クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2010年-

初回:2011. 6.30
2010年12月26日(日) 新宿交響楽団 第40回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

  2010.12.26(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「新宿交響楽団 第40回定期演奏会」を聴いてきました。朝方,「地下鉄赤塚駅」近くの「板橋区立赤塚植物園」に行った後,2時間半位歩いて,新宿文化センターに行きました。聴衆の入りは 座席の95%程と盛況でした。やはり,マーラーの曲は人気があるのでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)バッハ:シャコンヌ(森亮平編)
 (2)マーラー:交響曲第1番(「花の章」付き)
 高畠宏指揮新宿交響楽団

 (1)は中々,重量感ある編曲で,ティンパニイのほか,大太鼓やドラまで加わるものでした(ただし,ドラは味付け程度にたたかれるものでした)。そして,崇高な瞬間が何カ所かあると言う,非常に良い演奏でした。

 (2)は,第1楽章の前半のホルン等は調子が悪かったのですが,舞台裏にトランペットを配したことによるステレオ効果は良かったです。その上,後半は盛り返して,素晴らしくなりました。一方,「花の章」はやはり,かなりの違和感で,マーラー的ではないと思いました。やはり,交響詩「巨人」からこの章を削除して,最終的に現在の4楽章の「交響曲第1番」にしたのは正解だったと思います。第4楽章のドラの一撃の素晴らしさ,ティパニイ2台による効果の素晴らしさ,マーラーの指示通りにホルン奏者達が立ち上がって演奏,ホルンのミスもありましたが,盛り上がった素晴らしい演奏でした。

 本日は勿論,アンコールは無しです。これだけの演奏の後に,何が必要となるのでしょうか。

 と言うことで,本日は聴きに行って良かったです!!

2010年12月22日(水) ランチタイムコンサート クリスマススペシャルコンサート(新宿文化センター・大ホール)

 2010.12.22(水),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「ランチタイムコンサート 第100回記念 クリスマススペシャルコンサート」を聴いてきました。11:45開場なので,その2分前に着いたのですが,長蛇の列になっていました。そして,なぜか,予定より1分遅れで開場,そして,中に入りました。聴衆の入りは1階席で座席の7割が埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (01)チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より「トレパーク」
 (02)メシアン:「主の降誕」より「羊飼いたち」
 (03)ヴィエンヌ:「オルガン交響曲第1番」より「第3・4楽章」
 高橋博子(オルガン)

 (1)は編曲が好みでありませんでした。(2)のメシアンは,いつもの通り,やはり,私の好みではありませんでした。(3)の第3楽章も同様だったのですが,第4楽章になると,急に壮麗な音楽になり,これは素晴らしかったです。
 それにしても,このホールでオルガン単独の演奏を聴くのは初めてですが,以前に聴いた「サンサーンス:交響曲第3番」(この曲では,後半にオルガンがオーケストラに加わります)の時と同様に,斜め右前から音が聞えるのは,やはり違和感を覚えます。後は,慣れて入るせいか,東京芸術劇場・大ホールのオルガンの方が,良い音で聞えます。

 (04)クラーク:トランペット・ヴォランタリー
 (05)シャルパンティエ:テ・デウム前奏曲
 (06)モリコーネ:「ニュー・シネマ・パラダイス」より
 (07)バーリン:ホワイト・クリスマス
 辻崇志(トランペット),山本奈緒(ピアノ)

 (4)はピアノ伴奏だったので,違和感はありましたが,壮麗な感じが良かったです。(5)も同様です。(6)は先日も聴いた曲で,何曲かが演奏されましたが,最後の曲が良かったです。

 (08)ジョプリン:ジ・エンターテイナー
 (09) ? :クリスマスメドレー
 (10)バッハ:主よ,人の望みの喜びよ
 (11)シュミット:ガーナイア
 広瀬茜(マリンバ),我妻ヒロコ(パーカッション)

 (8) は木琴(マリンバ)を2人で弾いたのですが,美しい響きがで良かったです。その後はマリンバと各種打楽器の演奏で,(9)は楽しい感じが良かったですが, (10)ポピュラー音楽風で,やや,冗長でした。(9)は初めて聴く曲でしたが,色々な打楽器がたたかれるので,その音色の変化が面白かったです。

 (12)ヘンデル:「ハレルヤコーラス」
 高橋博子(オルガン),辻崇志(トランペット),山本奈緒(ピアノ),広瀬茜(リンバ),我妻ヒロコ(パーカッション),八木原良貴指揮NAOコーラスグループほか

 (12)は出演者全員に合唱団が加わるのですが,トランペットは輝かしかったのですが,合唱団は完全にそれに負けていました。この曲はやはりオーケストラに合唱が加わって,壮麗な感じにならないと,効果がでないと思います。

 今まで,このホールでラントタイムコンサートが実施されていることは知らず,偶然,知って行ったのですが,この手のコンサートって,結構,やられているようですね。私の場合は東京芸術劇場・大ホールでの演奏しか行ったことがありませんでしたが,サントリーホールでもやられているそうですし,勿論,東京文化会館でも行われていますし。都内には結構,コンサートホールがありますので,探すと,まだまだありそうです。

2010年12月18日(土) 寺沢希美 クリスマス・コンサート(田端文士村記念館ホール)

 2010.12.18(土),田端駅近くの「田端文士村記念館ホール」で行われた「寺沢希美 クリスマス・コンサート」を聴いてきました。ここは120名程の小さいホールですが,ほぼ満席となりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (01)モーツアルト:メヌエット
 (02)エルガー:朝のあいさつ
 (03)クライスラー:ラ・ジタナー
 (04)ヴィニアフスキー:オベルタス
 (05)ビバルディ:四季「冬」より「ラルゴ」
 (06)フォーレ:ロマンス
 (07)モンティ:チャールダッシュ
 (08)フォスター:To Love You More
 (09)バーリン:ホワイトクリスマス
 (10)寺沢希美:ブルーオーシャン
 (11)モリコーネ:「ニューシネマ・パラダイス」より「初恋〜愛のテーマ」
 (12)ブラームス:スケルツォ
 (13)ヘンデル:ラルゴ
 (14)カッチーニ:アヴェマリア
 (15)プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」
 (16)サラサーテ:チゴイネルワイゼン
 (17)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
 寺沢希美(vn),三又瑛子(pf)

 寺沢さんは薄いピンク色で,肩と背中の上の方が出ている薄い布のドレスで,茶色に染めた長めの髪の毛と共に,原宿辺りを歩いている「おねえちゃん」みたいな感じでした。

 (1)は,なぜか,技巧的に難がある演奏でした。

 (2)はヴィブラートが多いせいか,技術的な難点は見えず,気持ちが良い演奏でした。

 (3)は多分,初めて聴く曲ですが,ジプシー風な感じで中々,良かったです。

 (4)はあまりに技巧的過ぎる曲ですね。

 (5)はバロック音楽なので,もっとさわやかな感じの演奏の方が好きです。私にはちょっと,味が濃過ぎです。

 (6)はようやく馬力がかかった感じで,その熱気が良かったです。

 (7) は本日,最も期待していた曲なのですが,残念ながら,弾き間違いが数カ所あり,技巧的に難を感じました。この曲の演奏では,やはり,映画「殺したいほど愛されて」にて,主人公の指揮者とピアニストがナスターシャ・キンスキーを争って,この曲を弾きあう場面でのものが最もいいです。

 (10)はどこかで聴いたようなメロディの連続ですが,綺麗な感じの曲でした。

 (12)は最初はつまらない感じでしたが,後半は熱気があって良かったです。

 (13)もバロック音楽ですので,もう少し,ヴィラートを使わずに,直線的な音楽が欲しかったです。

 (14)は私の大好きな曲で,色々な楽器での演奏も集めているのですが,今回のものはやや流した感じですが,素晴らしかったです。

 (15)はやはり,テノールで聴きたいです。

 (16)は素晴らしい演奏で,技巧的には全く問題なく,熱気の籠もったものでした。

 (17)はアンコール曲で,最初はあまりよくなかったのですが,後半は中々良かったです。

 今回のコンサートは19:00開演のもので,強風の寒い中を行ったのですが,行って良かったです!!

