映画,movie,セレンディピティ,ダーク・ブルー,宣戦布告,トスカ,阿弥陀堂だより,ザ・ロイヤル・テネンバウムズ,アバウト・ア・ボーイ,トータル・フィアーズ,バイオハザード,ノンストップ・ガール,月のひつじスパイダーマン,I am Sam/アイ・アム・サム,ニューヨークの恋人,スパイダー,愛しのローズマリー,サウンド・オブ・サイレンス,裸のマハ,キューティ・ブロンド,翼をください,アメリカン・スウィートハート,金色の嘘,プリティ・プリンセス,オーシャンズ11,ヴィドック,バンディッツ,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(14)

最終改訂:2003. 1.26(前回:2002.12. 8)

 2002年となり,正月は犯罪者映画の「バンディッツ」を観ました。そして,その後は「ヴィドック」でしたが,いずれも,上野の不忍池近くの上野東急です。ここはロビーがとても綺麗とは言えない所ですが,座席はまあまあですし,スクリーンは大きめですし,その上,空いているというのがいいですね(笑)。
 結局,2002年は私の観たい映画があまり多くなく,全部で26本と月平均2本しか観ませんでした。2003年もそれほど期待できないみたいなので,2003年も2002年と同様かやや減るのではと危惧しております。
 2002年に観た映画で,全く期待しなくて行った「宣戦布告」は意外に面白かったというか,昨今の北朝鮮の情勢からみて非常にタイムリーな映画でした。また,同じく「阿弥陀堂だより」も素晴らしく,ここのところずうっと日本映画は映画館では観たことがなかった私には驚きでした。


2002年


セレンディピティ(2002年12月 1日)

 2002.12. 1(日),有楽町の「みゆき座」にて,ケート・ベッキンセール出演の「セレンディピティ」(ピーター・チェルソム監督)を観てきました。開演15分前の 10:05に着いたのですが,期待した通り(笑),超ガラガラの状態で,座席の2割も入っておらないのではという状況でした。本日は雨が降っているということや,「ハリー・ポッター」の第2作目が公開中と言うこともありますが,それよりも,やはり,ジョン・キューザックとケート・ベッキンセールでは,日本での観客は呼べない感じがします。私が映画館で観たケート・ベッキンセールの出演作は「金色の嘘」だけで,後は,LDやTVで空騒ぎ」,「エマ」(英国TV版),「月下の恋」等は観ているだけです。少なくとも,私が観たベッキンセールの出演作4本中で最も冴えない感じです。

 本日,なぜ,この映画を観に行ったかというと,今月はぜひ観たいという映画が1本もなく,仕方がなく「セレンディピティ」と「ガール・フロム・リオ」を観ようと思ったのですが,「銀座シネラ・セット」で上映されている後者は 14:15からしか行っておらず,その時間は「北とぴあ」でのクラシック音楽のコンサートに行かねばならないために,前者にしたという訳です。

 さて,感想ですが,ううん,駄作ですねえ!! 観客がものすごく少ないと言うのもよくわかります。ともかく,ケート・ベッキンセールがあまりに地味で,輝きが全く見られないのが致命的欠点ですね。と言う訳で,5段階評価で限りなくDに近いCと言ったところでしょうか。

 それにしても,映画を観ていて思ったことは,白人達は寒さに強いと言うことですね。例えば,雪が降っている中で,ジョン・キューザックはアイススケート場のリンクに寝ころがっていても全く何ともありませんし,ケイト・ベッキンセールも雪の中を春の装いみたいな薄着でいますし。やはり,日本人と食べている量が異なるのでしょうね。アイスクリームを食べる場面がありましたが,量がものすごかったですし,また,太った人間がやたらに出て来ました。

 また,全体的に2人が着ている服がやたら地味で,こちらもさっぱり冴えない傾向でした。この手の映画だったら,主人公達の心の中を表すような色彩が必要だと思うのですが。

 さて,肝心のケート・ベッキンセールですが,「ウェディング・プランナー」のジェニファー・ロペスと同様に顔が白く無いし,また,恋をしているという輝きが全く見られないので,観ていて,映画自体がえらく嘘っぽく感じてしまうのですね。まあ,確かに「エマ」も「月下の恋」の彼女も同様でしたので(残念ながら,「パール・ハーバー」は観ておりません),彼女の演技はこういうものなのでしょうが,それはプロデューサー等の責任だと思います。考えてみると,彼女が良かったのは,あの輝くような青春を歌い上げた「から騒ぎ」だけだったのではと思います。

 ジョン・キューザックは「アメリカン・スウィートハート」に続いて,ダメ男を演じていますが,まあ,こんなものだと思います。

 と言うことで,まあ,1000円だったので,仕方がないというところでしょうか。なお,後日知ったのですが,12/6(金)までの上映でしたので,そろそろ終了とのことも,観客が少なかった原因かもしれません。

<追記>後から知ったのですが,この映画の撮影は夏に行われたそうで,ケート・ベッキンセールが薄着だった理由はそこにあるようです。また,顔が白くないのも陽に焼けすぎたせいかもしれません(もっとも,そういうのは化粧でどうにでもなると思うのですが。



ダーク・ブルー(2002年11月6日)

 2002.11. 6(水),本日は映画サービスデーですが,観たい映画が1本しかなかったので,午後のみ会社の休暇をとって,銀座の「シネスイッチ銀座」にて,「ダーク・ブルー」(ヤン・スヴィエラーク監督)を観て来ました。第2回目の 14:00からの回でしたが,観客の入りは約9割と盛況でした。そして,驚いたことに観客の約9割が男と,最近私が観る映画としては極めて珍しい状態でした。

 さて,感想ですが,つまらなかったです。予告編を観て,もっと,楽しい映画を期待していたのですが,あまりに暗いです。勿論,明るい場面もありますが。この映画,要するに,「いわゆる共産主義はナチスよりも悪いのだ」と言う事を言いたいように思いました。あ,勿論,ナチスもいわゆる共産主義も,多くの人にとっては敵以外の何者でもありませんが。と言うことで,5段階評価でCの下と言ったところでしょうか。

 それにしても,いくら戦争映画で,その後の共産主義による人民への弾圧を描いた映画と言っても,もう少し明るくできるのではと思います。すなわち,例えば,収容所からの脱出シーンを作るとか,亡命シーンを作るとか,そして,もっともいいのは収容所シーンを全てカットすることですね。ともかく,主人公が収容所におり,主人公が戦争中の輝かしい自分を思い出すというものなのですから。

 さて,肝心な女優さんですが,若い方も少し歳とった方も中々いいです。ただし,前者は出番がえらく少ないのが残念です。

 この映画で素晴らしいと言うか,格好がいい場面はやはり,戦闘機同士の戦闘場面ですね。音も4チャンネルだか5チャンネルだかをフルに使っていますので,画面の動きと共に音も動くので非常に迫力がありました。

 それにしても,戦争中は人妻の愛人に夫が帰ってきたことより彼女との間は破局となり,ようやく生きて共産主義化した祖国に帰還したら,祖国にいた恋人は他の男と結婚しており,自分は収容所送りで,その後何年もしてからようやく出られても差別を受けるという状態では,良かったのは戦争中までという,何の為に生まれてきたのか,さっぱりわからない状態ですね。勿論,それよりも,もっとひどい状態の人が多数いることは間違いありませんが。

 と言うことで,この映画は観ての気分は,題名の通り,「ダーク」で「ブルー」になると言うところでしょうか。



宣戦布告(2002年10月19日)

 2002.10.19(土)は国立西洋美術館にて「ウィンスロップ・コレクション展」を観た後,不忍池のすぐそばにある「上野スタームービー」にて,「宣戦布告」(石侍露堂監督)を観てきました。「ウィンスロップ展」の後,時間が少しあったのですが,上野公園にて熱気球が上に上がって行く所を見た後,不忍池に行くと,ちょうど池のほとりで骨董市をやっていたので,それを見て欲しかったLPを見つけて購入しました。そして, 10:50に映画館前に着いたのですが,上映開始20分前と言うのに開いておらず,前で待つことになりました。あ,待っていたのは4名のみです。

 私が並んでいると,後ろに並んだ男が「キップありますか」と聞きますので「ええ,持っています」と答えると,今度はその男の後ろに来た若い男に向かって同じことを聞き,若い男は持っていないと答えたらしく,前売券を1300円でその男から買っていました。ううん,私はこのキップ,大量に余っているからと言うことでタダでもらったので観に行ったのですが,同じように入手した人が,自分の金儲けで売っているようですね(どうやら,会社関係に大量に前売券を買わせたか,無料で出したようです)。

 そして, 10:55に開館し,中に入れました。私はこの映画館,初めてでしたが,床はほぼ平,スクリーンはやや小さく,また,かなり上の方にあります。椅子は,最近流行のもので,座りやすいです。通路は2ケ所ですので,中央の椅子はスクリーンの中央になります。それにしても,やはり,もう少しスクリーンを大きくし,また,床は階段状にして欲しいです。また,空調か映写機の音かわかりませんでしたが,結構,大きな音をたてています。なお, 11:10の上映開始時になっても観客数は30名程度とガラガラの状態でしたが,私にとってはすぐ前の椅子にも人はおず,観易い状態でした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! タダでもらったキップですし,日本映画ですし,また,ヒットしているなんていう話も聞いていなかったので,全く期待していなかったのですが(といっても,先日,行った映画館の予告編を観た限りでは中々面白そうだと思ったのですが),それは全く外れて,面白く観ることができました。というわけで,5段階評価でBです。

