クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2007年-

初回:2009. 2.22

2007年12月21日(金) 中央区第九の会・晴海トリトンスクエア公演のオープンリハーサル(晴海トリトンスクエア・グランドロビー特設会場)

2007.12.21(金),地下鉄「勝どき駅」近くの「晴海トリトンスクエア」2階のグランドロビー特設会場で行われた「中央区第九の会 晴海トリトンスクエア公演」の「オープンリハーサル」を聴いて来ました。本番は明日(12/22)なのですが,明日は天気が悪そうなので,本日のリハーサルを聴きに行ったと言う訳です。

ここにはコンサートホールがあると言うのに,わざわざロビーで行われるのには違和感を持って行きましたが,会場には折りたたみ式の椅子が並べてあるのだろうと思っていたら,何と,中央に大きなジュウタン,その周りは立ち席と言う状態でした。勿論,私は靴を脱いでジュウタンに座りましたが,オーケストラから10m位の位置の上,オーケストラより低い位置で聴くことになり,左右のステレオ感はありましたが,何だか,音が頭の上を通っていく感じです。と言っても,デッドと言う訳ではなく,残響も結構ありますが。あ,聴衆の数はあまり多くはなく,立っている人達を入れて 500名程度でしょうか,もしかしてもっと少なかったかもしれません。と言うことで,演奏されたのは以下です。

 (1)バッハ:シャコンヌ(斉藤秀雄編)
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 石毛保彦指揮中央区交響楽団,中央区第九の会合唱団,山崎史枝(S),岩森美里(A),田口興輔(T),村林徹也(Bs)

 (1)は以前に,札幌行だったかの飛行機の中で聴いて(小沢征爾指揮斉藤秀雄記念オーケストラ),感激して,その後,CDを入手したものですが,やはり,それに比べると,かなり劣った散漫な演奏でしたが,それでも,所々に高揚した気分になる箇所がありました。

 (2)は第1楽章は冴えませんでしたが,第2楽章になると持ち直し,おっ,良い感じになったと思ったのですが,第2楽章と第3楽章の間に合唱団と独唱者が入って来て,結構,間があいたせいでしょうか,そこで気分がとだえたようで第3楽章はまったく冴えませんでした。しかしながら,第4楽章に入り,「喜びの歌」のメロディが出て来たあたりから音楽が高揚し,読書や合唱が入ると更によくなり,全体としては,中々良い演奏だったと思います。

 今回は,初めてコンサート会場ではなく,ロビーで床に敷かれたジュウタンの上に座って聴くと言う体験をしましたが,普段と異なる姿勢で2時間ですので,かなり苦痛です。やはり,コンサートは普通のホールで聴く方がいいです。このコンサート,昨年も行われたと言うことで,おそらく来年も行われるのではと思いますが,演奏がよくても,もう,行く気がしないです。

2007年12月 1日(土) 都民交響楽団 2007年特別演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2007.12. 1(土),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて「都民交響楽団 2007年特別演奏会」を聴いてきました。18:30開演でしたが,聴衆の入りは1階席で95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)フンパーティング:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
 (2)グリーグ:「ペール・ギュント」第1・2組曲
 (3)リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」
 (4)ビゼー:組曲「アルルの女」より「ファランドール」
 井崎正浩指揮都民交響楽団

 (1)は私の大好きな曲です。しかしながら,私はもっと地味な曲だと思っていたのですが,今回の演奏は金管と打楽器が飛び出してくるハデハデの演奏で,あまりドイツの森を感じさせないものでした。

 (2)も好きな曲なのですが,1曲目の「朝」も2曲目の「オーゼの死」も冴えない感じで,こりゃあ本日はダメかと思っていたら,第4曲目の「山の魔王の洞窟にて」で急に良くなり,第2組曲になっても,「イングリットの嘆き」や「ソルヴェイグの歌」は素晴らしい演奏でした。

