クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2005年-

2009. 2.22(前回:2005.10.29)

2005年12月18日(日) 第7回北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート(赤羽会館・1階講堂)

 2005.12.18(日),赤羽駅近くの「赤羽会館・1階講堂」にて行われた「第7回北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割以上と非常に盛況でした。さて,演奏された曲とその感想は以下です。

 (1)プッチーニ:「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」
 (2)エリカー編:「トロンボーン四重奏のためのクリスマスキャロル」
 いずれも4本のトロンボーンによる演奏です。(1)は全く調子が出ず,音外しが多かったのですが,(2)の2つ目の曲あたりからようやく調子が出て来ました。

 (3)エルガー:「6つのプロムナード」よりプロムナード第2番「タッソー夫人」
 (4)エルガー:5つの間奏曲
 (5)エルガー:ハーモニーミュージック第1番
 2本のフルート,オーボエ,クラリネット及びファゴットによる演奏です。いずれも「アマチュア用の練習曲」と言うイメージの曲で,聴いていてもさっぱり面白くない代物でした。

 (6)ライヒャ:ホルン三重奏曲 作品82より
 3本のホルンによる演奏です。こちらも軽い感じの曲ですが,上記のエルガーよりはいいですね。

 (7)クリスマスメドレー
 弦楽器によるもので,サンタクロースに服装等で,例年通り,楽しい演奏でした。

(8)ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
 松元祥久(ギター),冨平恭平指揮?管弦楽団

 私はギターの曲って好きではないのですが,やはり,この曲の第2楽章のオーケストラ部は名曲ですね。ギターは伴奏的な演奏で,オーケストラがメインとなるので,素晴らしい演奏を繰り広げてくれました。他の楽章はあまりに現代音楽的で,感心しません。

(9)アルファンブラの思い出
 アンコール曲として,松元氏が演奏したものです。ギターの曲では,やはり,この曲は名曲ですね。この曲と(8)の第2楽章は聴衆の心にしみいったのか,場内は静まりかえっていました。

(10)アンダーソン:そりすべり
 オーケストラがのっている演奏で,聴いていて非常に楽しかったです。本日,最高の演奏でした。アンコール曲もこれがくり返して演奏されました。

2005年11月13日(日) 川口市民オーケストラ 第27回定期演奏会(川口リリア・メインホール)

 2005.11.13 (日),川口駅前の「川口リリア・メインホール」で行われた「川口市民オーケストラ 第27回定期演奏会」を聴いてきました。1階席はほぼ満席でしたが,私がいた2階席は5割程度でしたので,3階席は1割り程度しかいなかったのではないでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ロッシーニ:「セビリアの理髪師」序曲
 (2)ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
 (3)ドボルザーク:交響曲第8番
 (4)ドボルザーク:「スラブ舞曲集第1集」より「第8番」
 山元富雄指揮川口市民O.

 (1)は大太鼓を強奏する上,音が重すぎ,まるで,ベルディを聴いているような感じでした。ロッシーニの曲はやはり,もっと軽やかでないとひきたたない感じです。

 (2)はブラームスですので,音はどんなに重くてもいいですが,やはり,こちらの曲の方がこのオーケストラに合う感じです。ただし,私はこの曲はあまり好きではない上,疲れていたので,途中で,眠ってしまいましたが。

 (3)は「あこがれ」を表している曲だと思っています。第1・4楽章は中々良かったのですが,それでも,もう少し,吹っ切れた演奏だったら良かったと思います。第23楽章はテンションが低かったですし,ともかく,何かわかりませんが,全体的に不足している感じの演奏でした。

 (4)はアンコール曲ですが,やはり,これが一番で,活気のある名演でした。(3)もこの位,力の籠ったものであったら,良かったですが。

2005年10月16日(日) OB交響楽団 第162回定期演奏会(すみだトリフォニー・大ホール)

 2005.10.16(日),「錦糸町駅」付近にある「すみだトリフォニー・大ホール」にて,「OB交響楽団 第162回定期演奏会」を聴いてきました。本日は朝からの雨がまだ少し残っていた状態でしたが,それでも,聴衆は座席のほぼ7割と,盛況でした。演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:交響詩「フィランディア」
 (2)シベリウス:交響曲第3番
 (3)ラフマニノフ:交響曲第2番
 (4)ラフマニノフ:ヴォカリーズ
 田久保裕一指揮OBso.

