映画,movie,スパイ・ゲーム,耳に残るは君の歌声,クライム・アンド・パニッシュメント,ムーラン・ルージェ,スウィート・ノーベンバー,コレリ大尉のマンドリン,ブリジット・ジョーンズの日記,ドリヴン,愛のエチュード,チアーズ!,王は踊る,ラッチョ・ドローム,ポエトリー,セックス,ポエトリー、セックス,姉のいた夏,いない夏,姉のいた夏、いない夏,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(13)

最終改訂:2002. 2.10(前回:2001.12.23)

 先日,「ドリヴン」という映画を観たのですが,コンピュータ・グラフィック,バリバリの映画でした。勿論,その一部は素晴らしく,特に,カー・レースの場面なんか最高の迫力でした。しかしながら,事故のカー・クラッシュの場面なんかは急に視点が上からとなり,車輪がこちらの方に飛んでくるといったひどく不自然な場面となり,いっぺんに興ざめしてしまいました。また,「チャーリーズ・エンジェル」は俳優さんの体にワイヤーを付けて,カンフーみたいな派手な動きを行わせるのですが(勿論,映像ではそのワイヤーは全て消してあります),これなんかもあまりに派手で,観ていて不自然に感じてしまいます。一方,「めぐり逢えたら」ではエンパンヤ・ステートビルの壁にハート型が表れる所がコンピュータ・グラフィックだったそうで,これなんかは観ていて全く不自然に感じませんでした。すなわち,コンピュータ・グラフィックって,味付け程度に使って欲しいと思っています。 


2001年b


スパイ・ゲーム(2001年12月28日)

 2001.12.28(金)は「日比谷シャンテ・シネ」にて「耳に残るは君の歌声」を観た後,新橋駅前のビル内の金券屋さんに行ったら「スパイ・ゲーム」(トニー・スコット監督)の前売券が1200円で販売されていたので,この映画,元々,来年の元旦に行くつもりだったのですが,1200円だったら,本日行こうということで早速買いました。そして,銀座の山野楽器と秋葉原の石丸電気に行って,探していたCDを購入後,上野駅前の「上野宝塚」に行きました。有楽町の映画館ではなくここにした理由は,ここだったら間違いなく空いているからです。15:50の回を観る為に15:30頃に入ったのですが,ロビーで待っている客は10名もいない状態で,やはり,空いているとの予想は当たっていました。そして, 15:40頃に,入場しましたが,結局,上映開始直前で観客は合わせてたった50名程でした。この映画館は指定席があるので,ひどい席にしか座れないのかと思ったら,白いカバーをかけてある席は中央2列の計24席のみで,この映画館のスクリーンが現在の標準からいうとやや小さいので,指定席よりもその前の席の方が見やすいのではと思いましたので,勿論,そちらに座りました。なお,白カバー席が指定席ということを知らない(あるいは知っているが,無視している)2人組が,そこに座っていたら,係員に切符拝見と言われ,他の席に移って行きました。

 さて,感想ですが,5段階評価でBというところでしょうか。非常に面白かったし,また,ブラッド・ピットの恋人役の女優さんも綺麗でしたしので,Aにしてもいいのですが,最後があまりにあっけないのでBとしました。この映画の宣伝だと,本日 CIAを定年退職するというロバート・レッドフォード(感心するほど格好がいいです。勿論,ブラッド・ピットの坊ちゃん然とした容貌もいいですが)がCIAの建物の中にから,CIAが見捨てることを決定したスパイを頭脳の限りを尽くして助けるというものだったのですが,その「頭脳の限りを尽くして」という部分が,とてもそうは感じられなかったからです。というのは,要するに,自分で金を出して停電を起こし,その間に,偽の作戦書により動かした軍隊に,捕らえられたスパイを助け出させるというものですから。ともかく,あまりに安易な解決法のような気がします。解決法が偽の作戦指示書とは,どこに「頭脳の限り」というのかと思います。

 それに比べて,ブラッド・ピットとの作戦の思い出場面は実によくできています。いや,逆に,最初と最後のシーンが無くて,この作戦の場面だけで作った方が遥かに面白いのではと思います。

 それにしても,ここで描かれている CIAの幹部連中はひどい連中ですねえ!! 出て来る連中はみんな狸親父という感じです。まあ,これはレッドフォードを際立たせるための演出でしょうが,レッドフォードを応援したくなってしまいますね。

 いずれにしろ,先程観た映画は期待していた程ではなかったので(正確に言えば,サリー・ポッター監督ということで期待し過ぎたのかも),こちらの方が観ていて遥かに楽しかったのですが,最後の部分でのあまりにも安易に解決するのが残念でした。



耳に残るは君の歌声(2001年12月28日)

 2001.12.28(金)は会社への出勤日でしたが,休暇をとって,有楽町駅近くの「日比谷シャンテ・シネ1」にて,クリスティーナ・リッチが出演している「耳に残るは君の歌声」(サリー・ポッター監督)を観に行ってきました。サリー・ポッター監督の「オルランド」も「タンゴレッスン」も素晴らしい映画でしたし,クリスティーナ・リッチが出演しているので予告編は一度も観ていなかったのですが,きっと素晴らしい映画だと期待したからです。なお, 10:20からの初回でしたが,観客はほぼ9割といったところでした。

 ということで,感想ですが,5段階評価でCに近いBと言ったところでしょうか。勿論,涙,涙の箇所も沢山あるのですが,私は観ていて楽しい映画だと思っていましたので,その期待が外れた分,点が辛くなります。

 あ,話の方は,レイチェル・ワイズが出演していた「輝きの海」の中で描かれている米国への出稼ぎによる別れと,「父を探して三千里」を合わせたものといったところでしょうか。この映画を観て思ったことは,サリー・ポッター監督って,ユダヤ人なのかなあということです。クリスティーナ・リッチ演じるこの映画の主人公はユダヤ人ですし,「タンゴレッスン」の男女共そうでしたし(あ,「オルランド」は違うのではと思いますが)。両方の映画で彼女が描きたかったのは,ユダヤ人に生まれた哀しみだという気がします。この映画では彼女は歌がうまい少女という設定なのですが,2度に渡って歌う歌は英国の作曲家「ヘンリー・パーセル」による「歌劇:ディドーとエネアス」の中の女王ディドーが自殺する前に歌う歌「私を忘れたもうな」という哀しみに満ちた曲ですので。