 (3)は浅みのある曲で,私は好きとは言えないものなのですが,それでもシェヘラザードの語りを表しているバイオリン独奏は素晴らしかったです。それにしても,やはり,この曲はエキゾチックですね。

 (4)は勿論,アンコール曲で,やはり,この曲が熱狂的に盛り上がって,最も素晴らしかったです。

2007年10月14日(日) 第167回 OB交響楽団 定期演奏会(すみだトリフォニー・大ホール)

 2007.10.14(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニー・大ホール」に「第167回 OB交響楽団 定期演奏会」を聴きに行きました。本日は私の大好きな曲を続けて2曲も演奏されるので,期待大です。曲目がマーラー2曲と言うこともあるかもしれませんが,いつもより聴衆の入りは多い感じで,1階席で8割程度と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)マーラー:交響曲第10番第1楽章
 (2)マーラー:交響曲「大地の歌」
 遠藤政孝指揮OB交響楽団,向野由美子(S),羽山晃生(T)

 (1) は冒頭のチェロの合奏がやや不安定だったことを除けば素晴らしい演奏で,この曲はやはり名曲だと言うことを再認識しました。と言うか,この曲はドイツ・オーストリア音楽の到達した最後の姿と言う感じがします。この後のR.シュトラウスはここまで到達しませんでしたし,ヒンデミット,シェーンベルク,ウェーベルン及びベルク等はこの足元にも及ばなかったと言うか,その後の音楽に悪影響を与え,聴衆から現代音楽を聴きたいと言う意識を奪ってしまいました。すなわち,このマーラーの曲から,西洋クラシック音楽の衰退は始まったと言うべきでしょう。逆に言えば,この曲こそは西洋音楽の究極の姿と言うことができると思います。

 (2)の第1楽章はオーケストラの音が強すぎて,テノールの声がさっぱり聞こえない状態でしたが,それでもオケ自体の音は素晴らしかったです。第2楽章から指揮者もわかったのか,音を弱めたので,メゾソプラノの声ではよくわかりました。そのメゾソプラノの歌は素晴らしく,第2楽章の寂しさ叙情,第4楽章の激情,そして,長大な第6楽章の全てを飲み込むような歌,特に,永遠に,永遠にと歌い終わり,静かにオケが終わった後も,そのあまりの叙情に10秒間位シーンとしてから,大きな拍手が起きました。そして,ここではフルート独奏やチェレスタ,そして,ドラも素晴らしかったです。勿論,第6楽章の昼間部の音楽がのたうちまわる所のように,指揮者の力はまだまだと言う箇所もありましたが,それでも,これだけのものは中々聴けないと思います。ともかく,感動的な演奏でした。本日は勿論,アンコールは無しです。これだけの演奏を聴いた後には,アンコールは全く必要ありませんね。それにしても,本日は,映画も良かったですし,コンサートも良かった1日でした。

2007年 9月20日(木) 読売はあとふるサロン 青島広志氏の楽しい音楽とおしゃべり(ゆうぽうと簡易保険ホール)

 2007. 9.20(木),五反田駅近くの「ゆうぽうと簡易保険ホール」で行われた「読売はあとふるサロン 青島広志氏の楽しい音楽とおしゃべり」を聴いてきました。このホール,入ったのは10年ぶり以上で,中の様子はすっかり忘れていましたが,会社を早めに出たと言うのに,山手線は急病人の救出とのことで止まっており,開演の18:30の少し前にようやく着いたため,1階席はほぼ満員とのことで,空いている2階席に座る羽目になりました。それにしても,このホール,背もたれが頭より高いと言う椅子はいいですが,ホールの壁は舞台を含めて装飾が少なく,また,舞台の色も悪い為,非常に貧弱に見えます。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
 (2)ドニゼッティ:歌劇「リタ」より「私は楽しい」
 (3)モーツアルト:歌劇「ドン・ジョバンニ」より「わが恋人を慰めて」
 (4)ドニゼッティ:歌劇「連隊の娘」より「友よ,何と楽しい日」
 (5)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「間奏曲」
 (6)ベルディ:歌劇「リゴレット」より「女心の歌」
 (7)プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」
 小野勉(T),青島広志(pf)

