映画,movie,ブルークラッシュ,キャンディ,永遠のマリア・カラス,エデンより彼方に,ブロンド・ライフ,スウェプト・アウェイ,10日間で男を上手にフル方法,ベアーズ・キス,パイレーツ・オブ・カリビアン,ビタースウィート,シモーヌ,サハラに舞う羽根,ウォー・レクイエム,釣りバカ日誌14 お遍路大パニック,ジャスト・マリッジ,恋は邪魔者,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(16)

最終改訂:2003.11.30(前回:2003.10.26)

 2003年下半期は,サーフィン映画の「ブルークラッシュ」で始まりました。そして,大昔より観たかった「キャンディ」を観ました。そして,意外だったのが絵を見に行ったのに,映画創世記の頃の映画が観られた「ヴィクトリアン・ヌード」展です。また,学生の時はともかく,最近の私は映画館で日本映画はほとんど観たことがありませんでしたが,本当に久しぶりに日本映画の「釣りバカ日誌14」を観ました。私はTVで放映している時には何回か観たことがあり,また,原作の漫画は単行本で25巻までは持っていますが,私の場合,どうも日本映画は苦手なので長い間観たことが無かったと言うわけですが,観たい映画が無いと言うことと,入場料が1000円とのことで観たと言うわけです。しかしながら,洋画の場合と異なり,観客が楽しみに来ている,あるいは,楽しんで映画を観ていると言う雰囲気が強くて,それを感じるだけでも幸せな気分になり,ううん,映画ってやはりこうでなければと思いました。


2003年下期


恋は邪魔者(2003年11月 1日)

 2003.11. 1(土),「ジャスト・マリッジ」を観た後,今度は「みゆき座」にて,レニー・ゼルウィガーの出演作「恋は邪魔者」(ペイトン・リード監督)を観ました。 14:55からの回です。ここの指定席部分は映画サービスデーでも開放されないので,指定席の後ろの方の席を探しましたが,既に,座られており,結局,その3列後に座りましたが,しばらくして私の前に座高の非常に高い男が座り,画面の3割程度が見えない状態になったので,急いでその後ろの席に移動しました。それにしても,段々になっている席と言うのにこのように後ろの者が見えなくなる原因となる座高の高い男は全くの困り者です。と言う訳で,随分,後から観る羽目になってしまいました。なお,観客は座席の4割程度,指定席は2割程度と言ったところでしょうか。

 さて,感想ですが,面白かったです!! その前に観た「ジャスト・マリッジ」より遥かにいいですね。5段階評価でAに近いBと言ったところでしょうか。話は言わゆる恋の掛け引きを描いたものですが,観ていて楽しいし,幸せな気分になるものですね。また,ミュージカルの一種と思っていたのですが,まあ,エンド・クレジットのあたりは確かにそう言う雰囲気でしたが,全体から言えば普通の映画だと思います。

 肝心のレニーですが,遠目で観たせいもありますが,彼女のおもろい顔は気にならず,やや甘ったるい彼女の声としゃべり方に魅了されました。この声こそが彼女の魅力ですね。胸の方は,「シカゴ」の時と同様に全くと言っていいほどありませんし。それにしても,レニーはやたら服を着替えますが,それも魅力ですね。なお,終わりの方に5分近くはあるのではないかと思うような彼女の長台詞がありました。同じような感じであった「ストーリー・オブ・ラブ」のミシェル・ファイファー程ではありませんでしたが,それなりの説得力があったと思います。

 また,エンド・クレジットの前半にその後の様子を画面の左半分に出していたのも効果的でした。

 と言うことで,この映画,お勧めの1本だと思います。



ジャスト・マリッジ(2003年11月 1日)

 2003.11. 1(土),本日から3連休なのですが,1日は映画サービスデーなので,まずは,ブリタニー・マーフィの出演作「ジャスト・マリッジ」(ショーン・レヴィ監督)を有楽町の「日比谷スカラ座2」にて観て来ました。当日は,11:20上映開始の30分程前に劇場に着いたのですが,既に開館しており,キップを購入してすぐに入ることができましたが,残念ながら,もっとも観易い席は既に埋まっていたので,いつもより,後ろの方の座席に座る羽目になってしまいました。観客の入りですが,座席の5割弱程度と言ったところでしょうか。本日は上映開始初日と言うのにこの状態では,ブリタニー・マーフィって,日本では人気が無い女優さんのようですね。あ,私は名前は知っていましたが,出演作を観るのは初めてです。また,観に来た理由は,パンフレットの彼女の写真が可愛らしかったからです。

 さて,感想ですが,まあまあと言ったところでしょうか。母親の愛称なんていくら何でもひどすぎると思いますし(大笑いしていた人がいましたが),全体的にちょっと品の無いギャクが多すぎです(キャメロン・ディアスの出演作ではないのですから)。また,出演者達は一生懸命にギャクを演じているのですが,残念ながら大笑いするまでには至らず,せいぜい,小さく笑うのみであったことも残念です。ただし,自動車で鉄の門に突入したが,歯もたたなかったと言う場面には大笑いしましたが。

 それにしても,ブリタニー・マーフィって小柄ですねえ!! クリスティーナ・リッチと同じ位,小柄なのではないでしょうか。パンフレットでは結構,大柄のように見えたのですが,写真のマジックだったのですね。それに残念なことに思った程,綺麗ではありませんでしたし。ただし,彼女の声やしゃべり方はセクシーで良かったと思います。でも,おそらく彼女だけでは映画がもたない女優さんだと思います。と言うことで,この映画の評価は5段階でCとします。

 要するに,この映画,結論から言えば,パンフレットを見れば十分,すなわち,パンフレットが最もよくできていると言ったところでしょうか。「スカラ座1」ではなく,狭い「2」で上映された理由がよくわかる映画だと思います。なお,本日は雑誌「ピア」の感想収集隊が来ていましたが,私は声を掛けられませんでした。



釣りバカ日誌14 お遍路大パニック(2003年10月12日)

 2003.10.12(日),東銀座の「東劇」にて,「釣りバカ日誌14 お遍路大パニック」(朝原雄三監督)を観て来ました。本当はこの映画,観るつもりは無かったのですが,この3連休は天気が悪くて写真の撮影に旅行に行く気分では無かったことと,この映画の入場料は1000円だと言うことで行くことにしたと言うわけです。どうやら,私と同様に考えた人は結構いたらしく,今度の17日までの上映と言う状況なのに, 13:00からの回はかなりの人が並んでいる状態で,結局,座席の 2/3程度が埋まると言う極めて盛況な状態でした。と言うことで,残念ながら,いつも座るような中央の座席には座れず,中央から4列目でしたが,まあまあの状態で観ることができたと思います。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 私はこのシリーズの何本かはTVで放送された時に観たことがありますが,それらを含めて最も面白かったと思います。観ていて何回も笑いましたし。それにしても,西田敏行って芸達者ですねえ!! あの歌や踊りには全く感心しました。

