映画,movie,kissingジェシカ,007/ダイ・アナザ・ディ,歓楽通り,抱擁,クリスティーナの好きなコト,エルミタージュ幻想,ホワイト・オランダー,ブルー・イグアナの夜,ウェルカム!ヘブン,8人の女たち,グレースと公爵,サイドウォーク・オブ・ニューヨーク,WATARIDORI/ワタリドリ,シカゴ,,ライ麦畑をさがして,トゥー・ウィークス・ノーティス,めぐりあう時間たち,ホーリー・スモーク,メラニーは行く!,ミニミニ大作戦,チャーリーズ・エンジェル フルスロットル,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(15)

最終改訂:2003. 7.27(前回:2003. 6. 8)

 2003年の元旦は有楽町まで行き「グレースと公爵」を観ました。残念ながら,期待した程ではなくて,口直しのためにその足で「8人の女たち」を観ようと思って劇場前まで行ったのですが,何と満員で入れるような状態でした。その3週間後にこの映画を観ましたが,前者とは全く異なって,素晴らしいものでした。
 2003年前半で,結局,計21本を観ましたが,今年は中々良い映画に出会えたと思っています。すなわち,「8人の女たち」,「クリスティーナが好きなコト」,「抱擁」,「WATARIDORI/ワタリドリ」,「ライ麦畑をさがして」,「めぐりあう時間たち」等は,後世に残るものではないでしょうか。


2003年上期


チャーリーズ・エンジェル フルスロットル(2003年 6月28日)

 2003. 6.28(土),新宿の「新宿松竹会館」1階にて,キャメロン・ディアスの出演作「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」(マックジー監督)を観て来ました。当日は雨が降っていたのでいつもの第1回目はパスし,雨が止んだ 12:25開始の第2回目です。12時頃に劇場に着いたのですが,待っている人は合わせて50名位と,結構,混むのではと思っていた私には意外でした。と言う事で,この820名程以上入れる劇場の入りは100名弱と言ったところで,勿論,ガラガラの状態でした。そして,中央部の指定席で座っているのは10名程で,私は指定席の後のあたりの遠目の座席に座りました(なお,3回目は,2回目よりは混むような感じでした)。

 さて,感想ですが,ううん,難しいですねえ。確かに迫力があり,場面,場面は素晴らしいのですが,全体的に場面場面のパワーが有り過ぎ,かつ,濃厚過ぎるので,あまり印象に残らないのですね。すなわち,オムニバスの集まりみたいな映画なのですね。ともかく,全体の話の統一よりも,場面場面の楽しさを追った映画だと思います。と言うことで,観ている間は十分に楽しめましたので,5段階評価でBと言ったところでしょうか。

 映画の最初の方の場面,これ,完全に007映画のパクリと思います。と言うか,007映画のやり方をまねているのですね。もっとも,あの部分だけで,1本の映画のクライマックに十分になると思います。要するに,この映画,クライマックの集まりとでも言うべき代物なのですね。と言う事で,これに比べれば,前作の方がまとまりが良かったと思います。

 一方,違和感を覚えたのが,彼女達のボスと言うか,世話人みたくなったのが黒人であることです。この話,白人女性と白人男性の話と思っている私には,前作の方がいいと思いますし,また,妙に彼に活躍させているのも気になりました。ここら辺は,米国の映画人口のかなりを黒人が占めていると言う状態では仕方がないことだと思いますが,それにしても,残念です。

 話の方ですが,3人のエンジェル達の衣装は,場面,場面で変わる上に,変装も変わってここら辺は秀逸ですね。まるで,ファッション・ショーみたいな趣きです。キャメロン・ディアスのトイレ場面やステージ場面もいいですし,3人とも,全力疾走と言う感じです。また,モトクロス・オートバイでの場面もよくぞこれだけ撮れたと思うほどです。

 さて,肝心のキャメロン・ディアスの美しさについてですが,綺麗な場面とそうではない場面の混在と言う感じです。特に広角レンズのアップみたいな場面もあり,そこではひどく彼女の顔が歪んでいますし,ますし。ここら辺は,悪役のデミ・ムーアとのバランスをとっているのでしょうか。

 なお,エンド・クレジットの初めの方には演技失敗集みたいなものが流れ,その後,文字だけになりますが,それが終わってから,映画の中でカットされたような場面が5秒間程,映されました。最後まで観て欲しいという映画会社の意向なのでしょうね。



ミニミニ大作戦(2003年 6月21日)

 2003. 6.21(土),新宿の「新宿文化シネマ」の7Fにて,シャリーズ・セロンの出演作「ミニミニ大作戦」(ゲイリー・グレイ監督)を観て来ました。本日は初日と言う事もあり,上映開始の20分前の 10:10に着いたのですが,既に25名程が座席に座っていました。私はこの映画館は何回か来たことがありますが,何と指定席が出来ていました。こんなことは初めてです。この映画が当たると思ってそういうことをしているのではと思いますが,第2回目も待っている人はほとんど見掛けませんでしたかた,指定席を作ってもあまり意味があるとは思えませんが。あ,勿論,初回は全席自由です。もっとも,私はやや遠目で観る方が好きですので,指定席のすぐ後ろの座席に座りましたが。上映開始直前で,観客数は全部で50名と言ったところで,先日の「メラニーは行く!」の時の約2倍ですが,それでも,全部で 400人は入れる劇場ですので,ガラガラ状態です。それにしても,やはり,シャーリーズ・セロンって,あまりにも米国風なので,日本では人気が無いのではと思います。なお,本日は自動車「ミニミニ・クーパー」に関する厚さ1cm弱の豪華カタログが配布されました。

 さて,感想ですが,話の前 3/4位は話が暗い上にとろくて退屈でしたが,最後の3台のミニミニ・クーパーに乗って,金塊を強奪するシーンだけはそのスピード感とスリルが素晴らしかったです。また,この部分の話もよくできていましたし。ここだけは観る価値がありますね。ただし,上述のごとく,それ以前の場面はテンポが悪く,また,台本が妙にコンピュータに関係することに興味を持っており,それが映像化されるのですが,全くと言っていいほど迫力に欠けるので面白くありません。また,撮影中にモーターボートをあまりに荒っぽく飛ばしたために,手ひどい迷惑だったとベニス市から抗議があったと言う,ベニスの運河をモーターボートが走りまわる場面は,撮影法も編集法も悪いので,ほとんど迫力がありません。

 肝心のシャーリーズ・セロンですが,よく言えば「大人の魅力」と言うことなのですが,全体から言えば,あまり魅力がありません。今までの彼女は,お化粧バッチシの白い肌で売っていたと思いますが(このため,スッピンで街の中を歩いている写真を撮られて,そのあまりの違いに大変な目にあったらしいですし),この映画の彼女の肌はこげ茶色と言ってもいいほどで,これが周囲に溶けこんでしまっている感じです。多分,タフな感じを出したいということで,そういう肌の色にしたのでしょうが(このため,彼女が金庫開けの名人と言う設定もそれほどおかしく感じません),彼女自身の魅力は半減していると思います。まあ,確かに黒いロングドレスを着たレストランでの彼女は良かったですが,でも,ウェイト・トレーニングで体を鍛えてたくましい感じがするので,ちょっとと言う感じがします。
 と言う事で,最後の場面が良かったので,5段階評価では大甘でBと言ったところでしょうか。



メラニーは行く!(2003年 6月14日)

 2003. 6.14(土),新宿の「新宿文化シネマ1」にて,リース・ウィザースプーンの出演作「メラニーは行く!」(アンディ・テナント監督)を観て来ました。上映初日と言うこともあり,上映20分前の10時に劇場内に入りましたが,中にいた観客は合わせて5名と超ガラ空き状態でした。しかしながら,それでも,徐々に増えて,上映開始時には合わせて25名程になりましたが,ここは座席数が 400以上ある映画館ですので,勿論,超ガラガラで,土曜日とは思えない状態でした。それにしても,リース・ウィザースプーンって,日本では人気がありませんねえ。明るく元気がいいが,美人と言う感じの女優さんではありませんし,強烈な個性があると言うわけではありませんので,まあ,わからないことはありませんが (12:20からの第2回目も待っている人はほとんどいないようでした)。

