クラシック音楽,マーラー,ヤナーチェック,ラフマニノフ,ラベル,ラロ,リムスキー・コルサコフ,レオンカヴァルロ,レスピーギ,ロッシーニ,ワーグナー,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

初心者のためのクラシック音楽入門(5)

初回:1998. 4. 5
マーラー:交響曲第10番

ボヘミヤ生れのオーストラリアの作曲家「グスタフ・マーラー」はユダヤ人だったために,ナチスが台頭していた時代は演奏が禁止され,また,戦後もあまり演奏されることもありませんでしたが,1972年のザルツブルグ音楽祭で交響曲の全曲演奏会が行われてことより再評価され(彼は1911年に亡くなりましたが,1960年ぐらいまではメンゲルベルク,ワルター等の一部の指揮者しかとりあげませんでした),近年は「マーラー・ブーム」とさえまで言われており,今日ではオーケストラの主要なレパートリーとなっております。

マーラーに関する本は多数でておりますが,その中で読むべきものはやはりいっしょに過ごした人達によるものでしょう。やはり,時代の空気とか状況はこういう本を読まないと中々わからないのではないかと思います。

   弟子兼友人:ブルーノ・ワルター「グスタフ・マーラー」
   恋人   :ナターリエ・レヒナー「グスタフ・マーラーの想い出」
   妻    :アルマ・マーラー「グスタフ・マーラー」


 そのほか,伝記的映画の「マーラー」[ケン・ラッセル監督]やトーマス・マンの小説「ベニスに死す」を映画化し,主人公も小説家から作曲家に変更した「ベニスに死す」[ルキノ・ヴィスコンテイ監督]もやはり必見の映画だと思います。前者ではマーラーの多くの曲が,後者では交響曲第5番のアダージョが流れます。これらを観ると,より,マーラーの曲を身近に感じるようになると思います。

 マーラーは作曲家としては生活できなかったために指揮者となり,10年間に渡りウィーン王立歌劇場の総監督として活躍し,その後,ニューヨークpo. の常任指揮者となりました。しかしながら,彼は指揮者としては素晴らしいが,趣味として化け物のような交響曲を書く人との評価だったようで,生前で最初から成功したものは第8番「千人のための交響曲」だけだったのではないでしょうか。

 マーラーには,交響曲が第1番から第9番までと「テノールとアルトのための交響曲”大地の歌”」のほか,未完の交響曲第10番があります。この未完の曲は一応4段譜として書かれ,作曲は最後まで一応すんでおり,後はオーケストレーションだけという状態で残されました。しかしながら,第1楽章はほとんどオーケストレーションはすんでおり,演奏可能な状態でした。ですから,残りの部分をオーケストレーションすれば全曲が演奏できるようになるはずでした。このため,「死んだら,焼却するように」との遺言を無視して手元に置いていた妻のアルマ・マーラーはシェーンベルクとか他の作曲家に補筆完成を依頼したのだそうですが,全て断られてしまいました。しかしながら,クシェネックやベルク等の努力により第1・3楽章のみが演奏されました。戦後になり,クックにより全5楽章が補筆・オーケストレーションされ,1960年に初演されました。その後,新しい資料に基づき,補筆され,一応の完成となりました。これが世に言う「クック版」です。

 私はこの曲はマーラーの曲な中で一番好きです。特に,大太鼓が連続してたたかれるところは素晴らしいです[この部分はマーラーがニューヨークで見た消防士達の葬列にインスピレーションとしたものだそうです。そういえば,映画「バックドラフト」でも,消防士の葬列の場面がでてきますので,ああ,こういうのをマーラが見たのだなあと思ってしまいました]。

 私の好きな演奏は

  サイモン・ラトル指揮ポーツマス市立管弦楽団

です。

 これはクック版をさらに改訂したものが使用されています。他に,ザンデルリンク,レヴァイン等の指揮のものもでています。また,第1楽章のみの演奏ではマーラーを得意としたバーンスタインの演奏もでています。でも,第1楽章のみの演奏では私がクラシックを好きになった頃に購入したLPの

