クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2002年-

最終改訂:2003. 1.26(前回:2002.12. 8)

2002年12月15日(日) 第24回 新宿交響楽団 定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)


 2002.12.15(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「第24回 新宿交響楽団 定期演奏会」に行ってきました。14時開演だったのですが,聴衆の入りは座席の5割程度と非常に寂しいものでした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ドボルザーク:序曲「謝肉祭」
(2)プーランク :バレエ音楽「牝鹿」より
(3)ブラームス :交響曲第4番
(4)オッフェンバック:序曲「天国と地獄」より
 高畠浩指揮新宿so.

 (1)は,私は滅多に聴かない曲で,おそらくCDやLPも持っていないと思うのですが,中々,良い曲ですね。ただし,どこかで聴いたことがある旋律が何回も出て来るのには驚きましたが。

 (2)はプーランクと言うことで全く期待していなかったのですが,意外や意外,結構,面白く聴くことができました。まあ,バレエ曲ですから,楽しく聴ければ十分ですね。

 (3)は本日最も期待していた曲ですが,中々の力演でした。もっとも,私が期待していたブルーノ・ワルター風の諦念に満ちた寂しげな演奏ではなく,若さ溢れた荒っぽい感じのものでしたが,それはそれで素晴らしかったと思います。

 (4)はアンコール曲で,例のカンカン踊りの部分だけですが,「アマチュア・オーケストラではアンコール曲が最も素晴らしい」との格言通りに,これが本日の演奏では白眉で,非常に楽しい思いで,心がウキウキする演奏でした。

2002年12月 8日(日) 北区第九演奏会(北とぴあ・さくらホール)

 2002.12. 8(日),JR王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「北区第九演奏会」を聴いてきました。それにしても,この日は「第九」の演奏会が多いですね。ここ以外にも,新宿文化センター,杉並公会堂,東京芸術劇場,東京厚生年金会館で行われているようですので。聴衆の入りは満員で,非常に盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ベートーベン:レオノーレ序曲第3番
(2)ベートーベン:交響曲第9番
 増田宏昭指揮東京フィルハーモニーso.,北区第九cho,東京合唱協会
 林満理子(S),寺谷千枝子(MS),吉田浩之(T),大沢建(Bs)

 (1)は眠くなるような演奏で,全体から言えば冴えない傾向でした。そして,休憩無しで (2)が始まりました。第1楽章から,こりゃあいい演奏だなあと思っていたら,第2楽章はテンポが非常に速い素晴らしく感動的な演奏となりました。ここで,合唱団と独唱者達が舞台に上がり,第3楽章に。ここでは第1楽章程度に戻りましたが,それでも中々のものでした。

 そして,第4楽章は今までの崇高さが無くなる平面的なものになりましたが(あ,これはベートーベンのせいだと思います),それでも,オーケストラや合唱団をあおって行く指揮で,聴いていて興奮していく素晴らしいものでした。

 と言うことで,この曲でこれ以上のものを求めるには,異常な才能がある指揮者によるものでないと不可能ではないかと思う程,本日の演奏は素晴らしかったと思います。

 なお,家に帰ってから指揮者の経歴を見ると,ドイツの地方都市の歌劇場で活躍している人のようです。これを読んで,なるほど,これだからあれほどの演奏ができたのかと納得しました。

2002年12月 1日(日) 北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート(北とぴあ・つつじホール)

 2002.12.1(日),JR王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」にて「北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート」を聴きました。ここに着いた頃は雨は止んでいましたが,聴衆は座席の半分程度と寂しいものでした。演奏された曲は以下です。

(1)G.ガブリエリ:カンツォーネとソナタ
(2)R.ロジャース:「サウンド・オブ・ミュージック」より「テーマ」と「ドレミの歌」
(3)モーツアルト:弦楽のためのディヴェルティメント ニ長調 K.136
(4)ブルッフ  :七重奏曲 変ホ長調
(5)ドボルザーク:ユーモレスク
(6)D.シュペール:トロンボーン四重奏のためのソナタ
(7)ハイドン  :「天地創造」より「大いなる御業が成し遂げられた」
(8)モーツアルト:ホルン五重奏曲 変ホ長調 K.407
(9)R.シュトラウス:「管楽のための組曲」より「前奏曲」,「ロマンツェ」,「序奏とフーガ」
 北区民オーケストラ団員

 (1)(2)は金管楽器によるもので,前者は一部吹き損ないがありましたが,全体から言えばまあまあ,後者は「ドレミの歌」が良かったです。

 (3)は弦楽四重奏団によるもので,モーツアルトらしい中々,美しい曲でした。

 (4)は勿論,初めて聴く曲で,何とブルッフが11歳の時の曲だそうですが,中々楽しい曲でした。

 (5)(6)(7)は6人のトロンボーンで,(5)はあまり面白くなかったですが,(6)は本日聴いたものの中では最も良かったです。 (7)は現代音楽に聞える編曲で聴いていてがっかりしました。

 (8)はモーツアルトの作曲ということで聴かれるのであって,無名の作曲家のものだったら,聞かれそうもない曲だと言うことを確認するような演奏でした。

 (9)は,管楽器以外に弦楽器も入っている曲で,聴いていて眠くなってしまい,夢うつつの内でした。

と言うことで,本日の収穫はシュペールの曲ということですね。

2002年11月30日(土) 上野の森交響楽団 第50回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2002.11.30(土),上野の「東京文化会館・大ホール」で行われた「上野の森交響楽団 第50回定期演奏会」に行ってきました。目的は私の大好きな曲の1つの「マーラー:交響曲第5番」をやるからです。開場直後の 18:31に着き,キップを購入して入ったのですが,既に1階席は 2/3以上,2階中央席は8割は埋まっていましたが,勿論,私はこのホールでは一番好きな2階中央席の最前列の中央部あたりの席に座る事ができました。それにしても,このホール,久しぶりですが,映画館に比較して,座席の狭さが気になりました。やはり,ここは古い規格のコンサートホールですね。