 さて,感想ですが,極めて平凡なできですね。米国で大ヒットとのことで期待していたのですが,ガッカリする代物でした。と言う事で,5段階評価でCと言ったところだと思います。ウィザースプーンはこの映画の出演料が前作の10倍にもなる1500万ドルだったそうですが,明らかに前作の「キューティ・ブロンド」の方が遥かに面白いです。ウィザースプーン自体は,彼女独特の明るさを発揮していますので,多分,これは台本のできの差によると思います。しかしながら,この映画,要するに「ハーレクイーン・ロマンス」の映画版と言うわけですので,あまりに先が読めてしまって展開に興味がわかないのです。

 それに加えて,話を薄くしていると思うのが,婚約者役のニューヨーク市女性市長の息子で,宝石店でのプロポーズ画面はエエッと言う驚きでしたが,その後は,サッパリ魅力無しで,これでは,見栄か母親への当て付けでプロポーズしたとしか思えないような展開ですし。その上,ウィザースプーンとの見た目の年齢差が有り過ぎて,なぜ,彼女が彼にベタ惚れか,さっぱりわかりませんし,男の方もほとんど恋しているようには見えません。

 また,捨てた夫に離婚同意書にサインさせるための1つとして,夫の家を夫の貯金を使って女性趣味で飾ってしまう場面がありますが,もっと,発展するのかと思ったら単発で終わってしまいましたし。夫から嫌われるためににいじわるをする場面,もっと,かまととぶって発展させても良かったのではと思います。

 さて,肝心のウィザースプーンですが,今まで彼女の出演作って,「カラー・オブ・ハート」,「クルーエル・インテンションズ」,「キューティ・ブロンド」と3本しか観たことがありませんが,その中ではこの映画の彼女が一番輝いています。売れッ子のデザイナーと言う設定もあるのでしょうが,着ている衣装がみんな洗練されていて,よく彼女に合っています(このため,南部の田舎と言う設定で,彼女が浮いてしまっている様子がよくわかりますが)。

 後,彼女のしゃべる言葉が,ニューヨークとアラバマ州とではかなり違う,すなわち,南部なまりが出て来ると言うのは,私には米語がサッパリのため,全くわかりませんでした。この部分,米語がわかれば結構面白いのでしょうねえ。

 この映画の原題は「Sweet Home Alabama」だそうで,それを「メラニーは行く!」にした日本人スタッフは,いいセンスをしていますね。「スィート・ホーム・アラバマ」では,映画の内容を表し過ぎていますし,何か,歌の題名みたいですし,ともかく,ハツラツとしていて元気一杯のウィザースプーンを表している日本題は秀逸だと思います。

 なお,上映中に携帯電話のベルを鳴らした上,その電話に出てしゃべっている女性がいましたが,こういうマナーを無視する輩は全くの困り者です。



ホーリー・スモーク(2003年 6月 6日)

 2003. 6. 6(金),本当は本日は鎌倉に花菖蒲等の撮影のために会社を休んだのですが,朝起きたら,昨日の天気予報は外れて曇り状態であったため,行くのは止めて,まず,朝は東西線・西葛西駅近くの「行船公園」の菖蒲田を撮影(元々,帝都高速度交通営団が配布している「沿線だより」2003.6号に記載されている記事を読んで,「こりゃあ,よさそう」だと思って行ったのですが,菖蒲はほんの僅かしかなく,完全に騙されてしまいました(笑)),その後,渋谷駅に出て,「シアター・イメージフォーラム」にて,ケート・ウィンスレットの出演作の「ホーリー・スモーク」(ジェーン・カンピタン監督)を観て来ました。本日は午前の上映は無いので,いつ頃にキップを売り出すのかと思っていましたら,どうやら,上映30分前からのようです。観客は全部で20名程度と,ガラガラ状態でした。また,この映画館,結構,シルバー料金の人も多い感じで,その上,1回1000円となる会員の人もいましたので,売上的にはかなり厳しいのではと思いました。

 さて,感想ですが,完全なる駄作ですね。ケイト・ウィンスレットの存在感はものすごいですが,話の方がわざと観客の期待を外すように作られていて,その上,それがガッカリするような代物の上,その落ちがちっとも面白くないと言う訳です。ですから,5段階評価でDでとします。まあ,このようなミニシアターで上映されても仕方がない映画だと思います。

 私はあのパンフレットに書かれていた「空に抱かれ太陽に愛され,それでも私は一人だった」,「魂にさわり,愛を飲み干した3日間」,「全てをかけた戦いが始まった」と言う言葉から,灼熱的な話を期待していたのですが,完全と言っていいほど,騙されたと思っています。まあ,最初の方のインドでの場面から,「ううん,何だこれは!」と思いましたが,それが,コンピュータ・グラフィックみえみえの光の場面で確信に変わりました。その上,オーストラリアにいると言う,ケイト演じる娘の父親や母親も変な人間ですし,それに輪をかけた存在が,彼女の兄弟で,あのあまりの軽さの馬鹿さ,脳天気さ加減には呆れ果ててしまい(母親以外は,彼女がカルトされたということに関する意識が全く無いようです。ですから,治療の途中で酒とマリファナと騒音音楽の巣窟みたいなところに連れていくのですし),こういう両親と兄弟がいるからこそ,彼女があのようになってしまったのだと,妙に納得してしまいました。

 それにしても,カルトから精神的に脱出させるための「3日間の治療」と称する場面は,観ていてガッカリする代物で,あの程度でカルト頭が治るのならば,オウムはいなかったと思います。映画とは言え,あまりに安易な感じです。ともかく,あの場面,全くと言っていいほどリアリティが感じられません。ここで,火を吹くような緊張と言葉のやりとりを期待していたのですが,それが全くと言っていいほどなく,単純な言葉遊びみたいなものだけです。その上,それが2日目でカルトに関するドキュメンタリー録画を見せてほぼ治ると言うのですから,全く納得させません。この関係で唯一,美しかった場面は,屋外のアンテナより吊り下げられていた長いく白い布に火がつけられたところだけと言っても過言ではありません。

 その上,前述のごとく,終わりはひどいものですし。ともかく,観終わって,声も出ないほど唖然とする程,ガッカリしました。また,他の観客も唖然としたようです。

 さて,ウィンスレットですが,前述のごとく,その体格のせいもあるでしょうが,ものすごい存在感です。思いこみと我が侭さの篭った演技を情熱的に,強烈に演じています。しかしながら,彼女の全裸場面は美しさやセクシーさは感じられず,胸を含めて,彼女の場合は何か着ている方が圧倒的にいいですね。

 そう言えば,ケイト・ウィンスレットの出演作って,久しぶりに観ました。この前に観たのは,マルキド・サドを扱った映画で,確か,彼女は召し使い役だったと思います(「クイルズ」ですね)。この時の彼女は結構綺麗で魅力的でしたが,私はあの手の映画は生理的に嫌いですので, DVDを買うところまでは行きませんでした。

 後,この映画で,割と魅力的だったのが,兄嫁(?)を演じた女優さんで,こちらは誘惑的な甘い感じでした。



めぐりあう時間たち(2003年 6月 1日)

 2003. 6. 1(日)は,結局,「新宿文化センター・大ホール」でクラシック音楽のコンサートを聴いた後,「新宿松竹会館」に戻り,その地下にて,ジュリアン・ムーアの出演作「めぐりあう時間たち」(スティーヴン・ダルトリー監督)を観て来ました。本当は行かないつもりだったのですが,コンサートでは意外に疲れなかったので,まだ,もう1本ならば観る余裕があったからです。

 と言うわけで, 16:20からの回を観ました。この時間ならば結構空いているのではと思ったのですが,アカデミー賞効果なのでしょうか,満席になりました。こちらのスクリーンは先程とは異なり,大きいので観易かったです。なお,この映画,宣伝写真でのジュリアン・ムーアがあまりに美しかったので,観たかったのです。

 さて,感想ですが,傑作です!! ですから,5段階評価で当然Aです。流れるような音楽,そして,3人の女性の生活が魔法のように切り替わる効果が素晴らしいです。

 この映画,上述のごとく,ニコール・キッドマンが演じる精神病をわずらった女流小説家,ジュリアン・ムーア演じる中流家庭の主婦,そして,メリル・ストリープ演じる成功した編集者が共通の行動をとると言った趣きの内容なのですが,3人の画面の切り替りがまるで魔法のように連続しているところが素晴らしいです。その上,ピアノを主体とした流麗な音楽の高まりも素晴らしいです。

 3人に共通しているのは,心の病で,特に,小説家以外はそれを意識してはいないのですが,ジュアリン演じる主婦は何かわけのわからない不安が(後から考えると,「妊娠躁鬱症」か?」,ストリープの方は男と別れたレスビアンと言うのが心の傷になっているようです。