 (8)モーツアルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
 (9)シベリウス:交響詩「フィランディア」
 (10)グリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」より「ソルヴェーグの歌」
 (11)ブラームス:「愛のワルツ」より「ドナウ河岸辺に」
 (12)ブラームス:「子供のためのドイツ民謡集」より「砂の精」
 (13)ベートーベン:タ・タ・タ 親愛なるメルチェルさん
 (14)ベルディ:歌劇「トロヴァトーレ」より「あの恐ろしき焚火を見よ」
 (15)ベルディ:歌劇「ナブッコ」より「行けわが思い,黄金の翼にのって」
 (16)マスカーニ:アベ・マリア
 平松剛一指揮平松混声合唱団,青島広志(pf)

 前半のテノール独唱のプログラムでは,最も良かったのが(1)と(5)のオーケストラ曲をピノ曲に編曲したピアノ独奏だったと言うのは,皮肉な感じだと思いますが,逆に言えば,このテノールの歌はあまり魅力が感じられなかったと言うことだと思います。また,歌は日本語翻訳のものでしたが,その響きのせいと言うより,2階席にいたためと,ホールの響きが良くないのがあるかもしれませんが,テノールの声に声量が感じられなかったことが大きいと思います。なお,ピアノ独奏ですが,オーケストラ曲をピアノ用に編曲しても,これだけ魅力的な演奏ができるのかと感心しました。

 後半に登場した平松混声合唱団の演奏は前半より遥かに素晴らしかったです。特に良かったのが無伴奏の上,指揮者が青島氏に代わった(9)です。また, (10)も素晴らしかったです。一方,あまりよくなかったのは,(8)とアンコール曲の(16),そして,小野氏が独唱部分を歌った(14)で,特に, (14)は独唱部分が合唱の中に埋没してしまっていました。それにしても,この平松混声合唱団,男女各9名で4声を歌っているのですが,日本にこのような素晴らしい合唱団がいたとは思ってもみませんでした。

 なお,出社した夜の演奏会は久しぶりに行きましたが,終わって電車に乗ると,ひどい疲れになっていました。私には,演奏会はやはり休日の午後と言うのが最も合っている感じがします。

2007年 9月 9日 第18回 としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2007. 9. 9(日),池袋駅前の「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「第18回 としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会」に行ってきました。聴衆の入りは1階でほぼ満席と盛況でした。この大ホールですが,以前は舞台奥上部に金色のオルガンが見え,それがホールに豪華な感じを与えていたのですが,何とその前に反射板らしいものが取り付けられ,オルガンは全く見えなくなり,ひどく貧相な感じになってしまいました。こんなことを考えたバカは懲戒免職にすべきですね。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ジョン・ウィルアムズ:「ハリー・ポッターと賢者の石」組曲
 (2)吉松隆:コンガラガリアン狂詩曲
 (3)伊福部昭:SF交響ファンタジー第1番
 (4)メンデルスゾーン:劇付随音楽「真夏の夜の夢」より8曲
 (5)メンデルスゾーン:無言歌
 川本統脩指揮豊島区O.,伊藤真矢子(S),南裕嘉(MS),8名の女声合唱団

 (1)や(3)はどうでもよい曲ですが,(2)はクラシック音楽の有名な旋律をつなぎ合わせた接続曲で,知っているメロディばかりで,聴いていて楽しかったです。

 (4)は有名な序曲やスケルツオのほか,女声合唱や独唱を伴った「まだら模様のお蛇さん」や「情景と終曲」が演奏され,特に後者が素晴らしかったです。この手の曲は,普段のコンサートではオーケストラだけで聴くことが多いので,こういうことはうれしいです。後,良かったのは結婚行進曲でした。

