映画,movie,敬愛なるベートーヴェン,オーロラ,ダニエラと言う女,007/カジノ・ロアイヤル,プラダを着た悪魔,ナオミ・ワッツ プレイズ エリー・パーカー,上海の伯爵夫人,クリムト,トリスタンとイゾルデ,ザ・センチネル 陰謀の星条旗,狩人と犬,最後の旅,マッチポイント,ディック&ジェーン もしも昨日が選べたら,復讐は最高!,プライドと偏見,レジェンド・オブ・ゾロ,プルーフ・オブ・マイ・ライフ,ルー・サロメ 善悪の彼岸,ウォーク・ザ・ライン 君につづく道,ダイヤモンド・イン・パラダイス,パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト,2番目のキス,プルートで朝食を,ミッション・インポッシブル3,Mi3,カサノバ,恋は足手まとい,バルトの楽園,迷い婚 〜全ての迷える女性たちに〜,アンジェラ,ピンクパンサー,ダ・ヴィンチ・コード,戦場のアリア,プロデューサーズ,リトル・イタリーの恋,プリティ・ヘレン,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(19)

最終改訂:2007. 1. 7(前回:2006.10.29)

 2006年の元旦は,恒例通りに映画を観に行き、最終的には1年間で35本,すなわち,月平均3本の割で観ました。と言うことで,まあまあの1年だったということでしょうか。


2006年


敬愛なるベートーヴェン(2006年12月30日)

 2006.12.30(土),有楽町駅近くの「シャンテ・シネ」にて,「敬愛なるベートーヴェン」(アニエスカ・ホランド監督)を観ました。私にとっては,おそらく,今年最後に映画館で観る映画だと思います。本日は初回9:35開始なので,これならば間違いなく空いているだろうと思って行ったのですが,開演の20分前に劇場前に着いたら,何と既に30名位の人が並んでおりました。私も冷たい強風の中,その後に並びましたが,列はドンドン長くなって行きました。朝の9:35から映画を観るなんて,私みたいに暇な人が結構多いなのだなあと妙に感心しました。幸い,5分程並んだだけで切符の販売が始まりました。結局,上映開始直前で座席の95%程度が埋まりました。

 さて,感想ですが,最後の終わり方の意味がよくわかりませんでしたが,全体から言えば,よくできた映画で,傑作だと思います。特に,背景に流れる音楽として,ベートーベン後期の弦楽四重奏曲(第13番,第15番,そして,中期のものですが,第9番)が多量に使われているのがいいです。勿論,音楽だけみれば,全曲のほんのさわりしか演奏されなかった交響曲第9番(第1・2・4楽章の一部しか演奏されませんでした)よりは遥かに素晴らしいですし,演奏自体も良かったと思います。この曲を選んだ監督の感性の勝利だと思います。

 勿論,この映画,突っ込み所も沢山あるわけで,まずは,演奏されている音楽ですが,演奏者を確認した訳ではありませんが,現代楽器による現代の演奏で,ベートーベンの頃に使われていた所謂,古楽器によるものではありませんし,合唱の部分も,現代のドイツ語の発音のようで,勿論,発声法もそうです(後で調べてみると,弦楽四重奏曲は「タカーチ弦楽四重奏団」,第9交響曲は「ハイティング指揮コンセルトヘボウO.」,ピアノソナタは「アシュケナーゼ」でしたので,現代楽器を使い現代奏法による演奏ですね)。ここらへん,クラシック音楽をよく聴いている者には,非常に奇異に感じました(と言っても,私は古楽器による演奏よりも,現代楽器による演奏の方が遙かに好きですが。なお,弦楽四重奏曲が素晴らしかったのは,タカーチ弦楽四重奏団の演奏だったからだと思いますが,交響曲第9番が期待外れだったのは,ハイティングの指揮だったからだと思います)。

 それから,ベートーベンの耳の聞こえ方ですが,正面に向かっていると会話が可能,それも相手方はかなり小さな声でも大丈夫,ううん,一体,膨大な量が残っている「ベートーベンの会話帳」は一体どうなるのでしょう。この会話帳を使っている場面,1つもなかったのですが,あまりに事実と異なりますね。まあ,確かに,ベートーベンの耳はかなり聞こえていたとの説もありますので,誤りとまでは言いませんが,少なくとも,この映画のベートーベン,通説より遥かに聞こえている感じです(この点,イザベラ・ロッセリーニが出演した「不滅の恋/ベートーヴェン」の方が,史実に忠実な感じです)。

 肝心な話の方ですが,ダイアン・クルーガー演じる23歳の音楽学校生でかつ写譜もやっている若い女性が,ベートーベンの楽譜を写譜する場面はえらく短く物足りません。ここ,もっと長くして,写譜をしながらの精神に高揚場面を見たかったです。この写譜の場面,全く期待外れでした。

 また,第九交響曲の第4楽章の作曲が終わったのが,初演の数日前で,それから写譜をして譜面ができあがるのが演奏直前と言う設定では,演奏技術が現代程ではなかった当時,練習もほとんどなくて,ほとんど初見で楽器を演奏したり,歌を歌ったと言うことになり,これは当時でも現代でもほぼ不可能だと思います。

 それから,第9交響曲の初演場面,妙に狭い会場の上,聴衆があまりに少なすぎです。桟敷席も普通は4名は入れる筈なのに,2名しか座っておりませんし。これは「不滅の恋」の方が,遙かに本物ぽかったです。また,耳があまり聞こえないベートーベンが指揮し,そのベートーベンを舞台の奈落に立った音楽学校生でかつ写譜もやっている若い女性が指揮をすると言うのも,史実では,ベートーベンに見えないところ客席又は舞台裏で,男の指揮者が指揮をしたと言うことになっていますので,おかしいです(と言っても,「不滅の恋」では,男の指揮者が舞台で指揮をしているところに,第4楽章になって,ベートーベンが舞台に現れて指揮をすると言う,これまた,史実とは異なる設定になっていますが)。

 さて,肝心の女優さんですが,ダイアン・クルガーって実際は30歳位ではないかと思いますが,演じているのは何と23歳の音楽学生役ですので,若さ的には非常に無理があり,この映画,どうひいき目に観ても,中年男と中年女の話に見えます。ただし,第9交響曲のコンサート場面での彼女は,胸が半分位見える薄物のセクシーなドレス姿でしたので,非常に良かったです。

 なお,前述のごとく,最後の場面,意味がよくわかりませんでした。あのベートーベンの体を洗っている場面の後,2人は寝て,その思い出と共に,彼女は独身生活をしたと言うことだったのでしょうか。

 また,ダイアン・クルーガーの出演作としては,同じくクラシック音楽に関係ある「戦場のアリア」を観ていますが,できとしては,この「敬愛なるベートーヴェン」の方が遥かによくできていると思います(あちらは,単に男と寝たいために戦場に行くソプラノ歌手の話でしたし)。また,「不滅の恋/ベートーヴェン」と比較しても,両者共,素晴らしいできだと思います。

 と言うことで,少し甘いですが,5段階評価でAを上げたいと思います。



オーロラ(2006年12月16日)

 2006.12.16(土),渋谷駅近くの「Bunkamura ル・シネマ」にて,「オーロラ」(ニコス・タヴェルニエ監督)を観てきました。Bunkamuraの開店前から並び,整理番号が20番だったので,観やすい席に座ることができると安心していたら,上映開始10分前の入場の際,「整理番号1番から10番までのお客様」と言うのが終わって「11番から20番まで」と言うことで入ると,既に20名以上が入っておりました。その上,最も見やすそうな席の半分位は白いカバーが掛けられ,座席指定になっていました。ここ,今までは,早めに行き,若い整理番号をもらえば,観やすい席をとることができましたが,今度は何と「ル・シネマ オンラインチケット」とか言う制度が始まり,インターネット上でオンライン予約(1,800円+105円)すると,座席指定ができ,その席は白いカバーで覆われると言うことのようです。すなわち,普通の料金で入るのであれば,105円高くても,インターネットで予約しないと,損な感じになりました。でも,これでは300円しか安くない前売券の有り難みはないので,今後は,毎月1日の1,000円の時しか行く気がしなくなりました。なお,本日は上映初日で,初回の客には,練り香水の サンプルが配布されましたが,満席になりました。

 さて,感想ですが,眠気との戦いでした(笑)。ともかく,話がぬるいです。まあ,踊りの部分を観るためだけの映画ですね。また,カトリーヌ・ドヌーブの出演作「ロバと王女」の時も感じたのですが,この手のお伽話をフランス人が映画化すると,ファンタジーの中にシニカルが入り,その上,現実を混ぜてしまうので,非常に話の中に入りにくいです。折角だったら,ファンタジーだけで作って欲しいものです。そして,この映画は,「ロバと王女」よりもそれが強烈です。

 すなわち,ファンタジー部分である16歳の王女が,まるで下着みたいな薄いドレスを着て庭で踊る,若い男の前で豪華なドレスを脱ぎ捨てて,下着1枚で踊る,あるいは,年下の弟とベットで寝るなんて言うファンタジー場面に(もし,これが現実だったら,異常ですよね),悪い家来が国の金をネコババしたために財政破綻が起きると言うシニカルな場面(王はなぜか,この家来が悪人だと言うことに気がついていません)なんて言う,何か,現実とファンタジーを混ぜたような設定です。その上,妖精が出て来ますし,王女は空も飛べます(笑)。

 また,バレエによくある話,すなわち,求婚に来た王子達がみんな家来達に自国の踊りを見せる場面が3回あるのですが,それが音楽も現代的だし,踊りもなぜか現代的です。ファンタジー部分と全く合わないのです。っともかく,奇妙な場面の集合体の映画です。

 さて,肝心の女優さんですが,王女役はマルゴ・シャトリエと言うバレエ学校の生徒さんが演じています。王女の年齢設定は16歳とのことですので,ちょうど年齢的,容姿的に合っていると思います。勿論,台詞はあまりなく,踊る場面ばかりなので,演技力は必要ないのですが。と言うか,軽やかに踊る部分は素晴らしいです。また,鬘か地毛かわかりませんが,長い金髪とほっそりした容姿も素晴らしいです。その上,着ているドレスのほとんどは,非常に薄いもので,体の線がハッキリと出ていますし,また,胸の露出度も高いです。

 と言う訳で,この映画,彼女の踊りだけを見れば十分で,DVDが出たら,彼女の踊る場面だけを見たいです。

 以上,あまりに話が変だし,余計な場面が多すぎると言うことで,5段階評価でDとしたいと思います。



ダニエラと言う女(2006年12月 9日

 2006.12. 9(土),本日は天気予報がほぼ当たり朝から雨だったので,予定通りに,渋谷駅近くの「シアター・イメージフォーラム」にて,モニカ・ベルッチの出演作「ダニエラと言う女」(ベルトラン・ブリエ監督)を観てきました。本日は上映初日の上,読売新聞でもこの映画が紹介されていたこと,本日は上映各回共,先着15名に香水サンプルが配布と言うことで,11:10からの第1回上映開始45分前の10:25に劇場前に着いたら,何ともう15名位が雨の中を傘をさしながら,並んでいました。私も勿論,最後に並びました,驚くいたことに,列はドンドン長くなって行きました。幸い,10:30からキップ販売開始で,私の整理番号は10番でしたので,サンプルはもらうことができました。10:55に劇場前に戻ってみると,何と,劇場を沢山の人が囲んでいます。しかしながら,そのかなりは,観客ではなく,映画会社か宣伝会社の人達のようです。そして,10分前の11:00からではなく,その2分前の10:58より,5名毎に地下の劇場に入りました。と言うことで,勿論,私は最も観やすそうな席に座ることができました。観客は思ったより少なく,結局,座席の7割程が埋まりましたが,やはり,劇場外にい た人達は観客ではなかったようです。

 さて,感想ですが,ううん,と言う感じです。勿論,モニカ・ベルッチの魅力が満開の映画なのですが,この魅力と言うのが,女性そのもとと言った感じ過ぎるので,5段階評価でDにしたいと思います。それにしても,現在の白人女優さん達のの中で彼女ほど娼婦役にぴったりの女性はいないのではと思います(以前は,カトリーヌ・ドヌーブは勿論,エマニエル・ベアール,ジュリー・デルピーのよく似合いました)。昔,私が観た彼女の出演作「マレーナ」でも,実際はそうではないのだが,周りの人達には娼婦と思われている女性役を演じていて素晴らしかったのですが,この映画では職業が娼婦と言う役を演じていますので,それこそ,ぴったりの役だと思います。

 それにしても,この女優さん,モデルさんのように痩せた女性が多い中,豊満でグラマラスと言う言葉がよく似合う女優さんですね。

 なお,話の中で,最後の方はどうやら主人公の幻想が入っているようで,よくわからない部分がありました。また,ジェラール・ドパルデュー演じるヤクザ者の出演場面,全く不要な感じがしました。この部分,冷たいだけで,話としてサッパリ面白くありません。

