映画,movie,matsumo,あるいは裏切りという名の犬,マリー・アントワネット,華麗なる恋の舞台で,ヘンダーソン夫人の贈り物,ホリデイ,ロストロポーヴィチ 人生の祭典,輝ける女たち,ブソングができるまで,そして、デブノーの森へ,プロヴァンスの贈りもの,魔笛,ボルベール<帰郷>,オーシャンズ13,トランシルヴァニア,ミス・ポター,幸せのレシピ,エディット・ピアフ 愛の賛歌,タロットカード殺人事件,ヘアスプレー,スターダスト,onceダブリンの街角で,フライボーイズ,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ

映画の感想(20)

初回:2008. 1.26

 2007年の元旦は映画を観に行きませんでしたが、その代わりに1/3(水)にようやく1本のみ観ることができました。その上、2007年はあまり私の観たい映画が上映されなかったため、全部で22本と2006年の2/3程度しか観ることはできませんでした。


2007年


フライボーイズ(2007年12月 1日)

 2007.12. 1(土)、「onceダブリンの街角で」を観た後は、「シアターN渋谷」にて、「フライボーイズ」(トニー・ビル監督)を観ました。13:15からの回でしたが、観客の入りは5割弱とガラガラの状態でした。整理番号3番の私は、勿論、観やすそうな席に座ることができました。

 さて、感想ですが、期待していた通り、面白かったです。この手の第一次世界大戦での複葉機同士の戦闘場面を扱った映画では「スカイエース」がありますが、それと同様の面白かったです。「スカイエース」とは製作年代が異なりますので、こちらではコンピュータ・グラフィックがギンギンギラギラ状態ですが、それでも、ものすごい迫力でした(もっとも、一部、壊れた戦闘機の破片が飛んでくる等の行き過ぎ場面がありましたが)。それと、フランス軍は2枚翼の複葉機、ドイツ軍は3枚翼の複葉機と、これまた、非常にわかりやすくなっているのも、目まぐるしい戦闘場面での敵味方の区別がわかってよかったですし。

 それと、その前に観た「onceダブリンの街角で」では出演している女優さんが私の趣味ではなかったのですが、こちらでは、フランス娘を演じていた女優さん(ジェニファー・デッカー)が中々綺麗だったのも点が高いですね。

 それにしても、この手の映画では、必ずと言って良いほど、酒場場面が出てくるのですが、白人達って、やはり、酒を飲まないと戦争ができないのでしょうね。そう言えば、売春宿も出てきましたし。

 後、フランス軍の将校役を演じていたジョン・レノは、素晴らしい演技で、いい場面を独り占めしてしまっていましたが、それでも、主人公が終わりの方で飛行機からピストルを撃つ場面は素晴らしかったです。

 と言うことで、この映画、5段階でAを上げたいですね。



onceダブリンの街角で(2007年12月 1日)
 2007.12. 1(土)、本日は映画サービスデーなので、渋谷の映画館で2本観ることとし、まずは、「シアターN渋谷」に行き(久しぶりに行ったので、また、この映画館の場所がわからなくなってしまいました。もう少し、わかりやすくできないのでしょうかねえ)、13:15上映開始の「フライボーイズ」のキップ(整理番号付)をもらい(ここ、キップの販売開始は初回上映開始の15分前でした)、そして、10:35に東急文化村前のビル(ここの5階には「渋谷シネ・ラセット」ができたのですね)の4階にある「シネ・アミューズ」に行きました。そして、11:00上映開始の「onceダブリンの街角で」(ジョン・カーニー監督)を観たのですが、整理番号は36番で、上映開始当時はものすごい人気だったとのことですが、さすがに3週間も経つとかなり減ってきています。と言っても、上映開始時には座席はほぼ埋まりましたが。もちろん、私は見やすそうな席に座ることができました。ここはスクリーンが上の方に無いので、前の人の頭が邪魔なことがよくあるのですが、そちらもまあまあでしたし。

 さて、感想ですが、佳作の下の方の映画と言ったところでしょうか。と言うのは、話の展開があまり面白くはないためです(だって、チェコを逃げ出した夫と子供がいる女性と、独身のシンガー・ソング・ライターの男の話の上、女が夫や子供を捨てないと言うのでは、どう考えても面白い展開にはならないですので)。しかしながら、それでも、修理をして欲しい電気掃除機の吸い口を持って、まるで犬の散歩のような格好で歩いている場面は笑いましたし、映画の中で歌われる曲は中々良かったです。と言うより、この映画は、話自体はどうでもよくて、多分、主役を演じた役者さんの歌を聴かせることが目的ではないかと思います。ですから、歌の場面、特に、女性が夜の待を歩きながら歌う歌の歌詞とメロディの素晴らしさ、そして、録音スタジオで歌う歌の高揚感が素晴らしかったです。この2つの場面だけでも、この映画を観る価値はあると思います。

 なお、女性が楽器屋さんでピアノを弾く場面がありましたが、演奏されたメンデルスゾーンの無言歌があまりにたどたどしい上、音も変(低音が妙に強調されていました)だったのは、毎日そこで練習していると言うのにしては変でした。また、アイルランドの音楽というと、私にとっては「メイヴ」や彼女が参加していた「ケルティク・ウーマン」の演奏ですが、この映画で歌われていたのは、それらとは違って、普通のポピュラー音楽だったのは意外でした。もっと。ケルトっぽい曲の方が良かったと思います。

 なお、後から知ったのですが、主役の俳優さんも女優さんも、ミュージシャンだそうで、歌がうまかった理由がよくわかりました。

 と言うことで、この映画、大甘ですが、5段階でBとしたいと思います。



スターダスト
 2007.11.11(日)、東京国立博物館で展覧会を観た後、秋葉原を通って、有楽町駅近くの「日劇PLEX」の9階にて、ミシェル・ファイファーとクレア・ディンズの出演作「スターダスト」(マシュー・ヴァーン監督)を観てきました。この映画、観るのを止めようかと思っていましたが、先日観た「ヘアスプレー」でのミシェル・ファイファーが意外に良かったことと、本日は天気が悪く、写真は期待できないことから、上野の金券ショップで前売券を入手してから行きました。11:50頃に劇場前に着きましたが、切符売り場は長蛇の列です。今は「Always 三丁目の夕日」の続編を上映中で、それがものすごい人気のようですが、このスターダストは昨日より1日2回の上映となったことから、客の入りは悪いようですので、安心です。と言うことで、余裕で後から2列目の中央の座席の見やすそうな席に座ることができました。観客は合わせて100名弱と言ったところでしょうか。なお、ここも先日行った「有楽座」と同様に、他店の食べ物の持ち込み禁止になっていました。どうやら、東宝系の映画館、全てがそうなったようですね。

 さて、感想ですが、期待していなかったこともあるでしょうが、意外に良かったです。これならば、5段階でBは上げられると思います。勿論、話は現実っぽいのとファンタジーが交じっており、すぐに魔法に頼ってしまうところがありますが、全体から言えば、よくまとまっていたと思います。勿論、論理的にはおかしなところだらけですが、それはファンタジーと言うことで、許されるのではと思います。ですから、この映画、細かいところがどうのこうの言うのではなく、場面、場面を楽しめば良いのではと思います。

 それにしても、やはり、この映画で光っているのは、悪い魔女役を演じているミシェル・ファイファーです。若さを取り戻した場面での容姿は良かったし、女優を捨てての(笑)老婆での演技も素晴らしく、先日の「ヘアスプレー」でもそうでしたが、彼女は悪女役を演じたら、今やピカ一ですねえ!!

