クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2003年-

最終改訂:2004. 4.25(前回:2003.10.26)

2003年12月14日(日) 新宿交響楽団 第26回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

 2003.12.14(日),JR新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「新宿交響楽団 第26回定期演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは座席の約9割と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベルディ  :歌劇「シチリア島の夕べの祈り」
 (2)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
 (3)ドボルザーク:交響曲第8番
 (4)ドボルザーク:スラブ舞曲第1番
 高畠浩指揮新宿so.,野口彰子(pf)

 (1)は私の趣味の曲ではなかったのですが,最初の方の打楽器が特殊な音で,非常に興味深かったです。

 (2)野口氏は両肩が丸出しの青いロングドレスで,遠目には非常に綺麗でした。演奏の方は,オーケストラの音が大きすぎて,ピアノの音がオケに飲みこまれてしまっている箇所が多々あり,また,私の好みだと,もう少しうねるような感じの方が好きですが,それでも中々良かったです。

 (3)は,本日最高の演奏で,特に第1楽章が名演でした。ともかく,心がウキウキするような演奏で,活気があり,金管は大活躍でした。第2・3楽章はややテンションが下がりましたが,それでも,第3楽章の郷愁さは良かったです。そして第4楽章の前半も金管の活躍が素晴らしかったです。

 (4)はアンコール曲でしたが,(3)で疲れてしまったのでしょうか,残念ながら,活気のある演奏ではありませんでした。

2003年12月 7日(日) ヘンデル:オラトリオ「救世主」(東京芸術劇場・大ホール)

 2003.12. 7(日),JR池袋近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた”ヘンデル:オラトリオ「救世主」”のコンサートを聴いて来ました。当日は,青空状態だったので,まず,地下鉄・新宿御苑前駅近くの「新宿御苑」にて,紅葉の撮影後,池袋に行きました。聴衆の入りは1階席・2階席は9割5分以上と盛況でした(3階席は見えないのでわかりません)。さて,演奏された曲は以下です。

 ヘンデル:オラトリオ「救世主」
 坂本和彦指揮東京フェスティバルO.,豊島区民cho.,池内章子(hpsi)
 松田緑(S),郡愛子(MS),井ノ上了吏(T),羽渕浩樹(Br)

 この曲をコンサートで聴くのは久しぶりです。と言うか,特に好きな曲と言う訳ではないので,LPやCDで持っているのは,多分,クレンペラー指揮とビーチェム指揮の2種類だけだと思います。すなわち,家でもコンサートでも,滅多に聴かない曲の1つですね。

 と言う訳で感想ですが,何か,ハイドンの曲,すなわち,私にとっては形式だけは立派ですが,感情が籠っていない曲と言う意味ですが,それを聴いているような気分になってしまいました。今回は第1曲〜第22曲,第23曲〜第53曲に分けられ,途中に休憩が入る形で,歌手は最初はソプラノ以外の3名が舞台に上がり,第12曲が終わった後,ソプラノが舞台に上がると言う形でした。しかしながら,ソプラノがあらわれるまでの唯一の女声であるメゾソプラノの声は通らず,2人の男声の歌も冴えず,眠たくなる演奏でしたが,ソプラノが歌い始めると急にあたりが明るくなったように感じました。

 そして,後半の最初,すなわち,第22曲が感情の籠った素晴らしい合唱で,この曲が全53曲の内,最高でした。この曲のみ,ヘンデルらしく無いと言うか,ハイドンらしくない曲ですね。やはり,音楽は感情に起伏があるものがいいです。

 他に第44曲の「ハレルヤ」はやはり名曲で,特に後半の盛り上がり方が素晴らしかったです。なお,以前にコンサートで聴いた時は,習慣で聴衆が立ち上がりましたが,今回は誰も立ちませんでした(なお,これ,あまりに素晴らしかったので,英国国王が立ち上がったと言う故事に基づいているのですので,本来は最初から立つのではなく,あまりに素晴らしいから思わず立つのですから,あの習慣が無くなるのは大賛成です。勿論,以前のコンサートでも,私は周りが立っているのにもかかわらず,立ちませんでしたし)。でも,その代わりに,この曲が終わった後,盛大な拍手が起きました。

 後は,最後の第53曲の後半のアーメンコーラスも中々良かったです。

 なお,この歌詞,英語の筈なのですが,全くと言っていいほど聴きとれなかったのには参りました。

 と言うことで,この曲があまりにハイドン風なのには参りましたが,それでも,3曲程の合唱は良かったので,「良し」とすべきと言ったところでしょうか。

2003年11月29日(土) 第20回 渋谷区民音楽のつどい 〜みんなで第九を〜(渋谷公会堂)

 2003.11.29(土),JR渋谷駅より徒歩10分位の「渋谷公会堂」で開かれた「第20回 渋谷区民音楽のつどい 〜みんなで第九を〜」に行ってきました。開場が15:30だったので, 15:35位に会場に着いたら,雨の日と言うのに,何と1階席はほぼ満席状態で,仕方無しに2階席に行きました。そして,開始直前にはこちらもほぼ満席と言う盛況でした。

 あ,本当は本日は鎌倉あたりに紅葉に撮影に行く予定でこのコンサートに行くつもりは無かったのですが,本日は雨でどうしようもない状態だったので,聴きに行くことにしたと言うわけです。さて,演奏された曲は「第九」だけと言う極めて珍しいものでした。

 ベートーベン:交響曲第9番
 藤崎凡指揮渋谷so.,渋谷第九cho.
 三縄みどり(S),串田淑子(MS),経種廉彦(T),大澤建(Bs)

 さて,感想ですが,第1楽章の前半は冴えない感じでしたが,後半よりそれが急によくなり,それがずっと持続しました。すなわち,素晴らしい演奏でした。ただし,合唱団は男声が少なすぎ,地を這うような低音が無いのは残念でした。しかながら,これだけの演奏が聴けて大満足でした。

