クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2004年-

最終改訂:2005.10.29(前回:2004. 4.25)

2004年12月19日(日) 第6回北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート(北とぴあ・つつじホール)

 2004.12.19(日),JR王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」で行われた「第6回 北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート」を聴いてきました。この手のコンサートって,聴衆が少ない筈ですが,本日は座席の8割程度が埋まっていると言う盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ポターグ:イン・ザ・カントリー
 (2)ロッシーニ:狩りのランデブー
 (3)デイヴィツ:陽気な山番

 いずれも4本のホルンによる演奏で,いずれも楽しく聴くことができました。

 (4)モーツアルト:弦楽四重奏曲第15番

 本日,最も期待していた曲でしたが,第1楽章の最初で音が不安定でガッカリ。しかしながら,それでも徐々に調子を上げて行き,第4楽章は中々美しい演奏でした。

 (5)プーランク:ピアノと管楽のための六重奏曲

 冗談音楽の一種なのでしょうね。まあ,楽しめたことは楽しめましたが。

 (6)バッハ:主よ人の望みの喜びよ
 (7)ブラームス:一輪のバラが咲いて
 (8)ロッシーニ:「ウィリアム・テル」より「バレエ音楽」(ケニー編)

 クラリネット3本とバス・クラリネット1本による演奏で, (6)が良かったで
した。

 (9)比護いづみ編:ビジーサンタ

 フルート4本によるクリスマス・メロデー集で,それなりに,楽しめました。

(10)ベートーベン:管楽六重奏曲変ホ長調

 若い頃のベートーベン特有の浅味がある曲だが,コントラバスを加えた6本の管楽器により,楽しく聴けました。

(11)冬のメドレー

 クリスマス曲等のメロディーと歌集で,出演者全員が出たようです。サンタの扮装等をしており,楽しく見て聴くことができました。

2004年12月18日(土) 豊島区管弦楽団 第59回定期演奏会(学習院創立百周年記念会館・正堂)

 2004.12.18(土),「学習院創立百周年記念会館・正堂」で行われた「豊島区管弦楽団 第59回定期演奏会」を聴いていました。当日は,学習院の校庭にあるモミジの紅葉は今が盛りで非常に綺麗でした。聴衆の入りは座席の9割程と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)メンデルスゾーン:交響曲第5番「宗教改革」
 (2)ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
 (3)R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
 (4)グリンカ:歌劇「ルスランとルドミュカ」序曲
 桐山彰指揮豊島区O.

 本日も前半が重く,後半が軽い曲と言うプログラムでしたが,最近はこういうのが流行っているのでしょうか。

 (1)は滅多に聴かない曲で,多分,私はトスカニーニ指揮の録音しか持っていないと思いますが,本日は壮大な演奏でした。しかしながら,旋律の魅力から言えば,第3・4番の方が遥かに素晴らしいと思います。

 (2)はあまり好きな曲ではなく,録音は沢山持っている割には家では滅多に聴かないと言う曲の1つです。と言うことで,こちらも壮大に演奏されましたが,この手の曲って,やはり私には合わないと思いました。

 (3)は雄大かつ生き生きした演奏で,この曲の魅力をフルに出している演奏だと思います。まさしく名演でした。

 (4)はアンコール曲です。ムラヴィンスキーと同様な快速調の演奏で,録音ではなく実演の分,熱狂的な拍手となるほどの名演でした。本日は,この(3)(4)を聴けて来た甲斐がありました。

 指揮者がいつもの山岡重信氏ではありませんでしたのでどうなるのかと思っていましたが,桐山氏は非常に才能のある素晴らしい指揮者でした。もし,このまま,山岡氏の代わりに桐山氏が常任指揮者をついでも,豊島区O.は安泰だと思います。

2004年12月 4日(土) 第21回渋谷区民音楽のつどい(渋谷公会堂)

 2004.12. 4(土),渋谷公会堂で行われた「第21回 渋谷区民音楽のつどい」に行ってきました。これは毎年,「第九」のみの演奏会です。その前に,タワーレコードに寄ったら,「奥村愛」と言う女性バイオリニストのミニコンサートで出会わし,映画「殺したいほど愛されて」で演奏されているジプシー風の曲が演奏されましたが,残念ながら,映画の方が遥かに素晴らしかったです。と言っても,映画では2本のバイオリンの対決と言う設定でしたので,緊迫感があったことも確かですが。さて,コンサートは満員状態で,開場15分後に入った私は,ようやく中央・後の1つのみ開いている席に座ることができました。と言うことで,演奏された曲は以下です。

 ベートーベン:交響曲第9番
 末広誠指揮渋谷交響楽団・渋谷第九合唱団,
 家田紀子(S),キム・ソヨン(A),角田和弘(T),泉良平(Br)

 さて,感想ですが,本日は演奏会に初めてと言う人が多いのか,私の隣の人や後の席の人は演奏が始まってもしゃべっているし,また,フラッシュをたく人は多いし,その上,トイレに行くためか,立って出て行く人は20名以上はいると言う,環境としては非常に悪い状態でした。と言うことで,あまりおちつきがない状態でしたが,結論としては,オーケストラは良かったが,合唱団は残念と言うところでしょうか。

 オーケストラは第3楽章は美しさの限りでしたし,第4楽章の二重フーガの所も素晴らしい演奏でした。一方,合唱団の方は男性が少ないせいか,音が高音寄りで,地をはうような低音が無く,完全に迫力不足でした。一方,独唱者はバリトンが素晴らしかったです。

2004年10月16日(土) 25回 千代田区民文化祭 オーケストラフェスティバル(日本大学・カザルスホール)

 2004.10.16(土),本当は裏高尾縦走路を歩くつもりだったのですが,朝5時に目が覚めて,朝食後に出かけようとすると,昨日の快晴とはうって変わり,空は一面の雲状態だったので,出かけるのは中止とし, 15:30開始の「第25回 千代田区民文化祭 オーケストラフェスティバル」を御茶の水駅近くの「日本大学・カザルスホール」で聴いて来ました。場内はガラガラの状態で,聴衆は座席の5割程度と寂しい状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)サン・サーンス:交響曲第3番
 夏田昌和指揮千代田po.,永見亜矢子(org)

 (2)ラベル:亡き王女のためのパヴァーヌ
 (3)レスピーギ:交響詩「ローマの松」
 小倉輝彰指揮尾原勝吉記念O.