 私はこのオーケストラの定期演奏会を聴くのは初めてですが(オーケストラ・フェスティバルみたいのでは,多分,聴いたことがあると思います),前述のごとくマーラーの演奏ということで聴きにきました。それにしても,聴衆の数は思ったより多く,1階席は9割,2階席は中央・左右ともほぼ満席,3階席も7割以上と,4階席も5割以上はおり,アマチユア・オーケストラのコンサートにしては異例の聴衆数だと思います。このオーケストラが人気があるのか,曲で来ているのかよくわかりませんが。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ワーグナー:「ニュルンベルグの名歌手」前奏曲
(2)マーラー :交響曲第5番
 小林幸人指揮上野の森so.

 (1)は最初の方の木管(フルート等)が音間違いを行い,その混乱がかなり目立ちましたが,すぐに立ち直り,その後は実に自然で雄大な演奏でした。このため,最初の間違いがより気になります。

 (2)はショスタコービッチやプロコヒエフ風の「冷たい熱狂」という感じの演奏で,確かにそれはそれで素晴らしかったのですが,今までワルターやノイマンの録音で慣れ親しんでいたものとは大きく異なっていました。なるほど,マーラーもこういう演奏ができるのだなあと言うのがまずの驚きでした。と言うわけで,第4楽章のアダージェットが一番違和感があり,それ以外は素晴らしかったと言うところでしょうか。勿論,第4楽章もそれなりのものだったのですが,弦楽器のポルタメントがやや不安定であったことと,ハープがクリア過ぎてなぜか曲の中に入って行きませんでした。しかしながら,それでも全体から言えば,圧倒的な名演だったと思います。終わってから熱狂的な声がかかり,また,拍手も熱狂的でした。なお,勿論,アンコールはありませんでした。

2002年11月2日(土) OB交響楽団 第153回定期演奏会(すみだトリフォニー大ホール)

 2002.11. 2(土),JR錦糸町駅そばの「すみだトリフォニー大ホール」で行われた「OB交響楽団 第153回定期演奏会」に行ってきました。本日は珍しくも開演の5分前という結構,遅い時に会場に入ったのですが,観客は5割にも満たない状態で,いつも座っている後ろの方で中央部の端の座席に座る事ができましたが,始まる直前には6割程の入りになりました。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ビゼー:交響曲ハ長調
(2)シューベルト:交響曲第9番
(3)シューベルト:「ロザムンデ」より「アンダンティーノ」
 松岡究指揮OBso.

 (1)は私は滅多に聴かない曲ですが,若い頃の習作とのことで,聴いていて楽しく朗らかな気分になる曲ですね。第2楽章は全編オーボエの独奏という雰囲気ですが,緊張していたのでしょうか,最初のと最後がややたどたどしい感じでしたが,中間部は非常に美しい演奏でした。この部分だけでも,本日,聴きに来た甲斐があったと思いました。

 (2)は素晴らしい演奏だと,聴いていて気分がゾクゾクし,もっともっとこの音楽を聴いていたという魔力的な音楽なのですが,残念ながら本日の演奏はそこまでは行かないものでした。これは冒頭の金管の音外しが影響しているのかもしれません(全体的に,このオーケストラの金管楽器,技術的におちてきた感じがします)。しかしながら,それでも,第4楽章は圧倒的な音楽でした。

 (3)はアンコール曲で,曲自体が魅力無いものですので,いくら頑張ってもこの程度だと思います(指揮者がわざわざみんなの期待を外して,間奏曲ではなく,これを選んだ旨を演奏前に話しました)。

2002年10月19日(土) 北区民コンサート(北とぴあ・さくらホール)

 17時頃になって,さて,本日のコンサートはJR王子駅前の「北とぴあ・さくらホール」であるから,そろそろ出かけるかと思ったら,急にバタバタという音と共に強い雨が降り出してきました。もっとも,その前から非常に暗くなっていたので,まあ,降るとは思っていたのですが,これほどひどい雨とは思いもよりませんでした。しかしながら,この強い雨は一過性に終わり,10分程でほぼ止んだので,出かけることにしました。

 17:40頃に着いたら,「北区伝統工芸展」を地下でやっていたので,見てからホールに行きました(北区で,焼物,彫金,染色等,こんなに色々と残っているとは思いもよりませんでした)。中はかなり混んだ状態で,結局,開演時は95%程度の座席が埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

(1)チャイコフスキー:「眠れる森の美女」より「円舞曲」
(2)ラベル:古風なメヌエット
(3)ドボルザーク:スラブ舞曲第2番
(4)サンサーンス:「サムソンとおデリラ」より「バッカナール」
(5)スメタナ:「売られた花嫁」より「3つの舞曲」
(6)ベートーベン:「交響曲第9番」より「第4楽章」
 家田厚志指揮北区民O., 北区民混声cho.
 家田紀子(S),百合道子(MS),塚田洋丈(T),田代和久(Bs)

 (1)は活気があって,中々の演奏で,こりゃあ期待出来るなと思ったのですが, (2)は何だ,プロコヒエフかと思ったら,なんとラベルでした。ううん,この曲は,多分,私は初めて聴くのではと思いますが,プロコヒエフ風の駄作ですね。わざわざ聴くような代物ではありません。

 しかしながら, (3)は名誉挽回と言うわけか,中々楽しい演奏になりました。そして, (4)は本日の白眉とでも言うべき演奏で,そのエキゾチックさ,異教さにはしびれました。何か,ハリウッド映画を観ているような盛り上がり方でした。