 さて,この映画の時代設定は第1・2次世界大戦の間から第2次世界大戦中というところでしょうか。ロシアにおけるユダヤ人の大量虐殺(どうやら,旧ソ連のスターリンによるユダヤ人の大量虐殺以前に,同様なことが行われていたようです),第2次世界大戦の時のヒットラーによるユダヤ人殺害,そして,欧州全体におけるジプシーに対する迫害(まあ,土地を持っている者にとっては急に彼らに占領されてしまいますので,彼らが怒るのも十分に理解できますが)を軸に,狂言回し的存在が絶大な人気を誇るイタリア人テノール歌手とその恋人になるケバケバしい感じの女性ダンサー(「エリザベス」で主役を演じていたケイト・ブランシェットが演じていますが,同じ役者さんとは思えない程異なっています)で,後は,白馬に乗ったジョニー・デップはジプシーの象徴を演じているのだと思います。

 それにしても,宣伝等で使われているリッチとブランシェットが両側に,中央に白馬に乗ったデップがいるシーンは歌劇の一場面なのかと思いましたら,何と,大きな屋敷のパーティでほんのちょっと客に見せるための庭園で行われた活人画の場面とは思いもよりませんでした。ここらへん,ほんの一瞬ですので期待すると全く損です。これも宣伝マンがセンスがよくていかに才能があるのかよくわかりますね

 それと,よくわからなかったのは,米国への船に乗っている最中にドイツ軍の攻撃によるシーンです。攻撃されて船が撃沈したようには見えませんでしたし,どうも??です。後は,ニューヨークあたりについた彼女がお金もほとんど無かったと思うのですが(それとも,死んだブランシェットのお金をもらったのか),ロサンゼルスに簡単に行ったようですし。それと,里子に出され,育ててもらった夫婦に全くの感謝の念がないというのも非常に気になります。言葉や習慣のことを除けば,かなりいい生活を送っていたように見えるのですが。ここらへんは,別れの場面で何かあってもいいのではと思います。そうでないと,彼女に対する同情心が無くなってしまうと思うのですが。

 さて,肝心なリッチですが,黒髪の彼女はきつく見え過ぎますね。やはり,金髪でクラシックなドレス姿の「スリー・ピー・ホロウ」の彼女が一番という感じがします。ブランシェットに関しては勿論,パスです(笑)。

 また,音楽ですが,「ビゼー:真珠とり」,「パーセル:ディドーとエネアス」,「プッチーニ:トスカ」等から美しいアリアが歌われますので,そちらも聴きものですね。また,来日してコンサートを開き,また,「ラッジョ・ディーロ」等にも出演しているジプシー・バイオリンの名手の老人も出演していました。

 ということで,期待して観に行ったのですが,期待していたのと全くことなっていた映画でした。



クライム・アンド・パニッシュメント(2001年12月 1日)

 2001.12. 1(土)は「ムーラン・ルージェ」を観た後,有楽町駅より池袋駅に出て,今度は「シネ・リーブル池袋」にて「クライム・アンド・パニッシュメント」(ロブ・シュミット監督)を観ました。本当は途中の上野駅で下りて,「アメ横カメラ」で本日と明日に行われている「ジャンクカメラ市」に行くつもりだったのですが,結局,電車賃が倍程度になってしまうために諦め,直接,池袋に行ったというわけです。約30分前に着いたのですが,整理番号は18番で,ここは上映10分前に5名づつ入れるのですが,本日は上映初日というのに観客は合わせて30名ほどと,座席の3割程度しか埋まらず非常に寂しいものでした。

 さて,感想ですが,観客が少ないことが十分納得することができるものですね。完全に監督というか脚本家の一人よがりといった感じです。と言うことで,5段階評価でCの下といったところでしょうか。なお,一応,Cにした理由は女優さんが若かりし頃のエリザベス・シューに似た感じで,まあまあだったからです。

 さて,この映画はドストエフスキーの「罪と罰」を下敷きにしたものだそうですが,ドストエフスキーの小説って私にとってはあまりに暗いので,読むのが挫折しているために,原作との差異に関しては全く述べることはできません。ということで,この映画の内容ですが,要するに,5歳の女の子がいる女性と結婚した白人の男が,その10年以上たった後に妻が黒人と家を出て行ったために,高校生となっているその義理の娘を襲うが,その後,復讐に燃えた娘に殺されてしまうというものです。すなわち,米国における離婚の増大と,これも米国では多いといわれている親による近親相姦的感情,そして,人種問題を描いたものと言ったらよいでしょうか。ということで,米国社会の問題点と思えるものが沢山,描かれています。

 しかしながら,この映画で描かれているカメラを持った少年(高校3年生?)の役割はどうも理解でいないです。ストーカーとして,彼女の写真をずっと撮り続け,彼女が義理の父親を殺す場面も撮影するのですが,それを撮影したことは最後の,まるで偶然のようにみえる場面まで彼女には知らせないという設定ですし,また,最後に刑務所を出た彼女を迎えに行きますし。ううん,おそらく,彼女に自分の罪を自覚させたことにより,彼を好きにさせたという設定なのでしょうね。それにしても,ここら辺の彼女の心の動きをもう少し明確に描いて欲しかったです。

 映像表現の方ですが,所々,妙に映像が途切れる個所があり,観ていてギクシャクしてしまいました。ここら辺は完全に監督の一人よがりという感じが強いです。後半になり,ようやっと,この手の映像がほとんど無くなり,まともに観ることができるようになりました。

