クラシック音楽,フランク,ブルックナー,プロコフィエフ,フンパーティング,ベートーベン,ベルディ,ベルリオーズ,ベルリーニ,ヘンデル,マスカーニ,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

初心者のためのクラシック音楽入門(4)

初回:1998. 4. 5

フランク:バイオリンソナタ イ長調

 フランクはフランスの作曲家で,音楽院の教師,教会のオルガニストで活躍しましたが,作曲家として認められたのはかなり年とってからであり,また,今でも,彼の作品でよく演奏されている曲は少ないです。

 彼の代表作としては,表記のほか,交響曲二短調,交響詩「呪われた狩人」,ピアノ奏曲ヘ短調,オラトリオ「至福」等が上げることができますが,いずれもあまり演奏されていないようです。また,彼の曲の特徴としては,「循環主題」[曲全体に同じメロディーが出現し,統一感があるようになる。ワーグナーでいえば,ライトモチーフにあたります]があげられます。

 私が彼の名前を知ったのは,小学館発行の「世界の音楽」という本の付録ソノシートで「交響曲ニ短調」の第一楽章を聴いた時で,これはいい曲だなあと思った時でした。

 表記の曲は彼の曲の中では比較的よく演奏される曲で,バイオリニストのレパートリーには必ずといってよいほど入っているものです。そして,やはり循環主題的なものが使われています。

 私の好きな演奏は,

  ナージャ・ソネンバーグ(Vn),セシル・リカド(Pf)

です。

 ナージャは米国のバイオリニストで,ジュリアード音楽院で学んだそうですが,学生の時は先生のいうことをほとんど聞かないというほど,反逆児であったそうです。前にNHK-TVにて彼女の日本におけるリサイタルの実況が放映されたことがありましたが,その時は,一般的には女流バイオリニストはフワフワした感じのドレスを,それも両肩を丸出しのドレスを着ていることが多いのですが[勿論,この方が目の保養になって好きですが],何と彼女はパンタロンをはいていました。また,CDのジャケットを見ると,若い頃に撮った写真と思われるものは結構美人ですが,残念ながら,そのリサイタルの頃は顔がちょっとむくんだようになっていました。

 彼女の演奏の特長は情感豊かで情熱的なもので,本演奏も同様だと思います。

ブルックナー:交響曲第9番

 ブルックナーは1824年にオーストリアで生まれた作曲家で,本業は教会のオルガニストでした。そして,1896年に亡くなり,遺骸は生前ずっと働いていた聖フロリアン教会のオルガンの下にほおむられました。

 ブルックナーといえば,かってはドイツ以外では一流の作曲家とは認められていなかったのですが,20年前頃からマーラーとともに,やっと一流の仲間入りしました。確か,批評家のハンスリックが書いた小説だったと思いますが,「パルナス山」[パルナス山はギリシア神話にでてくる亡くなった芸術家が暮らす山です。頂上には一流の芸術家が,ふもとには二流三流の芸術家が暮らします]という表題の,亡くなった作曲家の天国での様子を描いた作品があり,そこでは,大した作曲家ではないブルックナーは麓に住み,素晴らしい作曲家モーツアルトやベートーベンは山頂に,そして,シューベルトは頂上から麓まで行ったり来たりの放浪生活をしているという設定だったと思います。まあ,当時から昭和50年頃まではそんな状態でした。

 ブルックナーの作曲したものとしては交響曲が有名で,第1番から第9番があり,その他に,習作として作られた第0番と第00番があります。彼の交響曲の特徴は弦の弦のトレモロで始まり,特に第4番以降はよく似ていることです。悪口いう人は,4楽章のうち,どこかの楽章を他の交響曲の楽章と替えても変わらないというほどよく似ています。それでも,やはり,晩年の曲の方が深味があります。

 その上,ブルックナーの交響曲には「版」の問題があります。CDによく「ハース版」とか「ノバーク版」とか「改訂版」とか書かれているのを見たことがある人も多いと思います。ブルックナーの交響曲には稿がいくつも残っており,決定稿というものがほとんどの曲でありません。これは作曲後,弟子や指揮者にから演奏しにくいととか,これでは聴衆に受けないとか言われたり,あるいは自分の欲求により,改定を繰り返したためです。また,あげくのはてに,ブルックナーの知らないところで勝手に改訂されていたりということもあります。このため,戦前にはブルックナーのあずかりしらないところの「改訂版」が主に演奏されていました。ところが,ブルックナーの意図にもどした「原典版」をつくろうということで,国際ブルックナー協会のハースが中心となってつくったのが「ハース版」です[一部,モーダーがつくった「モーダー版」もあります]。しかしながら,その後,同協会の会長となったノヴァークにより,ハース版ではまだ不十分であるということで,「ノヴァーク版」がつくられました。この特徴は,ハースがブルックナーの書いた楽譜から,いろいろ選択して1つの曲をつくっ たのに比較して,ブルックナーが何回も改訂したもの各々から1つづつ曲を作ったことです。ですから,ノヴァーク版では,例えば,交響曲第3番の第1稿のノヴァーク版,第2稿のノヴァーク版,第3稿のノヴァーク版といったぐあいになっています。特に第4番はノヴァーク版 1878/80年稿とハース版とはほとんど同じですが, ノヴァーク版1874年稿は第3楽章が全く異なります。