 それにしても,この映画で言いたいことって,結局,男も女もお互いを騙さないと,恋愛は始まらないと言うことでしょうか。

 なお,この映画,男はフランス人,女はイタリア人と言う設定のためにイタリア歌劇の音楽,すなわち,ベルリーニ作曲の海賊,ノルマ,ベルディ作曲の椿姫,運命の力,ドン・カルロ,プッチーニ作曲のトスカ,蝶々夫人,ジャンニ・ステッキからの曲が使われていました。ここらへんは,私みたいなクラシック音楽が大好き人間には,ニッコリしてしまう部分です。

 また,私は彼女の出演作である「マレーナ」も彼女はともかく,出てきた少年があまりに井やいらやし過ぎるのでDVDは持っていませんが,彼女の魅力満載と言われている映画「ミッション・エジプト」のDVDが欲しくなりました。

 それにしてに,初日の初回の上映と言うのに,なぜか,雑誌「ピア」の感想聴き隊は見掛けませんでした。



007/カジノ・ロアイヤル(2006年12月 1日)

2006.12. 1(金),「日比谷公園」を出た後は,「数寄屋橋ショッピングセンター」内の「富士写真フィルム」の「写真ギャラリー」に寄り,「銀座山野楽器」に寄り,そして,中央通りを歩いて「秋葉原」に。「石丸電気」にてCDを4枚を入手し,「ヨドバシカメラ」に寄り,更に「中央通り」を進んで,「上野駅」近くの「上野東急」にて,15:30上映開始で,本日が上映初日の「007/カジノ・ロアイヤル」(マーティン・キャンベル監督)を観ました。本当は,「有楽町駅」近くの「サロンパス ルーブル丸の内」でもよかったのですが,何か,「サロンパス」の臭いがしそうで(笑),本日でも絶対に空いていると思われるこの「上野東急」で観たと言う訳です。思った通り,観客は座席の半分程度とかなり空いていました(18:15の回も観客は少なそうでした)。

さて,感想ですが,面白かったです!! 007映画,私はここ数作以上は映画館で観ていますが,その中では最も面白いのではないでしょうか。この映画,新しいボンド役の役者さんがどうみてもボンドらしく見えなかったので(私は,ティモシー・ダルトンがボンド役としては一番だと思っていますので),観に行きたいとは思っていなかったのですが,これほどの傑作とは思ってもみませんでした。ピアース・ブロスナンがボンド役の時は,Qの発明品が大活躍でしたが,こちらは,その手のことはあまりなく(と言っても,インターネット経由か,通信衛生経由かわかりませんが,やたら,電話とデータ通信が活躍していますが),スパイ物の原点に帰ったような感じの荒々しさとスピード感溢れるもので,少しダレたのは,ポーカーの勝負場面だけでした。しかしながら,その場面でも,突拍子もない場面で楽しませてくれましたし(と言っても,「ミッション・インポッシブル3」から取ったのではないかと思いますが)。ともかく,上映時間は2時間半弱ですが,そのスピード感と体をはったアクションで,画面に引きつけられ,楽しませてくれました。ただし,私には登場人物が多すぎて,一部, わからないところがありましたが,それは気にせずに,楽しめばよいのだと思います。

一方,女優さんの方ですが,ヒロイン役のエヴァ・グリーンは最初の頃は中々よかったのですが,カジノ場面になってからは,妙に化粧が濃くなり,ガッカリでした。

と言うことで,ピアース・ブロスナンの出演作以降で,最も面白い007映画だと思います。ですから,5段階評価で,当然,Aですね。



プラダを着た悪魔(2006年12月 1日)

 2006.12. 1(金),本日は会社のボーナス日ですが,毎月1日は私の定休日なのと,今は大昔と異なり,給料は手渡しではなく銀行振り込みですので,当然,会社を休んで,有楽町駅近くの「スカラ座」にて,「プラダを着た悪魔」(デブッド・フランケル監督)を観てきました。この映画,あまり観たいとは思っていなかったものですが,残念ながら,私が観たいと思っている映画3本は 12月 9日を過ぎないと始まらなく,ぜひ観たい映画が1本も無かったと言う状態で,仕方無しに行ったと言う訳です。この映画,余程,客が入ると思っているのか,本日は初回9:15上映開始でしたが,広い館内は,勿論,ガラガラと言う訳で,観客は合わせて50名程度でした。

 さて,感想ですが,全く期待していなかったこともあり,意外や意外,面白かったです!! これならば,5段階評価でBを上げられると思います。ただし,残念なのは,メリル・ストリープ演じる前半のファッション雑誌編集長の思いっきり我が儘な部分と,言われたことを外してばかりいるアン・ハサウェイ演じる編集長の第2助手のコミカルな失敗部分が非常に短く,ここはもっと長く詳細にして欲しかったと思います。この場面,あまりに流し過ぎです。

 それにしても,ハサウェイ演じる新人の第2助手は,大学では新聞の編集長をやっていたと言う設定なのに,この雑誌に入社したのは記者としてではなく,単なる編集長の助手と言うわけで,一体,どこから,この職業を選べば,記者として文章が書けるようになるのか,それがさっぱり描かれていないのが不思議です。そんなに文章を書きたいのであれば,助手ではなく,記事を書く方で入らねばならないと思うのですが。それが,電話番や買い物の係りと言うのであれば,??です。

 その上,彼女はいやに「濃い」顔の男と同棲していると言う設定なので,清純さとか言う要素は全くなく,勿論,最初から,恋愛場面はある筈もなく,考えられるのは別れるか,浮気しかない訳で,結局,別れてしまうのですね。これって,編集長とその夫との話を含めて,従来の米国映画の逆,すなわち,女は外で遅くまで働く,あるいは,仕事を家までもってくると言う訳で,男は不満を持って,離婚あるいは別れると言うことになります。それにしても,この会社,米国には労働基準法は無いのかと思うほど,めちゃめちゃな労働時間の体系会社ですね。また,編集長による,応募してくる女は,その雑誌の読者で,かつ,バカな女しか来ないと言う話は,その編集長がいかに読者を馬鹿にしているかと同義語だと思うのですが,

 この映画の中で最も得している役は,あの坊主頭の男と,それから,プレイボーイの金持ちの記者?でしょうね。特に,後者とはうまく言っていたので,ハサウェイはあの男とくっつくと言う話になるのか思っていたら(あの濃い男と別れたのは正解だと思いますが),どうやら,そうではなかったようですし。それにしても,いくらカリスマ編集長と言っても,あの会社,おかしいですね。能力が無い者ばかりが集まっている感じで,あれで,よくつぶれないものです。

 後,パリの場面,結構,寒そうな季節に見えたのですが,女性のイブニングドレスって,あれだけ肌を出して,よく,風邪をひかないと感心します。

 また,アン・ハサウェイが魅力的なのは最初の頃の,ダサい格好の時ですね。それが,少し痩せ,ブランド物(あの着ているの,みんな会社のものですよね,一体,どう言う経理処理をしているのでしょうか)を着るようになってからは,化粧が目につき過ぎで,よくないです。化粧って,ナナチュラルメイクの方が綺麗に見えると思いますが。また,あのブランド物一杯で,夜のニューヨークを歩いて,強盗等に襲われないのか,心配になってしまいます。

 それにしても,メリル・ストリープ,やはり,演技がうまいですねえ!! 硬軟,取りそろえていて,素晴らしいです。と言っても,勿論,私の趣味の女優さんではありませんが。

 なお,結局,この映画,幸福とは何かと言うことを問いかけている話なんだと思います。



ナオミ・ワッツ プレイズ エリー・パーカー(2006年11月11日)

 2006.11.11(土),朝から雨で,これでは撮影に出かけられませんので,渋谷駅近くの「シアター・イメージフォーラム」にて「ナオミ・ワッツ プレイズ エリー・パーカー」(スコット・コフィ監督)を観てきました。この映画,本日が初日の第1回目の上映(開始:12:45)で,女性映画として宣伝していることから,地下に下りる階段にはピンク色の造花を飾り,そして,初日先着30名には化粧品を配布と言うのに,何と観客は約20名とガラガラな上,そのほとんどが男で,女性客はたった5名と言う状態でした。これでは何のために宣伝したのか,わかりませんね。金曜日の読売新聞夕刊には,この映画がとりあげられていたので,満席になるかもしれないと思ったのですが。

 さて,感想ですが,全く私の趣味の映画ではないです。この映画,ナオミ・ワッツの若かりし頃,すなわち,売れない女優としてオーディションを回っていた頃を反映させているのでしょうが,エリー・パーカーと言う若手女優が,オーディションを何回も受けて(そこに出てくる監督や製作者の態度はひどいです)いる様子,精神医学的セラピーの様子,同棲している恋人の浮気等が描かれており,観ていて,あまりのその神経症的な行動(映像もそれを強調しています)と,美しさがほとんど感じられない顔には参りました。と言うか,こう言う生々しいのを観ると,映画に夢が無くなりますね。やはり,女優さんは夢をもたせてくれる容姿で映画に撮られて欲しいものです。まあ,確かに,ほんの一部の場面では,クレア・ディーンズの若かりし頃に似た感じもありましたが。なお,それでも,この映画には独特の強さがあり,それがこの映画の魅力だとは思うのですが,それを評価しても,やはり私の趣味ではないので,5段階でCとします。

 なお,この映画,エンド・クレジットは非常に短かったのですが,その後,真っ暗な中で音楽だけが延々と続いたのには驚きました。金の出し手がなくて,エンド・クレジットが埋まらなかったのでしょうね。また,初日の初回上映と言うことで,雑誌「ピア」の感想聞き隊につかまりそうになりましたが,観客がたった 20名の上,本日は雨ですから,つかまって話したいなんて人は少ないと思いますので,2回目上映の人達を捕まえるまで待たなければならないでしょうね。



上海の伯爵夫人(2006年11月 1日)

 2006.11. 1(水),「ル・シネマ」にて「クリムト」を観た後,昼食を食べ,そして,同じ映画館にて,今度は「上海の伯爵夫人」(ジェイムズ・アイヴォリー監督)を観てきました。14:00からの回でしたが(私の整理番号は10番でしたので,「クリムト」と同様に,観やすい席に座ることができました),この映画も先週土曜日から始まったこともあり,満席状態でした。私はアイヴォリー監督の映画って,結構好きで,「眺めのいい部屋」は勿論,「ボストニアン」,「熱砂の日」,「ジェファソン・イン・パリ」,「サバイビング・ピカソ」,「シャンヌのパリ,そしてアメリカ」,「金色の嘘」等,氏の監督作のかなりを観ていますが,最後に観たケイト・ハドソンの出演作「ラ・ディヴォース/パリに恋して」は氏の衰えを感じました。果たして今回の映画はどうでしょうか(なお,アイヴォリー監督の監督作はこれで終わりのようです)。

 さて,感想ですが,良かったです!! 一部,反日的なところが気になりますが,全体的には,アイヴォリー監督のストリー・テラー的なうまさは8割方,復活した感じです。

 あ,話は,第二次世界大戦前の上海の租界を舞台としていて,そこに住んでいる元外交官,彼はテロ?によって子供を失っており,今は刹那的な社交生活を送っているのですが,その彼と,ロシア革命によりロシアを追い出された貴族で,未亡人の伯爵夫人,彼女は一家の生活を支えるために,キャバレー(酒を出すダンスホールと言った所でしょうか)で客のダンスの相手をしているのですが,彼女の出会いとその後を当時の騒然とした状況を背景に描いているものです。ですから,最後の方では,日本軍の侵略の様子,兵隊達だけではなく,飛行機からの爆弾投下まで描かれています。

 当初の租界の中の西洋人達ののんびりした様子から始まり,それが,破壊されるまで,中々うまく描いています。また,流れる音楽も中国風の哀愁の籠もったものが多く,それも映画をうまく盛り上げています。

 勿論,女優さんは伯爵夫人役のナターシャ・リチャードソン(彼女は,「ファミリー・ゲーム/双子の天使」でウェディングドレスのデザイナー役を演じていましたね)を含めて,最低でも中年のオバサン達ですので,私の趣味の女優さんは出演していませんでしたが。それでも,リチャードソン,中々,演技がいいです。勿論,ファミリー・ゲームの時に比べれば,その魅力は激減していますが。

 と言うことで,女優さんはともかく,映画としてはよくできていると思いますので,この映画,5段階評価でBとしたいと思います。

 なお,この映画の原題は「The White Countess」,すなわち,主人公の元外交官が作ったバー,私に言わせればキャバレーだと思いますが,この店の名前で,日本題の「上海の伯爵夫人」とは,かなり意味が異なります。



クリムト(2006年11月 1日)

 2006.11. 1(水),渋谷駅近くの「ル・シネマ」にて,「クリムト」(ラウル・ルイス監督)を観てきました。ここは整理券方式ですので,9:50に「東急文化村」前に着き,5分間程並んで(私の前には30名程並んでいました),9:55よりエレベーターで6階の劇場に行き,本日はここで,「クリムト」と「上海の伯爵夫人」の2本を観るので,整理券2枚をもらいました。10:50からの回で整理番号は13番でした。初回の10:50からの回は,結局,満席となりました。確か,この映画,先週の土曜日から始まったので,満席でも不思議はありませんが。