 また,最後に自殺してしまう詩人は,どうやら,ストリープ演じる編集者と昔は恋仲だったが,その後,男とくっついてしまい,エイズにかかってしまう。一方,女の方はレズになり,人工受精で娘を産むと言うようです。その上,詩人が男に走ったのは,幼い頃に母親に捨てられたと言う心の傷だと暗示しているようです。

 一方,ムーア演じる主婦の方は,分析すると上述のようになりますが,なぜ,自殺しようとするのか,どうもわからないです。漠然とした不安と言ったところなのなのでしょうか。

 なお,最後の方に出て来る自殺した詩人の母親が,ムーアが演じていた母親の何十年後とは,映画を観ていた時には全く気が着きませんでした。この部分,重要な場面ですので,もう少し,説明があってもと思います。また,ムーアがホテルのベットで腹部を見せる場面がありましたが,何であんなに太っているのか不思議でしたが,妊娠していたと言う設定だったのですね。

 さて,この映画で,ニコール・キッドマンがアカデミー主演女優賞をとったらしいのですが,これに関してはどうも疑問です。確かにこの映画での彼女の演技は中々いいと思いますが,この映画の主役は3人の女優であり,彼女の出演部分は全体の約 1/3だからです。その上,最初の方のクレジットを見ると,まずはジュリアン・ムーアが出て,その次に,ニコール・キッドマンでした。すなわち,この映画で彼女が主演と言うのはちょっと無理があるのではと思います。

 題名ですが,原題は 「The Hours」です。これが「ザ・アワーズ」でも「ジ・アワーズ」でも「アワーズ」でもなく,「めぐりあう時間たち」と言うのは,興行会社の素晴らしいセンスだと思います。最近は原題を単にカタカナにしただけの題名が流行していますが,これでは,さっぱり記憶に残らず, DVD化しても,売り上げることは難しいのではと思っています。その点,この「めぐりあう時間たち」と言う題名は心に残る久しぶりの良い題名だと思います。

 なお,最初と最後の自殺場面ですが,あれって,映画の中の話と同じ日に起こったと言う設定なのでしょうか。それとも,別な日と言う設定なのか,ううん,太陽が出ている時間が長いから,これも1日の内と言う事なのか,どうも判断がつきませんでした。

 あ,それから,肝心のジュリアン・ムーアですが, 2/3程度はガッカリする状態でしたが,最後のあたりで急によくなりました。あれ,吹っきれたと言う訳でもないようでしたが。



トゥー・ウィークス・ノーティス(2003年 6月 1日)

 2003. 6. 1(日),新宿の「松竹会館」地下にて,「トゥー・ウィークス・ノーティス」(マーク・ローレンス監督)を観てきました。本当はジュリアン・ムーアの出演作「めぐりあう時間たち」を観たかったのですが, 14:00から新宿文化センターでのクラシック音楽のコンサートを聴かねばならないことから,そちらでは時間的に無理と言うことで,仕方なしに,サンドラおばさんの出演作にしたと言うわけです。ですから,こちらは,ヒュー・グラントの軽妙な演技を観たかったと言うわけです。

 さて,この地下,久しぶりに入ったのですが,その時と全く異なる感じがするのですが,記憶違いでしょうか。地下には2つの劇場が入っており,私が入ったのは大通りに近い方ですが,椅子は良くなっていますが,部屋の形が変ですね。すなわち,スクリーンに向かって左側の後ろが張り出していて,普通に並んでいる椅子の中央部に座っても,スクリーンの中央ではないと言う訳です。その上,ここはスクリーンは小さめですので,座席の中央近くに座ったと言うのに,スクリーンのかなり右の方の位置になってしまいました。なお,観客は座席の8割弱と言ったところでしょうか。

 感想ですが,5段階評価でCの下と言ったところでしょうか。一部,クスクス笑い出す場面も2,3ケ所あるのですが,それが大笑いになると言う程ではありません。また,サンドラ本人はコメディを演じているつもりなのでしょうが,それがさっぱり面白くありません。逆に,主役以外の他の役者の演技の方を笑い出す始末です。ともかく,あの蓄膿症のように見える長い鼻で演じられても,私には笑えませんでした。

 それに引き替え,ヒュー・グラントは軽妙で達者な演技ですが,やはり,ガッ
シリした体格のサンドラとは合わない感じがします。勿論,グラントの演技はヒョウヒョウとしていて素晴らしいです。

 場面的には,もっとも良かったのは,4人でのテニスが2人の打ち合いになってしまう場面でしょうか。あの場面は結構笑えました。

 後,話も終わり方にはガッカリしました。要するに,グラントが兄と喧嘩別れをし,地位を投げうって,サンドラとくっつくと言うみたいなのですが,やはり,この手の話では,もっとハッピーにならないとフラクトレーションが溜まると思います。兄が改心してと言うのが常道だと思うのですが。

 ところで,エンド・クレジットが終わってから現われる絵葉書の意味はサッパリわかりませんでした。ううん,ビルができたけど,公会堂は残ったと言うことなのでしょうか。



ライ麦畑をさがして(2003年 5月17日)

 2003. 5.17(土),渋谷の「シアター・イメージフォーラム」にて,「ライ麦畑をさがして」(マルコム・クラーク監督)を観て来ました。前回,ここに行った時はこの映画を観る気は全く無かったのですが,偶然,この映画を紹介していた新聞を見て,その中の写真の女優さんが若くて美しかったのと,この映画館の会員となり,1000円で観られるようになったためです。さて,この映画は後1週間の上映とのことで,思った通り観客は少なく(整理番号は3番でした),全部で35名程でした。なお,この映画館では今まで地下しか入ったことがなかったのですが,今回は1階で,ここは地下とは異なり,階段状ではなく坂形式だったにもかかわらず,非常に観易かったです。ただし,ここは地下とは異なり,男用のトイレが1つしかないと言うのが困りものですね。

 さて,感想ですが,傑作です!! 最後の方の場面では涙,涙でした。まあ,主人公の心の動きがややわかりにくいと言うか,妙に性急で唐突なのは映画を短くするために仕方がないことだと思いますが,そのことを除けば,ほぼ完璧と言ってもよいほどのできだと思います。と言う事で,5段階評価で当然Aです。

 肝心の女優さんですが,レイチェル・ブランチャードと言う,私が初めて名前を聞く新人に近い女優さんなのですが,演技が実に素晴らしいです。また,容姿は「マンハッタン」や「スーパーマン4」に出演していたマニエル・ヘミングウェイに似た感じで,セクシーさも十分あります。ただし,やや,歳を感じさせる場面もあり,また,不治の病を持っていると言うにはちょっと健康的過ぎるのですが,それでも,同種の趣向であった「スウィート・ノーベンバー」の女優さんよりも若さがあるだけ,遥かにいいですね。

 それにしても,主人公はピストルは盗む,強盗はやる,大きな窓ガラスは割る,車を盗むですから,その後はどうなるのかと思ってしまいます。

 この映画,都内ではこのミニシアターだけの公開だと思いますが,これだけでは全くもったいないです。もっと多くの人達に観て欲しかったと思います。



シカゴ(2003年 5月 1日)

 2003. 5. 1(木)は「WATARIDORI」を観た後,今度は「ピカデリー1」にて,キャサリン・ゼタ・ジョーンズの出演作「シカゴ」(ロブ・マーシャル監督)を観ました。 13:20からの回でしたが,広い映画館内に観客は7割と盛況でした。勿論,私は最も観やすそうな座席に座ることができました。

 さて,感想ですが,難しいですね。と言うのは,内容的には,暗いのと犯罪趣味のものですので,全く私の趣味ではないためです。しかしながら,それでも,キャサリン・ゼタ・ジョーンズの歌と踊りには圧倒されました。ともかく,エネルギーが,日本人とは全く異なる感じなのですね。こういうのを観ると,米国人が,イラクやアフガニスタンにわざわざ行って戦争を行っている理由がよくわかります。と言うことで,評価としては5段階評価でBとします。本当は内容的にはDにしたいのですが,キャサリンがあまりに素晴らしいのと,最後のキャサリンとレニー・ゼルウィガーの2人で行う歌と踊りが圧巻だったためです。

 それにしても,すごいと思ったのは,腹話術師と人形の踊りと,裁判所でのタップダンス,そして,前述の最後の女2人の踊りの場面です。この3つを観るだけでも,この映画を観る価値があると思います。