 その点,上記の交響曲第9番は未完のまま,第3楽章まで完成した状態で亡くなったため,ハース版もノヴァーク版も1種しかなく,ほとんど同じですので安心です[勿論,フルトベングラーやクナツパーツブッシュの演奏した弟子達による改訂版もあります]。以上に関して,批評家で特に詳しいのは,評論家の宇野功芳氏で,雑誌でブルックナーの特集をやると必ずでてきます。氏によると,ハース版と書いてあっても実際はノヴァーク版であったり,両者の混合であったり,あるいは改訂版と混合であったり,指揮者が結構自由に改訂して演奏しているようです。

 私の好きな演奏は

(1)カール・シューリヒト指揮  ウィーンpo.
(2)オットー・クレンペラー指揮 ニューフィルハーモニアO.
(3)ヨゼフ・カイルベルト指揮  ハンブルグ国立po.

の3種です。

 いずれも,ドイツ系の指揮者ですが,残念ながら,既に亡くなっております。

  (1)はこの中でもっとも素晴らしい演奏で,これぞブルックナーという感じです。特にウイーンpo. 晴朗な響きが魅力的で,聴いていて崇高さを感じます。シューリヒトは日本ではあまり人気はありませんが,シューベルトやブルックナーの演奏では一流の指揮者です。

  (2)は晩年の演奏なので少し演奏が乱れているところもありますが,やはり,感動的な演奏です。クレンペラーの演奏はやはり,亡くなる10年前くらい空のものが特に素晴らしいと思っています。

 (3)はバンベルクso. とともに来日し,「ブラームス:交響曲第4番」でしみじみとした感動的な演奏をきかせてくれたカイルベルトのものです。この演奏は録音はあまりよくありませんが,それでも,感動的な演奏です。なお,カイルベルトはワーグナーの演奏も有名で,バイロイト音楽祭でも数多く出演しましたが,ミュンヘン歌劇場で楽劇「トリスタンとイゾルデ」を指揮している最中に倒れて亡くなり,第3幕は公演中止となってしまいました。

また,最近は未完の第4楽章に補筆されたものが演奏されるようになりました。幾つかCDが出ているようですが,私が聴いたことがあるのは以下のみです。

(4)アイヒホルン指揮リンツ・ブルックナーO.

 私はこれを聴いてガッカリしてしまいました,本当にあの深遠な第3楽章のアダージョの後に,このような愚作が続いていたのでしょうか。そうだとしたら,この曲に対する考えは変えねばならないと思います。そして,今までの普通の演奏に感じられる第1楽章から第3楽章まで続いた「死の影」は間違いであり,この曲は死とは関係ない方向から解釈すべきものだと思います。ともかく,それほど,この第4楽章は第1楽章から第3楽章までと異なる音楽ですし,また,その質もブルックナーの最低の質のもの,すなわち,第00番から第3番まで,あるいは第5・6番よりも遥かに劣っているものだと思います。少なくとも,好事家以外は聴く必要は全くない音楽であるといえると思います。

プロコフィエフ:バレエ音楽「ロミオとジュリエット」

 「ロミオとジュリエット」といえば,シェークスピアの有名な戯曲で,映画化も何回もされ[ジュリエットをオリビア・ハッシーが演じたゼッフィリエリ監督の映画が最もすばらしいです。その前の映画はみんな結構年輩の俳優が演じていましたから。ハッシーはこの時,戯曲での年齢に近い18歳(戯曲での年齢は16歳)でした。また,映画の色彩感覚やニーノ・ロータの音楽もすばらしいですし。なお,この映画はビデオ等ででもでています],クラシック音楽の世界でも,

 ベルリオーズ  :劇的交響曲「ロミオとジュリエット」
 ベルリーニ   :歌劇「キャプレット家とモンタギュー家」
 チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」

等があります。

 プロコフィエフはロシアの作曲家で,若い頃は現代音楽に近い音楽を書いていたのですが,ロシア革命後は一時亡命し[日本にも滞在しました],その後,ソビエト社会主義共和国連邦に帰り,当時社会の情勢,すなわち,スターリン主義にあわせた国民にわかりやすい音楽を書くようになりました[もちろん,生命の危険があったためだとは思いますが」。