 さて,感想ですが,ううん,何が何だか,訳のわからない映画です。ともかく,眠気との戦いでした(笑)。話は,どうやら,病院で死にかかっている画家のクリムトが,脈絡無しに過去を思い出すと言うことのようですが,その個々の話があまりに象徴的過ぎて,観ていて何が何だかわからないのです。ですから,話の筋を追うと言うより,場面場面を楽しむと言うのがこの映画の目的のようです。しかしながら,画面,画面はクリムトの絵のように耽美的で非常に美しいです。

 それにしても,思ったのは,当時,クリムトってそんなに有名だったのと言うことです。いくら主人公とは言え,誰もが話しかけてきますから。また,クリムトって,すぐにモデルさんに手を出したそうで,「モデルに触って描く」と言われていたのだそうで,おかげで,子供が30名位いたらしいです。

 おそらく,この映画の内容,理解できる人には理解できるのではないかと思いますが,クリムトの絵は素晴らしいとしか思っていない私には,何となく傑作ではないかとは思うのですが,理解不能の1本でした。

 なお,女優さんですが,クリムトの絵のモデルになるモデルさんを演じた女優さんや有閑階級の女性たちを演じた女優さんたちは私の趣味では無かったのですが,最初と最後に出てきた修道女の看護婦役の女優さんは,清純な感じで非常に綺麗でした。

 また,エンド・クレジットに流れていた女性ヴォーカルの曲は,クリムトと同時代の作曲家マーラーの「大地の歌」を敷衍したような感じの素晴らしいものでした。

 と言うことで,この映画の評価は難しいですが,傑作ではないかとは思いますが,私を楽しませてはくれなかったことから,5段階評価でCとしたいと思います。



トリスタンとイゾルデ(2006年10月28日)

 2006.10.28(土),有楽町駅近くの「みゆき座」にて,「トリスタンとイゾルデ」(ケヴィン・レイノルズ監督)を観てきました。現在は秋バラの季節ですので,勿論,その前に「日比谷公園」にて撮影してからです。そして,10:10頃に劇場前に着きました。この映画館は私のように前売券を持っていて,かつ初回の全席自由席であっても,切符売場で入場券をもらわねば入れませんので,並んで待っていると,10:15に切符販売開始,そして,10:20に入ることができました。勿論,この劇場で最も見やすそうな席,すなわち,中央の前の方に座ることができました。このような映画は現在の日本では人気がなく,きっと空いているに違いないと思っていましたが,やはりその通りで,10:45開始の回でしたが,観客は合わせて60名と言ったところでした。

 「トリスタンとイゾルデ」と言えば,ケルト神話で,「アーサー王物語」等の中世騎士伝説やドイツ民話集等に含まれ,また,ワーグナーの楽劇でも有名です(いずれも素晴らしいです)が,映画で観るのは勿論,初めてです。と言っても,コクトー監督によるこの話を現代に移した「悲恋」と言うモノクロ映画は勿論,観たことがありますが(こちらも,素晴らしいです)。

 さて,感想ですが,完全に期待外れでした。これならば,コクトー監督による「悲恋」の方が遥かにいいです。勿論,「悲恋」は名作として有名なものですから,当たり前かもしれませんが,最も良かったのが,エンド・クレジットで流れていたバイオリン独奏のオーケストラ曲と言う(この曲は名作だと思います。この曲だけのために,DVDが出たら入手するつもりです)のですから,その度合いがよくわかると思います。

 この映画の最大の問題点は,やはり,イゾルデ役の演じた女優さんのソフィア・マイルズに魅力が感じられないこと,そして,その容姿に王女の品が全く感じられないことだと思います(衣装デザインはいいのですが)。また,彼女の台詞があまりに現代的過ぎて,重みが全くありません。その上,演技も情熱を感じさせないので,宿命的な異常さが全くありません。ともかく,恋をしていると言っても,その熱が全く感じられないのですから,これならば,ワーグナーの楽劇を音楽だけ聴いている方が余程いいです。あのグウィネス・パルトロウが演じた「恋に落ちたシェイクスピア」や「抱擁」での熱さを感じるような演技がなぜできないのかと思ってしまいます。

 また,話も私が読んだ数種類の本や音楽とはかなりと言うか,全く別物と言ってもよい程の代物です。だって,トリスタンは死ぬけどイゾルデは死なないのですから!! また,話の展開があまりに軽いので,これが本当に「トリスタンとイゾルデ」の物語なのかと思う程です。

 この映画の中で,最も格好が良いのは,ルーファス・シーウェル演じるマーク王ではないでしょうか。ともかく,最後の方は格好が良すぎで,トリスタン役の若手男優を完全に食ってしまいました。これでは,トリスタンは主役の筈なのに,影が薄いです。なお,シーウェル,何かの映画で見た記憶があるのですが,調べてみると,「レジェンド・オブ・ゾロ」に出ていたのですね。

 と言う訳で,この映画,5段階評価でCとします。



ザ・センチネル 陰謀の星条旗(2006年10月21日)

 2006.10.21(土),有楽町駅近くの「有楽町スバル座」にて,キム・ベイシンガーの出演作「ザ・センチネル 陰謀の星条旗」(クラーク・ジョンソン監督)を観てきました。勿論,目的は,キム・ベイシンガーを見ることです(笑)。彼女の出演作を最後に観たのは「ドア・イン・ザ・フロアー」で,ここでは彼女は夫からかまわれない妻役をはかなげに演じており,素晴らしい演技でしたが,あれから随分経っているので,まあ,怖いもの見たさもあります。この映画, 11:40上映開始が最初の回なので,勿論,その前に,飯田橋駅から「北の丸公園」と「皇居東御苑」に行き,撮影を行いました。と言っても,都内は7時〜9時は春みたいな感じの白っぽい青空でしたが,その後,もやった感じの曇り状態になってしまいましたので,撮影結果には期待できませんが。と言うことで,11:15に劇場に着いたら既に開場しており,既に20名程の観客が入っていました。私はこの映画,人気は無いと思っていたので,意外に早く客が入っていたのには驚きました。勿論,私は中央の最も観やすそうな席に座ることができました。その後,客はドンドン増えて,結局,上映開始前には,観客は座席の7割程度が埋まりました。上映開始してからかなり経っていると言うのに,これだけ入っていれば御の字だと思います。

 さて,感想ですが,面白かったです! 特に,シークレット・サービスの描き方が素晴らしく,これに比べれば,クリント・イーストウッドの出演作「ザ・シークレット・サービス」に描かれているものは児戯みたいなものだったと思います。しかしながら,今回のものは話がわかりにくく,特に,マイケル・ダグラス演じるシークレット・サービスが数代前の大統領はを守った伝説の人だとか,親友の妻と不倫したとか,そこら辺の描き方が全く足りず,その上,現在の状況であるキム・ベイシンガー演じる大統領夫人と愛し合っていると言うのも描き方が不足で,前半でこれらをしっかりと描いて欲しかったと思います。ともかく,前半の話にはサッパリ厚みがなく,退屈な展開です。

 一方,後半は,シークレット・サービスより暗殺犯人扱いされたマイケル・ダグラスが大活躍で,こちらは緊迫感もあり,中々のものでした。しかしながら,それでも,シークレット・サービスの携帯無線機をダグラスに取られたと言うのに,その対策は全くせずにそれを今までと同じに使ったり,身分証明書を無効にしなかったり,あるいは,インターネットでアクセスする際のIDとパシワードを無効にしなかったりと,変な所はタップリとあります。もっとも,それを言うと,この映画の大前提である,「シークレット・サービスが,その勤務時間中に大統領夫人にシークレット・サービス(笑)を行う」と言う設定自体がおかしいと言うことになってしまいますが(笑) 後は,勿論,終わりの方の,今まで犯人扱いされていたのが,大統領夫人の言葉によって,また,同僚になるのはいくら何でも,ひどすぎると思います。

 それにしても,この映画の中の大統領は影が薄いです。これだけ目立たない大統領も珍しいのではないでしょうか。これでは,世界に冠たる大統領,と言う感じは全くありません。これならば,同じマイケル・ダグラスが大統領を演じた「アメリカン・プレジデント」や「デーブ」で描かれている大統領の方が遥かに素晴らしいです。

 後,台本の重大な欠陥は,なぜ,大統領を暗殺しなければならないかと言う説明が全くと言っていいほど無いことです。ですから,観ていて,ドキドキする場面は皆無と言っていいほどです。このため,最後の兵隊みたいな犯人達と撃ち合いも何で彼らが行っているのか,さっぱりわかりません。

 さて,肝心のキム・ベイシンガーですが,出番があまりに少ないのでガッカリしました。容姿的には,「ドア・イン・ザ・フロア」の時よりも更におちてはいますが,それでも,長持ちしている方だと思います。ともかく,画面に出てくるのはマイケル・ダグラスばかりですので,私みたいにベイシンガー目当てだと,ガッカリする映画ですね。

 と言うことで,この映画,色々と欠点はありますが,それでも,面白かったですので,5段階評価でBとしたいと思います。



もしも昨日が選べたら(2006年10月 1日)

 2006.10. 1(日),「マッチポイント」を観た後は,昼食を食べ,今度は「みゆき座」にて,13:20上映開始のケイト・ベッキンセールの出演作「もしも昨日が選べたら」(フランク・コラチ監督)を観ました。観客の入りは,ほぼ8割と言ったところで,どう考えても大当たりしそうもない映画にしては,入った方だと思います。

 さて,感想ですが,面白かったです。と言っても,面白かったのは話の方で,女優さんに関しては,全く満足させてはくれませんでしたが。

 あ,話は手に入れたリモコンにより,自分以外の人達の動きを止めたり,早送りしたり,あるいは,自分を含めて人生を早送りできるようになった主人公が,嫌なことは早送りすることにより,自分の人生を知らない内に進めてしまい,歳とって死ぬ直前まで行き,後悔するが,・・・と言うものです。

 笑う場面が結構あり,結構,楽しく観ることができました。ただし,出てくる犬は,いつも大きなアヒルの縫いぐるみを相手にしていると言う品の悪い犬で,お子さまは厳禁です。そもそも,子供がいる家庭と言う設定なのに,何で犬にこのようなことをさせているのか,非常に疑問に思います。

 さて,肝心のベッキンセールですが,容姿は一時期より良くなり,しゃべり方も結構良かったのですが,いかんせん,出る場面が少なすぎで,もっと,彼女を見たかったです。

 と言うことで,この映画,5段階評価でCとしたいと思います。



マッチポイント(2006年10月 1日)

 2006.10. 1(日),本日は「都民の日」なので,本当は無料となる「都立庭園」等に行きたいところですが,「映画サービスデー」でもあるので,当然,映画館巡りです。まずは,9:20に有楽町駅近くの「みゆき座」に行き,「もしも昨日が選べたら」の第2回目の13:20からの指定席をとり,その足で,「シネスイッチ銀座」に。ところが,上映開始の45分前に着いたと言うのに,すでに30名以上が切符売場に並んでいました。この映画,すなわち,スカーレット・ヨハンソンの出演作「マッチポイント」(ウディ・アレン監督)は,今から1ケ月前に行った際,第1回目の上映と言うのに,座ることは無理とのことで,観るのを諦めたものですが,上映開始してからすでに1ケ月以上経っていると言うのに,未だに人気があるとは驚きです。その上,私が並んだ後も,列はドンドン伸びて行きます。しかしながら,それでも,9:35に切符の販売開始,5分程で,中に入ることができました。そして,この分だと満員になるかと思っていましたが,10:15からの上映開始時で,座席の8割が埋まっただけでした。もっとも,この時間の上演としては,成功だと思います。

 さて,感想ですが,つまらなかったです!! 完全に駄作ですね。ともかく,話がダルすぎて,眠気一杯で,いつ終わるのかと,時計ばかり見ていました。

 話の方ですが,私はてっきり,主人公が金持ちの娘と結婚してから,ヨハンソン演じる女優の卵と浮気する話だと思っていたのですが,そうではなくて,テニス選手だった主人公が,テニスのコーチとなって,妻となる女性に初めて会う場面から,彼女と結婚して子供が生まれるまででした。

 また,最初の方にマッチポイントに関する解説があるのですが,それが,最後の方で腕輪を投げるが,堤防に当たって戻ってきてしまう場面と続き,その後の展開が皮肉な感じになって終わりますが,ここら辺は,アレン監督が,わざわざ観客の期待?を外すようにしているのですね。

 一方,主人公の浮気ですが,これがまた,結婚してからと思っていたら,結婚する前から始まり,結婚後も続くと言う訳で,ここら辺も意外でした。ともかく,アレン監督が年とったせいか,話の展開がのろいです。また,寝る場面も大過ぎで,いいかげんにして欲しいと思いました。ここら辺もアレン監督の衰えを感じました。

 また,3回程,歌劇場で観劇する場面が出て来ましたが,内2回はなぜかピアノ伴奏で歌と演技が行われていました。歌手のリサイタルではないし,あれって,どう考えてもおかしいと思います(もっとも,日本国内の東京室内歌劇場では,費用節約のために,オーケストラ伴奏ではなくピアノ伴奏で歌劇が歌い演技されていたそうですが)。

 ヨハンソン演じる若手の売れない女優ですが,確かにセクシーなことは間違いありませんが,あれでは男の方がひいてしまうのは当たり前だと思ういますね。すなわち,身から出た錆と言ったところでしょうか。