2010年12月11日(土) 都民交響楽団 2010年特別演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2010.12.11(土),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」で行われた「都民交響楽団 2010年特別演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはいつもより少ない感じで,座席の9割と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
 (2)ラヴェル:マ・メール・ロワ
 (3)ベルリオーズ:幻想交響曲
 (4)ラヴェル:「クープランの墓」より「メヌエット」
 松尾葉子指揮都民交響楽団

  松尾氏は結構,有名な指揮者で,私も氏が指揮した”レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」”のCDを持っていますが,氏の指揮のコンサートは初めて聴きました。実際の松尾氏は青いフロックコートみたいな服を着て,ドタバタと足音を響かせて舞台に登場した時,ううん,ガサツな感じの指揮者なんだなあと思いました。ロングドレスを着ろとまではいいませんが,もう少し,女性らしさを出してもいいのではと思いました。

  さて,感想ですが,(1)(2)共,私が滅多に聴かない曲と言うこともあるかもしれませんが,繊細さ,精妙さが感じられない演奏で,(1)は聴いていてさっぱり面白さがありませんし,(2)もラヴェルの良さが感じられない演奏でした。

 (3) も第1楽章は冴えない感じでしたが,第2楽章に入り,管楽器の掛け合いの所で,オーケストラの1名を2階客席の右端において,そこと舞台との掛け合いを演出したのには感心しました。そのあたりより,急に好調となり,それがその後,,ずっと続きました。すなわち,第3楽章も良かったですし,第4楽章の打楽器群の強奏の素晴らしさ,第5楽章の沢山の金属パイプを束ねた楽器の鮮烈さ,これらは,私の部屋でのオーディオ装置では出せないと思いました。

  (4)はアンコール曲でしたが,冴えない感じでした。

 と言うことで,本日は幻想交響曲の鮮烈さが良かったと言うことでしょうか。

2010年12月 4日(土) 第12回 北区民オーケストラメンバーによる 室内楽コンサート(滝野川会館・大ホール)

 2010.12. 4(土),上中里駅近くの「滝野川会館・大ホール」で行われた「第12回 北区民オーケストラメンバーによる 室内楽コンサート」を聴いてきました。ここは500人位入れるホールなのですが,残念ながら,聴衆の入りはあまり良くなく,座席の半分と言ったところでしょうか。

 <弦楽合奏>
 (1)エルガー:弦楽セレナード ホ短調
 (2)バッハ:「管弦楽組曲第3番」より「アリア」
 高橋俊之指揮

 <管楽合奏>
 (3)ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」序曲(W.セドラック編)
 (4)ドボルザーク:「チェコ組曲 ニ短調」より「前奏曲/牧歌,ポルカ,ロマンス,フィナーレ/フリアント舞曲」(G.シーン編)

 <木管五重奏>
 (5)モーツアルト:喜遊曲 変ロ長調K270
 (6)クリスマスソング・メドレー(渡辺哲哉編)
 (7)J.シュトラウス2:トリッチ・トラッチ・ポルカ(P.トーツァウア編)

 <オーケストラ>
 (8)モーツアルト:交響曲第29番
 高橋俊之指揮

 (1)は初めて聴く曲だと思います。第2楽章は聴けないこともなかったのですが,全体から言えば,わざわざ聴く必要がない曲だと思いました。

 (2)は名曲だと思いますが,今,少し頑張ってほしかったです。

 (3)は管楽器10名+コントラバス1名による演奏で,冗長に感じた演奏でした。この曲はやはり,オーケストラによる方がいいですね。

 (4)も管楽器10名+コントラバス1名によるもので,これも,多分,初めて聴く曲だと思います。全体から言えば,「佳曲」と言う感じで,最後のフィナーレに生き生きした感じが良かったです。

 (5)(7)はいずれも楽しい感じで,特に(7)は生き生きしていて良かったです。

 (8) はチェロ2台,コントラバス1台のほか,勿論,他の弦楽器や管楽器による室内オーケストラによるものですが,やはり,大オーケストラによる演奏の方が音がまろやかでいいですね。勿論,モーツアルトの頃は,楽器はともかくとして,大きさはこの位だと思いますが,現代人である私はもっと大きなものの方がいいです。と言うことで,この演奏は,あまり私の趣味ではありませんでした。

 それにしても,私にとっては室内楽と言うと,八重奏位までの大きさはですが,本日のコンサートでは,金管五重奏のみが室内楽だったのが残念です。

2010年11月18日(木) ランチタイム パイプオルガンコンサート Vol.94(東京芸術劇場・大ホール)

 2010.11.18(木),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「ランチタイム パイプオルガンコンサート Vol.94」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で座席の6割と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)G.ムフファット:「アパラートゥス・ムジコ・オルガニスティクス」より「トッカータ第1番」
 (2)J.S.バッハ:主イエス・キリストよ,われらをかえりみ給え BWV709
 (3)J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV545
 (4)C.フランク:コラール第2番 ロ短調
 (5)M.デュプレ:行列と連祷
 菅哲也(org)

 本日は5曲で30分間と,今までこのオルガンコンサートで聴いたものの内,最も短いもので,物足りなかったです。長い場合は1時間もかかるのですが,今回はその半分でした。勿論,アンコールも無しです。演奏は,全く私の趣味ではない曲が続き,多少,良かったのは(2)(3)のバッハのみでした。このような演奏を聴くと,オルガン音楽で良いのは,バッハ位かと思ってしまいますね。と言っても,バッハ以前のものでも,ブクスレフーデとか,ブルーンスとかの曲は素晴らしいと思いますが。

2010年11月14日(日) グリーンスリーブスのふるさと 〜イギリス・スコットランドの器楽曲を探して〜(赤羽文化センター・第1視聴覚室)

 2010.11.14(日),赤羽駅近くの「赤羽文化センター・第1視聴覚室」で行われた「まちかどコンサート159 グリーンスリーブスのふるさと 〜イギリス・スコットランドの器楽曲を探して〜」を聴いてきました。聴衆は合わせて70名弱と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (01)ノーフォーク伯爵:セントポール寺院の尖塔
 (02)トビアス・ヒュム:ガンバの心
 (03)ダヴィッド・メル:「ジョンがキスをした」によるディヴィジョン
 (04)ヘンリー・パーセル:グラウンド(チェンバロ・ソロ)
 (05)トーマス・バルツァー:アルマンド(バイオリン・ソロ)
 (06)グリーンスリーブスによるディヴィジョン
 (07)ジェンキンス:ファンタジア
 (08)ウィリアム・コルベット:トリオ・ソナタ
 (09)マイケル・クリスチャン・フェスティング:ソナタop4-7
 (10)ジェームズ・オズワルド:「四季の歌」より「スニーズワート」・「西洋山査子」
 (11)作曲者不明:ソナタ イ長調(バイオリン・ソロ)
 (12)ウィリアム・マックギボン:ソナタ ロ短調
 (13)ロバート・ライデル:「コーンウォルの野うさぎ」による変奏
 赤津真言(バロックバイオリン),竹澤秀平(ビオラダガンバ,チェロ),岡田龍之介(チェンバロ)

 本日の曲はいずれも初めて聴くものばかりです。

 (1)は,バイオリンが頑張っている曲で,明るく生き生きした感じで良かったです。

 (2)ビオラダガンバの独奏で,この楽器特有の哀愁が籠もった感じが良かったです。

 (6)は有名な旋律で,演奏はバイオリンが活躍するものでしたが,やはり,この曲は名曲だと思いました。そして,演奏も熱が籠もって実に素晴らしかったです。

 (12)は中々良い曲でした。

 (13)はバイオリンの弦2本を同時に弾いたり,あるいは,チェロとチェンバロがバグパイプみたいな音を出したりと,技巧的に中々面白い曲でした。

 この後,アンコールが1曲あったのですが,曲目はわかりませんでした。

 それにしても,本日,思ったことは,チェンバロはほとんどが伴奏だと言うことと,後,弦が金属ではなくて牛の腸を使っているためか,温度等で狂い易いようで,調弦を合わせて6回はやったことで,仕方が無いとは言え,その時の音が気持ち悪いので,気分が冷めてしまいます。

 本日は後,30名程入れる状態でしたが,考えてみると,3名による演奏をこの人数で聴くと言うことは,当時の演奏形態,すなわち,王侯貴族の館でのコンサートを再現しているようなものですね。

2010年11月 7日(日) 新宿フィルハーモニー管弦楽団 第64回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

  2010.11. 7(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて行われた「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第64回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で座席の8割程度と,まあまあのところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シューマン:序曲,スケルツォと終曲
 (2)シューマン:チェロ協奏曲イ短調
 (3)ベートーベン:交響曲第7番
 (4)J.シュトラウス2:円舞曲「芸術家の生涯」
 遠藤政孝指揮新宿po.,斉藤英裕(vc)

 オーケストラの楽器はいわゆる旧配置で,前左右にバイオリン,第一バイオリンの奥がチェロ,その左横がコントラバス,第二バイオリンの奥がヴィオラ,勿論,オケの後ろの方は木管楽器や金管楽器,奥の列の中央がティンパニイでしたが,左側の人数が妙に多くて,見ていて,違和感を覚えました。

 (1)は初めて聴いた曲だと思いますが,ベートーベン風のガッチリしたもので,聴いていてもさっり面白くないものでした。

 (2)も私の場合,滅多に聴かないもので,冒頭のチェロ独奏を聴いて,「あれ,意外にいい曲ではないか」と思ったのですが,それは続かず,やはり,私の趣味の曲ではありませんでした。

 (3)の第1楽章は,金管の吹きそこないが目立ちましたが,それでも,曲の推進力がそれを打ち消しました。そして,第2楽章以降は,その推進力が更に増強し,素晴らしい演奏となりました。

 (4) はアンコール曲なのですが,ううん,折角,ベートーベンの余韻に浸っているところに,ウィンナワルツとは,そのセンスを疑ってしまいます。これ,オーケストラが出したのか,指揮者が出したのか知りませんが,せめて,ベートーベンのコリオラン序曲かエグモント序曲を演奏すべきだと思います。勿論,アンコール無しで十分でしたし。

 なお,このホール,舞台の右側にパイプオルガンがあるのですから,これを使った曲も聴きたいです(と言っても,ここで「サンサーンス:交響曲第3番」を聴いたことがありますが)。

2010年10月31日(日) 川口市民オーケストラ 第32回定期演奏会(川口リリア・メインホール)

 2010.10.31(日),川口駅近くの「川口リリア・メインホール」にて行われた「川口市民オーケストラ 第32回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で7割程度でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:組曲「カレリア」より「序曲」
 (2)レスピーギ:「リュートのための古風な舞曲とアリアより」第3組曲
 (3)レスピーギ:交響詩「ローマの松」
 (4)ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
 野崎知之指揮川口市民オーケストラ