 私は田久保氏指揮のコンサートは3回目,また,氏の録音したCDは2種類持っていますが,本日の演奏は今までの印象の通り,すんわち,既に亡くなったオイゲン・ヨッフムと同様の「幸せの方向から観た演奏」だと思いました。

 (1) は,低音が豊かで美しい響きの演奏でしたが,この曲の時代背景を全く考えていないもので,ロシアの圧政に対するフィンランド人の抵抗なんてことは全く無く,ひたすら美しさを追求したもので,後半の押し寄せるような熱狂はなく,あっけなく終わってしまいました。カラヤンだって,これよりはまともに演奏していたと思います。

 (2)はLPやCDは持っていますが,私がほとんど聴いたことがない曲です。しかしながら,田久保氏の美しさの追求がこの曲では功を奏して,「何と言う美しい曲」と思わせるものでした。第1楽章も素晴らしかったのですが,特に,第2楽章の民謡風の旋律の部分は「美の極地」と言っていい程のものでした。しかしながら,第3楽章は曲のせいか,田久保氏のせいかわかりませんが,第2楽章までの水準からガクリと落ちるガッカリする代物で,最後の方はやや盛りかえしましたが,「今や遅し」と言う状態でした。

 (3)は多分,LPもCDも持っておらず,おそらく今まで1回も聴いたことがない曲だと思います。こちらも田久保氏の面目躍如たるものでした。すなわち,第1楽章は甘さを伴ったもので,やや冗長過ぎ,長さ的にはこの半分で十分だったと思います。第2楽章はダイナミックさはありましたが,やはり,幸せの方向からきたもの,そして,素晴らしかったのが第3楽章で,甘い旋律と音色が,まるで映画のラブ・シーンに流れるような曲の感じで,砂糖菓子みたいな甘さでした。この楽章は私を含めた聴衆の心にしみ入ったようで,終わってしばらくの間はシーンとしたままでした。第4楽章は今までとは異なったダイナミックを伴ったものでしたが,内容が浅く,まるでバレエ音楽みたいな雰囲気の曲だったのにはガッカリしました。

 (4)はアンコール曲で,最初は独奏バイオリンの音色がややそっけない感じはしましたが,やはり,この曲は名曲で,次第に熱が入り,聴かせてくれる演奏になりました。

 と言うことで,本日は,ラフマニノフの「交響曲第2番」の第3楽章と「ヴォカリーズ」を聴くことができて良かったです。

2005年 9月23日(金) アンサンブルSAKURA 第19回定期演奏会(上野学園・石橋メモリアルホール)

 2005. 9.23(金),上野駅近くの「上野学園・石橋メモリアルホール」で行われた「アンサンブルSAKURA 第19回定期演奏会」に行ってきました。このオーケストラ,かの宇野功芳氏が年に1回指揮することで有名なのですが,残念ながら今回の指揮は氏ではなく,他の方です。

 私はこのホール,初めて入りましたが,小さい上,椅子は昔風の座りにくいものでした。あまり,来たくない感じのホールですね。その上,聴衆は何と250名位と狭いホールの半分位の埋まり方でした。以前に行った宇野功芳氏指揮のコンサートでは,「川口総合文化センターリリア・音楽ホール」の,ここの倍以上の大きさのホールがほぼ満席となったことを思えば,非常に寂しい状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シューマン:交響曲第2番
 (2)ベルディ:歌劇「椿姫」ハイライト
 高石治指揮アンサンブルSAKURA,田中良枝(S),望月光貴(T),雨谷善之(Br),栗原桃子(S)