 後,背景に流れる音楽ですが,なぜか,サリー・ポッター監督の「耳に残るは君の歌声」でもメインとして使われていたビゼーの曲が流れ,その他にも,ベルディの曲が流れていますが,それらはいずれもSP時代の録音のような感じにするために,周波数レンジは狭く,また,ピアノ伴奏にしています。最初はこの映画の時代設定が第二次世界大戦前と言うことなのかと思ったのですが,会社内にはパソコンなんかもあることから,時代設定は現在のようですので,音楽だけをなぜあのような形にしたのか,さっぱりわかりません。

 さて,肝心のヨハンソンですが,最初の方はセクシーだと思いましたが,その後の場面ではヘキヘキとする感じで,完全に期待外れでした。同じくセクシーさで売ったブリジット・バルドーの映画なんかみると,セクシーな女優さんは,ラブコメで軽い色気でないと,行き過ぎになってしまう感じがします。

 と言うことで,この映画の評価は5段階でDとしたいと思います。



狩人と犬,最後の旅(2006年 9月 1日)

 2006. 9. 1(金),本日は映画サビスデーなので,当然(笑),会社を休み,「有楽町駅」近くの「銀座テアトルシネマ」にて「狩人と犬,最後の旅」(ニコラス・ヴァニエ監督)を観てきました。本当は「シネスイッチ銀座」にてスカーレット・ヨハンソンの出演作「マッチポイント」を観るつもりで,劇場前に上映開始25分前の10:25に着いたのですが,切符売り場は長蛇の列,そして,係員が「これから切符をお求めの方は立ち見の可能性があります」と連呼しているので,サッサと入るのを諦め,それならば,11:50開始の「トランスアメリカ」にするか,それとも,11:30開始の「狩人と犬,最後の旅」にするか,考え,結局,予告編で面白そうだった後者にしたと言う訳です。さて,ここは整理券方式ですので,早速,行って整理券をもらい(18番でした),山野楽器でCDを見てから,戻りました。整理券の番号で10番づつの入場ですから,勿論,もっとも観やすそうな,後の中央の席に座ることができました。観客は座席の8割程の埋まり方しょうか。

 さて,感想ですが,傑作です!! もっとも,私が題名から期待していた内容,すなわち,「極北に住んでいる歳とった狩人が最後の長い長い狩猟の旅に出る」と言うものではなく,結婚(同棲?)し,家もある狩人が,数日間の旅を繰り返すものでしたが。考えてみると,原題は「The Last Trapper」,すなわち,「最後の狩人(罠で獲物をとる猟師)」ですから,ここには「旅」なんて言葉は1つも無い訳で,また,狩人も引退するような老人ではなく,40歳台に見えます。要するに,日本題は人を騙して観に越させるためのインチキ言うことになると思います。なお,妻役の女性も原住民あるいはインディアンと言う設定のようで,白人ではありませんので,パスです。

 さて,この映画の素晴らしい場面は,やはり,極北カナダのロッキー山脈の大自然の風景だと思います。極地ですので,冬場はマイナス40度にもなり,湖も凍ってしまうんですが,冬景色,そして,オーロラも美しいです。勿論,それ以外の春,夏及び冬の景色も美しいです。そして,そこにいる動物もものすごく間近に撮れており,一体,どうやって撮影したのかと思う程です。また,オーケストラを主体とした曲も,よくこの映画の景色に非常に合っています。

 なお,狩人を演じたノーマン・ウェンターは実在の狩人で,彼が自分を演じています。私はてっきり俳優さんが演技していると思ってうまいなあと思っていましたが,まさか,実在の狩人が自分を演じているとは思いもしませんでした(後で,パンフレットを見て知りました)。

 それにしても,この手のフランス映画って,以前に「皇帝ペンギン」を観ましたが,あのわざとらしいナレーションに比較すると,遥かにこちらの方が映像として,映画として優れていると思います。ただし,演技している本人の主張,すなわち,「数が多すぎてしまってバランスを崩してしまう動物たちを自分たちが猟をすることにより,結果的に自然を守っているのだ」と言う主張には疑問を感じました。ただし,それ以前に,大資本により,森の木が刈り取られて丸裸になってしまい,動物たちがいなくなってしまうことの方が大きな問題なのですが。

 なお,この映画のエンド・クレジット,ちょっと変でした。音楽が終わってからも,1分以上,クレジットが流れ続けました。ううん,予定より,長くなってしまったのでしょうか。

 と言うことで,この映画の評価は5段階でAとしたいほど,素晴らしい映画で,皆さんに観てほしいものだと思います。

 それにしても,本日は「マッチポイント」を観ることができなくて幸いでした。おかげさまで,このように素晴らしい映画を観ることができたのですから。



パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト(2006年 8月 1日)

 2006. 8. 1(火),「2番目のキス」を観た後は,「ザ・プライム」6Fにある「渋谷ピカデリー」にて,キーラ・ナイトレイの出演作「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」(ゴア・ヴァービンスキー監督)を観て来ました。後ろから4列目の中央に座りましたが,やはり,座席数が多く,スクリーンも巨大な劇場の方が気持ちいいですね。13:40からの回でしたが,観客はほぼ満席状態で,この映画,やはり,人気はあるようです。

 さて,感想ですが,面白かったです。インターネットでの掲示板では,「眠気との戦い」,「海賊映画」ではなく「怪獣映画」との書き込みを見ていましたので,かなり眠くなるのではと思っていたのですが,眠気は20分位で済みました(笑)。この冗長な部分を削って,2時間ちょっきり位にしたら,劇場の方も上映回数が増えて喜んだと思うのですが(帰りのエレベーターに中では,「長過ぎ」と言っている人が多かったです)。

 一方,話の方は,私は人の顔と名前を覚えられないと言うこともありますが,結構,わかりにくい部分があります。特に,最初の方の設定がわかりにくかったです。ジョニー・デップ演じる海賊船の船長が,なぜ,このような島に捕まえられたのか,どうやって,棺桶に入って脱出できたのか等,さっぱりわかりませんでした。また,突然,別の島の酋長に祭り上げられたのか,植民地の新権力者がなぜ,急に出て来たのか等もわかりませんでしたし。ともかく,戸田奈津子氏による字幕スーパーということもあるのかもしれませんが,結構,わからない部分がありました。

 一方,評判の悪い最後は,あれでもいいような気がします。みんなが言う程,中途半端とは思いませんでした。

 それから,「怪獣映画」と言うのは本当で,大きな船を壊してしまうような大ダコが暴れまわる場面が2回もあります。これ,無声映画の頃の海賊映画のオマージュなのでしょうね。これを観ていて,映画「エド・ウッド」を思い出してしまいました。ただし,こう言う超自然的な化け物より,やはり,人と人が戦う方がいいです。このタコの化け物との戦いは延々と続きますが,これならば,大きな水車用の車が転げ落ちながら戦う場面の方が,やや長すぎましたが,遥かに素晴らしいと思います。

 なお,これまた延々と続くエンド・クレジットが終わった後,映像が流れますが,わざわざ観る必要があるとは思えませんでした。

 さて,肝心のキーラ・ナイトレイですが,花嫁衣装姿は冒頭の場面だけで,後は男装です。と言う訳で,胸があまり無い彼女には似合ってはいましたが,その分,魅力無しで,彼女を見るのが目的でしたら,行かない方がいいと思いました。

 と言う訳で,期待しないで行けば,十分に楽しめる映画ではないでしょうか。以上より,5段階評価でCとしたいと思います。



2番目のキス(2006年 8月 1日)

 2006. 8. 1(火),渋谷駅近くの「ココチビル」7Fにある「アミューズCQN」の「シアター2」にて「2番目のキス」(ピーター・ファレリー監督,ホビー・ファレリー監督)を観て来ました(と言っても,まずは,その前に,「渋谷ピカデリー」に行き,「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」の13:40からの回の座席指定席券をもらったのですが)。この映画,当初は1日中上映していましたが,1,2週間経つと,よほど観客が入らなかったのか,1日2回の朝・晩の上映になってしまいました。

 さて,この映画館,初めて入ったのですが,システムがわかりにくいですね。キップは1階の道路に面した所で購入,全席指定と聞いていたのですが,なぜか,今回は整理番号形式,そして,エスカレーターで3階に行き,エレベーターに乗り換えるのですが,8階が「シアター1」,7階が「シアター2」及び「シアター3」なのに,なぜか,エレベーターは7階には止らず8階まで行き,降りてエスカレーターで7階に下りる仕組みになっています。その上,「シアター2」はスクリーンが小さいのに,その位置はかなり上の方にあるので,かなり後ろの方に座らないとスクリーンが上過ぎてまともに見えない感じです。また,劇場の形が不等形の6角形なので,座席もスクリーンを見ながら決めないと,中央に座ることはできません。私の整理番号は8番だったので,10名ずつの入場とは言え,勿論,見やすそうな席に座ることはできました。この10:45観客は20名もいないのではと思ったのですが,意外や40名程いました。

 さて,感想ですが,冗長過ぎです!! 20分程度を削って,1時間20分程度にすれば,もっと良くなるのではないでしょうか。また,「メリーに首ったけ」のファレリー兄弟監督らしい変な場面は全く無しなので,笑う場面もほとんど無しで,みんなが笑ったのは1,2ケ所しかありませんでした。ですから,笑いを期待して行くと,完全に外れです。ともかく,ファレリー監督でなくてもできるような,単純なラブコメ映画です。

 ともかく,面白かったのは,最初と最後だけです。途中の場面は退屈だらけ,しばしば腕時計を見てしまいました。もっと,笑う場面が欲しかったです。一方,良かったのは,やはり,最後の方の野球場のグラウンドを走る場面です(それにしても,米国の野球場って,外野席とグランドの間の塀って,高いのですねえ! 日本の球場の3倍はあるのではないでしょうか)。あの高さを飛び降りて,グラウンド内を走るのですから,この場面が,ものすごく盛り上がり,感動的でした。

 さて,ドリュー・バリモアですが,全体的には可愛らしく撮れていたと思います。勿論,一部の場面では,ずぶとく見える場面がありましたが。

 と言うことで,この映画,5段階評価でCとしたいと思います。



プルートで朝食を(2006年 7月 1日)

 2006. 7. 1(土),新宿で「ミッション・インポッシブル3」を観た後は,地下鉄にて銀座駅に行き,「シネスイッチ銀座」3Fにて,「プルートで朝食を」(ニール・ジューダン監督)を観てきました。この映画,ガラガラかと思っていましたが(この映画館は,毎週金曜日は女性900円ですし),結構,混んでおり,13:35からの回でしたが,座席のほぼ全てが埋まりました。なお,「プルート」と言うのは「冥王星」と言う意味だそうです。

 さて,感想ですが,ううん,魅かれるような美しい場面は幾つもあり,また,笑う箇所も結構あったのですが,北アイルランド紛争を背景にしたと言う設定がちょっとと言う感じがしました。勿論,これによるディスコでの時限爆弾の爆破と言う衝撃的なシーンのショックは素晴らしかったのですが。

 この映画で最も美しい場面はやはり,花で飾ったブランコに乗った主人公が覗き部屋の中で,客と話し合うところだと思います。ここの耽美的な美しさと,ディスコでの爆発シーンがこの映画の最高の場面だと思います。

 それにしても,この映画,要するに,ナスターシャ・キンスキーの出演作「パリ,テキサス」(ヴィム・ヴェンダース監督)のリメイクと言うか,下敷きにしたものですね。あの映画でも,やはり,主人公が子供の母親探しを行い,のぞき窓の中にいたナスターシャを探しあて,客として会うのですが,この映画では,主人公が探している母親の情報を,客として来た実の父親から得ることになっています。

 それから,背景に流れている音楽はよく場面にあっていて素晴らしかったです。

 と言うことで,この映画の評価は難しいのですが,とりあえずは5段階でCにしたいと思います。



ミッション・インポッシブル3(2006年 7月 1日)

 2006. 7. 1(土),地下鉄「新宿3丁目駅」近くの「新宿文化シネマ」4Fにて,「ミッション・インポッシブル3」(J.J.エイブラムズ監督)を観て来ました。本日は先行上映の上,9:30からの回でしたが,観客は合わせて80名程で,先行上映が始まってかなりたっているせいなのか,あるいは,トム・クルーズの人気が日本でも無くなってしまったのかわかりませんが(米国の調査では,「トム・クルーズが好きな人:3割,嫌いな人:5割」だそうで,この映画は米国では期待した程ヒットしていないようです),ガラガラの状態でした。私はこのシリーズ,初回はエマニエル・ベアールの出演作とのことで観て,残念ながら彼女は冴えない感じでガッカリしましたが,映画自体はドキドキしながら観,その後に発売されたLDも購入しました。第2作は,トム・クルーズが筋肉マンみたいな感じで気持ち悪かったのでパス,そして,今回は予告編で観たアクションが結構面白そうだったので,観たと言う訳です。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 5段階評価でBは十分に与えられると思います。この手の映画って,トム・クルーズは絶対に助かりますので安心して観ていられることができますが(笑),それよりも,この映画は映像や音は大袈裟ですが,全体的に話が軽いので,観ている時は楽しいですが,見終わったら頭には何も残らない映画と言う世評の通りの1本だと思います。しかしながら,話は緩急をつけていますし,前述のごとく,橋の場面で戦闘機からミサイルが何本も発射されて自動車はハデに爆発,軍用ヘリコプターまで来ると言った構成も,スピード感もあってうまいと思います。