 さて,肝心な女優さんですが,高校生の姿の時はまあまあ観れる感じです。元々,この映画は雑誌「ぴあ」に載っていた彼女の写真で観に行ったので,決して,ドフトエフスキーに惹かれて行ったわけではないので,まあ,目的は果たしたといったところでしょうか。しかしながら,最後に刑期を終えた彼女が出てくるのですが,これが同じ女性かと思えるような太り方とふてぶてしい感じになっており,白人女性はすぐにこんな風になってしまうのだよと監督が言いたかったのだと思うのですが,それにしてもこちらは完全にガッカリでした。

 なお,この映画も「ムーラン・ルージェ」の時と同様にエンド・クレジットが始まっても席を立つ人がいなかったのですが,こちらは,このようなミニシアターに来る人たちですので,映画好きな人ばかりということだったのでしょう。

 ということで,この映画,映画サービスデーならば許せるが,普通の料金を払ったならば腹がたつというところでしょうか。

 なお,この映画は本日が初日の上,おそらく,都内では単館上映なので,本日3回目の上映(14:30から) というのに雑誌「ピア」の感想調査隊の女性達が8名程待っていましたが,この映画を面白いと思った人が少なかったのか,私を含めてほとんどの人が立ち止まらずに通り過ぎて行ってしまいました。



ムーラン・ルージェ(2001年12月 1日)

 2001.12. 1(土),有楽町の「日劇プラザ」にて,二コール・キッドマンが出演している「ムーラン・ルージェ」(バズ・ラーマン監督)を観てきました。 10:30からの第1回目だったのですが,座席はほぼ7割しか埋まっておらず,結構な話題作で宣伝も力が入っていた割りに空いてる感じでした。

 さて,感想ですが,傑作です!! 5段階評価でAの下といったところでしょうか。私は二コール・キッドマンの出演作ってそれほど多く観ているわけではありませんが,その中の最高傑作ではと思います。もっとも,最初の方の場面では,ものすごくふてぶてしい感じで,「こりゃあキッドマンも歳でもうダメか」と思ったのですが,その後はもち直しています。おそらく,若さや美しさに関しては「ある貴婦人の肖像」や「バット・マン・フォーエバー」の方がいいと思いますが,演技力を加えた総合評価では,こちらの方が遥かに素晴らしいと思います。

 さて,話の方は小デュマの小説「椿姫」(及び戯曲,そして,ベルディの歌劇「椿姫」)を下敷きにしたものですね。彼女に札束を投げつける場面までありますし。終わりの部分はグレタ・スカッキの出演作「ア・マン・イン・ラブ」も引用していると言ったところでしょうか。ということで,結末が見えている話ですが,それでも,音楽の力もあって,涙,涙でした。終わってから数名による「感動した」との声も聞こえましたし。

 一方,音楽の方ですが,この映画のためにのオリジナルではなく,戦後のいわゆるポピュラー音楽に歌詞を付けたものとのことから,映画の内容に合うのかなあと危惧していたのですが,これが映画の内容に実によく合っている上に,キッドマンを始めとする俳優さん達の歌が実にうまいので,これまた,映画に実にマッチしています。

 ところで,気になったのが,カメラの動かし過ぎです。特に最初の方は,あまりの動かし方に目がクルクルしてしまいました。また,わざわざやっているのでしょうが,コンピューター・グラフィックの使い過ぎです。コンピュータ・グラフィックは全体の半分は使っているのだと思うほど多用されていますが,まあ,セットを組むよりは安いということと,人工的な色彩と形状を狙ったものだと思いますが,それにしても,あまりに人工的過ぎると思いました。ともかく,舞台や最初の方のムーラン・ルージェの場面は濃厚な色彩が氾濫した素晴らしい場面ですが,逆にこれだけ濃厚だと観ていて疲れを覚えます。

 後は最初の方ですが,改築する前のムーラン・ルージェでの場面でのあの油ぎった感じが強烈で,ともかく,白人特有というか,肉食人種を強烈に感じさせる場面ですね。私はこの場面を観て,こりゃあ私に合いそうもないなと思ったのですが,幸いにして,この場面は短いかったのでよかったです。

 また,最初の配給会社のマークが出るところ,ムーランンルージェの舞台のような雰囲気を狙っていて,最後の同様な場面も含めて中々,気がきいていました。

 なお,この映画,感動した人が多かったのか,エンドクレジットが始まってもほとんどの人が立たず,完全に終わって明るくなってから,出ていきました。近年では極めて珍しいことだと思います。

 ということで,この映画,多くの人に観てもらいたい1本だと思います。



スウィート・ノーベンバー(2001年11月7日)

 2001.11. 7(水),有楽町の「丸の内ピカデリー1」にて,「スウィート・ノーベンバー」(パット・オコラー監督)を観てきました。11時からの第1回目でしたが,観客の入りは座席の半分弱といったところで,前半分は人がほとんどいない状態でした。その上,観客の9割は女性という状態で,また,ポップコーンの割引券が入場券についていたので,場内は私の嫌いなポップコーンの臭いが充満というかなり状態でした。その上,開演5分前より,ディズニーの「アトランティス」とかのひどいプロモーションビデオが流されるし,ともかく,始まるまでは散々でした。

 ということで,感想ですが,5段階評価でBの下と言ったところでしょうか。あ,一応,「4」とした理由は映像が美しかったからで,女優さんや話が良かったからではありません。

 この映画では1ケ月間だけ同棲して別れ,次の月には別な男と同棲するという女性が描かれているわけですが,宣伝だと,この女性に秘密があることになっています。私はこの秘密というのがもしかしたら「不治の病」ではと思っていたのですが,案の定,当たってしまいました。ううん,今時,こんなアナクロの設定とは,いくら何でもちょっと安易過ぎるのではと思いますが。何せ,癌が全身に転移している女性が,この世の思い出の為に,毎月男を変えるという設定なんですから,笑ってしまいます。そのくせ,映画の 2/3位までは,それがわからず,単に「変な女」という感じを抱かせる元気さですし(あ,もしかして,室内でも厚着しているのが,それを暗示しているのかもしれません)。