 (5)は勿論,アンコール曲で,ピアノ曲を編曲したものでした。

2007年 8月21日(火) NHKふれあいキャラバン in 北区 サンデークラシックワイド 〜シンフォニーコンサート〜(北とぴあ・さくらホール)

 2007. 8.21(火),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「NHKふれあいキャラバン in 北区 サンデークラシックワイド 〜シンフォニーコンサート〜」に行ってきました。これはNHK-FMの公開番組で,後日の放送のための収録ですので,聴衆の入りは満席となりました。そして,演奏された曲は以下です。

 (1)メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」より「序曲,スケルツオ,夜想曲,結婚行進曲」
 (2)メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲 ホ短調
 (3)ブラームス:交響曲第3番
 (3)ブラームス?:ハンガリー舞曲?
 大町陽一郎指揮東京po.,漆原朝子(vn)

 (1) はプロのオーケストラと言うのに金管楽器に技術的問題があり,少なくとも2ケ所に不協和音があり,聴いていてギョッとしました。大町氏は以前に比べて随分,太った感じで,故山本直純氏風になってしまいましたので,これはもしかして,指揮者のせいかもしれません。演奏自体も生気がなく,少なくとも,序曲やスケルツオはクレンペラーやトスカニーニの録音の方が遥かに素晴らしかったです。

 (2)は冒頭のバイオリンがあまりにそっけ無くて,こりゃあダメかと思いましたが,意外や,徐々に熱気が籠って来て,第一楽章は中々良かったと思います。残りの楽章はまあまあと言ったところでしょうか。なお,漆原氏は,両肩と背中丸だしの赤いロングドレスでした。

 (3)の曲はロマンあふれる演奏でないと,効果が上がらないのですが,どの楽章も盛り上がらない内に終わると言う不満ムンムンの演奏で,完全に不完全燃焼でした。

 (4)はブラームスのハンガリー舞曲集の中の1曲でしょうか,ともかく,私が聴いた覚えのないメロディーの曲でした。こちらも,不完全燃焼でした。

 と言うことで,久しぶりのプロのオケに演奏会でしたが,これならば,アマチュアの都民交響楽団を聴く方が遥かにいいと思いました。

2007年 7月 8日(日) 都民交響楽団第104回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2007. 7. 8(日),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」に行き,「都民交響楽団第104回定期演奏会」を聴いてきました。このオーケストラを聴くのは3月に続いて,今年2回目です。このオーケストラは人気があるようで,1,2階席の座席はほぼ埋まりました(どうやら,5階まではほぼ満席のようです)。私は後の方の中央と言う良い席に座ることができました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)プロコヒエフ:古典交響曲
 (2)プロコヒエフ:組曲「ロメオとジュリエット」の「第1番・第2番」より5曲
 (3)シューマン:交響曲第2番
 山田和樹指揮都民so.

 (1)は旋律が冷たく,また,技巧的過ぎる曲なので,私が好きでは無い曲ですが,それでも,芸達者な演奏を繰り広げました。

 (2) は本日最も期待していた曲です(プロコヒエフって,バレエ曲が最も合っていると思っていますので)。しかしながら,全体から言えば,音色が明るすぎでした。この曲はやはり,最初から悲劇的な感じでないとダメだと思います。特に第1曲目の「モンテギュー家とキャプレット家」のあの聴いていてゾクゾクする感じはほとんどなかったのが残念です(FMで放送されたチェリビダッケ指揮シュツトガルト放送管弦楽団の実況録音の素晴らしさ!!)。しかしながら,それでも,第4曲目の「ティボルトの死」はその悲劇的な音色,打楽器群の活躍により素晴らしかったです。本日の最高の聴きものでした。それにしても,この手の曲は,やはり,バレエを観ながら聴きたいですね。

 (3)は,私はほとんど家では聴かない曲ですが,第3楽章の抒情的な「夜曲」ではないかと思うような部分の美しさには驚きました。また,第4楽章の最後のティンパニイとの掛け合いの部分,指揮者と奏者が満身の力をこめての演奏で,壮麗に終わったのも驚きでした。前述のごとく,私は滅多に聴かなかった曲ですが,勿論,録音は何種類かもっていますので,家でも聴いてみたいですね。なお,アンコールとして,再度,第4楽章の最後の部分が演奏されましたが,やはり,壮麗な曲ですね。