 あ,話の方はまあまあと言ったところではないでしょうか。でも最後には,スーさんと浜ちゃんが和解するのではと思っていたのですが,そうではないようでしたので,そこが気にかかりますが。それにしても,課長の暴走(笑)はいくら何でも,ちょっとひどすぎると思いますが。普通だったら,懲戒免職ですよね。

 それにしても,最初と最後に子供達が橋から海(?)に飛びこむ場面が出てきますが,まさか,この映画を観てた阪神ファンが川に飛びこんだと言うことはないですよね(笑)。なお,銀座のホステスを連れてお遍路さんをやっている元社長が出てくる意味はサッパリわかりませんでした。また,あの課長さん,結局,結婚してからは,妻に働かせて自分はヒモになって暮らすということだったのでしょうか。

 今回,久しぶりに日本映画を映画館で観て思ったことは,やはり,映画って,楽しんで観たいと言うことです。事実,今回の映画では上映中は笑いが絶えませんでしたし,また,観終わった後の人達の会話も幸せそうでしたし。昨今は殺伐とした映画ばかり注目が行っているようですが,やはり,映画って楽しんで観たいと思いました。

 と言うことで,本映画は5段階評価でBとします。



ウォー・レクイエム(2003年10月 5日)

 2003.10. 5(土),渋谷の「シアター・イメージフォーラム」にて,「ウォー・レクイエム」(デレク・ジャーマン監督)を観て来ました。本日が初日で,初回が11:15だったので,10:40に着いたら,切符販売開始は 10:45からとのことで5分待ちでしたが,並んでいたのは数名で,結局,私の整理番号は7番でした。上映会場は地下の広い方でしたが,勿論,私はもっとも観やすそうな席に座ることができました。観客は合わせて30名程で,勿論,ガラガラの状態です。そもそも,この映画で人が来ると思う劇場側の頭がどうかしているのではと思いますが。

 この映画,確か,LD時代に発売されていた筈で,その時は買いませんでしたので,今回,観るのは初めてです。さて,感想ですが,ううん,難しいですねえ。と言うのは,この映画,ブリテンの作曲した「戦争レクイエム」と言う曲を作曲者自身が指揮した自作自演の録音に戦争に関係ある映像を重ねたものであり,映像部分は演技だけで,声や効果音は全くありません。言わば,無声映画に,音楽のみが流れていると言う感じです。ですから,音楽を評すればいいのか,あるいは,音楽に合わせた映像を評すればいいのか,難しいのです。

 全体的な感想から言えば,映画の 3/4位は退屈極まるものと言っていいと思います。映像もそうですが,ブリテンの音楽も美しいとはとても言えない種類のものですので,余計にそう感じてしまいます。ただし,残りの 1/4位,すなわち,画面一面にシャレコウベが映った以降は素晴らしかったです。曲自体も今までよりは良かったですし,映像の扱いも素晴らしいです。

 肝心の女優さんですが,看護婦役をあの「オルランド」(サリー・ポッター監督)で主役を演じていた女優さんが演じていました。彼女の中性的な個性がここでは役立っているように思いました。なお,この映画,作曲者のブリテンがホモだったせいか,監督もそれを意識していたようで,映像が妙にホモっぽいのには参りました。

 また,本編が終わってからエンジ・クレジットが無音のまま流れたのですが,観客の大部分は感動したのか,最初の5分程はシーンとしていました。

 と言うことで,5段階評価でCとします。



サハラに舞う羽根(2003年 9月22日)

 2003. 9.22(月),本日休めば4連休になるので勿論会社を休暇としましたが,台風のせいで,今にも雨が降りそうな上,強風と言うひどい天気でしたので,有楽町の「日比谷映画」で,ケイト・ハドソンの出演作「サハラに舞う羽根」(シュカール・カプール監督)を観てきました。9:30頃に劇場前に着いたのですが,開場はまだで20名位が並んでいました。そして,9:33頃に,開場し,私は勿論,もっとも観やすそうな席に座ることができました。と言っても,初回上映と言うのに指定席部分には座れないので,指定席のすぐ後の席でしたが。9:50からの上映開始時には,70名程の観客になりました。ここは座席数 622ですので,座席の約1割と言ったところですね。

 さて,感想ですが,期待していたものとかなり異なっていました。と言うのは,私は,現地人との戦闘で負けかかっている英国軍を主人公が助けて,故郷に帰還すると言う話だと思っていたのですが,事実上,英国軍は負けてばかりと言う状態のようで,全くと言っていい程,観ていてカタルシスを感じさせないものです。特に,終わりは「何だこれ」と言う感じですし。その上,白人達が,いつものように現地人を人扱いしていませんし。

 確かに中間あたりの砂漠での戦闘場面は,シネマスコープサイズをフルに生かしたもので,その迫力は素晴らしいですが,この場面のすぐ後で映画が終わったら良かったのに,その後,延々と捕虜生活が続くのですから,話が暗くなって嫌になってしまいます。

 また,主人公は2回に渡って友人を助けるのですが,その半分までしか描かれておらず,英国に戻るまでの苦難がサッパリと言う状態です。戦場で助けて,これから,砂漠をどうやって戻るのかと期待していると,すぐに英国と言う訳ですから,全くガッカリの状態です。また,これ以外にも,主人公が砂漠の場面もあまりに話が飛び過ぎですし。まあ,この映画自体,2時間以上かかるようですので,おそらく,ここら辺はカットしているのだと思うのですが,それを考慮しても話が抜け過ぎている感じがします。

 さて,肝心のケイト・ハドソンですが,確かに笑顔はいいのですが,彼女はこのような話と言うか,じっと静かに待つと言う役にはもったいないと思います。この映画の彼女は別に彼女でなくても十分な役だと思いますし。この手の役より,もっと,コメディに出演して欲しいですね。この映画の彼女は,着ているドレスのせいもあるでしょうが,何か老けているように見えますし。

 それから,この映画でもっとも良かった場面は最初の方の師団でのパーティ場面で,婚約発表後にケイト・ハドソンと主人公が踊る場面で,踊りも中々でしたが,ピアノによる音楽が美しさの極致でした。この曲のみサントラが欲しいです。

 と言うわけで,この映画は5段階評価でCにしたいと思います。

 なお,この映画の原作は文庫本では2種類出ています。本屋さんでちらりと観ただけですが(ちょっと私の趣味に合いそうもなかったので,買いませんでした),どうやら,冒険小説に属するもののようです。今回の映画がこの原作の小説がどこまで忠実なのかはわかりませんが,この映画の内容は,帝国主義の英国がアフリカに植民地を作り,そこの土民達から搾取していると言う設定なのですね。ですから,それに反対する土民達は悪い人間と言う訳で,勿論,そこにキリスト教も大いに関与していて,自分達にさからう者はドンドン殺せと言う状態になっています。主人公はそこに大きな疑問は持っていますが,所詮は,白人ですから最終的には英国に戻ってノホホンと暮らすことになります。

 と言っても,私の場合は,やはり,さからう土民達をドンドン殺す方が,映画としては面白いと思うのですが,この映画はそれが逆になっているので,面白く感じないのでしょうね。



シモーヌ(2003年 9月20日)

