クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2006年-

初回:2009. 2.22

2006年12月17日(日) リリア 第九演奏会(川口リリア・メインホール)

 2006.12.17(日),川口駅前の「川口総合文化センター」内の「川口リリア・メインホール」にて,「リリア 第九演奏会」を聴いてきました。広いメインホールはほぼ満席となり,さすがに年末の第九演奏会と言う感じです。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:歌劇「フィデリオ」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 松尾葉子指揮川口市民O.,川口第九を歌う会,大山亜紀子(S),河野めぐみ(MS),小原啓桜(T),今尾滋(Br)

 (1)は最初にホルンがとちったので,どうなるかと思いましたが,その後は,熱がこもった素晴らしいものになりました。しかしながら,この後,「15分間の休憩」とのアナウンスが流れると,短い曲の後で休憩? と驚いた人達の失笑が聞こえました。

 (2) の第1・第2楽章はテンポの早いダイナミックなものでしたが,残念ながら背景を感じさせないものでした。第3楽章もテンポは早いままでしたが,半分位進んだあたりで急に音楽の流れが変わりました。そして,第4楽章になると,風格が出てきて,音楽が今までとは全く異なるようになりました。ううん,最初からこうであったらとは思いましたが,やはり,体調とかがあるのでしょうね。声楽が入ると更に風格増し,オーケストラによる二重フーガの部分も素晴らしいできでした。やはり,人の声は偉大ですね。指揮者も合唱団や独唱が入ると思って,急に音楽が変わったのだと思います。

2006年12月 3日(日) オーケストラ・ファン・ヴァセナールの室内楽 ブクステフーデとバッハの間 〜17世紀ドイツ珠玉の作品〜 ヴァイオリン,ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロによるトリオソナタ(田端文士村記念館・ホール)

 2006.12. 3(日),夜は「田端駅」近くの「田端文士村記念館・ホール」にて,「オーケストラ・ファン・ヴァセナールの室内楽 ブクステフーデとバッハの間 〜17世紀ドイツ珠玉の作品〜 ヴァイオリン,ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロによるトリオソナタ」を聴いてきました。100名程入れるホールででしたが,座席の7割は埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)D.ブクステフーデ:ソナタ第3番ト短調BuxWV261 (7つのソナタ集 作品2)
 (2)G.ベーム:チェンバロ組曲
 (3)J.S.バッハ:ソナタ第4番ホ短調BWV528(6つのソナタ)
 (4)P.H.エルレバッハ:ソナタ第6番ヘ長調(6つのソナタ集)
 (5)D.ブクステフーデ:ソナタ作品1-4変ロ長調
 (6)P.H.エルレバッハ:ソナタ第3番より第1楽章
 赤津眞言(バロック・ヴァイオリン),武澤秀平(ヴィオラ・ダ・ガンバ),岡田龍之介(チェンバロ)

 (1)は非常に技巧的な曲でした。曲を聴くより,技巧を聴くと言った感じですね。
 (2)は聴いていて眠くなるような感じの曲で,聴くより自分で演奏して楽しむ種類のものだと思います。
 (3)はオルガン曲の編曲だそうですが,さすが,バッハと言う感じで,この曲が最も聴きでがありました。

 (4) は,バロック・ヴァイオリンではなく,小さなバロック・バイオリンとでも言うべきヴィオリーノ・ピッコロと,ヴィオラダ・ガンバとチェンバロの演奏でした(これと(2)以外は,バロック・ヴァイオリン,ヴィオラ・ダ・ガンバ,チェンバロによる演奏でした)。最初の曲のみ,哀愁が籠もって中々良かったです。なお,エルレ・バッハは,J.S.バッハとは全く関係ない作曲家で。カンタータを2000曲も作ったそうですが,楽譜が保管してあった城が火事になり,現在,残っている曲は数曲らしいです。

 (5)は(1)よりもいい感じで,(3)の次位に素晴らしかったです。
 (6)はアンコール曲でしたが,まあまあと言ったところでしょうか。

 今回の楽器,やはり,調律は普段,私が聴くオーケストラ曲等に比較して,かなり低い感じで,音も地味な感じでしたが,古楽奏者に多い独善的な解釈ではなく,極めてまっとうな,すなわち,現代人でも受け入れることができる普通の演奏だったのが良かったです(赤澤氏は,古楽で有名な「ラ・プティッく・バンド」にも在籍していたのだそうですが)。なお,温度で楽器の調律が狂うからでしょうか,演奏前と中休みにチェンバロの調律がをかなり長時間行っていました。