 と言うことで,本日は聴きに行って良かったです。

2007年 7月 1日(日) オーケストラ「☆の王子さま」 第24回定期演奏会(杉並公会堂・大ホール)

2007. 7. 1(日),本日は映画サービスデーなのですが,何と2ケ月続けて観たい映画が無いと言うことで,6月に続いて映画館には行かずに,午後,荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」で行われる”オーケストラ「☆の王子さま」 第24回定期演奏会”に行ってきました。ここは先日に続いて2回目ですが,ホールの音の良さはともかくとして,コンサートはせめて,池袋か新宿でやってくれる方が有り難いのです。聴衆の入りは1階席で95%程度と盛況でした。やはり,歌劇のハイライトが演奏されるためでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)リスト:交響詩「前奏曲」
 (2)プッチーニ:歌劇「トスカ」ハイライト
 (3)ナポリ民謡:オー・ソレ・ミオ
 柴田真郁指揮オーケストラ「☆の王子さま」
 並河寿美(S),青柳素晴(T),岡元敦司(Br),宇田川慎介(B),ほか

 (1)は,元々,この曲は音を楽しむと言う感じのものであることから,後半の演奏も迫力もあり,中々良かったです。

 (2) は,舞台に乗っているオーケストラの前で,歌手と,舞台の後の席の合唱団が歌うもので,男の歌手は黒い背広,トスカ役の女性歌手は第1幕が黒のロングドレス(他の色のドレス,無かったのでしょうかねえ。黒いドレスって,見ていて気分が暗くなります),第2・3幕が赤のロングドレス姿でした。そして,軽い演技をしながら歌われました。

 演奏は,文字通り,ハイライトですので,音楽のつながりがちょっと悪かったです。私にとっては,この形態より,第2幕あたりを通しで演奏してくれた方がうれしかったです。

 まずは,第1幕ですが,前半はトスカとカヴァラドッシが指揮者の左右にいてお互いに見ないと言う演出だったこともあり,歌も全く冴えない状態でしたが,スカルピアが出てきたあたりから,急に音楽が生き生きしてき,壮大に終わりました。また,小太鼓による演奏が衝撃的でした。

 第2幕も,テノールもソプラノも全く冴えない状態でしたが(「歌に行き,恋に行き」もこれ以上悪いのは聴いたことがないと思いました),スカルピアとオーケストラ,そして,小太鼓も良かったです。ただし,スカルピア役のバリトン歌手,歌からもっと,日本の政治家みたいな悪意を感じさせて欲しかったのですが,それは無い物ねだりかもしれません。

 第3幕は,スカルピア役のバリトン歌手が出ないので(第2幕で死んでいますので),全体的には冴えない感じでしたが,それでも,最後の部分,すごい迫力でした。プッチーニの音楽の力でしょうね。

 なお,全体的に,オーケストラは素晴らしい演奏でした。それにしても,本日はプッチーニの音楽の力を十二分に感じました。

 (3)は勿論,アンコールで,出演した歌手達全員によって歌われました。

 それにしても,本日はわざわざ遠くのコンサート会場まで行って良かったです!!

2007年 6月 3日(日) 豊島区管弦楽団 第64回定期演奏会(杉並公会堂・大ホール)

 2007. 6. 3(日),「荻窪駅」より徒歩5分位の「杉並公会堂・大ホール」で行われる「豊島区管弦楽団 第64回定期演奏会」を聴きに行きました。ここ,できてから1年目のようで,私は勿論,初めて入りました。この大ホールは最近には珍しく長方形で,「お茶の水駅」近くの「カザルスホール」と似た感じで,平土間のほか,後には2階席,左右の上にも2階席があり,その上,舞台の上にも席があり,指揮者を正面から見ながら聴くこともできます。その形のほか,木が多用されているので,開演前から音が期待できそうな気がします。聴衆の入りは,1階席のみだと,座席の8割と言ったところでしょうか。まあ,これは,曲が曲ですし(だって,プログラムは,シェーンベルク編のブラームスの室内楽曲では,ポピュラー性は全く感じられませんし,それに加えて,ブルックナーの交響曲ですからね)。と言うことで,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番(シェーンベルク編)
 (2)ブルックナー:交響曲第9番
 川本統脩指揮豊島区O.