 2003. 9.20(土),本日より4連休となり,天気が良ければ旅行に出かけている筈なのですが,台風が来る可能性もある状態で,天気は全く期待できないので,レイチェル・ロバーツの出演作「シモーヌ」(アンドリュー・ニコル監督)を「新宿スカラ座」にて観て来ました。この映画,新宿の「新宿文化シネマ」で観るつもりだったのですが,行ったら,劇場変更で「新宿スカラ座」になっていました。ちょうど,上映開始30分前に着いて中に入ったのですが,まだ,誰も入っていない状態で,本日は上映開始1週間目だが,余程,人気がなくて,上映会場を移動したのだなあと思いました。まあ,現在のアル・パチーノは日本では人気があるとは思えませんし,女優さんも初めて聴く名前ですし,その上,内容がコメディのようですから,現在の日本ではどう考えても当たりそうもありませんから。それでも,10分程経ってから観客が来始め,結局,上映開始直前に合わせて22名になりました。ここの座席数は 286の程ですので,座席の一割にも満たない状態と言う訳ですね。

 さて,感想ですが,つまらなかったです。確かに所々,クスクス笑うような場面がありますが,観ていてウキウキした気分になるような映画ではないです。日本の観客はこの映画のつまらなさを観ないでもわかっていたのだなあと痛感しました。と言うわけで,5段階評価でDに近いCとしたいと思います。本当はDでも良かったのですが,レイチェル・ロバーツが出演していると言うことで,少し甘くしました。と言っても,彼女は私の趣味の女優さんとは決して言えませんが。

 まず,この映画を観て,ウッと思ったことは,コンピュータ・グラフィックソフトが入っていると言うハードディスクで(映画では,ハードディスクと言う言葉は使っていませんでしたが,あの形状からみると,ハードディスクとグラフィック用コンピュータと言う構成の箱だと思います),何とそのデータ記録用の銀色の円盤とそれからデータを検出する部分が何とむき出しになっています!! これだけで,「ううん,何だ,これは!」と思ってしまいます。そして,その次がウィルスが入っているとか言うフロッピーディスクで,あれ,多分, 3.5インチのものですね(もう少し大きいようにも見えましたので,もしかして5インチでしょうか)。 2.5インチのものならばともかく,今時,あんなフロッピーディスクを使う者がいるのかと思ってしまいます。

 そして,極め付けが,海に捨てた筈のシモーヌに関するハードディスク及び記録用テープ類がなぜか無くなっていて,その上,それを使って表示する話にはどこにもなっていないのに,コンピュータ・オタクの娘がキーボードをたたくと,シモーヌが画面に表示されることです。この場面,娘と母親が海からそれらを引き上げる場面がないと,全くと言っていいほどおかしいのですが。それとも,あのコンピュータの別な記憶装置があって,それに全てコピーされてたと言うことなのでしょうか。

 その上,もっとおかしいのは,監督が広い撮影場で1人で,コンピュータを使ってコンピュータ・グラフィック画像を重ね合わせていると言うのに,誰も怪しまないことです。この設定,いくら映画と言ってもひどすぎると思います。それにしても,あの映画,フィルムで撮ったのを誰かが編集して,それをデジタル化し,それにコンピュータ・グラフィックのシモーヌを重ね合わせて,その後,フィルム化したものなのでしょうか。それとも,最初は最初からデジタル化した状態で撮影し,それにコンピュータ・グラフィックを加えて,そして,デジタル状態での上映と言うことなのでしょうか。

 まあ,映画「バットマン」の第何作目かは,バットマンが飛び下りる場面のバットマンは俳優が演じたのではなく,コンピュータ・グラフィックであったとの話をNHK-TVが放送したこともありましたので,その後随分経った現在では,当時以上にコンピュータ・グラフィックが多用化し,俳優が演じているにしろ,コンピュータ・グラフィックによりそれが修正・追加されている可能性は高いですので,一概に私が感じた所が変だということはできませんが,それも,私には腑に落ちない所が多すぎますね。

 また,賞をもらった場面でシモーヌがしゃべる言葉が異なっていた原因は全く曖昧ですし。これをコンピュータの反乱にすれば,それなりに面白くなったと思いますし,シモーヌが現実化するというものでしたら,更に面白くなったと思いますが(冒頭で,娘のパソコン画面は,ギリシア神話だったかのヒグマリオンでしたが,これ,映画と異なる話だと思いますが)。

 さて,肝心な女優さんですが,まず,母親役を演じた女優さんは全く私の趣味ではありませんでした。また,女優役のウィノナ・ライダー,確か,彼女って万引きで捕まった女優さんだったと思いますが(もしかして,他の女優さんとコンピュージョンしているかも),こちらも,ミシェル・ファイファーとの共演作「エイジ・オブ・イノセンス」の若さあふれるあたりがピークだったような気がします。後は,高校生役の女優さんがいますが,ロリコンではないので,こちらはパスです。と言うことで,肝心のシモーヌを演じたレイチェル・ロバーツですが,役のせいもあるでしょうが,モデルそのものと言った感じの女優さんですね。でも,同じモデル出身だったら,「ドリヴン」に出演していたエステラ・ウォーレンの方が遥かに私の好みですね。

 なお,この映画,エンド・クレジットが終わってからも,ニヤッとする場面がありますので,クレジットが始まったら立つなんてことはしないで,我慢して最後まで座っていた方がいいです。

 本日は観ている時に地震がありました。こういうことは初めての経験です。家に帰ってから,積み上げていた本の一部が崩れていましたので,都内でも結構,大きな地震だったのではないでしょうか(北海道での大地震だったのですね)。



ビタースウィート(2003年 9月13日)

 2003. 9.13(土),本当はハイキングに行きたかったのですが,天気予報だと「曇り後晴れ」で,天気は日曜日の方が良さそうなので,とりあえずは,新宿の「京王百貨店」で昨日から行われている「中古カメラ市」に10時に行き,その後,渋谷の「シアター・イメージフォーラム」で,本日が上映初日の「ビタースウィート」(マリア・フォン・ヘランド監督)を観る来とにしました。中古カメラ市は収穫なく, 11:30頃に「イメージフォーラム」に着き,初回の12:45の整理券をもらったら,16番でした。上映終了後,誰かが来るとか話を聞いていたので,ううん,この映画,人気は無いだろうと予想し,それでゲストをよんで「トーク・ショウ」を行うことにしたのだろうが,それでも,やはり人気が無いのだなあと思いました。そして,タワーレコードに行って DVDを3枚購入後,12:20に劇場に戻り,12:30入場開始でしたが,ゲストを見たい人達がほとんどなのか,何と,画面がひどく観にくい最前列から座席が埋まりました。勿論,私は画面の大きさと首の上げ方を考慮し,後ろから4列目の中央です。結局,1階の狭い方の劇場ですが,座席の9割程が埋まりましたので,ゲストをよんだのは成功と言ったところでしょうか。

 さて,感想ですが,ハッキリ言って面白くないですね。わざわざ観に行く代物ではないと思います。もっとも,私の様に会員価格で1000円で入れるのであれば,暇つぶしになると言ったところでしょうか。と言うことで,5段階評価でDとします。

