映画,movie,運命を分けたザイル,オーシャンズ12,ネバーランド,ほら男爵の冒険,巴里の恋愛協奏曲,シルヴィア,バタフライ・エフェクト,オペレッタ狸御殿,炎のメモリアル,サハラ -死の砂漠を脱出せよ-,トラブル IN ベガス,50回目のファースト・キス,ノミ・ソング,おまけつき結婚生活,皇帝ペンギン,アイランド,ハービー 機械じかけのキューピッド,ヒナゴン,モディリアーニ 真実の愛,釣りバカ日誌16/浜崎は今日もダメだった♪,ふたりの5つの分かれ路,奥さまは魔女,理想の女(ひと),理想の女(ひと),ルパン,STOMPの愛しの掃除機,ロバと王女,ドア・イン・ザ・フロア,ヴェニスの商人,マダムと奇人と殺人と,エリザベスタウン,エリザベス・ハーレーの明るい離婚計画,Mr. & Mrs.スミス,歓びを歌にのせて,秘密のかけら,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(18)

最終改訂:2006. 3.26(前回:2005.10.29)

 2005年の元旦は,映画2本を観ることから始まり,内1本は傑作で,今年は期待できるのではと思いましたが,その後は私の趣味の映画はなかなか上映されない状態が続いています。
 私は渋谷のあるミニ・シアター「シアター・イメージフォーラム」の会員になっているのですが,ここでの上映作品は悲惨な状態で,ようやく観に行く気が起きた映画は,何と11960年代初旬に製作されたものでした。ともかく,ここで上映される映画に象徴されるように,趣味の映画がないのは困りものです。と言うことで,2005年に観た映画はたった32本でした。


2005年


秘密のかけら(2005年12月30日)

 2005.12.30(金),有楽町駅近くの「シャント・シネ」4Fにて,「秘密のかけら」(アトム・エゴヤン監督)を観て来ました。当日は,「皇居・北の丸公園」,「日比谷公園」等での撮影の後に行ったのですが,11:50の初回の30分前に着いたら,まだ,開場しておらず,11:25にようやく中に入ることができました。ここは久しぶりに行ったのですが,何と,初回以外は座席指定になったのですね。まあ,「スカラ座」等もそうなっているので,その内,東宝系映画館は全部そうなるのでしょうね。それにしても,この映画館は,前の列の座席との高さの差があるので,前の人の頭が邪魔にならなくていいです。なお,観客は120名と言ったところで,後2日で正月と言う割には,まあまあの状態ではないでしょうか。

 さて,感想ですが,「ううん」と言う感じですね。ともかく,主役のアリソン・ローマンは,目の化粧がドギつ過ぎて,あまりに不健康な感じです。白ののっぺらぼうの顔に,ドギツイ化粧ですから,これでは,とてもまともな仕事をやっている女性には見えません。その上,映画とは言え,肌の出し過ぎです。これだけ,露出していたら,何かあっても,完全に「自己責任」と言う感じですね。しかしながら,肌の露出度が非常に高くても,魅力的には見えないのが困りものです。

 一方,話の方は最後に意外な真犯人がわかると言うものですが,まるで,アルキューロ・ポアロのドラマを観ているような気分になりました。それよりの問題点は,昔の人気者のコンビが関係した殺人事件を今になって何で暴かなければならないのかと言う事です。この手のことは,その人気者が現在でも人気がある場合には意味がありますが,現在はコンビを解消して,2人ともそれほど人気があるわけではないと言う状況なのに,昔の殺人事件をあばき出して,出版すると言う意図がどうもよくわかりません(すなわち,出版社として儲かるのかと言う意味ですが)。まあ,アリソン演じるライターには,彼らの真実を知りたいと言うことは意味があると思いますが,出版社にとってはどうかと思います。その上,コンビの1人に百万ドルを支払うと言う契約ですし。まあ,確かに,最後の方で,途中の場面,場面でのポイントを彼女が説明するのですが,別に途中,途中を目を皿のようにして見ていなくても,かまわないのではと思いました。

 それと,この映画,観終わった時の後味が悪いですね。だって,犯人は無罪方面と言うか,絶対に安全なのですから。まあ,確かに,政治家をはじめてとして,世の中には悪い人間が沢山いますが,せめて,映画の中では正義を貫いて欲しいと思います。

 一方,この映画R18指定だったので,どんなにすごいのかと思っていたら,これがどうしてR18なのと言う状態です。だって,その場面,ドラッグの力でやっていると言う設定ですので,観ていてバカバカしい限りです。

 さて,私がこの映画を観に行った理由は,パンフレットの写真の女優さんが中々魅力的だったためです。そして,インターネットだかで,彼女が「ホワイト・オランダー」に出演していたアリソン・ローマンだと知りました。「ホワイト・オランダー」はミシェル・ファイファーが脇役で,彼女が主役でしたが,こちらの方が,この映画の彼女よりは,まだ,魅力的だったと思います。

 と言うことで,この映画,5段階評価でCとします。



歓びを歌にのせて(2005年12月24日)

 2005.12.24(土),渋谷駅近くの「ル・シネマ」にて「歓びを歌にのせて」(ケイ・ポラック監督)を観て来ました。この映画,非常に人気が高いようで,もう5分,早く東急文化村に着けばよかったのですが,着いたのが9:55だったので,長蛇の列で,結局,受付でもらった整理番号は51番でした。このため,やや後の中央の席となりました。この映画館,スクリーンが小さめですので,後,1列前だったら良かったのですが,まあ,ここならば文句は言えないと思います。なお,本日はクリスマスイブの日のためか,抽選があり,24番の方が当たりでした。と言う事で,満席状態で観ることになりました。

 さて,感想ですが,全体としてはものすごく良かったです。5段階評価でAだと思います。しかしながら,私の好みから言うと,やはりあの終わり方はないのではと言いたいです。それと,夫による妻へのドメスチク・バイオレンスや夫婦間のトラブルあたりの話も無かった方が良かったです。と言う事で,中間部はやや退屈でした。それと,主人公の子供の頃のトラウマも無かった方がいいのではと思います。だって,結局,その原因が精神異常者だったと言うのでは,誰も救われませんから。

 それと主人公の病気の描き方も変に思います。心臓病だったら,実際はどうであろうが,もう少し,それらしくしてくれないと困ります。あの描き方では,どちらかと言うと肺に関係ある病の感じですね。

 後,この日本題,すなわち「歓びを歌にのせて」は,おそらく歌の題名をさしているのではと思いますが,少なくとも,映画の内容とは異なり,観客の期待を裏切るものですね。

 なお,元々,私がこの映画を観に行った理由は,パンフレットにのっていた若い女優さんが合唱団を従えて歌っている写真でしたが,実際の映画でのこの場面は,何と中年の生活に疲れたオバサンが歌うところでした。すなわち,写真の方は橙色のワンピースのせいもあり,若い女優さんに見えるのですね。一方,その歌ですが,こちらは良かったです。ただし,他はスウェーデン語?でしゃべっているのに,この歌だけは米語だったのが変でしたが。

 と言う事で,色々と不満はありますが,それでも,多くの方に観ていただきたい1本だと思います。特に,村の中でのコンサートで,前述の歌が歌われる場面は最高に感動的な場面だと思います。

 なお,字幕翻訳は戸田奈津子氏だそうですが,氏は米国映画の翻訳者では有名ですが,スゥエーデン語はできるのでしょうか。それとも,米語字幕?を翻訳したのでしょうか。



Mr. & Mrs.スミス(2005年12月10日)

 2005.12.10(土),地下鉄・新宿三丁目駅近くの「新宿スカラ」の3階にて,「Mr. & Mrs.スミス」(ダグ・リーマン監督)を観て来ました。本当はもっと後に行く予定だったのですが,観客が入らないせいか,正月興行のせいかわかりませんが,12/3(土)上映開始と言うのに,今度の金曜日(12/16)で終了の映画館が多かったためです。

 当日は,まずは,「新宿御苑」で名残りの紅葉の撮影し,10:55映画館前に着き,早速,中に入ったのですが,まだ,50名位しか,観客は入っていませんでした。そして,上映開始の11:15では,約100名と言ったところで,ここは600名以上入れる劇場ですので,勿論,ガラガラの状態です。それにしても,この「新宿スカラ」の3階は久しぶりに入りましたが,ここは前後の高さの違いが結構あるので,前の人の頭が邪魔にならないでいいですね。

 さて,感想ですが,全くの期待外れでした。これならば,あのしゃれた感じのポスターを観て,内容を想像している方が良かったです。

 まず最初が,夫婦の危機カウンセラーの場面なのですが,これを観た途端,ああ,これでは期待できないなと思ったら,やはり,大当たりでした。ともかく,前半と言うか,2/3程度はダラダラ状態で全く面白くもおかしくもありません。私が期待していたのは,あのポスターでのしゃれた感じの映画だったのですが,それが,夫婦のドロドロした攻めぎあいと言う感じで,あのポスターから受けるイメージは全くありません。ようやく盛りかえしてきたのが,残り1/3近くなって始まった「カーチェイス」と「撃ち合い」の場面からで,その後,「組織」との戦いになるのですが,ここでようやく,アンジェリーナ・ジョエリーとウラッド・ピットによる両手撃ちでの格好良い場面になりました。しかしながら,その後,また,カウンセラーの場面と言う訳で,一体,この監督は何を考えているのかと思いました。ともかく,さわやかさが全くと言っていいほど無い映画です(考えてみれば,この顔ぶれで,期待していた私が悪かったのですが)。

 勿論,つっこみどころも沢山あって,その最たるものが,2人を雇っている暗殺組織を全滅させてしまっているのに,これからどうやって生活して行くのと言う状態の筈なのに,爆破された家は再建,夫婦は綺麗な服を着ているのですから,一体,どこからそのお金が出て来たのと言いたくなりました。また,そもそも,2人が邪魔だから,2つの組織が共同して殺しあいをさせようとすると言う設定,そのような趣味的なことをせずに,別々に殺してしまえばよいと想うのですが。

 と言う訳で,5段階評価でDです。この内容では観客が少ないのも十分に納得できるものでした。「夫婦喧嘩映画」なんて,観たいとは思いません。



エリザベス・ハーレーの明るい離婚計画(2005年12月 1日)

 2005.12. 1(木),「エリザベスタウン」を観た後,「日比谷公園」に行き紅葉を撮影し,そして,地下鉄・銀座駅近くの「銀座シネパトス3」にて「エリザベス・ハーレーの明るい離婚計画」(レジナルド・ハドソン監督)を観て来ました。銀座シネパトスは1,2,3があり,内,2は入ったことがありますが,銀座駅より向かって一番右側にあるこの3には初めて入りました。以前に入った2は場末の古い映画館と言うイメージだったのですが,今回入った所は,椅子は新しいものに替えられ,壁もペンキが塗られて綺麗で,トイレも新しいものになっていました。でも,スクリーンは,家の液晶プロジェクターで観るスクリーンよりもやや大きいと言う程度で,先程の大スクリーンから見れば,米粒のようなものでした。しかしながら,映画館ではこのように努力しているにもかかわらず,この14:45からの回の観客はたったの15名でした。