 と言うことで,(1)は全く期待していなかったのですが,ハンガリー舞曲の第4楽章が,活気があって素晴らしかったです。

 (2) は,録音として,「シューリヒト指揮ウィーンpo.」,「クレンペラー指揮ニューフィルハーモニアO.」,「カイルベルト指揮バンベルクso.」と言う決定的なものがあり,どうしても,これらと比べてしまうことになりますが,本日の演奏はテクニック的にはともかく,音色が明るすぎて,崇高な感じがほとんど無かったのが残念です。ですから,特に,第1・3楽章が聴き劣りしました。第3楽章はよい演奏だと彼岸に行ってしまいそうな気分になるのですが,今回のものからはそれは感じられませんでした。一方,良かったのは第2楽章で,これのみはあまり聴き劣りしなかったと思います。

 なお,本日は,(2)の後ですから,勿論,アンコール無しです。今回の演奏は決して満足できるものではありませんでしたが,それでも,やはり,アンコールで別な気分になりたいとは思いませんでした。

2007年 5月26日(土) OB交響楽団 第166回定期演奏会(川口総合文化センターリリア・メインホール)

 2007. 5.26(土),川口駅前の「川口総合文化センターリリア・メインホール」で行われた「OB交響楽団 第166回定期演奏会」に行ってきました。ここにはやや狭い「音楽ホール」と広い「メインホール」があり,「宇野功芳指揮アンサンブルサクラ」等の演奏会は狭い方の「音楽ホール」で行われるのですが,OB交響楽団は広い方が良いと思ったのか,「メインホール」での演奏会でした。と言う訳で,当然,客席はガラガラ状態で,埋まったのは座席の5割程度と非常に寂しい状態でした。さて,演奏された曲目は以下です。

 (1)シベリウス:交響曲第4番
 (2)チャイコフスキー:交響曲第6番
 (3)チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」より「ポロネーズ」
 岡田司指揮OBso.

 (1)は,確か,「コリンズ指揮ロンドンso.」のLPは持っていますが,滅多にと言うか,今まで数回も聴いたことがない曲だと思います。今回も,やはり,わざわざ聴くような曲ではないことを十分に確認できました。

 なお,今回は第1楽章及び第2楽章の途中で,二度に渡って携帯電話のベルを鳴らしたバカがいました。最初だけならともかく,第2楽章の時も数回もベルを鳴らしたのですから,全く人の迷惑を考えない,まるで政治家みたいな輩です。その上,通路をはさんだ隣りの男は鼾をかいて寝ていますし。曲と演奏がサッパリでしたから許せますが,もし,素晴らしいものでしたら,怒り心頭に達していたと思います。

 (2)の第1・第2楽章は,ひたすら美しさを狙ったもので,曲の背景を全く感じさせないものだったので,聴いていて入って行けなかったのですが,第3楽章になり,ようやくまともな演奏になりました。そして,それが第4楽章でも続くかと期待していたら,半分位,第1・2楽章の水準に戻ってしまいました。やはり,こう言う曲は,楽譜をなぞるのではなく,自分の今までの道をこめた演奏でないと,何のために聴いているのかわからなくなります。

 (3)は勿論,アンコール曲で,本日,最高の演奏でした。これを聴けただけでも,来た甲斐がありました。本番が終わって,ホッとしたのでしょうか,リズムが弾んでいて,素晴らしい演奏でした。(2)も第3楽章のワルツが良かったのですが,この指揮者,舞踊曲の方が向いているのかもしれません。

