クラシック音楽,ニールセン,ハイドン,パガニーニ,バッハ,ヴィオッティ,ビゼー,フォーレ,プッチーニ,ブラームス,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

初心者のためのクラシック音楽入門(3)

初回:1998. 4. 5
ニールセン:交響曲第4番「不滅」

ニールセンという名前は聞いたことがないという人が結構いらっしゃると思いますが,フィンランド:シベリウス,ノルウェイ:グリーグとくると,デンマーク:ニールセンとなる北欧の作曲家です。

 私が初めて彼の名前を聞いたのは,表記の曲のLPの発売時で,うろ覚えですが,「もし,核戦争が起こって人類が滅亡しても,自然はまた蘇る。私はこの自然の強さを表したかったのだ。」というキャッチコピーで売り出され,強い印象をもったのを覚えています。しかしながら,当時は無銭家だったので(笑),購入できませんでしたが。確か,「マルティノン指揮シカゴso.」 の演奏だったと思います。

 ニールセンには,交響曲が全部で5曲の他,クラリネット協奏曲等があるようですが,残念ながら,いずれも聴いたことはありません。ということで,事実上知っているのは表記の曲だけといった状態です。

 私の好きな演奏ですが,

  カラヤン指揮ベルリンpo.

です。

 といっても,他の演奏は聴いたことがないので,もっと素晴らしい演奏があるのかもしれませんが。でも,カラヤンの演奏は巷では評判高いものですし,私としても満足していものです。

ハイドン:オラトリオ「天地創造」

ハイドンといえば,日本では「交響曲の父」といわれている人ですので,名前を聞いたことがない人はいらっしゃらないと思いますが,念のために概要を紹介させていただきます。

 ハイドンといえば,愚妻で有名であり,愚妻だったから作曲家として名をなせたのだという人もいます[もっとも,これに関してはハイドンが本当に彼女をどう思っていたか不明ですし,また,彼女が世にいう愚妻であったのか,あるいは単に男の目から見たからだという可能性も否定できませんが]。

 彼は子供のころは合唱団に入っており,あまりに声が美しかったために去勢されて,カストラート[男性のソプラノ歌手。当時及びそれ以前のオペラの主役は彼らのために書かれたとのことです。最後のカストラートといわれたモレツキのCD復刻を聴いたことがありますが,人間が歌っているというより何か鳥が歌っているとの感じをいだかせる独特な声です]にされそうになったとの逸話が残っています。

 ハイドンは私の好きな作曲家ではないので,あまり聴く機会も少ないのですが,代表作として上げられるものとしては,表記のほか,彼の疾風怒涛の時代の作品である交響曲第45番「告別」,後期の交響曲第 100番「軍隊」,第 101番「時計」,弦楽四重奏曲第77番「皇帝」等があります。なお,モーツアルト以前の交響曲の定義は色々あって,一応,ハイドンの交響曲も第 104番までということになっておりますが,実際はこれよりもかなり多いようです[モーツアルトも番号のついた交響曲は41番までですが,現在の分類により,交響曲とされているものは60曲ぐらいあります]。

 私はハイドンの役割はモーツアルトに影響を与えた,あるいは,モーツアルトは彼を土台に名曲を作ったと考えていますが,ファンの人はそれを聞いて怒るでしょうね。でも,モーツアルトが後期の交響曲や弦楽四重奏曲を作曲でしたのは彼の影響が濃いと思います。

 この「天地創造」というのは,旧約聖書に書かれている,神が天地を作りアダムとイブがでてくるまでの7日間の物語を独唱と合唱で表した極めて描写的な音楽です。この曲を初めて聴いたのは,亡くなった作曲家の芥川也寸志と野際陽子が出演していた日曜日夜11時から1時間のクラシック音楽番組でした[ほとんどの人が知らない昔の話です。確か,サントリーがスポンサーだったと思います]。小さなトランジスターラジオで聴いたのですが,非常に美しい演奏だったことを覚えています。

私の好きな演奏は,

  ミュンヒンガー指揮ウィーンpo. ウィーン国立歌劇場cho.
 アメリンク(S),スポーレンベルク(S),クレン(T),クラウセ(Bs)

です。

ミュンヒンガーは第2次世界大戦後に,主としてバロック音楽を小編成のオーケストラで演奏することを目的として設立された「シュットガルト室内O.」の創設者で,ビバルディやバッハを得意としていました。今では信じられないことですが,ビバルディなんて,戦前はほとんど演奏されなかったそうです。しかしながら,ミュンヒンガー指揮による「四季」のLPが発売され,それがビバルディが再評価されるきっかけとなったそうです。