 それにしても思うことは,あれだけ建物や自動車等を壊しておいて,その上,戦闘機や戦闘ヘリコプターまで出てくるのに,それが事件にも金銭的にも全く問題にならないのは,いくら映画の世界と言っても,おかしいのではと言うことです。だって,新聞とか,ニュースとかで騒がれる場面が1つもないのですから。

 その上,第1作もそうでしたが(第2作目は観ていないので),あのIMFと言う組織,何であのように裏切り者ばかり出てくるのか,全く不思議です。やはり,組織が根本的におかしいのでしょうね。

 また,最後の方で,看護婦さんが,それも初めて拳銃を扱うようなのですが,拳銃をトム・クルーズから渡され,2名も射殺してしまうのは,ハリウッド流の典型的なご都合主義ですが,さすが,銃社会の米国の話ですから,妙に納得させてくれます。

 さて,肝心の女優さんですが,2人出てきて,1人目はすぐに殺されてしまうのですが,やはり,2人共,期待しなくて正解でした。あ,最初の方の女優さんが,トム・クルーズが結婚したケイティ・ホームズのようです。

 と言うことで,暇つぶしには十分な映画だと思います。



カサノバ(2006年 6月28日)

 2006. 6.28(水),「恋は足手まとい」で不満タラタラの後は,今度は「シネセゾン渋谷」にて「カサノバ」(ラッセ・ハルストレム監督)を観ました。あの天井が低く圧迫感のある「シアタ−N渋谷」の後,天井が高く広々としているシネセゾン渋谷に入って,ホッとした気分になりました。あ,ここも整理券方式で,私は「恋は足手まとい」を観る前に整理券をもらいましたので,整理番号は「No.1」でした。と言うことで,勿論,一番最初に入って,最も観やすそうな席に座りました。13:50からの回でしたが,観客は合わせて50名程度と,ガラガラ状態でした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 映画館が広かったせいもあるでしょうが,観ていて気分がすっきりしました。内容的には,「カサノバ」と言う題名から連想する「女から女へ渡り歩く」と言う映画ではなく,何と「冒険活劇」と言うべきものでした。前半の決闘場面,後半の気球に乗ってベネチア上空を飛ぶ場面,最後の馬車で逃げる場面と剣での戦いの場面等,活力に満ちた楽しい場面が流れるように連続していました。また,シェイクスピアの戯曲を引用するような感じの,男装の麗人による種々の場面,すなわち,大学での演説場面,剣劇場面,裁判場面での弁護場面等,観ていてニコニコしてしまうものでしたし。

 また,カサノバ役の役者は,若き日のレオナルド・デカプリオ風の男優さんで,また,彼の恋人の母親役の役者はミシエル・ファイファー風の女優さんです。しかしながら,この映画の欠点は,カサノバの恋人役の女優さんがあまりに地味過ぎて魅力がほとんど感じられないことです。これではカサノバが何で彼女に魅かれるのか,納得させてくれません。しかしながら,なぜか,彼女の母親役の女優さんは前述のごとく,ミジェル・ファイファー風で,魅力満開で,これならば,娘の花婿が娘ではなく,母親の方に魅かれるのがよくわかりました。しかしながら,最も良かったのは,冒頭の一夜の情事のお相手の尼さん役の女優さんで,何で,こちらの女優さんが主役にならなかったのか,全く不思議です。

 あ,話はカサノバは2人いて,1人目のカサノバが本当の恋をして花嫁を得るが,その後,2人目の男がカサノバを名乗って,情事を行うと言うもので,今回の映画はその1人目のカサノバの本当の恋を描いています。

 それにしても,映画の中では,キリスト教の司教とか,取り締り官とかが出て来ましたが,全く宗教家と言うのは禄なことをせず,庶民をいじめていたと言うことを如実に表していますね。

 なお,この映画で夜空への打ち上げ花火の場面がありますが,ううん,1700年代であのような綺麗な花火を打ち上げることができたのか,非常に疑問です。また,背景の音楽ですが,ずうっとバロック音楽が流れ,これを聴いているだけでも楽しくなるものでした。

 と言うことで,甘すぎるとは思いますが,この映画は5段階評価でAにしたいと思います。



恋は足手まとい(2006年 6月28日)

2006. 6.28(水),来月の映画サービスデーである7/1は土曜日で会社は休みのため,やはり,私みたいな労働者は最低1日は会社の有給休暇を取らなければ法律の趣旨に反することから(笑),本日,休暇をとって渋谷駅近くに劇場2ケ所に行って来ました。勿論,2ケ所共,毎週水曜日は男女共,入場料1000円の所で,整理券有りの所です。

と言うことで,まずは,「シネセゾン渋谷」に行き,「カサノバ」の第2回目の整理券をもらい,次に,以前は「ユーロスペース」であった「シアターN渋谷」に行き,エマニエル・ベアールの出演作「恋は足手まとい」(ミシェル・ドヴィル監督)を観て来ました。ここは,「ユーロスペース」の時に1回だけ入ったことがある場所ですが,天井が低いのでスクリーンの位置が低く,前に座っている人の頭が邪魔になって,見やすい映画館ではありません。11:30からの回でしたが,観客は50名弱と座席の半分位しか埋まっていない状態でした。

さて,感想ですが,つまらなかったです。駄作と言っても間違いない代物ですね。この映画の大きな問題点は,主役の歌姫を演じたエマニエール・ベアールに往年の輝きがほとんど見られないないことです。輝きが見られたのは,あの場面での彼女の上気した顔位ではないでしょうか。その上,「歌姫」と言っても,とてもそうは見えず,観ていて結構長い間,彼女が演じているのは,歌姫ではなく彼女の得意とする娼婦役だと思っていました。

そもそも,この映画の,映画と言うより,舞台で演じる室内劇をそのまま映画化したような作りで(と言っても,勿論,屋外での場面も結構ありますが),それだけでも映画的な魅力が不足しています。その上,台詞回しの面白さを出そうとしているので(韻を踏んで会話する場面なんか,字幕で見ても面白くもおかしくもありませんし),そこらへんも映画的なではないですね。

その上,なぜか,寝る場面とその時の声を大げさに出す場面が多過ぎで,それは笑いを取ろうとしているのだと言うことは理解できるのですが,映画としてはやり過ぎだと思います。まあ,そこ以外にも笑う場所はありましたが,それも大したことはありませんでしたし。また,終わり方がハッキリしないのも私の趣味ではありませんです。と言うことで,彼女が出演している映画では,同じ艶笑喜劇でも,大昔の「エレベーターを降りて左」の方が,遥かに面白いですね。

と言うことで,エマニエル・ベアールの出演作で久しぶりに観たいと思って行った「恋は足手まとい」ですが(多分,「8人の女たち」が最後だったと思います),ガッカリしたということでしょうか。すなわち,5段階映画でDとしたいと思います。



バルトの楽園(2006年 6月24日)

 2006. 6. 24(土)、「新宿御苑」での撮影後,今度は地下鉄「新宿三丁目駅」近くの「新宿スカラ」地下にて,「バルトの楽園」(出目昌伸監督)を観てきました。理由は,昨日,会社の用で「虎ノ門」で講演会を聴いた後,新橋駅前のビル内の金券屋さんに行ったら,この映画の前売券が何と 500円で販売されていたからです。その上,この映画,日本映画ではありますが,「ベートーベン:交響曲第9番」の日本初演を扱っているとのことで,この曲が大好きな私も興味がありましたし。

 と言うことで,きっとガラガラに違いないと思って映画館の中に入ったのですが,10:40からの初回にもかかわらず,何と合わせて約80名もの観客がいました。また,始まるまでに流れていた曲は,「J.ショトラウス:美しき青きドナウ」と「ベートーベン:交響曲第9番」と普段とはずいぶん異なった感じでした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! これならば,5段階評価で,十分にAを上げたいくらいです。

 あ,話は第1次世界大戦の際,中国にいたドイツ軍が,日英同盟により参戦した日本軍に負けて約5000名が捕虜になり,日本の九州や四国の捕虜収容所に送られ,「何で戦死せずに捕虜になったか」と言うことで虐待を受けるが,徳島にある収容所では,所長の人道的な配慮により,人間的な生活が送れる。そして,ドイツの降伏により,ようやく故国に帰ることができるが,帰る前に,お礼として,「ベートーベン:交響曲第9番」を演奏すると言うものです。勿論,この間に色々な話が盛り込まれているのですが,少なくとも,この中の交響曲第9番が捕虜達により演奏され,それが日本初演になったのは事実だそうです。

 冒頭に,当時の背景を知るための説明ナレーションが流れるのですが,このナレーションがひどく,ああ,この映画,やはりダメかとガッカリしました。しかしながら,その後,話に入って(当時のニュース映像らしいのも中々うまく使っていましたし),笑う場面も結構あり,話も急によくなったので,このナレーション部分は文字だけの映像にするか,ナレーション役の男優さんを替えた方がよいと思います。

 それにしても,この話がどこまで事実を反映しているかと言う問題がありますが,当時の軍部と言うか,軍人達の能力の無さがよく描かれていますね。この第1次世界大戦の時でも,もっと頭を使えば,日本人戦死者を減らすことができたと思いますが,人海戦術で多数を殺してしまいます。結局のところ,このやり方がずうっと続いて,第2次世界大戦を引き起こしたのだと思います。

 また,第9交響曲の演奏場面は結構,長かったので,曲を聴く楽しさはありましたが,そこで流れる回想場面はちょっとあざとすぎる感じがしました。その上,折角,コンサートに来ているのに,そこから離れる人達もおりますし。また,無い楽器のために楽譜を編曲したりする場面はありましたが,練習する場面は全く無く,てっきり,この曲を演奏することに主眼をおいた映画だと思っていた私は,意外な感じでした。

 それにしても,軍隊って,捕虜になってからも,将校と兵隊とは別な扱いなのですね。少将は一戸建ての家に住んでいるし,将校達は彼らだけで話しているみたいですし。

 と,こう言う話なので,まともな女優さんは,所長の妻役の人位ですので,女優さんに関しては,どうしようもない映画なのですが,強いて言えば,ドイツ人の男と日本人女性の間に生まれたと言う設定の少女を演じた子役さん位でしょうか。

 ただし,終わりの方で,捕虜のパン職人が日本に残り,神戸でパン屋を開くので,ドイツ人との混血の少女を自分の子供として育てたいと言う話になりますが,確かに,この少女の父親の死に彼が関係した場面もありますが,それを含めて,このドイツ人はロリコンみたく見えてしまいました。すなわち,「源氏物語ごっこ」(注:源氏と紫の上の関係を意味しています)を思い出してしまいました。

 なお,この映画ではカラヤン指揮の録音を使っているとの話を聞いていたので,第9交響曲の合唱の部分,どうするのかと思っていましたら,ソプラノやアルトの部分,男が歌っていました。私は,この初演の際は,おそらく男が裏声で歌っていたのではと思っているのですが,この映画では,テノールとバスで歌っていましたので,普通に聞く感じと随分,異なっていました。と言うことで,ここら辺は,とりあえず,史実に忠実のようです。これから考えると,エンディングで流れる第9交響曲がカラヤン指揮のもので,話の中で使われているのは,この映画のために演奏されたものだと思います。

 また,題名ですが,「バルト」とは,カイザー髭のこと,「楽園」は「らくえん」ではなく,「がくえん」と読むのだそうです。すなわち,音楽と言うことを意味しているようです。



迷い婚 〜全ての迷える女性たちに〜(2006年 6月 3日)

 2006. 6. 3(土),亀有駅近くのシネコン「MOVIX亀有」(アリオ亀有 アリオモール3F)にて,ジェニファー・アニストンの出演作「迷い婚 〜全ての迷える女性たちに〜」(ロブ・ライナー監督)を観てきました。この映画,ジェニファー・アニストンとケビン・コスナーの出演作ですが,劇場側は余程,客が入らないと思ったためか,私がいつも行く都内の映画館では全く上映しておらず,仕方なく,亀有まで行って観たと言う訳です。そして,劇場側の予想は当たり,土曜日の10:05からの回でしたが,観客は私を含めてたった6名でした(笑)。それにしても,シネコンに入るのは,北海道旅行の際,台風が来て列車が全て止ってしまったので,暇つぶしに入った札幌駅ビル内のシネコンに続いて2回目ですが,このように超空いた状態で入ると,シネコンは新しいですので,椅子はいいし,非常に観やすいので人気があるのはわかる気がします。勿論,前述のごとく,私が観た映画はひどい入りでしたが,朝の10時と言うのに,ロビーには客が沢山おり,活気に溢れていましたので,ここは盛況だと思います。