 (1)の出だしは金管がハッとするような音を出したので,こりゃあダメかと思ったのですが,その後は順調に行き,音楽も徐々に盛り上がってゆき,第1楽章後半は素晴らしい演奏でした。第2楽章もそれは続きましたが,第3楽章は弦楽器の音が不安定で,その部分はまるでシェーンベルクを聴いているような気分になりました。そして,第4楽章に行きましたが,こちらはまあまあと言ったところでしょうか。

 それにしても,この曲のLPやCDは何種類か持っていますが,あまり好きではない曲の1つで,家ではほとんど聴いたことがありません。今回聴いて第1楽章はまあまあと思いましたが,他は聴いていて,吹っ切れる所が無い,欲求不満になるような感じの曲だと思いました。

 なお,今回の演奏は,古い配置,すなわち,第1バイイリンと第2バイオリンが前面左右に,チェロとコントラバスが左奥に,そして金管・木管は右奥にと言うものでした。

 (2)は舞台の後方,オーケストラの後ろに小さな舞台を作り,そこで,椅子等をおいた簡素な装置で歌手が歌と演技する形式での演奏でした。そして,歌劇「椿姫」中の2人又は3人で済む場面が選ばれて演奏されました。ですから,最初は第1幕前奏曲,次は客達が踊っている所でのヴィオレッタとアルフレードの対話,そして,「そはかの人か〜花から花へ」,第2幕はヴィオレッタとジェルモンの対話,ヴィオレッタとアルフレードの別れ,アルフレードとジェルモンの対話,そして,第3幕はほぼ全曲が演奏されました。そして,聴衆に話がわかり易いように,アンニーナ役の歌手がナレーションを行うと言うものでした。

 そして,ヴィオレッタ役の田中さんは,幕がかわるごとにドレスを着替えたので,都合3回着替え,第1幕は濃いピンク色,第2幕は青緑色,第3幕は白のドレスでした。

 第1幕はオーケストラと指揮者が歌劇の伴奏に慣れていないせいか,オーケストラの音が大きすぎて歌手の声の声が聞こえないことがあったこと,そして,ヴィオレッタ役の田中さんの声の音色が華やかと言うより悲劇的なものだったので,「そはかの人か〜花から花へ」はあまり感心しませんでしたが,第2幕の前半,すなわち,ジェルモンとの対話とアルフレードとの別れの場面は,彼女の声の響きが最高に生きて,実に感動的,そして,圧倒的な演奏でした。その余勢で第3幕と思ったのですが,第3幕はなぜか第2幕ほど彼女の声が生きず,彼女ならば,もっとできたのではないかと思いました。また,アルフレードやジェルモンを歌った歌手も中々良かったです。なお,アンコール曲は勿論「乾杯の歌」でしたが,やはり,彼女の歌は華やかさが足りないと思いました。

 それにしても,本日は聴きに来て本当に良かったです。ヴィオレッタ役の田中さんの第2幕のな歌を聴けただけでも良かったです。今度は彼女の歌で全曲を聴きたいです。それにしても,本日の失敗は,双眼鏡を持って行かなかったことです。この田中さん,プログラムの写真では非常に綺麗でしたし,遠目でしたが,華やかなドレス姿でしたので。

2005年 9月11日(日) ”としま区民芸術祭「豊島区管弦楽団演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2005. 9.11(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」にて開催された”としま区民芸術祭「豊島区管弦楽団演奏会」”に行ってきました。当日は同劇場では「山岳写真展」も開催されており,こちらは厳冬期の山々を撮影したものもあり,私にはとても撮れないと感心しました。あ,大ホールへの聴衆の入りは1階席はほぼ満席と非常に良い入りの状態でした(もっとも,ここからは見えない3階席はガラガラだと思いますが)。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)エルガー:行進曲「威風堂々」第4番
 (2)オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」序曲
 (3)ハマースタイン2世:「サウンド・オブ・ミュージック」より
 (4)ロイド・ウェーバー:「オペラ座の怪人」より
 (5)ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
 (6)エルガー:愛の挨拶
 川合統脩指揮豊島区O.