 (1)はもっと快活な演奏の方が好きです。

 (2)は弦楽器だけの演奏で,眠くなって寝てしまいました。

 (3) は第1楽章冒頭の鮮烈な音色が素晴らしかったです。また,第4楽章も壮大で良かったです。なお,ここでは,ピアノ,チェレスタ,オルガン,ドラ,パープ等,いずれも良かったです。第3楽章の鳥の声は録音を使ったようです。また,第4楽章では,金管楽器が2階の左端でも演奏しましたが,折角だったら,両端に分捕れば,ステレオ効果が楽しめたのですが。

 (4)は本日,最も期待した曲だったのですが,残念ながら,トランペット等の金管楽器が絶不調で,それが曲全体の足を引っ張り,全体としては,極めて低調なできでした。その上,曲と曲の間が長過ぎて,ダレてしまいましたし。しかしながら,それでも,最後の曲のみ,テンポが遅くなって音楽が雄大になると共に,ドラ等の打楽器で盛り上がりました。

 なお,本日はアンコールは無かったのですが,(4)がこのできでは仕方が無いと思います。

 と言うことで,家ではこの音量と鮮烈さでは聴くことができない(3)が聴くことができて良かったと言ったところでしょうか。

2010年10月24日(日) OB交響楽団 第175回定期演奏会(すみだトリフォニーホール)

 2010.10.24(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール」で行われた「OB交響楽団 第175回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で7割弱程度と,やはり,ブルクナーのマイナーな交響曲と言うプログラムが影響しているのでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
 (2)R.シュトラウス:オーボエ協奏曲
 (3)ブルックナー:交響曲第6番
 (4)モーツアルト:「ポストホルン・セレナード」より「メヌエット」
 田久保裕一指揮OB交響楽団,江原泰子(ob)

 (1)は冒頭のホルンが吹き損ないでめげました。

 (2)の第1楽章は技巧的過ぎてのれませんでしたが,第2楽章が素晴らしく,それが第3楽章にも続きました。

 (3) は,録音は何種類か持っていますが,私の好きな曲ではないので,滅多に聴かないものです。本日,久しぶりに聴きましたが,やはり,浅味のあるもので,私の趣味の曲ではありませんでした。しかしながら,それでも,第3楽章は中々良かったですし,全体的には金管楽器の斉奏がすごかったです。

 (4)はアンコール曲で,(3)で聴き疲れた耳を癒してくれました。

 と言うことで,本日のコンサートは絶対的にはガッカリと言ったところでしょうか。

2010年10月22日(金) 雅楽演奏会(皇居東御苑・楽部庁舎)

 2010.10.22(金),「皇居東御苑」内で行われた「雅楽演奏会」を聴いてきました。これは葉書で申し込むもので,演奏会は全部で6回行われるのですが,私が当たったのは初日の初回の10:30開始と言うものです。9:30開場と言うことで,9:40頃に大手門に着いたのですが,本日は東御苑は休園と言うこともあり,入口にて当選葉書を見せ,そして,大手門の所で,身分証明書を見せて荷物検査を受けます。演奏会は楽部で行うと言うことで,私はてっきり梅林坂を上って楽部に行けば良いと思っていたら,そうではなくて,南側の最も遠い坂まで歩いて上に登り,そして,延々と歩いて本丸跡そばの楽部に行きました。なお,途中で,赤い実を付けた木のほか,「十月桜」が開花し始めていました。演奏会は,てっきり,タイルが貼られている円筒形みたいな感じの建物「桃華楽堂」で行われるのかと思っていましたが,そうではなく,二階建ての「楽部庁舎」の建物で行われました。葉書を渡して,プログラムをもらい,中に入ると,驚いたことにもう座席の8割以上は埋まっています。ううん,正面の良い席に座るには,もっと早く行かねばダメなようです。建物は2階建てで,中が中空になっており, 学校の講堂を豪華にしたような感じで,下には白い細かい石がまいてあり,赤い欄干の舞台が中央にあります。その周囲に折り畳み式の木の椅子が並べられていますが,前は8列程,左右は5列程です。また,2階にも椅子が並べられています。結局,私は右側の前から2列目に座ることができました。結局,座席は満席になりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)平調音取(ひょうじょうのねとり)
 (2)催馬楽(さいばら) 更衣(ころもがえ)
 (3)皇じょう急(おうじょうのきゅう)(「じょう」は「鹿」の下に「章」)
 (4)王昭君(おうしょうくん)
 (5)賀殿(かてん)
 (6)登殿楽(とうてんらく)
 宮内庁式部職楽部

 演奏前に,楽器が2名により次々と置かれましたが,それも作法があるようです。なお,(1)〜(4)が「管弦」で,(5)(6)が「舞楽」です。管弦では舞台に奏者が16名上がって演奏されました。

 さて,感想ですが,(1)は短過ぎで,すぐに終わってしまいました。

 (2)はまず,笏拍子を持った1名が歌い,そして,楽器の演奏と共に,多数が歌うと言うもので,最初は良かったのですが,長過ぎて,次第に飽きてきました。

 (3)は2本の棒でたたく鞨鼓の拍子と太鼓が素晴らしく,本日,随一の聴きものでした。

 (4)は(3)と似た感じで,私にはちょっと区別がつきませんでしたが,短かったと思います。

 (1)〜(4)で合わせて30分でした。なお,奏者は黒い烏帽子と鈍い朱色の直垂姿でした。

 そして,10分間の休憩があり,舞台奥に,煌びやかな朱色の衣装の奏者達(16名位でしょうか。)が並び,そして,(5)の演奏が始まりました。しばらくすると,左側の火焔太鼓がたたかれ,4名の舞い手(朱色の衣装です)が左側より出て,順に舞台に上がり,踊りが始まりました。踊り自体は緩やかなもので,見ていて面白くないものでしたが,演奏は長い長いもので,最後の方はテンポが速くなりました。これは全部で25分間は続いたと思います。そして,左側に戻りました。この曲と舞いの中では,火炎太鼓と音と,最後の方の速い部分が良かったです。

 続いて(6)で,今度は右の火焔太鼓がたたかれ,右側から,浅黄色の衣装の4名が順に舞台に上がり,舞い舞われました。装いを見ると,武官の舞いなのでしょうか。この曲は12分程で終わりました。

 と言うことで,12:00直前に演奏会は終了しました。それにしても,椅子の座る部分が小さいこともあり,お尻の部分が痛くなってしまいました。

 本日は,初めて雅楽の演奏会を聴くことができましたが,改めて,LPで聴いた「春鶯囀一具」が如何に素晴らしいかわかりました。

2010年10月13日(水) ランチタイム パイプオルガンコンサートVol.93(東京芸術劇場・大ホール)

 2010.10.13(水),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」にて「ランチタイム パイプオルガンコンサートVol.93」を聴いてきました。聴衆の入りは1・2階席で7割と言ったところでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)M.スルジンスキー:トッカータop.36
 (2)B.K.プルジビルキー:「宣誓」フェリクス・ノヴォジエフスキー作曲のテーマによるパッサカリア
 (3)F.メンデルスゾーン:ソナタ第2番
 (4)L.A.ルフェビュール・ヴェリ:退堂
 (5)Th.デュポア:トッカータ ト長調
 (6)  ?  :エレジー
 ヴィトルト・ザレフスキ(org)

 上記の曲はいずれも初めて聴く曲だと思います。(1)はまあまあの感じでしたが,(2)は陳腐な旋律が延々と奏でられるのには参りました。

 (3)は前半は良くなかったのですが,後半は中々でした。

 (4)はストリート・オルガン風の旋律で,この曲が本日で最も良かったです。

 (5)は技巧的な感じでしたが,中々,良い曲でした。

 (6)はアンコール曲でしたが,大した曲ではありませんでした。

 本日は全部で6曲のオルガン曲を聴きましたが,思ったことはやはりバッハは偉大だったと言うことです。オルガン音楽はバッハを頂点としてと言うか,バッハでほぼ終わってしまったと思います。

 なお,本日はチック症でしょうか,演奏中にしゃべり続けたり,拍手をしたりする小学校6年位の7,8名と大人2名の団体がいました(さすがにあまりに酷いので,内,1名は外に連れて行かれましたが)。この手のコンサートでは演奏中は静かに聴くと言うルールがあるのに,それを邪魔するような輩を連れての入場は,迷惑行為以外の何者でもないと思います。

2010年10月10日(日) オペラ・アンサンブルHOKUTOPERA公演 オペラ「奥様女中」(北とぴあ・さくらホール)

 2010.10.10(日),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた”北とぴあ国際音楽祭ボランティア・まちかどコンサート合同企画 オペラ・アンサンブルHOKUTOPERA公演 オペラ「奥様女中」”を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で満員と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)中田喜直:ちいさい秋みつけた
 (2)山田耕作:赤とんぼ
 (3)三善晃 :仔ギツネの歌
 (4)猪本隆 :きつねがだまされた話
 (5)三善晃 :秋の風
 (6)高田三郎:くちなし
 (7)四季のうたメドレー
 板倉まなみ(S),川上明里子(S),金沢青自(T),中村真貴子(pf)