 さて,感想ですが,面白かったです!! これならば,「1800円+往復交通費」を払った甲斐は十分にあったと思います。DVDになったら,ぜひ,買いたいですね。確かに,アニストンは美人とはとても言えませんし(若さのせいもありますが,彼女の妹役のミーナ・スバーリの方が遥かに綺麗だと思います。ただし,彼女も「アメリカン・ビューティ」の時の若さは消え,若作りはしている割に衰えが目立ちましたが),話が,あの有名な映画「卒業」の後日談と言うのでは,どう考えても客の入りは期待できないと思いますが。

 この映画,アニストン演じる新聞社に勤めている女性の亡くなった母親とまだ生存している祖母が,映画「卒業」のモデルで,彼女が妹の結婚式のためにニューヨークからロサンゼルスの家に戻ってきた時にそのことを知り,母と祖母の元恋人だった大金持ちの投資家(これをケビン・コスナーが演じているます)に会いに行き,寝てしまうと言うものです。と言う訳で,その投資家は親子3代の女と寝ると言うおいしい役どころなのですが,何と,彼はその女性の実の父親ではないかと言うおまけまで付いてきます。

 まあ,彼女は飛行機のトイレの中で婚約者と「エマニエル夫人ごっこ」(笑)もすると言う設定ですので,ここらへんは十分に納得させてくれますし,また,この投資家が実の父親かと言う問題が,一度解決し,そして,その後,寝てからわかると言うのも中々面白いです。

 肝心のアニストンですが,私は彼女の出演作は多分,初めて観たと思いますが(後日,映画館で「私の愛情の対象」を観たことを思い出しました),確かに美人とはとても言えない容姿とは言え,演技は達者ですし,また,表情が豊かなので,不思議な魅力をもった女優さんですね。一方,スバーリは,若くして結婚すると言う役で,若さを一生懸命に出そうとしているのですが,残念ながら容姿のピークは過ぎており,結構,気になる部分が出ています。

 なお,コスナーですが,以前はメッセージ性が強すぎて,観ているとヘキヘキとする程でしたが,今は肩の力もとれて,いい役者になりましたね。

 と言うことで,この映画,アニシトンとコスナーの演技がいい上,話も面白かったので,5段階評価でAとしたいと思います。



アンジェラ(2006年 6月 1日)

 2006. 6. 1(木),「ピンクパンサー」の後は,「丸の内ピカデリー2」(マリオン9F)にて,リー・ラスムッセンの出演作「アンジェラ」(リュック・べッソン監督)を観ました(この題名の「アンジェラ」は米語だと「angel」,すなわち,「天使」と言う意味だそうです)。私はこの映画館,多分,初めて入ったのだと思いますが,横幅が広いが奥行きが浅い上,スクリーンは馬鹿でかいので,座席指定の際(全席指定なので),なるべく後の方が良いとのことで,,後から3列目の中央の席を選びました。しかしながら,それでもかなり見上げる上,両目を使ってスクリーン全体を見ると言う形だったので,ここより更に後の最後の列の方が良かったと思います。また,この映画は明日で最後の上映と言うこともあるでしょうが,客は先程より多少多い60名程で,勿論,ガラガラ状態でした。

 さて,感想ですが,この映画,観客の入りが悪いと聞いていたので,女優さん以外は全く期待していなかったのですが(元々,出演している女優さんの白黒写真を見て,行く気なったのです),意外や意外,面白かったです!! これならば,5段階評価でBは十分に与えられると思います。

 それにしても,この映画,今時,珍しくも白黒映画でした(もしかして,白黒映画かもしれないとは思いましたが,まさか,それが本当になるとは思ってもみませんでした)。私が映画館で白黒映画を観るのは久しぶりで,おそらくこの前はヴァネッサ・パラディの出演作「橋の上の娘」だったと思いますが,それよりも遥かに白黒を生かしていると思います。すなわち,アンジェラ役は金髪のラスムッセンですが,ジャン・コルトー監督の「悲恋」みたく,画面では金髪が白く写り,それが非常に美しいです。

 そう言えば,による「時の翼にのって フェラウェイ・ソー・クロース!」(ヴィム・ヴェンダース監督)も天使が出てくる場面は白黒で,ナスターシャ・キンスキーが天使役で,哲学的な台詞をしゃべるのですが,「アンジェラ」はこの映画の影響を受けているような気がします。

 一方,話の方ですが,ベッソン監督らしく,結構,暴力的で,特に,アンジェラはとても天使とは言えない程に,隠れたところで暴力を用います(後半では,隠れていなくても,ひどく暴力的ですが)。あ,内容は借金だらけで,払わないと殺すと脅されて入る主人公の男を,天使のアンジェラが助けると言うものです。もっとも,天使と言っても,なぜか,娼婦の姿をしており,ピッタリしたミニのワンピースと高いハイヒール姿です。この天使役をラスムッセンが演じているのですが,彼女は非常に背が高い上,前述のごとく高いハイヒールを履いているので,主人公の男よりも20cm位は背が高い大女の役になっています。彼女の出演作は初めて観ましたが,容姿的にはパッツィ・ケンジットと似た感じですね。ただし,役のせいもあるかもしれませんが,品が足りない感じです。しかしながら,それでも,楽しんで観ることができました。

 と言うことで,話もなかなか面白かったし,ラスムッセンはやや品に欠けますが,顔を含めた容姿が素晴らしいので,見応えがある映画だと思います。DVDが出たら,ぜひ,欲しいですね。



ピンクパンサー(2006年 6月 1日)

 2006. 6. 1(木),本日は「映画サービスデー」ですので,当然,会社に休暇をとりました。まずは,浅草橋駅近くの歯医者さんに行き,その後,有楽町駅近くの「みゆき座」にて,「ピンクパンサー」(ショーン・レヴィ監督)を観ました。10:30からの回でしたが,この映画は少し前までは広い「スカラ座」で上映されていたものですが,恐らく客の入りが悪かったのだと思いますが,狭い方の「みゆき座」にて上映になったものですので,当然,客の入りは良くなく,合わせて50名程とガラガラ状態でした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! スティーブ・マーティンは以前の上品な感じのイメージとは全く変わってしまい,泥臭い演技でしたが,相変わらず笑わせてくれました(でも,背広姿より,警官の制服姿の方が,格好良いと思いましたが)。また,刑事役のジャン・レノは,「ダ・ヴィンチ・コード」の刑事役より遙かに好感を持てました。ともかく,笑う場面が沢山あるので,楽しく観ることができました。

 そう言えば,この「ピンクパンサー」って,大昔,クラウディア・カルデュナーレの出演作「ピンクの豹」のみ観たことがありますが,その後,これがシリーズになった時のものは観たことがありません。ですから,その時のクルーゾー警部を演じていたピーター・セラーズって,あまり私に強い印象は残していないので,マーティンの演技をセラーズの演技と比較しなくて済むと言うこともあるかもしれません。

 一方,女優さんの方は,写真で出ている歌手役の方は,有名な本職の歌手の上,容姿は中々いいのですが,残念ながら白人ではありませんし,秘書?役の女優さんはわざわざ平凡な感じの人を選んだのでしょうが,私の趣味ではありませんでした。

 と言うことで,マーティンの演技を楽しく観させてもらった佳作と言ったところでしょうか。ですから,5段階評価でBとしたいと思います。



ダ・ヴィンチ・コード(2006年 5月26日)

 2006. 5.26(金),地下鉄・新宿三丁目駅近くの「新宿スカラ」3Fにて,オドレイ・トトゥの出演作「ダ・ヴィンチ・コード」(ロン・ハワード監督)を観て来ました。この映画,予告編は何回も観ており,陰惨な感じで観に行く気が起きなかったものですが,会社の同僚達がひどく騒いでいること,本日は金曜日で東宝系の映画館は初回上映の入場料が1300円であること,そして,本日は会社を休んでも問題が無さそうだったから,観ることにしたと言う訳です。今週の水曜日はレディスデーと言うことからか,この映画が上映されている有楽町マリオンの映画館は昼間から満席だったそうですが,ここは新宿の上,本日の平日,そして,12:10上映開始だからでしょうか,座席の半分程度しか埋まっていませんでした。

 さて,感想ですが,いや,面白かったです!! インターネットの掲示板やブログ,また,マスコミ等では,原作の小説を読まないとよくわからないとの話でいっぱいでしたが,私は全く原作を読んでいないにもかかわらず,非常にわかりやすい筋だと思いました。この話,要するに,イエス・キリストは「マグダラのマリア」と呼ばれる女と結婚しており,キリストの処刑の時には妊娠しており,子供が現在のフランスで生まれる。そして,ローマ時代にキリスト教が国教になった後,キリストに子供があったと言うことはその教義に反する(神だから,子供がいてはいけないとのことらしいです)とのことで,カルト主義的な狂信派が,キリストの子孫をドンドン殺して行くが,子孫を守る一派もあり,その2つ派とキリストの子孫は現在まで延々と続いている。そして,殺されたルーブル美術館館長は・・・と言う話ですね(もし,このわかりにくいとしたら,悪い奴がドンドン増えて行くことが原因ではないでしょうか)。

 それにしても,観ていると,色々と変な所はありますね。その最も大きな変なところは,最初の方の始まりの部分,すなわち,ルーブル美術館の館長が館内で何者かに追われたので,壁にかけてある絵を外して助けを呼ぼうとするが,警備員や警官達は全く来ず,格子が落ちてくるだけのことです。もっとも,その後,死体が見つかったのですから,誰かが来たのでしょうが,その時間はかなりあったようで,死にかかかっているのに,ダ・ヴィンチの解剖図を自分の体を使って作るのですから,1時間は十分にあったのではないでしょうか。

 そもそも,キリストは人ではなく神だから子供がいてはいけないと言う教義なのに,実際はマグダラのマリアとの間に子供がいたので,2000年近くたっても,未だにその子孫を殺さなければならないと言うのは,キリストが神ではないと信じていると言う意味なんだと思うのですが,その矛盾に何で気がつかないのでしょうかねえ。

 まあ,神とか仏とか言われた人達をみてみると,釈迦には子供がいましたし,日本神話に出てくる神々には沢山の子供がいます。勿論,ギリシヤ神話やローマ神話,そして,北欧神話の神々には沢山の子供がいますし。それなのに,何でキリストに子供がいてはいけないのかと思います。

 後,番号鍵が付いた筒は妙に新しいですし,その中に隠されていた紙は妙に新しいです。そもそも,キリストが死んだのは西暦30年頃,その子供がフランスで生まれたのは同じ頃で,その子孫がいたとしても,それがみんなにしっかりした形わかるようになっていたとはとても思えないのですが。それに,キリストの死後,1500年もたった時点のレオナルド・ダ・ヴィンチまでが関与していて,「最後の晩餐」にその秘密を描いているなんていう設定は,どう考えてもおかしいです(せめて,発掘されたローマ時代の絵に描かれていたあたりでないと。それでも,キリストの死後,数百年がたった時点ですし)。そもそも,レオナルドは若く綺麗な男が好きだったようで,レオナルドが描いた「洗礼者ヨハネ」なんて,男か女かわからない描き方ですし,問題にしている「最後の晩餐」のヨハネの像によく似た感じです。

 それにしても,この映画で描かれているキリスト教の司教達って,オウムみたいなカルト集団ですね。こう言う人達が権力を握っているとしたら,人殺しとかは平気でやるでしょうし,それを行っても,神に許しを得ればよいと思っているのですから,人間としてどうしようもありません。

 なお,私は前述のごとく原作は読んでいないので,最後の部分が原作とどう異なるのかよくわかりませんが,私はてっきり,トトゥとハンクス演じる学者がくっつくのかと思ったら,そうではないなかったのは,意外でした。と言うか,恋愛感情は生じていないようですし,そこらへんはハリウッド的ではありませんね。

 さて,肝心のトトゥですが,彼女の出演作はこれ以外に「巴里の恋愛協奏曲」しか観たことはありませんが,いい女優さんになりましたね。「巴里の恋愛協奏曲」の彼女も中々良かったのですが,こちらの彼女は出色のできですね。また,容姿の方もいいですし。

 と言うことで,おそらく原作に基づく変な所は色々とありますが,その筋の面白さとトトゥの魅力でお勧めの映画だと思います。と言うことで,5段階評価でAとします。



戦場のアリア(2006年 5月 1日)

 2006. 5. 1(月),本日は「映画サービスデー」なのですが,観たい映画はダイアン・クルーガーの出演作「戦場のアリア」(クリスチャン・カリオン監督)位しかなかったので,まずは,「六義園」にて「ツツジ」を撮影し,その終了後,11:30からの上映の「シネスイッチ銀座」3Fに行きました。本当はエマニエル・ベアールの出演作「美しき運命の傷痕」も観たい感じはしていたのですが,その上映は,今週より10:00の回のみとなり,余程,つまらなくて客が入らないのだなあと言うことと,本日は青空ではなかったのですが,一応,直射日光が射していたので,六義園へ撮影に行った方が良いと思ったからです。

 それにしても,11時前に劇場前に着いたのですが,既に長蛇の列でした。それでも,私は結局,後から2列目の真ん中に座れたのですが,20名近くが立ち見状態でした。最近は定員のみしか入れない所がほとんどのことと,私が観たい映画はあまり人気が無いものが多いので,これには驚きました。もっとも,4/29(土)が初日で,本日は3日目ですので仕方がないのかもしれませんが。