 それに引きかえ、クレア・デインズは華が無さ過ぎです。いくら輝きを失った流星役であっても、女優さん自身に輝きがなければ、話の展開を納得させてくれません(化粧で顔をもっと白くした方が良かったのではと思います)。それと、彼女がこの役を演じるには若さが足りないのではと思います。「ロミオ&ジュリエット」の頃とはいませんが、せめて、「自由な女神たち」の頃の彼女であったらと思います。

 後、飛行船で空に浮かぶ木造海賊船の船長、これ、多分、ロバート・デニーロが演じているのではないかと思いますが、硬軟、自由に変わる素晴らしい演技でした。特に、”オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」序曲”を背景に演技する場面は笑いました。また、この船が空を飛んでいる様子、宮崎アニメの影響を受けている感じです。勿論、海に着水する場面もです。この描写も素晴らしかったです。

 後、終わりの方の魔女の館での場面、沢山のガラスの窓が壊れて飛び散る場面、あれは、スターダスト、すなわち、星くずを象徴しているのでしょうか。これも素晴らしい場面でした。

 と言うことで、5段階評価でB、また、DVDが出たら入手してもよい1枚だと思います。



ヘアスプレー(2007年11月 1日)
 2007.11. 1(木)、「タロットカード殺人事件」を観た後は、「中央通り」を歩いて「秋葉原」経由で、「上野駅」近くの「上野東急」1Fにて、ミシェル・ファイファーの出演作「ヘアスプレー」(アダム・シャンクマン監督)を観て来ました。13:40からの回でしたが、思った通りガラガラで、観客は合わせて20名にも満たない状態でした。先程の「タロットカード殺人事件」も空いていると思いましたが、その1/3程度ですので、この映画の上映は完全に失敗ですね。まあ、ジョン・トラボルタやミジェル・ファイファーが出演しているとは言え、過去の人の上、脇役ですし、その上、この映画、ミュージカルですので、どう考えても、日本では当たるとは思えません。

 さて、感想ですが、驚きました、これ、傑作です!! 近年のミュージカル映画、「シカゴ」、「プロデューサーズ」等の中で傑出したものではないでしょうか。ともかく、始ってすぐからテンションがものすごく高く、すぐに映画の世界に入って行けます。前半はいずれの曲もお踊りを含めて異様なテンションの連続です。そして、それが真ん中あたりにある黒人達の人権デモの場面まで続きます。このデモの場面、ともかく歌が出色で、観ていて涙が止りませんでした。それほど感動的な場面でした。その後は、観客の疲れを意識してか、テンションが下がりましたが、最後のテレビスタジオの場面がものすごく盛り上がって終わりました。ともかく、観ていて大満足の映画でした。

 肝心のミシェル・ファイファーですが、おそらく美容整形手術を繰り返しているのでしょうが、信じられない程若く見えます。「グリース2」や「フェビアス・ベイカー・ボーイズ」以来の彼女の歌と踊りを見れましたし、予想より遥かに綺麗に見えたので、大満足です。勿論、演技や台詞も素晴らしかったし。と言っても、残念ながら声の魅力は以前よりは下がった肝心ですが。それにしても、ミシェルは悪女を演じると、いまだに天下一品ですねえ。「スカー・フェイス」、「バットマン・リターンズ」、「シークレット」、「ホワイト・オランダー」と彼女の演じた悪女はいずれも素晴らしかったと思いますが、それにこの映画も加わったと思います。あの夫を誘惑する場面のミシェルのセクシーなこと、50歳近くとは思えませんね。

 また、トラボルトですが、エンド・クレジットを見てわかったのですが、何と、主人公の母親役、すなわち、女装しての出演でした。考えてみると、確かに表情等が何となく普通と違っていたのですが、全く気がつきませんでした。これ、多分、舞台で上演していたものを映画化したのだと思いますが、その時は何らかの意味があったのでしょうが、今回の映画では、女優さんを使わない意味は全く無かったと思います。

 なお、この映画の主題は全体的には黒人問題ですが、映画としては、それは添え物でした。

 と言うことで、この映画、5段階評価でAとします。

 それにしても、この映画を観て思ったことは、今のクラシック音楽の現状で、何でポピュラー音楽では現代でも素晴らしい曲ができるのに、クラシック音楽では、誰も聴きたいと思わないゴミみたいな曲しかできないのかと言うことです。



タロットカード殺人事件(2007年11月 1日)
 2007.11. 1(木)、有楽町駅近くの「日比谷シャンテ・シネ」4Fにて、スカーレット・ヨハンソンの出演作「タロットカード殺人事件」(ウッディ・アレン監督)を観て来ました。9:00上映開始で予告編の上映無しと言う早朝の回だったのですが、8:35 に劇場前に行くと、既にキップは発売開始で、すぐに劇場内に入ることができました。観客はさすがに少なく、まだ、上映開始1週間経っていないと言うのに 60名程でした。

 ヨハンソンの出演作は同じくウッディ・アレン監督の「マッチ・ポイント」以来ですが、あの映画ではヨハンソンは魅力的でしたが、役柄のせいもあり浮いた感じでしたし、また、話の終わり方も私の趣味ではなかったので、今回は雑誌や新聞で評判が良かったので期待してです。と言っても、私はアレンの監督兼出演の映画で本当に良かったのは、マニエル・ヘミングウェイの出演作「マンハッタン」、ミラ・ソルビーノの出演作「誘惑のアフロディーレ」、そして、ゴールディ・ホーンの出演作「世界中がアイ・ラブ・ユー」位だと思っていますので、この映画のできには危惧がありましたが。その上、「マッチ・ポイント」も私の趣味では無かったですし、また、ヨハンソンの出演作で本当に魅力的だったのは「ロスト・イン・トランスレーション」位でしたし。

 さて、感想ですが、完璧な駄作でした(笑) 前述のごとく、危惧はありましたが、それよりも遥かにひどい代物でした。まず、冒頭の方で、鎌を持った死神があらわれ、その後に生きているのではと思うような死んだ人達が出て来た途端に、こりゃあダメだと思いましたが、映画の途中も、また、最後もその通りの状態で、全くダメな映画でした。ううん、雑誌や新聞でこの映画を褒めていた人達、生活のために気に入らなくても褒めていたのか、あるいは本当に褒めていたのがわかりませんが、いずれにしろ、私の観た感じとは全く異なるものでした。ともかく、この映画では、死んだ人が幽霊と言うか、普通の人の形で何回もあらわれて色々と指示するわけですが、全く必然性がないと言うか、それ自体が絵空事になっていて、全くと言っていいほど物語の中に入れませんでした。

 その上、肝心のヨハンソンは、確かに演技力はありますが、やはり、現在の彼女は演技力よりは容姿の魅力であり、容姿と演技力の相乗効果が彼女の魅力なのに、容姿を野暮ったくしての演技ですので、さっぱり、魅力を感じさせません。ですから、貴族の男と恋愛関係になると言う設定も、容姿的には説得力が全くありません。彼女がまあまあだったのは、最後の方の濡れた状態で黒い服であらわれる場面位ではないでしょうか。この場面だけは彼女が輝いていたと思います。

 それと、そもそも、この話、連続殺人事件の犯人がこの貴族であると言う話で始まった筈なのに、終わってみたら、それは一体どうなったのと言う感じです。ここら辺、観る者にしっかり、納得させて欲しかったです。その上、奇術師役のアレンは最後、・・・となってしまうと言う必然性が全くない展開ですし。ともかく、アレン監督の衰えが如実に感じる映画でした。

