クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2009年-

初回:2011. 6.30
2009年12月23日(水) 都民交響楽団 2009年特別演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2009.12.23(水),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」で行われた「都民交響楽団 2009年特別演奏会」に行ってきました。本日はほぼ快晴の暖かい日にもかかわらず,聴衆の入りは座席の95%程と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)スメタナ:交響詩「ボヘミアの森と草原から」
 (2)シマノフスキ:バイオリン協奏曲第2番
 (3)シベリウス:交響曲第2番
 (4)シベリウス:悲しきワルツ
 橘直貴指揮都民交響楽団,豊嶋靖嗣(vn)

 (1)は冒頭の金管が素晴らしく,それがずうっと持続しました。私は交響詩「わが祖国」の中では,交響詩「モルダウ」以外はほとんど聴きませんが,この曲がこれ程素晴らしいとは思ってもみませんでした。

 (2)はピアノや大太鼓まで加わった編成での演奏でしたが,私は多分,聴くのは初めてだと思います。結論としては,わざわざ聴く必要は全く無い曲だと思います。

 (3)は低音を十分に鳴らした雄大な演奏で,特に第1楽章が素晴らしかったです。ただし,盛り上がりを期待した第4楽章は,もっと良い演奏ができるのではと思いました。

 (4)は勿論,アンコール曲で,(3)で金管楽器が大活躍したので,弦が主体のこの曲が選ばれたのだと思います。こちらも中々,良かったです。

 それにしても,やはり,都民交響楽団はアマチュア・オーケストラの中では,1,2を争う楽団だと再認識しました。

2009年12月 6日(日) 第11回 北区民オーケストラメンバーによる 室内楽コンサート

 2009.12. 6(日),王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」で行われた「第11回 北区民オーケストラメンバーによる 室内楽コンサート」を聴いてきました。15時開演のものだったのですが,本日は1日中,青空の非常に暖かな日であったにもかかわらず,座席の約9割が埋まりました。演奏された曲は以下です。

 <第1部>
 (1)J.レノン&P.マッカートニー(高山直也編):金管五重奏のための「ハバネラ風イエスタディ」
 (2)オスタ:チューバ・タイガー・ラグ
 須田浩・谷川恭(Tp),大熊美結紀(Hr),大倉健嗣(トロンボーン),野澤拓実(チューバ)

 (3)シューベルト:「弦楽四重奏曲第14番」より「第1楽章」
 伊賀敏樹・荻原剛(vn),井上靖夫(va),伊賀みどり(vc)

 (4)プーランク(エマーソン編):ノヴェレッテ ハ長調
 (5)ルフェーブル:組曲op.57
 和田里絵(fl),大塚綾子(ob),田代安正(cl),中野正弘(fg),関川一紀(Hr)

 (6)アリアーガ:「弦楽四重奏曲第1番」より「第1楽章」
 佐々木太・佐々木裕子(vn),杉原泰三(va),大和伸明(vc)

 (2)はラグ風の楽しい感じの曲と演奏でした。

 (3)は表現意欲はあるのですが,残念ながら技術が伴わないため,音程が悪く,また,古いレコードプレヤーみたいな感じの音揺れが聴く気を削ぎました。

 (4)は全く期待していなかったのですが,中々,良い曲でした。

 (5)の最初の方はまあまあの曲だったのですが,その後は,冗長すぎて飽き飽きしました。

 (6)は,曲が良かったせいもあり,また,バイオリンの音程も中々良かったので,楽しめました。

 <第二部>
 (7)モーツアルト:ディベルティメント ヘ長調 K.138」より「第1・2・3楽章」
 金子良枝・冨岡よしみ・茅根恵美・藤井聡子・前川亜希子(vn),大倉奈川子(va),平方ちあき(vc)

 (8)柿沼唯編:クリスマスソングメドレー(コベントリーキャロル〜アデステフィールズ〜もみの木〜アベマリア〜きよしこの夜〜ああベツレヘムよ〜ひいらぎ飾ろう〜ジングルベル〜もろびとこどりて〜ディンドン空高く〜天には栄え)
 福原幸子(fl),小宮祐一(ob),五十嵐正美(cl),遠藤信一一郎(fg),世良貴子(Hr)