 さて,感想ですが,ガッカリでした。と言うのは,私は「戦場でのクリスマス・コンサート」を期待していたのに,それがほぼ完全に裏切られた上,映画の大部分は戦争だったからです。その上,歌の場面が終わっても,戦争の話が延々と続きます。

 まず,第一に,この映画のポスターやチラシで使われているダイアン・クルーガー演じるソプラノ歌手が薄いドレスを着て,戦場で歌う場面,これ,映画の中では全くありません!! 考えてみると,第一次世界大戦のクリスマスあたりの話ですから,冬と言う訳で,そこで,あのような格好をする筈はないのですね。ですから,彼女が戦場で歌う場面は黒いコートを着てです。すなわち,あのポスターは完全にインチキなのですね!! なお,彼女があの薄いドレスを着て歌う場面は,ドイツ皇太子の前での慰問コンサートでです。

 第二に,彼女が戦場で歌う歌は,オペラのアリアではなく,「アベ・マリア」です。すなわち,歌曲と言うか,宗教曲として歌うのです。すなわち,クリスマス・ミサの一部として彼女が歌います。考えてみると,これ,日本題がインチキなのですね。原題は単に「Merry Christmas」のようですから。

 第三に,何で歌手が戦場に来たかですが,それが,兵士の夫(テノール歌手)に会いたかったからで,決して慰問に来たのではないのです。このため,前線より少し下がった所で会い,そして,寝ます。ううん,こんな場面,この映画には不要だと思うのですが。また,ポスターでの彼女は抱擁力があって優しい感じなのですが,映画の中の彼女は非常にきつい感じです。ですから,ダイアン・クルーガーはきついだけで,少しも綺麗に見えません。

 一方,背景に流れる音楽は素晴らしく,戦場で歌われる「アベ・マリア」,ドイツ皇太子の前で歌われるバロック歌劇?のアリア,そして,エンド・クレジットで流れるバイオリンの独奏曲は白眉でした。それ以外のオーケストラで流れる曲も素晴らしく,早速,サントラCDを買ってしまいました。今もそれを聴きながら,これを書いています。

 それにしても,「クリスマス休戦」と言う言葉は,確か,ベトナム戦争の時に,北ベトナムと米国の間で行われた記憶があります。基本的にキリスト教国で行われるものだと思うのですが,カトリックのフランス,新教のドイツ,そして,英国教会のフランスと,一応,キリスト教だから行われたのでしょうが(将校の中にユダヤ教徒もいましたが),それにしても,最後の方で,英国教会の偽善者が描かれていましたね。

 以上,話はダイアン・クルーガーにはガッカリで,その上,話は冗長でしたが,音楽は素晴らしかったと言う1本でした。と言う訳で,5段階評価でCとします。



プロデューサーズ(2006年 4月16日)

 2006. 4.16(日),新宿駅近くの「新宿文化シネマ」6Fにて,ユマ・サーマンの出演作「プロデューサーズ」(スーザン・ストローマン監督)を観て来ました。インターネットや新聞等では「新宿スカラ」で上映と書かれていましたが,ヒットしたのか,「新宿文化シネマ」での上映でした。10:45から上映の回でしたが,観客は座席の 1/3程度とかなり空いた状態でした。と言っても,一番観やすそうな私の席のあたりは,ほぼ満席状態でしたが。

 さて,感想ですが,傑作です!! 時間が経つのを忘れる程,面白いです。勿論,全体から言えばやや長すぎ,「ヒットラー・ミュージカル」の大成功で主人公達が困ってしまうあたりで,余韻をもって終われば,もっと,良かったと思いますが。それから,「ヒットラー・ミュージカル」はちょっと短すぎです。さて,これからと思った時には,舞台が終わっていました。また,折角だったら,練習風景ももっと長くして欲しかったです。

 ミュージカル映画と言えば,ここ10年間位で,(1)アリシア・シルバーストーンの出演作「恋の骨折り損」,(2)エマニエル・ベアールの出演作「8人の女たち」,(3)オドドレ・トトゥの出演作「パリの恋愛協奏曲」,(4)キャサリン・ゼタ・ジョーンズの出演作「シカゴ」,(5)ゴールディ・ホーンの出演作「世界中がアイ・ラヴ・ユー」,(6)ニコール・キッドマンの出演作「ムーラン・ルージュ」等を映画館で観ていますが,この「プロデューサーズ」は(2)(3)(5)と肩をならべることができる傑作だと思います。ともかく,音楽はいいですし,踊りや演技もいいですし,また,役者さんも適材適所で実によく役に合っています。

 さて,肝心のユマ・サーマンですが,出産及び子育ての頃に容姿が著しく衰えてしまい,彼女のファンだった私は2001年以降の出演作は全く観ませんでしたが,ようやく,回復して来たと言う感じです。これならば,前作の「Be Cool」も観れば良かったと思いました。勿論,回復と言っても,「バロン」の「月の女神」の頃の神々しい美しさではなく,かなり,肉感的な感じですが。このため,露出度の高いロングドレスも彼女によく似合っています。それにしても,今回の映画を観て,ユマ・サーマンの身長の高さには驚きました。おそらく,ユマはハイヒールを履いているでしょうから,身長は190cm位あるのではと思います。男優さん達は背が低い人達ばかり集めたのかもしれませんが,ユマは抜きんでています。

 後,この映画,ゲイ役がものすごい数出て来ます。ショー・ビジネスでのゲイの多さを風刺しているのだと思います。同じく多い筈のユダヤ人が出てこないのかと思ったのですが,会計士の事務所の所員が,室内なのにサンバイザーみたいな帽子をかぶらされていましたが,あれが,ユダヤ教徒の帽子を暗示しているような気がします。

 また,笑う箇所は結構多いような気はしますが,おそらく戸田氏による字幕スーパーはその手のことを無視しているようで,館内には笑い声はほとんど上がりませんでした。おそらく,米語がわかれば,もっと笑えるのではと思います。

 なお,この映画,エンド・クレジットが始まっても,席を立たない方がいいです。最後の最後に主人公達による映像が1分位,流れますので(観客の大部分はそれを知っていたのか,珍しく,ほとんど立つ人がいませんでした)。



リトル・イタリーの恋(2006年 4月 7日)

 2006. 4. 7(金),先週の土曜日,すなわち4/1は映画サービスデーだったのですが,家庭の事情で映画館には行かれなかったので,その替わりに,本日,休暇をとり,「日比谷シャンテ・シネ」地下1Fで上映されている「リトル・イタリーの恋」(ジャン・サルディ監督)を観てきました。元々,観客が入る映画とは思っておりませんでしたし,平日の初回(11:20)ですので,勿論,ガラガラ状態で,観客は合わせて50名程度しかおりませんでした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 佳作ですね。勿論,話自体はおとぎ話みたいなもので,ハンサムな男の写真に騙されて,結婚するためにイタリアから来た少女は・・・と言うものです。私の予想とは異なる終わり方でしたが,まあ,これはこれでもいいのではと思います。ただし,その10年後にどうなったのかは知りたいですが(笑)

 花嫁役の女優さん(アメリア・ワーナー),やや暗い感じはありますが,「美少女」と言う言葉がよく似合います。

 それにしても,日本でも第2次世界大戦あるいはその後の10年間位は写真だけで海を越えて結婚していった女性がかなりいたようですが,イタリアでもあったようですね。ただし,なぜか,映画の中では,それほど貧乏に見えません。絵日記帳?も結構,高そうですし。もっと貧乏でないと,生きるため,あるいは,自分の食い扶持を減らすために全く会ったことがない男と結婚すると言う設定が生きてこないと思います。

 後,弟の恋人役の女優さん,金髪の時の方が華やかでいいです。最後のあたりで,褐色になり,急に地味になり魅力が無くなってしまいました。

 なお,イタリア移民及びイタリアの話なのに,全編米語でしゃべっていました。これ,かなりの違和感です。せめて,イタリアでの場面はイタリア語にして欲しかったです。これはどう考えても,語感的に変でも,米語でなければと言う米国人の傲慢さですね。

 と言うことで,この映画,5段階評価でBにしたいと思います。



プリティ・ヘレン(2006年 3月11日)

 2006. 3.11(土),新宿・歌舞伎町のビル4階にある「シネマミラノ」にて,ケイト・ハドソンの出演作「プリティ・ヘレン」(ゲイリー・マーシャル監督)を観てきました。この映画館は初めて入りましたが,内部が変な形の映画館で,座席もおかしな配置になっているので,スクリーンを見ながら座席を決めないと,スクリーンに向かって真ん中に座ることができません。それにしても,この映画,都内ではここだけの上映のようで,どうしても観たかった私は,普段は近寄りたいとも思わない歌舞町の映画館に仕方無しに行ったのですが,まさか,このような変な形の映画館とは思ってもみませんでした。私は,このようなラブコメが,なぜ歌舞伎町の映画館で上映されるのか,よくわかりませんので,上映しても,観客は入らないのではと思っていましたが,それは外れ,第2回目の13:25からの上映のためか,何と合わせて60名程度もいました。と言っても,勿論,ガラガラの状態ですが。

 さて,感想ですが,「ううん」と言う感じですね。ともかく,話が「ゆるい」です。その上,前半も後半も盛り上がりは全くと言って言い程無いですし,観ていてワクワクする箇所が皆無です(同じマーシャル監督の映画では,「プリティウーマン」の方が,余程,よくできています)。観ていて,時間の経つのが長かったです。そもそも,映画での設定では,ケイト・ハドソン演じる若い女性はモデル・エージェンシーに勤めており,社長の信任も厚いやり手と言う設定なのですが,彼女の容姿から言って,非常に嘘っぽく感じてしまいますし,そんな設定ではなく,モデルと言う設定にすべきだと思います。

 その上,同居する子供達は,もっと悪ガキ風にしないと(彼女の母親のゴールディ・ホーンの出演作「潮風のいたずら」では子供たちが,イキイキしていたと思います),面白みはありません。

 なお,音楽はプリティウーマンのものとかなり似ています。もしかして,作曲者が同じなのでしょうか。

 さて,肝心のケイト・ハドソンですが,今までの彼女の出演作の中で最もゴージャスな感じです。おそらく,彼女の容姿で最高のものではないでしょうか。ともかく,豊かな金髪がものすごく魅力的ですし,笑顔もいいですね。ただし,この映画の魅力は,それだけと言う気がします。

 また,この映画の原題は「Raising Helen」のようですが,これがプリティ・ウーマンの監督作と言うことで(あの支配人役の男優さんも出演しています),「プリティ・ヘレン」となってしまうのはちょっとと言う感じがします。

 それにしても,歌舞伎町は久しぶりに歩きましたが,驚くほど変わりましたね。少なくとも,主要道路からはエロ・グロの店は消えたようですね。

 と言うことで,この映画は5段階評価でCの下とします。



ダイヤモンド・イン・パラダイス(2006年 3月 1日)

 2006. 3. 1(水),「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」を観た後,今度は「新宿松竹会館」地下の小さな方の劇場にて,「ダイヤモンド・イン・パラダイス」(ブレッド・ラトナー監督)を観ました。14:30からの回でしたが,観客は合わせて 100名程でしょうか,ともかく,思ったより,観る人がいました。それにしても,ここの映画館はスクリーンが小さな上,細長い部屋で,かつ,スクリーンに向かって左側が狭くなっていると言うあまり良くない劇場なのが困りものです。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 元々,観たい映画が無かったので,もしかしてと思って行ったのですが,笑う場面も結構あり,観ていて非常に楽しかったので,大当たりだと思います。勿論,話は非常に軽く,予定調和の世界ですので,安心して観ていられますし。ただし,女優さんに関しては,「インディ・ジョーンズ」シリーズと同様ですので,困りものですが。この映画,余程,低予算で,綺麗な女優さんの出演は無理だったのでしょうか。また,ピアース・ブロスナンは 007映画に出演している時の精悍さは全くと言ってよい程消えてしまい(途中, 007映画の引用のような場面,リオのカーニバルみたいな場面がありました),不精髭の生えた単なるオジサン風になってしまいましたが,それがこの映画のとぼけたところをよく出していたと思います。

 この映画で最も美しかったのは海岸の風景で,海の色は青い透明,また,海岸の景色も非常に美しく,正しく地名通りに「パラダイス」だと思いました。

 と言うことで,この映画,5段階評価でB,観たい映画が無い人にとっては,十分に楽しめる映画だと思います。



ウォーク・ザ・ライン 君につづく道(2006年 3月 1日)

 2006. 3. 1(水),新宿駅近くの「テアトル・タイムズスクエア」にて,「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」(ジェームズ・マンゴールド監督)を観て来ました。この劇場はスクリーンが大きな上,階段状の座席が非常に急なので,当然一番後ろの席に座りましたが,残念ながら中央には座れませんでした(と言っても,その隣に座りましたが)。なお,観客は座席の5割程でした(10:35からの回です)。

 さて,感想ですが,まあまあと言ったところでしょうか。と言うのは,話は中々いいのですが,ちょっと冗長過ぎて,後,30分間短くても良かったのではと思います。まずは,最初の子供の頃の思い出の場面は不要です(だって,主人公と反りが合わなかったアルコール中毒みたいな感じの父親は後で改心するみたいですし)。もっとも,この場面の暗さが,後での主人公の覚醒剤中毒とオーバーラップさせようと言う意図もあるようですが。