 また,彼女は,会社経営(?)で成功したが,つまらなくなって引退してしまったという話をしていましたが,その後の展開からはどうもその話は怪しく思えますし,キアヌ・リーブス演じる広告マンもキレて会社を解雇されても,高級マンションにを手放さないみたいですし,一体,彼らはどうやって生計を立ているのだろうかと思ってしまいます(それとも,数ヶ月はどうってこともないという設定なのかも)。

 さて,女優さんの方ですが,シャリーズ・セロンという私が初めて聞く名前の人です。童顔ですが,出演作を調べてみたら結構あるので,私が知らないだけのようですね。しかしながら,いずれにしろ,私の趣味の女優さんではないことだけは確かなようです。ただし,服装のコーディネーターが余程良かったのか,薄着でも厚着でも(設定は11月ですので),顔をあまり気にしなければ,すごく魅力的です。一方,キアヌ・リーブスはいつもの通りに暗い顔をしています。

 ということで,今回はこれと「はじまりはオペラ」(ヒルデ・ハイエル監督)くらいしか,まあ,観てもいいかというものがなく(こちらはクラシック音楽の関係だから観てもいいとは思っていたのですが),どうも中年男女の恋愛模様のようであるらしいですし,それならば,特に観たいとは思わなくなったのと,会社の仕事の関係もあって,結局「スウィート・ノーベンバー」しか観なかったのですが,まあ,ひどいアナクロ映画ですが,それでも観ないよりは良かったと言ったところだと思います。

 それにしても,その必然性がよくわからなかったのは,ゲイのカップル(?)が広告会社に勤めていて主人公のライバルだったこと,そして,彼らの気持ち悪いドレス姿での食事会,あんなシーン,必要とは思えませんし,話の展開上,全くの必然性無しだと思うのですが。

 それは,女性の方は全身が癌に転移しているという設定の割に,妙に元気なことですね。倒れる前は全くといっていいほどその気配はありませんでしたし,倒れた後も,時々程度でしたし。

 ということで,何か,あまりに現実的ではないところが多すぎる感じがします。最も,映画なんだからといえば,それまでですが。



コレリ大尉のマンドリン(2001年10月 3日)

 2001.10. 3(水)は「ブリジット・ジョーンズの日記」に引き続いて,ペネロぺ・クルスの出演作「コレリ大尉のマンドリン」(ジョン・マッテン監督)を,新宿松竹会館の1階で観ました。第2回目の 13:15からの回でしたが,観客の入りは座席の3割程度と非常に寂しいものでした。

 さて,感想ですが,傑作です!! 勿論,5段階評価でAです。元々,この映画,「ブルジット・ジョーンズの日記」を観るだけではもったいないという理由だけの理由で,まあ,ペネロペ・クルスも村の娘役では期待できないやということで,全く期待をしていなかったのですが,ものすごくよかったのが驚きでした。もっともこれは,昨今の今にも戦争が起こり,世界がとんでもない方向に行くのではみんなが危惧している状態のために,特に身近に感じられたのかもしれません。戦争を好きな人は少ないとは思いますが,その少数によって大部分の人々が戦争に巻き込まれてしまうのですから,全く恐ろしいことです。そして,その少数の人たちはいつも後方にしかいないのですから。

 まず,第一に話の構成が素晴らしいです。第2次世界大戦中の島の中の静かな暮らし,イタリア軍による占領と村人達との交流,イタリア軍とドイツ軍の戦闘,処刑,そして,地震と奇跡と,静から激動に移る配分が見事です。特に戦闘場面は今までの牧歌的な状況から一転した迫力満点の映像ですし。

 肝心のペネロペ・クルスですが,私は「ウーマン・ザ・トップ」の彼女の方が好きですが,この映画の中の村娘の役も中々合っています。彼女はスペイン出身とのことで,肌の色がよく合っているのでしょうか。

 また,流れている音楽も素晴らしく,特に,エンド・クレジットで流れた歌は出色でした。

 なお,気になったのは米語であることです。イタリア軍はイタリア語,ドイツ軍はドイツ語,そして,ギリシアの島では米語というわけで,ものすごい違和感です。その上,ペネロペ・ロペスは妙になまった米語ですし。私からいわせれば,どうせ字幕スーパーなのですから,ギリシア語の方が遥かにいいと思います。

 ということで,本日は2本観たわけですが,2本ともよかったとは非常についていました。



ブリジット・ジョーンズの日記(2001年10月 3日)

 2001.10. 3(水),新宿の「新宿文化シネマ」の6階にて,「ブリジット・ジョーンズの日記」(シャロン・マグワイア監督)を観てきました。 10:40上映開始の第1回目で,開場はその30分前頃だったのですが,その時は20名位しかいなかったのが,驚いたことに上映直前には8割程の入りになっていました。この映画,あまり人気がないのではと思っていたのに,驚きました。勿論,私はもっとも観やすそうな席に座りました。

 さて,感想ですが,すごく面白かったです。笑う場面が幾つもありましたし,ともかく観ていてすごく楽しかったです。ということで,5段階評価でBといったところでしょうか。

 主演のブリジット・ジョーンズ役の女優さん,以前,「ベティ・サイズモア」という映画で主役のウエイトレス役をやっていた女優さんだと思いますが,本映画の役のために体重を 6kg程増やしたそうで,ひどくブスっぽく見えますが,すごく愛嬌があるので,「可愛らしい」という感じです(それにしても,チラシや宣伝での彼女の胸が半見えのシーン,映画の中では全くありませんでした。このキュートな彼女を観て,この映画を観にきた人も多いと思うのですが)。私はパンフレットを観て,彼女は終わりの方で,失恋でがんばって体重を下げて彼氏を見つけるのかと思っていましたが,全くの外れでした。