 (9)ベートーベン:「弦楽四重奏曲第9番」より「第3・4楽章」
 羽賀智美・湧井俊雄(vn),杉原泰三(va),和田理(vc)

 (7)は最初の方はバイオリンの音程が悪く,どうなるかと思いましたが,徐々に調子を取り戻し,楽しい演奏になりました。

 (8)の前半は堅い感じで楽しめなかったのですが,「ジングルベル」あたりから急にのった感じの演奏になり,楽しめました。

 (9)の第3楽章は力の無いどうしようもない演奏でしたが,第4楽章になると,急にのってきて,緊張感と力の籠もった素晴らしい演奏となりました。この第4楽章は,本日の白眉だったと思います。

 <第三部>
 (10)プーランク:ピアノ,オーボエとファゴットのためのトリオ
 佐藤茜(pf),大塚綾子(ob),中野正弘(fg)

 (11)ダンツィ:「木管五重奏曲イ長調op.68-1」より「第1・2・4楽章」
 中村治子(fl),神杉久美子(ob),若宮あや(cl),遠藤信一郎(fg),橋本忠司(Hr)

 (12)シューベルト:「ピアノ五重奏曲イ長調D.667」より「第1・4・5楽章」
 飯田美穂子(vn),杉原泰三(va),大和伸明(vc),足利直子(コントラバス),星野紫穂(pf)

 (10)は「音の遊び」と言った雰囲気の曲で,オーボエとファゴットが素晴らしかったです。

 (11)は第1楽章はモーツアルト風で中々素晴らしかったのですが,その後は急にテンションが下がって,気の抜けた感じになったのが残念でした。

 (12)は期待していたものだったのですが,リズムが弾まない上,バイオリンの音程が悪くて,楽しめませんでした。

 と言うことで,本日は(9)の第4楽章の熱演が聴けて良かったと言ったところでしょうか。それにしても,3時間強のコンサートはやはり疲れます。コンサートはやはり,2時間程度がいいですね。

2009年11月15日(日) 川口市民オーケストラ 第31回定期演奏会(川口リリア・メインホール)

 2009.11.15(日),川口駅前の「川口リリア・メインホール」で行われた「第63回 川口市文化祭 川口市民オーケストラ 第31回定期演奏会」を聴いてきました。本日は天気が良いためか,聴衆の入りはいつもほどは良くなく,1階席で7割程度でしょうか。そして,私がいた2階席は4割程度でした。演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:大学祝典序曲
 (2)ブラームス:悲劇的序曲
 (3)ブラームス:交響曲第3番
 (4)ブラームス:ハンガリー舞曲第6番
 安達真吾指揮川口市民オーケストラ

 (1)は全く気分がのらない演奏で,この曲はもっと聴衆をのせるような華やかなものでなければいけないと思います。

 (1)ではいけないと思ったのか,(2)の冒頭は力の籠もったもので,おっ,回復したのかと思って期待したのですが,それは長続きせずに中間部となりました。しかしながら,それでも,終わりの方は中々よくなりました。

 (3)は第3楽章は「秋の寂しさ」と言う感じがよく出ていて素晴らしかったのですが,残りの3楽章は冴えない感じで,聴衆の拍手も少なめでした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,「全部ブラームスのコンサートだから,多分,アンコール曲はハンガリー舞曲だろうな」と言う私の予想は当たりました。そして,演奏自体はまあまあでした。この曲の演奏でより明確になったのですが,この指揮者,テンポを結構変えるのですが,その割りには遅いテンポの場合,冴えなくなる傾向で,残念ながら,アンコール曲でも同様でした。

 と言うことで,本日はこのコンサートを聴くために,天気が良かったのにもかかわらず,高尾山頂上までは行かずに,中腹の薬王院で戻ってきてしまったのですが,やはり,頂上まで行き,更に予定を変更して,城山に抜けた方が正解だったようです。

2009年10月24日(土) 北とぴあ国際音楽祭 レクチャー・コンサート  〜古楽への扉II(北とぴあ・さくらホール)

