ブルックナー,Bruckner,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

クラシック音楽・オーディオ等の雑文(07)[2008年]

初回:2020. 7.31
 私のブログに書いたクラシック音楽やオーディオ等に関するものをまとめてみました。


2008年11月 6日(木) CD「アドルフ・ブッシュ」

 1911年生まれの音響技術者「缶史郎(ほとぎしろう)」氏の設計・製作により新たに作られた蓄音器「HOTOGY95(ホトギ・ナインティファイブ)」を使用して,SPレコードを再生し,それをマイクロフォンで録音し,音に修正等を加えないで製作したと言うCD「アドルフ・ブッシュ」[潟Vェルマン]を聴きました。 普通,SP復刻のLPやCDって,機械式の蓄音機ではなく,電気式の蓄音機を使用して再生したものを録音し,それを編集するのですが,これは新たに設計・製作された「機械式蓄音機」を使用し(すなわち,現代の技術により製作されたと言うことですね),マイクロフォンで録音したと言うことが特長です。

 さて,感想ですが,ハッキリ言って,わざわざ聴く代物ではないです。と言うのは,確かにSP雑音は小さいですので,非常に聴きやすいですが,音に妙な癖があり,また,高音も出ていない感じで,聴いていて非常に不満に感じるからです。特に,このCDに入っていた「シューベルト:バイオリンとピアノのための幻想曲」や「バッハ:無伴奏パルティータ第2番」にはガッカリしました。これならば,大昔に販売されていたSPの復刻シリーズであったLPの「GRシリーズ」(東芝音楽工業)の方が余程いいですし,聴いていて,音楽に感動すると思います。

2008年11月 5日(水) VHD「ビデオクリップ ニニ・ロッソ・アンコール」

 ビデオディスクに一種のVHDにて,「ビデオクリップ ニニ・ロッソ・アンコール」を聴きました(観ました)。これ,1960年代に「夜空のトランペット」,「夕焼けのトランペット」及び「さすらいのマーチ」等のトランペット独奏で有名になった,ポピュラー音楽のトランペット奏者による実況録画で,上記以外に「ジェルソミーナ」と言う曲も入っています。

 これを観た感想として,氏はものすごいエンターテイナーだったのだなあと言うことです。ともかく,観客を楽しめさせようと言う意欲がものすごいですし,事実,観客が楽しんでいる様子がよくわかります。勿論,曲や演奏も素晴らしいですが。

 折角だったら,4曲だけではなく,コンサート全体を録画したものを観たかったです。


2008年10月24日(金) パワー真空管「TRONAL:EL34」

 2008.10.24(金),本日は昨日よりの雨が降り続き,会社からの帰りも時々雨と言う状態でした。本日は金曜日でしたので,いつものように会社を早めに出て秋葉原に行きました。本日の目的は,「ラジオデパート」1Fの「キョードー」にて,真空管「TRONAL:EL34」を入手することです。このTRONALの真空管,キョードーのインターネットサイトでも通信販売を行っているのですが,店頭で入手するより500円程度高くなっており,また,店頭でも先日入手した「TRONAL: 6L6GC」が2500円→3000円となっております。すなわち,このEL34も店頭在庫の5組が無くなれば,インターネットサイトと同様の3,500 円になると思います。と言うことで,3,000円の内にと言うことで入手したと言う訳です(もっとも,最近の円高でまた,元の値段に戻るかもしれませんが)。

 さて,これ,何に使うかと言うと,勿論,随分前に組み立てた真空管アンプキット「エレキット:TU-879R」に使うためですが,他にも,大昔にEL34を使用したシングル増幅の真空管アンプを組み立てたいと思って,電源トタンス・チョークトランス・出力トランス等を入手済みですので,その内,キットではないこの真空管アンプを組み立てたいと思っています。


2008年10月11日(土) 「板橋と光学」展

 2008.10.11(土),地下鉄「西高島平駅」より徒歩20位の所にある「板橋区郷土資料館」で開催されている企画展「板橋と光学 -フィルム発祥の地 光学王国-」を観てきました。

 建物内の2階にて,企画展開かれていたのですが,個人蔵の古カメラがメインの展示で,見応えがありました。大判カメラ,中判カメラ,35mmカメラ等色々な形のカメラが沢山あり,ともかく,私が観たことがないものが沢山あり,種類から日本カメラ博物館より素晴らしいのではと思う程でした。知っているブランドでは,トプコン,ゼンザブロニカ,アサヒペンタックス,コニカ,リコー,ビューティ等,私が初めて聞いたブランドでは,ユニオン光学,エボニー,ライラ,セノビア,ワルタックス,プリモ等がありました。また,トプコンの一眼レフでは,所謂システムカメラとして,レンズ,アクセサリー等が一式揃っているのではないかと思うものも展示されていました。

 カメラ以外には映写機,航空写真機,双眼鏡等もあり,また,古写真もありました。と言うわけで,都内に住んでいる方でしたら,ご覧になっても損はない展覧会だと思います。


2008年10月 7日(火) メモリは1000バイト=1KB?