 彼の代表作としては,若い頃の「交響曲第1番:古典交響曲」の他,

 バレエ音楽:ロミオとジュリエット,シンデレラ,石の花
 歌劇:戦争と平和

等があげられます。

 さて,上記のバレエ音楽「ロミオとジュリエット」ですが,このバレエの内容は有名ですので割愛させていただきます。このバレエの初演は1938年に行われました。しかしながら,これより前に,曲の中から良いものを選んで演奏会用に第1組曲,第2組曲,第3組曲がつくられました。一般的にいって,バレエの曲はあくまでバレエの伴奏であり[あまり,曲の方が良すぎると,バレエの方が音楽に負け,映えなくなってしまいます。],バレエを見ずにCDや演奏会等で音楽のみを聴くと,やはり,音楽の中にすきま風が吹くような気がします。ですから,やはり,このような場合はよい曲のみを選んだ組曲を聴くべきでしょう[だだし,この曲の場合,第3組曲はほとんど演奏されません]。

 私が好きな演奏は昔NHK-FMで放送されたチェリビダッケ指揮シュツトガルト放送O. のものですが[勿論,録音してあります],まだ,CDではでていないようです。しかしながら,昨今,結構,海賊盤みたいなCDで結構彼の演奏が発売されるようになったので,いずれ,発売されると期待しております。この演奏は本当に感動的で,私はこの演奏により,私はこの曲が好きになりました。その後,残念ながら,これ以上のものは聴いたことがありません[何枚かLPでこの曲を持っておりますが]。

 また,映像としては,一応,「ボリショイバレエ団」のものを観たことがありますが,これは映画として1954年に製作されたものです。ジュリエット役は有名なウラノワがやっています。しかしながら,舞台の映画化ではなく,実風景の中でのバレエなので,見ていて結構しらけるところがあります。ただし,現在では見ることができない初演の頃の演出を踏襲した演出なので,その点は貴重です。

 なお,これは輸入の VHSテープなので,入手は難しいでしょう。LDでは少なくとも5種でていますが,いずれも初演当時の演出ではありません[この演出は戦後も長い間使われていました。私はかってTVで放送されたのを見たことがありましたが,すばらしいものでした。これもLD化してほしいものです]。興味をもたれた方は,ジュリエット役が最も若く美しいのを選ぶのがいいのじゃあないでしょうか[だって年寄のジュリエットなんて見たくないでしょうから]。

フンパーティング:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」

 フンパーティングは,ワーグナーの弟子の一人ですが,彼みたいな分厚い管弦楽によるオペラは作曲しなかったようです。また,寡作家であったのか,あるいは駄作が多かったのか知りませんが,表記の曲が唯一の彼の代表曲といえるものです。

 この曲は,グリム童話を元にしており,欧米ではクリスマスのあたりによく演奏されているそうです。私はこの曲のハイライトを17cmLPで購入して,その序曲及び「夕べの祈り」素晴らしさに魅せられしまい,それからFM放送等にて何回か聴きましたが,全曲盤を購入したのはずいぶん後になってからです。

 話は貧しい家に生まれたヘンゼルとグレーテルという兄妹が,いたずらをしたために母親から森に行って苺を採ってくることを命じられて森に出かけるが,道に迷ってしまって野宿することになる。翌日,目を覚ますとお菓子の城があって空腹のあまりそれを食べていると,そこに住んでいる悪い魔法使いに捕まってしまい,釜でお菓子にされそうになってしまうが,機転で助かり,悪い魔法使いは死んでしまうというものです。

 私の好きな演奏は,勿論,映像がついたLDの

 (1)ショルティ指揮ウィーンpo.
   エデッタ・グルベローヴァ(S) ,ブリギッテ・ファスベンダー(Ms)

です。

 これはショルティの指揮ということ自体に疑問はありますが,舞台に夢があることが特長です。歌手の方は容姿はまあまあというところですが,歌は中々いいです。ただし,こういうのはやはり,大人が演じるより子供が演じた方がリアリテイがあるような気がします。

 また,ほかのLDとしては,

 (2)フルトン指揮メトロポリタン歌劇場O.
  ジュディス・ブレーゲン(S) ,フレデリカ・シュターデ(Ms)

もあります。シュターデが可愛い感じですが,やはり大人が演じているという点に疑問を感じてしまいます。なお,こちらはドイツ語ではなく米語で歌われています。

また,CD・LPは以下を聴いたことがありますが,話が子供向けのものですから,大人が音だけで全曲を楽しむのはちょっと無理があるような気がします。

 (3)スィートナー指揮ドレスデン歌劇場O.
  レナーテ・ホッフ(S) ,イングボルト・シュプリンガー(Ms)
 (4)ルドルフ指揮メトロポリタン歌劇場O.
 ナディーン・コーナー(S) ,リーゼ・スティーブンス(MS) [英語版]
 (5)レニッケ指揮読売日本so.
 名古屋木実(S) ,青木道子(Ms) [日本語版]
 (6)山田一雄指揮日本po.
    高橋恵子(S) ,沓間京子(Ms) [日本語版,ナレーション付]

