クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2008年-

初回:2009. 2.22

2008年12月 7日(日) 第10回 北区民オーケストラメンバーによる 室内楽コンサート(北とぴあ・つつじホール)

 2008.12. 7(日),王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」で行われた「第10回 北区民オーケストラメンバーによる 室内楽コンサート」に行ってきました。室内楽と言うと敬遠する人が多いので狭い「つつじホール」での開催でしたが,観客の入りは座席の9割程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ヴィクトル・エヴァルド:金管五重奏曲第1番
 須田浩・谷川恭(Tp),大熊美桔紀(Hr),大倉健嗣(Tb),山崎聡(チューバ)

 (2)ハイドン:弦楽四重奏曲第77番より第1・2楽章
 佐々木太・佐々木裕子(vn),杉原泰三(va),大和伸明(vc)

 (3)ザ・クリスマス・メドレー!!(ヘンデル:もろびとこぞりて,ジングルベル,サンタが街にやってくる,T.コナー:ママがサンタにキスをした,R.シャーマン:小さな世界)
 今原聡子・金子良枝・茅根恵美・三苫歩(vn),金子奈川子(va),平方ちあき(vc)

 (4)K.ターナー:ホルン四重奏曲第1番
 大熊美結紀・関川一紀・並木範子・橋本忠司(Hr)

 (5)テレマン:ターフェルムジーク第1集より第2曲「フルート,オーボエ,バイオリン,チェロと通奏低音のための四重奏曲ト長調」
 中村治子(fl),大塚綾子(ob),飯田美穂子(vn),大和伸明(vc),星野紫穂(cemb)

 (6)フィリップ・スパーク:TOKYO TRIPTYCH
 大倉健嗣・高橋正明・矢嶋一朗(トロンボーン),西岡正浩(バストロンボーン)

 (7)シューベルト:「弦楽四重奏曲第14番」より「第1楽章」
 羽賀智美・湧井俊雄(vn),杉原泰三(va),和田理(vc)

 (8)ドビュッシー:「小組曲」より「小舟にて・行列・メヌエット・バレエ」
 福原幸子・和田里絵(fl),神杉久美子・小宮祐一(ob),田代安正・若宮あや(cl),飯田正美(バスクラリネット),中野正浩(ファゴット),関川一紀・橋本忠司(Hr),足利直子(コントラバス)

 さて,感想ですが,(1)は初めて聴く名前の作曲家によるもので,勿論,曲も初めて聴きましたが,つまらない曲のつまらない演奏でした。

 (2)は第1楽章は音が不安定なこともあり,不協和音の連続でしたが,第2楽章でやや持ち直しました。

 (3)も音が不安定で不協和音がかなり出ると言う状態でしたが,それでも,最後の曲はみんなが手拍子で盛りあげて楽しく終わりました。

 (4)も多分,初めて聴く曲ですが,テクニック的には難しそうと言うことはわかりますが,それで終わりと言う感じの曲ですね。

 (5)はテレマンですので,やはり,いいですね。今回の中でも最も良い演奏と曲でした。ただし,チェンバロは本物ではなく電子楽器を使っているようです。

 (6)は現代音楽の上,3楽章構成で,それぞれ,渋谷,泉岳寺,渋谷を描いたものと言うことで全く期待はしていなかったのですが,意外に聴ける曲でした。

 (7)は熱演でしたが,残念ながら,第1バイオリンの音が不安定で,結構,気になりました。

 (8)は「小舟」が好きなのですが,残念ながら肝心のフルートが冴えませんでした。と言うことで,後半の「メヌエット」と「バレエ」が良かったです。

2008年11月16日(日) 第62回 川口市文化祭 川口市民オーケストラ 第30回記念定期演奏会(川口リリア・メインホール)


 2008.11.16(日),「川口リリア・メインホール」にて,「第62回 川口市文化祭 川口市民オーケストラ 第30回記念定期演奏会」を聴きました。会場に入ると,1階席はほぼ満席だったため,2階の中央付近の座席に座りましたが,ここも8割程度は埋まりましたので,大盛況だったと思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:歌劇「ローエングリーン」第3幕への前奏曲
 (2)グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調
 (3)マーラー:交響曲第1番
 (4)モーツアルト:「クラリネット協奏曲」第2楽章
 (5)J.シュトラウス1:「ラデッキー行進曲」
 久住純信指揮川口市民オーケストラ,佐藤卓史(pf)

