クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2012年-

初回:2013. 7. 7

2012年12月27日(木) 都民参加コンサート「第九」ベートーヴェン歓喜の歌(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2012.12.27(木),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」にて,”都民参加コンサート「第九」ベートーヴェン歓喜の歌”を聴いてきました。聴衆の入りは1階席はほぼ満席,2階席は座席の9割程度,3階席はガラガラと言う状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ヘンデル:「水上の音楽」より第6曲
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 (3)スコットランド民謡:蛍の光
 大友直人指揮東京交響楽団,小林沙羅(S),増田弥生(MS),小林啓楼(T),須藤慎吾(Br),都民コーラス,東響コーラス

 (1)は昨今は小オーケストラあるいは古楽器で演奏される曲ですので,大オーケストラのコンサートで聴くのは10年振り位ではと思いますが,ヘンデルはやはり,現代の大オーケストラの方が合っているのではと思いました。
 (2)はテンポ,ダイナミックレンジ,楽器の音色等,全てが素晴らしく,また,重心の低い力の籠もった演奏でした。これだけの演奏は滅多に聴けないのではと思うような名演でした。これ以上のものは,過去の五大指揮者等,一種異様な能力を持った指揮者でないと難しいと思います。曲としては,やはり,第1〜第3楽章までが素晴らしく,第4楽章はやや落ちる感じでしたが,それでも,合唱も素晴らしく,低音も十分な演奏でした。
 なお,合唱団は第1楽章から舞台の上におり,第4楽章の後半まで座って待っていました。独唱者4名は第2楽章が終わってから入場しました。そして,第3楽章が終わって,すぐに第4楽章が第4楽章が始まると言う素晴らしい間の感覚でした。
 (3)はアンコール曲で,ホール内のライトを絞って,合唱団やオーケストラも各人がキャンドルライトを持つと言う演出は良かったのですが,残念ながら,(2)の印象を消し去ってしまいました。すなわち,蛇足もよいものでした。

 と言うことで,(3)は折角良い演奏だったのですが,(2)で終えて欲しかったです。例年,年末の第九のコンサートは1回しか行かないことが多いですが,今年の年末は久しぶりにコンサートで2回,第九を聴きました。

2012年12月24日(月) ル スコアール管弦楽団 第33回演奏会(杉並公会堂・大ホール)

 2012.12.24(月),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」にて,「ル スコアール管弦楽団 第33回演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドビュッシー:交響詩「海」
 (2)マーラー:交響曲「大地の歌」
 大井剛史指揮ル スコアール管弦楽団,池田香織(MS),経種廉彦(T)

 (1)は私の趣味の曲ではありませんが,それでも,音色の鮮烈さ,ダイナミックレンジの広さで,素晴らしい演奏でした。
 (2)は今までコンサートで数回は聴いていますが,その中で最高の演奏でした。特にオーケストラの音の峻烈さとニュアンスの多彩さ,そして,ダイナミックレンジの広さが素晴らしかったです。一方,歌手の方はテノールは普通,メゾソプラノは第6楽章の前半までは普通のできでしたが,中間部のオーケストラの素晴らしさに影響されたか,後半は急にニュアンス豊かな素晴らしい歌になりました。「永遠に」と歌い終わり,オーケストラが最小の音を出し終わっても,30秒間位はシーンとし,その後,盛大な拍手が起こると言う名演となりました。
 先日聴いたベートーベン:交響曲と比較すると,やはり,ベートーベンの交響曲の時代は終わり,現在はマーラーの交響曲の時代であることを痛感しました。感動の大きさが異なりますね。

 と言うことで,本日は(2)を聴くことができて良かったです。

2012年12月23日(日) 都民交響楽団 2012年特別演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2012.12.23(日),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて,「都民交響楽団 2012年特別演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の座席の95%程度とこのオーケストラとしては少な目でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)リスト:メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」
 (2)R.シュトラウス:「ばらの騎士」組曲
 (3)ベートーベン:交響曲第7番
 (4)チャイコフスキー:舞踊音楽「胡桃割り人形」第2幕より「パ・ドゥ・ドゥ」
 曽我大介指揮都民交響楽団