 なお、この映画の唯一、良かったのは、背景に流れていた音楽で、チャイコフスキー、グリーグ等、クラシック音楽が映画全編を流れていました。

 と言うことで、この映画、5段階評価でDとします。



エディット・ピアフ 愛の賛歌(2007年10月14日)
 2007.10.14(日)、有楽町駅近くの「有楽座」にて「エディット・ピアフ 愛の賛歌」(オリヴェエ・ダアン監督)を観て来ました。先月の9/14 より1年間、東宝系の映画館は毎月14日は1,000円で入場できるからです。9時過ぎに劇場前に行くと、既に50名位の人が並んでいましたが9:05から切符を販売し始めたので、少しの待ち時間で中に入ることができました。おそらく、並んだ人の大部分は本日が1,000円と知っていた人達だったのだと思います(なぜか。東宝のホームページを見ても。わかりやすい場所にその記載はありませんでした)。ここ、初回は自由席、その後は指定席のようで、一番、観やすそうな席に座ることができました。しかしながら、9:30の上映開始時で、座席の1/4程度が埋まっただけでした。なお、ここは10/1より、「他店で購入した食べ物の持ち込みはご遠慮をお願いしている」旨のアナウンスが流れましたが、今はやはり、入場料以外で儲けようと言う時代なのでしょうね。

 さて、感想ですが、良かったです!! 「名作」とまでは言いませんが、「力作」ですね!! 映画全体を覆っているのは、ピアフの歌声で、この歌が実に素晴らしいです(おそらく、歌はピアフ自身の録音を使っているのだと思います)。これを聴くだけでも、この映画を観る価値はありますね。ただし、映画の最後の部分、あれでは詰が甘いです。やはり、彼女が死ぬ場面で終えるべきだと思います。

 それにしても、思ったことは、この映画の内容がどれだけ実在のエデット・ピアフの人生を反映しているのかと言う問題はありますが、ともかくここで描かれているピアフの人生は、破滅的だと言うことです。だって、幼い頃の母親との半路上生活、祖母との売春宿での生活、父親とのドサ周り生活はともかくとして、彼女が歌で売れてからは酒と麻薬ですからね。ですから、映画では50歳前と言うのに、日本人だと70歳に見える位に老いてしまっていましたし。

 また、観ていて、目頭が熱くなる場面も結構あります。例えば、10歳位で、街角で「ラ・マルセーユ」を歌う場面とか(それにしても、この歌、ものすごく血生臭い歌詞ですね。さすが、狩猟民族と言う感じがします)、コンサートの場面とか、素晴らしいです。

 それにしても、第二次世界大戦前は、フランスでも貧しかったのですね。あれだけの貧乏って、今の日本ではちょっと見られないのではないでしょうか。売春宿の場面がある映画も色々と見てきましたが、これもあれだけ汚いのは初めてでした。また、ピアフの我が儘さもひどいですし。なお、ピアフって、第二次世界大戦中はナチスの将校の恋人になったと言う記憶があるのですが、それに関しては描かれていませんでした。ううん、記憶違いなのでしょうか。

 と言うことで、話が強烈なので、何回も観たい映画ではなく、勿論、DVDも欲しいとは思いませんが、1回は観ていい映画だと思います。と言うことで、5段階評価でBとします。



幸せのレシピ(2007年10月 8日)
 2007.10. 8(月)、本日は3連休の最後の日ですが、天気予報通りに9時頃から雨になったので、予定通りに「上野駅」近くの「上野東急」にて、キャサリン・ゼタ・ジョーンズの出演作「幸せのレシピ」(スコット・ヒックス監督)を観てきました。第1回目の上映開始が12時丁度だったので、その20分前に着いたのですが、まだ、開場はしておらず、10名程度が並んで待っていました。そして、入口には11:50開場と書かれていましたが、その5分前の11:45に開場しました。並んだのは合わせて15名程度でしたが、徐々に増えて、上映開始時は50名程となりました。勿論、それでも、ガラガラ状態です。やはり、キャサリン・ゼタ・ジョーズは日本では人気が無いし、また、ラブコメと言うのも人気がないのでしょうね。

 さて、感想ですが、良かったです!! 正しく佳作ですね。確かに、キャサリンは随分、いかつい感じになりましたが、それでも、料理人の役を重くならずに楽しげで軽く演じているのがいいです。また、話も軽いので、観ていて楽しく、観た後も気分が軽くなります。と言う訳で、この映画、当然、5段階評価でBを上げたいです。

 また、この映画、背景にイタリア歌劇、特にプッチーニの歌劇のアリアが沢山流れていて、クラシック音楽好きには非常にいいですね。特に「誰も寝てはならぬ」は曲自体も気分が高揚するものですので、いいです。

 一方、ちょっとと思ったのは、料理人の役だと言うのに、キャサリン自身の料理場面が意外に少なかったことで、折角だったら、この場面をもっと増やして欲しかったです。それにしても、大きなレストランと言うのは、ホテルのレストランと同様に、総料理長がいて、その下に何人もの料理人がいて、料理のほとんどは実際はこれらの料理人によって作られるのですね。

 後、良かったのが、母親を亡くした子供を演じた子役さんで、可愛らしいし演技力もあって非常に良かったです。

 あ、話は繁盛しているレストランの副料理長がお産で休むので、その代わりとしてイタリア料理が得意な男が来るが、キャサリン演じる総料理長との間に自分の領海を侵したとのことでトラブルが起こる。一方、キャサリンの姉が亡くなってしまったため、その子供の世話をキャサリンが行うこととなり、・・・と言うもので、ラブオメの王道を行っている話です。勿論、笑う場面もありましたし。この映画、「マーサの幸せレシピ」と言うドイツ映画のリメイクとのことですが、こちらは観たいとは思ったのですが、女優さんが私の趣味ではなかったので結局、観なかったのでこれとの比較はできませんが、おそらく、このキャサリン版の方がハリウッド流で観ていて面白いのではと思います。なお、この映画、久しぶりに寝る場面がないと言う品行方正なラブコメと言うのもいいですね。



ミス・ポター(2007年10月 1日)
 2007.10. 1(月)、本日は映画サービスデーですので私の定休日の筈ですが、残念ながら、どうしても出社しなければならなくなってしまったので、午前は映画、午後出社と言うこととし、先日に引き続いて新宿駅近くの「新宿ガーデンシネマ」にて、「ミス・ポター」(クリス・ヌーナン監督)を観て来ました。ここは最初の映画の上映開始の20分前に開場のようで、上映30分前に着いたらエレベーターはチケットカウンターのある4階には行かない状態で、結局、階段を登って4階の階段の所に並ぶ羽目になりました。9:50の開場までに並んでいたのは私を含めて9名で、10:10の上映開始時の観客数は30名程度でした。その上、男は私を含めてたった3名で、やはり、この映画、「女性映画」と言う位置付けなのでしょうね。それにしても、いくら月曜日の朝一番の回と言っても、映画サービスデーですので、やはり、レニー・ゼルウィガーやエミリー・ワトソンと言う地味な女優さんでは、客は呼べないのでしょうね。

 さて、感想ですが、良かったです!! これは間違いなく名作ですね!! 勿論、ゼルウィガーがもっと若い時に演じていたらとは思いますが、それでも、ゼルウィガーの表情豊かで繊細な演技としゃべり方はものすごい魅力があります。後、エミリー・ワトソンも中々良かったし、ユアン・マクレガーも今までで最も良い演技だったのではないでしょうか。と言うことで、5段階評価で当然Aとします。

 あ、話は、両親の家に住んでいて、洋服を着たウサギ等の絵を描いている32歳の未婚女性が、それを絵本の形で出版すると大成功となり、編集者との間に恋愛が生まれるが・・・と言うもので、第一次世界大戦前の英国での有産階級と労働階級の生活状況、有産階級の女性の職業に対する考え方、独身女性に対する社会の差別等が描かれており、ここらへんは、E.M.フォースターの小説で映画化もされている「天使も踏むを恐れるところ」や「眺めのいい部屋」当たりにも描かれていて、中々、興味深かったです。