 なお,最近のコンサートでは久しぶりに,楽章が終わる毎に拍手があると言う状態で,これが良い意味でオーケストラや指揮者,そして,合唱団を乗せたのかもしれません。また,この年末の第九のコンサートは今回で20回目になるそうで,今回の指揮者も7回目,合唱団には毎回歌っている人も数名いると言う話ですので,ここら辺も今回の素晴らしい演奏に影響があったのではないでしょうか。

2003年11月24日(月) 川口市民オーケストラ 第25回定期演奏会(川口リリア メインホール)

 2003.11.24(月),JR川口駅前の「川口リリア メインホール」にて行われた「川口市民オーケストラ 第25回定期演奏会」に行ってきました。聴衆の入りはほぼ満席と極めて盛況でした。さて,演奏された曲は以下ですが,公演開始前にロビーにてオーボエ三重奏による2曲が演奏されましたが,あまり面白いものではありませんでした。

 (1)J.シュトラウス2:喜歌劇「こうもり」序曲
 (2)サン・サーンス:「アルジェリア」組曲
 (3)ブラームス:交響曲第1番
 (4)ブラームス:ハンガリア舞曲第1番
 山元富雄指揮川口市民O.

 (1)は喜歌劇の序曲ですし,聴いていて心がウキウキするような楽しさ,愉悦感が欲しかったです。

 (2)は多分,初めて聴いた曲ですが,滅多に演奏されない理由が十分にわかるものでした。唯一,第1曲目のみ,デリアス風のものでしたが。

 (3)は緊張感の無い演奏で,特にそれを第1楽章に感じました。ティンパニイなんて惰性でたたいているような感じでしたし。逆にそれが第2楽章にはいい方向になって,オーボエや独奏バイオリンは非常に美しかったです。そして,第4楽章になり,第9に似た旋律のあたりよりやや盛りかえした感じになりましたが,残念ながらそれも中途半端に終わってしまいました。

 (4)はアンコール曲で,哀愁の籠った生き生きした旋律を美しく演奏しました。本日はこれが一番で,本日はこれを聴くだけで十分だったと思うほどでした。

2003年11月 8日(土) 第24回 千代田区民文化祭 オーケストラフェスティバル(日本大学カザルスホール)

 2003.11. 8(土),JR中央線・お茶の水駅近くの「日本大学カザルスホール」で行われた「第24回 千代田区民文化祭 オーケストラフェスティバル」に行ってきました。このコンサート,秋葉原の掲示板に貼ってあったパンフレットで知ったのですが,その時は普通のコンサートと思っていたら,何と4つのオーケストラが各1時間づつ演奏すると言う4時間にも渡る長時間コンサートでした。聴衆の入りはオーケストラ毎に変わる状態でしたが,それでも2割〜4割と寂しい状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ロッシーニ:歌劇「シベリアの理髪師」序曲
 (2)ベートーベン:「コリオラン」序曲
 (3)J.シュトラウス2:喜歌劇「こうもり」序曲
 (4)アンダーソン:舞踏会の美女
 菅原眸指揮BTMpo.

 (1)はあまりにも音が重すぎ,まるでこの曲がドイツ音楽と勘違いしているのではと思うような代物でした。また,オーケストラの方は技術的が問題ありましたし。しかしながら, (2)はそれが幸いして,重心の低い音楽となったのでいい演奏でした。 (3)も喜歌劇の序曲らしい生き生きとした楽しい演奏でした。 (4)はまあそれなりのものでしたが。

 (5)ベートーベン:交響曲第4番
 益田公彦指揮星陵po.

 (5)はかなりの推進力を持って演奏しなければならない曲ですが,残念ながらそれが感じられたのは第4楽章だけでした。他の楽章は,もっと情熱をもって演奏して欲しかったです。

 (6)チャイコフスキー:交響曲第6番
 小倉輝彰指揮尾原勝吉記念O.

 (6)は第1楽章の前半は音がバラバラの上,明るすぎてでどうしようもなかったのですが,途中より急に音が暗くなると共にうねりはじめ,それが第4楽章まで続きました。そして,静かに終わった後,5秒間位して盛大な拍手となりました。素晴らしい演奏でした。

 (7)ドボルザーク:スラブ舞曲op.45(全曲)
 今西正和指揮千代田po.

 (7)ですが,コンサートのアンコールではよく聴きますが,全曲を聴くのは多分初めてです。全部で8曲から成りたっていますが,やはり,同じような曲が8曲も続くとダレると言うか飽きますね。ただし,最後の曲はよくコンサートで聴く曲の上,打楽器が大活躍しますので大いに盛り上がりましたし,また,2曲目の哀愁の籠った曲も良かったでした。なお,第8曲が最も良いと思いますし,これがアンコールで演奏される理由もよくわかりました。

 と言うことで,本日は4時間弱のコンサートでしたが,この中では,「チャイコフスキー:交響曲第6番」の演奏が最も良かったです。

2003年10月19日(日) 第155回 OB交響楽団定期演奏会(すみだトリフォニー・大ホール)

 2003.10.19(日),JR総武線・錦糸町駅近くの「すみだトリフォニー・大ホール」で行われた「第155回 OB交響楽団定期演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは座席の6割弱と,寂しいものでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドボルザーク:「スラブ舞曲集」より「第1集第1・2」番,「第2集第7番」
 (2)ドボルザーク:演奏会用序曲「自然の中で」
 (3)ドボルザーク:交響曲第6番
 江上孝則指揮OBso.