2006年12月 3日(日) 第9回 北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート(北とぴあ・つつじホール)

 2006.12. 3(日),王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」にて,「第9回 北区民オーケストラメンバーによる室内楽コンサート」を聴いてきました。「室内楽」のコンサートなのに,立ち見まで出る盛況でした。演奏された曲は以下です。

 (1)フンパーティング:「ヘンゼルとグレーテル」より「夕べの祈り」
 (2)ゼイフリート:小ポルカ
 (3)シュティーグラー:リューツ王の荒々しい大胆な狩
 演奏:5本のホルン

 (4)ニースナー:ジャスト・フォー・ファン 〜4本のフルートのための3つの天体の楽しいメロディー〜 太陽,月,星
 演奏:4本のフルート

 (5)ハイドン:弦楽四重奏曲第39番「鳥」
 演奏:2台のバイオリン,ビオラ,チェロ

 (6)ヒンデミット:5つの管楽器のための「小室内音楽」
 演奏:フルート,オーボエ,クラリネット,ファゴット,ホルン

 (7)スピーア:4本のトロンボーンのためのソナタ
 (8)アグレル:ゴスペル・タイム for 4トロンボーンズ
 演奏:4本のトロンボーン

 (9)ドボルザーク:弦楽四重奏曲第6番より第1・4楽章
 演奏:2台のバイオリン,ビオラ,チェロ

 (10)モーツアルト:歌劇「魔笛」より「序曲」,「私は鳥刺し」,「これは素晴らしい音」,「恋人か女房があれば」,「パ・パ・パ」
 演奏:フルート,2本のオーボエ,2本のクラリネット,2本のファゴット,2本のホルン,コントラバス

 さて,感想ですが,(1)はやはり名曲ですね! (3)はフルート4本のほか,アルトフルート,ピッコロも持ち替えての演奏で,フランス風のやや冷たい感じの曲でしたが,音の響きが中々面白かったです。

 私はハイドンの曲は滅多に聴かないのですが,(3)の曲も軽すぎて,私にとっては外れでした。やはり,弦楽四重奏曲は,ベートーベンとシューベルトに限ると思いました。(7)はバロック曲で,こういうのはいいですね!

 (9) は本日,最も期待していた曲ですが,第1バイオリンが力の籠もった激しい演奏で,他の奏者もそれに影響され,素晴らしい演奏となりました。こういう演奏は,やはり,聴衆に感銘を与え,拍手は一段と大きかったです。(10)は,モーツアルトの平易な旋律を楽しんで聴きました。

2006年11月12日(日) ルシア塩満 アルパコンサート(北区赤羽会館・大ホール)

 2006.11.12(日),赤羽駅近くの「北区赤羽会館・大ホール」にて,「ルシア塩満 アルパコンサート」を聴いてきました。演奏は,半分位の曲がアルパ8台による合奏,残りの半分が独奏,そして,後は各,2台のアルパ,アルパとフルート,アルパとオカリナとの合奏でした。観客は満席で立っている人も結構いました。演奏された曲は以下の通りで,パラグアイの曲,日本のニューミュージック,そして,日本の唱歌や歌謡曲と言ったところでしょうか。

 (1)マリア・エルサ, (2)アルト・パラマ, (3)マドレシーナ,(4)月光る海辺, (5)荒城の月, (6)満月, (7)牛乳列車, (8)秋桜, (9)涙そうそう,(10)川の流れのように, (11)白ワイン, (12)マドリッドのバイオン, (13)地上の星, (14)花祭り, (15) 不明[アンコール], (16)古里[アンコール]
 ルシア塩満(アルパ),ラス・カンパーナス(アルパ,フルート,オカリナ)

 私は「アルパ」と言う楽器,単に「ハープ」のことを言うのだと思っていましたが,それは正確ではなくて,スペイン語で「パープ」のことを言い,氏が演奏しているのは南米パラグアイの民族楽器としての「アルパ」なのだそうです。この楽器はクラシック音楽で使われているハープに比較して形が小さいのですが,野太い感じの音で,奏法にもよるのかもしれませんが,低域も結構出ており,クラシック音楽のハープ曲だと高音ばかりで聞くに耐えないことが多いのに比較して,この楽器だと独奏でも十分に聴ける感じです。音色的にはギターに似ていると思います。