 (1)はなぜか,音が濁っている上,最後に結婚行進曲の冒頭のみが演奏されると言う,私が初めて聴く形のもので,聴いていてのれませんでした。

 (2)は第1・第2楽章共,ピアノの弾き間違いが目立ち,気になって楽しめませんでしたが,第3楽章はまあまあだったと思います。しかしながら,アンコールで演奏された印象派風のピアノ独奏曲(多分,私が初めて聴く曲です)は抒情的で素晴らしかったです。

 (3)は大編成のオーケストラでの演奏で,オーケストラの一番後には,左より,ドラ,トライアングル,シンバル,大太鼓,2台のティンパニィと並びました。この曲は,マーラーの弟子兼友人であったブルーノ・ワルターの言う通り,「マーラーのウェルテル」,すなわち,青春を描いたものだと思いますが,聴いていてワクワクする曲だと思います。しかしながら,第1楽章は低調で,舞台裏で演奏していた金管楽器の人達がオーケストラに加わってきたのを見て,こりゃあ,ダメかとガッカリしましたが,第1楽章終末部より急によくなり,第2・3楽章にもその状態のまま突入し,第4楽章も最初もワクワクする素晴らしいできでした。中間部はやや低調になりましたが,最後の部分では,マーラーの指示通りに8本ホルンが立ち上がり,素晴らしい効果を上げました。ともかく,この曲って,こんなに素晴らしかったのかと思うような名演でした!!

 (4)はアンコール曲でしたが,独奏のクラリネットの低音の美しさには魅了されました。

 (5)も勿論,アンコール曲で,伝統の通り,聴衆みんなが手拍子をしながら,楽しい雰囲気でコンサートは終了しました。

 本日は何と言っても,(2)の後でアンコール曲として演奏されたピアノ独奏曲の美しさと,(3)の第1楽章の終末部以降が圧倒的な素晴らしさで,大満足なコンサートでした。

2008年10月19日(日) OB交響楽団 第170回定期演奏会(すみだトリフォニー 大ホール)

 2008年10月19日(日),「錦糸町駅」近くの「すみだトリフォニー 大ホール」にて,「OB交響楽団 第170回定期演奏会」を聴きました。13:30開演と結構,早い時刻のコンサートのせいもあるでしょうが,観客は少な目で,1階席で座席の6割強と言ったところでしょうか。演奏された曲は以下です。

 (1)J.シュトラウス2:喜歌劇「こうもり」序曲
 (2)レーガー:モーツアルトの主題による変奏曲とフーガ
 (3)シューマン:交響曲第3番
 (4)J.シュトラウス2:円舞曲「芸術家の生涯」
 松岡究指揮OB交響楽団

 (1)は全体的に冴えない楽しめない演奏でした。やはり,この曲はワクワクした感じで聴きたいです。

 (2) ですが,確かレーガーって,ドイツの作曲家で,時々,演奏されるのは現在ではこの「モーツアルトの主題による変奏曲とフーガ」位しかないと思います。しかしながら,モーツアルトの主題(ピアノソナタ第11番第1楽章の旋律)はともかくとして,それを変奏したりフーガとした部分は,全くどうしようもない曲ですね。

 (3)は第4楽章の金管楽器を中心とした演奏が荘厳で,何だか,ドイツの大聖堂を思い出させるような感じで感動的でした。本日の最も良かったと思います。この部分だけでも,本日,来た甲斐がありました。そして,その好調さは最終楽章の第5楽章まで続きました。

 (4)は勿論,アンコール曲で,同じシュトラウスでも,やはり,アンコールの方が良かったです。

2008年 9月27日(土) 北とぴあ国際音楽祭プレ・イベント レクチャー・コンサート 〜古楽への扉(北とぴあ・さくらホール)