 この映画,最初の方のクレジットを兼ねた場面,音楽と画面の斬新さで,「おっ,中々良さそうじゃあないか」と期待出来そうな雰囲気だったのですが,その後の展開が展開は,体の線から言って色気ムンムンの不良女子高校生2人+1人の話で,その背景としては3人とも家庭環境が悪い,すなわち,2人は両親がうまくいっていない,もう1人は母子家庭と言うわけで,ともかく,そう言う家庭環境で育てばそうなるだろうと思う3人が主役です。ただし,よくわからなかったのが,父親が浮気しているのを見つけた少女の,父親との近親相姦を暗示する台詞があったことで,あの少女の怒りのそもそもの原因は,父親が自分との間を裏切ったからと言うことだったのでしょうか(もし,そうだとするのであれば,ミシェル・ファイファーの出演作「シークレット/嵐の中で」のように,もっとドロドロした感じにすべきだと思うのですが,どうもここら辺はサラリとしていて,単に仲がいいだけと言う意味なのかどうか,わかりませんでした。

 なお,女優さんですが,前述のごとくですが,全体から言えば,とても魅力あふれたと言う感じではないです。と言うか,私の趣味の範囲外の女優さんですね(ですから,余計に映画に対する批評がきつくなっているのかもしれませんが)。

 また,この映画の後にトークショウがあったのですが,そのような趣味がない私はエンド・クレジットが終わって明るくなった後,サッサと出ましたが,他の人は出なかったので,私以外の人はこのトークショウが目当てだったようです。



パイレーツ・オブ・カリビアン(2003年 8月14日)

 2003. 8.14(木),本日も朝から雨状態だったので,昨日に引き続いて映画館に行くこととし,新宿の「新宿松竹会館」1Fにて,キーラ・ナイトレイの出演作「パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち」(ゴア・バービンスキー監督)を観て来ました。第1回目上映の25分前の9:50に着いたのですが,100名以上が既に座席に座っており,そして,それがドンドン増えて行きました。ここは指定席がかなりありますが,第1回目は全席自由席とのことで,指定席の前から2列目の端の方に座ることができました。私は幽霊とかゾンビとかが出る映画は怖いので大嫌いなのですが,宣伝写真で,首用のペンダントを付けてもらっている場面(これ,映画で観ると逆のようですが)のキーラの美しさに惹かれたからです。結局,上映直前で座席の7割程が埋まりました(次の回は,結構並んでいたので,ほぼ満席になったのではないでしょうか。それにしても,この映画館,指定席部分の座席が結構多いですね。初回以外だと,指定席以外はあまり観易そうではないような気がします)。

 さて,感想ですが,良かったです!! 前述のごとく,全くと言っていい程期待していなかったせいもあるでしょうが,何と言っても,キーラ・ナイトレイの美しさとセクシーさが秀逸です。勿論,現代映画らしく,ヒロインが戦いに大活躍をしますし。その上,製作がディズニーと言うこともあるでしょうが,幽霊海賊場面もグロテスクではないので,全くと言っていいほど怖くありませんでしたし。要するに,この映画,宮崎駿氏がよく使う「冒険大活劇」映画なのですね。

 後は,ジョニー・デップの軽妙な演技もいいです。おそらく,氏無くては,この映画が成りたたないのではと思うほどです。それから,鍛冶屋役の男優さんも良かったですし。

 一方,話の方は,同じ海賊映画だったら,「カットスロート・アイランド」の方が遥かに面白いと思います(もっとも,あの映画,興行的には大失敗だったそうですが)。「パイレーツ・オブ・カリビアン」は,あの映画のスピード感や面白さまでは行っていないと思います。ただし,女優さんに関しては,圧倒的に「パイレーツ・オブ・カリビアン」の方が優れていますね。何と言っても,「パイレーツ・オブ・カリビアン」は若さ溢れる女優さんですが,「カットスロート・アイランド」の方はどう見ても単なる「オバサン」ですから。

 さて,このキーラ・ナイトレイですが,このナイトレイと言う芸名の姓はジェーン・オースティンの小説「エマ」からとられたのでしょうか。キーラと言う名前を含めて,非常に魅力的な女優さんですね。演技も,アクション場面を含めて素晴らしいですし。勿論,容姿もいいですし。ちょっと見には,かの「ユマ・サーマン」の若い頃に似ていますね。特に,後半の紫色のドレス姿の彼女は秀逸です。

 音楽ですが,「クリムゾン・タイド」での音楽の旋律に非常に良く似ています。と言うか,その音楽を軽くしたような感じです。そして,これが,この冒険活劇によく合っているのですね。

 なお,この映画,エンド・クレジットが終わってから,また,映像が流れますので,行かれた方は最後までいた方が良いです。この最後の場面,逃す人が結構いるのではないでしょうか。こういうことは,劇場の方で貼り紙でもしておく方が親切だと思うのですが。

 と言うことで,この映画は5段階評価でAとします。



ベアーズ・キス(2003年 8月13日)

 2003. 8.13(水),本日から会社の夏休みになったと言うのに,今週初めの天気予報だと,夏休み期間は全く天気が期待出来ないとのことで,旅行の計画もたてていない状況だったのですが,それが当たって,本日は朝から小雨の状態で,結局,都内のセゾン系映画館は水曜日は男女とも1000円ですので,観てもいいが,わざわざ行く気はしないなあと思っていた「ベアーズ・キス」(セルゲイ・ボドロフ監督)を観ることにしました。

 開場20分前の着くと,既に30名程が並んでいましたが,その大部分は女性で,男は私を含めて1割程でしょうか。結局,上映開始直前には60名程の観客となりましたが,勿論,ガラガラ状態です。

 さて,感想ですが,「ううん」と言った感じですねえ。ともかく,話が辛気臭いのには参りました。まあ,確かに「サーカス」の裏側の話ですから,仕方がないのかもしれませんが。私のイメージだと,表面が華やかなサーカスの舞台裏は物悲しいと言うことですので,正しくこの映画は私のイメージ通りです。この映画の出だしを観て思ったことは,ヴェンダース監督の「時の翼に乗って」のサーカス団の様子に似ていると言うことです。これは,サーカス団の裏側のイメージが,みんなよく似ていると言うことに起因するのかもしれませんが。

 元々,この映画は,映画館の予告編を観て,女優さんがまあまあかなあと思ったので行く気になったものですが,女優さんに関しては予告編での印象とあまり変わりません。しかしながらと言うか,こちらも予告編通りなのですが,問題は人間に変身する熊役の男優で,こちらは完全に優男なので,普段の熊の様子,すなわち,檻の中を暴れると言うイメージとはあまりにかけ離れています。その上,人間より熊の方が先に歳をとると言う設定なのか,小熊が数年で大きくなったと言うことですから,熊の年齢は5歳位ではと思いますのに,人間になった熊の歳は女優さんよりかなり歳上であり,この熊はロリコンなのかと思った程です(笑)。