 一方,男優の方では2人が出てくるのですが,日本での知名度から言ったら,意外な展開でした。

 ともかく,この映画,笑うところが沢山あり,また,ちょっと品の悪いシーンも幾つかあるのですが(オバサンパンツとか,バニーガール姿とか,消防署でパイプを伝わって下りるシーンのお尻拡大とか,あるいは,最後の所でのお尻丸出しで雪の中を走るシーンとか),それらは彼女の明るさが吹き飛ばしていると思います。ただし出て来るのは中年男女ばかりなのは気になりますが。

 ということで, DVDが出たら買いたい映画の1本だと思います。



ドリヴン(2001年 9月 5日)

 2001. 9. 5(水),「恋のエチュード」を観てから,今度は東銀座の「東劇」にて,「ドリヴン」(レニー・ハーリン監督)を観ました。第2回目の15:00からというのに,観客は何と30名程と超ガラガラの状態でした。この映画,空いているとは聞いていたのですが,これほどとは思いませんでした(「有楽町マリオン」だったかでもやっている筈ですが,混んでいるのは嫌なので,間違いなく空いている「東劇」に来たのですが,これほど空いているとは思いませんでした)。

 さて,感想ですが,傑作ですね!! 当然,5段階評価でAです。特に素晴らしいのがレースシーンで,その撮影の仕方が車哉カメラから撮ったように見せたり,隣の車から撮ったり風で,TV放送の枠から大きく踏み出している風には見えないやり方なので,非常に臨場感があります。しかしながら,勿論,変な所も結構あるわけで,特に,問題なのは数箇所あったクラッシュ・シーンです。これはスロー再生になった上,コンピューター・グラフィックで描いたことがあまりに見え見えな描写なので,観ていて白けてしまいます。また,公道でのカー・チェイスも見事ですし(ただし,時速 312kmという設定には笑ってしまいますね。それだけ出していたら,他の車をとても避けられないと想うのですが)。

 一方,女優さんでは,敵方のドライバーの奥さん(?)を演じた太り気味の女優さんが秀逸でした。彼女が出演していなかったら,他の女優さんはスタローン演じる高年ドライバーの元妻と新しい恋人だけでしたので,いずれもオバサンで,私にとってはどうでもいい女優さんばかりですので,金髪の長い髪の彼女が光っていました。といっても,名前は知らない女優さんなので,他にどのような映画に出演しているのか知らないので,困りものなのですが。「スライディング・ドア」に出演していた女優さんに似ているような気はしますが(勿論,グウィネス・パルトロウではない方です)。

 さて,この映画では渋谷駅前の夜景がしつこく映されるのですが,その大部分はボケたような撮り方なのですが,その中で2回だけ「三千里薬局」というネオンが大きくハッキリと映ります。他にも,どこかの国のシーンで,ぼやけたシーンからピントバッチシのシーンとなると,シェルのマークがハッキリと大きく見えるという宣伝シーン(おそらく,映画製作のスポンサーになっているのだと思いますが)があるのですが,三千里薬局もお金払ったのでしょうかねえ。これだけでも結構宣伝になると想うのですが。あ,もしかして,漢字による異国情緒の表現だったのかもしれません。

 あ,話の方は極めて明確で,異人女性によく見られる夫(この場合はレーサーですが)が仕事に打ち込むとすぐに不満を言って別れてしまう女性が,若手のレーサーをに走ってしまうのですが,夫の謝罪によって,元に戻るというものです。勿論,この妻役を上記の女優さんがやっているというわけです。勿論,この間に,若手レーサーとチームのオーナーの関係,スタローン演じる引退レーサーと若手レーサーとオーナーの関係,あるいは,スタローンと女性記者や元妻との関係等が色々と出て来ますし。そういえば,男の方では車椅子に座っての演技であったチームのオーナー役が秀逸でした。

 ということで,本日は2本観ましたが,いずれも非常に満足できるものでした。特に,上記の映画は万人にお勧めしたい1本だと思います。

PS.上記のやや太り気味の女優さん,エステラ・ワーレンという名前だそうで,インターネットで検索したら,現在,上映中の「新猿の惑星」に出演していることがわかりました(そういえば,どこかで観た顔だと思っていましたが)。また,彼女はモデル出身のようで,沢山の画像も見つかったので,早速,ダウンロードしました。また,@niftyのFMOVIEの書き込みによると,モデルの前はシンクロナイズド・スイミングの選手だったそうで,底に日の丸が描かれていたプールで彼女がシンクロナイズをやっていたシーンがあった理由がさっぱりわからなかったのですが(全く無意味なシーンでした),それが「楽屋落ち」であったことがわかりました。



愛のエチュード(2001年 9月 5日)

 2001. 9. 5(水),会社を休んで,銀座の「銀座テアトルシネマ」にて「愛のエチュード」(マルレーン・ゴリス監督)を観て来ました。第1回目の 11:45からの回でしたが,場内はほぼ満員でした(勿論,私は一番良さそうな席に座りました)。客層は圧倒的に中年女性が多かったです。開演まで,この映画の中心テーマらしいワルツが何回も流れましたが,ちょっとジンタ風の物悲しい調べの美しい曲なので,多分,この映画の DVDは「ガッジョ・ディーロ」と同様に出ない可能性が高いのでサントラCDを買おうと思いました。なお,表題の「エチュード」はクラシック音楽で使われる「練習曲」ではなく,「チェスの試合」を指すものだそうです。

 さて,感想ですが,傑作です!! 勿論,5段階評価でAです。ただ,難を言えば,あの「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」でデュ・プレ役を演じていたエミリー・ワトソンが顔面up状態だと,「令嬢」というより「オバサン」に見えるということでしょうか。勿論,彼女の物腰は上流社会の令嬢っぽいですし,着ている服も上品そうなものなのですが(ですから,遠景だと素晴らしいです)。