 2008. 9.27(土),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」にて,「北とぴあ国際音楽祭プレ・イベント レクチャー・コンサート 〜古楽への扉」を聴いて来ました。聴衆は座席のほぼ95%と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ジョージ・フレデリック・ヘンデル:歌劇「セルセ」より「なつかしい木陰よ」
 (2)クラウディオ・モンテヴェルディ:「マドリガーレ集 第5巻」より「あの高慢なまなざし」
 (3)ヘンリー・パーセル:歌劇「ディドーとエネアス」より「そなたの手を,ベリンダ」
 (4)ジャン・フィリップ・ラモー:「クラブサン曲集」より「ため息」
 (5)マラン・マレ:「ヴィオル曲集 第5巻」中の「組曲ト短調」よりロンド「さすらう人」,ジャコンヌ
 (6)ヨハン・セバスチャン・バッハ:「管弦楽組曲第3番」より「アリア」
 (7)アルカンジェロ・コレッリ:バイオリンソナタニ短調「ラ・フォリア」
 (8)ヨハン・セバスチャン・バッハ:カンタータ第197番「神は我らの確信なり」より「紙が汝に父のごとく忠実であったように〜楽しみと喜びは」
 (9)ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルト:「ピアノソナタ イ長調KV331」より「トルコ行進曲」
 (10)フランツ・ヨーゼフ・ハイドン:「6つの独創的カンツォネッタ 第2集」より「水夫の歌」
 (11)ミシェル・ピニョレ・モンテクレール:カンタータ「エウロペ」
 (12)フレデリック・ヘンデル:歌劇「リナルド」より「私を泣かせて下さい」
 寺神戸亮(バロック・vn),福沢宏(ヴィオラ・ダ・ガンバ),上尾直毅(hpsi,バルック・ギター,org,フォルテ・ピアノ),広瀬奈緒(S)

 (1) 〜(3)は,ソプラノ,バイオリン,ビオラ・ダ・ガンバ,ハープシコードによるもので,この中では(3)が最も良かったです。ただし,ソプラノは声があまり美しくなかったことと,歌詞の英語がさっぱり聴きとれないのが残念でした。また,バイオリンがこれぞ古楽と言うつもりなのでしょうが,妙な癖が嫌な感じでした。

 (4)はハープシコードの独奏で,多彩な音色の叙情が素晴らしかったです。

 (5)はビオラ・ダ・ガンバとハープシコードによる2曲で,これもやや癖のある演奏でしたが,それでも次第にそれが取れてきて中々良かったです。ただし,やはり,マレの曲はあまり私の趣味ではないです。

 (6) はバイオリン,ビオラダ・ガンバ及びハープシコードによる演奏で,バイオリンは装飾音をつけているようで,ちょっと癖をもっていました。ううん,もし,こう言う演奏が当時の演奏に近いのであれば,そう演奏は言うのは無くてもいいです。我々が音楽を聴く目的は,自分の楽しみのために聴くのであって,決して,当時のものの再現ではないのですから。

 (7)はバイオリン,ギターとハープシコード,ビオラ・ダ・ガンバによるもので,熱が籠っていて素晴らしかったです。これが本日,最高の聴きものでした。なお,ハープシコード奏者は,部分的にギターも弾き,こちらも素晴らしかったです。

 (8)は小型のオルガン,バイオリン,ビオラ・ダ・ガンバ,ソプラノによるもので,聴いていてつまらなかったです。

 (9) はフォルテ・ピアノによるものでしたが,冒頭部のみ現代ピアノで演奏してから,今度はフォルテピアノで演奏が行われました。こういう比較を行うと,現代ピアノの素晴らしさがよくにわかります。なお,フォルテピアノの演奏では音の感覚を短くする癖がある演奏で,やはり,現代風の演奏の方が素晴らしいです。

 (10)はフォルテ・ピアノとソプラノによるもので,ハイドンらしいつまらない曲で,歌詞も英語の筈なのに,全く聴きとることはできませんでした。

 (11)はバイオリン,ビオラ・ダ・ガンバ,ハープシコード,ソプラノによるもので,この作曲家,全く忘れ去られている人で,私も初めて聴きましたが,一部,素晴らしい部分もありましたが,全体から言えば,わざわざ聴く必要がない曲だと思います。

 (12)はアンコール曲で,勿論,全員によるものです。ソプラノはまっすぐな感じの歌い方で,これが最も素晴らしかったです。

2008年 9月26日(金) 心とからだのためのヒーリングセミナー 読売はあとふるサロン(メルパルクホール)

 2008. 9.26(金),本日は会社を直帰した後,「東京タワー」近くの「メルパルクホール」にて,「心とからだのためのヒーリングセミナー 読売はあとふるサロン」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と言う盛況でした。