 (1)から(7)はプレコンサートで,本日は1時間のコンサートと思っていた私には驚きでした。これで30分強,その後,休憩20分ですので,結局,このコンサート,2時間と普通のコンサート時間になりますので。

 この中では,(1)と(6)が叙情が感じられて良かったです。なお,女性歌手は,赤いロングドレスと白いロングドレスを着ており,容姿も中々,良かったです。また,(4)は演技入りの昔話で,興味深かったです。

 (7)ペルゴレージ:歌劇「奥様女中」
 沖澤のどか指揮 山川絢子(vn),中村文(vn),橋本恵美(va),冨田千春(vc),小野稔隆(コントラバス),中村真貴子(pf)
 佐藤裕希恵(S),井口達(Br),金沢青児(T)

 (7)は字幕スーパー付きでしたが,オーケストラがあまりに小さいのには驚きました。だって,これでは,弦楽五重重奏団にピアノを加えたものですから。また,舞台装置は,背景は無し,テーブルが1つ置いてあると言う簡素なものでした。

 さて,感想ですが,面白かったです!! ソプラノ歌手は横から見ると良くないですが,正面からは綺麗でしたし,また,演技も歌も良かったです。また,バリトン歌手も良かったですし(ただし,容姿的には若すぎですが。だって,生まれたところも見たし,自分が育てた娘と言う設定なのですから)。一方,演出ですが,舞台装置は簡素ですし,着ているものは昔風だったのですが,舞台に沢山の現代の服の人を上げて,彼らが演技している人達を見ていると言う設定にしています。その上,最後の盛り上がりの場面では,彼らが紙を投げ合って,騒音をたてて,場面を盛り上げていました。なお,字幕スーパーですが,これが単純にイタリア語を日本語に翻訳した文章を写すのではなく,翻訳文の文字の大きさやフォントを変えたり,また,出る位置を変えたり,消える時に文字を1文字づつ落としていったりして,場面の気分を盛り上げようとしているのですが,歌や舞台を見ようと言う者には,字幕の方に目が行ってしまうと言う困りものでした。まあ,ここら辺は演出家の存在意義を出そうという意図なのでしょうが。でも,やはり,演出はあくまで音楽のしもべでなければならないと思います。

 と言うことで,本日は行って良かったです!

2010年 9月26日(日) 都民交響楽団 第110回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2010. 9.26(日),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて,「都民交響楽団 第110回定期演奏会」を聴いてきました。このコンサートはいつもほぼ満員なのですが,本日もほとんどの座席が埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ウェーベルン:管弦楽のためのパッサカリア
 (2)シューベルト:交響曲第8番 ロ短調
 (3)エルガー  :交響曲第1番
 (4)デリアス  :2つの水彩画
 (5)エルガー  :威風堂々第1番
 橘直貴指揮都民交響楽団

 (1)は多分,初めて聴く曲ですが,マーラー後期風の曲で,と言っても,さすがにマーラーの高みには達しておらず,また,同じく,パッサカリアとしては,勿論,バッハの高みには達しておりませんが,それでも,中々,面白い曲でした。

 (2)はここ20年以上流行のアクセントの強いもので,第1楽章は大したことは無かったのですが,第2楽章は中々良かったです。しかしながら,それでも,学者達がどう言おうが,アクセントではなく,クレシェンドやディミヌエンドを駆使した昔風の演奏の方が,遥かに,このようなアクセントの強いものより,この曲の良さを出させてくれると思います。

 (3)は多分,初めて聴く曲で,その第1・第2楽章は「交響曲って何だろう」と考えさせるような感じでしたが,間を置かずに始まった第3楽章はマーラー風のアダージョで,中々聴かせてくれました。そして,第4楽章となりましたが,金管楽器が大活躍で,特に,テンポが遅い「威風堂々」風の所では,雄大で素晴らしかったです。この楽章を聴くだけで,本日,来た甲斐はありました。

 (4)はアンコールで,金管楽器を休ませるために金管楽器は入らないもので。残念ながら,聴いていて良い曲とは思いませんでした。あ,これも,多分,初めて聴く曲です。

 (5)もアンコール曲で,こちらは金管楽器のほか,多数の打楽器が加わり,盛り上がりました。折角でしたら,誰かがユニオンジャックでも振れば,もっと盛り上がったと思いますが,終わる直前当たりからものすごい拍手でした。

 と言うことで,本日はあまり期待して行かなかったコンサートですが,大満足でホールを後にしました。

2010年 9月20日(月) 水星交響楽団 第44回定期演奏会(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2010. 9.20(月),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」で行われた「水星交響楽団 第44回定期演奏会」を聴いてきました。家を11: 35頃に出て,歩いて,13:25頃に着きましたので,約2時間かかって,ようやく着きました。いやあ,やはり,錦糸町は家からは遠いです(笑)。本日はプロコヒエフ特集と言うのに,ホール入口前に4列で並んでいた人は数百名に達していたのには驚きました。結局,聴衆の入りは座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)プロコヒエフ:交響曲第7番
 (2)プロコヒエフ:バイオリン協奏曲第1番
 (3)プロコヒエフ:バレエ音楽「ロミオとジュリエット」抜粋
 齋藤栄一指揮水星so.

 (1)はまるで彼のバレエ音楽を聴いているような感じで,特に第1楽章にそれを感じましたが,歩いて来た疲れと,朝方は5時半頃に目が覚め,睡眠時間が5時間程度だったこともあり,第2楽章の途中から眠ってしまいました。

 (2)は全く期待しておらず,また,多分,私は初めて聴く曲でしたが,意外に良い曲で,第1・第2楽章は独奏バイオリンもオーケストラも中々,面白い効果を上げていました。また,第3楽章は「愛の場面」みたいな感じで,この楽章は素晴らしかったです。

 (3) は私が最も期待していたものでしたが,ナレーション付きの演奏と極めて珍しいものでした。しかしながら,演奏自体は名演で,この曲の中で私が大好きな「騎士たちの踊り」こそ,そのゾクゾクした感じはあまりありませんでしたが(この曲の録音では,NHK-FMで放送された「チェリビダッケ指揮シュツトガルト放送O.」が最も素晴らしいとは思いますが,残念ながらCD化はされていないと思います),「第3幕前奏曲」と「ジュリエットの葬式」は完璧で,これ以上はちょっと考えられないと思う程の名演でした。

 なお,本日は勿論,アンコールは無しで(これ以上,何を聴く必要があるのでしょうか),(3)の感激を持ってホールを去ることができました。

 と言うことで,本日は聴きに行って良かったです!!

2010年 9月16日(木) ランチタイム パイプオルガンコンサート Vol.92(東京芸術劇場・大ホール)

 2010. 9.16(木),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「ランチタイム パイプオルガンコンサート Vol.92」を聴いてきました。本日は10時過ぎまで雨が降っていたこともあり,12:15開演ですが,聴衆の入りは座席の6割程度と,やや,残念な感じでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)H.シュレーダー :小前奏曲と間奏曲op.9
 (2)J.N.ダーフィット:小パッサカリア「ただ愛する神の力に委ねるものは」
 (3) 同 :トッカータ「ちからの主をほめたたえよ」
 (4)G.ピエルネ   :前奏曲op.29-1
 (5) 同    :フーガop.3
 (6)C.フランク   :カンタービレ
 (7)J.ジョンゲン  :コラールop.37-4
 (8) ?    :  ?
 小林英之(org)

 本日は全部の曲がモダンタイプオルガンで弾かれました。

 さて,感想ですが,(1)は現代音楽に属するもので不協和音が目立ち,全く楽しめませんでした。

 (2)は親しみやすい旋律が用いられており,バッハ風で中々良かったです。(3)は足鍵盤によるソロが圧巻でした。

 (4)は面白い効果が出ていて,本日演奏された曲ではピカ一でした。(5)も中々良かったです。

 (6)は有名作曲家のものですが,つまらない曲で,フランクはやはり,「交響曲ニ短調」とバイオリンソナタしか,まともな曲はないのかななと思いました。(7)は,まだ,(6)よりもまともですが,それでも,わざわざ聴く必要は無いと思いました

 (8)はアンコールでしたが,作曲者名・曲名はわかりませんでした。しかしながら,これも,わざわざ,聴く必要がある曲とは思いませんでした。

 本日は,私が聴いたことが無い曲ばかりの上,現代音楽に近いものが多かったのですが,それでも,(2)と(4)を聴けたことが収穫でした。

2010年 8月10日(火) ランチタイム パイプオルガンコンサート Vol.91(東京芸術劇場・大ホール)

 2010. 8.10(火),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「ランチタイム パイプオルガンコンサート Vol.91 アンサンブル・スペシャル」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で,座席の8割程度で,演奏された曲は以下です。

 (1)M.カッツァアーティ:チャッコーナ
 (2)M.ウッチェリーナ:ベルガマスカの主題によるアリア第5番
 (3)H.シャイデマン:二調のプレアムブレム
 (4)G.B.フォンターナ:ソナタ第3番
 (5)T.メールラ:カンツォン第2番「うぐいす」
 (6)J.パッヘルベル:3声のカノン
 (7)W.バード:オックスフォード伯爵の行進曲
 (8)J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調
 新山恵理(org),太田光子・浅井愛・水内謙一(リコーダー)

 (1) (2)はいずれも,2本のリコーダーとパイプオルガンの演奏で,オルガンの音が大きすぎてリコーダーの音が聞こえないのではと思っていた私には,非常にバランス良く聞こえました。(2)には鈴みたいな音がオルガンから出たのが面白かったです。なお,リコーダーはかなり技巧的でした。