 この映画の問題点は,なぜ熊が人間になるのか,全く説明が無いことです。また,変身するキッカケは,観ていてサッパリわかりませんでした。多分,極めて恣意的に変身させているのではと思います。ここら辺は,観ていて大きな疑問です。それとも,こう言う話って,民間伝承があって,それを知っていることが大前提なのでしょうか。

 一方,話の最後は,観客の期待を裏切るような展開で,ここは私には意外でした。話の途中で占いの場面があるのですが,最後の方の展開はこの占いを裏切ると言うか,途中で占い結果が変わると言うもので,ううん,これでは,占いって一体何なのだと思ってしまいます。

 と言うことで,5段階評価でDと言ったところでしょうか。元々,大きな期待して行ったものではありませんので,天気が悪くて写真撮影のために出かける気になられない状態の夏休み初日の暇潰しにはなったと言ったところでしょうか。



10日間で男を上手にフル方法(2003年 8月 9日)

 2003. 8. 9(土),有楽町の「日比谷映画」にて,私の好きな女優さんの1人のケイト・ハドソンの出演作「10日間で男を上手にフル方法」(ドナルド・ペトリ監督)を観て来ました。 10:40の開演の20分前に劇場に着いたのですが,もう開場していました。しかしながら,上映開始初日と言うのに中は超ガラガラの状態で,自由席の前の中央に座りました。空いている原因の1つは,台風が来ると言うことにあったと思いますが(と言っても,私が劇場まで行く時は強風でしたが,雨は降っていませんでした),根本的には,この手の映画は日本では人気が無いためですし,また,ケイト・ハドソンはやはり,日本ではまだまだの人気の為だと思います。結局,上映直前で観客は合わせて 100名弱と言ったところで,これならば,この大きな劇場ではなく,前のミニシアター「日比谷スカラ座2」で十分ではと思いました。

 と言うことで感想ですが,「ううん」と言ったところです。すなわち,平凡なできですね。私は,もっとコメディっぽいものを期待していたのですが,残念ながら,台本・演出が悪いのか,ケイト・ハドソンの容姿と演技力の問題なのか,笑うべきところがほんの小さな笑いにしかならないのです。確かに,1,2名の笑い声は聞こえましたが,私にはそれほど面白いとは思えませんでした。ともかく,余程,この映画に入れこまないと,笑えないのではないでしょうか。ケイト・ハドソンはゴールディ・ホーンの娘と言うことで,母親と同様なコメディを期待されているのではと思いますが,ゴールディは天性のコメディアンと言う感じがしますが,娘のケイトの方は残念ながら,容姿を含めてそう言うことは無いのではと思います。同じ若手女優さんの中では,リーズ・ウィザースプーンの方が遥かにコメディに合っている感じがします。と言うことで,5段階評価でCとします。

 さて,話の方ですが,これ,元々,人をバカにすると言うか,人を騙すと言うものですので,それ自体,反社会的と言うか,ともかく,人の善意を反故にする話なのですね。勿論,男女2人ともそう言うことをやるから許されると言うことなのですが,しかしながら,それでも反社会的行為と言うことは変わらないと思います。ですから,それを軽くやるのであれば,その毒の部分が中和されてしまうのですが,残念ながら,この映画では2人とも結構,重く演じています。と言うことで,場面,場面の後味がよくないです。その上,寝ることが表面に出過ぎており,話が妙に生々しく感じます。また,女性雑誌の編集部も広告会社の男女も,「お前ら,仕事しているのかよ」と言う感じ過ぎますし(逆に言えばこちらの方がコメディっぽい感じがしますが)。

 肝心のケイト・ハドソンですが,可愛らしい表情と演技ですが,話の方が生々しいので,それがあまり生きている感じがしません。勿論,彼女が演じている雑誌の記者も,男の方も,恋愛のプロフェッショナルと言った感じの設定ですので,仕方がないのかもしれませんが。ともかく,やっていることは可愛らしいのですが,それが,その後の強烈なキス・シーンや抱き合う場面,あるいは寝る直前の場面と合わないのですね。

 一方,彼女が着ているもの,特に,背中丸出しのロング・ドレスはファッショナブルでいいですね。特に,最後の方のパーティ場面で,待ち合わせていた彼女が,自分を見せるためにクルリと1回転して,自分の背中を見せる場面は,この映画の中で最も秀逸な場面であったと思います。

 それにしても,彼女は母親とファッションン・センスが似ているのでしょうか。露出度が高い服を着ている感じがします。最初のバーでのロング・ドレスも背中丸出しでしたし,男の両親の家に行く時の服も両肩が丸出しのものでしたし。まあ,彼女は若いですから,そういう格好でも十分に似合いますが。

 と言うことで,この映画,期待したほど面白くはなかったですし,本日のガラガラ状態はこの映画があまり期待できないと思っている人が多いと同時に彼らが正しかったと思いますが,あの自分の背中を見せる場面のチャーミングな彼女が見れたことで,満足でした。



スウェプト・アウェイ(2003年 8月 2日)

 2003. 8. 2(日),本当は軽井沢に行くつもりだったのですが,5時半頃に駅に行くと山手線が止まっている状態で,この分だと予定していた上野駅発の列車に乗れそうもなかったことと,空は曇り状態だったことで行くのは諦め,結局,本日公開初日のマドンナの出演作「スウェプト・アウェイ」(ガイ・リッチー監督)を観に,渋谷の「シアター・イメージ・フォーラム」に行ってきました。朝の 10:15から始まるモーニング・ショウとは言え,本日が初日と言うのに観客数は合わせて11名と20名にも満たない状態で,日本でのマドンナの人気の凋落の激しさを感じました。大昔は,秋葉原を通ると,ほとんどの店で,マドンナのコンサートのビデオを放映していたのですが。

 さて,感想ですが,まあまあと言ったところでしょうか。勿論,マドンナには昔日の面影は全く無い状態で,ギスギスした顔と,まるで男みたいな筋肉質の体と言う,女性らしい丸みや優しさが無いので,彼女の魅力はサッパリ感じませんが,それでも話の面白さの方で,楽しむことができました。と言うことで,5段階評価でCと言ったところでしょうか。

 話の内容は,金持ちの我が侭妻が夫及び友人達と航海するが,船員を罵倒し,我が侭放題のことを行う。しかしながら,ボートで船の外に出た際に嵐にあって無人島にたどり着くが,そこで,船員と立場が逆転してしまい・・・と言うもので,最初の方は何となく,ゴールディ・ホーンの出演作「潮風のいたずら」に似ています。しかしながら,昔日のマドンナではなく,今日のマドンナの出演ですから,ゴールディとは異なり,その容姿通りの非常にギスギスした感じになっています。ですから,ここら辺は,違和感だらけと言っていいと思います。

 一方,本職は漁師であるが,頼まれて船員をやっていると言う設定役を演じている俳優さんは,マドンナよりかなり若いので多少の違和感を覚えましたが,それでも,演技は中々良かったです。と言うか,かれのおかげで,どうにかこの映画成りたっていると言う感じです。ともかく,マドンナの容姿が全てをブチ壊しそうなのですが,それをようやく支えていると言ったところでしょうか。