(3)は名演だということで購入しましたが,あまり私の気にいっていません。
(4)に出演している名古屋さんは,前に東京文化会館でのコンサートを2回聴いたことがあり,美しい声と容姿でファンになってしまいました。その半年後ぐらいにこのCDがでたので購入しました。多分,現在でも彼女の唯一のCDだと思います。演奏は日本語ですが,彼女の可愛らしさを思って聴くと中々いいです。
(5)は「子供のためのお話」といった感じのLPで,語りと歌で構成されています。勿論,日本語です。

また,私は聴いたことがありませんが,クリュタンス指揮のものが名演として有名です。

 (7)クリュタンス指揮ウィーンpo.
ローテンベルガー(S) ,ゼーフリート(S)

 まあ,私としましては,この曲は数曲を聴けば十分だと思っておりますので,どれでもよいと思っています。最初に書きました最初に購入した17cmLPは,

(8)メルソン指揮チューリッヒ・トーンハレO.
フレーゲル(S),ジョーンズ(S)

です。ここに入っている曲は,「序曲」,「こうして踊るのよ」,「夕べの祈り」等で,私はこの曲の中ではこの3つが最も好きです。

ベートーベン:交響曲第9番「合唱」

 ベートーベンの「合唱交響曲」は現在,年末に日本全国で計 100回以上演奏され,おそらく, 200回は越えると推測されます。その発端は戦前,オーケストラの団員が年末の「餅代」(今のボーナスにあたります)かせぎに始めたといわれています。それが,戦後も続き,その上,各地にアマチュアの「第九合唱団」ができ,ますます,盛んになったものと思われます。そして。もう完全に年末の日本の風物詩となり,俳句の季語とまでなってしまいました。おかげ結構,普段はコンサートへは行かないが,年末だけは「第九」を聴きにいくという人も多いようです。

 私は,かってはベートーベンの交響曲は好きだった(特に第3,5,6,9番が)のですが,最近はあまり聴きません。というのは,ベートーベンの交響曲は感情の幅が狭いというか,1つの方向にしか向いていないというか,ともかく,多様性に富んだ現代にマッチしない音楽となってしまったのではないか,もう時代遅れとなってしまったのではないかと思っているからです(その点,マーラーの交響曲には「すべて」があります。だからこそ,近年,マーラーが数多く演奏されるようになったと思います)。しかしながら,第九番だけは今だに大好きな曲の1つです。

 特に好きなのは第1楽章で,この楽章には崇高な部分がたくさんあります。第2・3楽章も同様です。しかしながら,問題は第4楽章で,最初のオーケストラの部分はいいのですが,有名な「歓びの歌」のメロディがでてくると,今までの崇高な音楽が急に俗っぽい音楽になった,「大衆受け」する音楽になったと感じます。もっとも,だからこそ,年末にこれだけ演奏されるのでしょうが(ヨーロッパでは,第九が年末に演奏されることはほとんどなく,演奏されるのは,ヘンデル:オラトリオ「メサイア」,J.シュトラウス:喜歌劇:「こうもり」等とのことです。また,第九はめったに演奏されず,演奏される時は,何かの祝典の時とのことです。近年では,東ドイツ崩壊の時にバーンスタインが演奏しました。確かこのライブ録音がでていたと思います。それで,ヨーロッパの指揮者の中には,日本にきて,初めて第九を指揮したという指揮者もいるそうです)。

 亡くなった演出家で第九の第4楽章の歌詞(ドイツの詩人「シラー」作)を日本語に翻訳した三谷氏によると,シラーの詩はフリーメイソン(ヨーロッパの秘密結社。ゲーテやシラーも会員だった。ベートーベンやモーツアルトも会員だったといわれています)の会合のために書かれたものであり,この中ででてくる「兄弟(はらから)」は文字通り男同士のことである(フリーメイソンには男しか入会できなかったため)とのことです。ですから,この詩は全人民のためというより,フリーメイソンの男性のための団結と幸せを歌っているものといえるのかもしれません。

 さて,私の好きな演奏ですが,

(1)フルトベングラー指揮 ベルリンPO.(1942)

です。

 勿論,これは戦時中の録音ですから,音はよくありませんが,世評が高いバイロイト祝祭O.(1951)よりもはるかに素晴らしい演奏だと思います。戦争中でやはりせっぱ詰まった精神状態での演奏がこれだけの迫力を生んだのではないかと思います。なお,彼にはこのほかに,少なくとも1943,1953,1956年の録音があります

 また,聞いていて面白いのは

(2)メンゲルベルク指揮 アムステルダムコンセルトヘボウO.
(3)宇野功芳指揮    日本大学O.
(4)シェルヘン指揮   ルガノ放送O.