 2009.10.24(土),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「北とぴあ国際音楽祭2009プレ・イベント レクチャー・コンサート 〜古楽への扉II ヘンリー・パーセル生誕350年を記念して」を聴いてきました。観客は1階席は座席の9割程度,私がいた2階席は座席の3割程度の埋まり方でした。さて,演奏された曲は以下の通りで,全てヘンリー・パーセルが作曲したものです。

 (1)セミ・オペラ「アーサー王」より「こよなく美しい島」
 (2)セミ・オペラ「インドの女王」より「恋の病から自由になろうと」
 (3)セミ・オペラ「嵐」より「さあ,かわいい人たち」
 (4)付随音楽「アプデラザー」より「ロンド ニ短調」
 (5)付随音楽「オイディプス王」より「つかの間の音楽」
 (6)付随音楽「パウサニアス」より「薔薇よりも甘く」
 (7)セミ・オペラ「妖精の女王」より「夜は追い払われ」・「もし恋が甘い情熱ならば」・「プレリュード」・「嘆きの歌」・「シャコンヌ」・「彼らは幸せに」
 名倉亜矢子(S),寺神戸亮(vn),三原朋絵(vn),深沢美奈(va),竹澤秀平(ビオラ・ダ・ガンバ),上尾直毅(hpsi)

 名倉氏はビブラートが少ない澄んだ軽い感じのソプラノでしたが,全体的には歌っているだけと言う感じでした。すなわち,歌っていたのは(5)(6)を除いて歌劇のアリアでしたが,歌劇のアリアと言うことから,演技までは行かなくてもいいですが,せめて,手や顔の表情を含めた演技をすることにより,歌に表情が欲しいと思いました。いくらバロックオペラと言っても,単に歌うだけではなく,感情をこめた歌が必要だと思います(勿論,表情の変化が少ないのが古楽だと言う考え方もありますが)。また,英国人のヘンリー・パーセルの曲ですから,歌詞は全て英語の筈ですが,その歌詞はさっぱりわかりませんでした。ううん,発音が悪いのか,あるいは,当時の訛りを再現していたためかわかりませんが。しかしながら,それでも,歌曲の(5)(6)は軽い哀愁がこもった素晴らしい歌でした。

 ヘンリー・パーセルと言えば,私にとっては歌劇「ディドーとエネアス」と,「ブリテン:ヘンリー・パーセルの主題による変奏曲とフーガ」ですが,(4)はそのブリテンによる曲の主題でした。しかしながら,私にとっては,やはり,デリテンの曲による壮大な演奏の方が,今回の器楽だけの演奏よりも,主題が遥かに素晴らしく聞こえました。

 (6)の「妖精の女王」は,私は全く知らなかったのですが,何と「シェイクスピア:真夏の夜の夢」を元にしたものだそうで,すると,妖精の女王は「ティタニィア」と言う訳です。この中では,器楽で演奏された「プレリュード」,「嘆きの歌」の歌の後奏,そして,これも器楽で演奏された「シャコンヌ」が素晴らしかったです。特に,プレリュードはピッチカートで弾かれたのですが(古楽でピッチカート奏法があったことを初めて知りました),素晴らしかったです。後,これは曲自身のせいですが,これ,全て夜の場面なのに,妙に明るい感じであるのが違和感でした。

 と言う訳で,本日はパーセルづくしでしたが,それでも,中々,面白く,聴きに行った甲斐がありました。

2009年10月18日(日) 都民交響楽団 第108回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2009.10.18(日),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」で行われた「都民交響楽団 第108回定期演奏会」に行ってきました。14時開演の上,本日は天気が良いと言うのに,6階席までほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ハイドン:交響曲第92番
 (2)R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
  (3)ブラームス:交響曲第4番
 横島勝人指揮都民交響楽団

  私はハイドンの曲はあまり好きではないこともありますが,(1)は冴えない感じで,途中より眠ってしまいました。

 (2)は,何回も聴いたことがありますが,あまり好きな曲ではありません。しかしながら,本日の演奏は,各楽器の音,特に金管楽器と木管楽器の音が鮮烈で,この曲はこんなに素晴らしい曲だったのかと,驚きました。ともかく,本日の白眉の演奏でした。

 (3)は最も期待していた曲だったのですが,意外に調子が悪く,第1楽章の最後等,良かった所もありましたが,第1楽章は寂しさが不足,第4楽章は立派さが不足していました。