 セバスチャン指揮ゲバントハウス管弦楽団

が最も好きです。

ヤナーチェック:シンフォニエッタ

ヤナーチェックはスメタナ,ドボルザーク,スークに続く,旧チェコソロバキヤのモラビア地方出身の作曲家で,代表作としては,表記のほか,タラス・ブリーバ,弦楽四重奏曲第1番「クロンチェル・ソナタ」,同第2番「ないしょの手紙」,歌劇「利口な女狐の物語」等があげられます。

 彼の音楽は同じチェコスロバキア出身といってもドボルザーク等のものと全くといっていいほど異なり,極めて民族色強いもので,表記の曲もファンファーレで始まるといった極めてユニークなものです。私は聴いた時にいつも何か笑いだしてしまうような感じだと思っています。

 私の好きな演奏は,

  アンチェル指揮チェコpo.

です。

 アンチェルはチェコの指揮者で,やはり,チェコ音楽を得意にしていましたが,有名なチェコ事件を期に西欧に亡命してからは,不遇だったようです。

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番

ラフマニノフはロシアの作曲家兼ピアニストで,確か,ロシア革命で国を追い出されました[もしかして,プロコヒエフと混乱しているかもしれません]。彼は精神的には弱い部分もあったようで,交響曲第1番の初演後,あまりの評判の悪さにノイローゼとなり,精神科医に通ったとのエピソードも残っております。

彼の代表作としては,表記のほか,ピアノ協奏曲第2番があげられると思います。また,彼は大ピアニストでしたから,ピアノの録音もかなり残っており,他の作曲家の曲のほか,勿論,自作のピアノ協奏曲が全4曲,そのほか「パガニーニの主題による変奏曲」もあります。

 私の好きな演奏は,

  ギーゼキング(Pf),メンゲルベルク指揮アムステルダムコンセルトヘボウO.

です。

 メンゲルベルクが指揮していますことから,この録音は当然古く,第2次世界大戦華やかなりし頃のものです。ですから,音が良くなければという人にはむいておりません。また,この頃はラフマニノフは生きていたことから,上記の演奏者もたぶん,作曲者自作自演の演奏を聴いたことがあったでしょうから,残っているラフマニノフ自身の演奏[勿論,原盤はSPで,現在,CD化されております。これも,よい演奏ですが,録音を考えると,あまりお薦めできるものではありません]と比較するのも面白いと思います。

ラベル:舞踊音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲

ラベルはフランス近代の作曲家で,活躍したのはドビッシーと同じ頃,すなわち,今世紀前半ということになります。彼は体が弱く,また,身体障害者でもあったので,それを隠すために非常におしゃれであったとのことです。

彼の代表作としては,上記の他,いつまでも,同じメロディ同じリズムの「ボレロ」[映画の”愛と哀しみのボレロ”の最後の部分で,あのジョルジュ・ドンが踊る場面にボレロが使用されています。もちろん,モーリス・ベジャールの振付けです。なお,この振付けでマヤ・プリセツカヤも踊ってビデオもあります。また,アニメの”銀河英雄伝説 ーわが征くは星の大海ー”の戦闘場面でも使用され,すごい効果をあげています。ちなみに,このアニメは映画として上映された上記のもののほか,TV用のものが第一部・第二部とあり,ベートーベン・ブルックナー・ワーグナー・マーラー等の曲が多数使われています。アニメ好きでクラシック音楽が好きな人にお薦めのアニメです],「亡き王女のパバーヌ」,「弦楽四重奏曲ヘ長調」等があげられます。