 (4)ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
 (5)モーツアルト:交響曲第41番
 伊藤翔指揮BTMpo.

 (6)ベートーベン:交響曲第2番
 益田公彦指揮星陵po.

 (1)前半はオルガンが入っているにしろ,それほど良いとは思わなかったのですが,後半は音に厚みがあり,いつもの千代田po. の薄い音とは随分違うなあと思っていたら,後半の後半でオルガンの強奏が入ると共に,目が覚めるような音のきらめきとなりました。普通の交響曲だったら第4楽章に当たる部分,音の厚みときらめき,そして,力強さが圧倒的で,まさしく名演でした。

 それにしても,この曲はLPでは持っていますが,ほとんど聴かない曲なので,何となくオルガンが活躍する曲だと思っていたのですが,全体的には,オーケストラの補助,すなわち,音に厚みを与えると言う曲だったのですね。それが,第4楽章に当たる部分になり,急に独奏のように演奏し,強烈な印象を与えると共に,奏者の目を覚ますと言う感じですね。後,この指揮者,才能がありそうで,テンポも素晴らしかったです。

 (2)はあまりに明るい音色で違和感を覚えましたが,後半になり音色も変わってきて中々よくなりました。

 (3)はイタリアらしくない重苦しい音の上,粘った感じので,かつ,このオーケストラはやや技術的に問題ありと言う状態でした。と言うことで,第1・2部と第3部のほとんどは見るべきものは無しと言う状態でしたが,ナイチンゲールの鳴き声が2階横の客席と舞台付近から出してストレオ効果が出ていることには感心しました。また,第4部の後半は,2階客席の左右に金管をおき,その掛け合いのステレオ効果と舞台との共演は,素晴らしい効果でした。ただし,金管の技術が不足していることと,この狭いホールではオーケストラの音が大きすぎて音が飽和してしまったことが残念でした。

 なお,この曲もオルガンが使われていたことは初めて知りました。しかしながら,先程とは異なり,オルガン共演によってオーケストラが燃えることはありませんでした。

 (4)多分,これも初めて聴く曲ではないかと思いますが,元気に演奏でした。こういう曲は,やはり,この後に歌劇を観たいですね。

 (5)は力強い演奏で,これ以上のものは天才的な指揮者でないと難しいのではと思うような堂々とした演奏でした。

 (6)最後の演奏ですし,18時を過ぎての開始なので,聴衆は座席の2割と超ガラガラの状態で,私もあまり好きな曲ではないので帰りたかったのですが,それでは演奏する人達が可哀想だったので,残って聴きました。この曲も力一杯の演奏で,低域も雄大なものでした。しかしながら,ベートーベンの曲って,やはり,「エロイカ」の前と後では深みが全く異なりますね。この前にやった「ジュビター」とほぼ同時代の曲の筈ですが,第2番は,もし「エロイカ」がなければ忘れ去られてしまったであろう曲だと思います。

2004年10月11日(月) 日本フィルハーモニー 第144回 サンデーコンサー(東京芸術劇場・大ホール)

 2004.10.11(月),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「第144回 サンデーコンサート」に行ってきました。目的はフルーティスト兼タレントの高木綾子さんを見る為です(笑)。当日は,有名な曲を並べた上,高木さんが出演すると言うことのためか,当日券売場は長蛇の列と言う大盛況でした。聴衆の入りは1,2階席はほぼ満席,3階席は6割と言ったところでしょうか。
演奏された曲は以下です。

 (1)シューベルト:交響曲第8番
 (2)モーツアルト:フルートとハープのための協奏曲
 (3)ベートーベン:交響曲第5番
 (4)モーツアルト:「フィガロの結婚」序曲
 マハー・ジョルト指揮日本po.,高木綾子(fl),早川りさ子(Harp)

 (1)はどうやら旧全集に基づく楽譜を使用しての演奏のようで,私が普通に聴く音バランスのものでした。第1楽章は普通のできでしたが,第2楽章の強奏部分の衝撃感は素晴らしかったです。

 (2)は勿論,双眼鏡持参でしたが,1階の10列目でしたので,裸眼のままでも良い程でした。早川氏は普通のできでしたが,高木氏は演奏する時の動作を含めて,非常に表情豊かな演奏でした。ただし,彼女の息つぎ音は少し強すぎる感じがします。肝心の高木氏の容姿ですが,白い光るロングドレスで,非常にセンスと品が良かったです。ただし,顔の方はCDのジャケット写真の方が遥かにいいです。しかしながら,それでも十人並みのことは確かですね。彼女は演奏直前まで落ち着かない感じで目をキョロキョロさせていたのでどうなることかと思って心配でしたが,演奏が始まった途端にそれが無くなり,前述のごとく,その演奏動作と共に表情豊かなものでした。これに引き替え,ハープの方は楽器の特性もあるでしょうが,煮えきらないかんじでした。

 (3)こちらも,旧全集に準拠する演奏でしたが,その適切なテンポと音の強弱は,聴いている内に足がリズムをとってしまうような状態で,第1楽章,第2楽章,第3楽章,そして,第4楽章には圧倒されました。ただし,第3楽章との間の第4楽章の経過部の扱いはやや疑問でした。

 (4)はアンコール曲で,その快速なテンポと躍動感は素晴らしく,希にみる名演でした。本日はこれが聴けただけでも十分過ぎる程でした。

 と言う訳で,本日は,アンコール曲は素晴らしかったですし,また,ベートーベンも良かったし,その上,高木氏は着ているドレス姿も演奏自体も良かったと言う大満足なコンサートでした。

2004年10月 2日(土) OB交響楽団 第159回定期演奏会(すみだトリフォニー・大ホール)

 2004.10. 2(土),JR錦糸町駅近くの「すみだトリフォニー・大ホール」で行われた「第159回定期演奏会 OB交響楽団」に行ってきました。当日は昨日にひき続き,「快晴」状態で,本当は山にでもハイキングに行きたかったのですが,やはり,アマチュア・オーケストラは応援しなければと言うことで,聴きに行きました。聴衆の入りはほぼ7割と言ったところで,演奏された曲は以下です。

 (1)メンデルスゾーン:交響曲第3番
 (2)シベリウス:交響曲第2番
 (3)シベリウス:「カレルヤ組曲」より「行進曲」
 松岡究指揮OBso.