 (5)は3つの舞曲を組み合わせたものですが,最初の2つは田舎臭くてとても聴けた物ではありませんでしたが(勿論,スメタナはそう聞えるように作曲したのでしょうが),3曲目がバイオリンのユニゾンから始まる活気があるもので,打楽器も盛大で,その上,指揮者がオーケストラをあおるので,ものすごく活気がある演奏になり,大いに盛り上がりました。

 (6)は第1楽章から演奏しないせいもあるのではと思いますが,最初のオーケストラのみの部分は全体的に冴えませんでしたが,声が入ると急に盛り上がりました。独唱者も良かったし,合唱団も中々だったと思います。ですから,全体的に言えば素晴らしい演奏だったと思います。今は10月ですが,そろそろ,第九の季節が近くなったのですね。

2002年10月14日(月) アンサンブル『響』 第2回演奏会(木のアトリウム)

 2002.10.14(月),東西線・木場駅近くの「木のアトリウム」で行われた”アンサンブル『響』 第2回演奏会”に行ってきました。このホール,あ,ホールというか,4階建(?)の建物の中央部が吹き抜けになっていて,そこに折りたたみ式椅子を 140程置いて,コンサートという感じなのですが,天井と言うか屋根は三角形のガラス屋根となっており,また,全体に木を張ってあり,さすがに林野庁が作ったという感じがするホールです。ただし,ここは,ロビーがなく,普通のガラスドア2枚の後がホールですので,遮音が問題だと思いましたが,演奏中は気になりませんでした。ほぼ満席状態で聴衆の入りは良かったということだと思います。さて,演奏された曲は以下です。ただし,この前にフルート2本による曲が演奏されましたが,何と言う曲かわかりませんでした。

(1)モーツアルト:「魔笛」序曲
(2)ベートーベン:交響曲第1番
(3)ベートーベン:交響曲第5番
 大野慶太式アンサンブル『響』

 (1)は宇野功芳氏ばりにティンパニイを強打する演奏で,前半はまだ気分が乗っていない感じでしたが,後半は中々でした。

 (2)は表現意欲満杯の演奏で,指揮者の力の入れ方もすごかったのですが,演奏も素晴らしかったです。特に第1楽章の終わりの方は目頭が熱くなりました。第4楽章も終わりの方で急に遅くなるというスケールも狙った演奏で,ベートーベンがベートーベンであった頃の演奏です。これだけのものはちょっと聴けないと思うほどの名演でした。

 (3)は意外にも第1〜3楽章はスケールだけを狙っているようなテンポの遅い感じの演奏で,全体的に冴えない傾向でしたが,第4楽章になって急に目が覚めたよう素晴らしい演奏に変わりました。もしかして,その効果を狙っていたのかもしれませんが,やはり,そういうやり方は疑問です。と言うことで,第4楽章だけをとれば,名演だったと思います。

 このオーケストラ,常設のものではなく,演奏会用に毎回,組み直すもののようで,とりあえず,これで解散のようです。これだけのオーケストラが解散なんて実にもったいないです。なお,アンコールはありませんでした。

2002年10月 6日(日) 川口市民オーケストラ 第24回定期演奏会(川口リリア・メインホール)

 2002.10. 6(日),JR川口駅前の「川口リリア・メインホール」で行われた「川口市民オーケストラ 第24回定期演奏会」を聴いてきました。このホール,初めて入りましたが,この上の階にある「音楽ホール」の方が,木を多用していていい感じですね。開演前にロビーにて,クラリネット二重奏によるモーツアルトの歌劇メドレーが演奏されましたが,中々良い雰囲気でした。聴衆の入りは座席の9割以上と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
 (2)チャイコフスキー:交響曲第6番
 久住純信指揮川口市民O.,近藤嘉宏(pf)

 (1)は出だしに金管が音を間違え,また,ピアノも高音部の調律が合っていないのかもしれませんが,奇妙な音で,全体から言えば低調な演奏で,音楽が全くと言っていいほど高揚しないのには参りました。ともかく,音楽が流れないのです。それでも,第1楽章の中間部では多少良くなったのですが,それもほんのわずかで終わり,その後は元に戻ってしまいました。

 と言うことで,オケもそうでしたが,ピアノもひどかったので(低調だったので),こりゃあアマチュアに毛が生えた人なのかと思ってプログラムの経歴を見てみると,何と,CDを十数枚も出しているとのことで,この程度でと,驚いてしまいました。

 しかしながら,アンコールで,「ショパン:幻想ポロネーズ」を演奏し,こちらは音楽が高揚しましたので,なるほど,これならばと納得しました。チャイコフスキーもこれだけの音楽を演奏してくれれば良かったのですが。

 なお,ピアニストは若い女性だろうと言うことで,双眼鏡を持参したのですが,男だったのでガッカリしたことも,私の感想に影響しているのでしょうね(笑)。

 (2)は先程の不名誉を挽回すると意気込みからか,第1楽章から先程とは全く異なる力が入った状態でしたが,チャイコフスキーのうねるような感じが無いのが残念でした。そして,第2楽章は中々良かったのですが,第4楽章になると,音楽もうねり始め,力の籠った演奏になりました。これだけできるのだったら, (1)からそうしてくれれば良かったのですが,やはり,協奏曲ということで,力を抜いていたのでしょうね。

2002年9月16日(月) 第13回としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2002. 9.16(月),池袋駅近くの東京芸術劇場・大ホールで行われた「第13回 としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会」に行ってきました。2,3階席に関してはわかりませんが,1階席は満杯の状態でした。それにしても,本日はついていませんでした。というのは,私の隣に太った異人さんが座り,その座席からはみ出るような圧迫感はともかくとして,彼の息吸い音が大きく響き,まるで,SPレコードを聴くような気分になってしまいました。しかしながら,後半,あまりに窮屈なので諦めたのか,その席からいなくなり,ホッとしました。ということで,演奏されたのは以下です。

(1)ウェーバー:「オベロン」序曲
(2)ベートーベン:交響曲第2番
(3)リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェラザード」
(4)  ?  :「雪娘」より
 山岡重信指揮豊島区O.