 また,解説によると,彼女はロシア亡命貴族の娘という設定らしいですし,彼女結ばれるチェス打ちの男もどうやらロシア貴族の息子らしいのですが(映画内にはそれらの設定に関する話は出て来ませんでしたが,チェス打ちの男は裕福な家庭,おそらく,作家で貴族階級の男の家に生まれたとの設定のように見えました),それだったら,米語ではなく,当時のロシアの貴族階級がしゃべっていたフランス語でしゃべって欲しいと思いました。だって,イタリア(?)のホテルに泊まって,そこで,チェスの欧州大会が開かれるという設定らしいので,そのホテルの関係者はみたイタリア語をしゃべっているようですし,ロシア名前の2人が米語をしゃべるという設定はひどく違和感を覚えました(特に,男の方の米語はたどたどしい感じで,「ううん,何で」と思ってしまいました)。

 更によくわからなかったのは,チェス打ちの家庭で,どうやら,彼の父親と,母親の妹(母親よりかなり若く,ハデという設定)は不倫関係にあるという設定のようでしたが,あれは,主人公の人格形成に影響した,あるいは,母親がそのために自殺した(?)という設定のためなのか,どうも意味がよくわかりませんでした。

 一方,良かったのは,中間あたりの2人でダンスを踊る場面で,この映画の山でしょうね(この音楽が上映前に流れていたワルツで,これ以外の曲は大したことがないので,ガッカリしてしまいました)。この場面と2人が寝る場面(フラッシュとして,チェス大会の様子も流れます)がこの映画のもっとも素晴らしいシーンだったと思います。

 また,最後の喪服での彼女ともう1人のチェス打ちとの対決の場面も中々でしたし,最後のシーンの彼女の微笑みも良かったでした。

 そういえば,大会でのチェスのシーンの良かったですね。私はチェスの対決シーンというと,「レディドール2」でのチェスの対決シーンしか観た記憶がありませんが,そちらよりも遥かにいいです(ただし,ルールを知らないので,いずれもチンプンカンプンなのですが)。

 この映画の時代設定は第1次世界大戦と第2次世界大戦の間といったところなのでしょうか。いわゆる上流社会の有閑階級を扱ったものだと想うのですが,映画的にはここらへんが一番なのかもしれません。

 ううん,それにしても,この映画の中で,もっともいい男は,イタリアの貴族だったと想うのですが,この映画の終わった後に,彼女と何かおこるという設定なのでしょうか。

 なお,この映画のパンフレットは実によく考えられていて,エミリー・ワトソンの横顔がぼけていて,彼女を非常に美しく見せています。さすが,プロの仕事だと思います。元々,私はそれが気に入って,ただし,その後,映画館にて予告編は何回か観ていたので,パンフレットと随分感じが違うということは知っいて観に行ったというわけなのですが。て

 ということで,この映画,心ある人にはぜひ観ていただきたい1本だと思います。

PS.結局,帰りに秋葉原の石丸電気でサントラCDを購入しました。そうしたら,驚いたことに,私が素晴らしいと思ったワルツはこの映画のオリジナルではなく,ショスタコービッチの「ジャズ組曲第2番」の中の1曲でした。ううん,ショスタコービッチでもこのような曲も作れたとは驚きでした。



チアーズ!(2001年 8月 4日)

 2001. 8. 4(土), 8/1(水)引き続き,渋谷の「シネマライズ」にて,「チアーズ!」(ペイトン・リード監督)を観て来ました。と言っても,先日は同劇場の2階で,本日は地下1階でという違いはありますが。

 本日は初日で,おまけ(資生堂のコロン・サンプルと女の子手帳)をくれるとのことで,上映開始(10:40)の45分程前に劇場前に着いたら,既に30,40人程が並んでいました。そして, 10:15に入場開始,キップを渡すとおまけをくれました。さて,この地階は多分,2度目だと思いますが,椅子は階段上になっているので,2階と異なり見やすいのですが,残念ながら観客をつめこむために椅子の前後が非常に狭く,一度奥に入ると,非常に出にくいし,また,ゆったりした気分で座れないのが大きな欠点です。こういう古いタイプの映画館は,早く改修して,まともにして欲しいものです。本日も盛況で,立観客がかなりいる状態で始まりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でBです。ともかく,観ていて元気が出る映画ですね。もっとも,いわゆるポピュラー・ミュージックがかけっぱなしみたいな感じの映画ですので,ながれている音楽が常にボリューム最大というのは私には困りものでしたが。

 この映画,日本題の通りに,高校のチアリーディングのチームが大会に出て戦うという話なのですが,その中にはいわゆる「高校生物」の定石とでもいうべきものが全てつまっている感じです。すなわち,クラブ内での対立と友情,恋人の裏切りと新しい恋,ライバルとの軋轢等です。私はこのチアリーディングというのは初めてみましたが,高校スポーツの応援というより,「体操 団体 床運動 男女混合」といった感じですね。単に平面的ではなく,女性をかなり高く上に放り投げたりもするのですから。ですから,このチアリーディングの大会の場面だけでも観ごたえがあります。ただし,女の子ばかりではなく,男も半分位混じっているので,こちらの方は私には「ゲッ」でしたが(笑)

 ただし,この映画,問題はラストですね。だって,物語の主人公の白人ばかりのチームが,新興の黒人チームに負けるというものですから。折角,色々な困難を越えて盛り上がった所に水をさされた感じです。これは,米国の映画人口のかなりが黒人層になっており,黒人達がこなければヒットしないということに原因しているのではと思います。すなわち,黒人へ迎合のために,このような結末にしたのだとかんぐられても仕方がないと思います。

 一方,女優さんですが,元々,私は「バージン・スーサイズ」で中々良かったキルステイン・ダンストが出演しているとのことで行ったのですが,残念ながら,場面の 1/3程は彼女はとても高校生には見えません(後で,知ったのですが,彼女は19歳だそうですので,高校生をやってもおかしくない筈なのですか)。その上,あのグウィネス・パルトロウとちょっと観間違えそうな表情に部分もかなりありますし。ただし,チアリーディングの演技を含めて,中々よくやっているとは思います。

 それにしても,この映画に出て来る女の子はへそ出しルックの薄着がすごく多いのですが,さすがに女優さん達というべきか,体の線が綺麗なので,実にいいですね。

 ということで,元気が欲しい人にはお勧めの映画だと思います。



王は踊る(2001年 8月 1日)