2007年 3月24日(土) 都民交響楽団 第103回定期演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2007. 3.24(土),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「都民交響楽団 第103回定期演奏会」を聴いて来ました。さて,このオーケストラのコンサートは久しぶりでしたが,相変わらず客の入りはよく,座席の95%以上が埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ウェーベルン:管弦楽のための六つの商品[1928年新版]
 (2)モーツアルト:交響曲第36番
 (3)マーラー:交響曲「大地の歌」
 末廣誠指揮都民so.,菅有実子(A),佐藤淳一(T)

 (1)のウェーベルンに関しては,私は音楽とは思っていませんが,それでも,ドラの響きは素晴らしかったです。

 (2)は(1)で非音楽的な曲を演奏した悪影響か,第3楽章までは感心しませんでしたが,第4楽章になりようやくその影響が取れたようで,急に音楽が生き生きとしてきました。

 (3) は本日最も期待した曲で,色々と問題はありましたが,全体から言えば,中々よい演奏だったと思います。特に,オーケストラ部は素晴らしく,もちろん,音色が明るすぎると言う欠点がありましたが,それでも,これだけのものは中々聴けないと思いました。ただし,大きな問題はテノール歌手で,肝心の第1楽章はオーケストラの音に消されてほとんど歌が聞こえない状態でした。それでも,第3・第5楽章は指揮者がそれに気がついたのか,歌手が気がついたのかわかりませんが,声も大きくなり,ようやく,聞こえるようになりました。一方,アルト歌手の方は第2楽章・4楽章共は絶好調で素晴らしい歌でしたが,第6楽章は残念ながら消化不足でした。その上,この楽章,歌の影響か,中間部のオーケストラの所はあまりよくありませんでした。やはり,第6楽章は音楽がうねってのたうちまわって欲しいものです。

 なお,本日の席はいつも私が選ぶ後の方とは異なる前から2番目の列目の席でしたので,目をつぶっていても楽器の位置,それも左右のほか奥行きまでもよくわかり,ステレオ的な音の移動を楽しむことができました。おそらくマーラーって,こういうことも考えてオーケストレーションしたのではないでしょうか。また,それも加わって,独奏のフルート,オーボエ,チェレスタ,バイオリンも素晴らしい演奏でした。

2007年 3月11日(日) 第37回 都民寄席 〜浪曲の会〜(江戸東京博物館・大ホール)

 2007. 3.11(日),両国駅近くの「江戸東京博物館」内の「大ホール」にて,「第37回 都民寄席 〜浪曲の会〜」を聴いてきました。14時開始のホール内は,観客で満員と言う盛況でした。さて,演じられた曲目は以下です。

 (1)納豆幽霊(稲田和浩 作)
 太田ももこ,曲師:伊丹明

 (2)紺屋高尾
 国本武春,曲師:澤村豊子

 (3)野狐三次 〜大阪の巻
 東家浦太郎,曲師:伊丹明

 (4)春日局(大西信行 作)
 澤孝子,曲師:砂糖貴美江

 (1)は初めて聴いた演目ですが,長屋に住んでいた納豆売りが死んで幽霊となり,次のその長屋に住んだものを自分の後継者として納豆売りにすると言うもので,ちょっと話が馬鹿馬鹿しい感じの分,損していたと思います。

 (2)は有名な話ですので,勿論,内容は知っていましたが,緩急つけた語りと盛り上がりが素晴らしく,本日,一番の聞き物でした。

 (3)は主人公の名前は知っていましたが,その中の今回の話は初めてでした。しかしながら,これから面白くなると言う所で時間切れのもので,この手の時間切れの話は浪曲に多いですが,ちょっとと言う感じがします。

 (4)は勿論,聴いたことがある話ですが,やはり,亡くなると言う悲しい話は,あまり聴きたくはないですね。聴いていて楽しくなるものの方がいいです。人情話の一種ですので,時代はあまり関係無い筈ですが,この話はやはり古く感じてしまいます。