 最初に,作曲家の三枝成彰氏による講演があり,それが中々興味深かったです。すなわち,西洋人と日本人の音楽の聴き方は異なり,日本人は音楽を情緒的,感情的に,慰めとして聴くが,西洋人は音楽の中にメッセージを聴くのだと言うもので,ブルーノ・ワルターの著作の中で書かれていたワルターの「音楽には道徳的な力がある」と言う話を思いだし,なるほどと納得しました(ただし,私は三枝氏とは異なり,西洋音楽はドイツだけではなく,フランスもイタリアも非常に重要だと思っていますので,眉つばの部分も多い感じがしましたが)。

 さて,その後に演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
 (2)バッハ:G線上のアリア
 (3)エルガー:威風堂々
 (4)バーバー:弦楽のためのアダージョ
 (5)新井満:千の風になって
 (6)日本の曲メドレー(おぼろ月夜,花,夏は来ぬ,浜辺の歌,砂山)
 (7)ミラー:ムーンライト・セレナーデ
 読売日本交響楽団のメンバーによる弦楽四重奏

 この中では,(4)の深い情緒の演奏が最も素晴らしかったです。他は,なぜか,バイオリンの音が不安定で不況和音ぽい感じが気になりました。

2008年 9月23日(火) 都民交響楽団第106回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2008. 9.23(火),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」で行われた「都民交響楽団第106回定期演奏会」を聴いてきました。私はこの都民交響楽団の「友の会」に入っておりますので,年に3回分の座席指定のキップが送られてきますので,行ったと言う訳です。このオーケストラは人気があり,今回もほぼ満席状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シューマン:「マンフレッド」序曲
 (2)メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」より7曲
 (3)シューマン:交響曲第1番
 (4)シューマン:「子供の情景」より「トロイメライ」
 石毛保彦指揮都民交響楽団

 私はシューマンの曲って,歌曲はともかくとして,管弦楽曲はほとんど聴かないのですが,(1)を聴いて,やはり,私に合わない曲だと思いました。

 (3) も同様で,何だか,ベートーベン風の外に広がらない感じが強過ぎて,ほとんど魅力が感じられませんでした。この曲,やはり,余程,天才的な指揮者でないと,聴衆を引き込むことは難しいのではと思いました。それでも,第4楽章の最後の1分程は中々良かったです。それにしても,やはり,シューマンよりシューベルトの方が私に合っています。

 (2)は逆に,メンデルスゾーンの天才的なところを十分に楽しむことができました。特に序曲は16歳の時の作品だなんて信じられませんね。また,5曲目の結婚行進曲の後で,その素晴らしさのあまり,私を含めて半分位の人が拍手をしました。

 (4)は勿論,アンコール曲で,ピアノ曲を弦楽合奏に編曲したものでしたが,本日,随一の聴きものでした。この演奏を聴けただけでも,本日,このコンサートに着た甲斐がありました。

2008年 9月 7日(日) 第19回としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2008. 9. 7(日),久しぶりにコンサートに行ってきました。場所は池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で,「第19回としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会」です。聴衆は1階席で座席の9割以上と盛況でした。

 (1)J.S.バッハ:小フーガト短調BWV.578
 (2)コラール「いと尊きイエスよ,われらはここに集いて」BWV731
 (3)パッサカリアとフーガ BWV.582
  佐々木寧子(org)

 (4)スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
 (5)ジョン・ウィリアムズ:「スター・ウォーズ」組曲
 (6)ベルリオーズ:幻想交響曲
 (7)ワーグナー:「ローエングリーン」より
 川本統脩指揮豊島区管弦楽団

 (1)〜(3)はプレ・コンサートとして演奏されたものですが,(3)は精神を感じさせる素晴らしい演奏でした。

 (4) のスッペって,オペレッタ専門の作曲家のイメージなので,何となくフランスのオッフェンバックの親戚のように見えるのですが,ウィーンの作曲家なんですね。「軽騎兵」と言うのは,赤い華やかな軍服を着て,サーベルを持った騎兵と言う感じなのですが,実際のところはどうなんでしょうか。さて,演奏の方はフランス風の軽い感じではなく,ドイツ風の重厚なものでしたが,それがかえって良かったです。

 (5)映画「スター・ウォーズ」と言えば,私にとっては,どうして,これがどうしてお姫様なのと言う女優さんが出てくるバカバカしい映画と言うイメージなのですが,やはり,このようなコンサートで演奏されても,やはり,軽薄な音楽と言う感じは払拭できないと思いました。