 一方、非常に綺麗との評判の湖水地方の風景は、わざわざ天気が悪い日を選んで撮影したのか、あるいは、このような天気が多い地方なのかわかりませんが、あまり美しいとは思えず、ガッカリしました。この程度でしたら、日本の風景の方が好きです。

 後、良かったのが描いた絵がアニメみたく動く場面で、これはアイディア賞ものですね。

 と言うことで、この映画、この秋のお薦めの映画だと思います。



トランシルヴァニア(2007年 9月29日)
 2007. 9.29(土)、本日は本当は「東小金井駅」近くの「都立野川公園」に行き、彼岸花の群落の撮影後、「渋谷駅」近くの「シアター・イメージフォーラム」にて「トランシルヴァニア」(トニー・ガトリフ監督)を観るつもりだったのですが、朝から小雨状態だったので、前者には行かずに直接、映画館に行くこととしました。すなわち、地下鉄「永田町駅」より歩いて、劇場前に上映開始の25分前の11:07に着きましたが、今度の金曜日で上映終了とのことで、さすがに観客は少なく、整理番号は3番でした。この映画、本当はもっと前に観る予定だったのですが、ここの会員証の送付が遅く、更改依頼してから2ケ月も経った先日ようやく送られて来た為に遅くなってしまったと言う訳です。ここの会員ですと、いつでも1000円で観ることができるのですが、最近は私の趣味の映画がほとんど上映されないことと、ここも今度の 10/1(月)からはようやく毎月1回の映画サービスデーを行うとのことで、会員になるのもこれで止めようと思っています。と言うことで、11:30からの上映でしたが、観客は合せてたった10名でした。

 さて、感想ですが、前半は傑作でしたが、後半の男女のロマンスの部分に入ると、急にテンションが下がってしまったのが残念です。後半も前半のテンションを持ち続けていたら、稀有の傑作になったと思いますので、非常に残念です。一方、期待していたジプシー音楽はやはり素晴らしかったです。しかしながら、これも勿論、前半だけで、後半になると音楽も少なくなり、それと共に、音楽の質も下がってしまいました。前半の音楽だけをみれば、この監督が以前に監督した傑作「ガッジョ・ディーロ」の音楽よりもよかったと思います。

 あ、話の前半はジプシーの楽士の恋人だった主人公が友人と通訳と共に、女3人でそのジプシーの男を探すというもので、酒場等でのジプシー達の演奏や踊り、通訳女性がアコーディオンの伴奏で歌等が素晴らしさの限りで、その鮮烈さには仰天しました。この映画のサントラCD、ぜひ、欲しいです。また、中間部の謝肉祭と思われる異形の祭り、すなわち、仮面を被ったものすごい人数が道路をパレードする場面も素晴らしかったです。

 後半は主人公が妊娠していると言うのに、男に捨てられたことがわかり、今度はジプシー姿になって新しい男とロード・ムービーとなる訳ですが、ここからは急激に話がつまらなくなりました。そして、・・・・となる訳で、しかしながら、それでも、エンドクレジットの終わりの方の音楽は良かったです。

 それにしても、この2人目の男が、「田舎ではこんな美人はいない」と言うことを何回も言うのですが、この映画の主人公の女性、あまりにドギツ過ぎて、私には全く説得力がありませんでした。しかしながら、最後の今までの憑き物が落ちたような場面を見ると、この2人目の男が言っていたことが本当なのかもしれないと思いました。要するに、この映画、身ごもった女性のヒステリー状態を描いたものだということでしょうか。まあ、確かに途中に憑き物に対する悪魔払いの儀式も出て来ますし、また、出産場面もすごかったですし。

 と言うことで、この映画、5段階評価でBとします。ともかく、前半の音楽を聴くだけでも価値があると思います。



オーシャンズ13(2007年 9月 1日)
 2007. 9. 1(土)、本日は映画サービスデーの上、土曜日と言うのに、観たいと思う映画がない状態で、仕方なしに「上野駅」近くの「上野東急」にて「オーシャンズ13」(スティーブン・ソダーバーグ監督)を観てきました。ここならば間違いなく空いていると思って、上野のこの映画館に行ったのですが、11:15上映開始の 20分前の10:55に劇場前に着いたら、並んで待っているのはたった2名と言う状態で、11:05に開場、結局、観客は合わせて30名強と超ガラガラ状態でした。ここ、久しぶりに入ったのですが、改装され、椅子も現代の新しいものになっており、非常に快適な感じになっていました。以前に来た時はひどい椅子だったのですが、これならば、また、来てもいいですね。

 さて、感想ですが、いやあ、駄作ですねえ!! ひどい作品とは聞いていましたが、まさか、これほどまでひどいとは思いもよりませんでした。上野駅近くの映画館とは言え、観客がこれだけしか入っていない理由がよくわかりました。ともかく、泥棒をすると言うのに、映画全体に全くの緊迫感が全くないのには呆れ果ててしまいました。その上、話が盛り上がらずにダラダラと進んで行くだけですので、何回も腕時計を見てしまいました。最後のあたりだって、観ていてドキドキしなければならない場面の筈なのに、それが全く感じられないのですから、その前はどうしようもありません。これを観て、前々作の「オーシャンズ11」がいかによくできていたのか、よくわかりました(尤も、前作の「オーシャンズ12」では良かったのはキャサリン・ゼタ・ジョーンズだけで、他の俳優さんも、話自体もひどいものでしたが)。

 それにしても、あの賭博場での場面、3分間で一体何ができると言うのでしょう。1時間ならばともかく、賭博場での3分間だけでは一勝負がせいぜいだと思うのですが。これがこの映画の要の場面なのですから、どうしようもありません。その上、口ではできないと言っていたことができたり、ともかく、話がめちゃくちゃな感じです。盗聴装置のついた地震計とか、手配写真の変造場面、あるいは媚薬等、あまりのご都合主義の説得力の無さにもあきれ果てました。

 一方、俳優さんですが、賭博場でのジョージ・クルーニーのタキシード姿は確かに格好が良かったですが、敵役のアンディ・ガルシアもアル・パチーノも単なるおじさんになってしまいました。このホテル王と言う悪役、昔の彼らのギラギラした感じがないとダメだと思うのですが。また、ブラッド・ピットは「オーシャンズ11」の時は中々格好が良かったのですが、今回はごくごく普通の感じですね。あ、そう言えば、ジョージ・クルーニー演じるオーシャンって、何もやっていない感じだったのですが、計画を立てるだけの役だったのでしょうか。それから、アル・パチーノの補佐役を演じていたエレン・バーキン、妙に若作りの上、何だか、豊胸手術をしたてのような非常に不自然な感じででした。

 と言うことで、この映画、全く期待はしていなかったのですが、それでもちょっとひどすぎるので、5段階評価でDとします。



ボルベール<帰郷>(2007年 8月 1日)
 2007. 8. 1(水)、「魔笛」を観た後は、同じく有楽町駅近くの「有楽座」にて、ペネロペ・クルスの出演作「ボルベール<帰郷>」(ペドロ・マルモドバル監督)を観ました。本日は、観たいと思ったのは「魔笛」のみで、後1本はどうしようか、観てもいいのは、(1)「ボンベール<帰郷>」、(2)ケイト・ウィンスレットの出演作「リトル・チルドレン」、(3)「イタリア的、恋愛マニュアル」、(4)レイチェル・ワイズの出演作「ファウンテン 永遠につづく愛」の4本あったのですが、(2)はネットでの書き込みによると「中年男女の発情物」とのことですし、(3)はオムニバス映画で4組の男女の話とのことで、各エピソードは短そうですし、(4)もネットでの書き込みに「トンデモ映画の一種」との批評を読んだことから、これらを外し、歳取ったペネロペ・クルスがケバイ様子をしている映画ですが、評判は結構良い(1)を観ることにしたと言う訳です。この映画、今週で終わりとのことでしたので、きっとガラガラに違いないと思っていましたが、13:40からの回は、意外や、座席の7割程度が埋まりました。