 上記の演奏は先程書いたクラシック音楽番組で紹介された懐かしい演奏です。

パガニーニ:奇想曲第24番

パガニーニといえば,バイオリンの名手で,彼の容姿も演奏技術も悪魔的だったそうで[怪奇俳優のクラウス・キンスキーがパガニーニを演じた映画があるほどです],演奏会では聴衆は熱狂的になったそうです。多分,今で言えば,きっと,ロックのコンサートみたいな光景だったのではないでしょうか。また,ウィーンに演奏旅行の際,シューベルトがそれを聴いて「天国にいるようだった」といったことが伝えられています。

彼はたくさんのバイオリン曲を作曲しましたが,他の人に演奏されないようにとの理由によりほとんどの曲の楽譜は出版されませんでした。そのため,残っている曲もわずかのようです。その中で表記の曲は難曲として知られ,また,その美しいメロディから,ブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲」やラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」にも使われています。

 また,彼が使っていたバイオリンはまだ残っていて,年に1回,コンクールの優勝者が弾くと聞いたことがあります。

 私の好きな演奏は,

 1)田中千香士(Vn)
2)徳永二男(Vn)

です。でも,これでなくてはいけないとうわけではなく,単に持っているのはこれだけだという理由からです。その上,1)は小学館発行の「世界の音楽」の付録ソノシート,2)はカートリッジを購入した際にもらった45回転LPで,多分両方ともCD化はされていないと思います。まあ,この曲は特に精神性が深いものではなく,どちらかというと技巧が勝つ曲なので,誰の演奏でもいいのではないかと思っております。

エマニエル・バッハ:フルート協奏曲ニ短調

エマニエル・バッハはかのヨハン・セバスチャン・バッハの息子です[彼の他には,「ロンドンのバッハ」と呼ばれていたクリスチャン・バッハが有名ですね。クリスチャン・バッハにはモーツアルトも教えを請うたこともありました。なお,世俗的には末弟のクリスチャンが最も成功しました。その理由はやはりその当時の音楽の先進国であるイタリアに留学して勉強し,最新の音楽技法を身につけたことによると思います]。父親のセバスチャン・バッハ(大バッハ)は今の基準からすると大変な子沢山で,再婚もしているので[後妻が有名なアンナ・マグナレーナ・バッハです。確か,偽作とのことですが,日記も出版されていました。また,彼女の名前がついた曲集もありました],20名以上の子供が生まれたはずです。勿論,当時のことですから,成人になるまで生きていたのはその半分以下ですが。

 私はエマニエル・バッハの曲はほとんど聴いたことがありませんが,表記の曲は劇的で文学上でも有名な「疾風怒涛」の世界の曲なので大好きです[この時代はゲーテの青春時代に代表される「疾風怒涛」の世界で例えば,ハイドンも交響曲第44,45番があたりがこれにあたります]。ともかく,劇的な感じの曲です。

 私が好きな演奏ですが,おそらく唯一の演奏といっていいものである,

  レーデル指揮ミュンヘン・プロアルテO. レーデル(Fl)

です。

 これは,「バッハの息子たち」という題名のLPで,他にフリーデマン・バッハやクリスチャン・バッハの曲も入っています。しかしながら,CD復刻はまだなされていないかもしれません。

J.S.バッハ:マタイ受難曲

 マタイ受難曲とは「マタイ伝による受難曲」という意味で,新訳聖書の「マタイによる福音書」[マタイが書いたとされているキリストの生涯。この他にも,ヨハネ,ルカ,マルコによる福音書があります。しかしながら,いずれも,実際に書かれたのはキリストの死後 200年以上後とされています。]を元に書かれたものに曲をつけたプロテスタントの教会内で演奏する独唱と合唱のための演技をしない劇といってもよいものです。歌詞はマタイ伝の26章と27章が使われています。

 演奏には,ソプラノ2名,アルト3名,テノール2名,バス6名の独唱者[実際は違った役を1人でやる場合が多いのでもっと少なくなる]の他,2組の合唱団,少年合唱団,管弦楽団,オルガンが必要で,演奏時間も3時間程必要な大規模な曲です[ただし,昨今はやりの「オリジナル楽器による演奏」では極端に人数を減らしたものもあり,例えばリフキン指揮のでは合唱団の各パートは1人,すなわち,ソプラノ・アルト・テノール・バスの計4人で”合唱団”ということですが,というものまであります。勿論,オーケストラも各パート1人だと思いますが]。