 (1)の「スラブ舞曲」って,コンサートのアンコールの時位にしか聴いたことかないので,演奏された3曲の中では覚えのある旋律は出て来ませんでしたが,2番目のフルート等の木管を中心とした曲が哀愁が籠っていて一番でした。

 (2)は初めて聴く曲で,曲名も初めてでしたが,わざわざ聴くには及ばないものだと思いました。特別いい曲とは思えず,滅多に演奏されないのも十分に納得できるものでした。

 (3)も多分,初めて聴いた曲だと思いますが,金管楽器が大活躍する曲ですね。残念ながら,深みをサッパリ感じさせない曲ですが,それでも,第4楽章はかな聴かせる感じでした。

 なお,アンコールは「スラブ舞曲」で,内,よく聴く哀愁の籠った旋律のものですが,やはり,この曲が本日,最も良かったです。本日は,「名曲」と呼ばれていたり,あるいはよく演奏される曲って,やはり演奏される意味があるのだなあと言うことを痛感しました。

2003年10月18日(土) 2003 区民コンサート in 北とぴあ(北とぴあ・さくらホール)

 2003.10.18(土),JR王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「2003 区民コンサート in 北とぴあ」を聴いてきました。当日は座席はほぼ満席と言う盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
 (2)J.シュトラウス2:円舞曲「美しき青きドナウ」
 (3)フォーレ:パヴァーヌ
 (4)シベリウス:交響詩「フィランディア」
 (5)佐藤真:大地賛頌歌
 遠藤浩史指揮北区民O.,北区民混声cho.

 (1)は4/5程が音楽がバラバラで,サッパリでしたが,残りの1/5は中々でした。この音楽は男の精力を表したものであり,うねりを感じさせるものでなければと思いますが,最後の方になってようやっとその雰囲気が出て来ました。

 (2)以下は珍しくも合唱付きでの演奏です。やはり,オーケストラだけの演奏と比較すると随分変わった感じになりますね。でも,元々,男声合唱が付いていた筈なので(後には混声合唱にもなったと思いますが),このように合唱付きで行うのが正しい演奏だと思いますが,オーケストラだけで聴くよりは,音が太くなったように聞こえました。まあ,こういう形も中々いいのではと思います。

 (3)は好きな曲ですが,多分,なぜか,録音は持っていないものです。最初の方のフルート等の独奏の部分がやはり美しいですね。合唱部分も中々でしたし。

 (4)は本日最大の聴きものでした。打楽器の演奏が素晴らしく,やや,金管楽器が弱すぎましたが,それでも雄大な演奏で,2ケ所に入る合唱も効果的でした。

 (5)は日本の曲と言うせいもあるでしょうが,合唱団,オーケストラの共感も強く,雄大でスケール大きな演奏でした。 (4)と同様に素晴らしかったです。

2003年 9月15日(月) 豊島区管弦楽団演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2003. 9.15(月),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「豊島区管弦楽団演奏会」に行ってきました。2,3階席の状況はわかりませんが,1階は満席状態と極めて盛況でした。この理由の1つには,曲目が極めてポピュラーなことが上げられると思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シューベルト:交響曲第8番
 (2)ストラビンスキー:舞踊組曲「火の鳥」(1919年版)
 (3)J.シュトラウス2:喜歌劇「こうもり」序曲
 (4)J.シュトラウス2:アンネン・ポルカ
 (5)J.シュトラウス2:トリッチ・トラッチ・ポルカ
 (6)シュミット :歌劇「ノートル・ダム」間奏曲
 (7)ヴォルフ・フェラーニ:歌劇「聖母の宝石」第2幕・第3幕への間奏曲
 (8)J.シュトラウス2:皇帝円舞曲
 (9)不明
(10)J.シュトラウス2:円舞曲「美しき青きドナウ」
 山岡重信指揮豊島区O.

 (1)の第1楽章はテンポが遅過ぎて間がもたない感じでしたが,第2楽章は力強さとロマンチックさが同居した素晴らしい演奏でした。

 (2)は力強い演奏で,特に打楽器は最高でした。勿論,演奏自体も,この曲で私が聴いた最高のものだったと思います。

 (3)以降のJ.シュトラウス2の曲に関しては,山岡氏の生まじめさが裏目に出てしまって,聴いていて楽しめないものがほとんどでしたが,唯一, (5)は活気があってよい演奏でした。J.シュトラウス2の舞踏曲って,聴いていて心がウキウキして踊りたくなるような演奏で聴きたいです。こういうのを聴くと,映画「グレート・ワルツ」の中での演奏は素晴らしかったなあと思います。なお,それでも, (8)は曲想のせいもあるでしょうが,堂々としたよい演奏でした。

 (6)は多分,初めて聴く曲ですが,中々面白い曲ですね。聴いた甲斐はあると思います。

 (7)(8)は完全に期待外れで,特に, (8)はもっと美しく演奏して欲しかったです。

 (9)はアンコール曲で,聴いたことがあるのですが,曲目名はわかりませんでした。多分,J.シュトラウス2の喜歌劇の序曲ではないかと思います。この曲では,このオケにしては,珍しくも金管が不安定でした。

 (10)もアンコール曲でしたが,これも生まじめすぎて面白くありませんでした。

 と言うことで,本日の収穫はストラビンスキーでしょうか。

2003年 8月30日(土) 八重洲アンサンブル 第16回定期演奏会(旧東京音楽学校奏楽堂)

 2003. 8.30(土),上野公園内の「旧東京音楽学校奏楽堂」で行われた「八重洲アンサンブル 第16回定期演奏会」に行ってきました。このホールは本日初めて入りましたが,明治時代を思わせるような作りで,中々雰囲気がいい所ですね(天上のあかりは何とシャンデリヤですし)。ただし,狭い階段を上って行かねばなりませんし,また,椅子が硬いのが困りものですが。聴衆の入りは座席のほぼ9割と言ったところでしょうか(座席は全部で 400程です)。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:ピアノ協奏曲第21番
 (2)レスピーギ :リュートのための古代舞曲とアリア 第3番
 (3)チャイコフスキー:弦楽のためのセレナード
 (4)J.S.バッハ :エア
 池田浩行指揮八重洲室内アンサンブル,南真弓(pf)