 (3) は素晴らしい演奏で,名演でした。考えてみると,この曲,ベートーベンと同時期に作曲されているのですね。そして,技術的にはベートーベンより遥かに進歩しています。ただし,精神性は全く感じられず,どちらかと言うと,音のイメージを楽しむと言うと感じですが。しかしながら,それでも,これだけの演奏はそうは聞けないと思いました。

 (4)はアンコール曲で,ううん,聞いたことがない曲だと思ったら,普通は管弦楽のみでは演奏されていないもので,おそらく,編曲したもの(前半は木管を主体に,後半になり弦も加わると言うものでした)だと思いますが,素晴らしい曲と演奏でした。

2008年 7月 5日(土) 川口市民オーケストラ LILIA サマーコンサート(川口リリア・メインホール)

 2008. 7. 5(土),「川口駅」そばの「川口リリア・メインホール」にて,14:30開始の「川口市民オーケストラ LILIA サマーコンサート」を聴きました。観客の入りは1階席はほぼ満杯,2階席で3割程でしょうか。演奏された曲は以下ですが,演奏開始前のロビーにて,J.シュトラウス2世のワルツがオーケストラの木管グループにより演奏されました。しかしながら,結構,吹き損ないが目立ちました。

 (1)ベートーベン:レオノーレ序曲第3番
 (2)ベートーベン:交響曲第1番
 (3)シューマン:交響曲第4番
 久住純信指揮川口市民オーケストラ

 (1)の前半は緊迫感が無い上,金管も調子が悪くどうなるのかと思っていましたが,終わりの方でようやく少し盛り返しました。例のトランペットは舞台裏で演奏されましたが,こちらもあまり調子がよくありませんでした。

 (2)の第1楽章は,「おっ,この曲はこんなに素晴らしかったのか」と驚いた程の快調な演奏でしたが,なぜか,その後は低調なものに変わってしまいました。

 (3)は,シューマン的なデモーニッシュなものが感じられないもので,もっと,奏者が夢中な感じでないとこの曲は生きないと思います。ともかく,生ぬるい感じの演奏でした。

 なお,本日はアンコール無しで,練習していなかったとのことでしたが,実際は,この状態ではアンコールをする気にはならないと言うことだったのではないでしょうか。

2008年 6月15日(日) オーケストラ「☆の王子さま」 第26回定期演奏会(ティアラこうとう・大ホール)

 2008. 6.15(日),「ティアラこうとう・大ホール」に行き,”オーケストラ「☆の王子さま」 第26回定期演奏会”を聴いてきました。聴衆の入りは私が入った時は超ガラガラ状態でどうなるかと思ったほどでしたが,開演直前にドッと増えて,座席のほぼ8割と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
 (2)レーガー:モーツアルトの主題による変奏曲とフーガ
 新井仁指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (3)ベートーベン:交響曲第3番
 (4)バッハ:主よ,人の喜びよ
 宮崎将一郎指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 さて,感想ですが,(1)は金管楽器がやや飛び出し気味だったのですが,他はまあまあの状態でした。

 (2)は好きな曲ではないことと,疲れもあって眠ってしまいました。「モーツアルトの主題による変奏曲とフーガ」が「モーツアルトの主題による子守歌」に変わってしまいました(笑)

 (3) は指揮者によってこれ程オーケストラの音の響きが変わるのかと思う程の,充実かつ広がりのある音に変わったのには驚きました。ともかく,荒々しい響きで,ベートーベンの「青春」と言う感じの(実際は中年でしたが)力の籠もった演奏でした。第1楽章はトランペットが吹き損ないや出だしの一瞬の遅さが目立ちましたが,それでも,音楽の素晴らしさの方が勝りました。第2楽章からはそれも少なくなり,第4楽章も素晴らしい演奏で,全体を通して,充実した名演でした。なお,楽器の並び方は,旧配置の前左右に第1・第2バイオリン,左奥にコントラバスと言うもので,これも効果があったのかもしれません。

 (4)はアンコール曲で,弦楽器を主体としたトランペットの独奏でしたが,残念ながら,吹きそこないが目立ちました。

 と言うことで,本日は力の籠もった(3)を聴けて,大満足でした。

2008年 6月 8日(日) 豊島区管弦楽団 第66回定期演奏会(川口リリア・メインホール)

 2008. 6. 8(日),,「川口リリア」2階の「メインホール」にて,「豊島区管弦楽団 第66回定期演奏会」を聴いてきました。「豊島区管弦楽団」と言うのに埼玉県のホールでのコンサートでしたが,ホール1階席はほぼ9割が埋まると言う状態で,このオーケストラ,やはり,人気があります。演奏された曲は以下です。

 (1)バーンスタイン:キャンディード序曲
 (2)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」ハイライト
 (3)ベートーベン:交響曲第3番
 川本統脩指揮豊島区O.