 なお,本日は初日だし,この映画,単館上映だと思うので,雑誌「ぴあ」の感想隊が居るかと思ったのですが,全くその気配はありませんでした。そう言えば,「ぴあ」にはこの上映は掲載されていなかったような気もしますし。また,上映前にこの映画上映の関係者らしい人達が数人いましたが,観客の少なさについて何か言っているようでした。



ブロンド・ライフ(2003年 8月 1日)

 2003. 8. 1(金)は,「日比谷スカラ座2」にてジュリアン・ムーアの出演作「エデンより彼方へ」を観た後,今度は銀座の「銀座シネ・パトス1」にて,アンジェリーナ・ジョリーの出演作「ブロンド・ライフ」(スティーヴン・ヘルク監督)を観て来ました。13時からの第2回目の上映でしたが,観客数は100名と言ったところで,座席のほぼ半分が埋まりました。私は中央部で,前は通路と言う本来は観易い筈の椅子でに座れましたが,2m程先の男の座席に座った男の座高が非常に高かったので,ちょうど字幕のあたりに頭があり,時々,字幕が見えない状態となると言う悲惨なめに合いました。その上,先程観た映画の女優さん達の言葉とは異なり,ジョリーのしゃべっている言葉は私にはサッパリわからず,字幕がないとお手上げ状態でしたし。もう少し,前の人がもう少し頭を下げてくれると良かったのですが。

 それにしても,アンジェリーナ・ジョリーって,売れッ子女優の1人だと思うのですが,日本では人気がないのでしょうか。それとも話が面白くないからでしょうか。「銀座シネ・パトス」と言う銀座・有楽町のロードショウ映画館の中で,とても綺麗な映画館とは言えず,また,地下鉄の騒音がよく聞こえると言う,最低の格の所で上映されるのですから。

 さて,感想ですが,こちらも思ったより良かったです。しかしながら,昼食を食べていないにもかかわらず中間部は眠気をさすような状態で,話はかなりダレていたと思います。と言うことで,5段階評価でCと言ったところでしょうか。

 アンジェリーナ・ジョリーですが,日本題の通り,金髪状態です。しかしながら,私にとっての金髪のイメージは「白い肌と金髪」ですので,ジョリーみたく「茶色い肌と金髪」だと,何か,日本人が頭を金髪に染めているみたいで,すごく違和感を覚えます。

 内容的には,最後の方のニューヨークでの放送局でのライブでのインタビュー場面が秀逸でした。しかしながら,後の部分は妙に明るく,私には乗れない部分が多かったです。しかしながら,それでも前述の通り,期待していたよりも楽しめたと思います。



エデンより彼方に(2003年 8月 1日)

 2003. 8. 1(金),本日は映画サービスデーにもかかわらず,ぜひとも観たい映画は無いと言う悲惨な状態だったのですが,月に1回位は休暇をとらないと会社の有給休暇を消化できないので,仕方無しに,日比谷の「日比谷スカラ座2」にてジュリアン・ムーアの出演作「エデンより彼方に」(トッド・ヘインズ監督)を観て来ました。実はこの映画,パンフレット等のジュリアン・ムーアはひどく魅力的なのですが,人種偏見のある私には話が話なので,どうも観る気になれなかったものです。ここはミニ・シアターみたいなものですから,観客は当然少ないですが,9:50からの第1回目は 100名弱と言ったところでしょうか。当然,私は観易い席に座れたのですが,両側が太った人で,えらく息苦しい感じでした。

 さて,感想ですが,思っていたより遥かに良かったです。と言うのは,黒人の役者さんが,控えめの演技だったから,好感がもてたからです。しかしながら,全体的な評価としては,中盤までは良かったが,最後のつめが甘いと言ったところでしょうか。と言うことで,5段階評価でBとします。

 まず,この映画で良かったのが,秋の紅葉の場面が沢山出て来ることで,さすがに,日本の紅葉の最盛期程ではありませんが,それでも映画の中では秀逸だと思います。また,ジュリアン・ムーアの押さえた演技も「めぐりあう時間たち」の時と同様に素晴らしいです。ただし,そのいずれもが,台本のせいで,最後まで続かなかったのが残念です。それにしても,ジュリアン・ムーアの人工的と言うべき化粧と衣装がすごいです。イメージ的には「やや太り気味のバービー人形」と言うべきでしょうか。スカートはおそらくコルセット入りの広がったもので,1950年代の米国の田舎の中産階級の主婦ってこんな格好をしていたのですね。

 それにしても,夫の方,実にだらしないですね!! こういうの,社会的に抹殺した方がいいのではと思ってしまいます。それに,預金も無い旨が述べられていたところをみると,高い給料を全て使った生活をしていると言う設定ですし。これで,離婚と言うのですから,今後の彼女の生活は非常に厳しいものになると言うことになると思うのですが,それについてはほとんど触れられていないので,彼女が離婚して(すなわち,夫が男に走っていったためなのですが),その後の生活が非常に厳しくなることが全くと言っていいほど暗示されていないことが(実際は若い黒人のメイドの首を切るようですが),最後の方の実在感を無くしていると思います。ここら辺は米国製映画の限界なのか,あるいは台本の作家に能力が無いせいか,よくわかりませんでした。

 また,あの黒人にしても,ジュリアン・ムーア演じる主婦にしても,自分達が他人にどう映るのか,全く意識していなかったのでしょうかねえ。あの土地にずうっと住んでいると言う設定のようですので,知らないわけはないと思うのですが。ああいう風になったそもそもの原因は,公衆の面前で2人がいることが目撃されたためなのですし,それを行ったのは彼らなのですから。悪いのは全て彼らの行動だったのだと思います。そして,そういうことを意識していなかったと言うのは非常に不自然に思えました。

 なお,エンド・マークの後に,水彩画を背景にエンド・クレジットが流れたのですが,これ,秀逸ですね。単に黒に白文字が流れるのでは味気ないですが,映画の終わりの雰囲気を継続させながらクレジットを観られると言うわけですから。

 後,この映画,1950年代と言う設定のためでしょうか,しゃべっている米語が非常に聴き易かったです。これならば,字幕スーパーが無くても,中学英語程度の力があれば,内容的にわかるのではないでしょうか。 DVD化されたらMDに録音して聴いてみたいですね。

 なお,映写機の調子が非常に悪く,画面がブレる場面が結構ありました。こういうの,映画館としては恥だと思うのですが,それに関する謝りもありませんでした。



永遠のマリア・カラス(2003年 7月19日)

 2003. 7.19(土),日比谷の「シャント・シネ」4Fにて,「永遠のマリア・カラス」(フランコ・ゼッフィレッリ監督)を観て来ました。初回の9:00はいくら何でも早すぎるので,第2回目の11時の回を観ようと思って,銀座松坂屋の「中古カメラ市」を30分程見た後の10時半頃に行ったのですが,キップ売り場はものすごく並んでおり,また,劇場内も既にかなりの人が並んでいる気配でした。このため,諦めて第3回目の14時からの回を観ることとし,銀座松坂屋に戻りました(結局,中古カメラではなく,新品の交換レンズを1本買いました)。