 さて,感想ですが,最後の葡萄畑の前の家の場面は蛇足と言うより,あることによりかえって映画の評価を下げてしまうものでしたが,それ以外は観ていて非常に楽しいものでした。こういう軽いラブコメはやはり気楽に観られる上,笑う場面も結構あり,気分もウキウキしてくるのでいいですね。この映画,勿論,チラシに載っていたエリザベス・ハーレーの魅力的な肢体で行ったのですが,ハーレーは,ちょっとドギツイ感じなので私の趣味の女優さんではないのに,それでも,十分に楽しませてくれました。この手のものは日本ではあまり好かれていないようで,このような場末の小さな映画館で上映されるのは仕方がないとは思いますが,せめて,もっと,大きな所で,100人以上の観客の所で上映して欲しいと思いました。

 後,やはり,この話,米国の離婚制度,法律書類の送付方法,法律が州によって異なること,広いので時差があること等の米国人の常識がわからないと,結構,??のところがありますね。

 また,下ネタも結構あったので,これも削除した方が私には良かったですが,下ネタ以外にも笑わせてくれる場面が結構あり,観ていて楽しかったです。

 一方,ハーレーですが,途中からの少女趣味的な,超ミニスカートとヘソ出しルックがいいですね(これがチラシにも使われていました)。でも,ハーレーよりも,ハーレーの夫の浮気相手を演じた女優さんの方が若さもあり,化粧もドギツクないので,私には魅力的でした。しかしながら,彼女の場面が少なかったので残念でした。

 と言う事で,最後を除いて十分に楽しませてくれましたし,笑う場面も結構あったので,5段階評価でBにしたいと思います。



エリザベスタウン(2005年12月 1日)

 2005.12. 1(木),本日は本当は,まず,「新宿御苑」に行き,1時間ほど紅葉・黄葉の撮影後,「新宿スカラ」にて,「イン・ハー・シューズ」と「エリザベスタウン」を観る予定だったのですが,昨日の夜の天気予報だと本日は「晴」だったのに,8時半頃になっても雲が非常に多い状態でしたので,新宿御苑に行くのは諦め,有楽町・銀座の映画館に行くこととし,まずは,有楽町駅近くの「日劇PLEX」の11階にて10:30からのキルスティン・ダンストの出演作「エリザベスタウン」(キャメロン・クロウ監督)を観に行きました。ここは都内の映画館としては広い方だと思いますが,初回は座席指定無しで,かつ,全席自由です。私はスクリーンに近い見上げる感じの席は好きではないので,SS席のすぐ後に座りました。なお,観客は合わせて70名程度でしたので,超ガラガラ状態でした(第2回目の上映も,観客は期待できそうのなさそうでした)。

 キルスティン・ダンストですが,私は「ヴァージン・スーサイズ」で着目し,「チアーズ!」でしびれた女優さんで,その後は「スパイダーマン」を観ましたが,あまりに老けてしまったので打ち止めにしてしまいました。しかしながら,チラシのおぶられている写真の彼女が非常に魅力的だったことと,また,キャメロン・クロウ監督と言えば,何と言ってもノスタルジア溢れる「あの頃ペニー・レインと」だと思いますが,この映画も同傾向らしいので,観に行ったと言う訳です。

 さて,観た感想ですが,思ったより良かったです。インターネットの書きこみだと,あまり期待できそうも無く,一時期,行くのは止めようかと思ったのですが,ぜひとも観たい映画が無かったことからあまり期待せずに観に行ったと言うこともありますが,最後の台詞である「Life」以外の場面は,期待していたより遥かに良かったです。この映画の基調は確かに「あの頃ペニー・レインと」と同様にソスタルジア溢れたものですが,全体から言えば,こちらの方が劣りますが,それでも,観ても損はないものだと思います。

 それにしても,意外だったことは,この映画が「葬式映画」だったことです。私はこの部分は短くて,主人公の男の旅立ちと成長みたいなものが描かれている映画なのだと思っていたのですが,実際は全く異なっていました。すなわち,この映画の中心はあくまで葬式であって,それを中心に,田舎町の人達や主人公の恋愛が描かれていると言う訳です。

 また,この映画,変な設定が多いです。この手の映画ですから,設定のおかしさについてはあまり言いたくはないのですが,まずは,何でこの会社がつぶれてしまうような大損害を出したのかと言うことがあります。そして,その責任を主人公1人におっかぶせるなんて,いくら映画の設定でもおかしいです。そもそも,新商品を上市するにあたって,それを決めるのも,それが売れなくてもその責任をとるのは経営陣であり,あれだけ大きい会社なのですから,日本で言う社長のほか,役員達が多数いる筈なのですが,彼らは全く出て来ませんし,出て来たのは,一介のデザイナーと社長だけなのですから。

 また,携帯電話で一晩中,話し合う場面がありますが,さすが,電話先進国である米国の携帯電話は違うと感心しました(笑)。ううん,日本の携帯電話でしたら,連続通話は2,3時間で,充電しなくてはならなくなってしまいますが,さすがに米国のものは違いますね。

 それと,あの神出鬼没なフライトアテンダントは,やはり,ストーカー的な素質があるのでしょうね。そうでないと,あれだけ主人公のいる場所に出没できるとは思えません。それに,乗客が1人の巨大飛行機なんて,そもそも採算がとれないので,その路線,サッサと廃止になっていると思いますし。それに,乗客が静かなことを望んでいるのにあの態度はどうかと思いますし。

 それにしても,葬式(葬式パーティの場面は長すぎます)が終わってからの主人公の行動にもガッカリですが,それよりも,父親が亡くなってからの主人公の行動にもガッカリです。あの状態で女とくっつくとは,一帯,どういう神経をしているのかと思います。ここら辺からして主人公に同情の余地は無いし,そもそも,大成功していたエグゼィティブと言う設定からして,反感を買いますね。まあ,ここら辺は,俳優の個性がうまく殺してはいますが。

 さて,肝心のダンストですが,1982年生まれと言うことですから,現在,23歳の筈ですが,あのシワだらけの顔は,日本人女性でしたら,40歳か50歳に見えますね。それが若作りした衣装で動き回りますので,何だかなあと思います。これに関しては,完全にチラシに騙されてしまいました。

 それにしても,あの最後の台詞である「Life」にはガッカリしました。勿論,そこまでに行く葬式が終わってからの主人公の行動にもガッカリでしたが。

 と言うことで,色々と不満点はありますが,それでも5段階評価でBとします。



マダムと奇人と殺人と(2005年11月23日)

 2005.11.23(水),渋谷駅近くの「シアター・イメージフォーラム」にて「マダムと奇人と殺人と」(ナディーヌ・モンフィス監督)を観て来ました。上野駅近くの「東京国立博物館」と「ヨドバシカメラ」に寄った後に行き,劇場前に着いたのが第1回目の上映開始後だったため,13:40からの第2回目を観る事にしました。開場は地階の広い方で,観客は約50名弱と思ったより混んでいましたが(私のように,この映画を観に行く人がいるのだと言う事が驚きでした),勿論,それでも座席の半分も埋まっていませんでした。

 さて,感想ですが,ううん,と言った感じです。予告編を観た限りでは,おとぼけとユーモアのある映画と言う感じだったのですが,実際に観ると,結構,シリアスで(死体の映像なんて出て来ますし),「警察物」と言う感じです。ところがそれが,結構,中途半端な上,登場人物が個性的過ぎて,それを生かしていないところが結構,見うけられます。すなわち,シリアス路線で行くならもっと内容を削るべきだと思いますし,ユーモア路線で行くならば,シリアスな部分を削るべきだと思います。すなわち,やや整理不足と言う感じです。また,前半はつまらなくて,眠くて仕方がありませんでしたし。

 一方,女優さんですが,元々,それに期待して行った訳ではないので,文句は言えないのですが,オカマの娘役を演じた女優さんが中々良かったでした。

 なお,この映画,エンドクレジットの後に30秒間程映像が流れますので,要注意です。

 と言う事で,この映画は5段階評価でDにしたいと思います。



ヴェニスの商人(2005年11月 9日)

 2005.11. 9(水),新宿駅近くの「テアトル タイミズスクエア」にて,「ヴェニスの商人」(マイケル・ラドフォード監督)を観て来ました。当日,まずは「新宿御苑」にて50分間程撮影し,そして,高島屋の10時開店と同時に入り,エレベーターで12階に行ったのですが,劇場前は既に長蛇の列。しかしながら,それでも,最も後ろの観易い席に座ることができました。と言う事で,先日にひきつづき,今回も満員の劇場で映画を観る事になりました。

 さて,感想ですが,傑作です!! この映画,米国ではヒットしなかったそうですが(米国では,シェークスピアは鬼門なのだそうです。理由は,英語と言っても古語でしゃべっているので,意味がわからないためらしいです。まあ,日本人にとっては,源氏物語や平家物語を原文で読むようなことなのだと思います),おそらく後世に「名作」,「古典」として残る作品だと思います。ですから,5段階評価で当然Aです。ともかく,ユダヤ人の金貸し「シャーロック」役を演じたアル・パチーノが圧倒的な存在感です。アル・パチーノって,わたしにとっては,「スカー・フェイス」や「ゴッド・ファーザー」でのギャング役なのですが,それを完全に払拭していますね。後は,貿易商「アントーニオ」役のジェレミー・アイアンズやその友人「バッサーニオ」役を演じたジョセフ・ファインズも中々の演技ですし。

 それに引き替え,女優さん3人は,あまりに肉感的です。確かに,あの衣装ではこの位,肉感的でないと負けてしまうことはよくわかりますが,それでも,もっと,清楚な感じでないと,結婚前の女性と言うイメージからはほど遠いと思います。裕福な遺産相続人のポーシャ役のリン・コリンズしかり,シャーロックの娘役のズレイカ・ロビンソンしかりです。女優さんでよかったのは,胸をあらわにしている遊女役の人達ですが,映画上,そこまで演出しなくてもと思ってしまいます。この頃のベネチアを扱った名作「娼婦ベロニカ」では,胸を強調する衣装で遊女を表現していましたので,もう少し,どうにかできたのではと思います。後は,原作にもあるのかもしれませんが,女性達の台詞が「寝室」とか「寝る」とか言うのが多すぎる感じがするのですが。

 後,意味がわからなかったのは,最後の方の場面で,男2人が川?で弓をひいて魚とり?をしているところをシャーロックだったかのの娘が見ている場面,これ,私には全く??でした。そして,最後の,教会の入口?でのシャーロックの様子,これは,金をとられた上,改宗を強制されたことに対するわびしさを表しているのでしょうか。