 このアンサンブルは弦楽器だけのものですので,「アンサンブル」と言うより「ストリングス」と言うべきだと思いますが,当然,管楽器が無いので, (1)は編曲して演奏していました。このためもあるかもしれませんが,弦楽器,特に,バイオリンあたりの音が不安定で,聴いていて気持ち悪くなる部分がありました。また,その編曲のせいか,あるいは,モーツアルト時代のやり方を踏襲していると言うことかわかりませんでしたが,ピアノの独奏が無い時は,左手のみで通奏低音風にオーケストラの低音を足していました。また,第1楽章のカデンツアは,交響曲の主題等も入っていて中々面白いものでした。また,第2楽章は,もっとロマンティックにして欲しかったです。と言うことで,全体的にはいいとは思いませんでしたが,ピアノのカデンツアに関しては良かったと思います。

 (2)は弦楽合奏の曲ですから,(1)のような不自然さはありませんでしたが,やはり,時々,バイオリンあたりの音の不安定さが見うけられました。しかしながら,それでも,「第4楽章:パッサカリア」は中々良かったと思います。

 (3)は休憩後の曲で,前にもとりあげたことがあるそうで,手慣れているせいもあるのかもしれませんが,本日はこれが一番でした。ただし,もう少し,ロマン的と言うか,憂愁さがあってもいいのではと思いました。

 (4)はアンコール曲で,(3)にも多少はあった音の不安定さがこちらにもありましたが,全体的には良かったと思います。

 と言うことで,本日の収穫は,このホールに初めて入れたと言うことでしょうか。演奏自体は,「技術的に問題あり」ですので,もっと練習する必要があると思います。

2003年8月9日(土) アンサンブルSAKURA 第15回定期演奏会(川口リリア・音楽ホール)

 2003. 8. 9(土)は台風でひどい天気になるというのに,とりあえず,まだ,雨は止んでいたので,JR有楽町駅近くの「日比谷映画」にて,ケイト・ハドソンの出演作「10日間で男をフル方法」を観た後(大いに期待していたのですが,残念ながらそれほどではありませんでした),風雨の中をJR川口駅前の「川口総合文化センター リリア」に行き,そこの「音楽ホール」にて,「アンサンブルSAKURA 第15回定期演奏会」を聴いて来ました。このオーケストラは昨年の夏にも聴いたのですが,指揮者も昨年と同様に宇野功芳氏です。この風雨ですので,あまり観客数は期待できないと思ったのですが,意外や座席の9割程度が埋まり,宇野氏の人気が高いことを確認しました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:交響曲第40番
 (2)シューベルト:交響曲第9番
 (3)モーツアルト:「交響曲第25番」より「第3楽章」
 (4)モーツアルト:「交響曲第39番」より「第3楽章」
 宇野功芳指揮アンサンブルSAKURA

 (1)の第1楽章はバイオリンに軽くポルタメントをかけたもので,出だしはやや不安定な音でしたが,その後はテンポの動きがやや行き過ぎではないかと思うほどよく動くものでした。プログラムに宇野氏に対するインタビューが載っている通りに,「心に訴える」ことを狙ったものですが,それは成功したと思います。しかしながら,第2楽章はそれで力を出し尽くしてしまったのか,極めて平凡なもので,第3楽章になり,よくやく半分程,調子を取り戻しました。そして,第4楽章は,速いテンポを基調とした緩急のあるもので,これぞ,モーツアルトと言う感じの演奏でした。

 (2)の第1楽章は聴いていて心がウキウキしてくる音楽の筈ですが,なぜか,それが全く感じられない出始めでしたが, 1/3程過ぎた所で,ティンパニイの強打があり,それ以降,急に目が醒めたような活気のある演奏に変わりました。勿論,ここでもテンポは色々と変わりましたが,それが実に自然で,生き生きした素晴らしい演奏でした。第2楽章もそれが続き,最後の所で急にテンポが遅くなり,荘厳な感じになったのは感動的でした。第3楽章もテンポの動きはかなりありましたが,不自然に感じることはありませんでした。問題は第4楽章で,最初はものすごく遅いテンポで,その後,急激にテンポをあげるという,ものすごく緩急の激しい演奏で,その上,「溜め」も入ると言う「宇野節」満開と言うものでしたが,ここまで行くとあまりに不自然で,私には楽しめませんでした。私にはもう少し自然な演奏の方がいいです。

 (3)(4)はアンコール曲で,いずれも「メヌエット」の楽章です。しかしながら,(3)はあまりにもテンポが遅く,これではこの曲からあまりに外れ過ぎ,(4)は全体的なテンポはともかくとして,細かいテンポが動かし過ぎますし,また,「溜め」も有り過ぎと言う「宇野節」満開のものでしたが,これも私の趣味外のものでした。

と言うことで,全体の半分位は素晴らしい,残りは私には不自然すぎると言う演奏でしたが,それでも,私は氏の果断な演奏を支持します。全ての演奏家は自分の感性に自信を持って,自分の感性で楽譜を元にした演奏をして欲しいと思うからです。台風の風雨の中でしたが,このコンサートを聴きに行って良かったと思っています。

2003年 7月13日(日) 川口市民オーケストラ LILIAサマー・コンサート(川口リリア・音楽ホール)

 2003. 7.13(日),川口駅前の「川口リリア・音楽ホール」で行われた「川口市民オーケストラ LILIAサマー・コンサート」に行ってきました。聴衆の入りは立ち観が出る程の極めて盛況でした。そして,開演前にロビーにて,管楽器5名による室内楽曲が演奏されましたが,活発な楽しい演奏でした。さて,本番で演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:交響詩「フィランディア」
 (2)メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲ホ短調
 (3)ベートーベン:交響曲第7番
 (4)モーツアルト:「クラリネット協奏曲」より「第2楽章」
 久住純信指揮川口市民O.,藤本舎里(vn)

 (1)は曲のできた背景は全く感じさせない極めて元気の良い演奏でしたが,それでも,全体から言えば,十二分に素晴らしい演奏だったと思います,これに,暗さが加われば,最高だったのですが。