 (1)は出だしが金管が少し,つまずいたが,その後はまあまあでした。しかしながら,第1・2楽章はあまり冴えない感じで,第3楽章になってようやくいい感じになりました。

 (2)は期待していたのですが,全体から言えば普通のできでしょうか。特に,第4楽章はもっとたたみかけるように迫力が欲しかったです。

 (3)はアンコール曲で,「アマオケはアンコールが最も素晴らしい」との格言通りに,緊張感がとけたのか,軽快でかつ躍動感に満ちた素晴らしい演奏でした。まさしく名演でした!! これを聴けただけでも,本日,来た甲斐がありました。

 それにしても,前回は金管楽器がものすごい不調で,もうOB交響楽団もだめかとまで思いましたが,今回はそれは冒頭以外は感じられず,これで,次回も期待できそうです。次回は「マーラー:交響曲第3番」ですので(そういえば,来年は都民交響楽団が「マーラー:交響曲第8番」を演奏するそうで,この曲をコンサートでは聴いたことがない私は非常に楽しみにしています)。

2004年 9月23日(木) 第15回 豊島区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2004. 9.23(木),JR池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「第15回 豊島区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは1,2階席は座席のほぼ8割と言ったところで,演奏された曲は以下です。

 (1)リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
 (2)ボロディン:交響曲第2番
 (3)ブラームス:交響曲第2番
 (4)ボロディン:夜想曲
 山岡重信指揮豊島区民O.

 (1)は滅多に聴かないのですが,聞いた覚えがあると思ったら,ナスターシャ・キンスキーの出演作「殺したいほど愛されて」の冒頭で主人公の指揮者が演奏していた曲でした。山岡氏の指揮は低音を強調した雄大なテンポと粘ったリズムでジプシー風を表した名演でした。

 (2)も滅多に聴かないと言うか,私はおそらく1回も聴いたことはないのではと思う曲でしたが,やはり,わざわざ聴く必要があるとは思えない曲でした。演奏自体は低音を十分に響かせた雄大なものでしたが,まるで,チャイコフスキーの交響曲から暗さを取り除いたような曲は眠気を誘うだけでした。

 (3)は金管が珍しくも冒頭で吹き損なったことに象徴されるように,固い感じでの演奏で,あまり乗ることができませんでした。低音も強調され過ぎていて,ともかく,もっと,軽い感じで演奏して欲しかったです。だって,「ブラームスの田園」と言われている曲ですので。しかしながら,それでも,第4楽章の最後は素晴らしかったです。

 (4)はアンコール曲で,「ボロディン:弦楽四重奏曲第2番第2楽章」をオーケストラ用にしたもので,種々の木管楽器を独奏に用いたものでしたが,全体的に冗長過ぎる感じがしました。ただし,最後の部分は非常に美しかったです。

2004年 9月19日(日) オーケストラ・オン・ピリオド・トウキョウ/東京クラシカルシンガーズ 第2回定期演奏会(津田ホール)

 2004. 9.19(日),JR信濃町駅近くの「津田ホール」で行われた「オーケストラ・オン・ピリオド・トウキョウ/東京クラシカルシンガーズ 第2回定期演奏会」に行ってきました。このオーケストラ,アマチュア・オーケストラにしては珍しくもいわゆる「オリジナル楽器」を使用しているので,興味を持ったためです(と言っても,声の方は当時と現代とでは発声法が異なるでしょうから,「オリジナル声楽」とは言えない代物だと思いますが)。このホール,初めて入ったのですが,ほぼ長方形の五角形で,座席は全部で 500程の小さなホールですが(座席と座席に間が,東京文化会館にように狭いです),聴衆はほぼ満席となりました。ううん,このオーケストラが人気があるのか,モーツアルトだからこうなのか,よくわかりませんでしたが。演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「魔笛」序曲
 (2)モーツアルト:クラリネット協奏曲イ長調
 坂本徹(バセットcl)
 (3)レクイエム ニ短調
 (4)アヴェ・ヴェルム・コルプス
 坂本徹指揮オーケストラ・オン・ピリオド・トウキョウ,東京クラシカルシンガーズ,本宮廉子(S),北條加奈(A),笈川豊(T),大井哲也(Bs)

 (1)は最初の方のティンパニイの乾いた音で,ブルーノ・ワルター指揮の演奏の深遠さとのあまりの違いに驚きましたが,聴いている内に,この歌劇のお伽話的な所を狙ったものだと言うことがわかりました。オーケストラの方は最初の方は弦楽器の音が不安定で,一部気持ち悪い音がありましたが,尻上がりに調子はよくなりました。オーケストラは全部で26名と言ったところでしょうか。

 (2)も最初の方の弦楽器の音が気持ち悪かったのですが,それも,次第に解消されました。バセットクラリネットは第2楽章が良かったのですが,全体から言えば,冗長過ぎていました。これがテンポのせいか,演奏自体のせいか,よくわからないのですが,特に第1楽章がそう感じました。こちらのオーケストラは全部で20名程でした。

 (3)はもしかして,パイプオルガンかと期待したのですが,残念ながら小型のハモンドオルガンで,オーケストラは30名と言ったところです。冒頭の部分,例のオリジナル楽器の人達にありがちな音が切れ切れの演奏で,こういうのを聴くといかにワルターやカラヤンが偉大だったかよくわかります。すなわち,精神性や哀しみとは全く関係無い演奏でした。ですから,前半は共感できない演奏でしたが,精神性があまり必要無い後半に行くと急によくなりました。ですから,後半だけ,特に,後半の3曲程は素晴らしい演奏でした。

 (3)が終わっても拍手無しの状態で,(4)が始まりました。この合唱団の女声はヴィヴラートをほとんど使用していないせいか,まるで少年合唱団のような透明な響きが時々あったのには驚きました。