 原作のシェークスピアの戯曲は何回か読んだ事があり,この「ヴェニスの商人」も読んだ筈ですが,この映画の内容,どうも,記憶の中とは異なっています。ううん,バッサーシオはポーシャに求婚するためにアントーニオのお金を借りるのでしたっけ,ううん,それならば,バッサーシオってあまりにひどいのではないかと思いますし,また,戯曲だと最後はアントーニオの船が無事に帰ってきて終わったような気がするのですが。いずれにしろ,再度,読んでみないと,この映画がどこまで原作に忠実に作られたのかわかりません。

 それと,この映画の背景に流れていた音楽ですが,ポピュラー音楽には違いないですが,ルネッサンス風のメロディと楽器で,音楽だけを聴いても良いほどですね。名作だった「から騒ぎ」も音楽が良かったのですが,これも同様ですね。

 それにしても,今の時点でこれが映画化されたと言うことは,この映画の中のユダヤ教徒が回教徒になぞらえていて,現在,白人達から迫害されていると言うことを訴えているのでしょうか。

 と言う事で,わからないこともある映画でしたが, DVDになったら買うつもりに1本ですね。

PS.11/12(土),近所の図書館にて,「ヴェニスの商人」の福田氏による翻訳を読んだのですが,内容的には,ほぼ映画と同じでした。ううん,昔の記憶は当てにならないものですねえ!! ただし,シャロックの性格は,戯曲だともっと道化的に描かれていましたが。



ドア・イン・ザ・フロア(2005年11月 1日)

 2005.11. 1(火)は渋谷の「ル・シネマ」で「ロバと王女」を観た後,今度は恵比寿に行き,「恵比寿ガーデンシネマ」にて,私の好きな女優さんの1人のキム・ベイシンガーの出演作「ドア・イン・ザ・フロア」(トッド・ウィリアムズ監督)を観て来ました。劇場前に13:05に着いたのですが,14:05の回の整理券の番号は114(広い方の劇場でしたので,全部で232席です)でした。しかしながら,それでも,もう少し前で中央付近の座席だったらとは思いましたが,とりあえず後ろに近い所で,観るのに支障は無い席に座る事ができました。また,この映画館も満席で,私が観る映画としては,極めて珍しい状態です。

 さて,感想ですが,何かハッキリしない映画ですねえ!! 生々しい話や笑う場面をはさみながら,全体としては,ただただ静かに過ぎて行くと言った感じの映画です。勿論,生々しいのはキム・ベイシンガーのあの場面や高校生役の男による1人でのあの場面ですが(笑)。

 ともかく,観終わってハッキリしないと言うか,スッキリした気持ちにならないのは,おそらく,この映画の原作の小説「未亡人の1年」の前半だけを映画化した為ではと思います。前評判だと,子供を亡くした妻が精神的におかしくなったので,作家であり,浮気をしている夫が妻に若い男を与えると言う,悲しみに満ちた話と演技が素晴らしいと言うことでしたが,静かと言うより,生々し過ぎる場面の刺激が強すぎる感じがします。すなわち,哀しみに満ちた両親と言うより,それを理由に浮気に励む両親と言った感じの内容です。そもそも,これは小説のせいですが,元気の無い妻に若い男を与えると言う夫と言う背定自体が,絵空事過ぎて??です。

 一方,キム・ベイシンガーですが,確かに演技力はありますし,昔の美しさの残照もありますが,話が話なので,これよりは,その前の「トラブル IN ベガス」の方が観ていて楽しかったです。後,思ったことは,キム・ベイシンガーって,ピンクの服が似合うと言うことで,「トラブル IN ベガス」でもそうでしたが,こちらでもピンクのカーディガン姿が最も印象的でした。

 また,トム・クルーズがプロデュースしたと言う「宇宙戦争」で一番怖かったのはダコダ・ファニングのキャーキャー言う声だったと言う話を読んだことがありますが,キムと作家の娘をこのダコダの妹が演じており,これが,ダコダより遥かに可愛らしいです。

 なお,この映画の題名ですが,「ドア・イン・ザ・フロア」とは「床にあるドア」と言う意味で,地下室とか屋根裏部屋に行くために,床に作ったドアのことのようですが(最後の所で,そのドアが出てきて,象徴的な場面で終わりますが,どうも意味がよくわからないものでした),精神分析的には女性器を指しているようで,「男の子にそのドアを開けてはいけない」と言う童話?が出て来ます。

 と言うことで,この映画の評価は5段階でCにしたいと思います。



ロバと王女(2005年11月 1日)

 2005.11. 1(火),渋谷駅近くの「東急文化村」内にある「ル・シネマ」にて,11時からの回で,カトリーヌ・ドヌーブの出演作「ロバと王女」(ジャック・ドミュ監督)を観て来ました。この映画,10/29(土)から上映ですが,いくらデジタル修復したものと言っても,古い映画ですので,大して混まないのではと思っていたら,意外やほぼ満席でした。勿論,私は早めに行ってNo.9の整理券をもらったので,最も観やすそうな席に座ることができました。私が行った理由は勿論,私が好きな女優さんの1人のカトリーヌ・ドヌーブの出演作だからです。

 さて,感想はと言うと,傑作です!! 私が今年観た映画の中では最高だと思います。あ,話は童話に基づいており,元々,絵空事に作られていますので,リアリティは全くありません。それで,監督が自由奔放に作っていると言う感じで,輝くような色彩が素晴らしいです。ただし,ドヌーブが着ているドレスを含めたほとんどの衣装は,現代人が着れば重くてしょうがないのではと思うような重量感のある豪華なものです。

 それにしても,話の中で,カトリーヌ・ドヌーブが「父親と結婚したい」と言う場面は彼女によく合い,説得力がありましたが,王子(最初に見た時は,着ている服のせいで小太りに見え,一瞬,ホリエモンが演じているのかと思いました)と恋に落ちると言うのは,どうも説得力に欠けていました。ここら辺は,ドヌーブの演技力と言うか,持っている雰囲気のせいでしょうか。考えてみると,ドヌーブって,純愛とかは全く似合わない女優さんで,不倫とか売春とかが最も似合う女優さんですから,王子との愛なんて言うより,父親との愛なんて言う方が似合うし,説得力があるのでしょうね。

 また,最後の方のドヌーブの指に指輪が合った場面からの展開,少しあっさりし過ぎている感じがします。この部分,もう少し盛り上げても良かったのではないかと思いましたが,これがフランス流のシニカルさなのでしょうか。

 それにしても,最後の急に現代に時代を戻したような展開には驚きました。この手のものとしては,サリー・ポッター監督の「オルランド」がありますが,あれはこの映画をまねたのでしょうか。また,もう1つ,驚いたのがヴァネッサ・パラディのビデオ・クリップ「L'amour En Soi」に似ている場面があったことで,こちらは完全にバネッサが真似したのだと思いました。

 また,現代の映画と異なり,エンド・クレジットが短いのもいいですね。

 後,驚いたことは,この映画,ミュジーカルと言うか,オペレッタの一種なのですね。ですから,歌う場面が非常に多いです。映画の半分とは言いませんが1/4位は歌う場面なのではないでしょうか。そして,曲もいいですし,また,歌の場面も非常にいいのですね。

 さて,肝心のカトリーヌ・ドヌーブですが,さすがにドレスを着た姿は美しいです。ただし,当時の彼女に共通した冷たい感じの美しさですが。そして,この映画の彼女が,若さの黄昏時だったような気がしています。

 また,デジタル修復の方ですが,確かに色彩は美しいですが,チラツキはかなり残っており,折角だったら,各コマの明るさを一定にする処置をして欲しかったです。

 と言うことで,この映画は5段階評価でAにしたいと思います。



STOMPの愛しの掃除機(2005年10月 8日)

 2005.10. 8(土),今度の三連休は全く天候に期待ができないので,初日の本日は映画を観ることとし,渋谷駅近くの「シアター・イメージフォーラム」にて「STOMPの愛しの掃除機」(リューク・クレスウェル監督,スティーブ・マクニコラス監督)を観て来ました。初回の上映が何と12:55からと言うことで,いかに客が入りそうもないと劇場側が思っていたかよくわかりますが,土曜日の午後のせいか,思ったより観客は多く,私を入れて12名もおりました(笑)

 さて,感想ですが,ううん,変な映画です。この映画,勿論,冗談映画の一種だと思っていたのですが,それにしては,タップダンスに手拍子を加えて強烈なリズムにしたような感じの集団での踊りが幾つもの場面であり,どうやら,それがこの映画を作る目的のようです(「STOMP」と言うグループは何でも楽器にしてしまう音楽集団らしいです)。ですから,この映画,内容的にはシリアスなスパイ物であるのですが,そのシリヤスになる部分が,音楽とダンスになっています。その上,この映画は「ロミオとジュリエット」を下敷きにしている恋愛物の入っています。と言う訳で,話,映像表現,演技,音楽共,今一です。

 一方,良かったのがローズ・マクゴランと言う私が初めて名前を聞く女優さんで,チラシの写真より遥かに綺麗です。演技も中々ですし,話自体は感心しませんが,彼女を見るだけで,この映画を観に行った甲斐がありました。

 なお,この映画館,前回も音が大きすぎると思いましたが,今回も同様でした。

 と言う訳で,この映画,5段階でCとしたいと思います。

PS.この「STOMP」と言うグループ,映画館で本番映画の上映のドルビーサラウンドの宣伝?画面が流れますが,その時に,色々なものをたたくものがあります。それらをたたいている人たちがこのグループなのだそうです。



ルパン(2005年10月 1日)

 2005.10. 1(土),「シネスイッチ銀座」にて「理想の女」を観た後,今度は「銀座テアトルシネマ」にて「ルパン」(ジャン・ポール・サロメ監督)を観ようとして同館に行ったのですが,約1時間後の第2回目上映の 13:20の回はほぼ満席だったため,仕方無しに16:1からの第3回目の整理券をもらいました(26番でした)。約3時間程,時間が余ってしまったため,再度「浜離宮恩賜庭園」に行き,撮影を行いました。

 そして,15:45に戻り,15:55から,整理番号の10番づつ,入場。私は26番だったので,勿論,観易い席に座ることができました。と言うわけで,この映画館でも満席と,私の観る映画としては珍しく,2本続けての満席状態でした。

 さて,感想ですが,この映画,「冒険活劇」の一種だと思うのですが,軽やかな感じではなく,何か,おどろおどろしい感じの映画です。私は大昔,小説のルパン・シリーズの本を合わせて20冊位(新潮文庫では8冊でていましたが,ポプラ社だったからか新潮文庫で出ていないものを含めたものが発売されていました)読んだことがありますが,少なくとも,新潮社からのものはこのようにおどろおどろしいものではなく,軽やかでスマートなものだった記憶があります。その上,ルパン役の俳優さんは,顔が濃すぎて,スマートな感じが全くありません。どちらかと言うと,悪役に向いた容姿の俳優さんだと思います。一方,話の方は,有名な「813」, 「カリオストロ伯爵夫人」,「奇岩城」等をごちゃまぜにしているほか,小説には書かれていない,ルパンの子供時代,父親との各種等が描かれ,その上,子供の誘拐,政府による反対派の始末,政府転覆まで描かれます。また,驚いたことに,現在のイラクの情勢をとり入れたつもりなのか,時限爆弾による殺人なんかも描かれていますし。その上,コンピューター・グラフィックを目立つように使っているので,ここらへんも,小説でのイメージとあまりに違うので違和感を覚えます。