 今回の演奏で最もよかったのが,(8)のさだまさしの「秋桜(コスモス)」で,聴いていて目頭が熱くなりました。やはり,この曲は日本の20世紀後半のニューミュージックを代表する曲だと思います。後はパラグアイの曲で「(4)月光る海辺」です。前半に演奏されたこの曲があまりに素晴らしかったので,休憩時間にロビーで販売していた8種類ある氏の自主製作CDの内,この曲が入っている1枚を買ってしまいました。

 と言うことで,本日はわざわざ赤羽まで行ったのですが,この素晴らしいコンサートを聴けて大満足でした。本当に良かったです!! この文章も,入手したCDを聴きながら書いております。

2006年10月22日(日) 川口市民オーケストラ 第28回 定期演奏会(川口リリア・メインホール)

 2006.10.22(日),川口駅近くの「川口リリア・メインホール」にて行われた「川口市民オーケストラ 第28回 定期演奏会」を聴いてきました。ここの「音楽ホール」ではなく,広い方の「メインホール」がほぼ満席状態で,このオーケストラの人気が立証されました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:交響曲第5番
 (2)ドボルザーク:交響曲第9番
 久住純信指揮川口市民O.

 (1)の第1楽章は,やや音が前のめりの楽器があり,縦の線が合わない部分がありましたが,第2楽章からは調子が戻りました。しかしながら,以前から感じていましたが,現在,この手のベートーベンの曲の演奏って,非常に難しくなったと思います。すなわち,ベートーベンの頃との生活様式の違いが大きくなり過ぎており,この曲で聴衆に感動を与えるには,余程の才能がない限り,難しいのではと思います。今回も単に楽器が鳴らされていると言うだけで,やはり,この曲はその背景に精神を感じさせない限り,現代人に感動を与えないのではと思います。

 (2)は,現代に近いせいもあるでしょうが,遥かに現代人にアピールする感じです。やはり,感情が感じれる曲はいいですね。本日の演奏では,第1・4楽章が力が籠もっていて中々良かったです。第2楽章も前半は良かったのですが,なぜか,後半は腰くだけになってしまいました。

 なお,本日は,暮れの第九のコンサートの練習で忙しくて,アンコール曲の練習はしていなかったとのことで,アンコールは無しでした。

2006年 9月10日(日) としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2006. 9.10(日),「新宿御苑」での撮影後,「明治通り」を北上して池袋に行き,「東京芸術劇場・大ホール」にて,「としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会」を聴いてきました。勿論,その前にここの「5階展示ギャラリー」にて「2006 全日本山岳写真展」を観てからです(この写真展,素晴らしい写真が満載で,毎年観ています。私が頑張れば撮れそうな気もしないこともない写真もありますが,撮れそうもない真冬の山岳の写真が多数展示されているのが圧巻です)。さて,私は1階席の後方中央に座りましたが,観客は1階では座席の9割程度でした。ここは2階席,3階席もありますので,2階はともかく3階席はガラガラだと思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)すぎやまこういち:交響組曲「ドラゴンクエストV」〜天空の花嫁〜 より
 (2)久石譲:「オーケストラストーリーズ となりのトトロ」より
 (3)モーツアルト:交響曲第25番
 (4)ドボルザーク:交響曲第8番
 川本統脩指揮豊島区管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)(2)は論外ですので,パスです。

 と言うわけで,休憩後に演奏された(3)ですが,第1楽章は縮こまった音が痩せた演奏で,折角期待していたのに残念でした。第2楽章以降は少しは良くなって,少しは響くようになりましたが,それでも,流れが感じられない演奏でした。この曲はもっと流麗に演奏して欲しいものです。

 (4)は,これではまずいと言うことでオーケストラが奮起したのか,活気があって美しい演奏でした。しかしながら,第2楽章は急にテンションが下がり,第3楽章は少し盛り返し,まあまあの状態でした。それでも,第4楽章に入り,リズムに活気が出てきて,ダイナミックとなりました。と言うことで,本当に良かったのは第1楽章のみでした。

 なお,本日は後半は交響曲2曲と言うためだと思いますが,アンコールはありませんでした。もっとも,もしかして,できが悪かったので,アンコールはしなかったと言う可能性も無いことはないですが。

2006年 7月15日(土) アンサンブル SAKURA 第20回定期演奏会(川口リリア・音楽ホール)