 それにしても,今回,思ったことは,やはり,メンゲルベルクやワルター等の偉大さです。クラシック音楽に演奏者の思い入れが無ければ,それはクラシック音楽ではなく,単なるポピュラー音楽になってしまうのだと言うことをわからせてくれたのが,本日のコンサートの収穫でした。

2004年 8月 1日(日) 都民交響楽団 第98回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2004. 8. 1(日),JR上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて「都民交響楽団 第98回定期演奏会」を聴いてきました。本当は,この日は「小野上温泉」で行われた「水着女性モデル撮影会」に行きたかったのですが,当日は映画サービスデーですし,また,このコンサートでは,私の好きなマーラーの交響曲が演奏されるので,撮影会は諦め,まずは,銀座の「シネスイッチ2」にて「イザベラ・アジャーニの惑い」(この映画,「シューマン:ピアノ五重奏曲」が映画全編に流れていました)を観てから,昼食を食べ,そして,東京文化会館に行きました。

 さて,当日は5階席以外はほぼ埋まると言う盛況で,私が座れたのは4階の中央の席でした。東京文化会館・大ホールには久しぶりの上,4階席と言う舞台を見下ろす席も久しぶりでしたが,やはり,高い所から見下ろすのは違和感を覚えました。また,座席の狭さには閉口しました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ウェーベルン:大オーケストラのための牧歌「夏風の中で」
 (2)マーラー  :交響曲第7番
 末広誠指揮都民so.

 (1)は初めて聴く曲で,あれ,ウェーベルンにしては随分音楽的だなあと思ったら,若い頃の習作だそうです。まあ,ウェーベルンでも当初はこのような曲を書くことができたと言うことを知ったのは収穫でしたが,後の曲と同様に,わざわざ聴く必要がある曲ではないと思いました。

 (2)は,マーラーの曲が好きな私でも滅多に聴かない曲で,コンサートで聴く
のもこれで2回目だと思います。
 第1楽章の前半は冴えない感じで。まるでショスタコービッチやプロコヒエフの曲を聴いているような気分になりましたが(彼らが,マーラーの曲の影響を受けたことが嫌と言うほどわかりました),後半になり,急に目が覚めたように音楽に輝きが出て来ました。
 第2楽章は「子供の不思議な角笛」を引用されたような感じが面白かったです。
 第3楽章も中々良かったですが,第4楽章のマンドリン,ギターの異国的な音も興味深かったです。
 そして,第4楽章が終わってすぐに強烈なティンパニイと共に始まった第5楽章は圧倒的で,四角い金属の板を何枚も吊り下げたような打楽器やドラ等,ともかく,聴いていてその音に圧倒されるような希有な経験でした。勿論,終わってはものすごい拍手でした。

 と言う事で,この曲は圧倒的な名演だったと思います。

 さて,久しぶりに都民交響楽団のコンサートを聴きましたが,やはり,このオーケストラはプロ並みの技術を持っていますね。他のアマチュア・オケもこの位の技術力をつけて欲しいものです。

2004年 7月11日(日) 川口市民オーケストラ LILIAサマー・コンサート(川口リリア・音楽ホール)

 2004. 7.11(日),「川口リリア・音楽ホール」で開かれた「川口市民オーケストラ LILIAサマー・コンサート」を聴いて来ました。このオーケストラのコンサートは,開演前にロビーコンサートが行われることで,今回は金管の五重奏と木管の五重奏でしたが,前者が宮崎駿のアニメの主題曲,後者がミヨーの曲でした。前者は楽しく聴けましたが,後者はサッパリだったので,途中で座席に戻りました。なお,本日の聴衆の入りは満席と大盛況でした。前回も同様だったと思いますが,このオーケストラは技術も高いですが,人気も高いですね。
 さて,演奏された曲目と演奏者は以下です。

 (1)ビゼー:劇音楽「アルルの女」第1・2組曲
 (2)ベートーベン:交響曲第4番
 (3)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
 久住純信指揮川口市民O.

 (1)では,やはり,フルートの独奏が入る「メヌエット」と,熱狂的な「ファランドール」が素晴らしかったです。

 (2)は,まず,出だしの弦楽器の音の不安定さが気になりました。また,この演奏はベーレンライターによる新校訂版とのことでしたが,私が普通に聴いているのと一部異なる響きがした部分がありましたので,多分,その部分が相当するのではと思いましたが,少なくとも言えることは,過去の大指揮者達による校訂版(すなわち,指揮者達が自己流に演奏している部分と言う意味です)の方が,頭でっかちの音楽学者によるものよりは遥かに感動的だと思いました。なお,今回の演奏自体はやや弛緩した部分が目立ち,緊張感が不足していると思いました。

 (3)はアンコール曲で,おそらくハープが入っていることから選ばれたのではと思いましたが,美しい演奏でした。

2004年 7月10日(土) 千代田フィルハーモニー 第17回サマーコンサート(千代田区公会堂)

 2004. 7.10(土),地下鉄・九段下駅近くの「千代田区公会堂」で行われた「第17回 サマーコンサート」を聴いてきました。当日は,にわか雨がちょうど止んだこともありますか,座席のほぼ9割が埋まると言う盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ルイ・モイーズ :カプリス・ドゥ・パン
 新村理々愛(fl)
 (2)フンパーティング:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
 (3)木村弓     :「千と千尋の神隠し」より「いつも何度でも」
 (4)ムソルグスキー :交響詩「はげ山の一夜」
 (5)メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」より6曲
 (6)ワーグナー   :「ヴァルキューレの騎行」
 角岳史指揮千代田po.