 (3)はパイプオルガンによる演奏で,(1)(2)に比較して,かなり大きな音で,やはり,(1)(2)では,音量をセーブしていたようです。この曲,素晴らしい演奏で,まるで,このオルガンの前面のように,音が金色に輝いているように思えました。

 (4)はリコーダー1本とパイプオルガンによる演奏で,こちらもバランスが良かったです。

 (5)はリコーダー3本とパイプオルガンによる演奏で,小鳥の鳴き声みたいな音がオルガンから出るのが面白かったです。

 (1)〜(5)はリコーダー奏者はパイプオルガンの脇で演奏しましたが,(6)では普通の舞台に下って,リコーダー3本と,ハモンドオルガンみたいな小さなオルガンで演奏されました。今回のコンサートの中で,(8)と共に何回も聴いた曲ですが,中々,良かったのです。

 (7)リコーダー3本のみの演奏で,やはり,高い音だけではなく,ハモンドオルガン?で低音を補う方がいいですね。

 (8)は,パイプオルガンにより演奏で,この曲は偽作との説がありますが,こう言う演奏を聴くと,やはり,誰が何と入っても名曲だと思います。

 と言うことで,本日も聴いて良かったコンサートでした。

2010年 7月30日(金) 中山エミ 平和記念コンサート(北とぴあ・つつじホール)

  2010. 7.30(金),昨日に引き続き,王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」にて,「中山エミ 平和記念コンサート」を聴いてきました。始める直前は座席の8割位の埋まり方でしたが,その後,大分,入ってきて,中の休憩中に確認したら95%位に増えていました。やはり,平日に開演18:30と言うのは,早いようですね。なお,中山氏はシャンソン歌手だそうで,演奏された曲は以下です。

 (01)青春の旅立ち
 (02)世界の果てに
 (03)ひまわり
 (04)さくらんぼの実る頃
 (05)今夜は帰れない
 (06)アコーディオニスト
 (07)千の風になって
 (08)永遠の絆
 (09)天使
 (10)ただ好きなんです
 (11)愛燦々
 (12)1本の鉛筆
 (13)群青
 (14)涙
 (15)歌ある限り
 中山エミ,城所潔(pf)

 私はこの手のコンサートを聴いたのは初めてですが,やはり,ホールでマイクを通した声と言うのは違和感を覚えますね。たいして大きなホールではないのですから,生の声で聴きたかったです。その上,リバーブをかけているので,余計に気になりました。一方,ピアノはほとんどマイクを通していなかったせいもありますが,実にダイナミックで素晴らしかったです。

 衣装に関してですが,中山さんは,前半は背中や肩を丸出しで体にピッタリしたキラキラ光る青いロングドレス姿で,また,ショールをうまく使って,遠目には非常に魅力的でした。後半は白っぽいロングドレスで,ショールは重そうな房を付たもので,全く冴えませんでした。

 さて,肝心の歌ですが,歌は非常にこなれた感じで,日本語の歌詞はよくわかってよかったです。ここらへんは,クラシック音楽を日本語訳詞で歌うのと大きな違いですね。歌は全体としては素晴らしかったです!! 特に,(13)は絶唱でした。しかしながら,アンコールとして「さだまさし」の曲を含めて3曲,歌われましたが,こちらはテンションが低く,残念なできでした。

 なお,ピアニストの方は歌手がしゃべっている時も,ピアノを弾きいていた上,伴奏も素晴らしく,全体から言えば,歌手の方より素晴らしかったです。

 と言うことで,本日の前半は舞台姿と所作の美しさ,後半は絶唱の「群青」を聴けて大大満足です。なお,氏はCDを2枚,DVDを1枚を出しているそうです。

2010年 7月29日(木) 藤元高輝 平和祈念クラシックギターコンサート(北とぴあ・つつじホール)

 2010. 7.29(木),王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」で行われた「未来へ輝く平和の音色 藤元高輝 平和祈念クラシックギターコンサート」に行ってきました。本日は雨の日にもかかわらず,座席の95%が埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (01)スカルラッティ:ソナタK322
 (02)マラツ:スペインのセレナーデ
 (03)リョベート:スケルツォワルツ
 (04)作者不祥:禁じられた遊び
 (05)日本の叙情歌(夏の思い出,赤とんぼ,見上げてご覧 あの空を,上を向いて歩こう)
 (06)バッハ:シャコンヌ
 (07)タレガ:朝の歌
 (08)タレガ:アルハンブラの思い出
 (09)ポピュラー曲(虹のかなたに,イエスタディ,川の流れのように)
 (10)プジョール:くまんばち
 (11)タレガ:グランホタ
 (12)トヤピアス??
 藤元高輝(ギター)

 私はクラシック・ギターのコンサートを聴いたのは初めてだと思いますが,ギターって意外に良いですね。ギターを見直しました。

 前半では,(4)と(5)の前2曲が寂しい感じで良かったです。(6)はバッハの偉大さを表現するまでにはならなかったのですが,それでも,中々,力演でした。

 後半では,(10)が音が非常に面白かったですし,(11)は色々な奏法で弾いていることと,出てきた音が色々とあって面白かったです。(12)はアンコール曲で,奏者が作曲者名と曲名をしゃべったのですが,早口で,よくわかりませんでした。

 なお,演奏中,舞台背景の色が曲によって変化させているのは面白かったです。

 と言うことで,前述のごとく,クラシックギターのコンサートは初めてでしたが,楽しむことができました。

2010年 7月21日(水) ランチタイム パイプオルガンコンサート Vo.90(東京芸術劇場・大ホール)

 2010. 7.21(水),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「ランチタイム パイプオルガンコンサート Vo.90」を聴いてきました。このコンサート,入場料無料ですが,ほぼ毎月1回開催され,開演12:15,終演13:00 と言うことは知っていましたが,本日,初めて行きました。開演の10分前にホールに入ったのですが,驚きました。1,2階は座席のほぼ7割,3階は4割程が埋まっていました。ううん,さすがに,無料と言うことはすごいです。その上,事前に往復葉書等で申し込まなくても,当日,行けばいいのですし。さて,演奏されたのは以下です。

 (1)バッハ:トッカータとフーガ ニ短調
 (2)グリニー:賛歌「来たれ創造主」(「聞きどころ49」から)
 (3)メシアン:「聖霊降臨祭のミサ」より2曲
 柳澤文子(org)

 (1)はパイプが金色の「バロックタイプオルガン」で演奏されました。やはり,この曲はバッハの偉大さがわかる曲だと思いました(と言っても,プログラムには偽作ではないかと書かれていましたが)。

 (1)の終了後,オルガンが半回転しました。ですから,(2)はパイプは銀色の「モダンタイプオルガン」で演奏されたので,私はてっきり,グリニーはフランス近代の作曲家だと思いましたが,プログラムによると,バッハ以前に活躍したフランスの作曲家のようです。私の感想としては,曲自体は面白いものではなく,わざわざ聴く必要はないものだと思いましたが。

 (3)も勿論,「モダンタイプオルガン」で演奏されたのですが,これは全く聴く必要が無いものですね。

 なお,「(1)はA音=415Hz・バロック調律法,(2)A音=442Hz・平均律調律法」なのだそうですが,私にはその違いはあまりわかりませんでした。また,帰りにはこのコンサートを続けるための募金が行われ,結構な数の人がコインを入れていました。と言うことで,次回は8/10だそうですが,また,行きたいですね。

2010年 7月11日(日) 新宿交響楽団 第39回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

  2010. 7.11(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「新宿交響楽団 第39回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席9割,2階席7割と言ったところで,配布しているプログラムが無くなると言う大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ラヴェル:古風なメヌエット
 (2)武満徹:ファンタズマ/カントスII
 (3)チャイコフスキー:交響曲第6番
 (4)チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」より「ポロネーズ」
 高畠浩指揮新宿交響楽団,村田厚生(Tb)

 (1)は多分,初めて聴いた曲だと思いますが,確かに,楽器の音色は鮮烈でしたが,わざわざ聴く必要があるものではないと思いました。

 (2)はトロンボーン独奏の曲で,勿論,聴くのは初めてですが,何だか,スクリャービンの曲を聴いているような気分になりました。この曲も音色は鮮烈でしたが,(1)と同様にわざわざ聴く必要は無いと思いました。

 (3)は本日,期待していた曲で,第1・2楽章はもっとうねるような感じが欲しいと思いましたが,第3楽章の鮮烈な強烈さがものすごく,余勢をかった第4楽章も素晴らしく,静かに終わってからも10秒間位,シーンとした後,爆発的な拍手が起こりました。後半は名演だったと思います。

 (4)はアンコール曲でしたが,完全に蛇足で,(3)の感動を打ち消してしまうと言う恐ろしいものでした。この指揮者,一体,何を考えているのかと思いました。

 と言うことで,本日は(3)の後半を聴けたので良かったのですが,その気分を台無しにした(4)は一体,何だったのでしょうか。

2010年 7月10日(土) 川口市民オーケストラ LILIA サマーコンサート(川口リリア・メインホール)

 2010. 7.10(土),川口駅前の「川口リリア・メインホール」で行われた「川口市民オーケストラ LILIA サマーコンサート」に行ってきました。聴衆の入りは1階席では座席の7割程度,2階席は座席の5割程度と,いつもより入りが悪かったです。本日は,梅雨の晴間で,外の方が良いからでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:「カレリア」序曲
 (2)モーツアルト:交響曲第38番
 (3)シベリウス:交響曲第2番
 (4)シベリウス:「カレリア組曲」より「行進曲風に(アラ・マルチャ)」
 久住純信指揮川口市民オーケストラ