 本日のプログラムは,前半はポピュラー曲を含めた聴き易い曲,後半はオーケストラの機能性を発揮させる構成と言うべきでしょうか。

 (1)は多分,私は録音を1枚も持っていない曲で,この曲として聴いたのは初めてではと思いますが,意外にいい曲で,特に後半の勇壮な旋律がいいですね。この旋律,どこかで聴いたことがありますが,おそらく,映画「バン・ダデシュ物語」で使われていたような気がします。

 (2)は有名曲ですが,やはり,運動会で使われる後半がいいですね。

 (3)は接続曲で,最初の「序曲?」は雄大でDVDで観る映画よりはいい?と思いましたが,それ以外は何となく間延びした感じでした。

 (4)は歌手のサラ・ブライトマンの夫の曲ですが,こういうのを聴くと,いわゆる現代音楽の作曲家達がいかに才能が無いのか,よくわかります。

 (5)は曲と曲の間が空き過ぎで,また,トスカニーニの録音で聴かれる中間部の高揚感は全く感じられないものでしたが,それでも,最後の10小説位はテンポを落として雄大なものとなりました。この部分のみ,素晴らしかったです。

 (6)はアンコール曲で,「アマチュア・オーケストラの場合,アンコール曲が最も良い演奏」との格言通りに,この曲が本日の演奏曲の中で最も素晴らしい演奏でした。特に出色だったのが,コンサートマスターを中心とした第一バイオリンによるポルタメントがかかった演奏です。エルガーの曲って,日本ではあまり演奏されませんが,こういうのを聴くと,もっと聴かれてもよいのではと思います。

2005年 7月10日(日) 川口市民オーケストラ LILIA サマー・コンサート(川口リリア・音楽ホール)

 2005. 7.10(日),川口駅前の「川口リリア・音楽ホール」で行われた「川口市民オーケストラ LILIA サマー・コンサート」を聴いてきました。

 このオーケストラのコンサートは満員に近くなることが多いのですが,本日も満席の上,立ち見客が20名以上になりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
 (2)シューベルト:交響曲第8番
 (3)ベートーベン:交響曲第3番
 (4)エルガー:朝の挨拶
 久住純信指揮川口市民O.

 さて,感想ですが, (1)は,ホルンに技術的な問題があり,前半のホルンが目立つ場所での音の吹き間違えと音の小ささのため,前半は楽しめませんでした。しかしながら,ホルンが目立たなくなった後半は,中々,よい演奏でした。

 (2)の曲は旧全集版によるロマンチェックな演奏が好きなのですが,今回ものは新全集によるものか,ダイナミックさを追求したものでした。ですから,第1楽章の前半は不満を覚えましたが,その後は慣れたせいか,こういう演奏も中々いいのではと思いました。しかしながら,第2楽章の最後まで聴くと,やはり,この曲はこういう演奏にでは存在意義が無い,すなわち,シューベルトがどう思っていようと(元々,シューベルトが作曲放棄をしてしまった曲ですし),やはり,この曲はロマンチックに演奏しなければ生きないのではと思いました。

 (3)は第1楽章の前半の弦楽器の音が濁っていたので,一体どうなるのかと思っていたら,後半になり楽器が暖まってきたのか,ようやく本来の姿に戻り,中々良い演奏になりました。そして,第2楽章は,音も安定して,スケールは雄大になり,本日の中で最も素晴らしいものとなりました。第3楽章はまあまあの状態で,そして,第4楽章は最初こそ,やや音が不安定でしたが,その後は第2楽章は程ではありませんでしたが,素晴らしい演奏になりました。