 (1)ですが,まず思ったことは,やはりフルートだけによる独奏曲はつまらないなあと言うことです。この手の曲で,唯一,まともな曲と言えば,私にとってはバッハ位しか思いつかないです。

 この後はオーケストラ曲ですが,千代田po. は数年ぶりに演奏を聴いたと思いますが,以前と比較して進歩していない感じですね。すなわち,金管の音外しは多いし,また,弦楽器は音が濁っているし,ともかく,聴いていて苦痛になる場面もありました。

 と言う事で, (2)は冒頭の金管楽器が音外しでガッカリ,その後も,気乗りがしない感じで,この曲から,ドイツの森を感じたい私にはサッパリの演奏でした。

 (4)は荒っぽいながらも,それがこの曲相に合っていました。

 (5)も,所々,金管楽器や弦楽器が気になる箇所がありましたが,まあまあと言ったところでしょうか。なお,この曲の演奏途中に地震があり,初めは突き上げるような感じ,そして,横揺れとなり,客席より「地震だ」と言う声が幾つもささやかれましたが,指揮者もオーケストラも気がつかなかったのか,何事もないように演奏が続けられました。

 (6)はアンコール曲で,本番が終わったのでホッとしたのか,これが本日の一番の聴きものでした。勿論,金管の音外しや弦楽器の濁った音等,気になる部分も結構ありましたが,それでも,曲のパワーを十分に出していたと思います。と言っても,私にとっては,「ワルキューレ達が馬に乗って天空を駆けめぐる」場面よりも,「地獄の黙示禄」(コッポラ監督)の中のヘリコプターからこの曲を大音量で流しながら,ベトナムを攻撃する場面を思い浮かべてしまうのが困りものなのですが。

2004年 6月27日(日) オーケストラ「☆の王子さま」 第19回定期演奏会(文京シビック・大ホール)

 2004. 6.27(日),地下鉄後楽園駅近くの「文京シビック・大ホール」で行われた”オーケストラ「☆の王子さま」 第19回定期演奏会”を聴いて来ました,ここは先週に続いて2週連続になります。聴衆の入りは座席の約7割で,先週の中央区so. の時よりは少ない状態でした。ざて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドボルザーク:交響詩「真昼の魔女」
 (2)ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
 川本篤史指揮オーケストラ「☆の王子さま」,佐野隆哉(pf)
 (3)ベートーベン:交響曲第6番
 (4)ラフマニノフ:ヴォカリーズ
 渡辺一騎指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (1)は初めて聴いた曲ですが,滅多に演奏されない曲であることが十分に納得できるものでした。考えてみると,ドボルザークって,普段,演奏される曲って10曲にも満たないのではないでしょうか。と言っても,例え,1曲だけでも演奏されるのであれば,十分に偉大なのですが。

 (2)ですが,ラフマニノフの曲って,ピアノ協奏曲第2・3番さえあれば十分と思っている私ですが, (2)の後のアンコールで演奏されたピアノ曲「英雄?」が叙情性に満ちた曲で,ラフマニノフってこのような曲も作っていたのかと驚きました。これはCDで欲しいですね。一方, (2)の方は,もっとうねるような感じが欲しかったです。

 (3)は生き生きした演奏で,名演でした。一部,バイオリンにポルタメントをかけさせている箇所もありましたし。この指揮者,アマチュアなんだと思いますが,非常に才能のある人だと思います。

 (4)はアンコール曲でしたが,もっと,哀しみが籠められていたらと思いました。

2004年 6月20日(日) 中央区交響楽団 第10回定期演奏会(文京シビックホール)

 2004. 6.20(日),地下鉄後楽園駅近くの「文京シビックホール」で行われた「中央区交響楽団 第10回定期演奏会」を聴いてきました。開場の10分前の 13:50に着いたら,マーラーの曲を演奏するためか,既に長蛇の列で,このオーケストラはそんなに人気が無いと言う認識の私には驚きでしたが,最終的には座席の8割程度が埋まったので,集客に関しては大成功だと思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.シュトラウス2:皇帝円舞曲
 (2)マーラー    :交響曲第1番
 石毛保彦指揮中央区so.

 (1)は普通のできの演奏といったところでした。

 (2)は本日,期待していたもので,全体から言えばマーラーの諧虐の精神を理解した演奏でした。しかしながら,第1楽章の前半の静かな部分は,金管のテクニック不足で散々でした。残念ながら,このオーケストラの金管に関しては,創立当時のテクニック不足がまだ残っているようです。しかしながら,それでも徐々によくなり,第4楽章は素晴らしいものとなりました。特に,打楽器の鋭い音が驚異でした。また,8本のホルンも大活躍で,マーラーの指示通り,立たせての演奏は効果を上げました。

 なお,本日はアンコール無しです。この素晴らしい演奏の後に何が必要でしょうか。

2004年 6月13日(日) 豊島区管弦楽団 第58回定期演奏会(学習院創立百周年記念会堂・正堂)

 2004. 6.13(日),「学習院創立百周年記念会堂・正堂」で行われた「豊島区管弦楽団 第58回定期演奏会」に行ってきました。当日は朝は雨が降っていましたが,10時頃には雨が止んだ上,マーラーの交響曲の演奏会と言う為か,聴衆はほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」
 (2)マーラー :交響曲第5番
 山岡重信指揮豊島区O.

 (1)は雄大かつ色彩豊かな演奏で圧巻でした。曲が静かに終わってから,10秒間位シーンとした後,盛大な拍手となりました。圧倒的な名演でした。

 この曲は一般論としては静かな感じですが,夜の噴水を描いているような感じがしました。ありていて言うと,フェリーニ監督の「甘い生活」の第2部で描かれているローマの噴水を浮かべながら聴いていました。

 (2)はぜひ聴きたいと思っていたものでしたが,残念ながら,期待外れでした。と言うのは,豊島区O.自体は技術的に素晴らしい演奏だったのですが,指揮の方,すなわち,曲の解釈に問題有りでした。山岡氏の解釈は,あのオイゲン・ヨッフムがこの曲を指揮すればこのようになるのではないかと思われるような「幸せの方向から観たマーラー」と言う感じで,悲劇的な感じは全く感じさせない暖かみの中でオーケストラの楽器を雄大に響かせると言うもので,音響の面から言えばそれは素晴らしいものなのですが,残念ながらマーラーの心情がえがかれていないものだと思います。このため,オアシスような第4楽章のアダージェットが全く生きて来なくなってしまいました。氏には,ヴィスコンティ監督の「ベニスに死す」を観てから指揮して欲しかったですね。しかしながら,それでも,第2楽章のみは素晴らしかったです。

 なお,本日はアンコールなしでしたが,それは仕方がないことだと思います。

 それにしても,この豊島区O.は,都区内の社会人によるアマチュア・オーケストラの中で,技術的には最高なのではないでしょうか。

2004年 6月 6日(日) 新宿交響楽団 第27回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

 2004. 6. 6(日),「新宿文化センター・大ホール」にて行われた「新宿交響楽団 第27回定期演奏会」を聴いてきました。当日は雨が降っていましたが,それでも聴衆の入りは結構よく,座席のほぼ8割と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)バーンスタイン:「キャンディード」序曲
 (2)伊藤康英   :管弦楽のための交響詩「ぐるりよざ」(改訂版)
 (3)ベートーベン :交響曲第7番
 (4)ベートーベン :「弦楽四重奏曲第16番」より「アダージョ」
 高畠弘指揮新宿so.