 (2)の藤本氏は細っそりとした若い女性で,両肩のでた青紫色の薄いワンピース姿で,それだけで,美しい演奏が期待出来そうだと思ったのですが,それがあたり,最初はやや緊張気味でしたが,その後は極めて美しい演奏で,この曲の魅力を十二分に味わう事ができました。

 (3)は第1楽章は弦楽器も木管楽器の音も,やや不安定の箇所が見うけられましたが,第2楽章から盛り返し,第2楽章も素晴らしかったですが,第4楽章は圧倒的・熱狂的な名演でした。聴衆も熱狂的な拍手でした。

 (4)はアンコール曲ですが,極めて珍しく,協奏曲の一部が演奏されました。クラリネット奏者は,同オーケストラの人で,練習指揮者も兼ねている方のようです。演奏はこれ以上はないのではと思うほどの美しさの極致で,この曲を十二分に堪能することができました。これだけ素晴らしい演奏は滅多に聴けないと思いました。

 本当は,本日は川口七福神の行っていない所を寄ってから,コンサートを聴く予定だったのですが,出かける前に雨が降り始めたために結局行かず,コンサートに直接行きました。家を出かける前も雨が降りそうな雰囲気でしたが,聴きに行って大正解のコンサートでした。

2003年 6月28日(土) OB交響楽団 第155回定期演奏会(蒲田アプリコ・大ホール)

 2003. 6.28(土)は,新宿の「新宿ピカデリー1」にてキャメロン・ディアスの出演映画「チャーリーズ・エンジェル/フルスロットル」を観た後,蒲田駅近くの「蒲田アプリコ・大ホール」にて「OB交響楽団 第155回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは8割弱と盛況でした。演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:春の歌
 (2)シベリウス:交響曲第7番
 (3)チャイコフスキー:交響曲第5番
 (4)チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」より「ポロネーズ」
 田久保裕一指揮OBso.

 (1)は初めて聴く曲で,シベリウスが結婚した頃に作曲されたものだそうです。弦楽器主体の極めて美しい曲で,やや映画音楽風のものですが,もっと演奏されてもいい曲だと思いました。

 (2)も私は滅多に聴かない曲で,録音もコリンズ指揮のLPしか持っていないのではと思います。しかしながら,こちらも弦楽器主体の美しく,また,雄大な演奏で,こんなに素晴らしい曲だったのかと認識を新たにしました。

 (3)はひたすら美しさを追求した演奏で,パッシブで雄大な弦楽器の上に素晴らしい金管楽器がのった素晴らしい演奏でした。テンポも適正で,また,終わりの部分はテンポを遅くして曲想が雄大になると言う,正しく名演でした。終わってからブラボーの嵐で,これだけの演奏はコンサートでは初めて聴いたように思います。勿論,この曲はもっと暗い感じが本当だと思いますが,それでもこれだけの演奏は中々聴けないと思います。

 (4)はアンコール曲で,こちらも素晴らしい演奏でした。

 本日は弦楽器も素晴らしかったのですが,それに輪をかけて素晴らしかったのが金管楽器で,やはり,このオーケストラは都内のアマチュア・オーケストラでは最高だと思います。また,田久保氏はプロの指揮者だそうですが,素晴らしい才能の持ち主だと思います。これだけの演奏ができるのでしたら,現在の日本では,宇野功芳氏次ぐ才能のある方ではないでしょうか。ただし,氏の演奏は往年のオイゲン・ヨッフムの指揮に似ていて,「幸せの方面」から来たような音楽ですので,もう少しデモーニッシュな所もあれば,更に素晴らしくなると思います。

 と言う事で,本日は家から遠い蒲田まで行くのは大変でしたが,行って大正解でした。これだけのコンサートは滅多にあることではないと思います。田久保氏とOBso. の方々に感謝感謝です。

2003年 6月21日(土) オーケストラ「☆の王子さま」” 第17回定期演奏会(ティアラこうとう・大ホール

 2003. 6.21(土)は,新宿の「新宿文化シネマ」で「ミニミニ大作戦」を観た後,地下鉄新宿線・住吉駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,”オーケストラ「☆の王子さま」” 第17回定期演奏会」を聴いて来ました。聴衆の入りは座席の7割弱と結構な人が集まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)アレハンドロ・アルフエロ:ユダヤの主題による序曲
 (2)ヨハネス・ブラームス:セレナード第2番
 (3)芥川也寸志:弦楽のための三楽章
 (4)イーゴル・ストラビンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1945年版)
 渡辺一騎指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (1)は中南米のコスタリカの作曲家による2000年に発表された曲で,日本初演だそうです。現代音楽と言うより,完全に後期ロマン派で,どこかで聴いた事があるようなメロディーが色々とかなでられ,チャイコフスキーを映画音楽化したような感じのオーケストレーションです。要するに,オーケストラで映画音楽を演奏するような感じで,また,メロディーも結構綺麗だったので,楽しめました。

 (2)は曲名の通り機会音楽の「セレナード」で,今回のようにコンサートで聴くものではなく,レストランとか宴会のバックグランド・ミュージックとして演奏するべき曲だと思いました。すなわち,みんなの気持ちをやわらげて宴会を活発にしなり,みんながしゃべっているのには向いていますが,コンサートで気持ちを集中して聴くような種類のものではありませんね。

 (3)の第1楽章はあまりにプロコヒエフ風の冷たい旋律の音楽で私の趣味ではありませんでしたが,第2楽章は途中から和太鼓風の音楽と哀愁となり,感動的なものになりました。そして,第3楽章はプロコヒエフ風ながら活気のある音楽で終わりました。第2楽章のみ,これ以上は望めない素晴らしい演奏だったと思います。

 (4)は今年,コンサートで2回目に聴く曲ですが,良かったのはやはり,ゾクゾクするような音色と旋律の「カルチャイ王たちの踊り」でした。また,終曲の「最後の聖歌」も中々でした。

 と言う事で,あまり期待していなかったコンサートでしたが,大満足に終了しました。なお,アンコールの曲は多分今まで聴いた事がないもので,曲名はわかりませんでしたが,騒々しい感じのものでした。

2003年 6月 8日(日) 豊島区管弦楽団 第56回定期演奏会(学習院創立百周年記念会館・正堂)

 2003. 6. 8(日),JR目白駅近くの「学習院創立百周年記念会館・正堂」にて行われた「豊島区管弦楽団 第56回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と非常な盛況で,演奏された曲は以下です。それにしても,こんなに入っているが,ブルックナーに我慢できるのか,心配になってしまいました(以前に,このオーケストラで,「ブルックナー:交響曲第5番」が演奏された時は,楽章と楽章の間に聴衆が合わせて 100名位帰ってしまったと言うことがありましたので)。

 (1)リスト:交響詩「前奏曲」
 (2)R.シュトラウス:楽劇「薔薇の騎士」組曲
 (3)ブルックナー:交響曲第3番
 山岡重信指揮豊島区O.