 あ,話の方は,細川首相に擬せられた優柔普段の首相と,策謀しかない自民党の連中,そして,自分の保身のみしかない頭にない役人達と,北朝鮮に擬せられる独裁国家とのスパイ合戦と,自衛のための戦いと言ったところでしょうか。ともかく,首相の能力の無さ,保身のみの役人達は,今の日本の状況そのままですね。勿論,自民党の連中もそうですし,無責任このうえないマスコミも映画で描かれている通りですし。この中で,唯一,まともなのが内閣調査室長なのですが,これは,よくマスコミに登場するサッサ氏が擬せられているのでしょうか。ともかく,こういうのを観ると,日本の政治が如何にダメなのかよくわかってしまいますね。最近でも,外務省の連中は何の役にもたたないことをあまりにも明白にしてしまいましたし。首相は就任依頼,経済を縮小することしか考えていないみたいですし。一度,上野公園の青色テント村を見れば,自分達が何をしているか,わかるのではないでしょうか。

 さて,観ていて思ったことは,首相が腹をくくって,自衛隊に出動命令を出し,武器弾薬は無制限使用を認めれば,こんなのすぐに終わってしまうと思うのですが。緊急時は法律がどうのこうのというより,まずは生きることが大切だと思うのですが。それが政治家の役目だと思います。それができないならば,役人達だけで十分なのですから。

 なお,この映画を観ての疑問は2つほどあります,まず,北朝鮮軍が10名程の小人数で入り込んだ意味がどうもよくわかりません。おそらく,原作の小説だとここら辺はしっかり述べているのだと思うのですが。映画では少しここら辺は説明不足だと思います。また,なぜ,急に中国・韓国・米軍がほぼ同時に臨戦体制に入ったのかもよくわかりませんでしたし,また,その終わりもあっけなさすぎますね。あの終わり方はあまりにあっけなくて,唖然としてしまいます。それもあの偽文書のせいでしょう。せめて,あのあたりも描いていれば,まだそれほどとは思わなかったと思うのですが。

 しかしながら,上記はささいなものですので,自衛隊の戦いを含めて,ともかく,色々と考えさせられる映画でした。それにしても,この映画を作った人達は,まさか,この映画の公開中に北朝鮮が日本人を拉致していることを認めたり,原子爆弾を持っていることを認めるとは思っていなかったでしょうね。旧ソ連と同様に,社会主義を名乗っている国は嘘で固められているということを認めてしまったのですから。



トスカ(2002年10月13日)

 2002.10.13(日)は,「阿弥陀堂だより」を観た後,今度は,朝に「シブヤ・シネマ・ソサエティ」にて整理番号を取得してあった「トスカ」(ブノア・ジャコ監督)を 15:50からの回で観て来ました。ここは初めて来た映画館で,「イメージフォーラム」みたく狭い階段を下りた地下にあります。そして,上映20分前より10名づつの入場となりました。そして,内部も似ていて,小さめのスクリーンです。ただし,床は階段式になっている上,スクリーンが高い場所にあるので,前の椅子の客の頭が邪魔になることはあまり無いようです。私は勿論,一番観やすそうな席に座ったのですが,前の椅子の背中をみたら,なぜか「Ladies Only」と書かれていました。 ううん,ここは普通の映画館ですと,指定席にあたるのですが,入場の際に係員は何にも言っていなかったし,一体,どうなっているのでしょうね。観客はほぼ9割の入りといったところでしょうか,クラシック音楽に関係あると言うのに,結構,いたと思います。ただし,これが終わってから出た時に待っていた18時過ぎの客は5名程度しかいなかったので,最終回はおそらく超ガラガラだと思います。あ,観に行った目的は,勿論,ソプラノ歌手のアンジェラ・ゲオルギューを見る為です(笑)。

 さて,感想ですが,まずは,音が大きすぎるのには参りました。ここの従業員は騒さい音楽の映画ばかりに慣れているためなのでしょうか。ともかく,耳をつんざくような大きさで,とても,クラシック音楽を聴くという感じではありません。それと,上映2日目というのに1ケ所フィルムに起因する変な箇所がありましたし。ともかく,音を少しでも小さくするために,チリ紙で耳栓を作って,観ました。ということで,評価ですが,映画館の不備はともかくとして,5段階評価でBと言ったところでしょうか。

 この映画を観て,まず,思ったことはプッチーニの音楽の力です。この監督は録音場面を白黒で出したり(この録音スタジオ,ちょっと狭すぎる感じがするのですが。あれでは,響きを柔らかにするために,ディレイやエコーを多用すするしかないですね),実写風の映像に妙に細工をしたり,音楽を流しながら会話を入れるなんていうことをしていますが,それらのをあざ笑うように,プッチーニの音楽が心に響いてきます。また,音も,教会の場はエコーを強烈にかけていますし,牢獄と処刑の場面では,何と,牢獄の場を省略してすべて屋上でやっていますし。しかしながら,歌劇の第2幕に相当する場所は,さすがにお遊びをすることができないと自覚しているのでしょうか,最後の所だけ,白黒映像を入れていました。

 さて,肝心なゲオルギューですが,完全に賞味期限を過ぎてしまっていますね。あの「ベルディ:椿姫」の映像はどこに行ってしまったのと言う感じです。勿論,歌の方は素晴らしいです。おそらく,CDで聴いたら大満足だと思います。一方,演技の方ですが,こちらも衣装を含めて素晴らしいです。ただし,後,3年ほど前に撮って欲しかったと思います(ただし,この場合,声が,まだ,トスカには合わなかったと思います)。ただし,「トスカ」の映像という観点から観れば,以前にNHK-TVに放映された,カバイヴァンスカがトスカを歌った来日公演のものが一番だと思います。

 と言う事で,この映画を上記の映画館に観に行く時は耳栓を持参して行くことをお勧めします。



阿弥陀堂だより(2002年10月13日)

 2002.10.13(日),渋谷の「渋谷エルミタージュ」にて「阿弥陀堂だより」(小泉 史監督)を観て来ました。当日は「ジブヤ・シネマ・ソサエティ」にて「トスカ」も観る予定なので,まずは,同館に行って, 15:50からの回の整理番号を前売券に印字してもらい,そして,渋谷エルミタージュに 10:25に着きました。残念ながらまだ開場しておらず,10名程が並んでいました。開演20分前の 10:30に入れましたが,結局待っていたのは30名弱でした。この映画館,久しぶりに来ましたが,適度な広さで,いい映画館ですね。それに観客も適度に少ないですし(そう言えば,前回観た時もガラガラ状態でした)。開演直前の観客数は60名強と言ったところと,勿論,超ガラガラの状態でした。この映画,前売券が金券屋さんではほとんど売りきれてしまったというのに,一体,どうなっているのでしょうね。それにしても,日本映画を映画館で観るのは,それこそ何十年ぶりです。

 さて,感想はというと,傑作です!! おそらく,私が今年観た映画の中で,最高のものだと思います。これと比較すれば,先日,観て素晴らしいと思った「アイ・アム・サム」なんかは,遥かに下のものですね。ともかく,涙,涙の大傑作ですので,全ての人に観るのをお勧めしたいです。

 まず,素晴らしいのはそこに表現された日本情緒です。これ,おそらく,撮影地でも一部のみしか残っていないでしょうが,季節季節の日本の田舎の風景とそれが実によく合っています。また,人の生死もうまく扱っていますし。それから,哀愁の籠ったピアノの曲も良かったです。

 ただし,日本の風景自体はもっと素晴らしいのが撮れるのではと思いましたが,多分,あれが日常的な状態なのでしょうね。もっとも,秋の紅葉の美しさはさすがで,アマチュア・カメラマンの私もこういう美しい場所で撮影したいと思いました。

 しかしながら,あの女医さんが,夫に患者の病名をもらして相談することは,完全な医師の守秘義務違反だと思います。こういうとんでもない映画を「文部科学省特選」にすることは,文部科学省の重大な手落ちだと思います(それとも「厚生労働省特選」でないから,法律違反してもかまわないということでしょうか)。それと,あの元小説家の夫は「主夫」なのですね。すなわち,妻が医師として働いていますので,食事を作る以外は暇をもてあましている状態なので,映画の中で描かれている色々なことができるのですね。

 それにしても,思ったことは,みなさん,寒さに強いなあと言うことです。夏場はともかくとして,冬場も障子1枚で外界と隔てられているのでは,私なんかは凍傷で死んでしまうでしょうね(笑)。

 と言うことで,一部問題点はありますが,それでも素晴らしい映画だと思います。



ザ・ロイヤル・テネンバウムズ(2002年10月 2日)

 2002.10. 2(水)は「アバウト・ア・ボーイ」を観た後,今度は「新宿武蔵野館2」にて,「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」(ウェス・アンダーソン監督)を観ました。ここはいつも朝の第1回目しか行ったことが無かったし,それも随分前でしたので忘れていたのですが,何と整理券方式だったのですね。この映画,どうせ混む訳が無いだろうと思って,上映開始30分程前の 13:40に行ったのですが,何と整理券番号は36番でした。そして,ロビーで待って上映開始30分前に10名づつ順番に入ったのですが,それでもまあまあの席に座ることができました。もっとも,後2つ程座席が中央にずれていれば最高だったのですが,まあ,仕方がないでしょう。と言うことで,ここは 130人程しか入れない所ですが,驚いたことに満席状態となりました。

 さて,感想ですが,ハッキリ言って駄作ですね。わざわざ観に行く代物では無いと思います。ということで,5段階評価でDです。

 まず,台本がなっていません。この映画,3人の天才的な子供達が大きくなってからのその両親との騒動と言った感じのものですが,天才的な子供達という設定が後でサッパリ生きていません。すなわち,それだけで終わってしまうのです。また,その子供の中の1人が女の子なのですが,彼女が養女という理由も説明されていませんし(もしかしてあったのかもしれませんが,何せ,字幕が白地に字幕という状態なので,2割以上が読めないのです)。

 また,父親というのが,浮気ばかりやっているという設定らしいのですが,それも口で言うだけですので,さっぱり,そんな風には見えませんし。

 そして,グイェス・パルトロウ演じる大人になってからの天才少女の指が欠けていると言う設定も,何,斧で切り落とされてさいまったと言うだけで,確かに,その場面,私も笑いましたが,別にわざわざそういう設定にする必要があるのと思いました。

