で,両方ともアップではなく,遠景シーンです。これは彼女の顔のこともあるでしょうし,また,胸がほとんどない関係もあり,色っぽく感じられないことに関係あるのだと思っています)。

 よくわけのわからないシーンとしては,終わりの方の主人公の女友達の1人がグウィネスにビデオテープを渡す場面があります。このテープの中身は最初の頃に撮ったシーンなのですが,なぜ,彼女の手に渡ったかということです。だって,あのシーンでは主人公のか,あるいは,死んだ男か,あるいは,その前に座っていた女(彼女とも主人公は関係したと思いますが)の持ち物だったと思うのですが。その上,あの機械,大きさからみて8mmビデオかデジタルビデオだと思いますし,そのテープではなく VHSテープにダビングして渡していますし(航空会社の女性が渡したように思えましたが,それとも,主人公と寝た女性だったのでしょうか。ううん,多分,会社に保管してあったテープ,これは多分,持っていた人から取り上げたものか,墜落した飛行機の中にあったものだと思うのですが,それからダビングしたという設定なのでしょうか。ううん,どうも私にはよくわからないシーンでした。多分,私にどこか見落としがあるのだと思うのですが)。

 それにしても,この映画に出て来る人達って,会って,すぐに寝てしまうのには感心しました。もっとも,グウィネスだけは主人公の1人のようなので,そうはなりませんでしたが。それと,主人公の契約取得時のあまりに軽いノリも私にはひどく違和感を覚えましたが,ここらへんは米国的なのかもしれません。それと,あの黒人ですね,グウィネスに簡単に騙されるようでは経営者失格という感じですし。また,主人公も会社の機密を漏らして会社に損害を与えていますし。その上,アル中は病気だといって,全て,自分に責任はないという主人公の考え方には全く頭にきました。ここらへんも,「米国原子力潜水艦による日本の漁業練習船の撃沈事件」に対する艦長の態度に非常に良く似たものを感じました。

 後,グウイネスが夫の顔をファックスの写真で確認する場面があったように思えましたが,なるほど,改札を通過する人々を撮影してあったのですね。あれには感心しました。今後は飛行機に乗るドアあたりにカメラを設置しておいて,乗る人々を撮影しておけば,色々ことに使えるのではと思いました。

 この映画でもっとも良かったのは,終わりの方の裁判のシーンで,主人公の男の演説は感動的でした。でも,それよりも強く思ったのは,米国人のガメつさです。ううん,彼らは裁判で金さえ入れば,他人がどうなってもいいと心底そう思っているということを十分に描写していたと思います。

 後は,終わりの方も,もう少し,やり方があったのではと思いました。

パン・タデウシュ物語(2001年1月20日)

 2001. 1.20(土),神保町の岩波ホールにて「パン・タデシュ物語」(アンジェ・ワイダ監督)を観ました。当日は,第1回目の 11:30からの回を観るので,その35分前に着いたら,10名程が待っていました。そして,ほぼ11時に開場,勿論,私は一番観やすそうな席に座ることができました。ここは初めての映画館だったのですが,昔の講堂のイメージをそのまま残しており,椅子は布張りではなく塩ビ製のように見えたので,こりゃあ,この映画の上映時間と予告編やCMを合わせて3時間弱も座っていたらお尻が痛くなるのではと懸念したのですが,終わってみたら何ともなかったので,もしかして,最新の映画館の椅子よりは座りやすかったのかもしれません。その上,上映前の放送で,予告編込みで2時間37分と流れたのでトイレについても安心しました(実際,CMはあまり意味がないと思われているのか,ありませんでした)。結局,座席は6割方埋まりましたが,なぜか,高齢者が多く,平均年齢は50歳近かったのではないでしょうか)。ただし,スクリーンはすごく小さく感じました。これはやはり講堂の影響が強いからでしょうね。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところです。この映画は予告編を観て面白そうだと思ったことと,民族衣装の娘と軍人のポスターが気にいったこと,そして,前売券が1100円で入手できたことから観に行ったのですが,私が思っていたこの男女による「ロミオとジュリエット」風の恋愛物とは異なり,リトアニアのロシアからの独立騒動という極めてシリアスなもので,恋愛は付けたしというより,恋愛場面はほとんど無いという代物であったことが,私の評価の低い理由です。後は,話がこの男女を含めた人達がパリに亡命しており,彼らが集まって当時を回想するという形式なので,物語が続かないのも大きな欠点ですね。すなわち,身が入ったところで,現実に戻ってしまうとう感じです。また,先程の男女の話ですが,男の方は彼女の義理の母(?)に手を付けていて,それが,若い彼女(14歳)を見ると彼女になびくというのですから,こりゃあ,何だという気持ちになります。ということで,前 2/3位は中々身を入れて観ることはできませんでした。その上,白っぽい画面に白い文字の字幕が結構あり,会話もポーランド語(?)なので,せめて米語だったらどうにかなったのですが,内容のわからない会話も結構あったあということも影響しています。