 前述の事情により,(1)(2)はさっぱり楽しめませんでした。特に (2)は楷書風な演奏で,つならない曲をつまらなく演奏しているという感じが濃厚でした。

 (3)は期待していたもので,その期待に十分に応じてくれました。色彩的で,また,楽器の位置も明確で,音の掛け合いも楽しめましたし,独奏バイオリンは一部不安定な箇所もありましたが,それでも中々でした。特に,終曲が秀逸でした。

 (4)はアンコール曲で,多分,リムスキー・コルサコフの曲ではないかと思うのですが,家にある資料ではわかりませんでした。アンコールらしく,リラックスした素晴らしい演奏でした。

2002年9月14日(土) オペラ団「獅子座の星」第5回公演(台東区生涯学習センター・ミレニアムホール)

 2002. 9.14(土),地下鉄日比谷線・入谷駅より徒歩10分位の所にある「台東区生涯学習センター・ミレニアムホール」で行われた”オペラ団「獅子座の星」第5回公演 Let's バ・・・ロック!”に行ってきました。このホール,初めてだったのですが,直方体で,天井が高く,また,床も壁も木という感じも響きいいホールです。座席数は 300人強と言った感じで,大きさ的にもいいですし(なお,この生涯学習センターには,区立図書館もあり,その広さと蔵書数,そして,CDの数にも驚いてしまいました。家から近ければ,いつも行きたいような場所です)。

 本日は観客は,開場直後にはガラガラの状態で,「ああ,やはり歌劇は人気がないのだなあ」と思っていたら,その後,ドンドン座席は埋まって行き,開演直前には95%程度が埋まりましたので,ほぼ満席と言っていいと思います(なお,開演直前にはいつものように,携帯電話のスイッチオフのほか,場内では犬を散歩させないでくださいとか,赤ん坊のスイッチを入れないで下さい等,笑いを誘うような注意が流されました。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ペルゴレージ:歌劇「奥様女中」
 家田厚志指揮オーケストラ・レグルス,津田俊輔(B),村山知香(S)
(2)J.S.バッハ:コーヒー・カンタータ
 家田厚志指揮オーケストラ・レグレス,津田俊輔(B),高橋希里子(S)

 私は歌劇と聞いていたので,舞台はそれなりのものと思っていたのですが,そうではなくて,舞台とコンサートスタイルの合の子みたいなもので,オーケストラは舞台に上がっており,その前で,椅子やテーブルを小道具に使って,演技をしながら歌うというものです。ただし,オーケストラも変わった配置で,舞台の右半分を使って弦楽器だけを普通のオーケストラの形にならべ(と言っても,弦楽器は全部で14名ですが),そして,左半分の奥にはフルート,オーボエ,ホルン2,トランペット,パーカッションを横に並べ,余った舞台左の前半分を使って,歌手が歌い,演技するというものでした。勿論,右半分の前も使いましたが。

 あ,楽器は全て現代楽器,歌は日本語ですので,いわゆる復元楽器・復元声楽による演奏ではないので,当時の演奏からは程遠いものだと思います。その上,変な設定,すなわち,「サウンド・オブ・ミュージック」の筋を一部持ちこみ,女中は子供達の合唱の先生を兼ねているということになっており,子供達の扮装をした女性達により「ペルゴレージ:スターバト・マーテル」よりの2曲が劇中で歌われます(これ,透明な声で非常に良かったです)。と言うことで,内容的には違和感が非常に強かったのですが,歌はうまいし,演技も良かったので,楽しく観る(聴く)ことができました。ただし,折角,双眼鏡を持っていったのに,ソプラノは1回観れば十分で,それ以上は使う気が起きませんでした。

 (2)は普通に演奏されると思っていたのですが,こちらも歌劇仕立てになっていました。その上, (1)と同様に妙な設定がなされ,「コーヒー狂いになった王女とそれを諭す王様」となっています。そして,王女を直すために異国に行った王様はそこで「音楽療法」を受け,そこで,「アルビノーニ:2つのオーボエのために協奏曲 ヘ長調」(川本守人(ob),辻功(ob))が全曲演奏され(こちらも中々いい演奏でした。オーボエも美しかったですし),それでコーヒー嫌いが治るという,こちらもバッハの元曲はかなり異なった筋立てになっています。と言うことで,こちらもかなり違和感が強く,また,バッハの曲を聴いている感じがしないものでしたが,こちらも,おおげさな演技が楽しかったですし,演奏も良く,楽しく観る(聴く)ことができました。その上,ソプラノは双眼鏡で観ても大丈夫でしたし(笑)。

 なお,終わった後に,バスに対し,5人位から「おひねり」が投げられました。ううん,こういうの,何か,浅草っぽいですね(このホール,合羽橋ですので,すぐ側が浅草です)。

 と言う事で,本日は音楽の格調とか,クラシック音楽らしさは全く感じられませんでしたが,その代わりに,芸達者な歌手達による演技と歌で,非常に楽しめました。

2002年 7月13日(土) 千代田区フィルハーモニー管弦楽団/サマーコンサート(千代田公会堂)

 2002. 7.13(土)の夜は千代田公会堂で開かれた「千代田区フィルハーモニー管弦楽団/サマーコンサート」に行って来ました。聴衆の入りは8割強といったところでしょうか。演奏された曲は以下です。今回は暑い夏の日のコンサートなので,河にちなんだものでまとめたのだそうです。

(1)ムソルグスキー :「ホヴァンシチナ」より「モスクワ河の夜明け」
(2)J.シュトラウス2:ワルツ「美しき青きドナウ」
(3)スメタナ    :モルダウ
(4)シューマン   :交響曲第3番
(5)ヘンデル    :「水上の音楽」より
(6)J.シュトラウス2:ポルカ「雷と雷鳴」
 夏田昌和指揮千代田po.