 なお,今回はアンコールは無しでした。多分,用意していなかったのだと思いますが,もし,用意していても,(3)の演奏ではアンコールをやりたくなかったと思います。と言うことで,本日は(2)が聴けて大満足でしたが,それにしても,東京文化会館の椅子はどうにかならないのでしょうか。せめて,最近の映画館なみの椅子と前後の間隔を広げて欲しいものです。

2009年 9月13日 第20回 豊島区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2009. 9.13(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「第20回 豊島区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは,1,2階席では座席の9割以上が埋まりました。

 まずは,開演前にいつものように,パイプオルガンによるプレコンサートが行われました。
 (1)バッハ:オルガン小曲集よりBWV.639
 (2)バッハ:ペダル鍵盤のための練習曲ト短調BWV.598
 (3)バッハ:前奏曲とフーガ 変ホ長調BWV.552
 佐々木寧子(org)

 (1)はまあまあでしたが,(2)は手を全く使わず足鍵盤だけで,これだけの音ができるのかと驚きました。そして,(2)と(3)の間に手だけで演奏するフーガが演奏されましたが,足鍵盤を使わなくても,結構,重厚な音が出るのには感心しました。

 (3)は低音がものすごく,私の家のステレオもこの位の音が欲しいと思いました。前半はもう少し,崇高さが欲しいと思いましたが,後半のフーガの部分は圧倒的な迫力で,金色の光るオルガンから,まるで後光が射してくるような感じを覚えました。

 そして,ケーケストラのコンサートです。
 (1)吉俣良:篤姫
 (2)千住明:風林火山
 (3)三枝成章:花の乱
 (4)坂田晃一:いのち
 (5)坂田晃一:おしん
 (6)大島ミチル:天地人
 (7)芥川也寸志:交響三章
 (8)チャイコフスキー:交響曲第5番
 (9)エルガー:「エニグマ変奏曲」より「第9変奏 Adagio "Nimrod"」
 海老原光指揮豊島区管弦楽団

 (1)〜(6)のNHK大河ドラマのメインテーマ集では,ピアノが活躍した(3)(5)が素晴らしかったです。

 (7)は多分,初めて聴いた曲ではないかと思いますが,第1・3楽章はオーケストラの団員が音を楽しんでいると言う感じが強い曲ですね。一方,オーボエ独奏から入る第2楽章は,深い情感がこめられている素晴らしい曲でした。

 (8)は,チャイコフスキーですから,やはり,寒い冬に聴きたい曲ですね。今回の演奏では,第2,第4楽章が素晴らしかったです。

 (9)は勿論,アンコール曲で,静かな弦楽合奏から入り,次第に金管楽器が加わって壮大に終わりました。

 と言うことで,本日は(7)の第2楽章,(8)の第2楽章,そして,(9)を聴けて,行った甲斐がありました。

2009年 7月 4日(土) 川口市民オーケストラ LILIA サマーコンサート(川口総合文化センター リリア・メインホール)

 2009. 7. 4(土),川口駅前の「川口総合文化センター リリア メインホール」で開催された「川口市民オーケストラ LILIA サマーコンサート」を聴いてきました。入場開始前はものすごい人が並んでいましたので,その列がほとんど解消した後に入った私は2階席に座りましたが,2階席でも6割は埋まると言う盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」
 (2)ボロディン:歌劇「イーゴル公」序曲
 (3)ワーグナー:歌劇「リエンツィ」序曲
 (4)メンデルスゾーン:交響曲第3番
 (5)メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」より「結婚行進曲」
 久住純信式川口市民オーケストラ

 さて,感想ですが,

 (1)は全体的に明るくダイナミック過ぎる上,なぜか,後半は冴えない感じになりました。この曲はもっと,ほの暗い感じでないとダメだと思います。

 (2)は多分,初めて聴いた曲で,「イーゴリ公」と言えば,「ダッタン人の踊り」しか知らない私には,よい曲とは思えませんでした。この曲は,オペラ全体を観たいとよくわからないのだと思います。

 (3)は前半はテンポが遅いのに粘りがなかったのですが,後半になり,2台の小太鼓,大太鼓,トライアングル,シンバル,ティンパニイで構成されたパーカッション群が音を出始めるや,急に雰囲気が変わり,テンポも速くなって音楽が生き生きとした素晴らしい演奏になりました。