です。

(2)も第2次世界大戦中の実況録音で,1960年頃,突然公表されました。もとは,「78回転/分」のガラスベースにアセテートを塗布した原盤に録音されたもの(フルトベングラーのは当時ドイツで実用化されていたテープ録音です)で,結構ノイズはあります。メンゲルベルクはフルトベングラー,トスカニーニ,ワルター,ワインガルトナーとともに五大指揮者と言われた人ですが,ドイツによる占領後も,オランダに残り,ナチスに協力したため,戦後は追放されると共に指揮活動が禁止され,スイスで亡くなりました。この演奏の特徴はテンポが大きく変わることと曲の最後ですごくテンポが遅くなることです。音は聴くにはかろうじて支障はない程度です。

(3)はレコード評論家として有名な宇野氏がオーケストラを指揮したもので(氏の本業は合唱指揮者で,余技としてレコード評論や著作をしているようです。最近ではオーケストラの演奏会も年2回位の割で開いております。それらのほとんどは録音され,CDででています。私は氏の評論や著作が好きです。というのは,氏の文章には熱気があり,自分を主張しているからです。でも,彼の推薦する演奏には購入すると,ガッカリするものが多いです。これは私と感性が異なっているためと思いますが),近衛版による演奏(ベートーベンの頃と楽器,演奏会場の広さ,オーケストラの人数等が異なるため,多くの人々がベートーベンの楽譜に手を入れました。有名なものとしては,ワーグナー版,ワインガルトナー版,近衛版があります。また,最近ではマーラー版が注目され,外国では何枚かCDがでているようです)で,近衛版のためかあるいは宇野氏の自己主張のためか音のバランスが普通の演奏と全く異なり(多分,後者と思います。というのは,私は近衛氏の演奏[近衛指揮読売日本so. ]もLPで持っていますが,それは普通の演奏とあまり変わらないからです),聞いていて,ガクッとくるような所がたくさんあるからです。でも,私家版みたいな状態で販売されていたCDですので,現在では中古レコード店以外では入手は困難でしょう。

(4)は放送用の実況録音で,熱気のこもった演奏です。演奏中に夢中になった指揮者が出した声が何回も録音されています。

また,リストによる4手用のピアノ曲に編曲したのを演奏したものとして,

(5)コンテイグリア兄弟

演奏があります(作曲家フランツ・リストはピアノの名手でもあったので,ベートーベンの交響曲はすべてピアノ用に編曲され,自分で演奏していました)。これは裸となったベートーベンの曲を聴く気分です。

 なお,先程の5大指揮者の演奏としては

(6)トスカニーニ:1938,1939,1944,1948,1952(1948はLD)
(7)ワルター  :1944,1947,1949,1959
(8)ワインガルトナー:1926,1935

があり,ほとんどがCDで入手できます。

ベルディ:歌劇「椿姫」

ベルディはイタリアのオペラ専門の作曲家で,オペラ以外の有名な曲といったら「レクイエム」や「聖歌四篇」程度で,オペラしか作曲しなかったといっても過言ではありません。全部で20曲以上のオペラを書きましたが,その中で,有名なものといったら,表記のほか,リゴレット,仮面舞踏会,運命の力,ドン・カルロ,アイーダ,オテロ,ファルスタッフ等をあげることができるでしょう。

 一般的に日本ではオペラは交響曲より下のものとみられることが多いのですが,西欧では反対にクラシック音楽の重要な柱であり,交響曲のコンサートより重くみられる傾向があるようです。例えば古くて申し訳ないのですが,トスカニーニはかなりの年となるまでスカラ座やメトロポリタン歌劇場等の指揮者で,かつ,方々でオペラを指揮していましたし,ワルターはウィーン王立歌劇場や市立ベルリン歌劇場等で活躍しましたし,かっての指揮者のほとんどは主として歌劇場で指揮をし,副としてコンサートを指揮していました。

 それが,日本では原語ではわからないこと,芝居をバカにしていること及びドイツ音楽こそ最高のものであり,音楽の中での最高峰は交響曲であるとのドイツの影響を受けた教育等から,交響曲こそが最高のものであり,オペラは下等のものであるという意識を植え付けられてしまいました。もっとも,最近ではこれが打破されつつありますが[例えば,モーツアルトやベートーベンが活躍したウィーンで,何が最も演奏されていたかといえば,それはイタリアオペラだったし,また,ドイツ人の作曲家はイタリア人の作曲家より下位のものと思われていました。だからこそ,モーツアルトはイタリアまで音楽を学びに行きましたし,代表作はイタリア語の台本に作曲されました。すなわち,ドイツ語による歌劇は貴族達のものではありませんでした。そして,彼らの交響曲が重要なものとなったのは,モーツアルト,ワーグナー及びR.シュトラウス以外に重要なオペラがないというコンプレックスを裏返すための「交響曲こそが最高のものである」という宣伝でした]。