 「ダフニスとクロエ」はギリシャの話で[確か,岩波文庫ででています],羊飼いの男と娘の恋を扱ったもので,娘が悪者にさらわれてしまうという場面もある波乱の物語です。また,この曲は本当は舞踊のためなのですが,残念ながら私は観たことがありません。現在よく演奏されるのは,この曲からよいところを選んだ組曲で,第一・第二組曲がでております。なかでも,すばらしいのはその第2組曲で[これは第3幕の代表的な曲を選んだそうです]の第1曲の「朝」です[なお,「朝」を描いたものとして,他にグリーグの劇音楽「ペール・ギュント」の中の「朝」があります]。独奏フルートのでてくるところは聴いているとまるで空中に浮かんだような心地がします[昔,フルート奏者の吉田氏の話として,この曲を戦前にN響の前身ではじめて演奏した際,自分がフルートの音とともにが空に飛んでいくような気がした。しかしながら,その後,何回も演奏したがその時ほどの演奏をすることができなかった。との話を聞いたことがあります。やはり,体調とか,聴衆とか,ホールとか,指揮者とかいろいろな要素があるのでしょうね]。

 私が好きな演奏はオーケストラによるものではなく,冨田勲のムーグ・シンセサイザー[ムーグ・シンセサイザーについてはもう廃れてしまったので,知らない方もいらっしゃると思いますが,これは今はやりのデジタル型のシンセサイザーではなく,アナログ型のもので,部屋の壁一杯になるほど大きなものです。もちろん,当時(20年程前)は最高峰の性能と価格のものでした。これで,彼は上記のほか,ドビッシー:月の光,ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」,ホルスト:組曲「惑星」等のクラシックの名曲をシンセサイザーで演奏(多重録音)しました。

 この「ダフニスとクロエ」の「朝」に関しては,その制作過程がLPとして発売されており,最初にバイオリン風の音を出し,それを,少しずつ音の高さやうねりを変化させて何十回と重ねて(多重録音)音の響きを豊かにし,さらに多くの楽器を重ねていきます。また,合唱は「メロトロン」という各音階ごとにテープで声が録音されている楽器を使用しています。まあ,シンセの多重録音でクラシック音楽をやりたい人のバイブル的存在のLPです。でも,これはまだCD化されていないかもしれません[LPのタイトルは「冨田勲の世界」というものです]。

 管弦楽の演奏でなければという方はやはりフランス系の指揮者とオーケストラを第一に選ぶべきでしょう。

ラロ:スペイン交響曲

ラロはフランスの作曲家ですが,現在演奏される曲は表記のほかに「チェロ協奏曲ニ短調」及び「歌劇”イスの王様”」程度しかないようです。

表記は交響曲と名乗っていますが,実際は「独奏バイオリンとオーケストラのための協奏曲」といった趣の曲で,かのチゴイネルワイゼンの作曲でも有名なバイオリニストのサラサーテの独奏で,1875年に初演され,成功をおさめたようです。なお,普通の協奏曲は全3楽章のことが多いのですが,本曲は全5楽章で,「スペイン」と名乗っているように,エキゾチックなものです。

 私が好きな演奏ですが,

  (1)ソロモン指揮RCAso. ハイフェッツ(Vn)
  (2)ロザンタール指揮ラムルーO. グリュミオー(Vn)

の2つです。

 2つ選んだ理由は,どちらも「帯に長したすきに短し」のためで,演奏の冴えは勿論 (1)のハイフェッツの方にあるのですが,ちょっとオーケストラが気に入らないために, (2)グリュミオーのもあげておきました。本当はボベスコあたりが録音していたらと思うのですが,残念ながら見かけたことがありません。

リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェラザード」

リムスキー・コルサコフは「ロシア5人組」の一人で[残りは4人は,キュイ,バラキレフ,ムソルグスキー及びボロディンだと思いました],オーケストレーションの大家の一人です[あと,ベルリオーズとかレスピーギ,ラベルなんていう人達もそうですね]。彼の曲の特徴は,精神性とか深味とかではなく,華やかなオーケストレーションにつきるといっていいでしょう。このため,彼は,「ボロディン:歌劇”イーゴリ公”」とか「ムソルグスキー:歌劇”ボリス・ゴドノフ”」等の曲を,作曲者の死後,補筆,再オーケストレーションを行い,これらを世の中に認めさせるという業績があります。これが,彼の一番の功績といってよいと思います。

 私は本来の作曲家としては,上記の事情により大したものはないと思っていますが,上記のほか,スペイン奇想曲,序曲「ロシアの復活祭」及び歌劇「金鶏」等も時々演奏されるようです。