 さて,この映画の宣伝文句の1つの,女性達がつけている豪華な宝石類ですが,確かに,現在は普通は見られない種類のものですね。私なんかはこれだち重すぎて大変だと思いますが,ここらへんは,女性にとってはこの映画の見所かもしれません。

 後,ものすごく疑問なのが,寝る場面が結構あることで,この映画にはその手の場面は全く不要だと思うのですが。

 また,ルパンは従妹「クラリス」と結ばれ,子供までできる上,クラリスが殺された後は,また,別な女性と結婚すると言う設定も変に感じますね。日本人だと,「クラリス」と言う名前からは,宮崎駿監督のアニメ映画「ルパン三世 カリオストロの城」の王女しか浮かばないのではないでしょうか。

 その上,ルパンの盗みと言うのが,冒頭の方は単なるスリの変形みたくスケールの小さなもの,終わりの方では,おや,小説風のものになったかと思ったら,これまた,ステッキでケースをぶっこわすと言う動作が荒っぽいものだった上,優雅さに欠けるものでしたし。

 と言うことで,この映画,話の内容がおどろおどろ過ぎて暗すぎますし,カリオストロ伯爵夫人役の女優さんも,男達を惹きつけると言う設定には容姿的に不足ですし,クラリス役の女優さんも,あまりに魅力を感じない上,小説の世界と離れていることから,5段階評価でCとしたいと思います。



理想の女(ひと) (2005年10月 1日)

 2005.10. 1(土)は「都民の日」かつ「映画サービスデー」なので,まずは,本日は入場料が無料な「都立浜離宮恩賜庭園」(新橋駅近く)に。9時の開園と同時に入り,コスモスと彼岸花の撮影を30分程行い,そして,今度は,「理想の女(ひと)」(マイク・バーガー監督)を上映している「銀座線・銀座駅」近くの「シネスイッチ銀座」に。ここには上映開始の30分程前の10時に着いたのですが,既に,観客を中に入れていました。早速,入ったらガラガラの状態だったので,「この映画,やはり人気が無いのだなあ」と思ったら,何と,上映開始直前には満員状態になっていました。

 さて,感想ですが,「ううん」と言う感じですね。と言うのは,この映画,観ていて熱やほてりが感じない場面の連続だからです。いくら,避暑地を描いたものと言っても,これではちょっと寒すぎてひどいのではと思います。ともかく,熱い部分が無いのですね。まあ,描かれているのはヒンミンの私とは全く関係無い米国の有産緩急を描いているのが原因の1つだからだと思いますが,ともかく,彼らの怠惰な生活は私には受け入れ難いものです。しかしながら,それでも,最後の方のスカーレット・ヨハンソン演じる若妻(ウィンダミア夫人)と,ヘレン・ハント演じる男に寄生して生きている女性の対話の部分,目頭を熱くするものがありました。

 さて,肝心のヨハンソンですが,元々,この映画,パンフレットの彼女の写真に惹かれて観に行ったものですが(私のパソコンの壁紙はこの映画の中の彼女の写真です),何か,借りて来た猫みたいに感じに縮こまっており,これならば,溌剌としていた「アイランド」での彼女の方がよほど良いです。ただし,設定年齢が21歳直前の結婚1年目の若妻ということですので,現在の彼女にものすごく似合ってていますし,着ている服も上品な感じでよく合っていました(ただし,誕生パーティのセクシーなドレスは胸が小さな彼女には合いませんでしたが,元々,若い女性が着るデザインではないので仕方がないですね)。ともかく,この映画の彼女の取り柄は,輝くような若さだけですね。

 一方,ヘレン・ハント演じる男に寄生する女は,何でこんな女性に男が惹かれるのかと言うことを全く納得させない容姿と演技で,これでは,男が寄ってくるモテモテ女と言う設定を全く納得させてくれません。

 また,避暑地を描いた映画では,「湖畔のひと月」,「金色の嘘」あるいは「鳩の翼」等を観た記憶がありますが,私はこれらの方が好きです。

 それにしても,この映画の原作のオスカー・ワイルド作の戯曲「ウィンダミア卿夫人の扇」を読んだことがあり,その時のあまり感心しなかった記憶はあるのですが,内容はすっかり忘れていました。この映画は勿論,場所の設定が全く異なるのですが,観ている内に,そう言えばこういう内容だったのだと言うことを思い出しました。また,考えてみると,同じオスカー・ワイルド作の戯曲を映画化した「理想の結婚」(原題:理想の夫)を観たことがありますが,こちらの方が話としては,まだ,まともだった気がします。

 この映画の原題は「A Good Woman」で,日本語題は「理想の女(ひと)」ですが,この「理想の女」の意味,私はてっきり宣伝から,ヨハンソン演じる若妻か,ハント演じるウィンダミア夫人のどちらが理想の女なのかと言う話なんだと思っていたら,何と,この「理想の女」は若妻が1歳の時に亡くなった母親のことだったとは,私は宣伝に完全に騙されてしまいました。

なお,エンド・クレジットの途中で,映像が流れましたが,この部分,なぜ必要なのか,さっぱりわかりませんでした。

と言うことで,この映画,ヨハンソンが出演していることから DVDになったら買うとは思いますが,映画のできから言うと,5段階評価でDだと思います。



奥さまは魔女(2005年 9月 1日)

 2005. 9. 1(木)は,「ふたりの5つの分かれ路」を観た後,今度は上野駅近くの「上野東急」3Fにて,ニコール・キッドマンの出演作「奥さまは魔女」(ノーラ・エフロン監督)を観ました。14:45からの第2回目の上映でしたが,期待通りに(笑)ガラガラの状態で観客は合わせて40名程度でした。

 さて,感想ですが,面白かったです。笑える箇所も結構ありましたし。ともかく,ネットでの評判からこちらも全く期待していなかったのですが,確かに男優役の俳優は評判通りにダサいですが,ニコールは思ったより可愛らしく撮れており,後半はやや落ちますが,これならば十分に20歳代の結婚しそうな年齢に見えます。

 と言っても,この話,元々,内容が無いものですので,観てその場その場を楽しむと言う単純なものですので,綺麗なニコールを観ることができたので,時間が過ぎるのも早く,十分,楽しめました。

 それにしても,ニコールの米語って,クリアで非常に聞きやすいですね。やはり,英語の方言のオーストラリア語を米語に矯正したためだと思いますが,それと彼女の声の魅力も加わって,心地よく響きます。

 と言うことで,この映画,5段階評価でBの下にしたいと思います。



ふたりの5つの分かれ路(2005年 9月 1日)

 2005. 9. 1(木),有楽町駅近くの「日比谷シャンテシネ」の2階にて,「ふたりの5つの分かれ路」(フランソワ・オゾン監督)を観て来ました。この映画,パンフレットの写真の女優さんが気にいったのですが,ネットでみてみると話があまり面白そうでもないので観に行くつもりはなかったのですが,結局,観たい映画が無かったので,行ったと言うわけです。この映画館は何回も来たことがありますが,この2階は初めてだと思います。ここはなぜか,中央通路がない映画館で,1列に18座席もあるので,真ん中付近は入りにくい所ですね。逆に言えば,空いている可能性もあるわけで,おかげさまで観やすそうな席に座ることができました。観客の入りですが,座席の9割弱と言ったところでしょうか。

 さて,感想ですが,駄作ですねえ!! それも完璧と言って良いほどの駄作です。そもそも,この映画,場末のガード下の映画館あたりで上映すれば十分なものではないでしょうか。ともかく,大声を上げての寝る場面は何回もでるわ,毛がクッキリと見える全裸場面わ,要するに,一般の映画と言うより,ポルノ映画に属するものですね。

 話は,離婚した夫婦の離婚後すぐに寝る場面から始まり,以後,子供が生まれる場面,結婚式の場面,出会いの場面等が語られるのですが,両者ともその前は勿論,遊んでいたわけで,市役所?での結婚式で誓うのにそのすす後の場面では,花嫁が花婿以外の男と寝てしまいますし(なお,披露宴での踊りの場面,あれを観て,映画「ゴッドファーザー」での結婚式での場面を思い出したのですが,もしかして,花婿はイタリア系と言う意味なのでしょうか)。

 女優さんですが,ローラ・ダーンをたくましくしたような感じで,肩幅も広く,いったい,なんでこんな女優さんを主役に選んだのか,さっぱりわかりません。

 それと,私にとっては,若い男女の恋愛映画は観たいですが,この映画のように,出会いの場面はともかくとして,その後は,画面的には40歳代の夫婦と言った感じで(設定では,おそらくもっと若いのだと思いますが,画面で見ると,そう見えます)。

 と言うことで,この映画,危惧した通り,パンフレットの写真が一番と言う映画で,勿論,評価は5段階でDです。



釣りバカ日誌16/浜崎は今日もダメだった♪(2005年 8月28日)

 2005. 8.28(日),新宿の「新宿松竹会館」の地下にて,「釣りバカ日誌16/浜崎は今日もダメだった♪」(朝原雄三監督)を観て来ました。朝10:40からの第1回目の上映でしたが,この映画の入場料のみが1000円であることと,上映開始2日目であったことからでしょうか,座席のほとんどが埋まると言う盛況でした。ただし,私の斜め前に座った男は極めてマナーが悪く,隣の座席に荷物を置いていた為に,私の前の座席2つは誰も座らない状態でした。

 それにしても,この映画のシリーズ,映画館で観るの,これで4回目だと思います。昨年観たときは,北海道に旅行中の9月で,当日は札幌から函館への移動日であったと言うのに,台風のために北海道のJR全線が止まってしまい,札幌駅の駅ビル内にあるシネコンにて,この映画を観て暇をつぶしました。

 さて,感想ですが面白かったです!! 5段階評価でBは十分上げられる程です。ただし,この映画,出演している常連さん達の老齢化はどうしようもない状態ですね。特に,社長役と次長役の俳優さんはあまりに歳をとり過ぎて,演技がそれをカバーできない状態で,正視に耐えない程です(と言うわけでもないでしょうが,特に,次長さん役の俳優さんの出番は少なかったですね)。勿論,浜ちゃんの妻役の女優さんも前回よりも更に更なる状態です。それに引き替え,ゲスト出演と言うべき「伊東美咲」氏は若さの盛りと言った感じで,平均年齢の高齢化を救ってくれています。