 さて,椿姫の原作はフランスの作家「デュマ・フィス」[「三銃士」を書いたアレキサンドラ・デュマの息子]で,彼はこれを小説として書き,後に戯曲として上演し,大成功をおさめました。なお,戯曲では題名は「椿の婦人」ですが,オペラでは「ラ・トラビアタ」すなわち「道に迷った女」で,主人公の名前も原作はマルグリット,オペラの方は「ヴィオレッタ」[すみれの花]ですが,日本ではどちらも「椿姫」とよんでいます。

 内容については省略しますが,要するに高級娼婦と青年との悲恋物語で,中でも「乾杯の歌」や「ああ,そはかの人か」は有名なアリアです。ジュリア・ロバーツが出演した映画「プリティ・ウーマン」の中でもあざとくこのオペラが使われております。すなわち,リチャード・ギヤがフッカー[売春婦のこと。Fackからきたようです]であるジュリアをオペラ座につれていき,売春婦の悲恋による死をみせるのですから。でも,ジュリアの感激して泣く場面がよかったです!!

 さて,私の好きな演奏ですが,もし1956年頃の,あのビィスコンテイ監督の演出,マリア・カラス(S) のヴィオレッタ,指揮がジュリーニかセラフィンなんていう夢のような映像があれば当然第1番に推薦するのですが[この時の写真を見たことがありますが,これこそが椿姫といえるほどカラスは美しいです。勿論,衣装や舞台デザインもすばらしいです。この舞台の実況録音のCDはでています。ただし,私が聴いたものはあまりよい録音ではありませんでした],フィルムとしては残されていないようです。

 それで,

(1)トラビアータ ー椿姫ー[ゼフィレイリ監督]
   レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場O. テレサ・ストラータス(S)
(2)歌劇「椿姫」全3幕[ランフランキ監督]
  パターネ指揮ローマ歌劇場O. アンナ・モッフォ(S)
(3)歌劇「椿姫」全3幕
   ショルティ指揮コベントガーデン歌劇場O. アンジェラ・ゲオルギュー(S)

のビデオ(全てLD)を上げます。

 (1)(2)は元は映画です。特に (1)は舞台ではなく,実景で撮られています。どちらも素晴らしいものですが,色や録音は (1)の方がだんぜんよく,着ているもの,部屋の中の家具や設備,主役以外のバレエ団等も (1)の方が比べものにならないくらい豪華で,かつ,演出もすばらしいものです。
(3)は舞台ですが,非常に簡素に作られていて,特に第1幕は華やかな宴会のはずなのが,病院の待合室みたいくみえます。

また,主役は,ストラータスは肺病病みというのが納得できる容姿ですが,モッフォの方は健康そのものといった感じで,どうみても (2)の方が分が悪いのですが,でも, (2)に分があることもあるのです。それは (1)はオペラではなく映画であることを追求したために,たとえば,冒頭の前奏曲で死ぬまぎわのヴィオレッタの家から借金取りが家具を運びだすところを映したりしてあざといところがあるのです。また,第一幕の「花より花へ」のアリアではオレンジ色の部屋と青い部屋を飛び回りながら行き来したりして,あまりに映画的な演出が目立つのです。その点 (2)は安心して観ることができます。もっとも,これもひどいところがあって,アリア「ああそはかの人か」から「花より花へ]へ移る際にモッフォがパッと服をぬいで下着姿!となる場面があるのです。ですから,初めてみる方は(1)(2)ではなく,他の舞台のライブの方がよいかもしれません。でも,主役のソプラノが美しくないと,観る価値がなくなりますから十分にご注意を。

(3)のアンジェラはこのビデオで有名になったソプラノで,これこそ,本当の「椿姫」だといわれた女性です。確かに,第1幕は,彼女の卵形をした白い顔と黒髪,白いドレスを着た姿は美しいの一言で,これぞ「椿姫」だと思います(ただし,この台本の元となったデュマ・フィス作「椿姫」のモデルとなったマリー・デュプレシーの肖像画とはかなり異なります)。ただし,前述のごとく,舞台装置があまりに貧弱・簡素化されているので,観ていて華やかさが感じられないという重大な欠陥があります。

 なお,このほかに,ビデオで出ているものとして,

(4)ハイティング指揮グラインドボーン音楽祭O. マリー・マクローリン(S)
(5)リッツィ指揮フェニーチェ歌劇場O. エデッタ・グルベローヴァ(S)
(6)ムーティ指揮ミラノスカラ座O. ティツィアーナ・ファッブリチーニ(S)
(7)指揮者・オーケストラ不明     ロザンナ・カーテリィ(S)