 表記の曲は,有名な話である「アラビアン・ナイト」[アラビア地方の民話を英訳したものらしいですが,原話とかなり異なるようです]から4つの場面[海とシンドバットの船,カレンダー王子の物語,若い王子と王女,バグダットの祭]を選んだ標題曲です。物語の語り手である,シェラザードが美しい旋律のバイオリンで表され,コンサートマスターによって独奏されます。

 私の好きな演奏は特にはありません。まあ,この曲はあまり聴いていないということもありますし,また,精神性とか深みという言葉からは遠い場所にある曲なので,基本的には誰のものでもいいと思っています。

 一応,「モントゥー指揮ロンドンso.」 を持っていますが,他に,世間で評判高い物としては,

 ストコフスキー指揮ロンドンso.

がありますが,こちらは聴いたことがありません。

レオンカヴァルロ:歌劇「道化師」

レオンカヴァルロといえば,ヴェリズモオペラの作曲家として有名ですが,表記の曲はマスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」と共にその代表曲となっています。他に彼は色々と作曲したようですが,悲惨にもたまに演奏されるのが,プッチーニにも同じ題名の曲である歌劇「ラ・ボエーム」だけという有様で,それも,プッチーニの曲があるためにほとんど演奏されないようです[私も,聴いたことがないのでどんな曲か知りません]。

この曲はマスカーニの曲が1幕物のコンクールで優勝した翌年のコンクールに応募したのでしたが,1幕物という規定にはずれていたため,入選しませんでした。ところが,幸運なことにコンクールの主催者である出版社によって認められ,何とあのトスカニーニの指揮で初演されました。トスカニーニは有名な指揮者であり,数多くの初演を行いましたが。残念ながら,今でも演奏されている曲はおそらく10曲位ではないかと思います。これはその1曲で,彼のレパートリーとしてよく演奏されたようです。トスカニーニの伝記によると,シチリアで土地のボス[マフィヤですね]の前でこの曲を演奏して,感激したボスがアンコールを要求したのですが,トスカニーニが応じなかった[当時は,アリアの後に,アンコールとして再度同じアリアが歌われることがよくあったようですが,彼は音楽の流れが途切れるとのことで行いませんでした]ために大騒ぎとなったが,トスカニーニは無視して指揮し続けたとのエピソードを読んだことがあります。結局,騒ぎは3日目まで続きましたが,ついにボスが騒ぎをとり静めたとのことでした。

私の好きな演奏ですが,残念ながらありません。本当は道化師といえば,すぐにマリオ・デル・モナコの名前が浮かぶのですが,彼の来日時の演奏,すなわち,1961年代のイタリア歌劇団における演奏[モレルリ指揮NHKso. ]の録画LD[勿論,白黒です。多分,この頃は VTRなんてものはなかったでしょうから,フィルムに記録されたものだと思います]なんてみると,演技が大げさで違和感を感じるからです。歌劇の演技というより,歌舞伎での演技といった感じです。

 まあ,CDで聴くのならば,すこしぐらい大げさの方が真実味があるともいえるのですが。そうなると,やはり,

  プラデルリ指揮ローマ聖チェチーリア音楽院O. デル・モナコ(T)

ということになります。

 あと,LDでは私は観たことがありませんが,

  プレートル指揮ミラノスカラ座O. ドミンゴ(T)

がでております。

レスピーギ:交響詩「ローマの祭」

レスピーギはイタリアの作曲家で,有名なものとしては,表記に,交響詩「ローマの噴水」及び「ローマの松」を加えた「ローマ3部作」が上げられます。これらの曲は,全てトスカニーニによって有名になったもので,表記の曲は彼によってニューヨークで初演されました。しかしながら,3つの中では演奏回数からいって,多分表記の曲が一番人気がないでしょう。

 なお,「噴水」は私がクラシックを聴き始めた頃は「ローマの泉」と呼ばれていましたが,後に,ローマの「泉」は水が自然にわいてくる泉ではなく,どこからか水が送られてくる「噴水」とのことで,いつしか「ローマの噴水」に変更されました。