 さて,話の方ですが,まずは,冒頭の社歌の部分で笑わせてくれましたが(これ以外に,勿論,方々で笑える箇所がありました),ただし,これは長すぎです。半分もあれば十分なのではないでしょうか。もっとも,ここ以外にも,この映画,バランスが悪い所があり,その筆頭が,主人公2人の活躍の場面が少ないことで,そもそも,この映画,それが魅力なのに,両者とも歳とった俳優さんが演じているせいか,奇妙に少ないです。一方,若手の方のエピソードと言うか,佐世保で米兵相手のバーで生計をたてている伊東氏とその父親役を演じる歌手との話や,別な会社の社長の御曹司との話が出しゃばり過ぎの感じがします。それにしても,御曹司,御曹司と言いながら,それにまつわる話の展開も全くないのもおかしいですし。とのかく,浜ちゃんとスーさん以外のエピソードが話として発展しそうでしないのが変です。また,日本の民間人が酔ってしまっているとは言え米国の軍艦に乗ってしまうとは,あまりにあまりの設定で,この部分は無くてもよかったのではと思います。なお,伊東氏は私が初めて聞く名前の女優さんですが,顔だちが,何となく日本人的ではない女優さんですね。

 と言うことで,不満点は色々とありますが,それでも映画を観ている時は笑いながら十分に楽しめましたので,これらの不満も無いものねだりかもしれません。



モディリアーニ 真実の愛(2005年 8月12日)

 2005. 8.12(金),本日から会社は夏休みなのですが,朝方は雨,その後は暗い感じの曇りと言う天気だったので,出かけるのは諦め,有楽町駅近くの「シャント・シネ」にて,「モディリアーニ 真実の愛」(ミック・ディヴィス監督)を観て来ました。本日(金曜日)の初回上映は入場料1300円と言う価格設定のためか,平日の10:40からの回と言うのに思ったより混んでいて,10:20頃に劇場前に着いたと言うのに,座席中央には座れず,中央通路より3番目の席になってしまいました。しかしながら,その後,思ったよりは観客は増えず,満席までは行かずの座席の9割程が埋まりました。

 さて,感想ですが,良かったです!! 事前の話だと,モディリアーニ役のアンディ・ガルシアが健康的過ぎて似合わないと言うことでしたので,あまり期待せずに行ったのですが,ガルシアの容姿に関しては確かにそうでしたが,彼の演技力と物語自体の力によってそちらはそれほど気にならずに観ることができました。

 この映画で最も素晴らしい場面は,サロンに出品するために,当時の有名な画家達が絵を描いているところですが,そこにあの名曲「カッチーニ:アベ・マリア」がロック風の編曲で流れます。その哀愁にこもった音楽が場面の緊張を高めて,この映画の最も感動的な場面だと思います。この場面の為だけにでも, DVDを買ってもいいですね。

 また,この映画,モディリアーニの他に,ルノアール,ピカソ,ユトリロ,コクトー等,実在の人物が出て来くるので,それらを観るのも楽しいですね。特に,ピカソは晩年の写真や「ドライビング・ピカソ」と言った映画でしか見たことがないので,太っている精力的なハゲのおじ(い)さんと言うイメージしかなかったのですが,この映画だと,頭の毛がふさふさしており,それがかなり違和感を覚えますが,まさか,ピカソでも30〜40歳代は頭がはげてはいなかったのでしょうねから,仕方がないですね。また,コクトーですが,私にとっては映画「オルフェ」や「美女と野獣」の監督と言ったイメージが強いですが,この映画ではピカソの腰巾着と言った感じで描かれており,意外な感じがしました。

 なお,この映画,前半はやや退屈です。前半で描かれているモディリアーニの放蕩の場面,もっと削った方が良かったと思います。前半を 1/3程度削ったら,更に感動的なものになったと思います。

 それから,女優さんですが,モディリアーニの妻役を演じているエルザ・ジルベルスタインは確かにこの役には合っていますが,思ったとおり私の趣味の女優さんではありませんでした。

 なお,この映画,主として後半に男の子が出て来ますが,彼の位置付けはサッパリわかりませんでした。私はモディリアーニの子供時代を象徴していて,子供から観た今のモディリアーニ,あるいは,モディリアーニの反省の象徴なのかと思ったのですが,最後の場面を観た限りでは実在の人物みたいですし。

 後,この映画の重大な欠点は,登場人物がフランス語ではなく,米語でしゃべっていることですね。しかしながら,やはり,フランスの物語である筈なのに,米語でしゃべられると,やはり,変に感じてしまいます。すなわち,米語映画を日本語吹き替えで観ているような気分ですね。

 と言うことで,この映画は5段階評価でBにしたいと思います。



ヒナゴン(2005年 8月 7日)

 2005. 8. 7(日),渋谷駅近くの「シアター・イメージフォーラム」にて「ヒナゴン」(渡邊孝好監督)を観て来ました。朝,10時に着いたのですが,驚いたことに結構並んでおり,こりゃあと思ったのですが,これは係員がモタモタしていたためで,実際にこの10:20からの回を観たのは30名程度と,ガラガラの状態でした。

 感想はと言うと,期待していたより遥かに面白かったです!! 場内には結構,笑いが響き渡りましたし,日本映画でこれだけ楽しめるとは思っても観ませんでした。あ,観に行った理由は何回か観た予告編が結構面白かったためです。しかしながら,内容的にはそれとかなり異なっており,過疎問題,老人介護問題(昔の担任の先生を訪ねたら,脳梗塞後遺症と思われる認知症にかかっていたなんて言う話は,この映画では削除すべきだったと思いますが),はたまた,町や村の雇用促進を名目とした不要な箱物造り(作った後の維持にかかる費用を全く無視していますし,それにからんだ建設利権で建設業者が儲けた上,その分が都市の勤労者から絞りとった税金でまかなわれているのですから。役にたつものを造るならばともかく,使わないものを造ると言う馬鹿げたことはいいかげんに止めて欲しいものです),そして,国から補助金を得る為だけに行われている市町村合併と,「ヒナゴン騒動」に種々のエピソードが加えられており,一部を除いて,結構,きちんとそれらが納まっています。

 この映画の中で,最も格好がいいのは,やはり,町長ですね。何でも「気合だ〜」ですので,オリンピックに出場した女子レスリングの選手のコーチ(父親)を思い出してしまいましたが,それでも,あのコーチより遥かに格好がいいです。また,女優さんも中々,いい表情を出していました(ただし,私の趣味の女優さんではありませんが)。なお,恋愛的要素も入っているのかと思ったのですが,なぜか,その部分は発展せずに,ほとんど無いと言ってよいと思います。

 と言うことで,この映画,5段階評価でBとします。

 それにしても,この映画館,音が大きすぎです。以前もそう感じましたが,この映画館の上映の係りの人は,ヘッドフォンステレオかロックの聴き過ぎで,難聴ぎみなのではないでしょうか。このため,本日も,耳に紙をつめて観る羽目になりました。次回行く時は,100円ショップで耳栓を購入して,持参するつもりです。

 PS.その後,考えてみると,この映画,もしかして,少年・少女時の夢が崩れさるのを描いたものかも。それが,あの認知症の元先生なのかもしれません。



ハービー 機械じかけのキューピッド(2005年 8月 1日)

 2005. 8. 1(月)は,上野で「アイランド」を観た後,今度は新宿の「新宿武蔵野館」にて,「ハービー 機械じかけのキューピッド」(アンシュラ・ロビンソン監督)を観て来ました。この映画館,何年ぶりかですが,以前と方式が変わり,ビル入口でキップを買った後,3階まで行って,整理券をもらわねばならないのですね。私の整理番号は21番で,ここは10番づつ入るのですが,ちょっと遠めながら,見やすい席に座ることができました。観客の数は合わせて60名程で,座席の1/3は空いている状態でした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 本日は2本共,大当たりでした。この映画は何と言っても,ハービー(フォルクスワーゲン。この名前,もしかして,「バービー」に通じているのでしょうか)の芸達者さのためです。ともかく,要所,要所でのハービーの動作が笑いを誘って,楽しく観ることができました。勿論,レース場面でのジャンプ場面,前の自動車の上を乗り越えて行く場面,あるいは,レース場の壁面の金網を走って,前の車を抜いてしまう場面等,映画的な見せ場も沢山あります。

 それに引き換え,女優さんの方は,単に元気なだけがとりえと言う感じで,ハービーに完全に負けています。まあ,レーサー役ですので,あまりに弱々しいと役に負けてしまいますので,元気な方がいいですが,それにしても,もう少し若くて容姿も良い女優さんを選べなかったのかと思います。

 一方,映像の方はこれまた素晴らしいできで,レース場面のスピード感は,滅多に観れないのではと思う程です。コンピュータ・グラフィック満載なのだと思いますが,それを全く感じさせないセンスの良さには脱帽です。

 それにしても,この映画,この内容では,小中学生用には見えないのですが,なぜ,有楽町の映画館では日本語吹き替え版を主に上映しているのか,さっぱりわかりません。この映画は,大人が童心にかえって観る種類のものだと思います。

 と言うことで,5段階評価でBとしたいです。本当はAでもいいのですが,女優さんのせいで1段階下げました。



アイランド(2005年 8月 1日)

 2005. 8. 1(月),上野駅近くの「上野東急」にて,スカーレット・ヨハンソンの出演作「アイランド」(マイケル・ベイ監督)を観て来ました。本当は,有楽町の映画館で「ハービー 機械じかけのキューピッド」と「モジィリアーニ 真実の愛」を観たかったのですが,前者は最終回以外は全て日本語吹き替え版の上映とのことで,仕方なく米語版が観られる新宿の「新宿武蔵野館」に行くこととし,その前に,内容は期待はしていないが,私の好きな女優さんの1人のスカーレット・ヨハンソンの出演作とのことで,上野駅近くの「上野東急」で「アイランド」を観ることにしたと言う訳です。ですから,当然,「モジィリアーニ」を観るのは諦めました。 10:15からの回でしたが,上野の綺麗とは言えない映画館とのことで,観客は合わせて20名にも満たない状態でした。

 さて,感想ですが,傑作です!! この映画,全く期待していなかったので,その素晴らしさに驚きました。これ程のできの映画は,久しぶりに観た感じがします。ともかく,音楽を含めて完璧なできだと思います。間違いなく,私が今年観た映画の中で最高のものだと思います。

 最初の部分は,あれ,この映画,ユマ・サーマンの出演作「ガタカ」に似ていると思ったのですが(あの映画では,宇宙に行くのを待っているのですが,こちらはアイランドに行くのを待っていると言う設定でした。ただし,監督の資質が違うので,「アイランド」は思想ではなくアクションのみですが),その後は徐々に変わって来て,そのアイランドが理想郷ではないと言うことになり,レネ・ロッソの出演作「アウトブレイク」のようなヘリコプター・アクションやカーチェイスになっていくと言う訳で,それも深刻にはならず,軽い調子で行われるので,安心して観ることができました。また,悪人の方は例によってドイツ人くずれの米国人と,黒人達ですので,これも安心して観ていられるものですね。