 2006. 7.15(土),川口駅前にある「川口リリア・音楽ホール」で行われてた「アンサンブル SAKURA 第20回定期演奏会」に行ってきました。川口駅に着いた頃は,朝の青空は消え,今にも雨が降りそうな空に変わっていました。音楽ホールがある4階には私が好きな大きな絵(結婚式の前の女性を描いたもののようです)があり,毎回,この絵を見るのですが,本日は若い女性の部分のみ,撮影してきました(この絵は,ガラスが入った額に入っており,このガラスに窓からの光が反射してしまい,昼間は全体をまともに撮影することはできません)。さて,このコンサートを聴きに行った理由は,勿論,かの宇野功芳氏が指揮するからです。しかしながら,宇野氏の指揮と言うのに聴衆の入りは座席の8割程度と,いつもの通りの空きがありました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「イドメネオ」序曲
 (2)モーツアルト:交響曲第38番
 (3)ベートーベン:交響曲第3番
 (4)シューベルト:劇音楽「ロザムンデ」より「間奏曲」
 宇野功芳指揮アンサンブルSAKURA

 (1)は私がほとんど聴いたことがない曲ですが,意外にデモーニッシュな曲だったのには驚きました。しかしながら,最後が尻すぼみだったのが残念です。

 (2)は第1楽章の木管に技術的問題があり,そのせいか盛り上がりに欠けました。第2・第3楽章は部分的に素晴らしい箇所があるのですが,残念ながら,ワルター指揮等の録音に比較すると,かなり,劣りました。

 (3) は「宇野節」が炸裂した演奏でした。特に,第1楽章冒頭の2音に「溜め」を入れると言う独特のものでしたが,残念ながらその効果は上がるどころか,急激に下がっていました。これを含め,第1・2楽章は全体的に冴えない感じでした。そして,第3楽章に入り,急に目が覚めたようで,それまでとは異なり,リズムが良くなり,音楽が生き生きとしてきました。これは第4楽章も続き,このオーケストラ独特のティンパニイの強打もあり,素晴らしい演奏になりました。ただし,最後に急に音を弱めるのは,第1楽章の冒頭と同様に失敗だと思いました。

 (4)はアンコール曲です。この曲は瑞々しい爽やかさが身上なのですが,今回の演奏はポルタメントを多用した重苦しい感じのものでした。その上,技術的問題で,弦楽器の音程がふらつき気味で気持ち悪い箇所もありましたし。アンコールなのですから,もっと,明るく爽やかな演奏を聴きたかったです。

2007年 7月 9日(日) 川口市民オーケストラ LILIA サマーコンサート(川口リリア・音楽ホール)

 2006. 7. 9(日),本日は朝方,一時的に雨が降りましたが,その後はほぼ曇り状態でした。本日は,川口駅前の「川口リリア・音楽ホール」で行われた「川口市民オーケストラ LILIA サマーコンサート」に行ってきました。聴衆はほぼ満員と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:歌劇「フィデリオ」序曲
 (2)ハイドン:交響曲第94番
 (3)モーツアルト:交響曲第35番
 (4)ヘンデル:「王宮の花火の音楽」より
 久住純信指揮川口市民O.

 (1)は金管が不調で,前半は楽しめませんでしたが,後半は持ち直しました。

 (2) は,ハイドンの曲って,感情が籠もっていないことが多いので,私はあまり好きではありませんが,本日のこの演奏も,やはり,平凡な曲だなあと思いながら聴きました。確かにダイナミックさはあるのですが,やはり,感情が籠もらない曲は聴いていて面白くありません。聴衆もそう思ったのか,前半の最後と言うのに,指揮者が舞台を去ると同時に拍手は終わると言う,おざなり状態でした。

 (3)は大好きなモーツアルトの曲と言うことで,前の気分が消え去るかと期待していたのですが,テンポはやや遅めで,金管と打楽器が奇妙に強調されたもので,モーツアルトと言うより,時代楽器風の演奏でした。まあ,雄大さはあったのですが,やはり,ハイドン風過ぎて,もっと,感情の変化が欲しいと思いました。また,第4楽章は,もっと速いテンポで,疾風怒涛のごとくに演奏しないと,目がくらむような効果は出ないのではと思うのですが。

 (4)はアンコール曲で,金管の輝かしさと華やかさ,ティンパニイの勇壮さがミックスした素晴らしい演奏でした。前3曲はどちらかと言えばガッカリでしたが,この演奏を聴けて,それが消え去り,幸せな気分になりました。