 (4)は第1楽章はあまり感心しませんでしたが,ほとんど,間を空けないで第2楽章になると,リズムが生き生きとしてきました。そして,第3楽章は荘厳で堂々としており,最後の第4楽章も生き生きとしており,その上,最後の方はテンポが遅くなり音楽も雄大になると言う素晴らしい演奏でした。

 (5)は勿論,アンコール曲で,プログラムを見た時,「ううん,これならば,アンコール曲は結婚行進曲か」と思ったことが当たりました。金管楽器の活躍が良かったです。

 と言う事で,本日は中々良いコンサートだったと思います。

2009年 6月 7日(日) 豊島区管弦楽団 第68回定期演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2009. 6. 7(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場 大ホール」にて行われた「豊島区管弦楽団 第68回定期演奏会」を聴いて来ました。
本番前にパイプオルガンによるプレコンサートが行われ,

 (1)バッハ:プレリュードとフーガ ト長調BWV541
 (2)メンデルスゾーン:「プレリュードとフーガ ハ短調op.67」より「プレリュード」
 (3)フランク:「3つのコラール」より「第3番 イ短調」
 佐々木寧子(org)

が演奏されました。(1)は金色のバロック面のオルガンで,(2)(3)は銀色の近代面でのオルガンで演奏されました。(3)は現代音楽に近い感じで私の趣味ではありませんでしたが,意外に良かったのが(2)で,メンデルスゾーンがこのようなオルガン曲を書いていたのには驚きました。勿論,(1)も良かったです。

  さて,聴衆の入りは,プレコンサート前はガラガラでしたが,本番直前になると,いつものように,1,2階席は9割以上が埋まると言う盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (4)ファリャ:舞踊音楽「三角帽子」第2組曲
 (5)ドビュッシー:交響詩「海」
 (6)ドボルザーク:交響曲第7番
 (7)ドボルザーク:スラブ舞曲第7番
 (8)ドボルザーク:スラブ舞曲第8番
 川本統脩指揮豊島区管弦楽団

 (4)は,私は滅多に聴かない曲ですが,まあまあの感じの曲ですね。

 (5)は,嫌いな曲の上,先日の旅行の疲れもあり,熟睡してしまいました(笑)。

 (6)は,コンサートで聴くのは3回目で,前2回共,素晴らしい演奏だったので,今回も期待していたのですが,第1・2楽章は低調で,あれ,こんな曲だっけと言う感じで,第3楽章は多少,良くなり,第4楽章になり,これではダメだということでしょうか,急に目が覚めたような演奏になりました。

 (7)(8)はアンコール曲で,思った通り,アンコールはスラブ舞曲でした。しかしながら,(7)はどうしようもない曲で,ううん,「アマチュア・オーケストラの場合,大抵はアンコール曲が最も良い」との法則に合わなかったなあと思っていたら,珍しくも2曲目のアンコールが始まり,こちらは,今までの鬱憤を晴らすようなダイナミックな曲と演奏で,盛り上がりました。

 と言うことで,本日は(1)(2)を聴けた上,(8)も聴けましたので,大満足です。

2009年 3月15日(日) 都民交響楽団 第107回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2009. 3.15(日),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて「都民交響楽団 第107回定期演奏会」を聴いてきました。観客の入りは座席の95%以上と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.S.バッハ(ウェーベルン編):リチェルカータ
 (2)ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム
 (3)ショスタコービッチ:交響曲第10番
 内藤佳有指揮都民交響楽団

 (1)はオルガン曲からの編曲かと思っていたら,そうではなくて,「音楽の捧げ物」からの1曲で,小オーケストラでの演奏でした。管楽器が旋律の途中で替わるので,最初はたどたどしい感じでしたが,次第に慣れてきて流麗になりました。編曲としては,管楽器の音色の変化を楽しむような感じで,この曲には全く合いませんでした,やはり,ウェーベルンの編曲より,カール・リステンパルトの2種の編曲やクルト・レーデルの編曲の方が,遥かに優れていると思います。