 さて、感想ですが、驚きました。前述のごとく、この映画、ペネロペちゃんがケバい母親役を演じている映画と言うことで、全く期待していなかったのですが、「傑作」とまでは行かなくても、「準傑作」位は十分に上げられるものでした。特に、久しぶりにスペイン語映画のせいか、彼女が生き生きとしたしゃべり方と演技なのですね。彼女のこれだけの演技、「ウーマン・オン・トップ」以来だと思います。ともかく、米国映画とは異なり、溌剌としています。

 それにしても、私はてっきり軽い内容の映画だと思っていたのですが、終わりに近くなるにつれて、重大な秘密が出てきたのには参りました。また、私はてっきり、入院していた人が子供の父親なのかと思っていたのですが、全く外れてしまいました。この手の話は、ミシェル・ファイファーの出演作「シークレット/嵐の夜に」や「素肌の涙」にも出てきますが、あちらに比べれば、遥かに明るいですが、と言っても、子供ができてしまうのですから、実際は暗いのかもしれませんが。

 それにしても、ペネロペの演技には参りました。勿論、化粧はケバイし、着ているものもそうなのですが(台所で包丁を使っている場面、頭の上から撮っており、胸の谷間が強調されるシーンは男性向けなのでしょうか)、近所の娼婦より遥かにケバイし、勿論、娘よりですので、彼女1人に目が行くようになっています。また、彼女が歌う場面がありますが、この歌も素晴らしいです。

 また、この映画に出てくる男、まともじゃあないですねえ。スペインの男って、一般的にこういう男が多いと言うことなのでしょうか。

 と言うことで、この映画、5段階評価でBとします。



魔笛(2007年 8月 1日)
 2007. 8. 1(水)、久しぶりに会社を休んで、有楽町駅近くの「シャンテ・シネ」で上映されている「魔笛」(ケネス・ブラナー監督)を観てきました。6月、7月の1日は観たい映画が無かったので、映画サービスデーなのに会社を休んで映画館に行けませんでしたが、ようやく、観たい映画が上映されたので、休んで行ったと言う訳です。10時からの回で、9:35頃に劇場前に着いて、中に入ったのですが、既に開場しており、中央通路を中心に座席が埋まっていましたが、後方の見やすそうな席に座ることができました。それにしても、驚いたことは、映画のパンフレットとアイスクリームを通路を声をかけながら販売していたことです。そして、上映開始時には座席はほぼ満席になりました。この映画、確か、3週目だと思いますが、まだ、結構、人気がありますね。また、このシャンテ・シネの4階、久しぶりに入りましたが、座席の前後の高さがかなり異なるので、前の人が邪魔にならなくていいですね。

 さて、感想ですが、この映画、ケネス・ブラナー監督の才気溢れるもので、「傑作」とまでは言えませんが、「準傑作」と言いたいですね。あ、内容的には”モーツアルト:歌劇「魔笛」”を映画化したもので、「オペラ映画」の一種と言うべきものですが、映画自体の主題としては、歌劇の内容とは異なり、「平和と愛」を世界に訴えた映画だと思います。しかしながら、この映画、オペラ映画には違いませんが、昨今流行りのいわゆる「読み替え演出」の一種のため、映画の中の話は矛盾だらけであることから(と言っても、モーツアルトが作曲した台本も矛盾だらけですが)、ケネス・ブラナーが設定した場面、場面を、モーツアルトの音楽と共に楽しめば良いのものだと思います(もし、読み替え演出ではなく、”モーツアルト:歌劇「魔笛」”自体を楽しみたいと言うのであれば、ベルイマン監督によるTV映画「魔笛」の方がメルヘンティックで良いと思います。ただし、こちらは、ドイツ語ではなく、スウェーデン語で歌われていますが)。

 また、モーツアルトの音楽の演奏は、「ジェイムズ・コンロン指揮ヨーロッパ室内管弦楽団」だそうですので、モーツアルト時代の楽器や演奏法によるものではなく、現代楽器による現代的な演奏です。そして、出演しているのは男優や女優さんではなく、歌手だそうで、これを主役のタミーノ、タミーナ、パパゲーナ、パパゲーノが何で20歳近くの若手でないのか、理由はわかりましたが、映像的にはものすごい違和感です。だって、”「火の試練」や「水の試練」を受けて立派な大人になる”のは、やはり、10歳代か20歳近くでないと。また、歌はドイツ語ではなく英語でしたので、重厚な響きは無かったですが、かえって聴いていて内容がわかりやすくて良かったです。

 一方、映画自体の内容ですが、妙に「平和」と言う言葉が出てきましたし、そもそもの場面設定が「第一次世界大戦の塹壕」内と言うものですので、モーツアルトの台本の基本部分も変えているようです。また、前述のごとく、モーツアルトの音楽のアリアを1つの場面として、各場面(各アリア)を、前後の場面の関連や矛盾を考えずに、その場面を楽しむと言う観方をすべき映画だと思います。しかしながら、それでも、歌劇の第2幕冒頭に相当する音楽が流れる墓場の場面、観ていて涙が出てきました。この映画の最良の場面だと思います。この場面には沢山の顔が出てきますが、この映画の中で一番可愛らしい女優さんが出てきました。

 読み替え演出として、まずは、歌劇の台本ではタミーノがドラゴンに襲われる場面は、塹壕から出て敵と戦う場面となり、彼を助けた3人の侍女は何と野戦病院の看護婦となっているところから驚かせます。その上、夜の女王は戦車の上に立って登場と言う設定(笑)になっています。また、ザラストロは妙に若く、まるで、怪しい宗教集団の教祖と言った趣です。後、「火の試練」の場面、うん、戦闘場面になるのかと期待したら、完全に外れて、肩すかしでした。

 また、この映画、CGを結構使っているようですが、地平線まで続く塹壕や、パパゲーナ等が空を飛ぶ場面等、素晴らしい効果を上げていました。CGもこういう使い方ならばいいですね。

 最後に、最初と同様に魔笛序曲が演奏されるのも、効果を上げていたと思います。

 と言うことで、この映画、5段階評価でBにしたいと思います。



プロヴァンスの贈りもの(2007年 8月16日)
 2007. 8.16(木)、地下鉄新宿三丁目駅近くの「新宿ガーデンシネマ」にて、「プロヴァンスの贈りもの」(リドリー・スコット監督)を観て来ました。予告編を観て観たいと思った映画の1本だったのですが、新橋駅前の金券ショップで前売券を900円で入手できたこともあります。これ、一応、1300円のものですので、余程、人気がないのだろうなあと思ったのですが、10:30からの回で観客は50名程と、やはり、ガラガラの状態でした。ここ、以前は「新宿文化シネマ」だったのですが、改装して、「新宿ガーデンシネマ」になったようです。勿論、私は始めて入りましたが、少なくとも初回は全席自由席のようで、スクリーンの大きさを見ながら、観やすそうな席に座ることができました。また、前席との高さの差も有り、前の人の頭が邪魔にならないのもいいですね。