 (1)は漫画「のだめカンタービレ」では,千秋真一がピアノで弾くのですが,今回はオーケストラ版です。この曲を聴くのは,多分,初めてだと思いますが,最初の方のこれも初めて聴いた音色には驚きました。オーケストラでもこのような音が出るのですね。
 (2)は後半が素晴らしく,特に第3幕後半のアリアからの部分と最後の方のワルツの場面が圧倒的でした。
 (3)はベートーベンで,中々,力の籠もった演奏でしたが,やはり,もう,ベートーベンの時代は過ぎたのでは,余程,カリスマ性がある指揮者でないと,ベートーベンで感動を与えることは難しくなっているのではと思いました。
 (4)は勿論,アンコール曲で,冒頭部の2台のハープによる演奏の素晴らしさ! そして,徐々に楽器が増えて最強奏,ともかく,この曲がこんなに素晴らしかったのかと驚きました。この曲でこれだけのものは滅多に聴けないと思う程の名演でした。

 と言うことで,本日は(4)が聴けて幸せでした。

2012年12月16日(日) まちかどコンサート No.184(飛鳥山博物館・講堂)

 2012.12.16(日),王子駅近くの「飛鳥山博物館・講堂」にて,「まちかどコンサート No.184 伍芳(ウー・ファン)中国古箏の調べ 〜響きは時空を越えて〜」を聴いてきました。本日の都内はまるで春のような暖かさの上,衆議院・都知事選挙のこともあり,聴衆の入りは150名以上と立って聴いている人もいるという大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 ( 1)海沼寶:又見炊烟 〜里の秋〜
 ( 2)中国古典曲:月児高
 ( 3)范上娥:雪山春暁
 ( 4)中国江蘇省民謡:太湖船
 ( 5)西芭由記子:My Passion
 ( 6)伍芳:翡翠河
 ( 7)クリスマスソング:Dear Santa
 ( 8)伍芳:彩虹橋
 ( 9)王昌元:戦台風
 (10)弘田龍太郎:春よ来い
 伍芳(ウー・ファン)〔中国古箏〕

 この楽器の音,多分,初めて聴いたと思いますが,アルパに似た音ですね。アルペジォ奏法も似ていますし。と言う訳で,全体的に音色はいつも同じで,単調な感じです。それをアルペジオ奏法で補っているのですが,やはり,音色が多彩でないと面白くないですね。その点,以前に聴いたルシア塩満氏のアルパは他の楽器と合奏することにより,その欠点をうまく補っていたと思います。なお,この楽器は25弦だそうで,日本の琴が13弦ですので,約倍の弦の数だそうです。

 今回,聴いた中では,(2)(6)(8)が良かったです。

2012年12月14日(金) 東京文化会館モーニング・コンサート Vol.65(東京文化会館・小ホール)

 2012.12.14(金),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館モーニング・コンサート Vol.65」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席といつもの通りに盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツァルト:フランスの歌「ああ,お母さん聞いて」による12の変奏曲 ハ長調(きらきら星変奏曲)
 (2)シベリウス:5つの商品「樹木の組曲」(ピヒラヤの花咲くとき・さびしい樅の木・ポプラ・白樺の木・樅の木)
 (3)ショパン:バラード第4番
 (4)ショパン:前奏曲op.45
 (5)シマノフスキ:変奏曲 変ロ短調 op.3
 (6)ショパン:夜想曲遺作
 中村芙悠子(pf)

 (1)は漫画「のだめカンタービレ」の中で,のだめの初リサイタルの時に弾かれる曲ですが,楽しく聴けました。
 (2)は初めて聴いた曲でしたが,第5曲のみ,まあまあでした。
 (3)はドラマティックな感じで,半分位は中々でした。
 (4)は叙情的な感じで良かったです。
 (5)も初めて聴く曲で,最初のメロディは趣味ではありませんでしたが,その後は中々の演奏でした。
 (6)はアンコール曲で,ややテンポが遅すぎるのではと思いましたが,それでも,非常に美しい演奏でした。

 と言うことで,本日は(6)を聴けたことが収穫でしょうか。

2012年12月 9日(日) フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会(北とぴあ・さくらホール)

 2012.12. 9(日),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」にて,「フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは私がいた2階席で座席の95%程度と,満席と思っていた私には意外でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:大学祝典序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 高関健指揮東京フィルハーモニー交響楽団,北区第九合唱団,鷲尾麻衣(S),高橋華子(MS),小林啓桜(T),久保和範(BsBr)