 (1)を聴いたのは何回目だったりしますが,やはり,諧謔に満ちた曲ですね。楽しく聴くことができました。これは現代音楽に入るのだと思いますが,やはり,音楽はこのように人の心にアピールするものでないと意味はないですね。

 (2)は初めて聴く曲ですが,名曲の力の篭った名演でした。現代でもこのような曲を書ける人がまだいるのですね!! この曲は最初は吹奏楽のために書かれた曲らしいのですが,その後,作曲者自身によりオーケストラ用に編曲され,それが更に改訂されたものの初演だったようです。作曲者も聴きに来ており,演奏後,指揮者と共に満場の喝采を浴びました。

 曲は一部どこかで聴いたことがあるような旋律も流れましたが,基本的には「外山雄三:管弦楽のためのラプソディ」とショスタコービッチとマーラーが混じったようなもので,特に,「龍笛」を中心とした第2楽章が圧巻でした。第3楽章は打楽器を中心としたもので,こちらも感動的でした。

 (3)は休憩が入っているとは言え,(2)を聴いた後ですので,第1楽章は矮小に聞こえ,やはり,昔の曲と言うことを強く意識しましたが,それでも第1楽章の後半からはその矮小さにも慣れて来ました。勿論,全体から言えば素晴らしい演奏でしたが,やはり私には(2)の方が合うようです。

 (4)はワンコール曲で,金管大活躍の(3)の後でのことを考慮してか,弦楽合奏によるものです。この曲は確か,トスカニーニも自分の編曲で結構指揮したと思いますが,マッシブな感じがあるとは言え,やはり,弦楽四重奏団によるものの方が私にはあっています。

 それにしても,本日は雨の中を来てよかったです。特に (2)はこれだけの名演を聴けることはそうないと思います。

2004年 5月22日(土) 第8回 龍角散ビルコンサート(龍角散ビル・1Fエントランスフォロア)

 2004. 5.22(土),地下鉄・岩本町駅近くの「龍角散ビル・1Fエントランスフォロア」にて行われた「第8回 龍角散ビルコンサート」を聴いてきました。玄関の所でのコンサートですから,当然,パイプ椅子でしたが合わせて 100名近くの聴衆が聴いていました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)テレマン:五声の弦楽と通奏低音のためのソナタ変ロ長調「ダルムシュミット・コンチェルト」
 (2)コレッリ:合奏協奏曲第1番
 (3)モーツアルト:歌劇「後宮からの逃走」序曲
 (4)ゲッツエ:弦楽のためのセレナーデ第2番
 (5)ホヴィ :弦楽のためのバラード -嘆きの湖-
 (6)ヤナートェック:「弦楽のための牧歌」より「スケルツォ」
 (7)ドンジョン:ナイチンゲール
 中馬?指揮龍角散・ヤトロン室内O.&アンサンブル・バロック

 この室内オーケストラは,弦楽4部にフルートとチェンバロが各1人の構成ですが,技術的には,時々,音が濁るところが気になりました。

 (1)は最近,発見された曲とのことで,勿論,初めて聴いたものです。第3楽章のみ,まあまあの曲と言ったところでしょうか。

 (2)も多分,初めて聴いたのではと思いますが, (1)もそうですが,この手の曲はやはり現代バイオリンの鋭い音ではなく,もっと,古雅な音で聴きたいと思いました。

 (3)編曲物ですが,前半は音が不安定でしたが活気があって良かったです。後半はまあまあと言ったところです。

 (4)第4楽章まである曲で,勿論,初めて聴くで,第1楽章のみ,あままあと言ったところでしょうか。

 (5)こちらも初めて聴く曲で,最初の方のチェロの独奏部分はあまり趣味ではなかったのですが,中間のバイオリン独奏の部分が「チャイコフスキー+北欧」の憂愁と言った感じで素晴らしかったです。

 (6)ヤナーチェックの曲だが,名前を聞くだけでも嫌な作曲家の1人なので期待しないで聴いたが,特に変な曲ではありませんでした。

 (7)フルート独奏の曲で,初めて聴いた曲ですが,名曲ですね!! これほどの曲がなぜ埋もれているのかサッパリわかりません。特に,哀愁の籠った最初の方が素晴らしかったです。この曲はCDを探さなければ!!

 なお,アンコールは (3)が再度演奏され,こちらの方は先程より音がよくなり,活気も増していました。

 と言うことで,本日は (7)を聴くことができて大満足な日でした。

2004年 5月16日(日) 北区民オーケストラ 第18回定期演奏会(北とぴあ・さくらホール)

 2004. 5.16(日),JR王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「北区民オーケストラ 第18回定期演奏会」に行ってきました。当日は雨が時々降る暗い空の日でしたが,聴衆の入りは座席の9割程度と盛況でした。演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:レオノーレ序曲第3番
 (2)ブラームス :ハイドンの主題による変奏曲
 (3)ドボルザーク:交響曲第7番
 (4)ドボルザーク:スラブ舞曲第?番
 山元富雄指揮北区民O.