があげられますが,いずれも,画面は観ないで耳だけで聴くべきものだと思います。

本当は,(6)のファッブリチーナの代わりにアンジェラが出演していたのなら,決定的なものができたと思うのですが。

また,アンジェラとは「天使」という意味ですが,本当に天使みたいなソプラノで,私は非常に期待しています。彼女のCDには「オペラ・アリア集」,夫のアラーニアとの「愛のデュエット集」,彼女を含めた若手達による「プッチーニ・アリア集」,びぜー:歌劇「カルメン」のCDのミカエラ役のほか,ビデオでは,ドミンゴとの「プラハ・コンサート」実況録画と,「メトロポリタン歌劇場ガラ・コンサート」が現在入手できます。

ベルリオーズ:葬送と凱旋の大交響曲

 ベルリオーズはフランスの作曲家で,代表作としては,幻想交響曲,交響曲「イタリアのハロルド」,葬送と凱旋の大交響曲,劇的交響曲「ロメオとジュリエット」,歌劇「トロイアの人々」及びレクイエム等があります。

私は一般的にはドイツ音楽が好きでフランス音楽は苦手のくちですので,彼の音楽はあまり好きではありませんが,「葬送と凱旋の大交響曲」は大好きな曲です。この曲はフランス革命で亡くなった人々を記念して作曲され,初めは吹奏楽団用として書かれ,後にオーケストラ用に改訂されました。ですから,初演は革命で亡くなった人々の追悼式で行われ,吹奏楽団がパリを行進しながら演奏したという話です。

 曲は全3楽章からできており[一般的には,ドイツの作曲家の交響曲は全4楽章からできていますが,ベルリオーズは「幻想交響曲」は全5楽章,「交響曲”イタリアのハロルド”」は全4楽章,「劇的交響曲”ロメオとジュリエット”」は楽章の区別はなく,4部8景からなっており,ドイツ音楽と比較すると変則的です],第一楽章が葬送行進曲で,最も素晴らしい部分です。また,第3楽章では合唱団も加わり,感動的な終わり方をします。この曲をきいていると,パリを演奏しながら行進している様子が目にうかびます。

 私が好きな演奏は,

  コリン・デーヴィス指揮 ロンドンso. ジョン・アルディスcho.

です。

 デーヴィスはオペラを含めて,ベルリオーズのオーケストラが関係する曲のほとんどを録音しており,一時ベルリオーズのスペシャリストと言われたほどの指揮者です[その前は確かモーツアルトのスペシャリストでした]。この演奏も実に素晴らしいものです。また,かってはパリ警視庁音楽隊による吹奏楽の演奏も発売されていましたが,残念ながら聴いたことがありません。

 なお,その他,フランス革命に関係ある曲として,

  ケルビーニ:レクイエム ハ短調

があげられます。これは断頭台の露と消えたルイ16世の追悼式のためにかかれた鎮魂ミサ曲で,劇的ですばらしいものです[私の好きな演奏はトスカニーニ指揮NBCso.。今後,これ以上のものはでないでしょう]。

ベルリーニ:歌劇「ノルマ」

ベルリーニはイタリアの歌劇作曲家で,その代表作としては上記のほか,歌劇「清教徒」,歌劇「夢遊病の女」,歌劇「ロミオとジュリエット」等があげられますが,残念ながら私は「ノルマ」以外はまともに聴いたことがありません。彼の音楽の特長は旋律が流麗なこと及び管弦楽が薄く典型的なプリマドンナオペラであることがあげられます。

 表記の曲は,神殿の「巫女」のノルマは,その地を征服統治しているローマ軍の将軍と子供まで成している仲なのですが,既に彼は心変わりし,彼女の侍女のアダルジーザを愛しているといったところから始まる波乱万丈の物語です。この中で最も美しいアリアが「清らかな女神よ」で勿論,ノルマによって歌われます。

 私の好きな演奏は,

  ヴァルヴィーゾ指揮ローマ聖チェチーリア音楽院O.
  エレナ・スリオティス(S),デル・モナコ(T)

です。

 ノルマ役といえば,この曲を蘇演したマリア・カラスが最も有名で,CDも正規のものが2種,いわゆる海賊盤が少なくても2種類でており,多分,全部合わせると,6種類ぐらいはがんばれば入手できるのではないかと思います。上記のスリィオティスは第2のカラスといわれたソプラノでしたが,発声に無理があったためか,急速に消えてしまいました。確か,日本でもイタリアオペラ団で出演したような気がします[もしかすると,思い違いかもしれません]。上記の演奏は短命に終わった彼女の代表作といえるものです。この演奏の特長はいわゆる原典主義と正反対のもので,大幅なカットをしてあり,発売当時,普通の演奏はLP3枚組ですが,なんとこちらは2枚組となっていました。わたしは,歌劇を舞台を観ないで音楽のみ聴く場合は,このように大幅なカットをし,冗長な場面を削除するのは大賛成です。
 LDでは2種類ほど出ているようですが,観たことがありませんので何ともいえませんが,どちらの主演歌手も私の趣味の容姿をした女性ではありません。