 一方,後半のスピード感溢れた映像は,素晴らしさの極致で,美しささえ,覚えるほどです。ここらへんは,さすがに,「アルマゲドン」や「パールハーバー」の監督と言う感じがします。それと,恐ろしいことに未来の都市の情報端末が何と「msn」でした!  この部分,この映画の中で最も怖い場面だったのではないでしょうか。ううん,それにしても,人類の未来はあのビル・ゲイツが握っていたのですね。さすが,請求書(Bill)・ゲイツですね

 肝心のヨハンソンですが,これがまた,いいのですね。彼女の出演作では「ロスト・イン・トランスレーション」と同じ位素晴らしく,一時期の低迷を脱した感じがします。

 それにしても,スカーレット・ヨハンソン演じるクローン達と黒人達により,巻き込まれて死んだ人の数は膨大な数になると思うのですが,それに関しては全く描かれていません。また,米国SF映画によく観られるように,時代設定が全くおかしいです。何で,都市ではあれだけの設備があるのに,田舎に行くと,急に第2次世界大戦前みたいになってしまうのか,理解に苦しみます。ここらへんは,米国製のお気楽SFの特徴だと思うのですが,まあ,深刻に考えてはいけないものなのでしょうね。

 後,宗教風の暗さとダイナミックさを持った主題曲もいいです。この映画,DVD化されたら,絶対に買うつもりです。ただし,新規格の DVDでのみ発売された場合は,どうするかわかなりませんが。

 と言うことで,この映画,5段階評価でAとしたいと思います。



皇帝ペンギン(2005年 7月23日)

 2005. 7.23(土),地下鉄・銀座駅近くの「シネスイッチ銀座」にて,「皇帝ペンギン」(リュック・ジャケ監督)を観てきました。この映画,シネスイッチ銀座では初日ですが,1週間前から恵比寿駅近くの「恵比寿ガーデンシネマ」で上映しているせいか,話題になっている割には客は入っておらず, 10:40からの第1回上映ですが,座席の8割が埋まった程度でした。なお,この映画,南極での実写映画だそうで,4年間かかって撮ったフィルムを編集したものだそうです。ですから,基本的には演出は無い筈で,それを物語性にしたのは,人間の思い入れによるものだと思います。

 さて,感想ですが,評価が難しい映画ですね。と言うのは,映像は素晴らしいのですが,あまりにペンギン達を擬人化しすぎており,その上,流れる音楽の半分位はひどい代物だからです。

 まずは,ペンギンの擬人化に関してですが,夫婦のペンギンと子供のペンギンを,大人の男女と子供の声で,ナレーションし,また,台詞をしゃべっています。これがあまりに人間的な感情なのです。ですから,動物映画と言うより,ラブロマンス映画を観ているような気分になってしまいます。映像がこれだけ美しいのですから,もっと,映像で語り掛けて欲しかったと思います。また,私が見たのは仏語版でしたが,これが,この次の回に上映される「日本語吹き替え版」でしたら,更に人間的な感情を移入されたものになっているのではないでしょうか。

 次に背景に流れる,音楽ですが,最初の方は電子的なひどいもので,ああ,「こりゃあダメだ」と思いました。しかしながら,それでも,しばらく経ってから,ようやく,ややまともなものになりました。また,音楽は電子楽器によるものだけではなく,3,4曲,米語のロック風の歌が入りました。何でナレーションと台詞が仏語で,歌が米語なのかさっぱり訳がわかりません。フランスの映画ですから,シャンソンとまでは言いませんが,米語によるロック音楽ではなく,せめて,仏語に歌にして欲しかったです。ともかく,仏語と米語とでは言葉の響きが異なりますので,ひどい違和感を覚えました。

 一方,映像の方ですが,これは非常に美しいものです。ただし,一部にやり過ぎと言うか,あざと過ぎて,こりゃあ,演出ではないかと思うような場面が何箇所がありました(サメ?がペンギンを襲う場面なんて,最たるものでした)。

 それにしても,疑問に思ったのは,ナレーションによると,メスよりもオスの数が圧倒的に少ないので,メス同士でのいさかいが起こると言うことでしたが,あぶれたメスはどうなったのでしょうか。この場面,全くありませんでした。また,卵を産んで,それが,オスの足元にうまく収められなかったことにより,卵が凍ってしまった状態になったメスや,自分の子供が死んでしまったメスについては出て来ましたが,それらに関しても,その後の話はありませんでした。

 後,歩いているペンギンが転んでしまったり,あるいは,氷の穴から水の中に入ろうとして,穴が小さかったために太ったペンギンが氷に挟まってしまったと言う場面等,笑える場面も結構ありました。

 と言うことで,色々と不満はありますが,映像の美しさより,5段階評価でCにしたいと思います。

 PS.当日は16:35頃に大きな地震がありました。私はちょうど近所の図書館(地下です)にいたのですが,突然,「ゴー」と言う音があたりに響き,そして,強烈な揺れがあり,あたりに「キャーッ」と言う声が響きました。幸い,図書館の中は何ともなかったのですが,その後,家に帰って私の部屋(3階です)に入ってみると,部屋の方々に積み上げているCDやDVD,本や書類,VHSテープ等が崩れてあたり一面,足の踏み場も無い状態でした。結局,30分ほどかけて元に戻しました。まあ,本の表紙等が折れ曲がったりはしましたが,これ以外の被害は無かったので良かったのですが,都区内全線の電車が止まってしまったようで,早い内に家の近所まで帰ってきていて良かったです。



おまけつき結婚生活(2005年 7月 9日)

 2005. 7. 9(土)は,「ノミ・ソング」を観た後,今度は「シブヤ・シネマ・ソサエティ」にて,先日と同様にドリュー・バリモアの出演作「おまけつき結婚生活」(ダニー・デヴィート監督)を観てきました。本日が上映初日の上,上映第3回目の 15:20からの回と言うのに,観客は合わせて23名とガラガラ状態でした。ですから,初日先着60名様プレゼントと言う石鹸をもらうことができました(注:私の整理番号は今回も1番でした)。やはり,「コスモス・ウォー」や「星戦争・第3話」の方に,みなさん,行ってしまうのでしょうね。

 さて,感想ですが,かなりの期待外れでした。私は軽快なコメディーと思っていたのですが,主人公達に敵対するばあさんの存在が意外に重くて,コメディーどころではないと言う感じです。その上,後味も悪かったですし。ですから,話も演技ももっと軽ければ笑う場所がたくさんあったと思いますが,話のせいで,笑えないのです。と言う訳で,私を含めて,みんなが笑った場所は1ケ所しかありませんでした。その野上,火事になったと言うのに,次の場面では直っていたり,水漏れで天井が腐って落ちてしまったのに,こちらも直っていたりと,つじつまが合わない場所も多数ありましたし。

 また,最後の付け足しの部分ですが,これ,無かった方がいいと思います。おかげで,話の自体が余計に重苦しくなってしまいました(要するに,今までやっていたことは,ばあさん,不動産取引人,黒人警官がぐるになって,夫婦に家を買わせ,そして,ばあさんが色々な邪魔を行って,新しい大家を追い出して,安くその家を買い戻して,別な人達にその家を売って差額を儲けるとのことのようです)。

 肝心なドリュー・バリモアですが,先日観た「50回目のファースト・キス」の方が遥かに良かったです。ともかく,こちらの方が良いのは,パンフレットに写っていた彼女の写真だけと言う悲惨な状態です。すなわち,この映画の中の彼女のは単なる太ったオバサンと言う場面が大部分でした。勿論,たまには笑顔の可愛らしい場面もありましたが,全体的には太っているだけです。

 なお,この映画の中に黒人警官が出てきますが,やはり,黒人は悪い人の方が似合いますね。最後になってやはり悪人だったのかとわかって,変な感覚が続いていた理由が十分に納得できました。

 と言う訳で,この映画,5段階評価でCとしたいと思います。



ノミ・ソング(2005年 7月 9日)

 2005. 7. 9(土),渋谷駅近くの映画館「シアター・イメージフォーラム」にて,「ノミ・ソング」(アンドリュー・ホーン監督)を観てきました。 12:30からの回でしたが,私の整理番号は何と1番と言う状態なので,観客は合わせて20名弱とガラガラでした。私はこの歌手に関しては,名前は全く聞いたことがありませんでしたが,予告編を観て興味を持ちました。しかしながら,やはり,このように日本では全く知られていないポピュラー音楽の歌手の映画は,客の入りを期待するのは無理なのでしょうね。このクラウス・ノミと言う歌手は,ポピュラー音楽と歌劇のアリアをテノールの声と,裏声のソプラノで歌っていたようです。

 と言うことで,感想ですが,「ううん」と言ったところですね。特に前半はひどく眠くなってしまう程,退屈なものでした。と言うのは,私が思っていたのと全く異なったからです。私はてっきりこの映画は,俳優さんが演じて新たに作ったものだと思っていたのですが,そうではなくて,昔のフィルムやテレビ映像に,新たに撮った当時の関係者に対するインタビューを合わせたドキュメンタリー映画だったためです。ですから,ノミが歌う部分はひどくボケた映像がほとんどで,唯一,まあまあの画質だったのは,最後の方のロック歌手らを集めて映画を作ったと言う部分のみでした(勿論,インタビュー画面は今回のために撮ったものですので,良い画質です)。

 一方,歌の方ですが,こちらは中々興味深いもので,私のようにクラシック音楽がメインの者でも結構聞けるものが多かったです。もし,オペラのアリア集が残っていたら聴いてもいいですね。

 と言うことで,結論としては5段階評価でCとしたいと思います。

 PS.この映画を観た後,今度は「シブヤ・シネマ・ソサエティ」にて「おまけつき新婚生活」を観たのですが,本編上映の前の予告編にて,この「ノミ・ソング」が流れましたが,やはり,この予告編は素晴らしいです。と言うか,この予告編を観れば,「ノミ・ソング」本編は観る必要は無いと思いました。



50回目のファースト・キス(2005年 7月 1日)

 2005. 7. 1(金)は,「トラブル IN ベガス」を観た後,今度は「シネ・アミューズ」にて,ドリュー・バリモアの出演作「50回目のファースト・キス」(ピーター・シーガル監督)を観て来ました。 16:20からの回で,予告編が始まった時は合わせて40名程度と座席の4割も埋まらない状態でしたが,その後,続々と増え,おそらく60名以上となったのではないでしょうか。それにしても,この映画館,何年ぶりかで,その時はミーシャ・バートンの出演作「キャメロット・ガーデンの少女」を観たのだと思いますが,スクリーンが小さい上に,部屋が対称になっていないので,スクリーン中央の椅子の位置が変ですし,その上,天井が低いのでスクリーンの位置が低いのは困りものです。まあ,それでも床は段々になっているし,前後の椅子も交互になっているので,見易さは考慮しているのですが。しかしながら,それでも,前の椅子に人が座れば,頭が邪魔になってしまいます。しかしながら,今回はスクリーンに関しては,予告編はビスタサイズでしたが,本編はシネラマスコープとなったので,左右にグッと広がった上,私の前の座席はずっと空いていたので,非常に観易かったです。