 さて,キャサリンですが,この女優さん,元々,牡丹の大輪のような美しさで,非常に魅力的なのですが,どこか,瞼があるところが引っ掛かかり,ファンまでにはなっていません。しかも,今回の映画では,瞼どころではなく完全に悪女に扮しており,魅力より悪意を感じてしまいます。また,歳をとったせいか,ドギツ過ぎますし。一方,レニーの方は,しゃべり方はいつもの通りに甘ったるい感じで,歌の方はややたどたどしいと言う感じです。ですから,歌も踊りも完全にキャサリンに負けています。ただし,前述のごとく,最後の場面は素晴らしいです。



WATARIDORI/ワタリドリ(2003年 5月 1日)

 2003. 5. 1(木),新宿の「テアトルタイムズスクエア」にて,「WATARIDOR/ワタリドリ」(ジャック・ペラン監督)を観てきました。10:40からの第1回目の上映でしたが,観客の入りは約9割と盛況でした。

 さて,感想ですが,傑作です!! これだけの傑作は久しぶりと思う程の傑作です。ですから,5段階評価で当然,Aです。ともかく,この映画,全編が鳥,鳥,鳥なのですが,それが,今,流行りのコンピュータ・グラフィックではなく,エンド・クレジット部分を除いて,全て実写だということだけでも評価できます。こういうのを観ると「宇宙戦争・第1話」等,コンピュータ・グラフィックばかりと言ってもよい映画とつい比較してしまいますが,やはり,実写は不自然さを感じさせないだけでも素晴らしいです。

 この映画,小さい時から飛行機の音を聴かせて「スリコミ」現象を起こす事により,群れで富んでいるすぐ脇から撮影している場面が多数あるのですが,首を伸ばして頭から体まで一直線にして飛ぶ有様には,なぜか観ていて涙が出て来ました。また,おそらく後から付け加えられたのではと思いますが(と言うのは,同時録音では飛行機の音だらけになってしまうでしょうから),羽音も素晴らしいですし。ともかく,この近接撮影とでも言っていいほどの,飛んでいるすぐ横からの撮影は感動的です。

 それと驚いたのは,鳥の飛ぶ高度が極めて低いことで,私が都心育ちで野鳥のことはサッパリと言う状態もあるのでしょうが,地面すれすれみたく見える低い位置で渡りのために飛んでいるのには驚きました。

 また,子育て場面も中々ですし。勿論,老婆のエサ与えや最初と最後の子供等,ヤラセ的な場面も幾つもありましたが,それがいい意味でのアクセントになって,鳥が飛んでいるだけと言う短調さから救ってくれています。また,鳥の求愛場面,戦い場面,エサ採る場面等も良かったですし。ともかく,全てが有機的です。また,音楽も中々良かったです。

 それにしても,軍艦みたいな感じの船が出て来ましたが,あれ,日本のでしょうか。船内から日本語の放送みたいのが聞こえましたが。また,ニューヨークでは,無くなってしまった貿易センタービルのツインタワーも写っていました。

 と言う事で,こちらは全ての人々に観てもらいたい映画だと思います。



サイドウォーク・オブ・ニューヨーク(2003年 4月26日)

 2003. 4.26(土),渋谷の「シアター・イメージ・フォーラム」の地下にて,ヘザー・フラハムの出演作「サイドウォーク・オブ・ニューヨークニューヨーク」(エドワード・バーンズ監督)を観て来ました。本日は上映初日の上,最初の 12:00からの回と言うのに,座席は5割程の埋まり方で,やはり,ヘザー・グラハムって,日本での人気はサッパリだと言う事を再認識しました。勿論,渋谷の果てのこの映画館のみでの上映ですから,仕方がないかもしれませんが。それにしても,やはり,「オースティン・パワーズ・デラックス」が彼女の人気の頂点だったのですね。なお,以前にこの映画館に入った時は,本当に整理番号順の1番から順に1人づつ入ったのですが,本日は5人づつでした。

 さて,感想ですが,完全なる駄作ですね。全く眠気との戦いでした。そもそも,この映画,筋と言うか,話らしいものはほとんどないと言っていいほどのものなので,それだけで,興味を失ってしまうような代物です。それに,なぜこのような構成になっているのか,さっぱり理解できない街頭インタビューみたいのが,種々の場面で挿入されますし。そして,もっとも悪いのが,この映画,全編,寝る話のみと言うことです。もう,いいかげんにしてくれと言いたくなります。ともかく,その話しかないのですから,米国人って,いつも,そういう会話しかしていないのかと思ってしまいます。まあ,昨今の情勢から考えると,多分,残りの時間はピストルを撃つか,他国に戦争に行っているのでしょうね(笑)。

 さて,肝心のヘザー・グラハムですが,これが出演場面が少ない上,メガネをかけていると言う状態なので,サッパリ魅力がありません。パンフレットの彼女も魅力が無かったので,もしかして,全編,こんな調子なのかもしれないと危惧していたのですが,それが見事に当たってしまいました。もし,私みたく彼女を見るのがお目当てでしたら,止めた方がいいと思います。

 しかしながら,ウェイトレスで,中年の歯科医と不倫をしていると言う大学生役を演じている女優さん,どうやら,ブリタニー・マーフィと言う名前らしいのですが,彼女がキュートで,実に素晴らしいです。彼女は最近の映画に出演している女優さんでは一番の美しさではないでしょうか。ともかく,彼女を見るだけでもこの映画を観る価値がありますね。と言うか,他は観るべきものが無いと言うのが本当のところだと思います。

 と言う事で,この映画の評価は5段階でDです。本当はEでもいいのですが,ブリタニーが出演していて,これが非常に魅力的だったと言う事で1段階アップしています。



kissingジェシカ(2003年 4月 1日)

 2003. 4. 1(火)は「007/ダイ・アナザー・ディ」を観た後,中古カメラ店とレコード店まわりをし,そして,「タカシマヤタイムズスクエア」12階にある「テアトルタイムズスクエア」にて「kissingジェシカ」(チャールズ・ハーマン・ワームフェルド監督)の第3回目の上映(15:00開始) を観てきました。この映画館,入るのは初めてでしたが,テアトル系なので,多分,他と同様に整理券式ではないかと思って, 14:30にキップ売り場に行ったのですが,やはり思った通りで,キップの裏に整理番号が押される形式でした。そして,30分前と言うのに番号は5番でした。ううん,確かに,この映画 4/4(金)までのものですので,観たい人はみんな観ているでしょうから仕方がないとは思いますが。そして,キップを受け取る際に,「入場は 14:50ですから,それまでお待ち下さい」との言葉が。そして,キップ売り場の隣をみると,「14:50までお待ち下さい」との主旨が書かれた札が立っていました。しかしながら,それは単に通路に立っているだけで,その両側には店があり,その奥にはトイレがあるのです。ううん,どうもよくわからない造りです。

 とりあえず,同じ階にあるHMVで暇をつぶして, 14:45に行くと,そこにいるのは10名にも満たない数です。そして, 14:50に係員が「整理番号順の入場です」と言いましたが,さすがにそれではどうしようもないと思ったのか,別の係員が「入場です」と言ったので,すぐにキップを渡して5m程進むと,「入口」と書かれた標識があり,右に曲がって,更に進んで劇場内に入りました。ここは,階段式も座席で,前の座席との差が30cm程あるので,前の人の頭が邪魔になることはありません。その上,スクリーンがものすごく大きくて,私はやや遠い所から見るのが好きなのですが,それには一番後ろの席でもいいくらいです。しかしながら,勝手がよくわからなかったので,かなり後ろの席に座ったのですが,それでも,私には前過ぎたと感じるくらいのスクリーンの大きさでした。ただし,この映画館,画面のピントがやや甘いような気がします。結局,観客数は20名程でした。

 さて,感想ですが,5段階評価でBに近いCと言ったところでしょうか。どこかに書かれていた感想で,女優さんがブスだと言うことだったので,あまり期待していなかったのですが,それほどではなかったので,安心しました。元々,婚期を逃した女性2人と言う設定だったので,まあ,それほど期待していませんでしたし。あ,どうして,この映画を観に行ったかと言うと,雑誌「ぴあ」等にあった写真では,主人公のジェシカ役の女優さんが割と綺麗に見えたからです(と言っても,感想を読んでからは止めようかと思ったことはありましたが)。

 この映画を観てもっともわからないのが,主人公のがユダヤ人であるということと,それをものすごく強調していることですね。ここら辺は,このあたりの事情はさっぱり詳しくない私にはさっぱりわからないのですが,おそらく,映画全体に何らかの意味があるのでしょうね(もしかして,「ソドムとゴモラ」を暗示していると言うことなのでしょうか。それとも,ユダヤ人ならば,レズにはならないと言う事なのでしょうか)。