 一方,歌の方ですが,こちらは吹き替えではなく,演技している男優や女優さんが実際に歌っているとのことで,私の趣味のものではありませんが,中々だと思いました。しかしながら,この時代の米国歌手の歌で私が知っているのはエルビス・プレスリーだけですので,いずれの歌も,エルビスの歌のように聞こえてしまいました(もっとも,女性歌手の歌は,カントリー・ミュージックのように聞こえましたが)。それにしても,ロックン・ロールって,私にはいずれも同じように聞こえてしまいますが,これはきっとリズムのせいでしょうね。

 さて,リーズ・ウィザースプーンですが,驚くほど容姿が落ちましたね!! そもそも,この映画の主人公も彼女が演じた歌手も20歳すぎたばかりと言う設定ではないか思うのですが(ううん,主人公は兵隊上がりということから,もしかして,25歳位の設定でしょうか),彼女も主人公も30歳台のように見えました。この手の話って,青春の輝きがいいのであって,中年の輝きではあまり私の趣味ではありません。リーズと言えば,私が初めて観た彼女の出演作は「カラー・オブ・ハート」,「クルーエル・インテンションズ」,「キューティ・ブロンド」,そして,「メラニーは行く」と観たのですが,やはり,「キューティ・ブロンド」の時がもっとも輝いていたと思います。それが,現在はおでこが妙に出てしまい,かつ,あごが細い三角形,そして,目ばかり大きいと言う状態ですから,全くガッカリです。ただし,あの甲高いしゃべり方を含めて,演技は素晴らしかったと思います。

 このリーズの歌ですが,容姿を含めて,一番まもとだったのは,主人公の前座みたいな扱いで,五角形みたいな板に弦を張った楽器で自分で伴奏をつけながら,1人で歌った場面でしょうか。この場面,曲もいいし,伴奏もいいし,最高の場面だったと思います。

 また,当時の歌手って,覚醒剤でハイになっていた様子も描かれていて,これも中々うまく描いていると思います。それにしても,最後の方の舞台の場面,ああいう終わり方ではなく,あの後は歌で盛り上げて欲しかったと思います。

 と言うことで,話としてはまあまあの上,歌も良かったし,リーズの歌も演技も良かったのですが,話が冗長なことと,女優さんの容姿と年齢に問題があることから,5段階評価でCとします。

 PS.3/6に行われた米国アカデミー賞授賞式で,リーズは主演女優賞を受賞しました。確かに,容姿はともかく,演技も歌も素晴らしかったと思います。



ルー・サロメ 善悪の彼岸(2006年 2月19日)

 2006. 2.19(日),本日は新宿駅近くの「新宿 K's cinema」にて,ドミニク・サンダの出演作「ルー・サロメ 善悪の彼岸」(リリアーナ・カヴァーニ監督)を観て来ました。私はこの新宿の映画館は名前さえ知らず,インターネット上でこの映画館の地図を見つけて行ったのですが,駅に近い場所とは言え,ちょっとわかりにくい場所にありますね。特に,建物の3階というのが問題です。10:30上映開始の33分前に着いたのですが,階段に3名程並んでいる状態で,そして,10時に開場,ここは整理券方式でしたが,第1回目はそのまま中に入ることができました。スクリーンはやや小さめながら,劇場自体はできたばかりのようで,4列目以降は段々になっており,結局,私は前から6列目の中央座席に座りました。なお,ここの定員は87名の筈ですが,この第1回目の上映の観客数は26名と非常に寂しいものでした。

 さて,感想ですが,ううん,難しいところですね。と言うのは,映画自体は面白いとは思いませんし,私の趣味の話でもないのですが,それでも惹きつける部分があります。

 この映画の問題点は,まず,ルー・サロメを演じたドミニク・サンダにかってのオーラが感じられないことです。ツルゲーネフの小説「初恋」や「暗殺の森」に出演していたサンダの美しさは一体どこに行ってしまったのでしょうか。これでは,2人の男を惹きつけたことを納得させてくれません(その上,2人の男は若い男と中年男で,こちらも勿論サッパリですし)。

 私は,「ニーチェ」って「超人」思想をとなえた哲学者と言うこと以外は全く知らない状態の上,映画の中では「ニーチェ」ではなく「フリッツ」としか呼ばれないので,中間部あたりまで,中年男がニーチェなのか,あるいは,若い男がニーチェなのか,さっぱりわかりませんでした(せめて,字幕ではニーチェにして欲しかったです)。

 また,有名な男2人と女1人の生活があまり描かれていないのも,困りもので,この場面,もっと長くして欲しかったです。それにしても,この映画の描写だと,ニーチェの哲学は,アヘンによって生まれたみたいですね。

 なお,背景に流れる音楽ですが,マーラーの曲も使われ,全体的には素晴らしい選曲だと思います。画面を見ずに,音楽のみ聴けば,もっと良いかもしれないと思った程です。

 また,今回のリバイバル上映は,1977年の上映時とは異なり,ノーカット版だそうですが,それでも,一部,モザイク場面があり,また, R18指定でしたが,大したことはなく,最近の普通の映画の方が余程強烈だと思います。それよりも,男2人による全裸風のバレエや男色の気持ち悪い場面はカットして欲しかったです。

 と言うことで,この映画,製作したことに意味があるような気がしますが,5段階評価でCとします。



プルーフ・オブ・マイ・ライフ(2006年 2月 1日)

 2006. 2. 1(水),「レジェンド・オブ・ゾロ」の後は,「新宿武蔵野館」にて,グウィネス・パルトロウの出演作「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」(ジョン・マッデン監督)を観ました。14時からの回でしたが,観客は70名弱で座席の半分強と言ったところでしょうか。

 さて,感想ですが,良かったです!! インターネット上の掲示板ではあまり良い評価のものを見掛けなかったので,それほど期待していなかったのですが,これならば観に行った価値が十分にありました。勿論,グウィネスは「恋に落ちたシェイクスピア」の頃の若さは無く,オバサン顔になってしまいましたが,それでも,渾身の演技が十分な説得力を与えてくれました。それと,過去と現在の行き来も実にうまく使っています。ただし,数学の証明に関しては,曖昧な部分が有り過ぎて,この発見がそれほど重要か説得力がありませんでした。

 肝心のグウィネスですが,インターネット上では,あれで27歳と言う設定では押しが太すぎるとの書き込みを読みましたが,異人さんは日本人よりかなり歳とって見えるので,あの程度ならば,まあまあと言う設定だと思います。勿論,その前に見たキャサリンン・ゼタ・ジョーンズの比べれば,圧倒的に落ちますが,それでも,キャサリンの余韻で,それほど気になりませんでした。

 と言う事で,この映画も大甘ですが,5段階評価でAにしたいと思います。



レジェンド・オブ・ゾロ(2006年 2月 1日)

 2006. 2. 1(水),会社を休んで,「新宿ピカデリー」の地下にて,キャサリン・ゼタ・ジョーンズの出演作「レジェンド・オブ・ゾロ」(マーティン・キャンベル監督)を観てきました。雨が降っている上,朝の10:45からの回でしたが,観客の入りは 100名程度と,ガラガラの状態でした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! この映画,「冒険活劇」と言った感じで,善と悪がハッキリしている上,悪いやつも中々死ななくなっています(いくら戦っても,悪いやつは死なないのですから,ゾンビみたいで,キリがないような気がしました)。また,映像も音もものすごくダイナミックで誇張されていますが,それがうまい効果を与えています。そして,見せ場が次々と続き,それが緩急つけているせいか,観ていて飽きないのもいいです。その上,キャサリン・ゼタ・ジョーンズもまだまだ,色香を残しており,彼女の姿を見ているだけでもいいですね(彼女は子供がいるのですから,かなりの歳だと思いますが,それでも,ハリウッド一の美女ですね)。ただし,いくらハリウッド製映画と言っても,「アメリカ万歳」みたいなのがあまりに鼻につきすぎて,ヘキヘキとしてしまいました。

 また,終わりの方で,ゾロが捕まってしまうのですが,まるで007映画そっくりに,その場で殺されないで,結局,逃げられてしまうのですから,笑ってしまいました。

 それにしても,キャサリン・ゼタ・ジョーンズ,いいですねえ!! 何回も着替えるドレス姿もいいですが,敵と戦っている時も,ものすごく様になっています。まさしく,「ハリウッドの花」ですね!!

 と言う事で,大甘ですが,5段階評価でAにしたいと思います。ともかく,観ていて,非常に楽しめ,気軽に映画を楽しむには最適な映画だと思います。



プライドと偏見(2006年 1月14日)

2006. 1.14(土),新宿駅近くの「新宿スカラ」の地下にて,キーラ・ナイトレイの出演作「プライドと偏見」(ジョー・ライト監督)を観て来ました。11:20からの初回で,本日から上映の映画だったのですが,本日は雨が降っている上,文芸作品とのことでしょうが,座席の8割程度の観客でした。

さて,この映画は勿論,ジェーン・オースティンの「高慢と偏見」を原作としたもので,私はこれを原作としたドラマとして,BBC放送が製作した5時間程度のものと,ハリウッド製作のグリア・ガースンが出演した2時間程度の白黒映画を,DVDにてですが,観ております。BBC放送のものは溌剌とした名作だと思いますが,主人公のエリザベス役の女優さんが綺麗とは言えないこと,ハリウッドの方は,女優さんは綺麗ですが,20歳前と言う若さが全く見られないことから,まだまだ若さが残っているキーラに期待していました。

と言う事で,感想ですが,ううん,「佳作」ですね!! 台本はエピソードをうまく省略,一部変更,かつ合体させて,2時間でよくまとめています。勿論,各エピソードが短すぎて,食い足りない所もありますが,それでも,全体的にはよくできていると思います。

しかしながら,問題はキーラが演じる次女のエリザベスの性格で,あまりに鋭すぎる感じがします。もう少し,おおらかな感じにできなかったのでしょうか。それに,彼女の容姿は細っそりし過ぎている上,胸がほとんどないので,それを更に強調している感じがします。また,後半では目の化粧が強すぎて,当時の当時の有産階級の娘には見えないです。特に2回目の舞踏会での彼女は髪型も良くなかったし,化粧も悪く,30歳代に見えました。一方,長女役の女優さんはややオバン顔ですが,こちらは優雅な感じでカバーしています。

もう1つの問題点は,ダーシー役の男優さんに魅力が無い事で,やはり,BBC版のコリン・ファースは素晴らしかったです。この男優さんでは,とても高慢なんて見えないですので,そこからして,話に真実味が欠けています。一方,軍人のウィッカム役の男優さんは素晴らしく,ダーシー役の男優さんが問題にならないほど高潔な感じで,女性を騙そうとは見えないのも困りものです。

この映画でもっとも素晴らしかったのは,中間あたりのダーシーが結婚を申し込む場面で,この緊迫した場面は,キーラも力が籠っていて素晴らしかったです。

後,あの最後の場面,ああいう終わり方より,二人が抱き合う場面にした方が映画的には盛り上がると想うのですが,ジェーン・オースティン特有の皮肉っぽさを表そうとしたのでしょうか。

なお,キーラの容姿ですが,前述のごとく,痩せ過ぎている上,化粧が強すぎて,彼女のピークは,やはり「ベッカムに恋して」だったのかなあ(「パイレーツ・オブ・カリビアン」も良かったですが)と思います。

音楽ですが,ヘンリー・パーセルの曲(ブリテンの編曲で有名な曲です)が出て来たのには驚きましたが,全体的には良かったと思います。

と言う訳で,俳優さん及びその演技には問題ありですが,それでも内容的に5段階評価でBにしたいと思います。



ディック&ジェーン 復讐は最高!(2006年 1月 1日)

 2006. 1. 1(日),有楽町駅近くの「丸の内東映2」(地下)にて「ディック&ジェーン 復讐は最高!」(ディーン・パリソット監督)を観て来ました。12:45からの回でしたが,本日は元旦ですので,さすがに客の入りも悪く,合わせて60名程度と超ガラガラの状態でした(第2回目は,もっと少ない感じでした。この劇場,定員は360名です)。

 さて,感想ですが,面白かったです!! 元々,私がこの映画を観に行った理由は観たい映画が無かったと言うことにつきるのですが,そんなことを吹き飛ばすような快作ですね。正月の初笑いと正月を気持ち良く過ごすのに最適な映画ではないかと思います。ですから,5段階評価で当然Bですね。

 勿論,主役のジム・キャリーには「マスク」の頃の軽快さが必要だと思いますし,その妻役のティア・レオーニ演技や表情はいいと思いますが,別の出演作を観たいとは思いませんが。

 あ,話は,会社のお金を他の会社に横流して,自分だけ,金持ちになる社長(C.E.O.)に対して,その会社の新任宣伝部長が復讐してそのお金を取り上げると言うもので,その途中には自ら強盗等を働く場面もあるのですが,そのあたりはサラッと流しているので,それほど善悪に関しては考えなくても良くなっています(映画の終わりでは,結局,損をするのは株主みたいですし)。

 ともかく,笑う場面が幾つもあって,初笑いで楽しく観ることができました。



前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