 さて,感想ですが,先程観た映画も良かったですが,こちらは更に良かったです。すなわち,話も女優さんも「トラブル IN ベガス」よりは上だったと思います。と言う訳で,5段階評価でBの上としたいと思います。

 最も良かったのが,朝,目が覚めると,昨日の記憶は無くなってしまう娘を演じたドリュー・バリモアで,ともかく,可愛らしく見えるのです。この映画は,「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」よりもかなり後に作られたと言うのに,これだけ可愛らしく見えたのは,彼女自身の努力もあるでしょうが,服や髪型等のコーディネーターの勝利と言っても良いのではと思います。

 あ,話は交通事故により,昨日の記憶が朝,目がさめると無くなってしまう女性に恋した男の話で,男の方をあの「TAXI」シリーズで主役を演じた俳優に非常によく似たアダム・サンドラーとが演じています。

 後,アザラシだかセイウチだかよくわかりませんでしたが,ともかく,この動物達の芸達者ぶりには参りました。特に,最初の方の吐く場面が傑作ですね。この動物はこの映画の第3の主役と言ってもいいのではと思います。

 なお,この映画の原題は「50回の初デート」で,これは映画の内容を表していると思いますが,それより,日本題の方がロマンチックでいい感じですね。



トラブル IN ベガス(2005年 7月 1日)

 2005. 7. 1(金),渋谷駅近くの「シブヤ・シネマ・ソサエティ」にて,キム・ベイシンガーの出演作「トラブル IN ベガス」(ジョエル・スウィック監督)を観て来ました。13:30からの回でしたが,日本ではキムの人気はさっぱりだろうとの予想は当たり,観客は合わせて10名程で,勿論,超ガラガラの状態でした。

 感想ですが,面白かったです!! 5段階評価でBはあげたいと思う程のできです。話は軽いラブコメで,キム・ベイシンガーの歳を感じさせる場面は多々ありましたが,それでも,話がよくできているので,それほど気になりませんでした。あ,話はキム・ベイシンガー演じる化粧品販売員を教えるインストラクターが,次々にエルビス・プレスリーのまねをしている人達を殺すと言うか,彼らが勝手に死んで行くと言うもので,特に,最後の場面の大量死の場面がとぼけていて傑作でした。また, FBIの捜査官達も中々芸達者でした。そして,広告業者を演じた俳優さんも中々よかったです。ともかく,非常に軽い話なので,楽しんで観ることができました。勿論,軽い笑いを誘う場面は幾つもありましたし。

 さて,肝心のキム・ベイシンガーですが,化粧品会社の名前あるいは化粧品販売員を「ピンク・レディ」(どこかで聞いた名前ですね)と呼んでいる関係からか,前半はずっとピンク色のスーツを着ています。そして,後半になって黒いドレス姿になってセクシーに見えるようになるのですが,前半は色のせいもあって,結構,可愛らしい感じに見せてくれます。ただし,後,10年前に演じて欲しかったと思うのは私だけではないと思います。



サハラ -死の砂漠を脱出せよ-(2005年 6月18日)

 2005. 6.18(日),上野駅近くの「上野東急2」にてペネロペ・クルスの出演作「サハラ -死の砂漠を脱出せよ-」(ブレック・アイズナー監督)を観て来ました。私はこの映画の原作者クライヴ・カッスラーの小説は大好きで,そのほとんどは読んでおおり,また,勿論,映画化された「レイズ・ザ・タイタニック」も観ております。

 この映画,日本ではサッパリ人気が出ないペネロ・ペクルスの出演作の上,上野の映画館で,初回の11:45からの回ではきっと超ガラガラだろうと思ったのですが,意外や意外,座席の3割も埋まりました。

 さて,感想ですが,やはりガッカリと言ったところです。小説の中の主人公はかなりストイックな感じですが,この映画の主人公はお茶らけているばかりですので,観ていて非常に馬鹿っぽく感じてしまいます。ですから,観ていてドキドキする筈の場面もさっぱり緊迫感がありません。あのにやついた顔の男優を選んだことが失敗の最大原因だと思います。これならば,まだ,カッスラー自身は失敗作と思っている「レイズ・ザ・タイタニック」の方がまだ,マシと言う感じがします。

 一方,ペネロペ・クルスですが,筋肉隆々でたくましくなりましたねえ!! 「ウーマン・オン・トップ」の頃の可愛らしさなんて全くありません。これではいくらセクシーな衣装を着ていても,色気はほとんど感じません。ですから,この映画,ラブ・シーンが途中に無いのも十分にうなづけます。これで,ラブシーンがあったら,違和感だらけになると思います。

 また,この映画の中の悪者,サッパリ,小悪党位にしか見えないのですね。と言うか,憎らしさがあまり感じられない描き方なので,主人公に対する肩入れもあまりしなくなります。それよりも部下の黒人の方がよっぽど強烈な描き方です。

 なお,原作の小説の方,すっかり内容を忘れてしまっていました。ううん,本当にこんな内容なのか,ものすごく疑問です。再度,読んでみたいと思います。

 と言う訳で,この映画は5段階評価で,Cとしたいと思います。



炎のメモリアル(2005年 6月 1日)

 2005. 6. 1(水),「オペレッタ狸御殿」を観てから,今度は「新宿スカラ2」(地下)にて,「炎のメモリアル」(ジェイ・ラッセル監督)を観て来ました。この映画が,雑誌「ピア」によると,「新宿文化シネマ」にて上映すると言うことでしたが,余程,客の入りが悪かったようで,こちらに変更されていました。あ,観客の入りは 14:10の回で3割と言ったところでしょうか。

 さて,感想ですが,期待していたより遥かに良かったです! その上,米国の「タッチストーン社」製映画とは思えないような終わり方でしたし。と言う訳で,5段階評価でBとしたいと思います。

 あ,話の方は,消防士,それも火を消すのではなく,火事場での人命救助専門になった主人公が,人は助けられたが,今度は自分が建物の崩壊(この場面,「世界貿易センタービル」の崩壊を引用しているのでしょうね)により閉じ込められてしまい,次々と自分の過去を思い出して行くと言うものです。

 この映画の特長は火事場の描き方が素晴らしいことで,以前に観た「バックドラフト」と比較すれば,あちらは子供騙しみたいなものですね。撮影技術の進歩でしょうが,ともかく,これが実によくできています(後から解説を読んだら,この映画の炎はデジタル合成ではなく,本物だそうです!)。

 肝心の女優さんですが,勿論,「バックドラフト」ではレベッカ・デ・モーネーが出ていますので,そちらの方が遥かにいいですが,この「炎のメモリアル」に出演しているジャシンダ・バレットと言う私が初めて名前を聞く女優さんも,善戦しています。特に,結婚するまでの場面の彼女が良かったです。また,泣き顔もいい女優さんですね。

 それから,消防士の葬式の場面,こちらは圧倒的に「バックドラフト」の方が素晴らしいです。あちらでは,バッグパイプ隊を先頭に,消防士,消防自動車の葬列が街中の大通りを進むと言うものなのですが(「マーラー:交響曲第10番」に描かれていますね),こちらはそれに比べれば,こちらは完全に「手抜き」と言う感じですね。

 と言う訳で,文句もありますが,この映画,お薦めの1本です。



オペレッタ狸御殿(2005年 6月 1日)

 2005. 6. 1(水),新宿駅近くの「新宿の松竹会館」の地下の「新宿ピカデリー2」にて,「オペレッタ狸御殿」(鈴木清順監督)を観てきました。この映画,間違いなく空いていると思って,上映開始の15分前に行ったのですが,思った通りやはりガラガラで,座席の3割程度がようやく埋まった状態でした。

 さて,感想ですが,いや,「怪作」ですね!! とても70歳を過ぎた監督の作品とは思えない程の「怪作」です。ともかく,パワーがすごいです。そのパワーに圧倒される感じです。話はめちゃめちゃですが,それをあまり気にしないですむ程のパワーあふれた映画です。ただし,やはり歳のせいか,パワーが続くのは前半だけで,後半はかなりダレてしまい退屈です。その代わり,さすがに最後のところだけはパワーがありました。

 なお,最後の方の踊りの最中に,鉄砲が撃ち込まれる場面,あれ,意味が全く不明です。もしかして,考えさせる場面を作っておこうかと言うことなのでしょうか。

 一方,歌の方ですが,女性の声はさすがにエコーがかかっていて,非常にきれいに聞こえます。ただし,曲自体はオペレッタと言う程,素晴らしいものではありません。でも,これだけ楽しめたら十分だと思います。なお,最後の曲は非常に美しく,場面の効果もあって,観ていて涙が出て来ました。

 と言うことで,オペレッタ・ファンの方ならば,観るべき1本だと思います。

 あ,評価の方は5段階でCと言ったところでしょうか。



バタフライ・エフェクト(2005年 5月28日)

 2005. 5.28(土),久しぶりに渋谷駅近くの「シアター・イメージフォーラム」に行き,「バタフライ・エフェクト」(エリック・プレス,J・マッキー・グラバー監督)を観てきました。朝11時からの回でしたが,観客は合わせて25名程度で,人気が無い映画だろうとの予測通りでした。

 さて,感想ですが,傑作です!! 以前に「オープン・ユア・アイズ」と言う映画を観ましたが,その時と同様に衝撃的な映画をですね。あ,話は「昔が変われば今も変わる」と言うものですが,それに精神病をからめたところがすばらしい着眼点だと思います。ですから,主人公の男は父親からの遺伝で精神病にかかるのではと言う脅迫観念で生きている訳です。そして,子供の時の恐怖の思い出が変わると共に,現代も変わると言う訳です。すなわち,地球の反対側の蝶の羽ばたきがめぐりめぐって,こちらでは大嵐になるかもしれないと言う「蝶々効果(バタフライ・エフェクト)」が,主人公の夢として次々に出てくると言う訳です。

 ですから,最後に主人公が幼い時に好きだった女性を拒否することにより,その後の全てが変わり,すれ違いになると言うものです。

 それにしても,この映画では父親による自分の娘に対する性的虐待の話が出て来ますが,この手の話って,おそらく米国ではよくある話なのでしょうね。ミシェル・ファイファーの出演作「シークレット」ではもっとひどい形で描かれていましたし。

 肝心の女優さんですが,エイミー・スマートと言う私が初めて名前を聞く女優さんです。全体的には美しいとは言えないですが,それでも,一部の画面ではかなり美しく見えました。



運命を分けたザイル(2005年 3月 1日)