 (2)は初めて聴いた曲で,最初の方のティンパニイの連打は中々と思いましたが,その後はひどいもので,全く聴くに値しないものでした。確か,この曲は「紀元2600年」を祝うために日本政府からブリテンに作曲の委託をしたものでしたが,祝典のための曲なのにこのようなレクイエムを送ってくるとは,非礼もはなはだしいと思います。そもそも,嫌だったら断ればいいのですから。まあ,曲もひどいものですので,滅多に演奏されないのもよくわかりましたが。

 (3)はカラヤンの録音で有名になった曲だと思いますが,私は初めて聴いたと思います(一応,全15曲の交響曲全集は持っているのですが,まともに聴いたことがないもので)。感想としては,スターリンがショスタコービッチの交響曲のかなりを気に入らなかった理由がよくわかったと言うところでしょうか。また,同じ作曲家による交響曲第7番の米国初演を行ったトルカニーニが,後日,「あの時は気が狂っていたに違いない」と言ったと言う逸話が残っていますが,この曲はスターリンの死後に作曲されたとは言え,やはり,駄作だと思います。なお,技法的には,フルートやオーボエの独奏の独奏を多用しており,マーラーの強い影響を感じました。この独奏部分と,ティンパニイやドラ等の活躍部分のみ,多少,聴く価値はあると思いましたが,わざわざ聴く必要が無い軽薄な曲だと思いました。

 と言うことで,私は都民交響楽団・友の会の会員なので,本コンサートに行きましたが,このようなコンサートでしたら,キップは無駄になりますが,先日も行った「吉野梅郷」に撮影に行った方が良かったでした。

2009年 2月 8日(日) 豊島区管弦楽団 第67回定期演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2009.02.08(日),「池袋駅」近くの「東京芸術劇場・大ホール」にて行われた「豊島区管弦楽団 第67回定期演奏会」を聴いて来ました。私は2階席に座ったのですが,1,2階席共,座席の95%程が埋まると言う盛況でした。さて,演奏された曲は,以下です。

 まず,「プレコンサート」として,
 (1)バッハ:コラール前奏曲「われ心よりこがれ望む」BWV.727
 (2)バッハ:シューブラー・コラール集より4・5曲目
 (3)幻想曲とフーガト短調 BWV.542
 佐々木寧子(org)

 そして,本番として,
 (4)エルガー:序曲「コケイン」
 (5)バッハ(ウォルトン編):舞踊音楽「賢き乙女たち」
 (6)ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番
 (7)ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーブスによる幻想曲
 (8)ウォルトン:クラウン・インペリアル
 川本統脩指揮豊島区管弦楽団,佐々木寧子(org),砂田恵美(S)

が演奏されました。

 (1)は落ち着いた感じの曲で中々良かったのですが,(2)は半音階的で私の趣味に合いませんでした。(3)は低音から高音までフルに使った分厚い音で,圧倒的な演奏でした。なお,オルガンは金色のバロックオルガンの面で演奏されました。

 (4)は聴いた記憶の無い曲で(多分,初めてか2回目位だと思います),一部,聴ける箇所もありましたが,全体から言えば,わざわざ聴くような曲ではなかったです。まあ,駄作の1つだと思います。なお,この曲では,銀色の「近代オルガン」の面で,佐々木氏も加わったのですが,そのオルガンの音はいつ出たのか,さっぱりわかりませんでした。

 (5)はバッハの曲のオーケストラ編曲のものですが,オルガンを意識した編曲でないため,バッハの音楽がさっぱり生きず,こちらもわざわざ聴く必要が全く無いものでした。

 (6)も初めて聴く曲で,第1及び第2楽章はドビュッシー風の音色での夜曲で,第1楽章のバイオリン独奏はともかくとして,第2楽章のトランペット独奏は中々良かったです。そして,第3楽章は急に騒々しい感じとなりましたが,音楽がうねってきました。第4楽章はマーラーを真似たのか,ティンパニイから始まり,ソプラノによる歌詞の無い「アー,アー,アー」と言う短い歌が入り(舞台左上の観客席より歌いました),そして,管弦楽となり,最後がまた,ソプラノによる短い歌となりました。この曲では,このソプラノが歌った当たりが最も良かったです。それにしても,思ったことは,この曲は副題「田園交響曲」と言う言葉からイメージされるものでは無く,これならば,もっと別な副題を付けるべきだと言うことです。