 そして,13時に再度行き,キップを購入して中に入ると,既に30名程の人が並んでいました。そして, 13:40頃にようやっと中に入ることができました。ここ久しぶりに入ったのですが,何と,後ろから3列目の横1列が指定席になっていました(以前は無かったと思います)。私はその前の中央通路より2つ目の,観易い席に座ることができました。座席は勿論,満席で(ただ,1席のみ,女性が隣に荷物を置いて,座りたい人を阻止していました。こういうマナー違反の人は全くの困り者です),ただ,指定席のみ 2/3程しか埋まりませんでした。しかしながら,14時直前に,今までロビーに並んで待たされていた立ち観客が40名程,後と両側の通路に入りました。

 さて,感想ですが,一部,躊躇する部分がありますが,傑作だと思います。何と言っても,カラスの歌が素晴らしいですし(CDやLPで聴くより,美しい音で再生されています),また,マリア・カラス役の女優さん(ファニー・アルダン)がカラスそのものと言った容姿と演技ですし,その上,カラスの声を使った「カルメン」の映像が素晴らしいできだからです。と言うことで,当然,5段階評価でAです。ともかく,クラシック音楽ファンならば必須,一般の人も十分に観る価値がある映画だと思います。

 前述のごとく,この女優さん,ものすごくマリア・カラスに似ています。勿論,写真を見た限りでは,カラスの方がもう少し鋭い感じですが,演技を加えれば,十分にマリア・カラスそのものと言う感じがし,全く違和感を覚えません。特に秀逸なのは,広いツバの帽子をかぶって鮮やかなドレス姿で,自動車から下りでくる場面です。

 しかしながら,この映画で最も素晴らしいのは,劇中映画「カルメン」です。これは,カラスの残した録音「ビゼー:カルメン」に映像を付けたもので,時間にして20分程度だと思いますが,ゼッフィレッリらしい華やかなもので,ここまでやるのだったら,全曲,完成して欲しかったです。そうすれば,カラスの「カルメン」と言うことで,クラシック音楽ファンは大喜びだと思います(なお,この手の声だけが本物の歌手で,演技は俳優が行っていると言うオペラ映画は沢山ありますので,こういうことを行っても,何らおかしくないと思います)。ゼフィレッリ監督はまさか全部の部分を撮っているとは思いませんが, DVD化する際には,映画で使わなかった部分も加えた形で,「カルメン」の部分のみ特典映像として入れて欲しいものです。そう言えば,同監督は「トスカニーニ/愛と栄光の日々」でも,「ベルディ:アイーダ」の場面が入っていましたが,こちらも素晴らしかったことを思い出しました。

 この映画の最初は,ロックバンドに音楽と言うころで,妙に騒がしく,「あれ」と思ったのですが,ここらへんはその後に出て来るカラスの歌との対比だったのですね。それにしても,あのプロデューサー,ホモと言う設定は私には気持ち悪かったです。別にそういう設定にする必要性も無いと思うのですが。これは,カラスに恋愛感情を持たないので安心してつきあえると言うことなのか,あるいは,芸術に関係しているのでホモと言うことなのか,どうもよくわかりませんでした。

 それにしても,映画の中で流れるカラスの歌の素晴らしいこと!! 私の家で聴く音より遥かに良かったのですが,これって,多分,かなり整音しているのではと思います。勿論,これだけ良い音になったのですから,大成功なのですが。また,映画の中で「カルメン」に次ぐものとして,「ベルディ:椿姫」のほか,「ベルリーニ:ノルマ」や「プッチーニ:トスカ」等が上げられていましたが,後2つは良い録音がありますが,「椿姫」は全盛期のものは実況録音しかないので,あまりいい音ではなく,これを使った映画は無理ではと思います(チェトラのは,全盛期の前の録音ですし)。勿論,ゼッフィレッリはこういうことは知っていても,椿姫はカラスの代表的な役柄だったからそういう台本にしたのでしょうが。

 なお,エンド・クレジットが終わった後,2,3名から拍手がありました。映画祭ならばともかく,普通の映画館では初めての経験でした。

 また,最近の私は空いている映画館しか行かない状態だったので,立ち観の人が40名もいる映画館は何年ぶりかでした。



ヴィクトリアン・ヌード(2003年 7月12日)

 2003. 7.12(土),上野の「東京芸術大学 大学美術館」で開催されている「ヴィクトリアン・ヌード」展を観て来たのですが,何と,そこで,1900年頃に「のぞきからくり」用に作られたらしい,超短編の艶笑映画が4本,上映されていました。

(1)ヴィクトリア朝夫人の私室[1896年,英国,45秒。エスミ・コリンズに帰属]
(2)画家とモデル[1903年,フランス,25秒。パテ兄弟社]
(3)フランス女性の入浴[1903年,フランス,20秒。パテ兄弟社]
(4)いたずら好きの画家[1899年,フランス,83秒。パテ兄弟社]

 いずれも,サイレントの白黒の35mmフィルムのもので,内容は女性が服を脱ぐ場面がメインになっています。こういうのを観ると,昔も今も男は変わらないなあと思ってしまいます。

 と言う事で,展示された絵は私の趣味ではありませんでしたが,この4本の映画は,映画創世紀のものと言う事で,興味深かったです。なお,この展覧会は5/24〜8/31まで開かれているのです



キャンディ(2003年 7月 5日)

 2003. 7. 5(土),渋谷の「シネマライズ」地下にて,「キャンディ」(クリスチャン・マルカン監督)を観て来ました。この映画,大分前から同館のレイトショーで上映されていたのですが,始まりが21時過ぎ頃ではとても行く気がしませんので観る事を諦めていました。しかしながら,意外に観客が入ったのか,本日から1週間のみ昼間に上映されるとのことで,観に行ったと言うわけです。この映画,大昔に話題になったことは覚えていますし,また,文庫本も出ていたのは覚えていますし(もっとも,パラパラと立ち読みしか結果,面白そうではなかったので,買いませんでしたが),最近もそれが変型本で出ましたし,また,映画の一部にセリフを入れた慢画形式の本もパラパラと立ち読みしましたが,結局,いずれも買いませんでした。この映画の特長は,何と言っても,キャンデイを演じるエヴァ・オーリンの可愛らしさにあるわけで,やはり映画で観たかったと言う訳です(勿論,LDや DVDでは出ていませんし)。

 と言う訳で,第1回目上映開始の25分前の11時に劇場前に着いて,キップを購入したのですが(1500円),待っている人は10名強で,その後,私の後ろに1人増えただけで,開場となりました。最終的に観客は50名強と言ったところで,ここは全部で 220名程入れますので勿論,ガラガラ状態でした。と言う事で,人気があったから1週間だけ昼間にやることにしたのか,あるいは,昼間にやっている映画があまりに人気がないので,その代わりに行うことにしたのか,不明です。なお,第2回目の回はこれより遥かに少なそうな感じでした。