 と言うことで,本日は期待していたモーツアルトは期待外れに終わりましたが,ヘンデルが素晴らしかったので,大満足でした。


2006年 6月18日(日) オーケストラ「☆の王子さま」 第22回定期演奏会(ティアラこうとう・大ホール)

 2006. 6.18(日),本日は朝起きた時は雨でしたが,その後,雨はほぼ止みました。しかしながら,私が出掛けようとした12時頃から,また,雨となりました。と言うことで,本日は地下鉄「住吉駅」近くの「ティアラこうとう・大ホール」に”オーケストラ「☆の王子さま」 第22回定期演奏会”を聴きに行ってきました。私にとっては,このホールもこのオーケストラも久しぶりです。多分,1年以上はこのホールに行ったり,あるいは,このオーケストラは聴きに行っていないと思います。本日は雨も降っているにもかかわらず,私が座っていた1階席の埋まり方はほぼ7割と思ったより盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:序曲「コリオラン」
 (2)ベートーベン:交響曲第1番
 川本篤史指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (3)ハチャトリアン:舞踊音楽「ガイーヌ」より8曲
 (4)ショスタコービッチ?:?
 宮崎将一郎指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (1)は低音を鳴らした雄大なもので,指揮者の解釈であろう「溜め」もあり,この曲の素晴らしさを十分に表した演奏でした。静かに終わったせいもありますが,終わってから5秒以上,シーンとした状態となり,その後,呪縛が融けたような盛大な拍手となりました。

 (2)はベートーベン前期特有の浅みがあるものですが,それでも,低音を中心としてオーケストラを力一杯鳴らした雄大な演奏で,名演でした。これだけのものはそうは聴けないと思います。

 (3) も(2)と同様に浅みのある曲で,さすがにこの中の「剣の舞」は何回も聴いていますが,他の曲はほとんど聴いたことがないものです。しかしながら,その生き生きしたリズムとダイナミックスさは圧倒的で,こちらも稀にみる名演でした。特に,木琴やパーカッションのリズム感の良さは脱帽ものでした。

 (4)アンコール曲でしたが,多分,私が聴いたことがない曲で,おそらく,ショスタコービッチのバレエ曲だと思います。こちらも,素晴らしいリズム感による圧倒的な演奏でした。

 本日は雨の中,住吉駅近くのホールに行ったのですが,行って本当に良かったです。

2006年 6月17日(土) 「OB交響楽団 第164回定期演奏会(すみだトリフォニー・大ホール)

 2006. 6.17(土),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニー・大ホール」で行われた「OB交響楽団 第164回定期演奏会」に行ってきました。私が座った1階席の入りは座席のほぼ7割程度と,まあまあの状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」
 (2)R.シュトラウス:交響詩「ドンファン」
 (3)ベートーベン:交響曲第3番
 岡田司指揮OBso.

 (1) の「前奏曲」は,金管の一部に吹き損ないがあった上,この曲に必要な官能性が全く感じられない蒸留水的でテンションの低い演奏だったのには参りました。この曲は愛の官能を描いたものなのですから,もっと官能的な演奏でないと価値がないと思います。しかしながら,それでも,「愛の死」ではやや持ち直しました。

 (2)は,2週間前のコンサートでも聴きましたが,それに比べると遥かに素晴らしいできで,特に,「全曲ポルタメント」と言う感じのバイオリンは官能的な音色で良かったです。この曲は男の精力を感じさせることも必要ですが,このように官能を感じさせることも重要ですね。

 (3)は,ドイツ風のガッシリしたもので,この曲の名演と呼ばれて入るものを聴いている時のような雲が沸いてくるようなワクワクした感じは全く感じさせないものでした。しかしながら,それでも,第4楽章の最後のあたりはテンポを落として雄大な感じになりましたが,よくやく指揮者の目が覚めたのでしょうか。

 なお,本日はアンコールがありませんでしたが,指揮者も自分の演奏が良くなかったことを自覚しているのだと思います。

2006年 6月11日(日) 新宿交響楽団 第31回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

 2006. 6.11(日),本日は,地下鉄「新宿三丁目」駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「新宿交響楽団 第31回定期演奏会」(14:00開演)に行ってきました。本日は雨にもかかわらず,わたしが座った1階席はほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)外山雄三:管弦楽のためのラプソディ
 (2)ビゼー:「カルメン」組曲
 (3)ドボルザーク:交響曲第9番
 (4)ドボルザーク:「スラブ舞曲集」より
 高畠浩指揮新宿so.,郷家暁子(MS)