 なお,浪曲は盛り上がった場面で拍手するのですが,こう言うことは,語り手と観客の一体感が強くなりますね。なお,三味線もまた,最初と終わりと拍子木も素晴らしかったです。

2007年 1月28日(日) アンサンブルSAKURA 第21回定期演奏会(石橋メモリアルホール)

 2007. 1.28(日),上野駅近くの「石橋メモリアルホール」で行われた「アンサンブルSAKURA 第21回定期演奏会」を聴いてきました。このホール,かなり狭いのですが,パイプオルガンも有り,ちょっと見,教会風の造りなので,中々,良い雰囲気です。聴衆の入りは座席の9割程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:交響曲第6番
 (2)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」より
 高石治指揮アンサンブルSAKURA

 (1) は肝心な箇所での金管楽器の吹き損ないが目立ちましたが,それでも,第4楽章の「嵐の場面」のみは,このオーケストラの特長であるティンパニイの強打が楽団の目を覚まさせ,素晴らしい演奏になりました。第1楽章はポルタメントをやや強調し過ぎて,響きが美しくなかったのですが,逆に第2楽章はそれがうまく作用して,非常に美しかったです。

 (2)はナレーション入りの演奏で,それが違和感無く,また,そのお陰でどのような場面の音楽かがわかり,非常に良かったです。少なくとも,単に曲だけの演奏より遥かにいいですね。また,演奏自体も,力の籠もったティンパニィのおかげで締り,その上,ティンパニィは普通の低音より更に下の音を付け加えているためか,腹にずっしりと響く感じで,素晴らしかったです。この曲の名演を聴いたと言う感じです。なお,アンコールとして,この曲の有名な情景部分が再度演奏されましたが,この曲は名曲だと言うことを再確認しました。

2007年 1月21日(日) 豊島区管弦楽団 第63回定期演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2007. 1.21(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「豊島区管弦楽団 第63回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは,1階席でほぼ満席と言う盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)グラズノフ:交響詩「ステンカ・ラージン」
 (2)シベリウス:組曲「カレリア」
 (3)シベリウス:交響曲第3番
 (4) ? : ?
 (5)シベリウス:交響詩「フィランディア」
 川本統脩指揮豊島区O.

 (1) は初めて聴く曲だと思いますが,「ヴォルガの舟歌」のメロディが出てきたのには驚きました。と言っても,家から随分歩いたこともあり,その後は,曲のほぼ終わりあたりのヴォルガの舟歌が出て来るところまで,寝てしまいましたが(笑)。勿論,グラズノフの曲を聴きたいとは思っていないので,惜しいことはありませんが。

 (2)は私の大好きな曲で,聴いていると心が弾んでくるのですが,なぜか,この演奏ではそうはならず,やや重い感じです。この曲はやはり,軽やかな感じの方がいいです。それでも,2曲目の「バラード」中のコール・アングレによる旋律の美しさ,3曲目の「行進曲風に」の弾む感じは中々でした。

 (3)私はシベリウスの交響曲と言えば,第2番しか聴かないようなものですが,今回何年ぶりにこの曲を聴いて,意外にいい曲ではないかと思いました。

 (4)はアンコール曲ですが,金管楽器奏者が疲れたということでしょうか,弦楽四部のみによる演奏でした。しかしながら,私が聴いたことがない曲で,曲目はわかりませんでした。曲自体は,中々良い曲と思いました。

 (5) もアンコール曲で,本日は2曲もあったと言うわけです。こちらは,金管楽器や打楽器は大活躍ですが,折角だったら,アンコール曲ではなく,コンサートの最後の曲目にした方が大いに盛り上がると思うのですが。と言うことで,こちらは,コンサート最後で,メイン曲は終わったと言うためか,大きく盛り上がる素晴らしい演奏でした。この曲を聴けただけでも,本日,このコンサートに来た甲斐がありました。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