 一方,素晴らしかったのが,風景の美しさです。これは映画全般に言えることで,これだけ美しい場所がまだ残っているのかと感心しました。また,ナポレオン軍が村を通る場面は「ラ・マルセーユ」を変形させたような音楽と共に,軍服の輝かしさ,その勇壮さ,人海戦術的兵士の数の多さが素晴らしかったです。更に素晴らしかったのが,終わりの方の結婚式(?)の情景で,演奏された曲の美しさ(特に,オーボエの美しさ!!)には涙が出て来ました(早速,サントラCDを購入しました)。勿論,村人総員という感じのポロネーズの踊りも華麗でかつ壮大で素晴らしかったです。ここがこの映画の山でしょう。

 後は,女性の着ている衣装が民族衣装も勿論良かったのですが,ナポレオン時代ですから,胸を大き出し,その下あたりだけが締まっている古代ギリシア風の薄いドレス姿が実にいいですね。日本の女性もいつもこういう姿(そういえば,昨年の夏は,薄手のドレスが流行っていましたが)でいて欲しいものです。

 なお,この映画では生臭い坊主(司祭)が出て来ますが,こういうのを見ると,昔から宗教はろくなことをしないなあと思ってしまいます。

 ということで,この映画,若い男女の恋愛物ではない上に,彼らが主人公ということもないのですが,ナポレオン軍とポロネーズの所が見れたので,他のつまらない所は無ければ良かったというのが本当の所で,彼らの恋愛部分を拡大して映画化して欲しかったと思います。

 なお,帰りに原作の「ミツキエヴィチ著:パン・タデウシュ」を三省堂で買ったのですが,文庫本2冊で合わせて3200円という高さには泣きました(笑)。ヘンリー・ジェームズの「鳩の翼」も同様な価格でしたが,「講談社文芸文庫」というのは売れないからでしょうが,実に値段が高いですね。

ウーマン・オン・トップ(2001年1月5日)

 2001. 1. 5(金),この日を休むと,12/29(金)〜1/8(月)までの11連休となるので,勿論,休暇をとって,有楽町「スカラ座2」で上映されている「ウーマン・オン・トップ」(フィナ・トレス監督)を観てきました。ここは金曜日の第1回目(10:30) は1300円で入場可能ですので,その30分前に劇場前に着いたのですが,既に切符は販売開始されており,すぐに地下の劇場内に入ることができました(この日は1の方が8:30から上映されていたようです)。そして,何と私は劇場内に入った2人目でした。

 ここはできたばかりで,私は初めての映画館です。「1」と「2」があり,「2」はミニ・シアターといった位置付けですが,ロビーは共通となっていました。「2」の方はかなり細長い形で,前半分は1列が11か12座席,後半分が中央に通路がある座席配置となっており,段々も結構あり,また,スクリーンも高い気味にあるので,前の座席の人は全く邪魔にはならないようです。しかしながら,細長い部屋なので,後半分の人にとっては,スクリーンが小さすぎるような気がします。おそらく一番良い席は,私が座った前半分の一番後ろの中央席だと思います。また,前の座席との間は十分にとられているので,窮屈な思いは全くありません。結局,観客は30名弱というガラガラの状態で映画は始まりました(第2回目はもっと少なそうな感じでした)。なお,ここは最新の映画館のためか,映画上映中は非常口を示すランプも消えて,真ッ暗状態となりますので,非常に映画は見やすいです。

 さて,感想ですが,「佳作」といったところです。この映画を観に行った目的は,主人公を演じたペネロペ・クルスを見るためだったのですが,これが思った程綺麗でなかったのが大きな減点です。特に,最初のブラジルにいるあたりの描写では,「ううん」という感じが強かったです。