 私の好きな演奏は以下です。

(1)メンゲルベルク指揮アムステルダムコンセルトヘボウO.(1939)

 これはやはり第一にあげるべき演奏ではないでしょうか。これほど,人を感動させる演奏というのも珍しいと思います。この演奏は1960年代に日本に登場した時は,感動のあまりの聴衆のすすり泣き[これはライブ録音です。ガラス原盤に録音保存されていたそうです。]が入っていると大騒ぎになったものです。確かに,耳を澄まして聞いていると,第47曲のアルトの悲痛なアリア「憐れみたまえ,わが神」のところで,メンゲルベルク特有のポルタメントを多用したバイオリンの演奏とともに,聴衆のすすり泣きがはっきり聞こえます[もっとも,この第47曲の演奏は素晴らしく感動的なものですので,泣くのもよくわかります]。

 メンゲルベルクは前にも紹介したことがありますが,第2次世界大戦後にナチスに協力したとして演奏界を追放されたオランダの指揮者で,この演奏は戦争直前のものです。彼は年末に必ずこの曲を演奏し,それが名物となっていたそうです。彼の演奏の特徴は大きく変化するテンポと弦楽器のポルタメント[ジプシーバイオリンみたいに音をつなげること]の多用です。

 おそらく,この演奏はマタイ受難曲の中で最も素晴らしいものと思います。もっとも,昨今のオリジナル楽器による演奏に慣れている人は怒りだすほどロマン的な演奏です[私は,昨今のオリジナル楽器による演奏には疑問を持っています。例えば,まあ,楽器は当時のもの,あるいはそれを復元したものを使用しているのですから当時の音に近いとは思いますが,でも,人声が入った場合はどうなのか,例えば,発音は当時と同じか,発声法は当時と同じか,あるいは地方なまりはどうなのか。演奏会場の大きさは同じか,着ている服による音の吸収は同じか,演奏者の体格はどうなのか等数々の疑問が浮かびます。勿論,私でも,バッハのチェンバロ曲をピアノでやられると抵抗をおぼえますから慣れの問題ではあると思いますが。でもいえることはオリジナル楽器による演奏といっても,所詮は「当時の楽器のを使用した演奏」にすぎないのであって,決して,「当時の演奏の再現」ではないということです。私は音楽とはどのような楽器を使おうが,やはり感動的なものの方がよいと思っています。というのは,マタイ受難曲でも「オリジナル楽器・ボーイソプラノ[当時教会で演奏には女性は加われ なかったと推測されるため]」による演奏の「アーノンクール指揮ウイーンコンセントムジクス」の演奏も持っていますが,あまりの貧しい音と演奏にがっかりしてしまったからです。まあ,メンゲルベルクと比較する方が悪いのかもしれませんが[でも,アーノンクールだって,オリジナル楽器による演奏の大家ですよね]。

あと,この演奏の録音は勿論よくありません。モノラルですし,スクラッチノイズみたいな雑音はありますし。でも,心ある人なら,きっと感動することでしょう。それと,この演奏は曲の 1/4程が省略されておりますが[それでも2時間40分程かかりますが],これで十分だと思います。

(2)カール・リヒター指揮ミュンヘンバッハO.(1969)

これは「バッハの使徒」といわれた故リヒターの来日公演の記録で勿論ライブです。この頃はまだオリジナル楽器による演奏が現在ほど盛んではなかったので現代楽器・現代声楽で演奏されています。

 リヒターの来日公演は日本音楽界の一大イベントでした。この演奏は当時のそのような気分のためか,非常に熱っぽいものであり,ある評論家に「もうバッハいい」といわせた程,血に飢えたものです。演奏後,リヒターは緊張をほぐすために,毎日強い酒を飲んでいたとのことです。

 なお,リヒターには他に同曲の演奏として,1958年版[これは名演との評判が高い演奏で,リヒターはこれにより日本で認められるようになりました。],1980年版及びビデオディスクの一種であるVHDででていた1971年版[このVHDの演奏もすばらしいです。ただし,この曲はわざわざビデオでみる必要はないと思いま
す]がでています。

 また,バッハによる受難曲にはこのほかに「ヨハネ受難曲」,「マルコ受難曲」[ただし,これはほとんどの楽譜は失われています。]があります。他の作曲家では,例えば,同じドイツの作曲家のシュッツにもマタイ受難曲,ルカ受難曲があり,演奏されています。