 さて、感想ですが、内容的には完全に期待外れです。すなわち、「プロヴァンスの贈り物」と言う日本題から想起させる内容ではなく、原題の「A Good Year」の通りだと思います。私は恋愛の場面が沢山あるのかと思っていたら、そうではなく、ラッセル・クロウ演じるロンドンのヘッジファンド?のトレーダーの責任者が、あくどいやり方で儲け過ぎたのと、プロヴァンスに住んでいた伯父が亡くなり、遺産として、葡萄畑を含めた屋敷をもらったので、そこに行くが、そこで自分の過去を色々と思い起こすと言うものでした。ですから、映画のほとんどはクロウが描かれており、完全なワンマン映画でした。と言う訳で、プロヴァンスでレストランを経営している女性との恋愛場面なんておざなりで、最初のデート、すなわち、それは会って3回目なのですが、それですぐに寝てしまうのですから、面白くもおかしくもありません。また、確かに大人の魅力と華やかさがある女優さんが演じていましたが、それだけですし。それと、最も肝心ななぜ彼を好きになったのか、それがさっぱり描かれていないのが致命的です。一方、一番、魅力があったのが、葡萄を育てていた男の妻で、また、屋敷の管理人?もやっている女性で、動きといい、しゃべり方といい、魅力が満点でした。後は、伯父の娘を演じていた女優さんも中々良かったです。

 伯父の替わりに、小切手に署名していたので、伯父の文字そっくりに書けるとか、遺言が後から出て来たら、それにより譲り受けた者の権利が一番で、もし、他の人が家を売買してしまっても無効にできるとか、中々うまい伏線を使っていました。ただし、クロウは苦労してコミカルに演じているようですが、残念ながら、空回りしていて、笑える場面はありませんでした。それにしても、クロウの秘書役の女性、まるでモデルみたいな装いでしたが、あれも、コミカルに見せる為だったのでしょうか。

 後、思ったことは、ううん、やはり、この手の売買って「虚業」だと言うことです。だって、お金以外、何物も生まないのですから。こんなものにかかわるより、物を作り出す仕事をしろと言いたいですね。要するに、ホリエモンもムラカミも、まともなことを行えば、世の中、もっとよくなったに違いないと思うのですが。

 と言うことで、この映画、5段階評価でCとします。



そして、デブノーの森へ(2007年 7月 7日)
 2007. 7. 7(土)、最近はぜひとも観たいと言う映画が無く、映画館に2ケ月間以上行っていないので、さすがに禁断症状となり(笑)、あまり期待はしていなかったのですが、パンフレットの写真に惹かれて、渋谷駅近くの「シアター・イメージフォーラム」にて、アナ・グラリスの出演作「そして、デブノーの森へ」(ロベルト・アンドゥ監督)を観てきました。この映画は6/30(土)より上映開始で、まだ、1週間しか経っていないと言うのに、11:30からの回は観客が合わせて約20名とガラガラ状態でした。

 さて、感想ですが、期待していなかった映画ですので、まあまあと言ったところでしょうか。それにしても、主人公が何で自殺しなければならないのか、さっぱり納得させてくれませんでした。だって、脅迫者に大金を払っても、裕福に暮らせる程のお金がある上、女ともよりを取り戻すのですから、全く自殺の必然性が感じられないでした。その上、この映画、寝る場面が嫌と言う程、沢山出てきて、もういい加減にしてくれと言うものでしたし。どうせ、自殺するのであれば、例えば、女が自分の子供だとわかって・・・とかの方が、余程、説得力がありますね。ただし、こればジュリー・デルピーの出演作「ボイジャー(運命の航海者)」でその一部が使われていましたが。

 肝心のアナ・グラリスですが、危惧した通り、宣伝のパンフレットが最もよく、映画の中での彼女は目ばかり大きな(目の化粧が強すぎです)若い女性と言う感じです。

 後、主人公の妻役に、あのグレタ・スカッキが出ていました。ものすごく歳とってしまいましたが、それでも昔の面影があり、相変わらず面白い顔でした。それにしても、彼女、まだ、女優をやっていたのですねえ。

 主人公の小説家役を演じたダニエル・オートゥイユですが、完全に盛りは過ぎてしまいました。エマニエル・ベアールの出演作「優しく愛して」からヴァネッサ・パラディの出演作「橋の上の娘」あたりが、彼の全盛期だったと思います。

 と言うことで、久しぶりに観た映画ですが、5段階評価でCとします。



ラブソングができるまで(2007年 5月 1日)
 2007. 5. 1(火)、「ル・シネマ」にて「輝ける女たち」を観た後、今度は「渋谷シネパレス」にてドリュー・バリモアの出演作「ラブソングができるまで」(マーク・ローレンス監督)を観てました。ここ、大昔に「レオン 特別版」を観たことがあるのですが(その時は、通路に座るための座布団まであると言う超満員状態でした)、新しくなり2館体制になってから初めて入りました。上映は、「1」が7階、「2」が6階で、7階で整理番号付入場券をもらい、上映会場内に入る扉のところで半券が取られる仕組みで、この映画は6階の「2」での上映でした。私はBunkamuraに行く前に整理券をもらったので、番号は1番でしたが、10名づつ入場でした。と言うことで、観やすそうな席に座ることができましたが、後から前の席に髪の毛を5cm位膨らませていると言う人の迷惑を全く考えない女性が座ったので、座席を右に1つ移動する羽目になりました。と言うことで、座席は95%以上埋まると言う盛況でした。

 さて、感想ですが、面白かったです!! ただし、これ、ラブコメの一種だとは思いますが、コメディの部分は非常に少ないと言うか、本来は笑うべき場面が、笑えない状態でした。ですから、コメディ部分に関しては、大きく外していると思います。一方、良いのがロック歌手役のヒュー・グラントによって歌われる歌で、こちらは歌詞を含めて、聴いていてジーンと来てしまいました。特に、最後の方のコンサート場面でのピアノ伴奏で歌う曲は名曲だと思います(それに比較して、新人女性歌手の歌はひどいですが、まあ、対照となっているので良いと思います)。

 「でぶ可愛い」系のドリュー・バリモアは相変わらず、その魅力を発揮しています。今やケイト・ハドソンを追い抜いて、完全にラブコメの女王になったと思います。一方、グラントの方は、歳取ったせいで顔がいかつい感じとなり、以前の親しみやすさがかなり無くなった感じです。この分で行くと、氏のラブコメもそろそろ終わりかなあと言う感じがします。

 と言うことで、この映画、グラントの歌を聴くために、DVDになったら入手したい映画だと思います。当然、5段階でAを与えたいと思います。



輝ける女たち(2007年 5月 1日)
 2007. 5. 1(火)、恒例に従い、本日は会社を休んで、渋谷駅近くの「Bunkamura ル・シネマ」にて、エマニエル・ベアールの出演作「輝ける女たち」(テイエリー・クリファ監督)を観て来ました。上映開始してから、既に2週間以上経って入ると思いますが、10:40からの回と言うのに、満席状態でした(Bunkamuraには9:40頃に着いたのですが、入口には既に30名位の人が並んでいました)。勿論、私は見やすそうな席に座れましたが、後から前の座席に座った女性の座高が高いのが残念でした。

 さて、感想ですが、傑作だとは思うのですが、登場人物の相関関係が複雑すぎて非常にわかりにくいです。終った後に、チラシを見て、ようやく、理解がほぼ正しかったことがわかった程で、折角だったら、最初に人物関係をわかりやすく説明して、それから物語に入って欲しかったです。ともかく、観ている内に相関関係が徐々にわかってくるのですが、最初からわかっていた方が遥かに楽しめると思います。

 肝心のエマニエル・ベアールは歌手役で、キャバレー等で歌う場面に何回か出てくるのですが、ブリジッド・バルドー以来の伝統でしょうか、歌は中々良かったと思います。また、容姿の方はかなり落ちたとは言え、それでも、この映画の中の女優さんではピカ一でした。それにしても、この女優さん、やはり、娼婦みたいな感じの役が一番似合いますね。