 その上,何で出て来るのかさっぱりわからないネズミがいますし。父親のボディガード(?)が終わりの方で父親をナイスで刺しますが,これって,怪我をさせて子供達の同情を得る為かと思ったらそうでもないようですし。これも,さっぱり意味がわからない場面でした(確かに,以前に刺されたという会話はありましたが)。

 後は,あの黒人の会計士と言うのも,何で,母親があんなのに惹かれなければならないのと思いますし。もっとも,それ以前に,なんであんな母親がそんなに男にもてて,次々に男を替えていくのと思いましたが。

 そして,極めつけは,グウィネスが両刀使いで多数の男とも女ともつきあっているところの写真を,何で雇われたばかりの探偵が,自分達で写真を撮っているのに,その写真集の中にあるのと思いましたし。 あれ,かなりの長い間に行われたことだと思うのですが。その上,いくら何でも,あれだけの数の男女とつき合うという設定は不自然過ぎますし。また,煙草は吸っていることが20年以上発覚しなかったというのは,あれだけ吸っていれば,着ているものや体に煙草の臭いがしみ付いてしまいますし,口だって,臭うようになりますので,すぐにわかってしまうと思うのですが。その上,浴室に1日6時間ですが,まあ,浴槽に6時間入っているということではないようですが,それでも,体がお湯でふやけてしまうと思うのですが。

 また,最後がものすごく曖昧なのも私の趣味ではありませんね。結局,グイネスは現在の夫とは別れずに,弟とはくっつかなかったということなんだと思いますが,まあ,弟とくっつくという方が観ていて楽しいと思いますが,それだと,善良な現在の夫と別れねなりませんので,罪悪感があり,難しいところですね。

 ということで,ともかく,中途半端な上,色々な設定が生かされていない台本ということができると思います。勿論,これは監督のせいなのかもしれませんが。

 さて,肝心なグウィネスですが,わざわざこういう化粧にしているのでしょうが,目の部分が病的に強調された化粧で,全くと言ってもいいほど可愛らしくないです。これでは,6ケ月間も浴室に閉じ籠っていて,夫の方はよく我慢していたというか,その我慢しているということを全く納得させてくれませんね。

 と言うことで,観るべき映画ではなかったというのが私の結論でした。



アバウト・ア・ボーイ(2002年10月2日)

 2002.10. 2(水),「新宿文化シネマ1」にて,レイチェル・ワイズの出演作「アバウト・ア・ボーイ」(ポール・ウェイツ監督)を観てきました。10:30からの回でしたが,ガラガラの状態で,観客数は合わせて70名程でした。やはり,レイチェル・ワイズとヒュー・グラントの人気って,こんなものなのでしょうね。

 さて,感想ですが,5段階評価でBの下といったところでしょうか。これは,ヒュー・グラント演じる38歳だかの独身男の生活に共感できないこと,12歳だかの子供がいる母親(レイチェル・ワイズが演じてはいない方のです)があまりにもひどいこと,また,その12歳だかの子供が丸々としており,これではいじめられている感じがしないこと等があげられます。それにしても,あの母親はすごいです。自分が菜食主義だからと言って,成長過程の子供(男)にまでそれを押しつけるのですから(もっとも,それにしては,子供が嫌に健康的でしたが)。その上,彼女の頭にあるのは男だけのようで,その上,いつも捨てられているみたいで。ううん,あれで,職業がカウンセラー?との設定なのかと思ってしまいました。それにしても,彼女とグラントがくっつくと言う設定なのかと思って危惧していたのですが,そうではなくて良かったです。

 後,3歳だかの子供がいるという母親は,色っぽくて中々良かったですね。まあ,グラントはこちらとくっつくという設定でも良かったのではと思います。

 一方,一番良かったのはやはり,レイチェル・ワイズで,12歳(?)の子供がいるという設定はおかしいのでは思える程魅力的でしたので,これならば,グラントが惹かれると言うのも十分に理解できます。ただし,彼女の出番があまりに少なかったのが残念です。

 後,この映画の中でもっとも感動的だったのは,舞台で子供とグランドが歌を歌う時で,この場面はジーンときてしまいました。

 ということで,レイチェル・ワイズをもっと見られなかったことは残念でしたし,あの母親は頭にくる女性という設定でしたが,それでも,なかなか,良い映画だったと思います。



トータル・フィアーズ(2002年 9月 4日)

 2002. 9. 4(水)は「バイオハザード」を観てから,今度は 14:00から「新宿スカラ2」にて,「トータル・フィアーズ」(フィル・アルデン・ロビンソン監督)を観ました。私はこの映画の原作者のトム・クランシーの小説が好きで,共著を除いた小説はほとんど読んでいますし,映画化された「レッドオクトーバーを追え」や「愛国者のゲーム」も観ております。というわけで,この映画には期待していたのですが,観て来た人や新聞等によると,トム・クランシーが映画の製作自体にかなり関わっているのもかかわらず,最初の原爆場面は通常の爆弾の爆発にしか見えず,その悲惨さが全く感じられないとのことですので,今回は,あまり期待せずに観ることにしました。なお,私はこの映画館には初めて入ったのですが,昔風の小さな映画館ですね。今風に言えば,ミニ・シアターと言った大きさでしょうか。観客は合わせて 150名と言ったところで,座席の7割程度と言ったところでした。

 さて,感想ですが,面白かったです。原爆の場面,あまりに評判が悪かったので,心配していたのですが,まあ,米国製映画ですからあんなものではないでしょうか。そして,終わりの方の部分の緊迫感,すなわち,核戦争直前の場面がいいですね。ただし,この手の場面でしたら,ニコール・キッドマンの出演作の「ピースメーカー」の方が遥かに面白いと思いましたし,「007/ゴールド・フィンガー」の銀行での場面,あるいは,「クリムゾン・タイド」も緊迫感があると思いました。これらに比べれば,大統領は飛行機の中で,ロシアの核ミサイルとは直接関係無いと設定からか,緊迫感が不足しています。

 一方,観た人の批判が多い原爆の爆発場面に関しては,爆心地付近の放射能は強力と言っている割には,怪我している人は大したことはなさそうですし,あれだけひどい爆風・放射能を受けた筈の病院はガラスが割れたことはともかくとして,放射能に関しては描かれていませんでした。これから考えると,米国人にとっては,放射能汚染は爆心地だけで,あとは大丈夫という感覚のようですね。もっとも,原水爆実験が華やかなりし頃は,原爆を実際に爆発させて,その側でそれに対応する訓練を兵隊達にさせていたそうですから,米国人はそういうことは気にしないのかもしれませんが。

 また,最初の訓練の場面,あれ,多分,観客への受け狙いなんだと思いますが,全く不要ですね。あんなのを入れるのであれば,時間の制約でカットしてしまったであろう他のシーンを入れた方がいいと思います。

 なお,この映画,女優さんは私には全く魅力無しです。ですから,純粋に話の展開さの面白さですね。と言うことで,5段階評価でBと言ったところでしょうか。



バイオハザード(2002年 9月 4日)

 2002. 9. 4(水)は会社を休んで,新宿の「新宿ピカデリー1」にて,ミラ・ジョボビッチの出演作「バイオハザード」(ポール・アンダーソン監督)を観て来ました。 10:30からの回でしたが,混んでいるのではという危惧に反して場内はガラガラで,観客は全部で 100名位と,あれだけ宣伝しているのに,これでは完全な失敗だなあと思いました。あ,なぜ,この映画を観に行ったかというと,勿論,パンフレットや宣伝の中のミラ・ジョボビッチの美しさとセクシーさに参ってしまったからです。もし,パンフレットの写真を見なかったら絶対に行かなかったと思います。しかしながら,新聞等で,この映画,ゾンビをドンドン殺しておく映画だと言うことを読んだので,この手の怖い映画が大嫌いな私は行くのを止めようと思ったのですが,やはり,ミラの美しさを見たいということで行ったという訳です。

 さて,感想ですが,あの虚無的な終わり方はどうかと思いますが,全体から言えば,思ったより怖くはなくて,観ていて手に汗をかく場面もあり,結構,夢中になって観ました。と言うことで,5段階評価でBです。勿論,元がゲームと言うこともあり,最初が妙に簡単で意味がわかりにくいです。というか,背景の説明が貧弱なのですね。しかしながら,それを抜かせば,話としては中々よくできていると思います。ただし,あの会社の有力者というか,権力者がなぜ出てこないで,下ッパしか出てこない理由がわかりませんが。法律違反しているという設定でしたら,余程,悪者に描かれていなければ変だと思うのですが。

 肝心のミラですが,まず,最初はセミーヌード姿を見せ,次は,渋赤いシュミューズ・ドレス姿というわけで,観客に対するサービスが満点です(何でも,このドレス姿,彼女の発案だそうで)。実際,この映画の中の彼女は実にセクシーですし,美しいです。私は「シャンヌ・ダルク」2作の彼女は全く私の趣味ではなかったので観る気が起きませんでしたが,今回は彼女が少女だった頃の出演作「ブルーラグーン」に次いで良いのではないでしょうか。もっとも,あの姿で,なぜ,皮のブーツを履いているのだか,どうもよくわからないですが(だって,あれだったら,裸足か,ハイヒールが普通だと思うのですが)。

 後は,懸念していたゾンビは意外に出番は少ないし,また,姿はともかくとして,血はあまり出なかったので,それほど怖くはなかったです。ここら辺は,ゲーム感覚と言うことなのでしょうね。ただし,私はミラがゾンビに対して,マシンガンやピストルを撃ちまくるのかと思ったのですが,そこらへんは極めて少ない感じで,空手の真似事がメインといった感じで,残念でした。

 それから,スッキリしない終わり方に問題がありますね。あれは結局,失敗したということなんだと思いますが,この映画の元がデームだったことから考えれば,最後まで達したと言うことで,終わった瞬間のエクスタシーや満足感が必要ではないかと思うのですが,あれでは,あまりに虚無的です。