ビィオッテイ:バイオリン協奏曲第22番

 ビィオッティは1755年から1824年まで生きた名バイオリニスト兼作曲家で,バイオリン協奏曲だけでも29曲書いております。その中で最も有名なものが表記の曲で,作曲家のブラームスやブラームスの友人でありまた彼のバイオリン協奏曲ニ長調の初演も行ったヨアヒムも賛美したと伝えられており,特にブラームスはベートーベンのバイオリン協奏曲よりもこちらを好み,彼のピアノとヨアヒムのバイオリンとでよく合奏したそうです。また,ベートーベンもヴィオッティの作品はよく知っており,彼のバイオリン協奏曲もその影響を受けたとのことです。表記の曲は上品な香りに満ちており,また,美しい旋律の甘美なものです。

 私の好きな演奏は

  レーデル指揮ライン・パラティナ国立O. ローラ・ボベスコ(Vn)

です。

表記のものも気品ある音色のエレガントな演奏で,この曲の演奏の中でもっとも素晴らしいものだと思います。

 独奏者のローラ・ボベスコは,かの宇野氏ご推薦のバイオリニストの一人で若い頃は非常な美貌であったとのことです[残念ながら,私は若い頃の写真は見たことがありません]。私が彼女のファンになった原因は,先年,TVにてスタジオでの演奏が放送されたのを観た時で,確かに宇野氏の言われるように楚々した感じで,エレガントで繊細な演奏でした。それで,私は彼女に参ってしまい,入手可能なCDをほとんど入手しました。この時の演奏は,確か,「サンサーンス:バイオリン協奏曲第3番」と「ベートーベン:ロマンス」だったと思いましたが,残念ながら,録画しなかったので,思い出の1つとなってしまいました。期待していたLDも発売されませんでしたし,再放送もありませんでした。

ビゼー:歌劇「カルメン」

ビゼーといえば,「カルメン」,「カルメン」といえば「ビゼー」というほど彼とカルメンとは深く結びついていますが,その他に有名なものとしては,劇音楽「アルルの女」や歌劇「真珠取り」等があげられます。

 「カルメン」はフランスの作家メリメの作品をもとにした台本にビゼーが曲をつけたもので,最初は「オペラ・コミーク」として台詞と歌の形でしたが,ビゼーの死後,友人のギオーがセリフにも作曲し,「グランド・オペラ」の形態とし,この形で上演され続けましたが,最近では再びオリジナルの形でも演奏されるようになりました。

 この曲の初演時は大変なスキャンダルとなったそうで[理由は時代設定が当時に近く,内容は不道徳なものだったからでしょう。もし,時代設定がギリシア時代とかに設定してあったのならば,何等問題は起きなかったと思います],非難ゴウゴウだったらしいです。また,話の内容については,カルメンというジプシー女をめぐっての元伍長と闘牛士の恋のさやあてといったものです。

 また,前奏曲や間奏曲等を集めて組曲としてオーケストラで演奏したり[カルメン組曲],バレーとしても踊られています[シュチュドリンによる打楽器を中心としたオーケストレーションによるものが,マヤ・プリセツカヤのすばらしい踊りで残っています。黒い衣装で,頭に真っ赤な花をつけた彼女はそれこそカルメンそのものです!!」。

 私の好きな演奏は,勿論,映像付きのもので,

  ロリン・マゼール指揮フランス国立O. フランス国立放送cho. 同児童cho.
  ジュリア・ジョンソン(Ms),プラシド・ドミンゴ(T)

です。

 これは,舞台をビデオ化ではなくて,映画として作られたものです。ですから当然,屋外であるべきところは屋外撮影されています。監督はフランチェスコ・ロージーです。

 ジュリアは私の描いているカルメンとは非常に異なり,すごく野生的な感じです。しかしながら,勿論,それはそれなりに魅力的です。ドミンゴもなかなかいいです。この映画の難点はやはり舞台ではないことの違和感がどうしてもつきまとうことですが,他に少なくとも3種でているLDより,写真を見ただけで判断したところでは最も魅力的なカルメンではないでしょうか[残念ながら,他は観たことがありません]。

 なお,CDでは,やはりカルメンに強烈な魅力を持ったものの方がよいと思いますので,

  プレートル指揮パリ国立歌劇場O. ルネ・デュクロcho.
カラス(S),ギオー(S),ゲッダ(T),マサール(Br)