 さて,感想ですが,ううん,訳のよくわからない映画ですねえ!! ともかく,物語性はあるのですが,それが意味があるのかどうか,よくわかりません。どちらかと言うと,場面,場面を楽しめば良いのではと言う感じです。要するに,1960年代の「カルト映画」と言う感じだと思います。ともかく,1960年代と言う感じがよく出ていると思います。

 この映画の中で最も意味不明だったのは,鷹を肩にとまらせて白い塗料を顔に塗った隠者がキャンディとくっついている内にその塗料が溶けてしまい,キャンディが「いやだ,パパじゃあないの」と言う部分です。これって,怪我をした父親が生きていて,キャンディとくっついたと言う意味なのか,キャンディの幻想なのか,どうも理解できませんでした。勿論,その後の広い野原に多数の人達と映画の登場人物がいるところを,キャンディが歩いて行く部分も意味不明ですし。ううん,この映画って,キャンディのエレクトラ・コンプレックスを描いているのでしょうか。それとも,逆に父親の娘の対する夢,すなわち,近親相姦的愛情を描いているのでしょうか,どうも,私にはわかりませんでした。

 キャンディ役のエヴァ・オーリンですが,可愛らしさの極致ですね!! 正しく,キャンディ(飴)と言う名前の通りです。長い金髪も綺麗ですし,妙にやせてはおらず,やや丸みがあるのもいいですね,また,彼女のしゃべり方も甘ったるく,また,クリアーな発音なので,言っていることも非常にわかりやすいですし(彼女はスェーデン人のようですので,米語は外国語ですので,わかりやすいのだと思います)。それに,着ている服も,みんな膝上20cm位のものですので,非常にセクシーですし。ともかく,可愛らしいに一言につきます。ともかく,「砂糖菓子」みたいな女の子と言うのが一番正しいと思います。これで,何で同年代のボーイフレンドが出てこないのか,全く不思議な程です。

 なお,この映画,成人映画に指定されていますが,現時点では全く不要ですね。確かに寝る場面もありますが,現在の普通の映画の方が遥かに露骨ですし。この映画では,非常につつましいです。

 この映画の評価ですが,エヴァの可愛らしさは大いに認めますが,内容がサッパリ理解できなかったことから,5段階評価でCにしたいと思います。

 と言う事で,やはり,原作の小説を読んで,解釈を考えるべきものなのでしょうね。また,ぜひ, DVD化して欲しいです。そうすれば,何回もエヴァを見ることができますので。また,彼女の写真が沢山出ていたらパンフレットを買おうと思ったのですが,ザッと見た限り,大きな写真が無いようでしたし,1000円もしたので,止めました。

PS.「キャンディ」の原作の小説(テリー・サザーン,メイソン・オッフェンバーク共著,高杉麟訳,角川書店発行)及び「フォットコミック キャンディ」(プチグラパブシッシング発行)を読みました。前者は文字通り,小説ですが,後者は映画の場面写真に,慢画風のセリフを付けたものです。

 さて,感想ですが,内容的には小説と映画とは驚くほど異なっています。映画だと,エマ・オーリンの魅力満開ですが,小説の方はどちらかと言うと,白人の性による東洋精神修行と言った感じが強く,どちらかと言うと,「エマニエル夫人」に似てなくもないですね。

 小説と映画の差異ですが,おおまかに言って以下が上げられます。

(1)キャンディの父親の職業は学校の先生ではありません。ですから,映画の最初の方の授業の場面は小説にはありません。

(2)詩人マクイストは,小説では学校の先生で,名前もメフィストです。この名前から彼の行動がわかりますが,彼の登場場面,自動車での場面,キャンディの家での場面も小説にはありません。そして,重要なことは,彼は男子学生とできているのです。

(3)庭師とできた後に,キャンディと父親,そして,伯父とその妻はニューヨークに行こうとするのですが,小説では,そもそも,ニューヨークに住んでいると言う設定になっています。このため,庭師の姉たちによる妨害や准将が乗った飛行機の場面は小説には全くありません。

(4)父親が病院に入院した理由は,小説ではジャンディと庭師がくっついている所を父親にみつかってしまい,庭師がスコップで頭をたたいたためです。そして,映画での手術場面も小説ではありません。

(5)映画では映像作家が出て来てくるが,小説では婦人科医です。

(6)映画では導師はトレーラーの中に住んでいるが,小説では,キャンディはニューヨークから送られた炭坑の中で導師に会います。

(7)最後の仏像崩壊場面は,小説ではチベットのラサ。ここで,聖者となったキャンディのパパとくっついた状態で,キャンディはそれが自分のパパであることがわかります。

 と言う事で,小説を読んであまりの違いに驚いてしまいました。映画は1960年代の「ポップ・カルチャー」と言う趣きが強いと思います。



ブルークラッシュ(2003年 7月 1日)

 2003. 7. 1(火),午後,会社を休んで,新宿の「新宿文化シネマ」4Fにて,「ブルークラッシュ」(ジョン・ストックウェル監督)を観て来ました。理由はポスターで見た出演女優さんが綺麗だったからです。ここは観客が 400名程入れると言うのに, 13:05からの第2回目の観客数は60名程とガラガラの状態でした。

 さて,感想ですが,傑作です!! ともかく,サーフィン場面が圧倒的です。勿論,不要と思われる場面もあります。すなわち,本筋と外れる場面があり,これさえなければ,完璧とでも言える作品になったと思います。あ,これは,主人公の母親が家出していて,高校生の妹と,それに加えて同居人達と暮しているとか,その妹がグレかかっているとか,あるいは,主人公達がホテルのメイドをやっているとか,やや,暗い部分のことを指しています。これさえなければ,もっとカラッとした感じとなって,観ていて更に良い気分の映画になったと思います。しかしながら,そのような部分を吹き飛ばしているのが,ハワイのものすごい波でのサーフィンを行う場面です。それと,主人公役の女優さんもいいですし。と言う事で,5段階評価でAです。

 さて,前述のごとく,この映画には影の部分がありますが,なぜ,そんなものが必要なのか,さっぱりわかりません。と言うのは,この映画は,ものすごい波のところのサーフィンだけがあれば十分で,そのカラリとしたところが,身上だと思います。それをわざと変な風に設定するのは,映画の本筋に全く関係ない,かつ,逆の作用しかないと思います。

 一方,この映画の素晴らしいところはサーフィン場面で,巨大な波に乗り,岸に近づくにつれて,波に巻きこまれる行く描写はおそらくコンピュータ・グラフィックを多用したと思われますが,その音響処理と共に,素晴らしい迫力です。映画の途中でのサーフィン場面も素晴らしいですが,終わりの方の大会での描写は,この手の映画として最高ではないでしょうか。

 さて,肝心の女優さんですが,ケイト・ボスワーズと言う私が初めて名前を聴く女優さんで,出演場面の半分以上はビキニの水着姿ですが,適度な色気もあって,非常にいいです。彼女の出演作が他にあったら観てみたいですね。

 と言うことで,大満足な1本でした。

PS.サーフィンの競技場面,コンピューター・グラフィックと思っていたら,そうではなく,完全実写なのだそうです。それにしても,10mはあろうかと思うような波の状態で実写とは!!



前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