 (4)はアンコールで演奏された曲でしたが,この曲を選んだのは完全に失敗で,この曲の甘さが,前の交響曲第3番の余韻を完全に消し去ってしまいました。これを演奏にするくらいならば,アンコール無しの方が聴衆にとって良かったと思います。

2005年 5月22日(日) 豊島区管弦楽団 第60回定期演奏会(創立30周年記念) (学習院創立百周年記念会堂・正堂)

 2005. 5.22(日)はJR目白駅近くの「学習院創立百周年記念会堂・正堂」で行われた「第60回定期演奏会(創立30周年記念) 豊島区管弦楽団」に行ってきました。このオーケストラは昨年9月までは山岡重信氏が常任指揮者で,ブルックナーやマーラーで名演奏を繰り広げていましたが(特に,1995年に「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「マーラー:交響曲第2番」は感動的な演奏でした),2005.12のコンサートから桐山彰氏に替わったそうです。本日も会場はほぼ満席と大盛況でした。演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:交響曲第38番
 (2)スメタナ:連作交響詩「わが祖国」
 桐山彰指揮豊島区管弦楽団

 (1)では,オーケストラの配置は旧配置で,舞台に向かって左端にコントラバスが,右端に大太鼓とハープが,中央奥にティンパニイが,そして,勿論,第二バイオリンは前面右でした。演奏自体は力がこもったものでしたが,ティンパニイの音程が普段聴いているものと異なり,やや高めだったので,違和感を覚えました。

 (2)でも,オーケストラは旧配置でしたが,ティンパニイは中央より右に移動し,ハープが左右の前面に置かれました。このため,第1曲と第2曲とはハープがステレオ的に響き,素晴らしい効果で,この指揮者は中々考えていると感心しました。演奏は全体的に低音を強調した雄大なものでしたが,6つの交響詩を集めたこの曲では単調すぎて,飽きてしまいました。もう少し,変化をつけたものにして欲しかったです。6曲の中では,やはり,ハープの効果が顕著な2曲目の「モルダウ」が最も素晴らしかったです。

 なお,本日は「わが祖国」で1時間20分位かかりましたので,当然,アンコールはありませんでした。

2005年 2月 5日(土) OB交響楽団 第160回定期演奏会(中野ZERO・大ホール)

 2005. 2. 5(土),中野駅近くの「中野ZERO・大ホール」で行われた「OB交響楽団 第160回定期演奏会」を聴いて来ました。本日は,マーラーの大曲と言うためか,聴衆の入りは非常によく,座席の9割は埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

(1)マーラー:交響曲第3番
 遠藤政孝指揮OBso.,菅家奈津子(A)
 東京FM少年cho.,第160回定期演奏会記念cho.

 この曲の第1楽章の冒頭は,アニメ「銀河英雄伝説」の冒頭に使われているせいか,私には「運命」の動機のように聞こえるのですが,今回,約30分かかった第1楽章を聴いて思ったことは,この曲は平易なメロディを使った接続曲であることです。多彩な打楽器を使用していますが,全体的には弛緩していて長過ぎると思いました。

 その後,第2楽章,第3楽章は何と言うことなく過ぎて,合唱団とアルト歌手が舞台に上がりました。そして,静かに第4楽章が始まったのですが,ここから突然,音楽が輝きはじめました。叙情的で素晴らしい歌に続き,第5楽章の少年合唱団による歌も鐘のように響きました。そして,第6楽章のアダージョに入ったのですが,これが深みのある音で,本日の白眉でした。これだけの素晴らしい演奏は滅多に聴けないと思いました。当然,終わってからの拍手も熱狂的でした。

 なお,第3楽章が終わってから,合唱団等が舞台に上がっいる時間を利用して,10名位の人達が帰ってしまいましたが,後半を聴けなくて気の毒だと思います。また,この曲は演奏時間も長いですが,オーケストラの編成もすごく,例えば,ホルンは8本(8名)もいました。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