 2005. 3. 1(火),会社を休んで,新宿駅近くの「テアトルタイムズスクウェア」で上映されている「運命を分けたザイル」(ケヴィン・マクドナルド監督)を観て来ました。ここに入ったのは2回目ですが,前の席との段差が大きいのがいいですね。ただし,前との間はもう少しあった方がいいと思いますし,画面が非常に大きいので,観易いのは一番後ろの席の中央だと思いますが,残念ながら,一番後ろの席には座れましたが,残念ながら中央ではありませんでした。なお,観客は座席のほぼ8割と言ったところでしょうか。

 さて,感想ですが,つまらなかったです。すなわち,私にとっては駄作ですね。この映画,映画に出て来た人達の解説で入りで,話を説明すると言うものなので,話がとぎれとぎれになってしまっています。ですから,観ていて話の中に入って行くことができないのですね。その上,山で遭難したと言う話なのに,後からその人達が回想すると言うのですから,生きて戻って来ると言うことは最初からわかってしまいますし。これでは,全くと言うほど,話に興味が行きません。また,主人公2人を演じた俳優さん達は歳をとりすぎです。いくら異人が日本人より歳をとって見えると言っても,設定が21歳と25歳ですのでから,あれでは30歳代か40歳代だと思います。

 しかしながら,雪山の様子は中々です。実写に近いものらしいのですが,そこら辺はよく撮れていると思います。ただし,それは前 1/4程の登っている部分にだけ当てはまるのであって,遭難してからではありません。前述のごとく,話がとぎれとぎれなので,ともかく,観ていて面白いものではなく,折角の期待を完全に裏切った話でした。

 と言うことで,この映画,5段階評価でDとしたいと思います。なお,この後,口直しに別の映画と思ったのですが,「オペラ座の怪人」は長すぎるし,「プリティ・プリンセス2」は,主人公を演じるアン・アサウェイが悪い方向に成長してしまったこと,そして,PDAの「HP-200LX」に生じてしまった亀裂をなおすために「東急ハンズ」で購入した接着剤が「1680円」もしたことから,結局,行くのを止めました。



オーシャンズ12(2005年 2月 1日)

 2005. 2. 1(火)は「ネバーランド」を観た後,今度は「新宿ピカデリー」1階にて,キャサリン・ゼタ・ジョーンズの出演作「オーシャンズ12」を観ました。前作の「オーシャンズ11」がまあまあだったことと,キャサリン・ゼタ・ジョーンズが出演しているので行ったのですが,思った通り,ガラガラで,広い劇場の3割程度の座席の埋まり方でした。こちらは,先程の新宿スカラと比較して,椅子が新しいのでいいですね。

 さて,感想ですが,つまらなかったです。これならば,前作の方がまだ,マシですね。特に,盗みの場面はあって無いようなもので,これならば,この題名を名乗らないで欲しいと言うほどです。と言っても,出演している俳優さんの演技で見せてくれる部分がありますので,結構,ゴージャスと言う感じがしますが。

 ブルース・ウィルスが本人役で出演しており,また,ジュリア・ロバーツも出演している役が偽装として,ジュリア・ロバーツを演じると言うややこしい場面もありますが,お遊びみたいな感じです。そもそも,ジュリア・ロバーツは頬がこけて,完全に「子育てに疲れたオバサン」で,全く魅力が感じられません。まあ,実際,子供が2人もいるのですから仕方がないことは確かですが。

 それにひきかえ,キャサリン・ゼタ・ジョーンズの方は,まだまだ,魅力の名残りが十分残っていて,出番が多いと言うのも納得できます。

 と言うことで,話は×,女優さんは,キャサリンのみ○と言う映画でしょうか。すなわち,5段階評価ではCの下と言ったところですね。



ネバーランド(2005年 2月 1日)

 2005. 2. 1(火),会社を休んで,新宿駅近くの「新宿スカラ」の地下にて,ケイト・ウィンスレットの出演作「ネバーランド」(マーク・フォースター監督)を観て来ました。第1回目の 10:30からの回の上,新宿では綺麗な映画館とは言えない所ですが,座席の8割は埋まると言う盛況でした。

 さて,感想ですが,傑作です!! もしかして,今年,一番の傑作になるのではと思うほどの傑作で,詩情あふれるしみじみとしたところがいいですね。空想と実際の部分のつなぎ方も見事ですし。特に,終わりの方の家の中での舞台が,背後のカーテンを開けると,ネバーランドになる部分が秀逸です。しかしながら,ケイト・ウィンスレット演じる未亡人がその中に入って行って,次第に照明が暗くなるところで終われば良かったのですが,その続きがあって,それが完全な蛇足であったのは残念です。

 一方,やはり,妙に思ったのは,ジョニー・デップ演じる作家が,「少年愛」であるような描き方で,ここら辺は,「少女愛」を歌い上げた「ドリームチャイルド」と似た感じを持ちました。

 それにしても,ケイト・ウィンスレットの演技力は中々でしたが,ジョニー・デップはそれを完全に上まわっていました。私が観た氏の出演作では最高ではないかと思います。

 さて,肝心のケイト・ウィンスレットですが,肺結核?で死ぬと言う役にしては太り過ぎですが,確かな演技力で,4人の子供の母親役を演じていたと思います。勿論,その容姿にはもう魅力は感じられない状態ですが。

 と言うことで,この映画はぜひ多くの人に観ていただきたい映画だと思います。評価は当然,5段階でAですね。



ほら男爵の冒険(2005年 1月28日)

 2005. 1.28(土),午後,会社をさぼって,渋谷駅近くの「シアターイメージフォーラム」にて,「ほら男爵の冒険」(カレル・ゼマン監督)を観て来ました。 14:55からの回でしたが,平日のこともあり,観客は合わせて15名と超ガラガラ状態でした。この映画の製作は1961年と古いものですから,まあ,人気がないのはよくわかりますが。あ,この映画を観に行きたくなった理由は,パンフレットに写真が載っていたビアンカ王女役のヤナ・ブレイホヴァーと言う女優さんが非常に綺麗だったからです。

さて,感想ですが,ううん,唖然とする話ですね。ともかく,「ファンタジー」と言う表現がまさしく正しい表現の映画ですね。ですから, 全体の脈絡はとれていないと言うか,気にしておらず,各場面場面を監督の幻想で描いていると言う感じです。ともかく,終わって茫然としてしまいました。

この話,ユマ・サーマンの出演作「バロン」と同じような感じで,私はてっきり,月の女神に男爵が会うのかと思っていたのですが,そ うではなくて,姫は地球の人間で,何らかの理由で月に住んでいる男爵が地球で大活躍すると言うものでした。それに加えて,地球からロケットに載って月に来た男なんかも活躍する上,月の上の詩人シラノも中々面白い役割でした。

 なお,この映画,スタンダードサイズ,すなわち,TV画面サイズ比の映画で,いつもはビスタサイズやシネスコサイズで観ている私は違和感を覚えました。また,全体的には白黒映画で,時々,カラーの手書きアニメ風の場面が出て来ると言う感じです。

 さて,肝心の女優さんですが,期待通りに素晴らしかったです。特に,これぞ,お姫さまと言う豪華なドレスが良かったです。

 と言うことで,この映画,5段階評価でBとしたいと思います。



巴里の恋愛協奏曲(2005年 1月 1日)

 2005. 1. 1(土)は,「シルヴィア」を観た後,今度は有楽町駅近くの「シャントシネ2」にて,「巴里の恋愛協奏曲」(アラン・レネ監督)を観て来ました。 15:55からの回でしたが,こちらは座席の4割弱が埋まり,「シルヴィア」よりは多少マシな感じでした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 佳作ですね。ですから,5段階評価でBとしたいと思います。

 あ,話の方は,内容的には艶笑物のオペレッタ(映画の中でも,2回,「オペレッタ」と言う言葉が出て来ました),歌と演技はミュージカルと言ったところでしょうか。ですから,オペレッタにつきものの「あずまや」ならぬ浮気のための貸し部屋なんて言うのが出て来ますし,3組の夫婦・恋人?達は最後には元のさやに納まったり,恋人同士になるというたわいのない予定調和のものですので,観ていて安心できるものですね(注:後で宣伝チラシを読んだら,この映画は「アンドレ・バルド」作のオペレッタ「Pas sur la bouche!」を映画化したものだそうで,そうすると,この映画,本当にオペレッタだったのですね。ただし,女性の声の高さはオペレッタではなく,ミュージカルなのですが)。また,場面は全て室内ですので,これはおそらく原作にかなり忠実なのではと思います。

 一方,女優さんですが,主役を演じているザビーネ・アゼマは,この設定から言えば仕方がないのかもしれませんが,少し歳をとり過ぎです。ただし,演技は達者ですし,歌もいいです。唯一の若い女性役は,私は観る気が起きなかった「アメリ」のオドレイ・トトゥが演じていますが,こちらは,歳相応と言う感じですが,残念ながら,演技的にはアゼマに負けています。

 と言う訳で,観ていて楽しい気分になる映画だと思います。



シルヴィア(2005年 1月 1日)

 2005. 1. 1(土),地下鉄・銀座駅近くの「シネスイッチ銀座」にグウィネス・パルトロウの出演作「シルヴィア」(クリスティン・ジェフズ監督)を観に行ってきました。 12:20上映開始の15分前についたのですが,超ガラガラの状態で,文芸物の上,パルトロウではガラガラ状態だロウと言う推測の通りでした。上映開始直前の観客の入りは座席の2割と言ったところでしょうか。

 さて,感想ですが,まあまあのできと言ったところでしょうか。パルトロウは渾身の演技だと思いますが,残念ながら台本のできのせいで,良さが伝わってこない感じです。特に問題なのは,詩人詩人と言いながら,日本語字幕では韻が踏まれないので,その良さが全くわからないことです。その上,例えば,朗読会の場面があって,それで高揚するなんて言うこともないですし(詩人である夫による講演会の場面や,彼女が学校で他人の詩を読む場面はありますが,なぜか,彼女が自作の詩を読む場面は,編集者に対してだけですし。

 肝心のパルトロウですが,さすが,実生活では2人の子供がいるオバサンと言う感じで,大学生を演じている場面では,ふてぶてしく見え過ぎです。この場面,もっと初々しさが必要だと思うのですが。一方,子供ができてからの場面ではさすがに,似合っています。

 さて,訳がわからないのは,英国での大学生時代と結婚して米国に住んでいる間は濃い金髪で,その後,英国に引っ越してからは焦げ茶色の髪の毛になると言う設定です。この場面,説明があってもしかるべきと思うのですが,全く,何もありません。おそらく,彼女の心の中を象徴しているのだと思うのですが。

 後,思ったことは,米国時代の彼女の金髪姿や着ているものは,1960年代と言うより1940年代みたいに見えます。「エデンより彼方へ」に出ていたジュリアン・ムーアと雰囲気が非常に似ていますね。すなわち,着ているものもそうですが,化粧が現在と比較して非常に厚いと言う点に関してですが。

 と言うことで,この映画の評価は5段階でCとしたいと思います。



前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