 (1)はブロードウェイのミュージカルの序曲らしいのですが,残念ながら,全く私の趣味ではありませんでした。

 (2)は最初の方は金管の吹き損ないが目立ちましたが,その後は持ち直し,特に最後の「終曲」は盛り上がりました。ただし,ここでも終わりの直前に金管が失敗したので,それは惜しかったです。

 (3) の第1楽章は金管の吹き損ないが多く,全く楽しめませんでした。このオーケストラ,今までそんなことは無かったのですが,実力ある方が止めたのでしょうか。そして,第2・3楽章は金管の吹き損ないは目立ちましたが,全体的に冴えませんでした。そして,ようやく目覚めたのが,第4楽章の後半のテンポが遅くなったあたりから,急に音が変わって生き生きとしてきて,音楽が盛り上がり,終わりました。

 なお,本日はアンコール無しでした。まあ,金管がこの調子では,仕方がないと思います。

2008年 3月29日(土) オープンハウス(サントリーホール・小ホール,サントリーホール)

 2008. 3.29(土),地下鉄「六本木一丁目駅」近くの「アークヒルズ」の「桜まつり」に合わせて開催された「オープンハウス」に行ってきました。これ,「サントリーホール」を1日開放し,色々な催しの1つとして,短いコンサートも聴けるもので,インターネット上に映画関係のブログを書かれているjester氏から教えていただきました。

 会場に着いたのが13:25で,13:30から「小ホール」で開催される「ワグネル・アンサンブルLIVE」を聴こうと思ったのですが,既に椅子は満席で,後ろの壁際の立って聴く羽目になりました。このホール,初めて入りましたが,椅子は設置式では無いようで,部屋自体は,何だか,ホテルの大宴会場みたいな造りです。演奏は,弦楽四重奏団を基本として,それにフルートやオーボエが加わることもあるもので,クラシック音楽関係では「モーツアルト:フルート四重奏曲ニ長調」より「第1楽章」,「モーツアルト:オーボエ四重奏曲」より「第1楽章」の2曲で,これ以外に,弦楽四重奏団により「となりのトトロ」や「ドラエモン」等のアニメ曲,「見上げてご覧」等の歌を編曲したものが演奏されました。そして,いずれも,芸達者な演奏で(2つの弦楽四重奏団の演奏で,内1つは,オーケストラのコンサートマスターが参加しているとのことでした),楽しめました。

 次が,15:00からだったので,すぐそばにある「桜坂」に行きましたが,ここはビルの谷間なので,桜は満開でしたが,どうにもうまく撮れませんので,諦めて戻りました。この催しには「サントリー」が関係しているのでしょうが,無料のソフトドリンクがありましたので,カルピスみたいな味のものをもらいました。そして,15:00から「大ホール」にて,浅井美紀氏によるパイプオルガンで,「パーセル:トランペット・チェーン」,「フォーレ・シシリアンヌ」,「ビドール:オルガン交響曲第10番」が演奏されました。私はこの大ホールでのオルガン演奏も初めてです。また,ビドールの曲も初めてでしたが,なかなか,面白かったです。確かに「オルガン」による「交響曲」と言う感じもする曲ですね。曲としては,やはり,パーセルのものが一番面白かったです。また,フォーレの曲は,編曲だと思います。

 そして,15:30からは同じく「大ホール」にて「山田和樹指揮慶應義塾ワグネル・ソサエティ・オーケストラ」により「ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー 第1幕への前奏曲」と「上田編:クラシックのおもちゃ箱」と言う2曲が演奏されました。前者は金管楽器の音外しが目立った上,低域がやや弱い感じでした。私の好みから言うと,ドイツ音楽はもっと雄大な感じの方が好きです。後者は所謂「接続曲」で,「ベートーベン:交響曲第7番」から始まり,最後は「ラベル:ボレロ」で終わると言う有名な曲をうまくつなげたものです。こちらは聴いていて非常に面白かったです。演奏も良かったですし。特に,途中の「プロコヒエフ:ロミオとジュリエット」なんかも素晴らしかったです。前者と後者では金管等の奏者の交代がありましたが,そのせいもあるのかもしれませんが,こちらの方が圧倒的に素晴らしかったです。