 さて,感想ですが, (1)(2)共,ドイツの職人風なガッシリとした演奏で,立派なものでしたが,残念ながら,それだけに終わってしまうものでした。

 (3)は本日,期待していたものですが,第1楽章は全く期待外れで,第2楽章も一部のみ,感興を得たところがありましたが,全体的にはダメ,そして,第3楽章は第2楽章よりは良い部分が増えましたが,それでも,もっと,愉悦感が欲しいと思いました。そして,第4楽章に来ましたが,ここのみは,本日の最後と言うことも関係したのか,急に盛り上がり,特に最後の所の金管を主とした盛り上がりは素晴らしく感動的でした。他の楽章も,これ位,力が入っていれば良かったのですが。

 (4)は勿論,アンコール曲ですが,これは(3)の最後がどこに行ってしまったのかと思うようなガッカリするものでした。

2004年 5月 7日(土) オーケストラ「☆の王子さま」のメンバーによる室内楽演奏会 〜男女五楽坊〜(四谷区民ホール)

 2004. 5. 7(土),丸の内線・四谷4丁目駅近くの「四谷区民ホール」で行われた”オーケストラ「☆の王子さま」のメンバーによる室内楽演奏会 〜男女五楽坊〜”を聴いて来ました。このホール,客席数が 300名強と言ったところでしょうか。新しい上,中々,感じがいいホールですね。ただし,私の家からは行くのがちょっと面倒な感じですが。室内楽だけあって,さすがに聴衆は少なく, 100名弱と言ったところでしょうか。そして,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:弦楽四重奏曲第11番
 (2)シューベルト:弦楽四重奏曲第13番
 (3)ドボルザーク:弦楽五重奏曲第2番
 (4)  ?   :「ハッピー・バースディ」による変奏曲
 男女五楽坊

 (1)は,技術的には問題は無かったのですが,何か,現代音楽を聴いているような気分になりました。この曲って,もっと精神性と言うか,心に訴えるものがないと,聴いていてきついですね。楽譜通りに演奏するのが精一杯と言う感じでした。

 (2)は,本日の最も期待していた曲でしたが,残念ながら期待外れでした。この曲って,もっと明るくロマンチックに演奏して欲しいものです。こちらも,演奏するのが精一杯だったのではと思います。

 (3)は,多分,私は一回も聴いたことがない曲ですが,弦楽四重奏団にコントラバスが入ることにより,音楽に急に活気が出て来て,本日で最も良かったです。この調子で他の曲も演奏して欲しかったのですが。もしかして,コントラバスの演奏者の音楽性がバツグンなのかもしれません。

 (4)は,アンコール曲で,有名な旋律を弦楽五重奏曲にしたもので,最後の方がチャールダッシュ風の変奏曲で,聴いていて心がウキウキする非常に楽しい曲でした。

2004年 2月21日(土) OB交響楽団 第157回定期演奏会(中野ZERO 大ホール)

 2004. 2.21(土),JR中野駅近くの「中野ZERO 大ホール」で行われた「OB交響楽団 第157回定期演奏会」を聴いて来ました。ここは久しぶりで,最後に来た時は,大雨の中をびしょ濡れ状態でホールに着き,ブルックナーの交響曲の素晴らしい演奏が聴けた時でした。聴衆は座席の7割弱と言ったところで,演奏された曲は以下の通りです。

 (1)ワーグナー :歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
 (2)プロコヒエフ:舞踏音楽「ロミオとジュリエット」第1組曲・第2組曲より
 (3)ブラームス :交響曲第4番
 (4)ブラームス :ハンガリア舞曲第4番
 田代詞生指揮OBso.

 (1)は,金管の技術が落ちたのか,吹き損ないが目立ちました。しかしながら,それでも雄大な演奏で良かったです。

 (2)は金管も調子が戻りました。最初の両家の争いの曲,中間部の決闘と死の曲部分の聴いていてゾクゾクするような盛り上りで,思わずリズムをとりながら聴いてしまいました。この2曲は名演でした。

 (3)は第1楽章では金管がやや不安定でしたが,その後は回復しました。私は第1楽章は本日の演奏より,もっと哀愁が籠ったものの方が好きです。しかしながら,第4楽章は 1/3過ぎた当たりから急に雄大になり,素晴らしい終わり方をしました。

 (4)はアンコール曲で,粘りと哀愁,そして,雄大さが籠った希有の名演でした。できれば (3)もここまでやって欲しかったのですが。ハンガリア舞曲のCDやLPは多分持っていませんので,この曲を含めた全集が欲しくなりました。

 それにしても,このオーケストラ,以前は金管の拭き損ないってほとんど経験したことがなかったのですが,奏者が替ってしまったのでしょうか。

2004年 1月25日(日) 第5回 北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート(北とぴあ・つつじホール)

 2004. 1.25(日),JR王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」で行われた「第5回 北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート」に行ってきました。聴衆は座席のほぼ8割と,人気の無い室内楽コンサートとしては大盛況の状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)C.グランドマン:4本のクラリネットのためのバガテル(Cl 4本)
 (2)C.フランク  :「オルガン小品集」より4曲(Cl 4本)
 (3)C.ホミリウス :「四重奏曲」Op.38(Hr 4本)
 (4)?      :ミッキーマウス・マーチ(各種木管)
 (5)?      :宇宙戦艦ヤマト・メドレー(各種木管)
 (6)W.バード   :オックスフォード伯爵のマーチ(各種金管)
 (7)J.ハーマン  :「メイム」テーマ曲(各種金管)
 (8)F.クロンマー :木管八重奏のためのパルティータ 変ホ長調 op.79(木管+ホルン+コントラバスで計8名)
 (9)T.アルボノーニ:オーボエ協奏曲 ニ短調 op.9-2(弦楽合奏+オーボエ)
(10)B.ブリテン  :シンプル・シンフォニー op.4(弦楽合奏)
 北区民オーケストラ団員。(9)(10)は金岡秀典指揮

 (1)はさっぱり面白くない曲でしたが,(2)はまあまあでした。と言っても,いずれも旋律はあまり私の趣味のものではなかったのですが。

 (3)はホルンだけですので,朗々としたもので,(4)は感想もないものでした。
 (5)は知っているメロデーばかりなので,聴いていて非常に楽しい演奏でした。(6)と(7)は金管の華やかさがいいですね。