 (7)(8)はいずれもアンコール曲で,(7)は独奏フルートや弦楽の美しさが,また,(8)では金管を中心とした壮大さを十二分に堪能できました。

 と言うことで,(4)(5)(6)にはガッカリしましたが,(3)とアンコールの(7)(8)を聴けて,本日のコンサートに来た甲斐が十分にありました。

2009年 1月18日(日) オーケストラ「☆の王子さま」 第27回定期演奏会(練馬文化センター・大ホール)

 2009. 1.18(日),西武線「練馬駅」近くの「練馬文化センター大ホール」にて,”オーケストラ「☆の王子さま」第27回定期演奏会”を聴いて来ました。聴衆の入りは1階席で座席の9割程度と盛況でした。なお,開演の前に,ロビーにて,管楽グループと弦楽四重奏団によるプレコンサートがありました。さて,本番で演奏された曲は以下です。

 (1)メンデルスゾーン:ハルモニームジーク(弦楽合奏)のための序曲
 井上雅志指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (2)レスピーギ:リュートのための古い舞曲とアリア 第3組曲
 (3)ブラームス:交響曲第2番
 (4)ブラームス:ハンガリー舞曲第6番
 (5)ブラームス:ワルツ変イ長調op.39-15
 川本篤史指揮オーケストラ「☆の王子さま」

 (1)は初めて聴いた曲だと思いますが,ものすごい駄作なので,いくら楽員が頑張ってもどうしようもない感じでした。このような曲を選んだことが敗因だと思います。

 (2)も有名な曲であることは知っていますが,やはり,駄曲だと思いました。トスカニーニはレスピーギが望んでいたのに,その一部の曲しか初演や演奏をしなかったそうですが,その理由がよくわかりました。やはり,レスピーギの曲は「ローマ三部作」のみで十分と言う感じがします。

 (3)の第1楽章は金管の吹き損ないが目立ち,それに足を引っ張られて全体的に冴えない演奏でした。第2・3楽章は金管の吹き損ないこそ目立ちませんでしたが,第1楽章の冴えない気分が続き,第4楽章の終わりになってようやく盛り上がりました。

 (4)はアンコール曲で,リズムがはずみ,音楽が躍動している素晴らしい演奏で,本日の随一の曲と演奏でした。パーカッションも大活躍でした。

 (5)もアンコール曲ですが,原曲の四手によるピアノ曲を弦を主体とした編曲したもので,(4)で全力を出しきってしまったのか,全体的に冴えない感じでした。

 と言うことで,本日は(4)が聴けたから「吉」とすべきだと思います。

2009年 1月17日(土) 都民交響楽団 創立60周年記念特別演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2009. 1.17(土),池袋駅近くの「東京芸術劇場大ホール」にて,「都民交響楽団 創立60周年記念特別演奏会」を聴いて来ました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)正門憲也:管弦楽のための舟歌 〜都民交響楽団60周年のための
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 末廣誠指揮都民交響楽団,(阿部純指揮)新都民合唱団,大西ゆか(S),小川明子(A),小原啓楼(T),与那城敬(Br)

 (1)は勿論,初演で,演奏後,作曲者が聴衆の拍手を受けました。曲に関しては,私は全く期待していませんでしたが,現代音楽にしては聴き易いもので,パーカッションと金管が大活躍のファンファーレ風のものでした。

 (2)は今頃だと,何だか,季節外れのような気がしますが,中々,良い演奏でした。最初こそ,弱音が強すぎて,これではと思いましたが,第1楽章の後半より急によくなり,それが第2楽章も続きました。そして,第3楽章及び第4楽章の二重フーガの直前まではやや低調でしたが,二重フーガはその我を忘れたような激しさが素晴らしく,その影響で,それ以降は盛りかえし,特に最後の部分はパーカッションを含めて圧倒的でした。合唱の方は全体的に男声が弱すぎで,もっと,低音を支えてくれないと困ります。一方,女声の方は素晴らしいできでした。また,独唱陣も中々良かったです。と言うことで,(2)は全体が素晴らしいとまでは行きませんでしたが,それでも,力演だったと思います。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