 2001. 8. 1(水)の映画サービスデーに,渋谷のシネマライズにて,「王は踊る」(ジェラール・コルビオ監督)を観て来ました。当日は第1回目(11:50開始)のために 11:15頃に着いたのですが,既に,40名位の列ができていました。そして,切符を買って並ぶと, 11:25頃に中に入れましたが,それが場内の座席ではなく,廊下と階段に並ぶだけでした。そして,モーニングショウの映画が終わって,観客が出た 11:40にようやっと中に入ることができました。ここは以前に来たことがありますが,床がほぼ水平のためにスクリーンがかなり上にあり,後ろの方でないと首が痛くなってしまうという欠点があるところなので,後ろの方の席を探しましたが,既にほぼ全部埋まっており,結局,後ろから4列目の中央に座りました。観客がゾクゾク入り,結局,建ち観客が数名いるという満員の状態で上映は始まりました。

 さて,感想ですが,傑作です!! 5段階評価でBです。私が今年観た映画の中で一番ではないでしょうか。この映画の中で最も素晴らしいのは,この映画の主人公の1人であるリュリの音楽です。私はリュリの音楽をこれだけまとめて聴くのは初めてでしたが,その素晴らしさには驚きました。サントラCDを探して購入するつもりです。

 この映画は,作曲家リュリ,劇作家モリエール,そして,ルイ14世の3人が主人公になっていて,それぞれが強烈な個性を発揮しています。ルイ14世はどちらかというと狂言回してきな役回りですが,「宮廷料理人ヴァテール」でも描かれていた,ルイ14世の踊り,そして,コンデ候との関係を知っていると中々興味深い描かれ方です。

 モリエールは「女優マルキーズ」でも描かれていましたが,これも「王は踊る」での描かれ方と比較すると非常に興味深いです。

 リュリは多分,映画の中ではほとんど描かれたことはないと思いますが,「王は踊る」の中でも使われていた「トルコ人の儀式のための行進曲」がマレの指揮でリュリのオーケストラで演奏するシーンがある「めぐり逢う朝」も前述の2本と共にこの映画を観る前に観ておくべき映画だと思います。なお,この3本は現在はいずれも DVDで出ており,また,名作の誉れの高いものですので,心ある人は観るべき映画だと思っています。

 さて,この映画をみて思ったことは,白人達の「油ぎった様子」ですね。ここらへんの雰囲気は中々日本映画では見られないものではと思っています。

 しかしながら,この映画を観て,2点程,すごく変だと思いました。まず,最初はリュリの指揮姿で,若い頃は手だけで現代の指揮者みたいな感じの指揮しをしています。それが死の直前になると,頑丈な長い杖を上下に動かしているのです。その上,いずれの指揮も楽団の方は向かわずに聴衆(勿論,ここにはルイ14世がいるのですが)の方を向いているのです。ブラスバンドではあるまいに,どう考えてもおかしいと思いますが。また,前述の指揮の仕方も,手でやっていたのが,長い杖に変わったというのでしょうか。

 また,ルイ14世はホモが嫌いで,ホモのリュリを諫めていたという設定ですが,ルイ14世の弟はホモで有名だった筈で(「宮廷料理人ヴァテール」でも描かれていますね),これは世間の常識だと思うのですが。

 更に,出て来る女性が似た感じと言うのも困り者です。特に,リュリの妻,妻の親戚の娘(歌手),そして,ルイ14世の愛人がよく似ていましたので。また,ルイ14世と愛人とのベットのすぐ側で,彼らをのぞきこみながらリュリが楽団を指揮するというあまりにも行きすぎという感じの場面,この愛人がリュリの妻かと思ってしまうほどよく似ていました。

 なお,ルイ14世は舞踊の名人という設定(実際,そうだったらしいのですが)の割には,ルイ14世の踊りは他の共演者と比較して,動きがひどく少ないように思いました。

 ということで,クラシック音楽に興味がある方は,絶対に観るべき映画の1本だと思います。ともかく,リュリの音楽の素晴らしさに驚かされます。

PS.後で知ったところによると,指揮姿も踊りもどうも現代人がわかるように誇張していたようで,時代背景を考慮したものではないようです(監督の話とのこと)。



ラッチョ・ドローム(2001年 7月15日)

 2001. 7.15(日),恵比寿ガーデンシネマにて「ポエトリー,セックス」を観た後,渋谷に出て,「シアター・イメージフォーラム」にて,「ラッチョ・ドローム」(トニー・ガトロフ監督)を観て来ました。ここも整理券方式なので,14時頃に 16:25の回を予約したのですが,整理番号は3番でした。この映画は以前観た「ガッジョ・ディーロ」と共に同監督のジプシー三部作を成すもので,その最初の作品だそうです。結局,観客は60名といったところで,座席の半分強程が埋まりました。それにしても,ここは 108名入れるとのことですが,狭く感じますねえ!! 先程の「恵比寿ガーデンシネマ」の広さが懐かしいです。私の家も,あの位の広さの映写室が欲しいものです。

 さて,感想ですが,ううん,評価の難しい映画ですねえ。というのは,これは「映画」というより,「ドユメンタリー」とでも言うべきものだからです。最初はインドから始まり,イスタンブール,ルーマニア,ドイツ,スペインとそこに住むジプシー達を追って行くのですが,そこに流れているのは,周囲から疎外されているという哀しみであり,それを表す音楽というわけで,出演している人達は全く私の趣味ではありませんが,流れている音楽は素晴らしいです!! しかしながら,「物語性がある映画」という観点から見た時はこの映画は落第なわけで,だからこそ,これは「映画」とは言わずに「ドキュメンタリー」と名乗っていて欲しかったです。ということで,音楽の強烈性,素晴らしさから5段階評価でBとしておきますが,映画として観た場合,以前観た「ガッジョ・ディーロ」の方が遥かに素晴らしいと思います。