 (1) は,第1部の冒頭の打楽器が主体になる部分は素晴らしかったのですが,その後は金管楽器の吹きそこないが多く,演奏のテンションが急に下がってしまいました。しかしながら,第2部の「馬追い歌」の部分の馬の鈴を模した部分の鈴とフルートの掛け合いは美しさに極みとでも言うべきものでした。これに奮起したのか,第3部は金管楽器もテンションがあがり,素晴らしい演奏になりました。

 (2)はオーケストラ用の組曲と言うのに,全10曲の内,珍しくも3曲はメゾソプラノの歌が入るものでした。第1曲目から第3曲目までのオーケストラのみの曲は中々良かったのですが,第4曲目の「セギディーリャ」でメゾソプラノの歌が入ると,そのあまりに蒸留水的な歌により急にテンションが下がってしまいました。それはその後の歌が無い曲でも続き,特に金管楽器は音を吹き損なうと言う状態が続きました。また,第7曲目の「ハバネラ」では勿論,歌が歌われたのですが,第4曲目と同様に男を誘惑する歌なのに,それは全く感じられませんでした。マリア・カラスのコンサートの映像を見るとよくわかるのですが,歌う直前の表情がを見て入ると,その役の表情や動作になっているのがわかります。すなわち,歌劇のアリアって,やはり顔に表情をつけると共に演技をして歌わないと,人の心をうつような演奏にならないのだと思います。と言うことで,第10曲目の「ジプシーの踊り」になり,ようやく軽く踊りながら舞台で表れた彼女の歌は中々聴かせてくれました。なお,オーケストラは歌の伴奏に慣れていないこともあるでしょうが,歌に比して音が大きすぎて,歌がほとんど聞こえな い箇所も結構ありました。

 (3)では,コンサートマスターが替わりました。第1楽章は金管楽器の音外しが目立ちましたが,抒情的な第2楽章から急に良くなり,第3楽章も順調に進み,第4楽章で盛り上がりました。

 (4)はアンコールで演奏された曲ですが,私はこの曲と「ブラームス:ハンガリー舞曲集」とコンヒュージョンしておりますので,もしかして,ブラームスの曲かもしれません。弦楽器が主体の演奏でしたが,素晴らしかったです。

 本日は,雨の中に行ったのですが,外山雄三氏の曲を聞けただけでも,来た甲斐がありました。

2006年 6月 4日(日) 豊島区管弦楽団 第62回定期演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2006. 6. 4(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」にて,「豊島区管弦楽団 第62回定期演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは,私が座っていた1階席はほぼ満席と大盛況でした。このホールにはパイプオルガンがあり,いつもは「バロック型」の金色のパイプが見えるようにしてあるのですが,本日は最後の「レスピーギ:ローマの祭」で使用するために,「近代型」の銀色のパイプの状態になっていました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
 (2)スクリャービン:ピアノ協奏曲嬰ヘ長調Op.20
 (3)レスピーギ:「リュートのための古代舞曲とアリア」第3番
 (4)レスピーギ:交響詩「ローマの祭」
 川本統脩指揮豊島区O.,蔵島由貴(pf)

 (1)この曲は,「男の精力」とでも言うべきものが表れないとダメなのですが,前半は一部技術的に問題があったので,ちょっとと言う感じでしたが,後半は熱が籠もって中々良かったです。

 (2)多分,初めて聴く曲です。第1,2楽章共,ショパン風過ぎて,曲の中に入ることはできませんでしたが,第3楽章になり,ようやく,音楽がうねってきて,壮大な感じになりました。

 (3)眠くなってしまうような曲でしたが,最後の曲の「パッサカリア」みは,中々良かったです。

 (4)3本のトランペットを舞台の上奥のオルガンの脇においた第1曲目が,そのステレオ的な効果とそのたくましさで,まるでトスカニーニによる演奏を聴いているような気分で素晴らしかったです。この第1曲目は,本日,一番のものでした。しかしながら,第2,3曲はテンションが下がってしまい,残念に思っていたら,第4曲になって,ようやく,第1曲の7割程が回復しました。