 この映画を観て思った事は,会話の量がものすごいことです。勿論,それはアクション物と言ってもよい「007映画」を観た後のせいもあるとは思いますが。

 後は,翻訳ですが,いくら米国では男女の差を無くそうとのことで,レズもゲイもゲイと言うからと言っても,日本語翻訳ではレズをゲイと言って欲しくないですね。ゲイと言っても,女同士の場合はレズと言って欲しいです。

 それにしても,主人公は出版社?に勤めているのですが,あの胸が 1/3程見える服って,セクシー過ぎるのではと思いますが。もっとも,「アリーmyラブ」でもアリーの秘書がいつもセクシーな格好をしているので,ああいうものなのかもしれませんが,あれでは,性差別だなんて,とても言えないと思います。あれでは,男がその気になってもあるいはジロジロ見ても文句は言えないと思います。

 この手の映画を観るとつくづく思うのは,米国って「2人社会」だなあと言う事です。男女でいないといけないと言う脅迫観念にさらされた社会ですね。ですから,この主人公も,男あさりばかりしている描写ですし。おそらく,1人では何かにつけて暮しにくい社会なのでしょうね。多分,それが簡単に結婚し,そして離婚する原因になっているのではと思います。

 さて,この映画の終わりの方では,レズは別れ,そして,何となく男女の愛に変わりそうな感じでした。やはり,これはレズはダメという作者の意図なのでしょうか



007/ダイ・アナザー・ディ(2003年 4月 1日)

 2003. 4. 1(火),本日は桜が満開になった上,青空状態だったので,朝はまず,地下鉄・九段下駅近くの「皇居・千鳥ケ淵」付近の桜と,地下鉄・江戸川橋駅近くの神田川沿いの桜を撮影後,地下鉄・新宿三丁目駅近くの「新宿東映会館」の地下にて,「007/ダイ・アナザー・ディ」(リー・タマホリ監督)を観て来ました。 10:50からの第1回目でしたが,観客は何と全部で20名と,超ガラガラの状態でした。まあ,映画サービスデーと言っても,今月から毎月1日に変更さればかりですし,その上, 4/1と新年度の初日ですし,また,この映画館の中は昔風のものですので仕方がないのかもしれませんが,それでも,やはり,この少なさは007映画が日本では人気がなくなっているのだなあと思います。

 さて,感想ですが,5段階評価でBと言ったところでしょうか。期待していたより遥かに面白かったです。最初の大波でのサーフィンの場面こそ,ああ,こりゃあ,スキー場面での海版だなあと思っていましたが,あのオーバークラフトに乗っての戦いの場面になって急に良くなり,手に汗を握る展開になりました。

 ともかく,この映画,全体的に,そのスピード感が素晴らしいです。これだけ,軽快なテンポで映画が進むと,変なところもそれほど気になりませんね。

 それにしても,ここに描かれている北朝鮮人は,西洋人から見たイメージなのですが,日本人の私から見ても,現在の北朝鮮が日本人に対して行っていることからみて,十分に納得させるものですね。本当のことを言われた北朝鮮が文句を言う理由もよくわかります(それにしても,政府ではなく,私企業が作っているものに対して,文句を言ってもどうしようもないと言う事がわかっていないのですから,どうしようもないですね)。

 ただし,この映画,終わりの方はSFXの使い過ぎです。やはり,この映画は生身の者が演じてこそ,迫力が出て来るのだと思います。それをスター・ウォールズやマトリックスのようにSFXギンギラにしてしまうのならば,筋違いだと思います。その手のものはそちらで観る方が遥かにいいのですから,やはり,スタントマンを使っているのはわかっていても,人間が演じて欲しいし,場面,場面もコンピュータ・グラフィックではなく,本物や模型で行って欲しいです。と言う事で,やはり,あの見えない自動車は今までで最低の「ボンド・カー」ですね。また,あの人工衛星の鏡からの光線による破壊シーンも,ちょっと,ひどいと思いますし(あんなものを打ち上げたら,すぐにわかってしまうと思いますが)。それと,あの実在のように見えて感じるサングラスもちょっとと言う感じがしますし(それに,勿論,あのQの役者は一体何なんだと思いますが。あれでは,Qのイメージを壊すばかりだと思います)。

 また,あの遺伝子操作?の病院,あれもハイテクの賜物なのですが,これもちょっとと言う感じがします。そこまでやらなくても,整形手術で十分ではないかと思いますが。

 それにしても,ボンドは弱くなりましたねえ!! あのようなハイテクを使わなければ敵に立ち打ちできなくなりましたし,また,敵の女と寝ても,その女は寝返りませんし。あげくの果てに,黒人女ですから,いいかげんにしてくれと言いたくなります。

 一方,米国政府は危機管理が全くなっていませんし。そもそも,宇宙にあのようなものを上げさせることはともかく,それの危険性を全く気がつかないとは何を考えているのかと思いますし。その上,ミサイル等でそれを簡単に撃ち落とせると考えているなんて,全くバカとしか言いようがないですね。

 と言う事で,種々,不満はありますが,それでもやはり,面白い映画であることは間違いないと思います。



歓楽通り(2003年 3月14日)

 2003. 3.14(金),本当は青梅に梅の花の撮影に行くつもりだったのですが,朝,起きると空一面に雲が出ており,これでは青空の元の梅の花と言う構図では撮れそうもないので,結局,渋谷駅近くの「シネマライズ」の2階の方にて,レティシア・カスタの出演作「歓楽通り」(パトリス・ルコント監督)を観て来ました。金曜日の11時からの回と言うことと,公開後,大分たっていると言うこともあるでしょうが,観客は50名程度とガラガラの状態でした(次の13時からの階はもっと空きそうな感じでした)。と言う事で,勿論,一番観やすそうな中央部で後ろから2列目の席に座りました。ここは,映画館自体は綺麗ではないですが,スクリーンが大きく,また,それが平らではなくやや円形になっている上,上の方にあるので,後ろの方の席だと観易くていいですね。これで,建物が綺麗になって,スクリーンももう少し下になれば,言う事が無いのですが。

 さて,感想ですが,つまらなかったです!! 私にとっては全くの「外れ」でした。と言うのは,私が期待していたのとは全く別なものだったからです。パンフレットや予告編から思っていたのは,「パリ最後の娼館の中での恋」と言う感じだったのですが,その娼館の部分は,法律により禁止されたとのことで意外に短く,その後は,外娼と逃亡と行った感じで,「爛熟と退廃」がテーマだと思っていた私にとっては完全に肩すかしでした。と言うことで,5段階評価でDに近いCかあるいはDと言ったところでしょうか。

 あ,話は娼館の若い娼婦が客に恋するが,その客は犯罪者で,その上,彼に持ち逃げされた者から命を狙われていた・・・と言うもので,「私,恋しているの」と書かれたパンフレット(レティシア・カスタが昔風の下着を着て,顔の下半分から下が写っているもの)を見ながら,映画の内容を夢想するのが正解でした。と言う事で,映画を観ないで,このパンフレットを1枚を見るのがもっともいいと思いました。ともかく,娼館の中の様子,特に,下着姿の彼女達の様子からは,彼女達の化粧の匂いが画面から匂って来るような感じで素晴らしいのですが,その場面が無くなってからは,急につまらない平板な普通の映画になってしまいました。

 さて,肝心のレティシアですが,全く私の趣味の女優さんではありませんが,それでも惹きつけられるものがあります。ただし,モデル出身と言うこともあるのかもしれませんが,目の化粧が強すぎます。やはり,娼館での下着姿での彼女が最高で,次は劇場で歌を歌う場面ですが,歌は感心するものではありませんでした。

 それにしても,この映画,あの最後の部分,どうにかならなかったのでしょうか。その上,あの最後の場面,どう考えても,時期的に遅すぎると思うのですが。逃げ出した後,なぜすぐにではなく,少なくとも,半年以上はたっていると思うのですが。

 と言う事で,あんな展開にするのでなくて,全てを娼館の中での話しにして欲しかったです。



抱擁(2003年 3月 5日)