と言うことで,本日の午後は,天気もほぼ曇り状態になってしまったので,この「オープンハウス」に来ましたが,来た甲斐は十分にあったと思います。

2008年 3月16日(日) 都民交響楽団 第105回 定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2008. 3.16(日),「東京文化会館・大ホール」で行われた「都民交響楽団 第105回 定期演奏会」に行ってきました。私はこのオーケストラの「友の会」の会員ですが,本日も,聴衆はほぼ満席と盛況で,うれしかったです。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「魔笛」序曲
 (2)R.シュトラウス:交響詩「死と変容」
 (3)マーラー:交響曲第4番
 末廣誠指揮都民交響楽団,家田紀子(S)

 感想ですが,(1)はもう少し格調の高いものの方が好きですので,まあまあと言うところでしょうか。また,ちょっと弦楽器の音が汚いのが気になりました。

 (2)は非常に鮮烈な演奏で,特に打楽器と金管が素晴らしかったです。ただし,やはり,弦楽器が以前に比べて音が汚くなった感じしました。

 (3) は第3楽章の冒頭部分が素晴らしく,この勢いでこの楽章全体も良かったです。私はこの曲はあまり好きではないので滅多に聴かないのですが,この部分,こんなに素晴らしかったことを初めて知りました。考えてみると,この冒頭部分,映画「仮面のアリア」の最後の方でも使われていて,いい曲だと思っていたのですが,この交響曲の一部だったと言うことを初めて知りました。そして,余勢をかって,第4楽章も中々良かったです。弦楽器の余韻が長く続いて終わり,しばらくして,拍手が起こり始め,そして,盛大になると言う,聴衆がその叙情に引き込まれてしまった演奏でした。

 と言うことで,アンコールは無しです。これだけの演奏が聴けたら,アンコールは不要だと思います。

2008年 2月16日(土) OB交響楽団 第168回定期演奏会(ティアラこうとう・大ホール)

 2008. 2.16(土),本日の夜は地下鉄「住吉駅」近くの「ティアラこうとう 大ホール」で行われた「OB交響楽団 第168回定期演奏会」に行ってきました。
 このホール,音響はともかく,家からは遠いので行きたくないので久しぶりです。聴衆の入りは座席の6割程度と寂しいものでしたが,これはバルトークの作品を演奏するせいもあるのではと思っています。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「劇場支配人」序曲
 (2)R.シュトラウス:交響詩「死と変容」
 (3)バルトーク:管弦楽のための協奏曲
 (4)バルクーク:「ハンガリーの風景」より
 松岡究指揮OB交響楽団

 (1)は何だか,全く気分が乗っていない感じの演奏で,昨今,モーツアルトの曲を演奏するのであれば,やはり,もっと,強烈な感じで,自分の解釈で演奏して欲しいです。

 (2) の前半も(1)の気分が続いていましたが,後半になってようやくエンジンがかかってきました。それにしても,この曲はもっと良い曲だったと思っていたのですが,やはり,本日の演奏は低調だったので,そう感じたのでしょうね。それにしても,本日,思ったことは,後半は何だか,マーラーの曲の響きに似ていると言うことです。考えてみたら,この曲の作曲時は,マーラーも作曲していた訳で,時代的にほとんど同じだったのですね(R.シュトラウスはマーラーより遙かに長生きして,第二次世界大戦中はナチスに協力していましたが)。

 (3)は,私はほとんど聴かない曲ですので,どんな曲かも全く記憶にないのですが,まるでファンファーレみたいな感じの部分もある曲で,やはり全く私の趣味ではありませんでした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,(3)で金管や打楽器が大活躍していたので,それを休めての演奏でしたが,民謡みたいな旋律をオーボエとフルートが独奏するのですが,それが素晴らしく,「へええ,バルトークでもまともな曲を書けるのか」と驚きました(笑)

 それにしても,先日のコンソートの時もそうでしたが,バルトークの曲って,オーケストラの奏者の心を荒らすような気がしています。

2008年 2月10日(日) 豊島区管弦楽団 第65回定期演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2008. 2.10(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「豊島区管弦楽団 第65回定期演奏会」を聴いて来ました。