 (1)も熱の籠もった演奏でしたが,本当に素晴らしかったのは(2)で,雄大でロマン的でうねるような感じの演奏は,豊島区O.とは思えない程素晴らしいものでした(このオーケストラがこのようなロマン的な演奏ができるとは,思ってもみませんでした)。もし,これが録音されて発売されるのであれば,「世紀の名演」と言われるに違いないと思います。この組曲は何回か聴いたことがありますが,勿論,この演奏がこれまでで最高のもので,楽劇の舞台を目に浮かべられるようなものでした。特に,第3幕の終わりのあたりの音楽からとった部分は人生の寂しさを感じさせるものであり,また,甘い感じの独奏バイオリンも素晴らしかったです。

 (3)は,みんなが期待が高まりたところで鳴った第1音から名演の予感を感じさせるもので,第1楽章はこんなに美しい曲だったのかと驚く程の素晴らしい演奏でした(この曲のLPやCDは数枚持っていますが,あまり好きではないので,滅多に聴きません)。しかし,第2・3楽章は残念ながら,その糸が切れて,第2楽章は終始,シェーンベルク風の無機的な音で鳴っていてガッカリ,第3楽章も宇野氏の言われる「ブルックナーは逍遥だ」との言葉通りの演奏で,私の趣味には合わないものでした。そして,第4楽章になりましたが,途中まではその低調さが続きましたが,終わりの部分になって急にテンポが遅くなると共に音楽がうねって雄大になり,感動的な終わりになりました。この部分のみはこの曲の最高の演奏と言っていいのではと思いました。

 この曲の初演時は,楽章が終わる毎に観客が減り,最後まで残ったのはマーラーを初めとしたほんの僅かだったそうですが,この故事を見習って帰った人が数名いました。しかしながら,曲が終わるや否や席を立って帰った人はかなりの数にのぼり,やはり,この曲が自分の趣味ではなかった人が結構いたようです。そのせいもあるでしょうか,アンコールは無しでした(多分,このせいではなく,演奏者は疲れていてアンコールは無理だったからだと思います。私もこの演奏の後には,アンコールは不要と思いました)。

 なお,「版」ですが,「ノヴァーク版第3稿」を山岡氏が改訂したものだそうです。私には山岡氏の修正がどの程度のものかわかりませんが,指揮者がこのように楽譜に手を入れることは大賛成で,折角だったら,「ブルックナーの交響曲第3番」による「幻想曲」でやって欲しいと思っています。

2003年 6月 1日(日) 新宿交響楽団 第25回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

 2003. 6. 1(日),新宿の「松竹会館」地下にて,映画「ツゥー・ウィークス・トーティス」を観た後,今度は「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿交響楽団 第25回定期演奏会」を聴いて来ました。観客の入りは6割と言ったところでしょうか。曲目が曲目のためか,空いている座席が目立ちました。演奏された曲は以下です。

(1)シベリウス:交響曲第3番
(2)ボロディン:歌劇「イーゴリ公」より「ダッタンの娘の踊り」,「ダッタン人の踊り」
(3)ストラビンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
   高畠浩指揮新宿so.

 (1)は今まで数えられるほどしか聴いた事がない曲で,録音も多分,LPで1枚持っているだけですが,今回聴いても,第1・3楽章はやはり,私にとってその程度の曲でしが,第2楽章のオーボエの美しさには耳を惹きつけられました。この部分のみ,もう一度聴きたいです。

 (2)は金管楽器が圧倒的な活躍で,圧倒的な演奏でした。本日の最高だったと思います。

 (3)はあまり好きな曲ではありませんが,それでも中々聴かせてくれました。

2003年 5月18日(日) 北区民オーケストラ 第17回定期演奏会(北とぴあ・さくらホール)

 2003. 5.18(日),JR京浜東北線・王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「北区民オーケストラ 第17回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割弱と非常に盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
(2)ストラビンスキー:喜想曲(「妖精の口づけ」による組曲)
(3)チャイコフスキー:交響曲第4番
   和田朋樹指揮北区民O.

 (1)は荒っぽいが,熱っぽくかつ雄大で良かったです。(2)は聴きたくもなかったので,目をつぶっていたら,昨日の疲れもあって,眠ってしまいました。

 (3)は第3楽章までは平凡な演奏でしたが,第4楽章になると急に目が醒めたような活気あるものに変身しました。といっても,その分,浅みがあるものになりましたが,それでも,その渾身の演奏は素晴らしかったです。

 なお,アンコール曲はハープが活躍する曲で,弦楽を主体とするもので,中々よい曲と演奏だったのですが,私が初めて聴く曲で,曲名はわかりませんでした。もしかして,「ワーグナー:ローエングリーン」の一部かもしれません。

 また,本日はケーブルテレビによる録画も行われており,テレビカメラが1階最後部に2台,マイクが最前列に2本,せり出して来ている2階の客席の下に3本設置されていました。

2003年 5月17日(土) 中央区交響楽団 第9回定期演奏会(第一生命ホール)

 2003. 5.17(土),渋谷の「シアター・イメージフォーラム」にて映画「ライ麦畑をさがして」を観た後,晴海の「第一生命ホール」に行き,「中央区交響楽団 第9回定期演奏会」を聴いてきました。このホールには久しぶりに来たのですが,やはり,晴海は遠いですね。せめて,築地あたりだったらいいのですが。聴衆の入りは座席の9割と非常な盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)シューベルト:交響曲第8番
(2)ブラームス :交響曲第4番
(3)ブラームス :ハンガリア舞曲
   橘直貴指揮中央区so.