 2003. 3. 5(水),「日比谷スカラ座2」で「クリスティーナの好きなコト」を観た後,今度は,銀座の「シネスイッチ銀座1」にて,グウィネス・パルトロウの出演作「抱擁」(ニール・ラビュート監督)を観て来ました。 14:10からの第2回目の上映でしたが,座席の9割は埋まると言う盛況でした。私は30分程前に行ったので,勿論,私は観易い座席に座ることができましたが,今回も私の左前の座席に座高の高い男が座ったので,シネマスコープサイズ画面の左下隅のみ,見えませんでした。なお,こちらは「日比谷スカラ座2」の小さなスクリーンとはことなり,かなり大きいですので,やはり,映画はこのくらいの画面サイズで観たいですね。

 さて,感想ですが,傑作です!! 私はグウィネス・パルトロウの出演作って結構,観ていると思いますが,その中でも,「恋に落ちたシェイクスピア」に次ぐか,それ以上のものだと思います。と言うわけで,5段階評価で当然Aです。

 これ,19世紀の英国の詩人の隠された愛人の謎を,現代の男女2人が解いて行く内に恋に落ちるというものですが,その隠された愛人役の女優さん,見たことがあると思ったら,何と, BBCのTVドラマ「高慢と偏見」の主役を演じていたッジェニファー・エールではありませんか。あの頃に比較すると随分,歳をとったと思いましたが,さすがに演技力はバツグンでした。

 また,素晴らしい効果を上げていたのが,グウィネス達が自動車で石造りのガードをくぐって画面から消えると,そのガードの部分を昔の蒸気機関車が走ってきて,そこの客室には19世紀の恋人達がいるという場面です。

 肝心のグウィネスですが,一部,容姿的に問題がある場面もありますが(特にアップ場面ですが),全体から言えば,素晴らしいと思います。

 現代の男女2人が手紙を読み合う場面や英国の田舎の風景が素晴らしいです。 DVDが出たら,絶対に買うつもりです。

 それにしても,本日は観た2本とも私の好み,すなわち,私にとっては傑作であったというついていた日でした。



クリスティーナの好きなコト(2003年 3月 5日)

 2003. 3. 5(水)は,まず,「日比谷スカラ座2」にてキャメロン・ディアスの出演作「クリスティーナの好きなコト」(ロジャー・カンブル監督)を観てきました。劇場前に9:55に着いたのですが,まだ,キップは販売しておらず,10名程並んでいる列の後ろに着いたのですが,その後,列は伸びるばかりで,キップ売り場が開いた10:05頃には100名位が並んでいました。そして, 10:30から宣伝・予告編開始になったのですが(勿論,私はもっとも観やすそうな席に座りました),座席の9割以上が埋まっていました。なお,この映画館,新しいものなのに,スクリーンが小さいのは困りものですが,本編が始まるまでは暗いながらもライトがついていて,遅れて入って来る人のためになっているのはいいですね。

 さて,感想ですが,傑作です!! 先日は「エルミタージュ幻想」なんて言う私にとっての駄作を観ましたが,こちらは観ていて楽しめ,笑える素晴らしい傑作です!! ですから,勿論,5段階評価でAです。

 ともかく,笑える箇所が幾つも有り,観ていて楽しい気分になる映画です。これも,キャメロン・ディアスのキャラクターなんでしょうね。

 この映画の前評判だと,「女性がしゃべる下ネタ満載の映画」と言うことで心配していたのですが,それが思ったより少なく,大したことはありません。と言うか,「メリーに首ったけ」の方があるかに下ネタや気分が悪くなるネタが多いです。それに比べれば,いずれも可愛らしいものだと思います。ただし,1ケ所のみ,「ううん!!」と言うショッキングの場面がありますが,その後に救急隊員や警察官,近所の人達がみんなで歌う場面がいいですね(そういえば,トイレ場面もちょっとひどいかも)。

 また,「プリティ・ウーマン」からの引用で,プディックで服を選ぶ場面と赤いドレスで大口で笑う場面も楽しいですし,また,「チャーリーッズ・エンジェル」からの引用ではないかと思うのですが,肝心な時に脳天気に別なことに夢中になるというキャメロン・ディアスのトイレ場面も楽しいです。

 さて,肝心のキャメロン・ディアスですが,全体から言えば容姿的にはほぼ問題がありません。ただし,最初の方は最後に撮影したのでしょうか,ひどい(笑)状態です。しかしながら,現在の彼女は小さな布のセクシーな服を着て,動きまわると言う所に魅力があるので,特に,彼女が踊り狂っている場面がいいですね。なお,撮影方法ですが,この映画,昔の白黒映画のように,キャメロンの顔のアップの時はピントが甘くなっています。すなわち,女性を美しく見せようとしている映画です。

 なお,この映画,エンド・クレジットの最初の方に失敗シーンらしいものが流れ,また,終わってから一瞬,また,画面が出ますので,エンドクレジットが始まっても帰らない方がいいと思います。

 そういえば,これ,欧州公開版より短いそうです。欧州版にはミュージカル・シーンが入っているそうで, DVD化のときはそちらで行って欲しいですね。



エルミタージュ幻想(2003年 3月 2日)

 2003. 3. 2(日),渋谷の「ユーロスペース」にて,「エルミタージュ幻想」(アレキサンドル・ソクーロフ監督)を観て見ました。この映画館,初めて行ったのですが,11時からの第1回目に入ろうとして,その約30分前に渋谷駅に着いたのに,場所がわからず,散々探して,結局,映画館前に着いたのは11時でしたので,その回に入るのは諦めました。中に入って受付に整理券式かどうか確認したところ,そうとのことで,早速,整理番号を押してもらいました(15番でした)。

 12:52より5番毎に入場しましたので,勿論,最も観やすそうな席に座りましたが,残念ながら,私の前には座高の高い男が座りましたので,視野はかなり狭められてしまいました(なお,ここは階段方式で,椅子も前後が交互になっています)。このため,体を右に少し傾けて,ようやっとほぼ全部を観ることができるようにしましたが,それでも時々頭を右に傾けるので,全部が見えなくなりました。観客は満員でした。それにしても,ここもスクリーンが小さいですねえ! この位の大きさだったら,個人の家でもプロジェクターで可能ではと思う程の大きさです。それから,上映開始からそれほど時間がたっていないと思うのに,フィルムの調子が悪い箇所が合わせて5ケ所以上あったことも残念でした。

 さて,感想ですが,つまらなかったです!! ともかく,観ていて「眠気との戦い」(笑)の映画でした。唯一,良かったのは,最後の舞踏会場面とその後のみんなが帰る場面です。と言う事で,5段階評価で当然Dです。あ,このDにしたのは,その舞踏会場面の華やかさに対してで,もし,この場面が無かったらEと言うことになったと思います。

 私がこの映画を観に行った理由は,パンフレットとか,マスコミとかで,この映画は,ロシアのエルミタージュ美術館の各部屋を周ることにより,各部屋で,ここが王宮であった頃に各部屋部屋で起きたこと,すなわち,華麗な舞踏会とか,各国の大使との謁見とかのことなのですが,それが再現されるのを主人公が見ると言うイメージだったのですが,実際は全くと言っていいほど異なっていました。

 すなわち,主人公は極めてロシア的な陰鬱な感じで(解説によると,フランスの外交官とのことですが),エルミタージュ美術館の各部屋や廊下を歩きまわり,絵の側で何か訳のよくわからないことをしゃべっていると言うだけなのです(私が観た感じだと,監督の分身にあたる男と,彼の内面の声の2つが,陰鬱にしゃべっているのだと思いましたが)。ともかく,画面も暗かったですが,話も暗くて,参りました。その上,この調子が,ほぼ1時間以上,続いたので,眠くて眠くてしょうがなくなりました。確かに,途中にペルシア大使に対する謁見の場面,これはパンフレットの写真で使われているのですが,ここは画面は華やかですが,観ていても全く面白くありませんでした(これ以外に,エカテリーナ女帝とか,アナスタシアの子供の頃とかの様子も出て来ましたが,こちらも勿論,観ていてサッパリ面白い場面ではありませんでした)。

 そして,最後にようやっと,大舞踏会の場面になり,オーケストラ以外は帝政ロシア時代の舞踏会の服装で,非常には華やかになり,一気に盛り上がりましたが,なぜか,オーケストラの奏者達は現代のコンサートの服装で,楽器も勿論,現代のもの,そして,指揮も現代のもので,非常にチグハグでした。その上,演奏が終わると,盛大な拍手がありますし。当時の貴族達が下層階級の演奏者にこのようなことを行うとはとても思えませんし。これ,もしかして,現代に行われた「仮装舞踏会」と言う設定なのでしょうか。ともかく,観ていてよく訳がわからない場面でした(ただし,演奏自体や踊りは良かったと思います)。なお,この後のみんなが帰る場面は華やかさから暗い所への移行と言う人生を意味しているようで,中々いい場面でした。