 (1)は私の好きな曲の1つなのですが,もっと良い曲だったと思います。聴いていて,ウキウキした気分になる演奏が欲しかったです。

 (2)はやや音が不安定で,モーツアルトはもっと,純粋に演奏して欲しいです。また,この曲の魔術的な魅力も欲しかったです。

 (3)は期待していた曲だったのですが,残念ながらと言ったところで,演奏にもっと粘りが欲しかったです。しかしながら,それでも,第4楽章の中間より過ぎた当たりのたたみみ掛けて行くような場面から,ようやく,もともになりました。

 (4)はアンコール曲で,軽快な感じで,これが最も良かったです。

 と言うことで,このオーケストラ,残念ながら,技術的に以前より落ちたと思います。多分,その分,余裕が無くなってしたったのではないでしょうか。それでも,まあ,(4)を聴けたので,ヨシとしなければなりませんね。

2010年 6月20日(日) OB交響楽団 第174回定期演奏会(かつしかシンフォニーヒルズ・モーツアルトホール)

 2010. 6.20(日),京成電鉄「青砥駅」近くの「かつしかシンフォニーヒルズ・モーツアルトホール」で行われた「OB交響楽団 第174回定期演奏会」を聴いてきました。このホール,入ったのは初めてですが,中々いい感じのホールですね。ただし,わざわざ京成電鉄に乗らねばならないのが困りものですが。聴衆の入りは座席の7割程度で,私鉄でないと来れないような都内の僻地でのコンサートとしてはまあまあだったと思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
 (2)ラヴェル:ボレロ
 (3)プロコヒエフ:交響曲第7番
 (4)プロコヒエフ:「交響曲第7番」より「第4楽章のコーダ付版」
 田代詞生指揮OB交響楽団

 (1)は音の間違いみたいなものの外に,音の揺れとか,濁りとかが気になりました。また,この曲はもっと芒洋としていてうねる感じが欲しかったです。

 (2)は独奏楽器の一部に吹きそこないがありましたが,全体としては,中々よい演奏で,最後は盛り上がりました。

 (3)は大昔はよくFMで放送されていたのを聴きましたが,その時は,まあまあの曲だと思っていたのに,本日,聴いたらあまりのひどさに唖然としました。交響曲ではなく,舞踊組曲を聴いているような気分になりました。でも,それならば,まだ,同じ作曲者による舞踊音楽「ロメオとジュリエット」の方が余程,良いと思います。ただし,第4楽章は音響的に中々面白かったです。

 (4)はアンコール曲で,(3)の第4楽章の異稿版が演奏されたのですが,本日のコンサートではこれが最も良かったです。これはプロコヒエフの曲としては,聴ける部類に入ると思います。

 と言うことで,本日は折角,都内の果てのコンサート会場に行ったのですが,収穫はこのホールが良かったと言うことでしょうか。

2010年 6月 6日(日) 豊島区管弦楽団 第70回定期演奏会(川口リリア・メインホール)

 2010. 6. 6(日),「豊島区管弦楽団」だと言うのに,なぜか,埼玉県の川口駅前の「川口リリア・メインホール」で行われた「豊島区管弦楽団 第70回定期演奏会」を聴いて来ました。やはり,埼玉県は豊島区からは遠いからでしょうか,聴衆の数はいつもより少なく,1階席は6割程度,私が座った2階席は4割程度の埋まり方でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第1番
 (3)プロコヒエフ:舞踊音楽「ロミオとジュリエット」
 時任康文指揮豊島区管弦楽団

 (1)はもっとドイツの深い森を感じさせて欲しかったのですが,前2/3程はそれが無かったのが残念です。しかしながら。それでも最後の方は楽しい気分だったのが良かったです。

 (2)は滅多に聴かない曲ですが,本日の演奏は若きベートーベン風の快活な感じで,特に,第1楽章が良かったです。それ以降は,やや,テンションが落ちる感じでしたが,それでも,第4楽章まで続きましたので,素晴らしい演奏だったと思います。

 (3)は第1曲目の「モンタギュー家とキャピュレット」を聴くと,いつもゾクゾクした気分になるのですが,本日も素晴らしい演奏でした。そして,第4曲目の「ロメオとジュリエット」のうねるような感じの抒情性,第5曲目の「ティンボルトの死」の強烈な音色の音楽は素晴らしかったです。それに引き換え,第2曲目「フォークダンス」,第3曲目「仮面」,第6曲目「ローレンス僧」,第7曲目「アンティーユの娘たちの踊り」及び第8曲目「ジュリエットの墓の前のロミオ」はまだまだの感じでした。

 と言うことで,指揮者としては不満だったのでしょうか,アンコールは無しでした。それでも,本日のコンサートでは,素晴らしい「ティンボルトの死」の演奏を聴けて大満足です。

2010年 5月29日(土) 日本フィルハーモニー交響楽団 第620回定期演奏会(サントリーホール)

 2010. 5.29(土),地下鉄「六本木一丁目駅」近くの「サントリーホール」にて,「日本フィルハーモニー交響楽団 第620回 定期演奏会」を聴いてきました。このホール,上野駅前の東京文化会館や池袋駅前の東京芸術劇場,川口駅前の川口リリア等とは異なり,駅前ではないので(と言っても,地下鉄「南北線」が通ったので,大昔に比べれば,随分,駅から近くになりましたが),滅多に行かないホールで,多分,2年振り位ではないかと思います。このホールの設計に際しては,指揮者のカラヤンが助言したそうですが,確かにパイプオルガンとシャンデリアは豪華な感じがします。本日は土曜日の昼の14時からのコンサートと言うことで,来易いからでしょうか,座席の95%程度が埋まると言う盛況でした。あ,私の席は,前から8列目の中央付近で,いつもはオーケストラを遠い場所から,マイルドな感じの音を聴くのですが,本日は,直接音を聴く席でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドボルザーク:チェロ協奏曲
 (2)?     :?
 (2)ドボルザーク:交響曲第8番
 小林研一郎指揮日本フィルハーモニー交響楽団,王健(vc)

 (1)は気迫が籠もった中々良い演奏でしたが,演奏態度としては,指揮者の方を見過ぎで,もう少し,指揮者を気にしないで,演奏して欲しいと思いました。

 (2)はソリストによるアンコール曲で,中国の民謡をアレンジしたものでしょうか,中々,良い曲でした。

 (3) は,低音が雄大で,テンポが結構大きく変わり,また,各楽章の終わりはテンポを煽り立てると言うもので,聴いていて力が入るものでした。私はこの曲はもっと軽く演奏する方が好きですが,これも中々良かったと思います。なお,アンコールとして,第4楽章の終わり40秒程が演奏されました。それにしても,指揮者の小林氏,息をすう強い音がするのには参りました。

 本日は,中国人のチェリストと言うことと,何だ,1時間のコンサートと思って行ったのですが,休憩時間を入れて2時間以上となった上,聴衆の拍手も熱狂的なもので,全体としては,良いコンサートだったと思います。

2010年 5月 4日(火) ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010(東京国際フォーラム・ホールA)

 2010. 5. 4(火),一昨日に続いて,有楽町駅近くの「東京国際フォーラム・ホールA」にて”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010”の「No.312」の公演を聴いてきました。12:00開始のコンサートだったのですが,やはり,聴衆の数は一昨日に比較して非常に多く,一昨日はがら空きだった2階のA席もほぼ満席,すなわち,ホールAはほぼ満席と言う驚くべき状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲ホ短調
 (2)メンデルスゾーン:交響曲第4番
 郷古廉(vn),小泉和裕指揮東京都交響楽団

 オーケストラは2管編成で60名強と小さなものでしたが,独奏バイオリンを含めて,ホールの最後列の席でもよく聴こえました。それにしても,メンデルスゾーンだからこの編成で問題無しと判断したのでしょうが,これだけ大きなホールですので,100人位のオーケストラで聴きたかったです。

 さて,感想ですが,(1)(2)共,冴えない感じで,聴いていて面白くないものでした。何だか,仕事として演奏していると言う感じで,こう言うのを聴くと,金管等のテクニックに問題あることが多いとは言え,アマチュア・オーケストラの熱気の籠った演奏の方が遥かにいいと思います。結局,まあまあだったのはバイオリン協奏曲の第2楽章でしょうか。

<2010. 5.12追記>
 先日,読売新聞の「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」に関する記事を読んだら,ホールAでは拡声器を使っていた旨が書かれていました。ううん,米国の「メトロポリタン歌劇場」でも使われていることは知っていましたが,まさか,日本でも同様なことが行われているとは思ってもいませんでした。私には拡声器を使ったことはさっぱりわかりませんでしたが,それでも,やはり,クラシック音楽のコンサートでは,実音で聴きたいです。

2010年 5月 2日(日) ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010(東京国際フォーラム・ホールA)

 2010. 5. 2(日),「有楽町駅」近くの「東京国際フォーラム」で開催されている音楽祭”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010 ショパンの宇宙”の「No.115」の公演”メンデルスゾーン:オラトリオ「パウロ」”を聴いてきました。