 また、最後の方で、主人公の1人である女性によって歌われるシャンソンが素晴らしかったです。この曲を聴くだけでも、この映画を観る甲斐があったと思います。

 と言うことで、この映画、とりあえず、5段階でCとします。



ロストロポーヴィチ 人生の祭典(2007年 4月30日)
 2007. 4.30(月)、「皇居東御苑」及び皇居「北の丸公園」での撮影後、電車にて地下鉄「九段下駅」より「表参道駅」に行き、そして、「シアター・イメージフォーラム」にて、「ロストロポーヴィチ 人生の祭典」(アレクサンドル・ソクーロフ監督)を観ました。先日、ロストロポーヴィチが亡くなったためか、第1回目の11:30からの回でしたが、9割以上の入りでした。

 さて、感想ですが、眠気との戦いで、実際、20分位寝てしまいました。と言うことで、わざわざ観る必要のある種類の映画ではないことはだけ確かだと思います。これ、映画(物語)と言うより、ドキュメンタリーの一種です。ですから、物語性はほとんどなく、結婚50周年の食事会(と言っても、この会における給仕が全員、昔の宮殿での格好しているのですから、これだけでもすごいです)を中心に、チェリスト兼指揮者のロストロポーヴィチと、その妻のソプラノ歌手ヴィシネフスカヤに対するインタビュー、ヴィシネフスカヤが昔、出演していた白黒映画、そして、ロストロポーヴィチのチェロと小澤征爾指揮ウィーンフィルによる「ペンデレツキ:チェロ協奏曲」の初演のための練習風景、ヴィシネフスカヤによる生徒に対する歌の指導等から成り立っています。なお、日本題からは、ロストロポヴィチが主人公のように見えますが、実際はヴィシネフスカヤもロストロポーヴィチと同じ位描かれています。

 この中で興味深かったのは、白黒のピンボケ映像でしたが、ヴィシネフスカヤの出演した歌劇の映画版です。ただし、後から音を入たか、録音してあったものに演技を合わせたのかわかりませんが、歌と口の形があっていませんでした。これらのほとんどは日本国内では発売されていないと思います。また、歌の指導の場面も非常に興味深いものでした。

 なお、ロストロポーヴィチは、私にとっては、チェリストのジャクリーン・デュ・プレの姉によるジャクリーンの伝記中に「ソ連の有名なチェリストの元で研鑽している時、そのチェリストにより暴行を受けた」旨の話があり、私はそれがロストロポーヴィチだと思っているので、あまり、氏に対する良い感情は持っていないのですが、さすがに、その話はこの映画には出て来ませんでした。

 と言うことで、この映画は5段階でDにします。



ホリデイ(2007年 4月 1日)
 2007. 4. 1(日)、日比谷公園での撮影後、「日劇PLEX 1」にて、ケイト・ウィンスレットとキャメロン・ディアスの出演作「ホリデイ」(ナンシー・メイヤーズ監督)を観ました。13:10からに回でしたが、てっきり満席かと思っていたら7割程の入りで、意外に客の入りは悪かったです。やはり、この手の恋愛映画って、当節は流行らないのかもしれませんね。ここは、初回上映以外は、全席指定ですが、勿論、私は見やすそうな席に座ることができました。

 さて、感想ですが、傑作ですね!! 今年になって私が観た映画、と言っても、本数はそんなにないのですが、その中で最高に良かったと思います。 DVDが出たら、絶対に買う1本だと思います。

 あ、話は失恋した英国・米国の女性(勿論、英国人はウィンスレットで、米国人はディアスですね)が、2週間の休暇をとって、家を交換して住むと言う話ですが、さすがにウィンスレットの方は、老人問題とか、社会奉仕とかの話をうまく取り入れており、ディアスの恋愛一本槍とは異なるようになっています。その上、太っているウィンスレットには男優の方も太った人を当てていますし。

 まあ、話がうまく行き過ぎる感じはしますが(まあ、内容的には「ハーレクイン・ロマンス」ですね。だって、職業的に成功した30歳代?の容姿端麗の女性と言う設定ですので)、そこは映画ですので許すと言うことになります。この映画で最も良かったのは、終わりの方の老映画脚本家の劇場での表彰場面で、ウィンスレットもさすがに黒いドレスを着ると、女優らしく見えていいですね。

 さて、肝心の女優さんですが、ウィンスレットは「ネバーランド」の時の方が遥かに素晴らしいと思いますが、それでも、確かな演技で納得させてくれました。一方、ディアスの方は、顔が黒く焼け過ぎとは思いますが、それでも若さがまだ残っており、物語の展開を十分に納得させてくれました。それにしても、やはりディアスはラブコメが最も似合う感じがします。

 後、最初の方に出てきた犬の演技が良かったし、また、子供2人も良かったです。

 と言うことで、この映画、お勧めのものだと思います。当然、5段階評価でAとします。



ヘンダーソン夫人の贈り物(2007年 3月 1日)
 2007. 3. 1(木)、日比谷公園での撮影後、地下鉄「銀座駅」近くの「銀座シネパトス3」にて、「ヘンダーソン夫人の贈り物」(スティーヴン・フリアーズ監督)を観ました。この映画、「ル・シネマ」で上映している時に観たかったのですが、同館は座席のインターネット予約をするようになり、早めに行っても良い席に座れるとは限らなくなり、本作の上映時には行く気がしなくなっていたので、行かなかったものです。勿論、これ以外に、この映画も「敬老映画」の一種で、若い女性の映画を観たい私には、あまり観たくはない種類の映画だと言うこともあります。もうロードショウと言う訳ではないし、銀座の場末の映画館での上映ですので、ガラガラで観客は数名しかいないだろうと思って、上映開始の10分前の13:30に劇場に着いて中に入ったのですが、何と観客は40名もいました!! 私にとってはこの客数は全くの驚きでしたが、それでも、このスクリーンの小さな映画館で、割と見やすい席に座ることができました。

 さて、感想ですが、傑作ですね!! これならば、「ル・シネマ」で上映している時に観ても良かったです。話も結構面白かったのですが、やはり、主人公達以外の人達が若いことがいいですね。特に、舞台で踊っている女性達は、20歳前後と言う設定のようですし、勿論、容姿的に問題はありませんし。あ、それから、「静止ヌード」の女性達も中々綺麗でした。

 あ、話は第2次世界大戦あたりに、裕福な未亡人が閉鎖されていた劇場を購入し、レビューの中でヌード女性を動かぬ彫像の形で舞台に乗せて、戦争に行く兵士達を喜ばせたと言うもので、何と実話を元にしたものだそうです。ですから、この未亡人役の女優さんも、支配人役の男優も老人と言うわけですが、さすがに舞台に出てくる人達は若い女性を中心としていましたので、単なる敬老映画ではなかったのがいいです。なお、未亡人がヌード女性を舞台に乗せる理由が映画の最後の方で語られます。ここらへんを含めて、話としても良かったと思います。

 と言うことで、この映画、5段階でBとします。



華麗なる恋の舞台で(2007年 3月 1日)
 2007. 3. 1(木)、渋谷駅近くの東急文化村「ル・シネマ」にて、サマセット・モーム原作の映画「華麗なる恋の舞台で」(イシュトヴァン・サボー監督)の初回(10:40開始)を観てきました。10分前に文化村入口に着いて列に並び、そして、10時より中に入ってエレベーターで6Fに行くと言う以前の方法です。結局、整理番号は56番でしたが、毎月1日は映画サービスデーと言うことが知れ渡ったのか、インターネット予約の指定席券の客はおらず、この番号でも、観やすい席に座ることができました。そして、この映画、上映開始してから結構経っていると思いますが、何と満席でした。さて、この映画をなぜ観に行ったかと言うと、予告編を何回か観て面白そうだったからです。勿論、この映画、「敬老映画」ですので、そこが引っ掛かっているのですが、なぜか、最近、私が観てもいいなと思う映画は、この手の敬老映画が多いので困りものです。