 (1)は活気があまり感じられない冴えない演奏でした。やはり,この曲は聴いていてウキウキしたいです。なお,オーケストラの配置ですが,いわゆる,昔風のものですが,かなり長方形に広がっているもので,また,コントラバスが左端,ティンパニイ等のパーカッション類が右端にあると言うちょっと変わった感じのものでした。ううん,ステレオ効果を狙っていたのでしょうか。
 (2)私は(1)の後,休憩が入るのかと思ったら,ティンパニイ以外のパーカッションの人たちが退いて,休憩無しに始まりました。
全体的にはペンポが速く,また,低域は強調されず,ダイナミックレンジの幅も小さいものでした。それでも,第1楽章はダイナミックでまあまあだったのですが,最弱音でもメゾフォルテ位でしょうか。第2楽章,第3楽章は浅味があるもので,特に第3楽章はタドタドしく感じました。そして,第4楽章は声楽が入る前半は非常によかったです。しかしながら,声楽が入ると,合唱団の男声が少ないためにバランスが悪く,高域に傾きすぎでした。やはり,ここは低域が圧倒的でないと。指揮者にもっとバランスをとって欲しかったです。

 と言うことで,これで例年通りに,年末の第九は聴けたことになります。

2012年12月 2日(日) 新宿交響楽団 第44回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

 2012.12. 2(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿交響楽団 第44回定期演奏会」を聴いてきました。本日の朝方は青空だったので,まずは,駒込駅近くの「旧古河庭園」,次に「六義園」に行き,紅葉を撮影後,新宿に出たと言う訳です。聴衆の入りは座席の9割以上と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)イベール:モーツアルトへのオマージュ
 (2)プロコヒエフ:組曲「キージェ中尉」
 (3)フランク:交響曲ニ短調
 (4)プロコヒエフ:交響曲第1番・第3楽章
 高畠浩指揮新宿交響楽団

 (1)は初めて聴いた曲で名前さえ初めて聞いた曲でしたが,少しはモーツアルトの感じがある楽しい曲でした。
 (2)はプロコヒエフ風の才気溢れる感じの演奏でした。
 (3)は,中々,良い演奏でした。しかしながら,音楽がうねる直前までしか行かなかったのが残念です。それでも,第3楽章の後半は素晴らしかったです。
 (4)はアンコール曲でしたが,折角の高揚した気分をダイナシにする駄曲でした。

 と言うことで,昨日まで旅行していて,まだ,疲れが残っている状態でのコンサートでしたが,今まで聴いたことも聞いたことも無かった(1)を聴けたことが本日の収穫でしょうか。

2012年11月21日(水) 東京文化会館 モーニングコンサート Vol.64(東京文化会館・小ホール)

 2012.11.21(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.64」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:バイオリンソナタ ト長調K301
 (2)サラサーテ:カルメン幻想曲
 (3)パガニーニ:カンタービレ ニ長調op.17
 (4)サンサーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調
 (5)サラサーテ:チゴイネルワイゼン
 (6)マスネー:タイスの瞑想曲
 周防亮介(vn),富岡順子(pf)

 感想ですが,素晴らしかったです!! バイオリンの音色も力強く,また,多彩ですし。ともかく,この人,ものすごく才能がある人だと思います。これだけの演奏を聴けたのは久しぶりです。
 (1)は,モーツアルトのバイオリンソナタって,こんなに素晴らしい曲だったのかと驚きましたし,(2)も録音で持っているのはアナスタシア・チェボタリョーワによるものだけですが,今回の方が遙かに素晴らしかったです。(3)は初めて聴いた曲でしたが,中々のものでした。
 (4)も良かったのですが,(5)は残念ながら,やや,落ちました。(6)は勿論,アンコール曲で,こちらは中々でした。

 なお,このバイオリニスト,私は名前と写真からてっきり男性だと思っていたのですが,話方や声は女性でした。ただし,着ているものは黒い上着とスラックスでした。一方,ピアニストの方は薄いピンク色のロングドレスでこちらの方が遙かに綺麗に見えました。と言うことで,このバイオリニスト,ものすごく才能があると思いますが,ビジュアル的に売ろうとするのは難しいでしょうね。

 以上,本日はこのコンサートを聴けて良かったです!!

2012年11月18日(日) 新宿フィルハーモニー管弦楽団 第68回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール

 2012.11.18(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第68回定期演奏会」を聴いてきました。本日は,風はやや強いながらも朝から快晴の青空と言う観光日よりにもかかわらず,聴衆の入りは1階席でほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)リスト(ドップラー編):ハンガリー狂詩曲第2番
 (2)モーツアルト:交響曲第38番
 (3)ドボルザーク:交響曲第8番
 (4)ドボルザーク:スラブ舞曲第1番
 山下紳介指揮新宿フィルハーモニー管弦楽団