 また,この映画,ハイビジョンVTRを使用し(エンド・クレジットにNHK協力の記載がありました),1カットで撮影とのことですが,私に言わせれば,カメラが不安定で,特にそれが大きな意味を持つとは思えませんでした。単なる監督の話題作りだと思います(これが結構,重要なことは十分に承知していますが)。また,他の人は観ていて感激したのか,エンド・クレジットが終わるまで,誰も席を立って出ていかなかったのには驚きました。



ホワイト・オランダー(2003年 2月22日)

 2003. 2.22(土),有楽町の「日比谷みゆき座」にて,ミジェル・ファイファーの出演作「ホワイト・オランダー」(ピーター・コズミンスキー監督)を観て来ました。本当は 3/5(水)に行きたいと思っていたのですが,2/15(土)から始まったと言うのに,何と2/28(金)で終了とのことで,2週間しか上映されないのです!! ううん,さすがに,ミシェル・ファイファーの出演作だと思いました。彼女の出演作って,わずかな例外を除いて(彼女の出演作で日本で当たったのは「アイ・アム・サム」と「フェビアス・ベーカー・ボーイズ」位だと思いますが),ほとんどヒットしませんので,これもおそらく余程の不入りで上映終了ということだと思いましたので。

 と言う事で,2/22(土)の第1回目の11時からの回でしたが,この映画館は座席が 700程あるのに,観客数は60名弱と1割にも満たない状態でした。ここは久しぶりに行ったのですが,普通の座席は昔風のものなのに,指定席のみ今風の新しいものになって,燦然と輝いていましたが(笑),勿論,誰も座っていませんでした。

 さて,感想ですが,5段階評価でBと言ったところです。しみじみとしたいい話なのですが,全体から言えば,インパクトが弱く,これでは日本の観客は呼べないと思いました。

 肝心のミジェルですが,私はてっきり彼女の主演作だと思っていたのですが,そうではなくて,助演と言った感じです。ですから,クレジットも3番目でした。この映画,カリスマ的なアーティストの彼女が,男を殺した後の,彼女の娘の変遷と言った話なのですが,彼女はカリスマ的アーティストには全く見えませんし(「ザ・プレーヤー」でのグレタ・スカッキのアーティスト役の方が余程,役にはまっています),刑務所に入ってからの強烈さもほとんどありません。これは,ミシェルの演技力と言うより,彼女がこの役を選んだことが失敗のように思えます。なお,前半の彼女は中々美しく見えました。ともかく,もっと,強烈な演技でないと,カリスマ的魅力や,娘に対する影響力を納得させないと思いました。

 一方,娘役のアリソン・ローマンは中々綺麗な女優さんですし,また,演技も素晴らしかったので,今後が楽しみです。後,レニー・ゼルウィガーも出ていますが,これもチョイ役で,役も女優役と言うのにサッパリ,女優には見えないのが困りものでしたが,演技自体は中々,良かったです。

 後,思ったことは,女性って化粧方法で全く変わるものだと言う事です。アリソン演じるフッカーなんか,以前とはとても同一人物に見えませんでした。

 ところで,米国で里親になる夫婦って,あんな変なのしかいないのかと不思議に思いました。これに比べれば,「アイ・アム・サム」に出て来た里親になる夫婦はいいですね。

 と言う事で,この映画,とても当たるようなものとは思えませんが,心ある人は観ても良いのではと思いました。

<追記>
 ミシェル・ファイファーの出演作「ホワイト・オランダー」は中々良かったので,原作の小説の方を読みたくなり,早速,講談社から出ている「扉」[原題:ホワイト・オランダー](ジャネット・フィッチ著,杉奈穂訳)を読みました。文庫本で 630ページと言う長編でしたが,非常に面白く,4時間ほどで一気に読み通してしまいました。

 感想はと言うと,原作と映画の間のあまりに大きな違いに驚いてしまいました。映画の場合は,時間を短縮して劇的な効果を上げようとすることが多く,今回もかなりの部分が省略されていましたが,それよりも,根幹に関係するような重大な変更が幾つかありました。

(1)まず,母親はアーティストではなく,詩人です。この部分,非常に重要だと思います。すなわち,彼女は娘を言葉で縛っているのです。また,髪の毛はプラチナ・ブロンドです(「バイキングの子孫」と言っているくらいですから)。

(2)彼女が恋人を殺害は,ピストルによるのではなくて(直接,ピストルを撃つ場面は無りませんが,正当防衛を主張する旨の会話があり,それよりピストルによる射殺と思いました),何と,映画の題,すなわち,これは小説の題でもあるのですが,ホワイト・オランダー(白い夾竹桃)の毒を抽出し,それを皮膚吸収促進剤に溶かして,彼の皮膚に塗布することによる毒殺です。すなわち,このホワイト・オランダーとは,彼女の性格を表していると共に,殺人の道具を表しています。この部分の変更はあまりにひどく,映画の題名をだいなしにしてしまいました。

(3)娘の里親は,映画では3名ですが,小説では何と5名です。映画では小説の2,3番目が省略されています。2番目では,犬に噛みつかれて大ケガをします。また,3番目では食うや食わずの生活をさせられてしまいます。

(3)最初の里親は映画と同様ですが,その前に孤児収容施設に入れられてしまいます。この里親の同棲相手とは,映画の中では綺麗な関係ですが,小説においては,彼と関係を何回も結び(何と13歳!!),それが原因で里親にピストルで撃たれたしまいます。ここら辺は,映画の中では娘を無実のように見せていますが,原作では全く異なっています。また,このケガは中々治らず,また,長い間,杖を使うようになります(ううん,おそらく,米国でもロリータ趣味は法律違反と言う事なのでしょうね)。

(4)映画では2番目,小説では4番目の里親の自殺は,彼女が母親と会ってからすぐにではなく,かなり長い時間がたってからであり,会った事が自殺の直接ではありません。

 ともかく,違う所はこれ以外にも沢山あるのですが,これらの変更により,ホワイト・オランダーの意味をわかりにくくしていること,また,娘がフッカー紛いのことを行う場面を幾つも省略していることより,娘の性格を清純なものにしていることは,この映画を風通しの良すぎるものにしている感じがします。



ブルー・イグアナの夜(2003年 2月 5日)

 2003. 2. 5(水)は,渋谷で「ウェルカム! ヘブン」を観た後,昼食をとり,そして,HMVとタワーレコードに寄った後,今度は銀座に出て,「銀座シネパトス2」で上映されている「ブルー・イグアナの夜」(マイケル・ラドフォード監督)を観ました。 16:40からの回からでしたが,観客は合わせて50名程度と寂しいものでした。なお,ここも初めての映画館でしたが,スクリーンは小さいし(横3m程でしょうか),その上,縦に長い構造ですので,8列目以内にいないと,何の為に映画館で観るのかわかりませんし,また,椅子も固いし,その上,下に地下鉄が走っているので,何分間隔かで,地下鉄のゴトンゴトンと言う震動が響きますし,私の好きな種類の映画館ではありませんでした。

 さて,感想ですが,5段階評価でDと言ったところでしょうか。本当はEでもいいのですが,1段階上げた理由はストリッパーの「エンジェル」役を演じた女優さんが中々良かったからです。あ,元々,宣伝写真で,彼女を見てこの映画に行く気になったのですから。若き日のダリル・ハンナ風の女優さんですね。

 あ,この映画,数名のストリッパー達を扱ったもので,「エンジェル」と言う長い金髪女性のほか,黒髪の女性,アジア系の女性,新たに入った女性,そして,雑誌の表紙の女性等がおり,また,これ以外に,彼女達が出演している「ブルー・イグアナ」の持ち主と部下,そして,ロシア人の殺し屋と行った感じです。

 米国のストリップが出て来る映画と言えば,デミ・ムーアが出演していた「素顔のままで」で有名です。この映画の時も感じたのですが,米国のストリップって,まるで「器械体操」と言った感じで,私には全くと言っていい程,色気を感じられないものでしたが(フェリーニ監督の「甘い生活」で描かれていたストリップ場面の方が,余程,セクシーですね),この映画でも同様で,何であんなのに観客がお札を与えるのかと思います。