です。

 カラスは舞台ではこの曲は歌ったことがないそうですし,カラスが歌手として活躍していた時の最後期の歌ですが,ともかく,一度聴いたら忘れられないほどの強烈な歌だと思います。

フォーレ:レクイエム

フォーレはフランスの作曲家で,職業としては音楽院の作曲科の教授で確か院長までなったと思います。代表作としては,表記の他,組曲「ペレアスとメリザンド」,バイオリンソナタ第1・2番,歌曲集「優しき歌」等が上げられます。

表記の曲は,彼の父が亡くなった時に作曲を思いつき,2年程かけて作曲したようです。ただし,初演後,かなり改訂されたようで,現在演奏されているのはこの第2稿にあたります。そして,最近では第1稿の方がフォーレ的だということで,第1稿もかなり演奏されるようになりました。しかしながら,私は第1稿によるものは聴いたことがないので,これについては何ともいえません。

 この曲で最も素晴らしいのは,「サンクトス」の部分で,転調される場面の美しさは格別で,まるで世界が変わり,光がパアーッとさしこんだような気がします。勿論,他の部分も十分に美しいのですが,ここは特に圧倒的な場面です。

 私が好きな演奏は,

  ルイ・フレモー指揮モンテカルロ国立歌劇場O. フィリップ・カイヤールcho.
ティリェ(Boy-S),クルイセン(Br)

です。

 この演奏はソプラノに女声は使わず,ボーイソプラノを用いていますので,声も透明でこれこそ宗教曲という感じです。これに比べれば,女声を使った演奏は不純というか純度を欠いていると思います。

 この他に,ボーイソプラノが歌ったものとしては,

  ウィルコックス指揮ニューフィルハーモニアO. ケンブリッジ・キングス・カレッジcho. チルコット(Boy-S),ケイス(Br)

もあり,こちらも非常に美しい演奏です。

プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」

 プッチーニはイタリアの作曲家で,有名な作品としては,「マノン・レスコー」,「ラ・ボエーム」,「トスカ」,「蝶蝶夫人」等の歌劇があり,今でも盛んに上演されております。上記の歌劇「トゥーランドット」は彼の遺作となった作品で,未完で終りました。その後,弟子のアルファーノが補筆完成し,トスカニーニにより初演されました。ただし,初日はトスカニーニはプッチーニが完成した第3幕第1場で棒をおき,「プッチーニはここまで作曲して亡くなりました。」といって,舞台を去ったそうです。確かに,その後の第2場の音楽とそれまでの音楽とは全く異なっています。私は誰か他の人が補筆しなおせばと思っています。

 プッチーニは「蝶々夫人」以降も,「西部の娘」,「外套」,「修道女アンジェリカ」,「ジャンニ・ステッキ」という歌劇のほか,喜歌劇「つばめ」も作曲しましたが,前述の歌劇ほどは演奏されません。「トゥーランドット」は起死回生の作品とのことでプッチーニも力をいれて作曲しましたが,やはり,創作力の減退のためか,第3幕第2場での「愛の二重唱」のところで燃え尽くすような愛の旋律ができなかったために結局完成することができませんでした。勿論,彼も幾つもの草案を書いたのですが,結局満足できるものがなかったわけです。ですから,これらを使用してアルファーノが補筆したわけですが,聴いた感じが全く異なるところをみると,ほとんどがアルファーノの創作なのかもしれません。なお,私は現在の版の問題は上記のほかに,第3幕の第1場と第2場とで気分があまりにも変わることで[第1場はリューの死に対する悲しみで終わり,第2場は王子カラフと王女トゥーランドットとの愛の二重唱となります],この間に間奏曲が演奏されて気分が変わらないと,第2場がひどく唐突なものに感じます。

 さて,あらすじですが,中国を舞台としており(プッチーニの異国趣味の現れです。例えば,「蝶々夫人」は日本,「西部の娘」はカウボーイ時代の米国が舞台となっています),滅亡した王国の王子カラフが皇帝の娘トゥーランドットに対する求婚話です。そして,トゥーランドットの出す3つの謎に答えないと処刑されてしまうというわけです。