 先日,入手した4GB-USBメモリ(Sillicon-Power)ですが,パソコンに挿入して,実際の容量を見ると,3.72GB(3,999,334,400バイト)と,あれ,こんなに少ないのかと驚いたので,別な4GB-USBメモリ(Green House)の容量を見てみると,3.81GB(4,098,183,168バイト)と,前者とほとんど同じ容量でした。

 この手のものは「1024バイト=1KB」ではなく,「1000バイト=1KB」の計算で表示していることは十分に承知していましたが,それにしても,パッケージ表示より7%も少ない容量(3.72÷4×100=93%)だと,やはり詐欺にあったような気分になりますね。


2008年 9月21日(日) 雑誌付録の電子楽器「テルミンmini」

 2008. 9.21(日),昨日の天気予報だと,本日は夜は雨だが,その前は曇りとのことでしたが,10時すぐには雨が降り始めました。このため,1日家にいることになりそうだったので,ようやく,大昔に入手した「大人の科学マガジン Vol.17」の付録「テルミンmini」を組み立てました。

組み立てると言っても,電子基板は既に完成しているので,ハンダ小手は使わず,単に軸の細いドライバー等で,組み立てるだけです。

 演奏は,上に伸びている細いアンテナの所に,手を近づけたり,遠ざけたりして行いますが,やはり,ものすごく難しいです。やはり,鍵盤があるものの方が,きちんとした音を出しやすいです。また,音は単なる電子音と言う感じで,美しくはありません。と言う訳で,組み立てたと言う満足感で終わりそうです。


2008年09月16日(火) 充電式ニッケル水素電池「サンヨー:eneloop」

 充電式ニッケル水素電池「サンヨー:eneloop」,素晴らしいです。

 私は今まで,デジタル式一眼レフカメラ「ペンタックス:*istDS」用の電池として,中国製の単三型ニッケル水素電池「Better Battery:AA2500」→「Better Battery:AA2600」→「Better Battery:AA2700」→「Better Battery:AA2750」を使ってきました。この電池,最初に購入したAA2500は調子良かったのですが(500枚以上は撮影可能でした),それが経年変化で使用不能となり,次に買ったAA2600は最初はともかく,すぐに撮影枚数が少なくなりました。そして,更に,AA2700,AA2750と買ったのですが,容量が増えていると言うのにいずれも調子がよくありません(前日に充電したものでは,100枚程度しか撮影できません。このため,夜中に充電し,それを使うと400枚程は撮影可能です)。この原因はどうやら,電池自体のバラツキと,自然放電が大きいためと考えられますが,いずれにしろ,「中国製品は後になればなるほど,品質が悪くなる」と言う格言の通りでした。

 そして,最近,日本製の「サンヨー:eneloop」が自然放電も少なくて,充電後も長持ちするとの話を聞いて,こちらを入手して使い始めたのですが,評判の通り,素晴らしいで! 「ペンタックス:*istDS」に入れてから3週間もたっていますが,ほとんど自然放電しないようです。やはり,中国製より日本製の方がいいですね!! その上,容量が1900mAと言うのに,中国製の 2750mAよりもいいのですから。また,値段的にも1本300円ですから,AA2750と100円も違いませんし。これ,3年程前から発売されていたそうですので,最初からこれにしていれば良かったです。


2008年 9月15日(月) リズム・マシン「AMDEK:Ryythum Machine RMK-100」

 2008. 9.15(月),半月前に「大人の科学」付録の「アナログ・シンセサイザー」を組み立てたことから,電子楽器に関する興味がまだ出てきたので,家にあるリズム・マシン「AMDEK:Ryythum Machine RMK-100」を使って,リズムの録音を行いました。このAMDEKと言う会社は,ローランドの関連会社で,キットのエフェクターを販売していました。当然,このRMK-100もキットで,大昔,組み立てたものです。これは,単三電池で動くものでしたが,専用のACアダプター「AMDEK:Regulated Power Supply PSK-5」と言う,このAMDEKのものが5台まで使えるものも,キットで販売されていました。そして,チューニング・アンプ「AMDEK:Tuning Amp TAK-100」もあり,リズムマシンの音をスピーカーから聴くこともできました。