 ともかく,観ていて話が面白くありません。話が劇的ではなく,単なる日常の延長線と言うだけで,と言っても,ストリッパー達を描いているのですから,ストリップ部分も結構ありますが,それ以外にあるのは,実の兄が好きなストリッパー,煙草と薬,そして,体を売るストリッパー,詩を書くストリッパー,殺し屋に恋されるストリッパーと言ったところでしょうか。しかしながら,いずれにしろ,話が淡々と流れて行くだけで,映画が終わってからも,まだまだ,そのまま続く話と言ったところです。

 と言う訳で,観ていて全くと言っていいほど面白くはなかった映画でしたが,それでも,エンジェル役の女優さんが良かったので評価はDにしました。

 なお, 19:10からの回には,女性が結構入ってきました。ううん,ストリッパーの映画と言うので,男ばかりかと思いましたが,女性も観るのですね(私が観た 16:40からの回も女性が10名以上はいましたが)。

 と,ここまで書いてから,インターネットでこの映画について調べてみたら,何と「エンジェル」役の女優さんはあのダリル・ハンナでした!! ううん,彼女はもう40歳程ですのに,25歳のヌードダンサーの役をやるのですから大したものですね。ヌード姿を含めて40歳だなんて,とても見えませんでした。長い金髪が若く見えるのでしょうか。それにしても,彼女は一時はメジャーな女優さんだったのですが,とうとうこのような映画に出るようになってしまったのですねえ。



ウェルカム!ヘブン(2003年 2月 5日)

 2003. 2. 5(水),まずは,渋谷の「Bunkamura ザ・ミュージアム」にて展覧会「メトロポリタン美術館展 ピカソとエコール・ド・パリ」を観た後,「シネセゾン渋谷」にて,ビクトリア・アブリルの出演作「ウェルカム!ヘブン」(アグスティン・ディアス・ヤネス監督)を観て来ました。この映画館,初めて入ったのですが,床は階段状ですので,観易い感じですね。私が観たのは 11:35からの回でしたが,観客はほぼ座席の7割といったところでした。なお,この映画館,まず,予告編が流れ,そして,CM,その後,本編と,このような所は初めてでした。

 さて,感想ですが,5段階評価でDと言ったところです。ともかく,訳のよくわからないもので,話の整合性とか,観終わった後の爽快感とかは一切考えていない,よく言えばカルト風,悪く言えば支離滅裂な駄作と,要するに「怪作」の一種だと思います。もっとも,考えてみれば,私にとってはビクトリア・アブレルって,「アタメ」,「ハイヒール」,「アマンテス」等の変な映画にしか出演しないというイメージが強い女優さんですので,今回のような映画に出演していることに驚くことはないのですが,それでもこんなにつまらない話とは思いませんでした。

 この映画は,地上にいるボクサーを,地獄と天国の存続をかけて,そのどちらに連れてくるかというものなので,天国はなぜか白黒画面となり,使われているのがフランス語,地獄はカラー画面で,使われているのが米語,そして,地上場面はカラーで,スペイン語が話されています。と言う訳で,米国か英国に対する敵慨心が旺盛なものなのですが,なぜ,天国場面がモノクロなのかわかりませんし,その上,天国には歌手がいますし,酒場もあります。一方,地獄は,大規模な刑務所みたいな感じです。

 肝心のアブレルですが,宣伝での写真は結構若く見えましたが,映画の中ではかなり歳とって見え,どう観ても,50歳代と言う感じです。同棲しているボクサーの方は20歳代後半から30歳代前半と言ったところですから,観ていて恋人と言うより,母親と言った感じですね。

 また,天国では歌手役ですので,2曲ほど彼女が舞台で歌う場面があります。彼女は若い時はアイドル歌手だったようで,少なくとも,LPアルバムが出ていたようで,私はそれをCD復刻したものを持っていますが,ともかく,昔とった杵柄と言う訳ですので,キャバレー風の歌い方ながら,ともかく,芸達者に演技しながら歌っています。ここの場面がこの映画でもっともいいですね。

 一方,クルロペ・クルスは,地獄で罰として男性から女性にされてしまったと言う設定もあるのでしょうが,骨格や筋肉が筋肉モリモリといった感じで,腕の太さなんか,多分,私なんかよりかなり太いのではないかと思うほどたくましい感じです(笑)。

 と言う事で,結論から言えば,わざわざ観に行くような映画ではないし,また, DVD等も観るようなものではなかった映画だと思いました。

 それにしても,天国にいる神様って,日本の小泉首相と同様に,何でも「丸投げ」なんですね!!



8人の女たち(2003年 1月18日)

 2003. 1.18(土),「銀座テアトルシネマ」にて「8人の女たち」(フランソワ・オゾン監督)を観て来ました。9:10からの回でしたが(8:50に着いたのですが,既に開場で,最も良い席は残念ながら埋まっていました),観客の入りは6割程度とまあまあでした(次の回は整理券が必要なのですが,9:10の回が終わった時は70番程度でしたので,次の回も満員という訳ではないと思います)。

 さて,感想ですが,傑作です!! ですから,評価は当然,5段階でAです。まずは,フランス映画らしいしゃれた作りが素晴らしいです。殺人事件と言うのに,歌や踊りが出て来るし,それが実にまた,よく似合っているのです。そして,画面の濃厚な色彩が素晴らしいですね。ともかく,室内の場面だけで,すなわち,演技と会話だけでこれだけの映画ができてしまうのですから,大したものです。こういうのを観ると,米国製映画との違いがよくわかります。

 さて,女優さんですが,カトリーヌ・ドヌーブとエマニエル・ベアールはわかりましたが,他は私が知らない女優さん達でした。しかしながら,その中で最も良かったのが,2人の子供(注:出て来る女性は,カトリーヌ・ドヌーブ演じる妻を中心とすると,彼女の娘2名,彼女の母,彼女の妹,彼女の夫の妹,家政婦,メイドです。そして,このメイドをエマニエル・ベアールが演じています)の姉娘の女優さんで(後で調べたところ,ヴィルジニー・ルドワイヤンと言う名前の方のようです),もし,彼女が出演していなければ,間違いなくこの映画の評価は傑作から普通作に変わってしまったと思います。着ているものをピンク色で揃えたそろえたセンスがいいですね。一方,エマニエル・ベアールは前半のメイド姿が,後半では妖艶な女に変わっています。

 それにしても,この複雑怪奇な人間関係もやはり,フランスならではと言う感じがします。少なくとも,これが米国製映画だったら,完全にしらけてしまうでしょうね。それがフランスだったら,あってもおかしくないという気分にさせてしまうのですから,フランスって不思議な国です。

 最後に 「FIN」の文字が出て来て,エンドクレジットがはじまりました。なお,私には犯人はときあかされるまで,わかりませんでした。やはり,こういう推理能力は私には全く無いようです。



グレースと公爵(2003年 1月 1日)

 2003. 1. 1(水),有楽町駅近くの「シャンテ・シネ」にて「グレースと公爵」(エリック・ロメール監督)を観て来ました。 13:20からの回でしたが,ほぼ9割の入りで,元旦と言うのに盛況でした(次の回は,階段にも結構並んでいましたので,満員ではないかと思います)。勿論,私は最も観やすそうな席に座る事ができました(私の前等,中央部の良い席が空いていましたので,人の頭を気にせずに観ることができました)。

 さて,感想ですが,つまらなかったのです。その理由は私が思っている映画らしさ,すなわち,劇的展開が無いことです。すなわち,動的な部分を削除して,それらは文字によって語らせているのです。勿論,これは監督の意図でやっているのだと思いますが,ううん,と力が入ったところで,文字による説明になるのですから,観ていて欲求不満になります。少なくとも,こういうことが3回はあったと思います。

 一方,この映画の特徴は,背景,すなわち,パリの街なみ等のことなのですが,それが絵なのです。おそらく,コンピュータ・グラフィックなのですが,暖かみのあるもので,俳優さんの演技をそれと合成したものだと思いますが,それに関しては違和感は全くと言っていいほどありません。この背景のホンワカした部分が,実際には血生臭い話なのを中和しています。

 しかしながら,前述のごとく,まるで舞台劇みたく会話が多く,劇的な部分をわざわざ削除しているので,観ていて面白くはなく,また,背景も,折角,コンピューター・グラフィックで背景を作るのであれば,当時のように見える方が,よほど観ごたえがあると思います。

 ということで,5段階評価でDに近いCと言ったところでしょうか。

 なお,この後に「銀座テアトルシネマ」で上映されている「8人の女たち」を 16:20の回で観ようと思って16時頃に行ったですが,既に立ち見とのことで,止めました。ううん,この映画,ヒットしているみたいですね。



前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