ノンストップ・ガール(2002年 8月15日)

 2002. 8.15(木),本日は旧盆休みの中の1日なので,休み疲れの休養を兼ねて,渋谷の「シネ・アミューズ」イーストにて,ヘザー・グラハムの出演作「ノンストップ・ガール」(リサ・クルーガー監督)を観て来ました。この映画は第1回目の 12:15からの上映なのですが,その前にモーニングショウをやっており,また,ここは整理券式の入場なので, 10:30頃に整理券をもらいに行ったら,3番目でした。そして,待ち時間はレコード店で暇をつぶし, 11:50に戻りました。そして,整理券の10番単位での入場です。この映画,何と言っても,あのヘザー・グラハムの出演作ですから,人気がないだろうと思っていたら,やはり,当たって,結局,上映開始直前で観客数は30名と言ったところで,勿論,ガラガラの状態でした。この映画館,座席の数の割にスクリーンが小さ目で,これならば,家庭でだってできるのではと思うような大きさですが,それでも,一番観やすそうな席に座る人達はわずかで,後は,かなり後や脇に座っていました。

 さて,感想ですが,ハッキリ言って駄作ですね。ですから,5段階評価でDです。前述のごとく,ヘザー・グラハムは日本では人気が無いと言うこともありますが,話自体も観ていて全く面白くありません。そもそも,この映画の日本名は「ノン・ストップ・ガール」と言うことから,私はてっきり,逃げた夫を追って行く「ロード・ムービー」なんだと思っていたのですが,全くの外れで,追っかける場面はわずかで,残りは見つけた夫に対するストーカー行為と言った感じなのにはガッカリしました。その上,変なメキシコ人が出て来て,妙に民間宗教じみてしまいますし,その上,ヘザー演じる人妻は精神病にかかってしまいますし。

 それと,弟とは妙に気が合い,お互いに唇にキスしているシーンもあったので,こりゃあ「ギリーに首ったけ」みたいな感じになるのかと思っていたら,そうでもなく極めてまっとうでしたし(ううん,それならば,そんなシーン,必要ないと思うのですが)。

 さて,肝心のヘザー・グラハムですが,「ギリーに首ったけ」に比較して,額の皺が目立たないのでかなりマシですが,それでも,あの「オースティン・パワーズ・デラックス」に比較すれば,かなりに衰えです。というか,「オーステイン」の時が,髪型や衣装を含めてもっとも見栄えがよくできて,それが例外だったのではという感じが強いですね。勿論,この映画でも髪型は幼く見えるようにしているのですが,どうも顔とアンバランスなのです。

 と言うことで,単館ロードショーであることが十分に納得できる映画でした。

PS.家に帰って調べてみたら,この映画の原題は 「Committed」ですから,「委託されて」と言ったところでしょうか。おそらく,ヘザー・グラハム演じる人妻の性格を表した題名なんだと思います。それを勝手に「ノンストップ・ガール」にしているのですから,表題と内容の乖離が生じたのは当たり前ですね。また,この映画の製作年ですが,何と,「オースティン・パワーズ・デラックス」と同年の1999年で,「ギリーに首ったけ」は2001年ですから,ヘザー・グラハムの額の皺が気になったのが十分に納得できました。



月のひつじ(2002年 8月 7日)

 2002. 8. 7(水),午後,会社を休んで,銀座の「シネスイッチ銀座1」にて,「月のひつじ」(ロブ・シッチ監督)を観て来ました。3回目の 14:40からだったのですが,観客の入りは約8割と,随分,前からやっているにもかかわらず,かなりの盛況でした。この映画館,改装してから初めて入ったのですが,椅子も新しい座り易いものに替わりましたし,前後が半席づつずれているのも観易くていいですね。

 あ,この映画を観に行った理由は,私にとってぜひとも観たいと思う映画が1本もないので,まあ,これならば,観に行ってもいいやということで,「月のひつじ」,「アポロ11号の月面着陸の中継」,「なるほど,きっと,巨大なパラボラアンテナの上を羊が走り回って騒動を起こすという映画だな」と題名に惹かれて行ったというわけです。

 さて,感想ですが,佳作ですね。ともかく,素朴な笑いを誘う場所が結構あり,楽しく観ることができました。まあ,話は実話とのことですが,おそらくは,アンテナが倒れてもおかしくない強風の中を,米国の月に着陸した時の月からのテレビ映像を受信したということだけで,その他の話は全部創作だと思いますが。ということで,5段階評価でBというところでしょうか。

 女優さんの方ですが,この映画の場合は元々期待していなかったので,もし期待していたら怒るところですが,いつもアンテナ所員の所に食事を届ける役を演じていた女優さん,決して綺麗とはいえませんが,素朴な感じで色っぽいところがあったことから,まあまあと言ったところでしょうか。

 一方,話の方は政治家のいやらしさも描かれていますが,こちらは単に描かれている以上のものではありませんし,反抗期の少女の描き方もそれと同様ですが,街の人達の生き生きした姿が一番いいですね。勿論,パラボラアンテナの所員の個性的な人達の描き方も魅力的でしたし(それにしても,あのお互いに惹かれている男女の素朴な恋愛場面なんて,ああいう描き方って,久しぶりではないでしょうか。やはり,すぐ寝てしまう映画より,ああいう素朴で初々しい感じの方が夢があっていいですね)。あと,NASAの男に対する描き方も良かったですし。

 意味がよくわからなかったのがあのまじめ一方の民兵で,単なる笑いの対象ということだったのでしょうか。また,パラボラアンテナの上でクリケットなんていう場面もありましたが,精密機器の上でああいうことをやること自体が問題あると思いますし,また,宇宙船の位置を見失ってしまったので位置を計算する場面もあんなことをやる位だったら,その後で出て来る解決法の通りに,出ている月に向かって徐々にアンテナを動かして探した方が余程簡単だと思いますが(おそらく,この場面,完全に創作だと思います。もし,本当だとしたら,それが映画になる筈はありませんので)。

 また,映像では,当時のTV中継風の映像(おそらく,新たに撮ったのだと思いますが)をうまく活用しており,アームストロングが月面に下りてからの白黒場面は観ていてグッとひきつけられますね。

 そういえば,ここでしゃべられているオーストラリア語,聴いていてほとんど私には聴きとれませんでした。まあ,英語の方言の一種なんだと思いますが。その点,NASAの男の米語はハッキリしゃべっていたので,まあまあでしたが。

 ということで,思っていた羊とは全くと言っていいほど関係なかった映画ですが,観て暖かい心になりたいという方には,うってつけのものだと思います。「星戦争」のように戦争場面は出て来ませんので。



スパイダーマン(2002年 7月 3日)

 2002. 7. 3(水),「i am sam」を観た後,今度は同じ建物内にある「日劇PLEX 1」にて,キルステイン・ダンストが出演している「スパイダーマン」(サム・ライミ監督)を観ました。 13:55からの回だったのですが,公開後1ケ月以上たっているので,思った通りガラガラの状態で,座席が埋まったのはほぼ4割と言ったところでしょうか。あ,この映画に行ったのは観たい映画がなかったためです。後は,勿論,キルステイン・ダンストを見たいということも少しはあったのですが。

 さて,感想ですが,いや,面白かったです。全く期待していなかったのにもかかわらず,これだけ面白かったら大満足です。これほどならば,もっと早く観れば良かったと後悔しています。また,@nifty等では評判が良くなかったキルステイン・ダンストは非常にいいですし。また,コンピューターグラフィックを多用しているのもかかわらず,違和感は全く無かったし。ということで,勿論,5段階評価でAです。

 この映画を観て思ったことは,これは「青春の挫折」を描いたものであることです。そして,これこそが今までの「スーパーマン」や「バットマン」とは大きく異なっている所だと思います。自分が見逃した強盗により育ての親の伯父を殺され,また,結果的に友人の父親に殺し,その友人はスパイダーマンに復讐することを誓います。その後悔の念と自分のパワーへの恐れがスパイダーマンの今後の指標になるようなのです。

 しかしながら,バットマンとは異なり,お金は稼げないので,友人の家にいついていますし,また,プロレスで1回,カメラマンとしては1回だけお金をかせいでいるようですが,結局は友人の家に居候ということで,いや,正義はお金にならないのですね(笑)。でも,ここが,他の2つと違うところでしょうか。

 「バットマン2」でのキャットウーマンは自分でデザインし,自分で縫った安っぽい黒のビニール製(?)のコスチュームを着ていましたが,スパイダーマンではまさか自分でデザインしたTシャツを着るとは思いもよりませんでした(その後の衣装は,おそらく自分で縫ったのでしょうねえ)。

 一方,コンピューター・グラフィックですが,これが実に良いできで,スパイダーマンが手から出す糸で,ビル街を飛ぶようにジャンプして行く場面は,実に素晴らしいです。コンピュター・デザイナーの勝利ですね。

 さて,肝心なキルステイン・ダンストですが,@niftyのFMOVIEであまりにも評判が悪いので,どんなにひどいオバサン状態なのかと思っていたのですが,まあ確かに,一部,オバサンぽい感じのところもありますが,全体から言えば,十分に若々しいですし,高校生時代は陰がありながらも懸命に生きていますし,社会人になってからも,頑張っているということをよく演じていますし,また,主人公が彼女に恋するということを十分に感じさせる魅力だと思います。

 ということで,今まで観なかったのが残念な1本でした。

 ところで,あの逃げ出したクモはその後,どうしちゃったのでしょうか。逃げたままだと,ドンドンとスパイダーマンが増えて行くと思うのですが。



I am Sam/アイ・アム・サム(2002年 7月 3日)