 (1)の第1楽章はテンポの速い現代的なものでしたが,それでも,この曲の美しさは伝わってきました。第2楽章は出だしが妙な音でしたが(私がよく聴いているものと版が異なるのかもしれません),その後はロマンチックな感じもあり,中々,良かったです。もっとも,もう少しテンポを遅くして,情緒連面たる方が更に素晴らしくなったと思いますが。

 (2)は第1・楽章は低調でしたが,第3楽章になると急にテンションが上がり,そのままの調子で第4楽章に飛びこみました。やはり,演奏ってこのように,夢中になって演奏すると言う事でないと,聴衆に感動を与えることは難しいのではと思います。

 (3)はアンコール曲で,残念ながら何番かわかりませんが,今まで何回も聴いた事がある有名なものです。勿論,これも素晴らしい演奏でした。

2003年 3月26日(水) 2003都民芸術フェスティバル・浪曲の会(東京芸術劇場・中ホール)

 2003. 3.26(水),JR池袋駅近くの「東京芸術劇場・中ホール」で行われた「2003都民芸術フェスティバル・浪曲の会」を聴いてきました。観客は9割と言ったところで,演目は以下でした(あ,まさか,浪曲が音楽ではないという方,いらっしゃないですよね。三味線の伴奏で節をつけて語るのですから,私は立派な日本の音楽だと思っています)。

(1)かじか沢
   太田ももこ,吉野静(曲師)

(2)姿三四郎恋暦
   澤孝子,佐藤貴美江(曲師)

(3)染分手綱
   松平洋子,沢村豊子(曲師)

(4)五陵郭始末記
   東家浦太郎,吉野静(曲師)

 さて,感想ですが,(1)(2)はまあまあと言ったところでしたが, (3)は節まわしといい,声といい,話といい,出色のできでした。 (4)は話の内容が私の趣味ではなかったので,それが減点ですね。それにしても,来ている客は浪曲に慣れている方が多いようで,聴き所での拍手のタイミングは大したものでした。

2003年 3月 1日(土) 第154回 OB交響楽団 定期演奏会(中野ZERO・大ホール)

 2003. 3. 1(土),中野駅近くの「中野ZERO・大ホール」で行われた「OB交響楽団 第154回定期演奏会」に行ってきました。山手線に乗って新宿駅に行こうとしたら,何と,西日暮里駅にて人身事故で,山手線が停まってしまいました。その上,雨はひどい状態でしたし。結局,ホールに着いたのが 18:30と開始直前でした(実際は,18:37と7分遅れの開始でした。なお,本来はフジヤカメラに寄って,ジャンクカメラを見る予定だったのですが,諦めました)。聴衆はほぼ6割と言ったところでしょうか。演奏された曲は以下です。また,このプログラムでは,アンコールはある筈がないと思いましたが,それが当たりました。

 (1)ワーグナー:「ローエングリーン」第1幕前奏曲
 (2)ブルックナー:交響曲第5番
 遠藤政孝指揮OBso.

 さて,感想ですが, (1)は最初は調子悪かったのですが,その後,徐々に調子を上げて行き,途中は壮大でした。(2)ですが,私はブルックナーの後期の深みのある曲は好きですが,残念ながら第5番は好きではありません。私は,ブルックナーの交響曲って,第6番と第7番の間に大きな溝があり,第6番までは浅みのある曲,第7番以降は深みのある曲と思っています。

 さて,本日の演奏ですが,まず,以前に豊島区O.でのこの曲の演奏会とは異なり,途中で帰る人はほとんどいませんでした。この曲全般の感想としては,やはり,浅みのある曲だなあと言う事です。

 特に,第1楽章に感じましたが,曲が分裂している感じが,実によくマーラーに似ています。と言う事で,これはブルックナーの責任だと思いますが,第1楽章は全くと言っていいほど聴いていて楽しめませんでした。第2楽章も浅みが強いものでしたが,それでも時々良い表情がありました。第3楽章はやや後期風になり,この楽章の演奏も中々良かったです。

 そして,第4楽章に入ったわけですが,あの単純で陳腐な旋律には参りましたが,それでも,最初の方の前の3楽章を回想している部分は中々でした。と言う訳で,フーガの部分は全く呆れてしまいましたが(これはブルックナーの責任です。同じフーガでも,バッハやベートーベンの方が遥かに素晴らしい旋律で曲を作っています),その後の金管を中心とした,いつまでもクレッシェンドが続くような強奏は圧倒的でした。この部分は全くの圧巻で,これだけを聴くだけで,本日,強い雨の中を来た甲斐がありました!! それにしても,本日の金管の方々は大活躍の上,素晴らしい演奏でした。

2003年 1月25日(土) 第55回 豊島区管弦楽団 定期演奏会(学習院創立百周年記念会館・正堂)

 2003. 1.25(土),JR目白駅近くの「学習院創立百周年記念会館・正堂」にて行われた「豊島区管弦楽団 第55回定期演奏会」を聴いてきました。当日は晴れていましたが,北からの強風という状態なのに,場内はほぼ満員,座席の95%以上が埋まっている状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドボルザーク:交響詩「野鳩」
 (2)伊福部明  :交響譚詩
 (3)シューマン :交響曲第4番

 (1)は途中で眠ってしまって,曲が終わった途端に目が覚めたという状態でした。この曲は多分,初めて聴くのではないかと思いますが,いずれにしろ,私の趣味の曲ではないようです。