 (1)は初めて聴く曲でしたが,オーケストラの技術がないとダメな曲のようです。残念ながら,オーケストラの音が不安定で楽しめませんでした。

 (1)が静かに終わると,なぜか,間をおかずにすぐに(2)が演奏されましたが,私はこの曲の演奏はつややかな響きのものが好きなのに,今回のは演奏会というより,舞踏会で演奏されるような,楽器の数が少ないように聞こえるものでした。

 (3)は最初の方のバイオリンとフルートかけ合い部分のステレオ的効果が素晴らしかったです。残りはまあ普通のできといったところでしょうか。

 (4)は第3楽章までは弦楽器の響きが薄いことによる貧血症ぎみな演奏だったのですが,第4楽章になってようやっと持ち直し,そして,第5楽章は圧倒的な演奏となりました。これではダメだということで,ようやっと,オーケストラが燃えてきたということなのだと思います。

 (5)(6)はアンコール曲で,昨今には珍しく2曲もありました。内, (5)は昨今流行のいわゆる復元楽器によるものでは勿論ないですが,本日の演奏を聴くと,ヘンデルはやはり現代楽器で演奏するのが一番いいのではという気を強く持たせるような,生き生きとした素晴らしい演奏でした。こういう曲は貧血症やヒステリー症のような復元楽器オーケストラでは聴きたくないですね。元々。ヘンデルの曲は現代楽器で演奏してこそ,効果が上がるのではと思います。

 (6)は本日でもっとも素晴らしい演奏でした。その生き生きとした楽しさが,こちらの気分も高揚させてくれました。

 ということで,本日のコンサートは全体の 2/3はかなり不満を覚えたのですが,その後の演奏の素晴らしさに大満足でした。なお,このオーケストラ,昨年も感じたのですが,交響曲よりこのような短い曲の方が合っているような気がします。

2002年 7月 6日(土) アンサンブルSAKURA 第13回定期演奏会(川口文化総合センター・リリア音楽ホール)

 2002. 7. 6(土)は,JR川口駅近くの「武州川口七福神」中の4つのお寺に寄ってから,駅前の「川口文化総合センター・リリア音楽ホール」で行われた「アンサンブルSAKURA 第13回定期演奏会」を聴いてきました。このホール,初めて来ましたが,このリリア音楽ホールの入口は4Fにあるのですね。私はJR川口駅からコンコースから直接行ける2Fの「リリアメインホール」扉が入口だと思っていたので, 15:20位になっても聴衆が並ばないので不思議に思ってよく館内案内図を見たら,ここは「メインホール」と「音楽ホール」の2つのホールがあり,「音楽ホール」は何と4Fが入口でした。ここへは使いにくいエスカレータで上がればならないので,この建物を設計した人は,全く観客のことを考えていないことがよくわかります。

 そして, 15:25頃に4Fに行ったら,既に開場となっていました。早速,金2000円なりの切符を購入しましたが,珍しくも特注印刷の切符で普通のピアの切符の3倍位の面積のあるものでした。また,プログラムのA4が4枚・両面印刷の立派なもので,結構,読みごたえがあったのには驚きました。

 さて,このホール,細長い長方形で,最近はやりの木を多用しているのでいいですね。椅子も,先日の文京シビックホールより遥かに座り易いものですし。これならば,あまり疲れない感じがします。また,オルガンも舞台奥にありますし。少し,小ぶりですが,感じがいいホールですね。聴衆の入りはほぼ9割といったところで,演奏された曲は以下です。まあ,宇野氏の指揮といっても。それほど宣伝していたわけでもないので,まあ,こんなところなのではないでしょうか。あ,このコンサートに行った理由は勿論,敬愛する宇野功芳氏の指揮だからです。なお,ホールの後にはマイクが立てられていたほか,ビデオも撮っているようでした。

(1)モーツアルト:「劇場支配人」序曲
(2)モーツアルト:交響曲第41番
(3)ブラームス :交響曲第1番
(4)モーツアルト:「フィガロの結婚」序曲
 宇野功芳指揮アンサンブルSAKURA

 (1)はモーツアルトらしい音色の変化が素晴らしかったのですが,最初の方のティンパニイの強打は,音楽的な美観を損なうもので疑問でした。ただし,全体的にはワルター風の低音が伸びていて雄大なのが良かったです。

 (2)はポルタメントを多用した演奏で,最初の部分は妙に遅く,全体的に非常に作為的な感じがしました。モーツアルトなのですから,もっと素直に演奏して欲しかったです。また,ポルタメントはこのオーケストラには技術的に無理な感じで音色も汚くなり,また,骨格だけの音楽という感じがしました。なお,ここでもティンパニィが強打されていましたが,こちらは先程ではなかったのが良かったです。