 このコンサート,文字どおりオーケストラによるものなのですが,開演前の25分程の間に,パイプオルガンによるプレコンサートが開かれ,以下が演奏されました。

 (1)J.S.バッハ:目覚めよ,と呼ぶ声が聞こえ
 (2)J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調
 (3)J.S.バッハ:主よ,人の望みの喜びよ
 (4)マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
 佐々木寧子(org)

 バッハがメインと言うのに,なぜか,いずれも,表面の褐色と金色のオルガンではなく,裏面の白と銀色の「近代オルガン」で弾かれました。(1)〜(3)は,いずれも深みはなかったのですが,暖かい感じの演奏でした。(4)はアンコール曲でしたが,この曲はやはりオルガンで聴くより,オーケストラで聴きたいですね。

 本日の聴衆の入りは1階2階は座席の9割以上が埋まると言う盛況でした。さて,オーケストラが演奏した曲は以下です。

 (5)バルトーク:弦楽のためのディベルティメント
 (6)バルトーク:舞踏組曲
 (7)ニールセン:交響曲第4番「不滅」
 (8)マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
 川本統脩指揮豊島区管弦楽団

 (5)(6)は私は音楽とは思っていないのと,本日は結構,歩いて疲れたので,眠ってしまいました(笑)。やはり,この手の非音楽的な曲は聴きたくないですね,

 (7) は本日,最も期待していた曲だったのですが,その前に非音楽的な曲を演奏していたせいでしょうか,全体に冴えない感じでした。この曲,以前にコンサートで聴いた時はもっと良かったと思いますし,私が持っている録音(カラヤン指揮ベルリンpo.)でも,もっと良かったと思うのですが。しかしながら,本日は珍しくも2階席に座ったので,この曲には2台のティンパニイが必要だったことを知り,最後の方で,この2台による掛け合いが行われ,その部分は素晴らしいと思いました。

 (8)はアンコール曲で,オルガン独奏の時と同じ曲でした(と言うか,わざわざこの曲をオルガン奏者の方が選んだのだと思いますが)。しかしながら,この演奏もあまり調子が良くなく,良い演奏とはとても言えないものでした。ううん,「おそるべし,バルクーク」ですね(笑)。

2008年 1月27日(日) オーケストラ「☆の王子さま」 第25回定期演奏会(第一生命ホール)

 2008. 1.27(日),地下鉄「勝どき駅」近くの「トリトンスクエア」内の「第一生命ホール」で行われた”オーケストラ「☆の王子さま」 第25回定期演奏会”に行ってきました。ここは,このトリトンスクエアは年末の「ベートーベン:交響曲第9番」のロビーコンサートの時に来ましたが,このホール自体は2年ぶり以上だと思います。と言うのは,ここでは結構聴きたいコンサートが開かれているのですが,家から遠いので,敬遠しているからです。

 私にとっては,コンサートは上野の「東京文化会館」あたりで行われるのが一番好きです。このホールは室内楽に適する大きさなのですが,本日の聴衆の入りは座席の9割強と,盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲
 成島光洋指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (2)ベートーベン:交響曲第2番
 渡辺一騎指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (3)チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割人形」ハイライト
 川本篤史指揮オーケストラ「☆の王子さま」,エーデルワイス児童合唱団

 私はベートーベンの初期の曲はいいとは思わないのですが,やはり,ハイドンとベートーベンとの間のエピソードにある通り,(1)はつまらない曲だと思います。せめて,バレエでも入ったら,別とは思うのですが。

 (2) の演奏自体は低音が豊かで,スレールが大きなものでした。これで,曲がもっと良ければよかったのですが。こういうのを聴くと,ベートーベンはこの次の第3番になって,ようやく一流の作曲家になったことがわかります。もし,若死にしていたら,間違いなく二流の作曲家だったでしょうね。

 (3) は名演でした!! バレエ曲とは思えないような雄大さを基本とし,その中で色彩感が豊かで,リズム感もよく,ちょっと聞いた限りでは,バレエ曲ではなく,交響曲を聴いているのではと思わせるほど,充実した演奏でした。私はバレエ曲の演奏の場合,バレエも観れたらと思うことがほとんどですが,久しぶりにそう思わせない程,素晴らしい演奏でした。なお,アンコール曲もこの「くるみ割り人形」からの曲で,こちらも良かったです。なお,この曲に児童合唱が入っているのは,初めて聴きました。

 本日は,ベートーベンの2曲は曲のせいもあって良いとは思いませんでしたが,この「くるみ割り人形」聴けたので,大満足です。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