 一方,アメリカに行ってからのシーンでは,彼女がオレンジ色の薄いワンピース姿で歩くと,男達が合わせて 100名位後ろをついて行くところが一番でした。後は,勿論,TVでの料理教室のシーンですね。特にTV放送の場面では,そもそも彼女が着ている赤いドレスが胸を強調するものですので,それがTV画面だと,料理教室というより,深夜のお色気番組といった感じで,こういうのが日本でもTVで流れれば,ものすごい人気になると思いました。

 また,意外だったのが,黒人の「おかま」と同居していることです。特に,2人での入浴シーンなんかありましたが,私にはちょっとという感じでした。

 勿論,メルヘンですから,これ以外におかしな所は山のようにあり(例えば,グリーンカードも無いのに,なぜ米国で働けたのとか,スペイン語はともかく,何で米語がペラペラなのかとか,なぜ,男が沢山後について行ったは1日だけなのか等ですが),それについては目くじらはたててもしょうがないのですが。

 それにしても,この映画の題である「Woman on Top」が性的なものを意味しているとは全く知りませんでした。これ,日本上になおすと「あの時は女上位」と言うべき代物なのですから。カタカナにした理由がよくわかりました。でも,この話,メルヘンなのですから,その手の性的なものは全て取り去った方が良かったのではと思いました。

 ということで,評価としては,5段階でCの上といったところでしょうか。

恋の骨折り損(2001年1月1日)

 2001. 1. 1(月),銀座の「シネスイッチ銀座1」にて,「恋の骨折り損」(ケネス・ブラナー監督)を観て来ました。当日は元旦のために通常の 10:50からに50名程が並んでいましたが,切符は既に販売されており,早速,買って後ろに並びました。 13:30に入場開始,ここは以前,4階にある「シネスイッチ銀座2」には入ったことがありますが,今回は初めての地下の方です。まず,下への階段を下りると,受付があります。ここは,1階席と2階席があり,2階席はそのまま行けますが,1階席に行くには更に階段を下りる必要があります。ということで,1階席の一番観やすそうな席に座ることができました。なお,ここはスクリーンはかなり上の方にありますが,前後の座席がずれているためもあり,前の人の頭はじゃまにならないようです。結局,観客は合わせて70名というガラガラの状態でした(この後の回は20,30名程のようでした。なお,当日は小さなテディベア人形が配布されたので,勿論,もらってきました)。

 さて,感想ですが,非常に難しいですね。元々,この原作はシェイクスピアのものなので,それを読んだことがない私はその話自体に関しては何とも言えないことがあります。ということで,原作についてはさておいて,まず,気になったのが男優・女優さんで,まずは,国王の学友を演じたケネス・ブラナーです。同じく彼が監督と共に主役を演じた「ハムレット」の時も思ったのですが,いくら「学友」といっても歳をとり過ぎです。これではとても「学友」には見えず,いいところ「叔父さん」ですね。もっとも,台詞の方はさすがに手慣れたものでしたが。

 また,フランス王女を演じたのがアリシア・シルバーストーンなのですが,これがまた大失敗です。あの太った体では気品が全く感じられません。ですから,3人の侍女達を含めて,姿だけでは一体誰が王女だかさっぱりわからない状態です(笑)。

 一方,話の方はナヴァールの若い国王・学友達と隣国のフランスの王女・侍女達の恋愛模様なのですが,これが「ハムレット」の時と同様に時代設定を動かしており,これが何と第2次世界大戦時のドイツがフランスを攻めている時という時代に設定しています。このため,時々,戦争の状況が流れ,最後の方では,ドイツによるフランスの占領,連合国による開放なんかが描かれています。しかしながら,当時の実際のフランスは共和制であった筈ですので,そこに,フランス王女や国王が出て来てはすごい違和感です。また,ナヴァール国とは多分,フランスの南の方にあった王国で,イザベラ・アジャーニの出演作「王妃マルゴ」に出て来る国のことですね。第2次世界大戦中に時代設定してこれでは,かなりの違和感です。特に終わりの方は「パリ開放」を描いているようですが,ううん,こんなわざっとらしい終わり方ではなくて,なぜ,素直にシェイクスピアの戯曲に基づかないのかと思ってしまいます。

 また,この映画,ミュージカルの一種なのですが,曲を含めて,演技,踊りにはほとんど違和感はありませんし,また,中々,いい場所に踊りを入れていると思います。また,着ているものを含めて華やかなところがいいです。

 ということで,評価としては5段階でCというところでしょうか。

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