 2002. 7. 3(水),この手の映画はあまり好きではないのですが,あまりに評判が良いのと,ぜひ観たいと思う映画が無かったので仕方無しに,私が好きな女優さんの1人のミシェル・ファイファーが出演している「I am Sam/アイ・アム・サム」(ジェシー・ネルソン監督)をJR有楽町駅近くの「丸の内ピカデリー2」にて観てきました。 10:30からの開演でしたが,座席の約6割程が埋まった状況と,きっと満員に違いないと思っていた私には意外な驚きでした。

 さて,感想ですが,いや,涙,涙の感動作ですねえ!! 当然,5段階評価でAです。後で書かせていただきますが,勿論,色々とあざとい所や無理がある所はありますが,それでも,それらを消し去る程のパワーです。この映画を観て,涙が出ない人はいないのではと思うほどです。

 それにしても,7歳のルーシー役の子役女優さん(ダコダ・ファニング),可愛らしいですねえ!! 正しく可愛らしさの極致ですね。彼女を見るだけでもこの映画を観る価値がありますね。それにしても,こんな子供がいれば,親はうれしいでしょうねえ。逆に心配することは,この映画を観てロリコンの男が益々増えるのではないかということですね。

 また,この子役さん,演技も実にうまいですし。場面場面の表情が実によく合っています。私は今まで,子役では「キャメロット・ガーデンの少女」もミーシャ・バートンに期待していたのですが,もう,彼女も大きくなりましたし,いい女優さんになりそうですので,今後は彼女に期待したいです。子役時代には大活躍したが,その後はそれほどではなくなったブルック・シールズのようにならないように祈っています。

 さて,肝心なミシェルですが,以前より体格が良くなった上(赤ん坊を抱いて強くなったのでしょうか),随分,恰幅がよくなった感じです。ただし,やり手の弁護士として成功しているが,家庭は全くうまくいっていないという,非常にギスギスとした役にはよくあってます。勿論,最後は子供を持った親としての幸せな感じを出していますし。一方,演技の方は非常に繊細な演技と台詞回しで,すばらしいです。ともかく,仕事が忙しすぎて,夫には無視され,子供はかまっていられないという役を実体感を持って演技しています。

 話の筋のほうですが,ともかく,あざといと一言ですね!! アカデミー賞狙いをしたものとしか考えられない種類のものですね。そして,勿論,私が裁判官だったら,絶対にサムに親権なんかは認めませんね。あの女の子が大きくなったら,それこそ,また,今度は彼女を妊娠させそうですから。それと,一番の疑問はサムの精神年齢が7歳という設定で,ううん,7歳で,あのように働いたり,子供を育てたりできるものなのかということです。また,映画では描かれていませんが,精神的に7歳の子供が大人の女性と子供を作るんもかという根本的な疑問もあります。ううん,そうでしたら,余計に危なくて,サムをルーシーと暮らさせることはできないではないですか。やはり,あの年齢設定は10歳,あるいは12歳程度にしなければ無理があるのではと思います。勿論,そうすると,今度はルーシーが10歳又は12歳となり,今度は性的な話が出て来るので無理だと思いますが。

 また,コーヒー・ショップでかせいだお金で,あれだけ大きなアパートに住み,また,子供を育てることができるのでしょうかねえ。本人の分はともかくとして,子供を育てるというのは多大な費用がかかると思うのですが。それとも,生活保護費が出るのでしょうか。あの辺はあまりに絵空事という感じがします。

 加えて,話の転回上,気になったのはルーシーの里親の夫の方で,妻の方はいつもルーシーと一緒でしたが,夫の方はほんの一瞬しか見えませんでした。これ,熱心なのは妻だけで,夫はどうでもよいと思っている設定なのでしょうか。1回でも,夫がルーシーを抱いている場面があったらと思いました。なお,あの最後の場面,結局,里親の妻の方とサムは理解しあって,和解,すなわち,いつルーシーに会ってもよいということになったということなのでしょうね。また,ミシェル演じる弁護士も夫と離婚し,子供と仲良く暮らすようになったということだと思います。

 そういえば,あの元ピアニスト役の女優さん,どこかで観たことがあると思ったら,ウッディ・アレン監督の「ハンナとその姉妹」で妹役だった女優さんですね。また,非常に華やかな感じの里親の妻役は「ランプリング・ローズ」のローラ・ダーンではないですか。特に,ローラは久しぶりに出演作を観たので,驚いてしまいました。

 ということで,この映画,ぜひ,多くの人に観てもらいたい1本だと思います。



ニューヨークの恋人(2002年 6月15日)

 2002. 6.15(土),新宿の「文化シネマ2」(6F)にて,メグ・ライアンの出演作「ニューヨークの恋人」(ジェームズ・マンゴールド監督)を観て来ました。当日は初日だったのできっと混んでいるに違いないということで,それならば,椅子か遥かに良い「日比谷スカラ座1」よりは,こちらの方が空いていると思ったのと,有楽町よりは新宿の方が映画を観た後で行く店があるということから,やや古い映画館であるここにしたというわけです。

 あ,予告編ではメグの容姿はさっぱり期待できなかったので行くつもりは無かったのに,本日,観に来た理由は,先日,有楽町で映画を観た後,新橋駅前のビル内の金券屋さんに寄ったら,前売券が1150円で販売されていたので,つい買ってしまったからです。

 それで,上映開始の30分前の 10:45に映画館前に着いたら,既に開場していたので,すぐに中に入ったら,まだ,ガラガラの状態で,50名位の観客しかいませんでした。ううん,本日は傘はささなくてよい程度の雨が降っているせいもあるのでしょうが,やはり,この主要な原因は,メグ・ライアンの若さが無くなってしまったことによる人気の凋落だと思います。すなわち,彼女がもうこういう役をやるにはイメージ的に合わないと思われているのではないでしょうか。それとこの手の映画自体に人気が無い,すなわち,人殺しや戦争の映画しか人気が出ないためということのような気がします。結局,その後はあまり増えず,上映開始直前で70名程度と言った状態でした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 予告編を観て全く期待していなかったのですが,意外にも,その期待が良い方に外れてうれしかったです。ということで,私の評価は5段階評価でBです。

 この映画の中でもっとも傑作だったのは,公爵がニューヨークの観光馬車用の馬に乗って,メグのバックをひったくった男を追跡する場面です。ここでは,セントラル・パークを馬に乗った二人は疾走するのですが,観ていてスッキリする場面です。一方,問題だと思ったのは,最後の終わり方で,ロマンチック・コメディらしく2人は結ばれるというわけですが,借金だらけの公爵と,19世紀末では,広告の仕事なんて無いであろうメグとで,今後,一体どうやって生活していくのかとと心配してしまいます(元々の話が,英国の借金だらけの公爵が,米国に成金の花嫁を探しに来るというものですので)。また,この最後のダンスの場面,長さ的にあの倍は必要ではないでしょうか。あれでは,すぐにエンド・クレジットが出てしまって,余韻に浸る暇がありません。

 それと,19世紀の公爵が現代の生活にすぐに慣れてしまうというのもかなり不自然ですね。そもそも,ロンドン語とニューヨーク米語ではかなり違っている筈ですし。それがまともに通じること自体,ものすごく不自然です。あ,もっとも,不自然といえば,「時間の裂けめ」を持ち出したり,タイムマシン的概念はもっと不自然ですが。

 さて,肝心なメグですが,思ったより良かったです。勿論,以前に比べてかなりいかつい顔と広い肩幅になっておりますが,エグゼイクティブを目指しているキャリヤ・ウーマンという役所に合っていると思います。その上,2回出て来る薄いロングドレス姿は中々いいですし。

 ということで,メグ・ライアンの出演作としては,トップ・ガン,恋人たちの予感,めぐりあえたら,星に想いを,ユー・ゴット・メールと共に,成功した部類に入るのではないでしょうか。勿論,「恋人たちの予感」や「めぐりあえたら」ほどのできではありませんが。



スパイダー(2002年 6月 5日)

 2002. 6. 5(水)は, 13:40から観た「愛しのローズマリー」があまりにひどかったので,欲求不満となってしまい,予告編は結構面白かったのですが,肝心のモニカ・ポッターがあまり期待できそうではなかったので観るつもりのなかった「スパイダー」(カール・フランクリン監督)を,急遽,「みゆき座」で観ることにしました。 16:40からの回でしたが,今週の金曜日で終了ということもあり,勿論,超ガラガラの状態で,観客は全部で40名程度と非常に寂しい状態でした(それにもかかわらず,係員が並ばせて整列入場させましたが,こういうことは,臨機応変に行って欲しいものです)。

 感想ですが,面白かったです!! 5段階評価で,当然,Bです。まずは,話が実によくできています。中番までの状況から,思いもよらない展開ですし。こうなるとは,私は思いもよりませんでした。予告編も単なる,「犯罪心理捜査官もの」みたいな感じでしたし。ということで,「プロファイル」なる言葉が結構出て来ます。

 さて,肝心なモニカ・ポッターですが,彼女のベストは「マーサ・ミーツ・ボーイズ」だと思いますが,これよりもかなり劣りますが,彼女の出演作の中では,「パッチ・アダムス」に次いで3番目ではないでしょうか(残念ながら「コン・エアー」は観ていません)。@niftyのFMOVIEではお面みたいな表情との批評もありましたが,このあまり喜怒愛楽を表していない表情は演技で,この映画の中で重要な役割を果たしていると思います。ともかく,「恋にあこがれて in N.Y.」では,彼女の下ぶくれの顔がまるでオタボちゃんみたいで幻滅してしまいましたが,この映画では完全に回復して,昔の状態にかなり戻っています。

 ということで,「愛しのローズマリー」に不満が,この映画で完全に解消しました。もっと,早く観ればよかったと思いますが,まあ,観られただけでも良かったと思います。



愛しのローズマリー(2002年 6月 5日)

 2002. 6. 5(水),半日休暇をとって午後は会社を休んで,JR有楽町駅近くの「日比谷映画」にて,グウイネス・パルトロウの出演作「愛しのローズマリー」(ボビー・ファレリー監督,ピーター・ファレリー監督)を観て来ました。13:40からの第2回目の上映だったのですが,観客は100名位でしょうか,ともかく,広い場内がガラガラの状態でした。