 (1)はドップラーの編曲と言うことで,てっきり,フルートの独奏曲風のものかと思ったのですが,全体的にはきわめて真っ当なものでした。ただし,普通の聴くものとは異なった響きがしていました。なお,演奏自体はテンポが遅すぎで,やや間がもたない感じでした。
 (2)もテンポが遅いこともあったのか,バイオリンの音が最初の方と途中で不安定になりました。この曲でこのようになったのは初めて聴きました。演奏自体は雄大さを狙ったもので,低域は充実しておりましたが,バイオリンの不安定さが残念でした。
 (3)は第1楽章は力が籠もった素晴らしいものでしたが,それ以降は緩急のつけ過ぎで,遅い部分が遅すぎて,緊張力を無くしていました。特に第4楽章の終わり部分はそれが顕著でした。
 (4)は勿論,アンコール曲で,これも始めと終わりのテンポの速い部分は良かったのですが,中間部はテンポが遅すぎで,これではとても踊れないと思いました。アンコール曲ですので,もっと,テンポをあおっても良いのではと思いました。

 と言うことで,本日は(3)の第1楽章を聴けたことが収穫でしょうか。

2012年11月11日(日) 川口市民オーケストラ 第34回定期演奏会(川口リリア・メインホール)

 2012.11.11(日),川口駅前の「川口リリア・メインホール」にて,「川口市民オーケストラ 第34回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは,1階席で座席の6割,2階席で3割程度と寂しいものでした。これは,本日は「川口宿 鳩ヶ谷宿 日光御成道まつり」が行われたためでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ムソルグスキー:交響詩「はげ山の一夜」
 (2)ドビュッシー(ビュッセル編曲):小組曲
 (3)ブラームス:交響曲第2番
 (4)ブラームス:ハンガリー舞曲第4番
 白谷隆指揮川口市民オーケストラ

 (1)はオーケストラの多彩な音色が楽しめて良かったです。
 (2)は冒頭でフルートの空に抜けるような音が聞きたかったのですが,残念ながら,それは聞こえず,極めて平凡なできに終わってしまいました。オケ全体に,今一つ,フランス風の味わいが欲しかったです。
 (3)も,今3つ,音が抜けきらないで,平凡なできでしたが,第4楽章の最後のみ,ようやくエンジンがかかった感じでした。
 (4)は勿論,アンコール曲で,これが本日,最もできがよかったです。第5番は有名ですが,この第4番は哀愁がこもった感じでいいですね。

 と言うことで,本日は(4)を聞けたことが収穫でした。

2012年11月 5日(月) 仲道郁代 ピアノ・リサイタル 〜歌・恋い・愛〜(北とぴあ・さくらホール

 2012.11. 5(月),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」にて,「仲道郁代 ピアノ・リサイタル 〜歌・恋い・愛〜」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席がほぼ満席,私がいた2階席は7割と言ったところで,てっきり,満席かと思っていた私には意外でした。さて,演奏された曲は以下です。

 ( 1)ベートーベン:ピアノソナタ 第8番
 ( 2)シューマン:歌曲集「詩人の恋」抜粋(9曲)
 ( 3)ベッリーニ:追憶
 ( 4)チマーラ:郷愁
 ( 5)タリアフェッリ&ヴァレンテ:情熱
 ( 6)ドビュッシー:「ベルガマスク組曲」より「月の光」
 ( 7)ドビュッシー:「子供の領分」より「グラドゥス・アド・パルナッスム博士,人形のセレナーデ,ゴリウォッグのケークウォーク」
 ( 8)ドビュッシー:アラベスク第1番・同第2番
 ( 9)ドビュッシー:「前奏曲集第1巻」より「アナカプリカの丘」
 (10)ドビュッシー:喜びの島
 (11)ナポリ民謡:オー・ソレ・ミヨ
 (12)プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」
 仲道郁代(pf),中鉢聡(T)

 (1)は,今までベートーベン初期の曲で浅い感じのものとの認識でしたが,いやあ,驚きました。これならば,十分に中期の内容を持った曲だと思うような感じの演奏でした。
 (2)は抜粋でしたが,この曲のピアノパートがこれほど美しかったと言うことを初めて知りました。ともかく,美の極致と言うべき美しさでした。歌手の方はランチタイムコンサートでの歌手とは異なり,声量も十分で,中々聞かせてくれました。
 休憩後に歌われた(3)(4)(5)は情熱的で素晴らしい演奏で,特に(5)は本日,最高の演奏でした。
 ドビュッシーの曲では多彩なピアノの音色が素晴らしかったですが,特に,(6)と(8)の第1番が非常な美しさでした。また,(10)も良かったです。
 (11)(12)はアンコール曲で(11)は素晴らしいできでしたが,(12)は声を出しすぎたのが,歌の一部がかすれた感じで,完全に蛇足でした。この曲は,サラ・ブライトマンの歌が一番だと思います。