 (3)は第1楽章の初めは緊張力不足していましたが,徐々に良くなり盛り上がって行きました。ともかく,テンポがよく動くロマン的な演奏でした。その後,すぐにオーケストラの音合わせになりましたが,どうやら,これは聴衆の緊張感を解くために行っているように見えました。第2楽章は独奏バイオリンが非常に美しかったです。第3楽章はどうってことなく過ぎ,第4楽章に入りましたが,これは超絶的な名演でした。勿論,ティンパニイは強打され,演奏もテンポがよく動くものでしたが,それでも曲想に合っているため,手を強く握りしめて聴いているのがよくわかりました。終わってからの拍手もものすごく熱狂的で(このホール,拍手はよく響くような気がします),私以外の多くの人も素晴らしいと思ったようです。

 (4)はアンコール曲でしたが,こちらもワルター風のスケールの大きさを狙ったもので,また,強音の直前にはタメを入れ,また,一部,テインパニイを超強打させるというものでしたが,やはり,モーツアルトだと疑問を感じさせました。

 今回のコンサートを聴いて思ったことは,やはり,楽譜から解放されなければ,クラシック音楽の未来は無いのではということです。時代も感性も異なる人々が作った曲がいつまでも昔のままの演奏を喜んで聴くでしょうか。やはり,その時代時代の息吹を吹きこまない限り,それは衰退していくだけのような気がします。だから,最近は新しい録音のCDは売れないのではないでしょうか。

 ということで,本日は久しぶりにオーケストラとコンサートの醍醐味を味あえた大満足な演奏会でした。

2002年 6月23日(日) オーケストラ「☆の王子さま」 第16回定期演奏会(文京シビックホール・大ホール)

 2002. 6.23(日),地下鉄・春日駅近くの「文京シビックホール・大ホール」で行われた”オーケストラ「☆の王子さま」 第16回定期演奏会”に行ってきました。私はこのホールは初めてです。というか,大学生の頃,ここには文京区役所と文京公会堂があり,その頃はここの食堂によく行っていたのですが,それ以来,初めてこの敷地に入りました。さて,ここのホールですが,木を多用していて,気持ちが良いですが,なぜか,ホール入口のドアが両側左右にしかないという欠陥住宅的な代物です。その上,椅子は変な形をしていて,非常に座りにくく,長時間座っていると腰を痛めそうな代物です。こういうのは,最近の映画館の椅子でもよく調査して決めて欲しいものです。これを設計した人は,おそらくコンサートや映画館に行ったことがない人なのではないでしょうか。

 本日の開演は14時だったので, 13:35位に中に入ったのですが,それこそ座席の2割も座っていない状態で,ううん,このオーケストラのコンサートは初めて来たが,余程人気がないか,ブルックナーだから来ないか,はたまた,サッカーのワールドカップのせいでみんな疲れているためかと思っていましたら,それでも開演直前には座席の5割程が埋まりました。なお,入口でもらったプログラムですが,B5サイズの全8ページの立派なものだったのには驚きました。アマチュア・オーケストラでこれだけ素晴らしいのは初めて見ました。その上,内容も中々の力作ですし。ただし,ブルックナーの交響曲は「1878/90年版」と書かれていただけで,ノヴァーク版ともハース版とも書かれていませんでしたが,おそらく前者をさしているつもりなのではと推測しました。

 さて,演奏された曲は以下です。また,アンコールが1曲演奏されたのですが,私には曲名はわかりませんでした。

(1)ハイドン:交響曲第103番
 渡辺一騎指揮オーケストラ「☆の王子さま」

(2)ブルックナー:交響曲第4番(1978/90年版)
 山本将貴指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 終わってから気がついたのですが,このコンサート,前半と後半の指揮者が異なるのですね。こういうのも初めてでした。 (1)は,何か,ベートーベンの初期の曲を聴いているような気分となりました。勿論,ベートーベンの曲とは異なり,穏やかなユーモアがある曲ですが,音楽はやはり,デモーニッシュなものが無いと面白くないですね。すなわち,客観的に聴いてしまい,少しも曲の中に入っていけない曲(演奏)でした。

 (2)は期待していた曲で,元々,これが演奏されるということでわざわざ行ったのですが,出だしのホルンが不調で,こりゃあどうなるかと心配していたら,その後は他の金管楽器も加わるようになり,その不調さが目立たなくなりました。すなわち,最初の方を除けばまあまあだったのではないでしょうか。第2・3楽章は私には入って行けない感じで過ぎて行きました。そして,第4楽章は最初の方は,ううん,これは,と力が入ったものですが,その後は不調になり終わりました。しかしながら,聴衆のほとんどがこの曲を聴くのは初めてなのか,終わってから10秒間位シーンとして,その後にようやく盛大な拍手が湧きました。全体から言えば,この演奏,非常にデジタルな感じで,もっと流麗に,もっとうねるような演奏の方が私の好みです。

 また,ホールの音ですが,結構,エコーが強烈で,金管が終わると,それが繰り返されるような感じで,エコーが出ます。私はもっとデッドな方が好きです。

2002年 6月16日(日) 豊島区管弦楽団 第54回定期演奏会(学習院創立百周年記念会館・正堂)

 2002. 6.16(日),JR目白駅近くの学習院創立百周年記念会館・正堂で行われた「豊島区管弦楽団 第54回定期演奏会」に行ってきました。曲目は私にとっては全く期待できない以下のものというのに,会場はほぼ満員と大盛況でした。なお,当日のほぼ同時刻に開かれるは「中央区交響楽団」の定期演奏会の招待券もあったのですが,曲目はシベリウス等でそちらの方が期待出来たのですが,オーケストラの技術的問題があるので,豊島区O.の方に行きました。せめて。夜にやるとか,日にちを1日ずらすとか,アマチュア・オーケストラの間で調整してくれれば,有り難いのですが。


(1)グラズノフ    :舞踊組曲「四季」より「秋」
(2)ショスタコービッチ:交響曲第1番
(3)ストラビンスキー :舞踊組曲「ペトルーシェカ」(1947年版)
(4)ボロディン    :歌劇「イーゴリ公」より「ダッタンの娘の踊り」
 山岡重信指揮豊島区O.