 これらの曲は「噴水」では文字通りローマ市内の噴水の一日が,「松」ではローマに通じる街道の様子が幻想的に描かれ,特に最後の部分の「アッピア街道の松」では古代ローマ軍団が行進するところが勇壮で素晴らしいです。表記の曲は,初めは古代ローマ帝国のコロセウムでの奴隷による剣闘が描かれ,きっと初めて聴く方は出だしでショックを受けるのではないかと思うほど強烈な印象を残す曲です。

 レスピーギは指揮者のトスカニーニと親交を結んでいやそうで,大分前の雑誌「レコード芸術」にレスピーギ夫人のインタビューでが3回にわたって掲載され,その中で随分トスカニーニのことが話に話題になっていました。それによると,トスカニーニはレスピーギの曲の初演もしましたが,他の指揮者が初演する場合は結構じゃまをようです。また,レスピーギの死後はその夫人の家に時々訪ねてきて,夫人の手料理を食べるのが楽しみだったそうです。

 さて,私の好きな演奏は,勿論,初演者による,

  トスカニーニ指揮NBCso.

です。

 なお,このCDには他の2曲も入っています。ただし,これはモノラルですし,録音がそれほど良くはありません。もし,どうしても,最新録音でという方は,

  ムーティ指揮フィラデルフィアO.

が巷では評判がいいですが,私にとっては期待はずれでした。特に,「祭」に関しては,なぜ録音の悪い前者の方がショックをうけるのか全く不思議です。なお,これにも残りの2曲が入っております。

 さて,レスピーギで思い出すことは,LP華やかなりし頃,秋葉原のラジオ会館の中の店でカートリッジを購入すると,45回転のLPがもらえ,その中に

  岩城宏之指揮日本po. の「ローマの松」

があったことです。普通,LPには「噴水」と「松」が入っていることが多いのですが[「祭]を含めた3部作全部が入っていたのもありました],その45回転盤はA面に「松」の第1から3楽章が計約14分間,B面には第4楽章及び「外山雄三:管弦楽のためのラプソディー」が計約13分間入っているという,贅沢なものでした。しかしながら,音のレベルは高く,録音も演奏も素晴らしかったものでした。でも,これは,この店独自の録音のようで,多分現在CD化はされていないと思います。

ロッシーニ:スターバトマーテル

ロッシーニは私の趣味の作曲家ではないので,あまり彼の曲は聴いたことがないのですが。彼はイタリアの作曲家で,そのほとんどはオペラであり,代表作としては,表記の宗教曲のほか,歌劇「セビリアの理髪師」,歌劇「シンデレラ」,歌劇「アルジェの女」,歌劇「ウィリアム・テル」等が上げられます。昔は演奏されるのは「セビリアの理髪師」程度でしたが,最近のロッシーニブームにより,結構色々演奏されているようです。また,昔よりよくとり上げられたものとして,序曲のみが上げられます。「セビリアの理髪師」序曲,「どろぼうかささぎ」序曲,「ウィリム・テル」序曲等があります。

 彼の謎としては,37歳以降作曲をやめ,パリで悠々自適な生活をしていたことが上げられます。果たして,才能が枯渇してしまったのか,あるいは,生来のなまけもののためかよくわかっておりませんが[でも,それならば,とてもあれだけの曲を作ることは難しいと思いますが]。なお,でも,彼は速筆家として有名で,「セビリアの理髪師」などは2週間で書き上げてしまったとのことです[もっとも,前の自作の曲や他人の曲の剽窃等もあるらしいですが]。ですから,他の作曲家のことを「なまけもの」とよんでいたとのことです。

 ロッシーニといえば,小説家のスタンダール[「赤と黒」や「パルマの僧院」を書いた人です]がモーツアルト及びチマローザとともに好きだった作曲家で,確か彼はロッシーニ伝を書いていたと思います(未読)。