 私の好きな演奏は,

レヴァイン指揮 メトロポリタン歌劇場管弦楽団
  トーランドット役:マルトン,カラフ役:プラシド・ドミンゴ
  演出:ゼッフィレィリ

です。なお,これはCDではなく,ビデオです。歌劇は歌とともに舞台を観ながら楽しむものですから,やはり,ビデオで観るのが一番だと思います。

 ここでの第一の見物(みもの)は宮殿の場面です。ゼッフィレィリの異国趣味により,宮殿は金色に輝いており(第2幕の幕が上がった途端,会場から「オォーツ」という声が観衆の感嘆した声が聞こえます),舞台に繰出す歌手は主役級以外はすべて「面」(仏像の面とかです)をかぶっています。ともかく,全体からいって,すごくスケールの大きな舞台で,音楽もダイナミックです。また,これはTVの小さな画面ではなく,できればプロジェクターでみるべきです(私は90インチの画面で観ております)。ともかく,大迫力です。オペラを初めてみる人でも感激すると思います。勿論,イタリア語で歌われるために,CDだと当然リーフレットの日本語対訳を見ながらききますが,LDの場合,字幕スーパーですし。

 さて,ここでプッチーニの他の作品で私が好きな演奏は以下です。

(1)歌劇「ラ・ボェーム」
   ガルデルリ指揮コベントガーデン王立歌劇場O.(ビデオ)
コトルバシュ(S),シコフ(T)

(2)歌劇「トスカ」
   バルトレッティ指揮ニューフィルハーモニアO.(ビデオ)
    カバイバンスカ(S),ドミンゴ(T)

(3)歌劇「蝶々夫人」ローマ歌劇場O.
   ラインスドルフ指揮
     モッフォ(S),バレッティ(T)

(4)歌劇「修道女アンジェリカ」
ガルデルリ指揮フィレンツェ五月音楽祭O.
テバルディ(S)

(5)喜歌劇「つばめ」
   ブラデルリ指揮イタリアRCA歌劇場O.
    モッフォ(S),バリオーニ(T)

ブラームス:ドイツレクイエム

ブラームスといえば,作曲家のシューマンの夫人でかつピアニストあったクララとの恋愛[当然,彼女の方が年上です(10歳位?)]及び生涯独身であったことが有名な北ドイツ出身の作曲家で,その代表作としては,表記のほか,交響曲第1〜4番,ハイドンの主題による変奏曲,大学祝典序曲[昔,旺文社が文化放送でやっていた大学受験講座のテーマ曲でした],悲劇的序曲,ピアノ協奏曲第2番,バイオリン協奏曲ニ長調,バイオリンとチエロのための二重協奏曲イ短調,クラリネット五重奏曲ロ短調,弦楽六重奏曲第1番[フランスの「恋人たち」という白黒映画の夜の野原でのラブシーンに使われた甘くせつない感じの曲です。映画ファンの方はぜひご覧ください],4つの厳粛な歌等があります。

 彼の曲の特徴は北ドイツ的な分厚く野暮ったい響きで,まるで何か狭い部屋でブラームスの愚痴を聴くような風情があります。ロマン・ロランの大河小説「ジャン・クリフトフ」[学生さんでこれを読んだことがない人は,ぜひ夏休みに読みましょう。人生観が変ることは確実です。ただし,読まれる方は相当な覚悟がいります。何といったって,文庫本で7冊ぐらいありますから]の中で,主人公のクリストフ[ロランは彼を新しいベートーベンに擬しています]はブラームスが嫌いですが,老年となって彼の音楽を許し聴きたくなる場面があります。このように彼の音楽は結構好き嫌いの激しいものといえると思います。ブラームスは当時反ワーグナー派の象徴とされ,また,ひどくビール好きで居酒屋でこれも大のビール好きであったブルックナーとはりあったこともあったそうです。

 表記の曲は,「死者の為のミサ曲」の一種ですが,通常「レクイエム」といわれているものはラテン語の決められた歌詞に音楽をつけるものなのに比較して,ドイツ語の歌詞に曲がつけられものです。ただし,その詩は普通のレクイエムの歌詞の翻訳というものではなく,創作されたものです。

 私が好きな演奏は,

  ワルター指揮ニューヨークpo. ゼーフリート(S),ロンドン(B),ウェストミンスターcho.

です。

 これはワルターが亡くなって10年位たってから突然でてきたレコードで,モノラルです。おそらく,どこか彼の気に入らないところが発売されなかったものだと思いますが,聴くと,なぜこのような演奏が発売されなかったのか不思議に思うほどです。勿論,現在はCDで発売されております。

 私がこの演奏の中で,最も好きな部分は第2楽章の「人はみな草のごとく」で,これを聴いていると,なぜかモーゼが民衆を引き連れて水のひいた紅海を渡る場面が浮かんできます。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