 (1)はおそらく初めて聴く曲ですが,どこかで聴いたような旋律で,全体から言えば,バレエ音楽というより映画音楽という感じです。しかしながら,それでも雄大な演奏で,映画を観ているような気分で楽しめました。

 (2)も多分初めて聴く曲ではないかと思うのですが(ショスタコービッチの曲はほとんど聴かないもので),いや,冷たい階逆に満ちている曲ですね。どことなくワーグナーとマーラーの影響を感じますし。まあ,青春の反抗と言ったところなのでしょうか。確かに一部分は面白いところもありますが,マーラーとは異なり,精神を感じさせるところは全く無く,私にとっては感動とは無縁の曲です。スターリンがよくこの曲の演奏を許可したものと思います。

 (3)もほとんど聴かない曲ですが,意外に良かったです。勿論,バレエ付だったらもっと良かったと思いますが,オーケストラだけでも聴いていて面白かったです。

 (4)はアンコール曲で,本日の中ではもっとも冴えない感じでした。

ということで,「ペトルーシェカ」が本日の思わぬ収穫でしょうか。

2002年 5月19日(日) 北区民オーケストラ 第16回定期演奏会(北とぴあ・さくらホール)

 2002. 5.19(日), 14:30よりJR王子駅近くの「北とぴあ」の「さくらホール」にて,「北区民オーケストラ 第16回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆はほぼ9割の入りと極めて盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ムソルグスキー  :交響詩「禿山の一夜」
(2)ハイドン     :交響曲第104番
(3)ショスタコービッチ:交響曲第5番
 高橋俊之指揮北区民O.

 さて,感想ですが,(1)は好きとは決して言えない曲ですし,(2)もハイドンは陰に乏しいのでこれも滅多に聴かないため,(1)(2)は眠って夢うつつの状態で聴いてしまいました。 (2)は力強い演奏でしたが,残念ながらそれだけで終わってしまったと思います。

 (3)の第1楽章は,夢の世界を表しているのではと思うような鋭さが全く無い耽美的な演奏で,ううん,この曲にはふさわしくないのではと思いながら聴いていたのですが,中間部の「冷たい熱狂」に入ってからは突如,ひきつけられるものに変わりました。それにしても,この部分は,マーラーやヒンデミットの影響が顕著ですね。第2楽章はするどいリズムとヒンデミット風の木琴が素晴らしかったですし,第3楽章はレクイエムに当たるのではと思いますが,マーラー:大地の歌の第6楽章風なフルートの独奏が美しかったです。そして,第4楽章の熱狂的な行進曲へ。ともかく,第1楽章中間部からは,まれにみる名演で,終わってからの拍手も熱狂的でした。

 アンコール曲は聴いたことがあるのですが,何と言うか知らない曲で,フルート独奏に弦楽と木管を加えたものでした。多分,フランス音楽なんだと思うのですが。それが心にしみいるような名演で。ぜひ,この曲が欲しいのですが,残念ながら曲名がわからないと買えませんね。

<2002.12. 8追記>
 2002.11.11に北区民オーケストラの藤村氏より,メールにてアンコール曲は「フォーレ:パヴァーヌ」である旨を教えていただきました。どうも有り難うございました。

2002年 3月21日(木) 都民交響楽団 第93回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2002. 3.21(木)は皇居・北の丸公園・千鳥が淵付近の桜,江戸川公園・新江戸川公園付近の桜の撮影に行ってきました。皇居の方は満開ではありませんでしたが,江戸川公園の方は満開状態で,特に,芭蕉庵のしだれ桜が見事でした。

 ということで,午前中は撮影,午後はJR上野駅近くの東京文化会館・大ホールで行われた「都民交響楽団 第93回定期演奏会」に行ってきました。私の席は4階中央の一番右の最後列というまあ我慢できる範囲のところで(全席指定です),聴衆は座席のほぼ9割といったところでした。なお,演奏された曲は以下です。

(1)チャイコフスキー:舞踊音楽「眠れる森の美女」より4曲
(2)プロコヒエフ  :バイオリン協奏曲第2番
(3)チャイコフスキー:交響曲第6番
(4)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」より1曲
 末広誠指揮都民so.,深山尚久(vn)

 (1)は堂々としたスケールの大きな音で,これでバレエが踊れるのかということに関しては?でしたが,いい演奏でした。

 (2)は全く期待していない曲なのと(というか,こういう曲をよく演奏する人がいるなあと感心しますが),疲れていたので,寝ていました。曲が終わると同時に目が覚めました(笑)。

 (3)の第1楽章は健康でダイナミックレンジの大きな解釈で,もっと非健康的な解釈の方が好きな私の趣味には合わないものでしたが,それでも中々のものでした。そして,第2楽章は初めて気が付きましたが,ティンパニが連続的に鳴らされているのですね。ここの部分が実に良かったです。第3楽章はその力強さで最高の演奏でした。ここもティンパニイの活躍のほか,ドラまで鳴らされるのですね。この楽章はあまりに素晴らしかったので,一瞬,拍手が起こった程でした。そして,その第3楽章の気分が持続している間に第4楽章が意味深く始まりました。ここも第3楽章程ではなかったですが,いい演奏でした。そして,チェロとコントラバスにより静かに終わった後,5秒間位シーンと静まりかえって,その後パラパラと拍手があり,それが盛大な拍手に変わりました。