 また,「セビリアの理髪師」といえば,ロッシーニの先輩作曲家であるパイチェルロのものも有名で,ロッシーニの曲の初演の際は,パイチェルロ派が上演を妨害したと伝えられています。なんでも,舞台に猫を上げたとか[昔,ファザーノの指揮だったと思いますが,室内オペラ団みたいのが日本で公演して,パイチェルロの「セビリアの理髪師」を演奏しました。もっとも,私はTVで放送された録画をみただけですが。舞台は舞台の中に舞台を作るという小じんまりしたもので,主役のロジーナ役の歌手が非常にチャーミングだったことと,歌と歌の間のセリフだったかレシタティーボだったかが,何か小鳥がさえずるような感じだったことを覚えています。これもぜひLD化して欲しいものです。後は,スラブ歌劇団の来日時に演奏されたマタチッチ指揮のプッチーニ:歌劇「トゥーランドット」もリューの死の場面のオーケストラのすばらしさは2度と聴いたことがありませんでしたし,カバイバンスカがトスカを歌ったイタリア歌劇団のプッチーニ「トスカ」も演技や声がすばらしかったのでLD化を待っているのですが]。

 なお,モーツアルトの歌劇「フィガロの結婚」はこの話の後日談で,両方とも,フランスのボーマッシュの戯曲が元になっています。

 さて,話がそれてしまいましたが,「スタバートマーテル」とは「哀しみの聖母」という意味で,マリアの子のキリストが処刑された後のマリアの哀しみを歌ったものだと思いました。他に以前確かノクターンさんが紹介されたペルゴレージのものが有名です。ロッシーニの曲はペルゴレージのに比べて哀しみというより,喜びの曲みたいな趣です。ともかく,オペラステックな曲です。

 私の好きな演奏は,

  フリッチャイ指揮ベルリン放送so.

です。

 この曲はイラリアの曲のために,本当はイタリア人による演奏が本場物だと思うのですが,あまりにイタリア的な明るくオペラステックな演奏よりも,ドイツ的なガッシリ落ちついた演奏の方が,曲のイメージにあっているのではないかと思います。ただし,上記は結構古い録音ですのでモノラルです。

ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指輪」4部作[通称:リング]

 ワーグナーはドイツロマン派の作曲家でかつ作家[彼の歌劇や楽劇の台本は自分自身で書いた]で,その代表作としては表記の他,歌劇「さまよえるオランダ人」,歌劇「タンホイザー」,歌劇「ローエングリーン」,楽劇「トリスタンとイゾルデ」,楽劇「ニュールンベルグのマイスタージンガー」,楽劇「パルジファル」等があり,ほとんどの作品は歌劇と楽劇[まあ,歌劇を発展させたものといえるでしょう]です。

 彼の生涯は不倫に溢れ,若き頃は自分の後援者の妻であったマチルデとの恋愛[これが芸術として結晶したのが「ウェーゼンドンクの歌」です],中年になってからは,指揮者で彼の作品を良く演奏した数少ない味方であったハンス・フォン・ビューローの妻コジマ[作曲家のリストの娘です]との不倫及び結婚が有名で[勿論,この後,ビューローは反ワーグナー陣営に走りました。当時の楽壇はブラームス派とワーグナー派に分かれ,非常に反目しあっていたそうです],また,バイエルン国王であったルードウィッヒ2世との不可解な関係も有名です[彼はワーグナーために莫大な借金を支払ったばかりではなく,ワーグナーの曲を専門に演奏するバイロイト祝祭劇場を建てました。このために,同国は財政がおかしくなり,彼の幽閉を早めました。このへんの事情はビスコンティ監督の映画「ルードウィッヒ」に描かれています。なお,この映画の中のワーグナーは自己主張及び自己陶酔の激しいわがままなの男として描かれています。エリザベート皇后役のロミー・シュナイダーの美しさとともに,ワーグナーに興味がある人は必見の映画だと思います]。

 さて,「ニーベルングの指輪」ですが,これは,ドイツの叙事詩「ニーベルゲンの歌」及び北欧神話「エッダ」を参考として彼が台本を書き,作曲しました。実際は4つの楽劇からなり,4日に分けて演奏されます。すなわち,序夜「ラインの黄金」,第1夜「ワルキューレ」,第2夜「ジークフリート」,第3夜「神々の黄昏」と続き,CDにすると,3枚+4枚+4枚+4枚といった長編です。ともかく,非常に長く,また,聴くのには体力を要する曲で,欧米でも演奏される回数はあまり多くなく,演奏されるのはやはり1つの「事件」となるようです。