 なお,本日はアンコールが無かったのですが,「ローマの祭」で全力をつくしたと思いますので,十分だったと思います。

2006年 2月18日(土) OB交響楽団 第163回 定期演奏会(タワーホール船堀・大ホール)

 2006. 2.18(土),「地下鉄・船堀駅」近くの「タワーホール船堀・大ホール」にて,「OB交響楽団 第163回 定期演奏会」に行ってきました。このホールは初めて入りましたが,新しいホールにしては,すごく地味目な感じですね。

 聴衆の入りは座席のほぼ9割と盛況で,演奏された曲目は以下でした。

 (1)ドボルザーク:スラブ舞曲第5・7番
 (2)ハチャトリアン:組曲「仮面舞踏会」
 (3)ドボルザーク:交響曲第9番
 (4)ドボルザーク:スラブ舞曲第?番
 田代詞生指揮OBso.

 (1)は2曲ともつまらない曲のつまらない演奏と言った感じで,スラブ舞曲はアンコールでよく演奏されますが,この曲集の中での良い曲を選んだものだったのですね。なお,金管の音外しが目立ちました。

 (2)は全5曲から成りたっており,第1曲の「ワルツ」は名演でした。これだけの演奏であれば,バレエを見なくても気にならないです。第2曲の「夜想曲」は甘いバイオリン・ソロが素晴らしかったです。ただし,第5曲の「ギャロップ」は騒さいだけで,最終的には,尻つぼみの演奏になってしまいました。

 (3)は,金管楽器の音外しが多く,特に第1・4楽章は,盛り上がるべきところで起こったので,盛り下がってしまいました。また,演奏自体も,ドイツ風過ぎて,もっと,ボヘミヤ風と言うか,民族的な感じが欲しいと思いました。

 (4)は勿論アンコール曲で,(1)より活気があって,良い演奏でした。

 それにしても,このオーケストラは一時期技術的に問題があったのですが,最近は元に戻って素晴らしい演奏を聴かせてくれていたのに,また,技術的に低下してしまったのは残念です。

2006年 1月15日(日) 新宿交響楽団 第30回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

 2006. 1.15(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「新宿交響楽団 第30回定期演奏会」に行ってきました。第30回目と言うことで,曲目は全て「第3番」でした(さすがに,「交響曲第30番」と言うのは,有名作曲家では,ハイドンとモーツアルトの曲ぐらいしかないでしょうし,そのいずれも,ほとんど演奏されない曲ですから,このような定期演奏会で,続けて演奏することは無理だと思います。もしかすると,演奏用のパート譜さえ,入手困難でしょうし)。サンサーンスのオルガン入りの交響曲が演奏されるためか,聴衆の入りは座席のほぼ9割と盛況でした。演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:レオノーレ序曲第3番
 (2)ブラームス :交響曲第3番
 (3)サンサーンス:交響曲第3番
  高畠浩指揮新宿so.

 (1)は歌劇「フィデリオ」の第2幕の冒頭に演奏する習慣をかのマーラーが作ったくらいですから,トランペットが鳴ってからは,もっと,熱狂的になって欲しかったのですが,それでも,後半は中々でした。

 (2)は全体に重すぎる感じで,特に第1楽章の前半は重苦しかったのですが,その後はまあまあの状態になりました。第4楽章は最後の部分,音が消えて行く感じで,残念ながら,盛り下がってしまいました。

 (3) は華麗で色彩感豊かな名演でした。勿論,このホールのオルガンの位置は,舞台を過ぎた右側,すなわち,聴衆にとっては,右斜め前から聞こえると言うひどい構造による違和感が解消できませんでしたが,それでも,オルガンの低音がオーケストラをささえ(時には,オーケストラの音を消してしまいましたが),オーケストラにも活気を与えました。第1楽章は最後のあたりでようやくオルガンが入るのですが,このショックでオーケストラはより輝きを増しました。

 なお,コンサートマスターがプログラムの前半と後半とで替わりましたので,もしかして,コンサートマスターの能力の違いもあるのかもしれません。音が消えると共に,熱狂的な「ブラボー」の声がかかりました(私も思わず声を出してしまいました)。

 前回,この曲を聴いたのは御茶の水駅近くの「カザルスホール」においてでしたが,このホールはオルガンが舞台後にあるので,オーケストラとオルガンの音が分離しないので,良かったです。

 なお,本日はアンコール無しでした。これだけの演奏の後に,アンコールは必要ないですね。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