 それにしても,これを観て思ったことは,彼らは貧しいからこそ,みんなでいるのではということです。また,音楽が素晴らしいのも,貧しいからこそではと思います。もし,彼らが成功すれば,もう,いわゆるジプシー生活から足を洗ってしまうのではないでしょうか(といっても,これは私の感じで,長い民族の伝統がそうはさせないようにしているのでしょうが)。

 後,流れている音楽が最近のものが多いのには驚きました。ルーマニアのジプシーが歌っていたのは共産主義と称した独裁主義者に対する抵抗の歌でしたし,ドイツではユダヤ人収容所(多分,ジプシーもここで多数殺されたのでは)に対する歌でしたし。

 ということで,ジプシー音楽に(と言っても割と最近のものですが)興味がある人にはいい映画かもしれません。でも,第ニの「ガッジョ・ディーロ」を期待していた私みたいな者はガッカリする映画だと思います。流れる音楽も,「ガッジョ・ディーロ」の方が遥かに私の趣味でした。



ポエトリー,セックス(2001年 7月15日)

 2001. 7.15(日),「恵比寿ガーデンシネマ」にて,「ポエトリー,セックス」(サマンサ・ラング監督)を観て来ました。当日は初回が 11:30だったので,その1時間前に行き,整理番号を押してもらったら,何と私が第1番目でした。ううん,余程,客が入らない映画なんでしょうね。 11:15に開場し,10名づつ入りましたが,勿論,私は一番最初でしたので,もっとも観やすそうな席に座ることができました。観客数はもしかして10名には満たないのではと思ったのですが,意外に入り,先日の有楽町スバル座の時より多い40名程になりました。さて,この映画を観たくなった理由は何回も観た予告編の中で,詩を読む場面の高揚が素晴らしかったためです。

 さて,感想ですが,駄作ですねえ!! 5段階評価でDといったところでしょうか。まず,しゃくに触ることは,あの素晴らしい予告編は全くの嘘っぱちであったことです。あの予告編であの詩を朗読する場面はありません(別の詩を読んでいる場面はありますが。結局,予告編は朗読している詩を差し替えているのだと思います)。ううん,質の悪い詐欺にひかかったようなものです。

 その上,この映画,探偵物語の一種だと思っていたのが,実際はポルノ映画で,探偵部分は全くの付けたしという感じです。すなわち,この映画のメインは主人公の若い男みたいな髪型をしたレスビアン探偵で,彼女がケリー・マクギリス演じる高校(?)で詩を教える教師(10歳歳下の男と結婚しているという前提です)とのレスビアン関係になるというのがメインで,そして,映画の半分以上が2人が寝ている場面といっても過言ではないほどです。ですから,探偵部分なんて,全くの形だけで,一応,犯人らしいのは上がるのですが,本当にそうなのかなあと思ってしまいました。また,探偵による独白部分も結構あり,ううん,これは戯曲ではないのだから,どうにかしてくれと叫びたくなってしまいました。

 また,ケリー・マクギリスですが,あの「トップガン」の時もオバサンでしたが,この映画ではオバサンというより,オバアサンですね。かなり太った醜悪な肉体をさらしています。まあ,いい歳をしていいかげんにしてくれと言いたくなってしまいます。

 ということで,オバアサン好きの人はともかく,それ以外の人には全く勧められない映画だと思います。



姉のいた夏,いない夏(2001年 7月13日)

 2001. 7.13(金),有楽町のスバル座にて「姉のいた夏,いない夏」(アダム・ブルックス監督)を観て来ました。勿論,目的は久しぶりにまともそうな映画に出演したキャメロン・ディアスを見る為ですが,それ以外にも,ここ何回か映画館で観た予告編で,中々面白そうだったからです。当日は勿論,出勤日なのですが,私のいる部署はフレックス・タイム制ですので,16時前に仕事を切り上げ,その足で 17:00の回に行ったというわけです。 16:30頃に着いたのですが,この映画,人気が無いだろうと思っていた通り,ロビーに待っていたのは10名にも満たない状態でした。結局,観客数は前回から続けて観る人達を加えて全部で25名程でした(最終回はこれより多い感じでした)。

 さて,感想ですが,全くの期待外れでした。観客が来ない理由が十分にわかるものですね。ということで,5段階評価でDに近いCといったところでしょうか。

 まずは,キャメロン・ディアスは最近の出演作と同様で,さっぱり,魅力が感じられません。まあ,よく見えたのはポスターに使われている最後の方の駅でのシーンくらいですが,これはかなりソフト・フォーカスに撮られているという理由が大きいです(ソフト・フォーカスの理由は彼女の幻影というシーンだからです)。もういいかげん,彼女は若い役は止めるべきですね。なお,今回も素顔風に見える化粧で,これだと,彼女の欠点ばかり強調しているように思えるのですが。

 それにしても,話もひどい代物です。だって,キャメロン・ディアスが,米国では何も変えられないのを知って(時代設定はベトナム戦争の頃で,若者達は世の中は自分達が変えるという幻想を抱いていた頃というものです),欧州に行って,麻薬をやりながら世の中を変えようとするが挫折し,結局,過激派に入り,無実の人を殺してしまい,それを悔いて自殺してしまう。そして,数年後に,今度は彼女の妹が欧州に出かけ,彼女の自殺の原因をさぐろうとしている内に,キャメロンの恋人だった男と寝てしまうという代物ですから。ううん,一体,予告編での話は何だったのだと思ってしまいます。キャメロンが赤軍派では,全く似合わない感じがしますし,予告編では,もう少しロマンチックな感じでしたが,まさか,赤軍派とは思いもよりませんでした。その上,男の方はキャメロンとは勿論,かなり歳下だった妹とも寝て,それも熱病のような状態という設定なのですから。もっとも,さすがに米国の映画という気はしないのではないのですが(それにしても,この妹の方はあれだけ夢中だった男と別れて米国に帰ってもアッケラカンとしていますし,男の方は描かれてはいませんが,罪の意識等 は無く妻の所に戻ったのでしょうね)。



前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