 さて、感想ですが、つまらなかったです!! 唯一、観る価値があると思ったのは、最後の舞台場面だけですね。すなわち、予告編を観るだけで十分で、わざわざ観に行く必要は無い種類の映画だと思います。と言うか、予告編が最も面白いです。ともかく、終わりの30分以外は、もっと縮めて欲しかったですね。

 それにしても、最後の舞台場面、アネット・ベニング演じる舞台女優が、勝手に台詞を変えて、共演の若手女優の華をとってしまうのですが、「終わり良ければ全て良し」と言うことなのでしょうか。こう言う卑怯なやり方は引っ掛かりますね。やはり、練習の通りに演じて、そして、演技で相手女優を圧倒すると言うのが筋だと思うのですが。

 また、主演のアネット・ベニング、笑い声に品が無さ過ぎです。多分、「舞台女優だから品が無い」と言う設定なのでしょうが、それにしても、ひどすぎます(「アメリカン・プレジデント」の時も笑い声が気になりましたが、その時より遙かに品が無いです)。なお、男優では、女優の夫役とゲイの友人役を演じた2人は素晴らしい演技でした。

 また、この映画の中で最も良いのは背景に流れる音楽で、これだけは何回も聴きたいです。

 なお、この映画の原題は「Serendipity」(セレンディピティ)、すなわち、ケイト・ベッキンセールの出演作と同じですが、それを「華麗なる恋の舞台で」に変えたこと、また、予告編の素晴らしさは日本側スタッフの大勝利ですね。セレンディプティでは、その語感から観にくる人が半減するのは間違いないでしょうから。

 と言うことで、私にとっては完全の期待はずれの映画であったので、この映画は5段階でCとします。



マリー・アントワネット(2007年 2月 1日)
 2007. 2. 1(木)、本日は映画を観るために会社を休んだのですが、観てもいいなと思ったのは、渋谷駅近くの「ル・シネマ」で上映されている「ヘンダーソン夫人の贈り物」(スティーヴン・フリアーズ監督)と有楽町駅近くの「日劇FLEX」等で上映されているキルスティン・ダンストの出演作「マリー・アントワネット」(ソフィア・コッポラ監督)位しかなく、前者は主役の2人が老人であることと「ル・シネマ」は最近はインターネット予約が行われるようになり、以前と異なり、早く行っても必ずしも良い席に座れるとは限らないことから行くのを止め、結局、後者のみを有楽町駅近くの「日劇FLEX」11Fにて観てきました。 10:30からの回でしたが、思った通りに空いており、埋まった座席は広い劇場の4割程度だったと思います。

 さて、感想ですが、「ううん」と言った感じです。映画自体は125分程ですが、ちょっと長すぎで、もう20分位短くすると言うか、結婚から民衆に捕まるまでと言う何年間もを描くのではなく、ある時期に焦点を定めて描いた方が良かったと思います。

 また、始まってすぐの音楽、ロックの一種だと思うのですが、ひどい音楽で、映画に全く合いませんでした。これは、エンド・クレジットの音楽も同様で、これだけでも、映画の価値がかなり落ちたと思います。しかしながら、その後、すぐにバロック音楽に変わり、急激に画面の内容に合うようになりました。

 この映画で最も素晴らしかった場面は、仮面舞踏会の場面で、音楽は今までのバロック・クラシック音楽から急にロック音楽に替わり、若さと情熱と退廃が混じったこの場面は、この映画の中で最高の場面でした。

 しかしながら、この映画の最大の問題点は、やはり、主役を演じたキルスティン・ダンストです。彼女は25歳の筈ですが、白人だからでしょうか、実際よりかなり歳をとって見えます。その上、演じたのは、後のルイ16世と結婚する時の14歳、ルイ15世の死により王妃になった18歳、そして、その後に民衆達に捕まってしまうまでと言うわけですのに、老けて見える彼女が演じているのですから、どうひいき目に見ても30歳は十分に越えているとしか思えないダンストが演じると、結婚したのは25歳位じゃあないかとしか見えません。勿論、王妃になったのは30歳位と言う感じで、この映画を観る人に誤解を与えると思います。まあ、最後の民衆に捕まってしまう場面では歳相応の容姿でしたが、それ以外はあまりにひどいです。いくら、ソフィア・コッポラ監督の長編第1作「ヴァージン・スーサイズ」に出演したダンストだと言っても、あれから、長い年月が経っているのですから、完全に人選を誤っていると思います。

 それにしても、映画関係のブログに、観ていた小学生の娘さんが母親に「ママ、マリー・アントワネットってブスだったんだね」って言っていたのが聞こえたとの話が書かれていましたが、まさしくその通りです。ダンストも、「チアーズ!」、「スパイダーマン」、「ウィンブルドン」あたりは非常に綺麗に写っているのですが。と言っても、現存のマリー・アントワネットの肖像画なんかを見ると、現在の基準ではとても美人に見えませんので、ブスっぽく見えた方が、歴史に忠実なのかもしれませんが。

 あ、それから、この映画の素晴らしいところとして、撮影が実際のベルサイユ宮殿等を使っていることが上げられます。これを見るだけでも価値があると思います。また、ものすごい数が出てきたお菓子も大したものでした。

 と言うわけで、一番悪いのはダンストですが、他の部分の良さを考慮して、5段階評価でCとします。



あるいは裏切りという名の犬(2007年 1月 3 日)
 2007. 1. 3(水)、有楽町駅近くの「銀座テアトルシネマ」にて「あるいは裏切りという名の犬」(オルヴィエ・マルシャル監督)を観てきました。11:30からの回で、ここは整理番号順に入場ですので、10:00に切符売り場に行ったら、整理番号は21番と惜しいところでした(ここは10名づつ入りますので、21番だと30番までの人達と一緒に入りますので)。日比谷公園にて花等の撮影後、11:05に戻ると、エレベーターホールは長蛇の列。そして、11:00から 10名づつ入りましたが、結構、前の方や、脇に座る人達がいますので、結局、一番見やすそうな席に座ることができました。勿論、満席状態でした(次回も満員でした)。

 で、感想ですが、面白かったです!! 期待していたより遥かに面白かったです。確かに私の嫌いな暗い話には違いはないですが、絶望するほどの暗さではなかったです。と言うことで、5段階評価でBを上げたいですね。

 あ、話は刑事物とでも言うべきでしょうか。2人の刑事と言うか、警視の出世争い物で、そこに、現金輸送車強盗や他の犯罪者達がかかわってきます。話自体は、ひじょうに乾いた感じの犯罪映画で、銃撃戦なんかも出てきて、この部分、結構な迫力です。

 それにしても、この映画で主役を演じているダニエル・オートゥイユって、やはり、名優ですね。静かな男の役を演じたら、ピカ一番と言う感じがしています。そういえば、私はフランス映画って、結構、観ているせいか、氏の出演作は結構、観ています。氏の出演作である、エマニエル・ベアールの出演の「優しく愛して」、「愛と宿命の泉」、「愛を弾く女」、「フランスの女」及び「愛を弾く女」、ヴァネッサ・パラディの出演の「橋の上の娘」、イザベラ・アジャーニの出演の「王妃マルゴ」は後世に残るものですね。

 また、ジュラール・ドパルデューも出演していますが、先日観た「ダニエラと言う女」の時のブクブク状態とは異なり、体がひきしまっていて、いつものドパルデューとは随分、異なる感じで、これまた、いいです。

 と言うことで、観客が満員の理由がよくわかる映画だと思います。

 なお、この映画の後、中央通りを日本橋方向に歩いていったら、まだ、箱根駅伝の復路の最中で、後ろの5校程の選手を見ることができました。あれ、中央大学がないと思っていたら、何と、復路で頑張って、総合で8位、すなわち、来年のシード権は得られたのですね!! 良かった、良かったです。



前ページ 映画の感想目次 Home 次ページ