 (2)は,祭りばやし等が入っている結構親しみやすい感じの曲で,打楽器が大活躍する楽しい曲です。伊福部氏の曲は以前にもコンサートで聴いたことがあり,その時は氏も観客席にいて,曲の終了後に舞台で挨拶されたことを思い出しましたが,もう高齢のためか,本日はいらっしゃらないようでした。

 (3)は全体的にモッタリとした音で,まるで,ブラームスの曲を聴いているような気分になりました。私はもっと軽くてスマートな演奏の方がこの曲に合っていると思います。ただし,最後の5分間のみ,急に音が軽くて活発になり,いい感じで終わりました。

 なお,アンコールはリムスキー・コルサコフの3拍子の行進曲が演奏されたのですが,これが非常にいい演奏でした(正確な曲名はわかりませんでした)。

2003年 1月12日(日) ニューイヤーコンサート2003 ウィーン・シュトラウスフェスティヴァル・オーケストラ&錦織健(東京オペラシティ・コンサートホール)

 2003. 1.12(日),「東京オペラシティ・コンサートホール」で行われた「ニューイヤーコンサート2003 ウィーン・シュトラウスフェスティヴァル・オーケストラ&錦織健」を聴いて来ました。私はこのホール,初めてですが,長方形で木をふんだんに使用している上,上の方は三角形の屋根になっていると言う,中々面白い感じです。ただし,2,3階席は舞台の上まであり,そちらの方の音響に関しては??ですが。客席はほぼ満席で,非常な盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.シュトラウス2:「こうもり」序曲
 (2)J.シュトラウス2:円舞曲「芸術家の生涯」
 (3)J.シュトラウス2:トリッチ・トラッチ・ポルカ
 (4)カールマン   :「マリツァ伯爵夫人」より「ウィーンへ愛をこめて」
 (5)J.シュトラウス2:エジプト行進曲
 (6)ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ「憂いもなく」
 (7)ヨゼフ・シュトラウス:鍛冶屋のポルカ
 (8)オスカー・シュトラウス:「ワルツの夢」より「静かにそっと」
 (9)J.シュトラウス1:中国のギャロップ
(10)J.シュトラウス2:円舞曲「朝刊」
(11)J.シュトラウス2:ポルカ「クラップフェンの森で」
(12)カールマン   :「マリツァ伯爵夫人」より「ジプシーよ,来ておくれ」
(13)J.シュトラウス2:シュネル・ポルカ「観光列車」
(14)J.シュトラウス2:新ピッチカート・ポルカ
(15)カールマン   :「マリツァ伯爵夫人」より「君こそわが心のすべて」
(16)J.シュトラウス2:シャンペン・ポルカ
(17)J.シュトラウス2:円舞曲「美しき青きドナウ」
(18)J.シュトラウス2:ポルカ「雷鳴と電光」
 ビュッヒラー指揮ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァルO.,錦織健(T)

 このオーケストラは全部で25名位の小編成で,半分位の曲では指揮者がバイオリンを弾きながらの演奏と言う,J.シュトラウス当時の演奏スタイルに準拠しているものでした。その上,5,6名いる女性奏者が全て,濃いピンク色等のロングドレス姿で,彼女達が舞台に出て来た時はその華やかさに聴衆のドヨメキが聞こえました。男性奏者の黒い服の間に,彼女達は華やかな感じを与えて,このオーケストラに対する好感度はバツグンでした。特に,濃いピンク色のドレスの女性は両肩が出ているもので,双眼鏡を持参しなかったことを後悔しました。

 感想ですが,楽しかったです。ともかく,テンポの速めの活気のある演奏で,聴いていて楽しいかったです。ただし,「こうもり」序曲は,指揮者の手にあまるのか,あるいは緊張していたからかよくわからなかったのですが,良いとは思えなかったのですが,それ以降は非常に良かったです。また,「朝刊」や「美しき青きドナウ」のような円舞曲はあまりよくなく,ポルカみたいな活気のあるものが素晴らしかったです。そして,チェンパニイ奏者が芸達者で,彼が奏するカッコウ笛,金床,太鼓等をティンパニイ奏者の定位置ではなく,舞台の前に出てきて,オーバーアクションで弾くのは拍手喝采でした。

 「エジプト行進曲」では,途中で団員が歌ったのは驚きでしたが,楽しかったです(J.シュトラウス2を扱った映画でもこういう場面がありました)。「鍛冶屋のポルカ」では,エプロンをかけたティンパニイ奏者が指揮者の位置で金板をたたき,指揮者はティンパニイの所にいました。「クラップフェンの森」では,ティンパニイ奏者がカッコウの笛をユーモアたっぷりの大きな動作で吹き,小鳥の笛を濃いピンク色のロングドレスのバイオリン奏者が小鳥が飛んでいるようにオーケストラの中を歩き回りながら吹きました。

 「シャンペン・ポルカ」では指揮者が「ポン」と言う音をさせる楽器を担当しており,最後には,「ポン」と言う音と共に,大量の紙テープが飛び出しました。「雷鳴と電光」では,オーケストラ団員が立ち上がるウェーブを行い,途中からは聴衆までが行うという楽しさでした。勿論,ティンパニイ奏者は太鼓を舞台の前でたたいていました。

 一方,錦織氏は非常に異質で,全く楽しめない歌でした。氏は喜歌劇も歌っている筈なのに,なぜか,全く乗れない歌でした。

 アンコールは全部で5曲もあり,それぞれが楽しいものでした。「郵便?」では大きな郵便を持った人が客席内を見せてまわり,その中味を指揮者が取り出すと「A Happy New Year!!」と書かれており,そこで拍手喝采でしたが,それを裏返すと「謹賀新年」ですから,更に大きな拍手となりました。そして,最後は勿論,「ラデッキー行進曲」で手拍子でした。

 と言う事で,本日は音楽の楽しさを十分に味わった日でした。こういうのを聴くと,音楽って文字通り「音を楽しむ」ものなんだとよくわかります。ともかく,彼らはエンターテイナーでした。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