 なお,上映前に「本映画はエンドクレジットの後に続きのシーンが流れるので御注意下さい」との旨が流れました。それにしても,新しい座席に慣れていると,ここみたく古い座席の場合,結構,苦しいですね。せめて,椅子だけでも新しいものにすればと思うのですが。ただし,席は階段式になっていますし,スクリーンはちょうどよい高さにあるので,椅子のことを気にしなければ,非常に観やすい映画館なのですが。

 さて,感想ですが,つまらなかったです。ですから,当然,5段階評価でDです。つまらなかった理由は,話が妙に暗く,湿っぽくてカラッとしていないためです。こういう話って,やはり,明るくカラッとしていないと,観ていて面白くはないのではないでしょうか。前半とともかく,後半の男が悩む場面は辛気臭くて,観ていて嫌になってしまいました。

 肝心なグウィネス・パルトロウですが,宣伝パンフレットの彼女が一番で,映画の中の彼女,すなわち,主人公が催眠術をかけられてしまって見えた彼女ですが,こちらもパンフレットの彼女よりかなり太り気味でふてぶてしく見えました。

 ところで,この映画の中では「平和部隊に入ることは心が美しいからだ」と描かれているようですが,私は「平和部隊って,白人達の価値感をアジアやアフリカの人達に押しつけるもの」という認識しか持っていないので,何か,えらく疑問に感じてしまいました。もしかして,ここらへんも私がこの映画を気にいらない原因かもしれません。

 なお,エンドクレジットが始まってからは,使わなかったフィルムの一部や撮影中のフィルムや写真等が画面の 1/3程を使って流され,この映画の中では一番良かったです。ただし,最後までいた方がいい旨を流されたエンドクレジットが終わってからのシーンはそれこそ一瞬でしたし,映画自体には全くと言っていいほど無くてもよいもの,すなわち,無くても何ら関係ないものだと思いました。

 ということで,パンフレットを見て期待して行った映画だったので,ガッカリしてしまいました。



サウンド・オブ・サイレンス(2002年 5月31日)

 2002. 5.31(金),先週の土曜日は会社の用で出張していたので,本日は代休として,有楽町の「日比谷スカラ座1」で「サウンド・オブ・サイレンス」(ゲイリー・フレダー監督)を観てきました。目的は新聞のこの映画の広告に出ていた女の子が可愛らしかったためで,決して,マイケル・ダグラスを見るためではありません(笑)。

 初回の11:20からの回を観るために10:50頃に劇場前に着いたら,ようやっと切符売場が開き始め,そして,切符を買って(金曜日の初回なので1300円),中に入りました。スカラ座2は入ったことがありますが,スカラ座1の方は始めてです。劇場の大きさの割にスクリーンは小さめですね。第1回目は全席自由席ですので,大抵は後ろの方の席に座るのですが,本日は足が投げ出せる指定席の一番前中央に座りました。平日の第1回目ということもありますが,結局,観客は70名と言ったところで,勿論,ガラガラの状態でした。一番,観やすく座りやすいと思われる私の座席の左右も空いていましたし。

 この映画館,上の電気が消えて,まずはCMが,そして,その後に幾つかの予告編が上映されるのですが,その間は遅れて入って来た人のために左右の壁の電気はついたままになっています。そして,本編が始まるようやっと両壁の電気も消えて真っ暗になるのですが,まあ,本編直前まではやや明るい状態である意味はわかるのですが,やはり,予告編になったら,真っ暗にして欲しいと思いました。

 さて,感想ですが,中々,面白かったです!! ですから,当然,5段階評価でBです。ただ,精神科医を演じたマイケル・ダグラスがあの年代の子供を持っているという設定ではちょっと歳をとり過ぎていると思いますし,妙に弱いのが気になりましたが。また,妻が若すぎる上,骨折してベットに横たわっているという設定がよくわかりませんでしたし,それに,あの精神病の少女の年齢って,どういう設定になっているのでしょう。ううん,15歳位なのでしょうかねえ。それならば,事件が起きた時は10年前ですので,5歳ということになりますし,ううん,そういう歳に起こった時のことを覚えているのでしょうかねえ。それとも,18歳位の設定なのでしょうか。それならば,容姿的に問題ですし。

 一方,精神病の少女を演じた女優さんですが,新聞のモノクロの広告写真の中での彼女が甘い感じで一番魅力がありました。映画の中では病的な感じを出すために,顔が青白く,不健康な感じとひ弱さを出しています(それにもかかわらず,看護士に大変なことをするという設定が,また,変なのですが)。というわけで,もし,健康的な顔色だったら非常に魅力的だと思いますが,映画の中より,モノクロの宣伝の中の方が遥かに魅力でした。

 それにしても,最近の米国の映画の中で描かれる女性はみんなと言っていいほど強いですねえ!! 骨折治療中でも,ピストルを持った黒人を殺してしまうのですから。



裸のマハ(2002年 5月22日)

 2002. 5.22(水),銀座の「銀座テアトルシネマ」にて,ペネロペ・クルスが出演している「裸のマハ」(ビガス・ルナ監督)を観て来ました。 10:30開始の15分程前に着いたのですが,公開後,随分経っているので,もう,ガラガラではないかとの私の予想は全く外れて,着いた時にはいつも私が座る観やすそうな席は全て埋まっている状態で,結局,2階席の最前列に座ることになりました。そして,上映開始直前にはほぼ満席となり,補助席まで満杯状態でした。

 ということで,感想ですが,ペネロペ・クルスの出演作だから私の趣味も映画ではないのではないかと危惧していたのですが,それが不幸にも当たってしまいました。まず,最初に,有名なゴヤの「裸体のマハ」の絵が出て来るのですが,それが,インモウ部ばかり映すのです。ここから,こりゃあ,もしかしてポルノではないかと嫌な予感がしたのですが,その後は全くその通りで,文芸映画というより,ポルノ映画に分類すべき内容と映像表現でした(なお,このインモウ部はおそらく,当時の上流階級は脱毛していたのに,絵の中では描かれているので,モデルが誰かという謎解きのつもりだったのでしょうが,あれでは,とてもそうは思えず,ポルノを見せるつもりだなあとしか観客にはわからないと思います)。

 一方,話の方は非常にわかりにくいです。というのは,話が何回か前後しており,「前」の方の話が回想だということが観ていて非常にわかりにくいのです。少なくとも,もっと,これを明確に示さないと,観ている人を混乱させるだけだと思います。

 さて,肝心なペネロペ・クルスですが,出番が非常に少ないです。私はこの映画,彼女が主演女優だと思ってわざわざ観に行ったのですが,そうではなくて,彼女は助演程度で,主演女優は公爵夫人を演じていた女優さんだったのですね。

 それにしても,この時代の貴族の女性の服装の胸の強調はすごいですね。ペネロペ・クルスは例によってヌードの場面もありますが,それと比較して,ドレス姿の方の胸の方が遥かに強力です。

 また,この映画,寝る場面がものすごく多く,観ていてヘキヘキとしてしまいます。ともかく,話や内容よりも,単に寝る場面を描きたかっただけではと思ってしまう程です。こういう話でしたら,その旨の表示が欲しかったし,そのような宣伝をして欲しかったです。

 ということで,この映画,5段階評価でDと言ったところで,私としては,この手の映画が好きな人以外には勧められないものだと思いました。



キューティ・ブロンド(2002年 5月 1日)

 2002. 5. 1(水)は,「翼をください」を観た後,今度は有楽町の「シャンゼリゼ」にて,「キューティ・ブロンド」(ロバーロ・ルケテック監督」を観ました。やはり,こちらの方が面白そうだという感じがするためだと思いますが,こちらはシネスイッチの2倍位が入れる映画館なのに,座席の7割程は埋まりました。早めに行って前の回が終わるのを待っていた私は,勿論,私は一番観やすそうな席に座りました。そういえば,ここはシネスイッチ銀座と比較して,椅子の前後の空間が十分に空いているので,非常にいいですね。

 さて,感想ですが,観ていて元気の出る映画ですね。上映時間も短いので(1.5時間強),ダレる所は無かったですし。ということで,5段階評価でこちらもBです。ただし,主人公役の女優さんがブスぽいのと,音楽が騒さ過ぎるのが欠点ですが。

 この映画,付き合っていた男に捨てられた主人公(女子高校生)が(その理由は,彼女が金髪で胸が大きいので,妻とした場合は,上院議員選挙で勝てないという理由です),頑張って有名な弁護士養成学校に入り,金髪女性に関する周囲の偏見にもめげずに勉強して,大活躍するというものです。私は最近,以前にNHK-TVで放映していた「アリー my Love」のDVDをファーシト・シーズン,セカンド・シーズンと合計36時間分も観たところだったので,同じく女性弁護士が活躍する話なので,非常に興味深かったです。

 一方,女優さんの方ですが,確かに金髪はすごいし,華があるとは思いますが,残念ながら顔はブスっぽいです。もう少し,綺麗な女優さんがやってもよかったではないかと思います。この女優さん,リーズ・ウィザースプーンというのですが,どこかで観たと思って調べてみたら「クルーエル・インテンションズ」で「清純な女子高校生役」を演じていた女優さんではありませんか。あの映画でも「清純な」というより私には「ブスな」という感じでしたが,あの時とあまり変わっていないですね。

 この映画には色々な女優さんが出演していますが,その中でもっともいいのは,ジャズ歌手の「ダイアナ」にちょっと似た感じの殺人犯人役の女優さんで,「ううん,いい女だなあ」と思わせます。彼女の出演画面をもっと増やして欲しかったです。