ヘンデル:オラトリオ「救世主」

ヘンデルといえば,おそらく表記の曲が最も有名だと思いますが,その他に歌劇「ジュリアス・シーザー」,オラトリオ「マカベウスのユダ」[よく,表彰式等で演奏される曲はこの曲の一部でs],「水上の音楽」,「王宮の花火」等の曲が有名です。

 ヘンデルといえば,ドイツの作曲家と思われていますが,実際に活躍したのは英国で,歌劇はイタリア語の台本に,オラトリオは英語の台本に作曲しました。特に力をいれたのは歌劇でおそらく20曲以上はあると思います。なお,イタリア語に作曲したのですから,勿論「イタリア歌劇」であり,決して「ドイツ歌劇」ではありません。当時はイタリアこそが音楽を含めた芸術の先進国であり,ドイツは片田舎にすぎませんでした。そして,英国聴衆に彼の歌劇がアピールしなくなり,財政的に歌劇では成り立たなくなると,今度は路線を変更しオラトリオに走りました。

 彼は速筆家で有名でしたが,かなりの部分を自作あるいは他人の作品を剽窃したようで,歌詞だけ違うがメロディは全く同じというようなものもあったようです。おそらく,当時は今ほど著作権についてうるさいことはなかったのでしょう。ですから,今日演奏されている曲の中には,もう失われてしまった作曲家によるメロディーがあるのかもしれません。

 なお,コンサートで「救世主」を聴く場合,第一部の最後の「ハレルヤコーラス」で,聴衆が立ち上がる習慣が日本でもありますので,そのまま座っていると白い目でみられるとのことですから,ご注意を。

 晩年は,バッハと同様,彼も失明してしまいました。おそらく,目の酷使に原因があったのでしょう。

 私の好きな演奏は,残念ながらありません。一応,

   (1)ビーチェム指揮ロイヤルpo.
  (2)クレンペラー指揮フィルハーモニアO.

は聴いた事がありますが,どちらも特に好きだとはいえません。

 というのは, (1)はヘンデルが今生きていたらどのような演奏するかということで,現代楽器を使った新たなオーケストレーションしたもので,私にとってはちょっと華やか過ぎるような気がします。でも,ヘンデルが演奏した時は,演奏会場によって色々と改訂したらしいですし[各種の版が残っており,いわゆる決定稿というのはないようです],モーツアルトも誰かに頼まれてその当時の楽器法に合わせた「モーツアルト版」を作っていることから,ヘンデルは最新のオーケストレーションで聴くのが正統のような気がしますが。

 (2)は,現代の大オーケストラを使用したものであるため,昨今のオリジナル楽器全盛においてはちょっとという面があります。でも,上記のこともありますのし,ヘンデルというと,ハデ好きというイメージから現代楽器で演奏しても何等おかしい気がしないでもありません。

 結局のところ,ヘンデルがあまり好きではない私としましては,小学館発行の「世界の音楽」の付録ソノシートの

  (3)渡辺暁雄指揮日本po. 同cho.

に入っている「序曲」と「ハレルヤコーラス」だけで十分に,この曲は堪能しているといった感じです。

マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスチカーナ」

マスカーニはプッチーニより少し年取ったイタリアの作曲家で,ヴェルディとプッチーニを結ぶ世代にあたります。彼の代表作は処女作の表記の曲で,この後もいくつも歌劇を作曲しましたが,ことごとく失敗におわり,結局残ったのは表記の曲のみという不幸な作曲家です。その原因は,ヴェリスモオペラ[時代設定を当時におき,殺人事件がおきるといたような生々しいオペラのことです。表記のほかにレオンカバルロ:歌劇「道化師」があげられます]の風俗に固守しすぎた,あるいは,そのようなものしか書けなかったのが原因と推測されております。

歌劇の内容は,例によって人妻をめぐる恋のさやあてです。なかでも,間奏曲は非常に美しいメロディです。

 私の好きな演奏は,

  セラフィン指揮ローマ聖チェチーリアO. シミオナート(Ms),デル・モナコ(T)

です。

本当は歌劇は,LD等の画像入りで観たいのですが,残念ながら観たことがありません。LDでは,大昔に来日したイタリアオペラ団による白黒の映像[ノフリ指揮NHKso.] ,ボデイック指揮ルッセpo. ,カラヤン指揮ミラノ・スカラ座O.,プレートル指揮ミラノ・スカラ座O.によるものの4種がでていたと思いますが,残念ながら,いずれも観たことがないので,何ともいえません。勿論,歌劇はCDで聴くより,LDで観た方がいいと思いますが,この曲はCD1枚に入るような短い曲で,内容も単純なものですので,CDで想像をめぐらした方がいいかもしれません。もっとも,ブスデブの女性歌手を観たくない人にとってはですが。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