 私はここの会議室やイベントホールには入ったことがありましたが,ホールに入ったのは初めてです。コンサートは「ホールA」と言う5000人も入れる会場での公演の上,私は2階席の最後列と言う座席のせいもありますが,そこに着くまでに狭いエスカレーターを4回も乗ると言うのには驚きました。それにしても,このホール,広いですねえ。1階席はよくわかりませんが,私がいた2階席のあまりの広さには驚きました。そして,私が座った2階のB席(1500円)は満員でしたが,その前の2階のA席(3000円)はポツリポツリか座っていない状態で,一方,1階席はかなり座っているようでしたので,聴衆は合わせて 2000人程度と言ったところではないでしょうか。こんな状態でしたら,2階席は全てB席にすれば,もっと入ったと思うのですが。なお,2階のA席はほとんど人が座っていないため,オーケストラが舞台に上がると,B席の人達の大移動が始まり,結局,B席は 1/3程度の埋まり方になりましたが,私は元の席にいたままで聴きました。それにしても,A席を買った人達は腹がたったことだと思います。さて,演奏者は以下です。

 ミシェル・コルボ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア,ローザンヌ声楽アンサンブル,ソフィー・グラフ(S),ヴァレリー・ボナール(A),クリフトフ・アイヒホルン(T),ピーター・ハーヴェイ(Br)

 前述のごとく,このホール,初めて入ったのですが,舞台も広いのに,オーケストラと合唱団が小人数のせいか,舞台の両端はかなり空いた状態でした。また,舞台の両側には大きなスクリーンがあり,そこに指揮者や独唱者等が映るようになっていました。また,音に関してですが,広いのでもっと小さくしか聞こえないのかと思っていましたが,ガラガラで音が吸収されないこともあるかもしれませんが,意外に大きな音で聞こえました。ただし,ソプラノは声量が少なかったです。また,独唱者としてクレジットされていたのは4名でしたが,それ以外に,男声2名が時々,奥の合唱団の席から指揮者のすぐ前まで歩いて来て,歌っては戻ると言うことを何回か行いましたし,また,合唱団の中のソプラノ歌手がそのままの位置で独唱したりしていました。一方,服装は独唱のソプラノ歌手のみ真っ赤なドレスで,他は地味な感じでした。

 さて,感想ですが,私はこの曲を聴くのは初めてですが,わざわざ聴く必要は全く無い曲の1つだと思いました。ですから,今まで聴かなかったことを全く後悔しませんね。聴いていて,まるで,ハイドンの曲を聴いているような気分になりました。でも,それならば,まだ,”ハイドン:オラトリオ「天地創造」”の方が余程,マシだと思います。ともかく,美しい旋律があるわけでも無いし,また,劇的な感じも無しで,聴いていて全く面白くありません。勿論,これには,歌詞が全くわからないと言うこともありますが。折角だったら,歌詞の日本語訳をスクリーンに映して欲しかったです。

 と言うことで,本日は,”メンデルスゾーン:オラトリオ「パウロ」”と,日本ではあまり演奏されない曲を聴いたことが収穫でしょうか。

2010年 5月 1日(土) 水星交響楽団 第43回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2010. 5. 1(土),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」で行われた「水星交響楽団 第43回定期演奏会」に行ってきました。1階席,2・3・4階中央席はほぼ満席,2・3階の横席も9割以上座っていましたので,5・6階中央席,4・5階横席を加えると,座席の9割弱は埋まったのではと思います。さて,演奏された曲は以下です。それにしても,5連休の初日とは言え,よくこれだけ来たものです。やはり,マーラーは人気がありますね。

 (1)マーラー:交響曲第3番
 斎藤栄一指揮水星交響楽団,小川明子(A),オルフ祝祭合唱団,すみだ少年少女合唱団

 本日の演奏は,ティンパニイ2台を含めたパーカッション群のほか,ハープ2台,舞台裏のフルートとホルン等が加わったオーケストラは約110名と大人数の上,合唱団も合わせて約100名で,合わせて約210名が舞台の上に乗る言う巨大な編成でした。勿論,この交響曲も演奏時間約105分と長大なものですが。

 さて,感想ですが,第1楽章は約35分と長大なものの上,高貴な音楽の中に突然,軽い世俗的なものが飛び込んでくると言うマーラー特有の精神分裂病的な曲で,かつ,接続曲風なものなのですが,本日の演奏はそれらを強調し過ぎで,全く楽しめませんでした。しかしながら,第2楽章に入って急に良くなり,第3楽章では舞台裏で演奏されたホルンがリバーブを伴って甘い感じで,実に素晴らしかったです。そして,合唱団とアルト歌手が舞台に出て来て,アルト独唱の第4楽章になって,急に音楽が低調になりましたが,第5楽章になり合唱が入ると急に良くなりました。そして,最後の第6楽章になり,また,オーケストラだけになりましたが,これがまた,素晴らしい名演でした。この第6楽章を聴いていて思ったのですが,この第3番には,大地の歌・交響曲第9番・交響曲第10番の萌芽が見られ,この曲の発展したものが後期の曲だったのだと言うことです。

 私はマーラーの交響曲は,好きですが,この第3番をコンサートで聴いたのは初てか,2回目だと思います。これで,第8番を聴けば,一応全部の曲をコンサートで聴いたことになるのですが,他の曲は何回も聴いているのに,こちらは滅多に演奏されないのが困りものですが。

2010年 3月28日(日) 豊島区管弦楽団 室内楽コンサート(豊島区民センター・文化ホール)

 2010. 3.28(日),染井吉野桜の開花宣言があって最初の日曜日と言うのに,薄暗い曇り空の上,まるで冬のような寒さです。これでは,現在,二,三分咲きの都内の染井吉野桜の満開は,まだまだの感じです。さて,本日は,池袋駅近くの「豊島区民センター6F・文化ホール」で行われた「豊島区管弦楽団 室内楽コンサート」を聴いてきました。このホール,初めて入りましたが,古い感じながら,中々良い感じです。聴衆は合わせて150名位で,まあまあと言ったところでしょうか。さて,演奏された曲以下です。

 (1)メンデルスゾーン(レーム編):劇付随音楽「真夏の夜の夢」より「夜想曲」
 (2)クレンゲル「即興曲」
 植田まり子・清水桃子・柳澤哲也・渡辺寛絵(vc)

 (3)メンデルスゾーン:「ピアノ三重奏曲第1番」より第1楽章
 宮下あゆみ(pf),大原智子(vn),広瀬奈保子(vc)

 (4)一柳慧:パガニーニ・パーソナル
 冨田奈緒子(マリンバ),原口沙矢架

 (5)ボロディン:「弦楽四重奏曲第2番」より第1・第3楽章
 筏井浩子・別府明子(vn),福田順子(va),堀尾幸祐(vc)

 (6)レーガー:「10の男声合唱曲」より「別れ」
 (7)黒人霊歌(ジェイムズ編):ジェリコの戦い
 八木巧次(Tp),光田昌江(トロンボーン),原村進一(fg),雪村健策(チューバ)

 (8)ファルカシュ:17世紀の古風なハンガリー舞曲
 井野口真弓(fl),向出正美(ob),篠田瞳(fg),中澤文(Hr),光田昌江(Hr)

 (9)ドボルザーク:弦楽セレナーデ
 佐々木新平(指揮),池田陽子・岡本和子・勝呂弥葉子・拝野知子・別府明子・稲葉今日子(vn),大原智子・小野塚美弥子・中澤男・長友順子・林田真理子・内村太至(vn),大澤朗・大沢雄子・福田順子・薮田博(va),福田まり子・広瀬奈保子・柳澤哲也・渡辺寛絵(vc),寺島直子・松井信一(コントラバス)

 (1)(2)はチェロ4台の演奏ですが,4台の楽器の音程が微妙にあっていないので,不協和音が出て,聴いていて気持ち悪くなる箇所が沢山ありました。この演奏水準では一般人に聴いてもらうようなレベルではないと思います。

 (3)もバイオリンが微妙に音を外した箇所がいくつもあって,音揺れがありましたが,それでも,演奏の高揚がそれを打ち消していたので,まあまあの演奏だったと思います。

 (4)は勿論,初めて聴く曲で,最初に「パガニーニ:奇想曲第24番」のメロディが演奏されるのですが,その後は変奏曲になるのかと思ったらそうではなくて,メロディの欠乏した状態が延々と続き,作曲者のメロディを作る能力の無さを知らしめてくれました。しかしながら,それでも,マリンバを演奏しているせいか,なかなか,インパクトがある曲と演奏でした。

 (5)は第1バイオリンの演奏があまりにひどく,これでは全く人に聴かせるような水準ではありませんでした。やはり,人に聴かせるには,ある程度のテクニックがないと困ります。

 (6)はつまらない曲でしたが,(7)はジャズ風で,中々,楽しい曲でした。

 (8)は勿論,初めて聴いた曲ですが,中々,楽しい感じの曲でした。

 (9)も滅多にというか,まともに聴いたのは今回が初めてだったのではと思いますが,いつも聴く広いホールでの演奏とは異なり,狭いホールで舞台に近い場所で聴いたので,楽器の生生しい音には驚きました。一方,演奏はこの曲が最も良かったです。