 ということで,元気を出したい人にはぜひ観ていたいただきたい映画の1本だと思います。

<追記>
 先日,映画館で「キューティ・ブロンド」を観たのですが,良かったので,今度はそれの原作の小説「キューティ・ブロンド」(アマンダ・ブラウン著)を読んでみました。すると,驚いたことに,原作と映画とは全く別物ではないかと思うほど,雰囲気が違いますね。その上,かなりの変更がありますし。大きく異なるところでは以下が上げられます。

 (1)法律学校:映画では「ハーバード大学」だが,小説では「スタンフォード法律学校」

 (2)入学試験:小説では勉強場面はほとんど無し。また,入試でも,主人公は補欠入学。

 (3)学校の寮:小説では最初から引っ越しトラックは無し。また,犬が飼えないため,すぐに寮を出てしまう。

 (4)友人:女性の友人ができる

 (5)学校での授業:小説では,昔の授業の要点ノートを送ってくれる人のおかげで,あまりまじめに授業に出ていないし,また,いつも雑誌等を読んでいる。

 (6)裁判関係:小説では,弁護士は教授ではなく,外部の弁護士。また,弁護士による主人公へのセクハラ場面は無し。当然,若手の弁護士もいない。裁判場面でのゲイも無し。弁護士が首にされる場面も無し。また,殺人容疑者がアリバイを隠している理由は脂肪吸引手術のためではなく,買い物中毒症の治療のため

 (7)その後:小説では,卒業式やその後の場面は無し。

ということで,結局,映画では,ワーナーがエルを捨てた為に,エルは法律学校に入る。そして,殺人容疑者の弁護士の下働きをし,法廷にて,証人が嘘をついていることを見つける といった大筋のみ小説と同じで,他は小説とかなり異なっていると思います。

 また,映画と小説とどちらが面白かったかと言われれば,今回は珍しくも同じ位だと思います。多分,これは両者がかなり異なる内容の為ではと思います。



翼をください(2002年 5月 1日)

 2002. 5. 1(水),銀座の「シネスイッチ銀座」にて,ミーシャ・バートンが出演している「翼をください」(レア・プール監督)を観てきました。本当は,それほど観たい映画ではなかったのですが,最近は映画館とご無沙汰状態だったのと,「キャメロットガーデンの少女」や「パップス」にて素晴らしい演技をみせていたミーシャの新作だったら観てもいいかなあと思ったからです。

 第1回目の上演開始の25分前の 10:05に映画館前に着いたのですが,既に30名位が並んでいました。そして, 10:08に開場。私は勿論,観やすい席に座りました。上映開始直前の観客数は50名程度といったところで,勿論,ガラガラの状態でした。

 感想ですが,傑作です!! いや,正確に言うと,中盤まではダレていましたが,最後になって急に盛り上がってきたので,傑作ということです。ともかく,その展開は最初の話から何となく予想はされていましたが,それでも,あの終わり方は衝撃的でした。また,鳥の「隼」の使い方も多分そうなるのではと思っていた通りでしたので,最終的には「予定調和」の範囲内ということでしょうか。ということで,5段階評価でBです。

 さて,肝心のミーシャ・バートンですが,今でもあの「キャメロット・ガーデンの少女」や「パップス」の時の面影はありますが,今や成長して完全に「美少女」という感じになりました。何となくナタリー・ポートマンの若かりし頃を彷彿とさせますね。勿論,演技もエキセントリックで実に素晴らしいです。ぜひ,このまま成長して容姿も演技も達者な女優さんになって欲しいものです。そして,この映画では彼女は3人の主役の中の1人と言った感じですが,「キャメロット・ガーデンの少女」の時にように早く完全な主役を演じて欲しいものです。ともかく,最近の女優さんの中では最も将来性がある女優さんですね。

 あ,話の方は父親と義母と暮らしていたミーシャが,義母により全寮制の高校(?)に入学されられる。寮は3人部屋で,以前よりそこに住んでいる2人はレズ関係になっている。ミーシャはその2人の関係を黙って観ているが,ある日,友達に2人で寝ているところを見つかってしまう。このため,2人の内の1人はレズであることを否定し,男に走る。それを見たもう1人は・・・・というものです。レズ関係の1人も中々の美少女ですが,やはり,ミーシャには負けますね。

 ということで,万人にお勧めという種類の映画ではありませんが,観てもよい1本ではないかと思います。



アメリカン・スウィートハート(2002年 3月 6日)

 2002. 3. 6(水),JR上野駅近くの「上野宝塚」にて,キャサリン・ゼタ・ジョーンズの出演作「アメリカン・スウィートハート」(ジョー・ロス監督)を観ました。 11:50開始の第1回目の上映でしたが,観客は何と30名もいない状態と非常に寂しいものでした。日本では,元々,姉役のキャサリンは人気があったと思いませんが,妹役のジュリア・ロバーツも完全に日本での人気は無くなってしまったようですね。第2回目の観客数はもっと少なそうでしたし。

 さて,感想ですが,良かったです,非常に面白かったです。実は@niftyのFMOVIEでの評判はあまりよくなかったので心配していましたが,「予定調和」の世界だろうと思っていたら,それが当たりましたし,観終わって気分爽快で出て来ることができました。ということで,5段階評価でBです。

 ただし,配役には関しては大いに疑問です。まずは,夫役の男優さんですが,この役は「世界的な男優」という設定の筈なのに全くオーラやカリスマ性は感じられず,単なる神経衰弱の男にしか見えません。これでは,これまた,「世界的な女優」役のキャサリンには対抗できそうもありません。一方,ジュリア・ロバーツですが,役柄のせいもありますが,全く冴えず,目立ちません(まあ「大輪の花」のようなキャサリンの側にいれば,誰でも目立たなくなってしまうかもしれませんが)。その上,肌の荒れが目立っていて,どう見ても,ジュリアの方が年上に見え,キャサリンが姉という設定は無理に見えます(実際,ジュリアの方が2歳上とのことです。しかしながら,キャサリンの方が背がかなり高いので,姉妹が逆になると,かなりの違和感になると思います)。

 一方,キャサリンの方は満点をあげたいできですね。まさに,キャサリンのイメージを地で行っているという感じの演技です。ともかく,女優役というわけですから,彼女の大輪の花のような美しさが 100%生きているというわけです。

 さて,話の方ですが,新作映画のキャンペーンの様子をおおげさに表現したものといったところでしょうか。ともかく,主役を演じた女優・男優に関して,何でもかんでもマスコミに取材させて話題作りを行うという話が面白おかしく進められ,そこに予定調和的な,ジュリアとの話が入りこむというわけです。ただし,その途中に,2人の出演作のマスコミお広めで,とんでもない映画が上映されて,「あっ」と言わせる趣向があり,全体から言えば,どことなく,グレタ・スカッキ出演の「ザ・プレーヤー」にも似ているところもあります。

 ということで,全く人気が無いように見えるこの映画ですが,私のお勧めの1本ですね。



金色の嘘(2002年 2月 6日)

 2002. 2. 6(水),渋谷の「ル・シネマ」にて「金色の嘘」(ジェームズ・アイヴォリー監督)を観ました。2回目の 14:00からだったのですが,満員で,そのほぼ9割が中年女性と先程の「プリティ・プリンセス」と平均年齢は20歳以上上がりました。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。ううん,元のヘンリー・ジェイムズの小説のせいもあるでしょうが,何か,ハッキリしない映画です。不倫物には違いないですが,結局のところ,男が改心してしまいますので,私にとっては??ですし(ううん,それなら,最初からそんなことするなと言いたいですし)。

 それにもっとも問題なのは,ケート・ベッキンセール(それにしても,ケート・ウィンスレット,ケート・ハドソン,ケート・ブランシェット,ケート・ベッキンセールと「ケート」という名前の有名女優さんが4人もいるのですね)演じる若妻に魅力の無さです。彼女はクレジットの最初に出て来たというのに全くと言っていいほど魅力を感じません。これじゃあ,男の方が浮気するのも仕方がないと思ってしまいます。私は「パール・ハーバー」は観たことがありませんが,宣伝パンフレットで見た限りでは,「パール・ハーバー」の彼女の方が遥かに魅力的な感じがしますが。それにしても,この映画のこの役に出演するには,もっと若さが,すなわち,「から騒ぎ」の時の彼女の若さが必要なのではないでしょうか。

 一方,クレジットではかなり後ろにあったユマ・サーマンですが,事実上,彼女がこの映画の主役と言っていいほどで,なぜ,こんな後ろにあるのかさっぱりわからない状態です。また,年齢的にも彼女は合っているようです。彼女はほっそりしていて背が高いので,クラシックなドレスがよく似合っていますし,また,演技も実に役によく合っています。

 それにしても,貧乏貴族が米国の大金持ちの男の娘と結婚し,貧乏貴族の愛人だった女性はその大金持ちの男と結婚し,貧乏貴族とは義母と義理の息子の間柄になるが,一方,大金持ちの男は子離れが,娘の方は父離れができず,義母と義理の息子との間も元に戻ってきてと本来はドロドロ状態になる筈の映画なのですが,それが原作に忠実なためか(実際は読んでいませんが),ガッカリするような展開となるのが実に物足りないです。



プリティ・プリンセス(2002年 2月 6日)

 2002. 2. 6(水)は,まず,渋谷の「ル・シネマ」に10:05に行き,「金色の嘘」の第2回目(2:00〜)の整理券をもらった後(整理番号:4番),タワーレコードにてしばらく暇をつぶしました(CD:4組, DVD:2枚購入)。そして,「プリティ・プリンセス」(ゲーリー・マーシャル監督)の上映開始20分前の 10:50に「渋谷エルミタージュ」に行きましたが,まだ,入場できず,10名程が待っていました。そして, 10:55位に入場で,勿論,もっとも観やすそうな席に座ることができました。こりゃあガラガラだなあ,やはり,この手の映画には人が来ないのだなあと思っていましたら,意外にその後は客が増えて,上映開始直前にはほぼ座席の1/3の100名程となりました。なお,客層は女子高校性を中心に女性が9割といったところでした。