 (8)は第1楽章のウキウキした楽しさは素晴らしかったのですが,それが第2楽章,第3楽章と続くと,もう,いいよと言う感じになってしまいました。

 (9)は弦楽器の音色がオーボエに比較して強すぎる感じでした。私はひなびた弦楽器の伴奏に,するどいオーボエの音色が響くと言うのが理想ではなかと思っていますので。しかしながら,それでも第1・3楽章は美しい演奏でした。

 (10)のブリテンって,全く私の趣味の作曲家ではないので,この曲もコンサートで何回か聴いたくらいです。今回聴いた時は,第1・2楽章は技巧的過ぎる曲だなあと思いましたが,第3楽章の「エレジー」は心が籠っていて素晴らしいと思いました。

 それにしても,このコンサートは,管楽器のグループ演奏,オーボエ協奏曲,そして,弦楽合奏による交響曲と言う状態で,「室内楽コンサート」と言うのは,「看板に偽り有り」と言う感じでした。やはり,「室内楽」と名乗るのであれば,1楽章づつでいいですから,弦楽四重奏曲やピアノ三重奏曲,ピアノ五重奏曲等も聴きたいですね。

2004年 1月24日(土) 第57回定期演奏会 豊島区管弦楽団(学習院創立百周年記念会館・正堂)

 2004. 1.24(土),JR目黒駅近くの「学習院創立百周年記念会館・正堂」で行われた「第57回定期演奏会 豊島区管弦楽団」を聴いて来ました。当日は天気が良ければ,まず,新宿御苑に行き,蝋梅等の撮影を行うつもりでしたが,残念ながら9時頃には曇り状態になったため,まずは,JR高田馬場駅近くの中古レコード店に行って,米国製DVD を2枚購入した後,会場に行きました。聴衆の入りは座席の約95%と盛況で,演奏された曲は以下です。

 (1)ニールセン:序曲「ヘリオス」
 (2)グリーグ :組曲「十字軍の戦士シグール」
 (3)シベリウス:交響曲第2番
 (4)シベリウス:悲しきワルツ
 山岡重信指揮豊島区O.

 (1)この曲の名前を聞いたのは,ニールセンと言う作曲家の名前を初めて聞いた時,すなわち,日本で「ニールセン:交響曲第4番」のLPが発売された時にそれの余白にこの曲が入っていた時だと思います。しかしながら,当時の私はこのLPは高くて買えませんでした。その後,交響曲第4番は何回か聴きましたが,結局,ニールセンの曲はどうも私の趣味には合わないので,この曲は今まで聴いたことがないと思います。

 と言う状況で,本日,初めてこの曲を聴いたわけですが,まず,冒頭のホルンが不安定で,一体どうなるのかと心配しましたが,その後は順調になりました。途中,かなり大きな音になる部分もあり,最後は静かに終わりましたが,どうやら,私と同様に,この曲を聴いたことが無い人がほとんどだったようで,曲が終わってもシーンとしたままで,しばらくして,指揮者が挨拶して,ようやく拍手となりました。私の感想としては,この曲は日の出を表現したものだそうですが,あまり深みは感じられませんし,聴いていて面白くは無かったので,無くても別に困らない種類のものだと思いました。

 (2)この曲も多分,初めて聴いた曲だと思います。劇音楽を組曲としたものとのことですが,やはり,深みは感じられない曲ですね。第3曲目のみ壮大な行進曲で,ここの部分は聴かせました。

 (3)演奏自体は悪くはなかったのですが,残念ながら私には乗れないものでした。おそらく,細部のテンポ感やバランス感が私と異なっているためだと思います。ただし,第4楽章の最後は壮大でした。なお,この演奏の最中に,携帯電話のベルを鳴らすバカがいました。こういうの,厳罰,罰金に処すべきでしょうね。

 (4)アンコール曲です。素晴らしい名演でした。交響曲もこの位,頑張ってくれたら良かったのですが。

2003年 1月18日(日) オーケストラ「☆の王子さま」第18回定期演奏会(ティアラこうとう)

 2003. 1.18(日),地下鉄新宿線住吉駅近くの「ティアラこうとう」で行われた”オーケストラ「☆の王子さま」第18回定期演奏会”に行ってきました。当日は,「山手線・日暮里駅→言問橋→隅田川七福神巡り・浅草名所七福神巡りの一部→東武亀戸線曳舟駅」と歩いてから,電車で亀戸駅に出て,また,「ティアラこうとう」まで歩くと言うことをやった後だったので,えらく疲れた状態でのコンサートでした。聴衆の入りは1階の座席では6割程度とえらく寂しいもので,演奏された曲は以下です。

 (1)ウェーバー:アンダンテとハンガリー風ロンド op35
 (2)グローフェ:現代叙述組曲「ミシシッピ」
 渡辺一騎指揮オーケストラ「☆の王子さま」,川本篤史(va)

 (3)シューマン:交響曲第3番
 (4)J.シュトラウス2:円舞曲「美しき青きドナウ」
 川本篤史指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (1)は私は多分初めて聴く曲で,オーケストラの伴奏の元で,ビオラが独奏すると言うものでした。旋律はまあまあの感じでしたが,それ以上は行かない曲で,ほとんど演奏されない理由がよくわかりました。ビオラは最初はやや不安定でしたが,その後はもち直しました。

 (2)も初めて聴く曲で,聴いていて楽しい気分になる標題音楽風のものでした。最初の方はホルンの拭き損ないが多くてどうなるかと思いましたが,途中よりもち直しましたので,楽しめました。

 (3)は指揮者が替わったせいか,曲のせいかわかりませんが,演奏の格が違ったと言う感じがしました。全体的には懐かしさの籠った演奏で,特に第1楽章は名演でした。この曲の標題は「ライン」ですが,第1楽章は「春への憧れ」を表しているように感じました。そして,第4楽章のコラールも懐かしさにあふれた演奏で,第5楽章は最後の部分が素晴らしかったです。

 (4)はアンコール曲で,おそらく,新春と言うことで演奏したのだと思いますが,残念ながらのれない演奏でした。この後にもしかして「ラデッキー行進曲」かと思いましたが,それは外れました。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