 話の内容は複雑なのですが,序夜は権力の象徴であるライン川の底の黄金を神々の主神:ウオータンが相手を騙すことによって手にいれる。第1夜はウォータンの子供である双子の兄妹が結ばれるが,兄はウォータンによって殺されてしまう。そして,同じくウォータンの娘である[母は異なる]ブリュンヒルデは妹を逃すが,ウオータンの怒りをかい,岩山に眠らされてしまう。第2夜は第1夜の妹の子供のジークフリートが成人し,岩山に眠らされているブリュンヒルデの目をキスによって眠りから目をさまさせる。第3夜はジークフリートは騙されて殺されてしまう。ブリュンヒルデは彼を火葬し,押し寄せるラインの水でついに黄金はライン川に戻るとともに,神々の城も燃えてしまう,といった内容です。このように,この話は複雑でかつ,近親相姦に満ち満ちた作品です。

 また,「ライトモチーフ」という手法を用い,物や事実や人に固有の旋律をつけ,例えば「決意のモチーフ」とか「火のモチーフ」とか「愛のモチーフ」とかですが,これらが 100以上あって,それを覚えていれば,例え言葉がわからなくても「ああ,今はこういう場面なんだなあ」と推測できるようになっています。

 私の好きな演奏は,

(1)ショルテイ指揮ウィーンpo.
(2)ベーム指揮バイロイト祝祭O.

の2種のCDです。

(1)は事実上世界最初の全曲盤で,フラグスタート,ニルソン,ウィットガッセン,ホッター等の世紀の名歌手が歌っていることが特徴です。 (2)はバイロイト音楽祭のライブ録音で熱っぽくダイナミックでかつ明晰なことが特徴です。

なお,ビデオでも出ておりますが,

  (3)サバリッシュ指揮ミュンヘン歌劇場O.
(4)ブーレーズ指揮バイロイト祝祭O.
(5)レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場O.

(3)は演奏はともかく,演出が現代的で夢がないことと,演出者の自己満足的なよくわからない思いつきが入っていること, (4)も演出が現代的[タキシードを着ています]なこと, (5)は写真でみた限りはそれこそワーグナーが考えたとおりの演出じゃないかと思われるですが,何せ,ワルキューレで兄と結ばれる妹があの体格のよい黒人のソプラノのジェシー・ノーマンでは見る気が完全に失せてしまいます。ですから,今のところは好きなビデオはありません[少なくとも,あと1種LDが出ていますが,残念ながらみたことはありません]。

 ところで,この曲は長いので中々全部を聴くのは大変ですが,そういう人には第1夜の「ワルキューレ」がお薦めです。その中でも,第1幕第3場の兄妹が結ばれる場面[部屋の柱には刀が深く刺さっており,それを兄が引き抜くとトランペットが高らかに鳴り,2人が結ばれるということを象徴しています]及び第3幕第3場のブリュンヒルデがウォータンに訴え,彼は深く苦悩しながら彼女を眠らせるおそらくワーグナーの曲の中では最も美しい場面だけ聴くだけでも十分にワーグナーの良さはわかるでしょう。

 楽劇「ワルキューレ」のみで私が好きな演奏は

(6)フルトベングラー指揮ウィーンpo.

です。フルトベングラーは晩年,「ニーベルングの指輪」全曲を録音する予定でしたが,完成したのは (6)のみでした。これは,上記の場面においては,(1)(2)より好きな演奏です。

 なお,「ニーベルゲンの指輪」の演奏では,これ以外に,

(7)フルトベングラー指揮ミラノスカラ座O.[1951]
(8)クナツパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭歌劇場O.[1957]

も聴いたことがありますが,前者は録音に問題がありますし, (8)は私の趣味には合わないです。勿論,両者とも歌手はフラグスタート(S),ヴァルナイ(S)と名歌手をそろえています。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