 と言うことで,本日はこの寒い中をわざわざ池袋まで行ったのですが,(9)を聴けましたので,まあまあと言うところでしょうか。

2010年 3月 7日(日) 都民交響楽団 第109回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2010. 3. 7(日),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」で行われた「都民交響楽団第109回定期演奏会」に行ってきました。本日は朝から小雨が降っている状態にもかかわらず,いつもの通り,ほぼ満席になりました。このホール,作られたのは昭和36年頃だったと思いますが,それにしても,座席の幅が狭すぎです。確かに狭い方が人を詰め込めますので仕方がないとは思いますが,それでも,やはり,最近の映画館なみの椅子の広さにして欲しいものです。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ハイドン:交響曲第104番
 (2)マーラー:交響曲第5番
 末廣誠指揮都民交響楽団

 (1)は私が滅多に聴かないハイドンの曲ですが,本日,聴いて,やはり,私に合わない曲だと思いました。すなわち,私は感情が込められた音楽でないとダメなので,ハイドンの曲のような音を楽しむと言うものは向いていません。本日の曲と演奏は,ティンパニイが大活躍で,一部,良いと思った箇所もありましたが,全体から言えば,やはり,私の趣味には合いませんでした。この曲は,おそらく演奏している奏者が楽しめる曲ではないかと思います。なお,本日は楽章と楽章の間の休みはほとんどなく,ほぼ連続して演奏されました。

 (2)の第1楽章は葬送行進曲ですので,もっと,感情が欲しいと思いましたが,第2・第3楽章は音色とアタックが鮮烈で素晴らしい演奏でした。また,第3楽章のピッチカート部分では,マーラーの管弦楽法の素晴らしさを堪能しました。しかしながら,第4楽章のアダージェットでは,もっと,デカダンス的な感情が欲しかったです。第5楽章は第3楽章までの疲れが出たのか,最初の方はあまり乗っていない感じでしたが,それでも,後半になり盛り上がりました。なお,楽章と楽章の間の休み時間ですが,第1・2楽章の間はほぼ休み無し,第4・5楽章の間もほぼ休み無しで,それも効果を上げていたと思います。

 本日は,このマーラーの演奏を聴けて良かったです。家では,これだけ鮮烈で強烈な演奏は聴けませんので,やはり,コンサートはいいですね。なお,勿論,本日はアンコール無しでした。これ以上,聴く必要があるでしょうか。

2010年 2月27日(土) 豊島区管弦楽団 第69回定期演奏会(東京芸術劇場・大ホール)

 2010. 2.27(土),池袋駅近くの「東京芸術劇場・大ホール」で行われた「豊島区管弦楽団 第69回定期演奏会」を聴いてきました。このコンサート,開始が何と17:30と,こんな中途半端に始まるコンサート,初めて行きましたが,1,2階席の聴衆の入りは,座席のほぼ満席と大盛況でした。演奏された曲は以下の通りです。

 (1)R.シュトラウス:歌劇「バラの騎士」組曲
 (2)ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
 (3)ツェムリンスキー:人魚姫
 (4)ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より「愛の死」
 桐山彰指揮豊島区管弦楽団,柴田かんな(pf)

 (1)の最初はちょっとと思いましたが,1/3過ぎた当たりから音楽に粘りが出て素晴らしい演奏になりました。特に,ワルツが圧巻でした。オペラの場面,場面を思い出しながら。楽しく聴くことができました。

 (2) はほとんど初めて聴く曲です。この曲は急・緩・急の3つの部分に分けられるのですが,最初の速い部分はあまりに技巧的過ぎて楽しめず,緩部分になり,ようやく,曲に粘りが出てきて良くなってきました。そして,残りの急の部分はその余勢をかってまあまあと言ったところでしょうか。

 (3)は正真正銘,初めて聴く曲です。ツェムリンスキーと言えば,後にグスタフ・マーラーの妻となったアルマ・シンドラーの愛人だった作曲家ですが,私は氏の曲の録音は1つも持っていないと思いますし,また,コンサート等でも聴いたことはないと思います。この曲は3つの楽章からなっており,演奏時間は40分強もあると言う大作で,まあ,一種の標題交響曲とでも言うべきものですね。全体的にはまあまあと言うか,意外に良かったと思いますが,特に良かったのは第1楽章で,ここではポルタメントがかかった独奏バイオリンが大活躍でした。後は,第3楽章の終わりの方も中々でした。

 (4)はアンコール曲で,解釈として,もっと清涼な感じが欲しいと思いましたが,全体的には力演でした。

2010年 2月21日(日) 第40回 都民寄席(江戸東京博物館ホール)

 2010. 2.21(日),両国駅近くの「江戸東京博物館ホール」で行われた「第40回 都民寄席」を聴いてきました。14時開始だったのですが,ほぼ満席と盛況でした。さて,本日の演目は以下で,すなわち,「寄席」と言っても全て「浪曲」です。

 (1)義経記より 五條大橋の月
 澤華丸,(曲師)佐藤貴美江

 (2)佐藤義民伝
 天中軒雲月,(曲師)伊丹明

 (3)解説 大西信行

 (4)南部坂雪の別れ
 国本武春,(曲師)沢村豊子

 (5)滝の白糸
 澤孝子,(曲師)佐藤貴美江

 さて,現在の浪曲界は女性に占領されている状態で,本日も,男性は(4)のみの1人で,残りの(1)(2)(5)はいずれも女性です。私は以前より,浪曲は男性と思っているせいもあるかもしれませんが,本日もその通りで,最も良かったのが(4)でした。これは所謂「赤穂浪士」の話ですが,「吉良討ち取り」が伝わられる場面は涙が出るほど感動的でした。そして,その後の吉良邸への討ち入り場面の語りの熱演は圧倒的でした。

 (5)は私が好きではない明治物でしたが,中々,良かったです。(1)(2)はまだ修行が足りないと言う感じでした。

 なお,いつもの通り,中入り後に解説(3)が入るんですが,今回も中々,楽しい話でした。また,聴衆も浪曲好きが多いためか,拍手する場所をよく心得ていました。

2010年 1月 9日(土) 文京フィルハーモニック管弦楽団 第5回定期演奏会(日本大学カザルスホール)

 2010. 1. 9(土),「日本大学カザルスホール」で開かれた「文京フィルハーモニック管弦楽団 第5回定期演奏会」に行ってきました。このオーケストラを聴くのは多分,初めてですが,本日の演奏会場である「日本大学カザルスホール」は,本年3月末に閉鎖されてしまうため,もう,ここに来ることはないと思ったからです。このホール,日本では珍しく長方形の上,オルガンもあると言う構造なので,音も結構,良く,好きなホールの1つだったのですが,今後は日大キャンパスの再開発と言うことですので,壊されてしまうのかもしれません。本日は正月があけたばかり上,J.シュトラウス2世の曲がメインなこともあり,50名位が立ち聴きと言う,昔の映画館みたいな大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (01)J.シュトラウス2:喜歌劇「こうもり」序曲
 (02)J.シュトラウス2:シャンペン・ポルカ
 (03)J.シュトラウス2:オーケストラのためのチャールダッシュ
 (04)J.シュトラウス2:円舞曲「親しき仲」
 (05)J.シュトラウス2:ポルカ「雷鳴と稲妻」
 (06)J.シュトラウス2:ポルカ「エレクトロファー」
 (07)J.シュトラウス2:ポルカ「訴訟」
 (08)J.シュトラウス2:ポルカ・フランセーズ「空気の精」
 (09)J.シュトラウス2:ピッチカート・ポルカ
 (10)J.シュトラウス2:トリッチ・トラッチ・ポルカ
 (11)J.シュトラウス2:ポルカ「常動曲」
 (12)J.シュトラウス2:皇帝円舞曲
 (13)J.シュトラウス2:円舞曲「春の声」
 (14)J.シュトラウス2:円舞曲「ウィーンの森の物語」
 (15)J.シュトラウス1:ラデッキー行進曲
 野勝治指揮文京フィルハーモニック管弦楽団

 (1)はオーケストラの技術,特にバイオリンに問題があり過ぎで,これだったら,演奏中止すべきレベルでしたが,(2)になると持ち直し,こちらは中々良かったです。

 (3)は誰の編曲なのかわかりませんが,「こうもり」の中の「チャールダッシュ」で,こちらは編曲に問題があり,主題が行方不明になることもあり,あまり楽しめませんでしたが,(4)の「こうもり」からの色々な曲を並べたものは,中々,楽しめました。

 休憩の後,オーケストラのコンサートマスターがまた,礼をしたので,おそらく,後半で,コンサートマスターが交替したのだと思います。このためか,後半は前半とは全く異なり,のった感じの演奏で,(5)は,打楽器の音が大きくて,大活躍だったのですが,前半に比べて,活気がある素晴らしい演奏でした。

 (6)(7)(8)も好調さが続き,これまた,良かったです。

 (9)はピッチカートが合っていない箇所が残念でしたが,(10)は活気があって素晴らしかったです。

 (11)以降は演奏水準が落ち,(11)は弦楽器が不安定でしたし,(12)はまあまあ,(13)はテンポが遅すぎる上,音のバランスも変でした。

 (14)(15)は勿論,アンコール曲で,本コンサートは全部,ヨハン・シュトラウス2世の曲だから,アンコールは多分,ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートと同様だと思ったのが大当たりでした。(14)はあまり冴えない感じで,やや,冗長でしたが,(15)はオーケストラの木管や金管が客席の通路に出て演奏したこともあり,また,勿論,聴衆の手拍子もあり,盛り上がりました。

 と言うことで,後半の6曲は名演で,また,このホールへ来る最後と言うこともあり,楽しめたコンサートでした。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