 いや,それにしても,この都民交響楽団はやはり,都内のアマチュア・オーケストラでは一番うまいのではないでしょうか。技術的には十分ですし,それに聴衆に聴かせたいというアマチュア精神があるので,プロの演奏よりよいくらいだと思います。これだけの演奏を聴ければ,プコロヒエフのことは子守歌だと思って許せます(笑)。

 なお, (4)はアンコール曲で,こちらも中々でした。

2002年 2月17日(日) OB交響楽団 第151回定期演奏会(蒲田アプリコ・大ホール)

 2002. 2.17(日),JR蒲田駅近くの「蒲田アプリコ」の大ホールにて,OB交響楽団の「第151回 定期演奏会」があったので,聴いて参りました。このホールは初めて入ったのですが,木がふんだんに使われ,座席からも舞台はよく見えるた中々良い感じのところです。新しく大きなビルを建て,その中にホールを作ったようですが,みんなが不況で困っているというのに,また,ホール需要は減っているのに,大田区はこんな無駄金をつかっているのですね。聴衆は座席の8割り弱とかなりの入りでした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)グノー:歌劇「ファウスト」より「バレー音楽」
(2)ドビュッシー:アルトサクソフォンとオーケストラのための狂詩曲
(3)ビゼー:「アルルの女」第1・2組曲
(4)ラベル:亡き王女のためのパヴァーヌ
 江上孝則指揮OB交響楽団,波多江史郎(サクソフォン)

 (1)は全7曲の内,4曲が演奏されましたが,その中では「ヌビア人の奴隷の
踊り」が異国趣味のエキゾチックさで抜群でした。それにしても,この手の曲はやはりバレーを観ながら聴きたいですね。

 (2)は初めて聴く曲ですが,「牧神の午後の前奏曲」に少し雰囲気が似た曲です。聴いていて,この曲がほとんど演奏されない理由がよくわかりました。なお,ソリストによりアンコールが演奏されましたが,こちらは曲名は不明ながら,非常に楽しい曲でした。

 (3)は全体から言ったら湿った感じの演奏で,この曲はプロバンス地方のカラッとした感じを出して欲しいと思いました。また,第2組曲中の「メヌエット」は美しかったのですが,フルートの息次ぎ音が鋭すぎて楽しめませんでした。一方,「ファランドール」は今までの不調さを取り返すようなテンポがドンドン速くなるような熱狂的な演奏で,盛り上がりました。本日の演奏ではこれがもっとも良かったです。

 (4)はアンコール曲でしたが,最初の部分の独奏の管楽器が不調で,それに引きづられたのか,全体的に冴えない感じでした。

2002年 1月27日(日) 第17回 オーケストラ・フェスティバル(東京文化会館・大ホール)

 2002. 1.27(日),JR上野駅近くの東京文化会館・大ホールで行われた「第17回 オーケストラ・フェスティバル」の第2日目を聴いてきました。聴衆の入りは全部で座席の 1/5も埋まっていない状態で,超ガラガラでした。これは当日,12時過ぎまで雨が降っていたせいでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

(1)リード:吹奏楽のための第2組曲
 福田精致指揮新交響吹奏楽団

(2)ニールセン:交響曲第4番
 岩村力指揮オーケストラ「フィルハーモニカー」

(3)モーツアルト:交響曲第35番
 遠藤政孝指揮OBso.

(4)チャイコフスキー:交響曲第5番
 木全利行指揮東京楽友協会so.

 (1)はクラシックというよりセミクラシック,あるいは,ムード音楽とでもいうべきものでしたが,私が名前を知らない幾つもの小さな打楽器(?)と木琴や鉄琴が大活躍で,聴いていて非常に楽しい演奏でした。

 (2)は大昔にこの曲の入ったLPの宣伝文句で「例え,戦争で人類が滅亡しても,自然は生き返る,それを描きたかった」で興味を持った曲で,CD時代になってから,確か,カラヤン指揮のものを買いました。ということで,本日,もっとも聴きたかった曲です。やはり,普通の楽器編成とは異なり,ティンパニイが左右に各1台置かれており,こりゃあ,ティンパニイの掛け合いが聴けるぞと期待も高まりました。と,始まるまでは期待満々だったのですが,残念ながら,CDでの印象の通りといことでした。すなわち,これは作曲者の言葉とは裏腹にやはり浅みのある音楽ですね。その上,ヤナーチェックの影響みたいなものも窺えますし。また,2台のティンパニイの掛け合いも第4楽章に見られましたが,折角だったら全楽章にやってもらいたかったです。ということで,第4楽章のみまあまあといったところでしょうか。

 (3)は力の篭った雄大な演奏です。やはり,モーツアルトはこうでないと,現代人の心には訴えないのではと思います。それにしても,モーツアルトの音楽って不思議ですね。ベートーベンの交響曲とは異なり,深みとか浅みとは感じず,音楽だけを感じさせるのですから。

 (4)は本日の白眉で,特に第4楽章は圧倒的な力で押して来る名演でした。終わりと共に場内は歓声に包まれました。このオーケストラの楽器配置は初めて見るもので,いわゆる旧配置を元にしており,第1バイオリン,チェロ,ビオラ,第2バイオリンと並んでおりますが,コントラバスがチェロの後ではなく,第1バイオリンの後で一段高い所に並んでいるのです。また,ティンパニイは中央の奥にあります。ということで,低域がしっかりした雄大な音楽です。力強い解釈で,いわゆるチャイコフスキーらしさは無いものですが,その物足りなさが圧倒的な力感にふっとばされてしまいました。第2楽章も非常に美しいものでした。ともかく,これだけの演奏はちょっと聴けないんではと思う程の名演でした。本日は,午前中は雨が降っていたので行くのは止めるつもりだったのですが,来て本当によかったです。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