 さて,感想ですが,5段階評価でCといったところでしょうか。この映画,ディズニー製作ということですが,良かれ悪しかれ,「ディズニー映画」の限界というか,ディズニー映画そのものという感じです。すなわち,この映画,私みたいな大の男が観るのではなく,女子高校生が観れば十分という内容です。話も極めて単純ですし,出て来る人達も悪人はいないという状態ですし。同じ「プリティ」が付いているのだったら,「プリティ・ウーマン」の方が余程,色々あってよくできています(もっとも,私は「プリティ・ベイビイ」の方がもっといいと思いますが)。それにしても,この「プリティ・ウーマン」,「プリティ・ブライド」,「プリティ・プリンセス」の「プリティ」の意味は「口が大きいこと」を意味するのでしょうか(笑)。

 さて,プリンセス物というと,思い出すのはやはり,「ローマの休日」に出演しているオードリー・ヘップバーン演じる王女ですが,このヘップバーンと比較すれと「プリティ・プリンセス」に出演している女優さんはかなり劣りますね(勿論,気品とかは感じさせないように演出していることもありますが)。口もジュリア・ロバーツ並みに大きいですし,腕も太いですし。ただし,最後の方の肩丸出しのドレス姿の彼女はいいですが。また,ブスな女子高校生から綺麗な王女風に変身する場面があるのですが,そのあまりの変わるように,場内から驚きの声が出ました。もしかして,ここが一番かも。

 なお,女王役をジュリー・アンドリュースが演じていますが,こちらはさすがに達者なものです。

 また,エンド・クレジットの途中で,一瞬,ソフトボール・シーンが流れますので,エンドクレジットが流れはじめても,その映像が出るまでは立たない方がいいです。

 ということで,大の男が観るような種類の映画ではないというのが私の結論でした。



オーシャンズ11(2002年 2月 3日)

 2002. 2. 3(日),上野駅近くの「上野東急」にて,ジュリア・ロバーツが出演している「オーシャンズ11」(スティーブン・ソダアーバーグ監督)を観て来ました。第1回目上映開始の20分前の 11:10に着いたのですが,雨が降っているというのに既にかなりの人が座っている状態で,ようやっと,まあまあの席に座ることができました(ここは中央に通路があるので,その通路に面した座席が一番なのですが,それより3列目の座席になってしまったというわけです。勿論,これでも文句は言えないのですが。そして,上映開始前には9割以上の座席が埋まりました。これもブラッド・ピットが出演していう上,昨日より上映が開始されたためだと思います(第2回目はかなりの人が立ち観といった状態になりそうな感じの長蛇の列でした)。

 感想ですが,5段階評価でDに近いCといったところでしょうか。前半はダラダラで,2つ隣の女性がいみじくも言っていましたが,眠くなるような進み方です。そして,後半のカジノの金庫からお金を盗み出すという場面は全くと言っていいほど緊迫感を感じさせず,観ていてドキドキしません。すなわち,映画の中に引きこまれることはなく,淡々と進んで行く感じです。その上,そのやり方は”こりゃあ,慢画「キャッツ・アイ」で使っていた方法じゃあないか”ということで,独走性も意外性もあったものではありません。唯一,あったのは,ジョージ・クルーニーの扱いですが,よく考えると,全く不思議な場面で,ううん,あの長い時間,ずうっと殴られていたのかとものすごい疑問で,これを不思議に思わないのは全くおかしいです。

 さて,肝心なジュリア・ロバーツですが,前半はブスっぽいですが,後半の金色のドレス姿は非常にいいです。すなわち,この映画は前半は不要,後半のみ観る価値があるというものですね。もっとも,この監督は女優さんを美しく撮ろうという気が無いようで,彼女をわざわざブスっぽく見せるようなライトの当て方をしているようです。

 それにしても,ブラッド・ピットはぼっちゃん然としていて,確かに女性にとって魅力的だと思いますが,この映画の中で私が同情するのは,お金とジュリア・ロバーツを持っていかれたアンディ・ガルシアですね。



ヴィドック(2002年 1月13日)

 1/1の映画サービスデーに「上野東急」に行ったら,お年玉として,5円玉と2月末までの入場料が1000円になる割引券をもらったので,早速,2002. 1.13(日),その割引券を使って,1/12より始まった「ヴィトック」(ピトフ監督)を観に行ってきました。場所は,JR上野駅近くの「上野東急2」です。 10:30からの第1回目だったのですが,観客は60名程とガラガラの状態でした。

 さて,感想ですが,「完璧なる駄作」ですね。勿論,私の趣味ではないという意味ですが。ということで,5段階評価でEです。本日も元旦の時と同様にわずかな観客しかいませんでしたが,この映画は始まったばかりというのにこの少なさは私には十分に納得できるものでした。

 さて,この映画,まずの問題点は,この映画の影の主人公というべき「ヴィドック」という探偵が日本ではほとんどと言って知られていないことです。どうやら彼は実在の人物で,フランスでは有名な人らしいのですが,要するに日本で言えば小説上の人物とはいえ,明智小五郎に相当するといったところではないでしょうか。ということで,まずはここでフランス人とはギャップが生じると思います(そういえば,クラウディオ・カルデュナーレが出演していた「大盗賊」も実在の泥棒を描いていましたが,こちらもフランスでは有名な人物らしいのに,観ていて違和感がありませんでした。多分,こちらの方がうまく作られていたのですね)。ともかく,この映画はヴィドックに関してよく知っているという前提で作られていると思います。ですから,その予備知識が無い者にとっては,全くと言っても興味がわかない代物だと思います(私の場合は,元旦に予告編を観て中々面白そうだと思ったので行きました)。

 この映画を観てすぐに思ったことは,こりゃあティム・バートン監督の「バットマン」の中の「ゴッサムシティ」ではないかということです。すなわち,画面は暗く,また,市内はゴミゴミしていておどろおどろしいです。

 そして,これを映像と音で表現していますが,これがまた,しらけてしまうような代物です。すなわち,意味不明なクローズアップと画面の揺れ,そして,動き回るカメラとおどろおどろしい音。これらは,コンピュータ・グラフィックと音響技術を駆使して作られているようなのですが,本来,観客を恐怖に陥れる筈のこれらの仕掛けが,なぜか,非常に軽く,観客に冷静に観せさせてしまって,少しも恐怖を感じさせません。これに比べれば,白黒映画のジェーン・フォスティーンが出演していた「ジェイン・エア」の方が遥かに恐怖を感じさせます。すなわち,映像も音もさっぱり,話の内容に入って行けない代物なのです。これは監督がコンピュータ・グラフィックに頼り過ぎて,人の心を理解していないためではないかと思いました。

 あ,話はフランス革命(?)を背景に,伝奇小説的話と現実的な話が混じったもので,探偵物だか,怪奇物だかさっぱり訳のわからない代物で,これも観ている上で障害ですね(そういえば,クリスティーナ・リッチが出演していた「スリーピー・ホロウ」もそうでした)。

 なお,ヴィドックが死亡したというところから始まるのですが,そりゃあ,どう考えても小説や映画としておかしいと思った私の推測はあたりました。

 ということで,この映画に行くのでしたら, 2/2から上野東急で上映というジュリア・ロバーツが出演している「オーシャンズ11」の方が余程よかったのではと思いました。



バンディッツ(2002年 1月 1日)

 2002. 1. 1(火),上野の「上野東急」にて,ケイト・ブランシェットが出演している「バンディッツ」(バリー・レビンソン監督)を観て来ました。当日は元旦の映画サービスデーというわけで,新しい5円玉と東急系列の映画館の入場料が2/28まで1000円となる割引券が入っている「お年玉袋」が配られたのには驚きました。しかしながら,観客数は 13:55からの一番混みそうな時間帯というのにたった40名程でガラガラの状態でした。まあ,元々,この映画館,上野駅の裏側にありますし,ケイト・ブランシェットは日本では人気がないでしょうから,このような映画を選んだ主脳部に原因があるとは思いますが。

 ということで,感想ですが,5段階評価でBに近いCといったところでしょうか。最後はあっと言わせるところがあるのですが,同じく思いもよらぬ逆転劇のある「スティング」の方が遥かに「あっ」と言わせます。というか,「バンディッツ」は銀行強盗,「スティング」は賭けのノミ行為と後者の方は罪悪感がないのですが,前者は成功すること自体が反社会的なので嫌なのですね。その上,前者の場合,最後に加わる女の意識の動きは全く描かれていませんし,必然性が全く感じられません。勿論,ケイト・ウィンスレッド演じる女性の心の動きも描かれていませんし。

 あ,話は刑務所を脱走した男2人が友人の若いスタントマンを抱きこんで銀行強盗を行うが,そこに裕福だが夫にかまわれていない人妻のケイト(ケイト・ブランシェットが自分の芸名と同じ名前の女性を演じています)が加わって,更に銀行強盗を続ける。しかしながら,中年男2人と人妻1人の間が三角関係となって・・・というものです。

 ともかく,あの「エリザベス」でケイト・ウィンスレットが見せた禁欲的な感じ(といっても,寝るシーンなんかもありましたが)とは全く異なる女の色気ムンムンの彼女を見ることができます。その色気たるや,マリリン・モンローも唖然といった感じです(先日,観た「耳に残るは君の歌声」の金髪の彼女も色気ムンムンでしたが,こちらの赤毛の彼女の方が更にすごいですね。何と言っても男2人と寝るという役柄ですから,2人分以上の色気がないとそうは思えませんので)。

 一方,この映画で失敗だと思うのは,TVの特別番組の中でこの2人組について放映され,その中の回想として銀行強盗が描かれて行くという極めて冷静というか,離れたところから見るという視点で描かれていることです。こういうやり方だと,話が途中で何回も途切れてしまうので,話の中に入っていけないのですね。もっと,別なやり方がなかったのかと思います。その上,上述のごとく,銀行強盗と言う極めて反社会的なことを成功させるという内容にも大いなる疑問です。



前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