 このリズム・マシンは自分でリズムを打ち込んで,それを再生するものなのですが,その中で「バラード」をWAVE Recorder「ローランド:EDIROL R-09」に録音し,パソコンで編集しました。


2008年 8月31日(日) 「大人の科学」付録の「アナログ・シンセサイザー」

 2008. 8.31(日),本日も朝方まで雨が降っていたようで,地面はグッショリと濡れています。その上,空は,今にも雨が降りそうな感じの暗さです。さて,先日,入手した「学習研究社:大人の科学マガジン」の「別冊 シンセサイザー・クロニクル」付録の「アナログシンセサイザー SX-150」ですが,ようやく,組み立て終わりました。と言っても,プラスチックケースの中に,スピーカーに配線された組み立て済みのプリント基板を入れて,ネジで止めるだけなのですが。ただし,インターネット上の情報によると,このネジ,非常に弱く,力を入れると頭の部分のみが取れてしまうそうなので,結構,注意しながら細いネジ回しを使って行いました。また,スピーカーの取り付け部のネジ3本は,回すのが硬くて,ネジの頭の部分を半分破壊してしまいましたが,何回か,抜いたりねじ込んだりして,ようやく,最後までねじ込め,スピーカーを固定することができました。

 そして,説明書には使用不可と書かれている単三型の充電式ニッケル水素電池4本を電池ホルダーに入れて(普通のマンガン電池は持っていないもので),スイッチを入れましたが,なぜか,小さな音しか出ません。この付録は中国製とのことですので,例によって初期故障率も高いでしょうから,こりゃあ,最初から壊れているのかと思いましたが,電気が通る部分のネジを再度留め直して,接触不良の恐れを無くすると,ようやく音が出ました。

 さて,どんな音が出るかですが,一応,説明書に記載されている通りのつまみ位置で,「ギター,管楽器,シンセドラム,猫,ベル」の音を出し,録音したものを,以下のURLにupしましたので,ご興味ある方はダウンロードの上,お聴き下さい。なお,写真の通り,このシンセサイザーには鍵盤がなく,その代わりに,テスターの棒みたいなもので細長い部分にタッチして音を出すものですので,正確なドレミファソラシドは出ません(特に,私のように音感が無いものはダメですね)。

 と言う訳で,このテスターの棒みたいなものでは演奏は困難ですので,実際のところ,「音が出た」で,終わってしまいそうです。


2008年 8月30日(土) 三省堂CD・レコード・グランド・バーゲン

 2008. 8.30(土),ここ2,3日は雷雨・豪雨と言う日が続いており,昨日も眠る時は,雷雨でした。朝の天気予報によると,本日も1日雨と言うことで,雨はやんでいたにもかかわらず朝方は家にいたのですが,10時頃には青空が見えて来たので,10時半頃に家を出て,御徒町駅より「神田明神」の境内を通って(この頃になると,空のほぼ半分が青空になっていました),お茶の水駅経由で,神田神保町の「三省堂」に行きました。目的は,ここの8階で,8月28日(木)〜9月6日(土)に富士レコード社主催「三省堂CD・レコード・グランド・バーゲン」が開かれており,「SPレコード:半額,LP・EP等 :3割引」だからです。私は勿論,SP盤のコーナーを見て,「シューベルト:冬の旅」より「宿屋,勇気を,幻日」が入った1枚[ゲルハルト・ヒュッシュ(Br),ハンス・ウド・ミュラー(pf),半額で1500円]と,「ロッシーニ:セヴィリアの理髪師序曲」(トスカニーニ指揮ニューヨークpo.,半額で350円)の2枚を入手しました。

 その後は,昼食をとりましたが,外に出ると,先程の青空は全く無くなり,黒い雲で覆われていました。こりゃあ,また,豪雨かと思って,急いで,秋葉原方向に歩いていると,雨がポツポツと降り始めたので,地下鉄「淡路町駅」に逃げ込んだ途端に豪雨になりました(12時頃)。20分位待っていると,ようやく小降りになったので,出て,秋葉原駅まで歩いて終了としました。しかしながら,家に戻ると,また,青空が見え始め,薄日が射してきました。


前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