 と言うことで,大満足なコンサートでした。

2012年11月 5日(月) 第110回 ランチタイムコンサート 〜音楽で元気に!〜(新宿文化センター・大ホール)

 2012.11. 5(月),「新宿文化センター・大ホール」にて,「第110回 ランチタイムコンサート 〜音楽で元気に!〜」を聴いてきました。聴衆に入りは座席の4割弱と寂しいものでした。さて,演奏された曲は以下です。

 ( 1)黎錦香:夜来香〜服部良一:蘇州夜曲
 ( 2)中国福建省民謡:採茶撲蝶
 ( 3)東儀秀樹:大河悠久
 ( 4)秋の唱歌メドレー(四季の歌・赤とんぼ・紅葉・故郷)
 ( 5)越谷達之助:初恋
 ( 6)陳耀川:女人花
 ( 7)サンサーンス:白鳥
 ( 8)モンティ:チャルダッシュ
 ( 9)ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
 (10)ピアソラ:リベルタンゴ
 (11)昭和のヒット曲メドレー(青い山脈・銀座カンカン娘・川の流れのように)
 (12)劉鉄山:ヤオ族舞曲
 (13)黄海懐:賽馬
 (14)いずみたく:見上げてごらん,夜の星を
 アルカナ(岩本薫美子(二胡)・佐藤奈美(vn)・清水亜裕美(vc)),早川アキラ(Br),清水奈緒美(pf)

 私は初めて「二胡」と言う楽器の演奏を聴きましたが,西洋楽器と音程が微妙に異なるようで,また,音色としては鼻が詰まったような感じの音でした。バイオリン等との大きな違いは,バイオリンは弓と別々ですが,二胡は弦と弓の毛の部分が交差していて,楽器と弓が離れなくなっているのだそうです。このようになった理由は,弓を忘れないようにしたためだそうです。
 さて,感想ですが,(1)〜(4)はアルカナによるものですが,二胡とバイオリン・チェロと音程が微妙に異なるためか,あるいは,私が中国の曲に慣れていないためか,あるいは,編曲が悪いのか,何だか響きがおかしく,また,音も痩せて冴えない感じに聞こえました。
 (5)はバリトンとピアノによる演奏でしたが,声が非常に小さく,後ろから2列目に座っていた私にはよく聞こえない程で,これではマイクを使うポピュラー音楽ならばともかく,普通はマイク無しのクラシック音楽には全く向いていない歌手だと思いました。
 (6)は二胡とピアノの演奏でしたが,やはり,これも二胡の音程と言うか,ともかく,音が変です。
 (7)はチェロとピアノによるもので,これでようやくまともな演奏を聴くことができました。
 (8)はバイオリンとピアノによるものですが,大人しい感じの演奏で,もっとジプシーっぽい奔放さを出して欲しかったです。この曲の演奏では,ナスターシャ・キンスキーが出演した映画「殺したいほど愛されて!」での酒場でのバイオリン2丁で演奏されたものがピカ一ですね。
 (9)〜(11)もアルカナによる演奏でしたが,これも(1)〜(4)と同様でした。しかしながら,それでも,「川の流れのように」は二胡が中々,聞かせてくれました。
 (12)(13)はアルカナにピアノが加わった演奏で,これで,ようやく,まともな響き,すなわち,低音もあるまともな演奏になりました。(12)はじみじみした感じ,(13)は競馬を描いたものだそうで,テンポが速い感じで,どちらも,素晴らしい演奏でした。
 (14)はアンコール曲で,出演した全員が演奏しましたが,バイトンがほとんど聞こえないひどい演奏でした。これならば,アンコールは不要だと思いました。

 と言うことで,本日は(12)(13)が聞けたことが収穫でしょうか。

2012年10月30日(火) 東京文化会館モーニング・コンサート Vol.63(東京文化会館・小ホール)

 2012.10.30(火),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館モーニング・コンサート Vol.63」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 ( 1)ヘンデル:歌劇「ジュリアス・シーザー」より「麗しき瞳よ」
 ( 2)大中寅二:椰子の実
 ( 3)多忠亮:宵待草
 ( 4)穴見めぐみ:明るい方へ
 ( 5)  同  :星とたんぽぽ
 ( 6)サティ:エンパイヤ劇場の歌姫
 ( 7)ドビュッシー:現れ
 ( 8)オッフェンバック:歌劇「ホフマン物語」より「舟歌」(穴見めぐみ編曲のピアノ版)
 ( 9)バーンスタイン:ミュージカル「キャンディード」より「着飾ってきらびやかに」
 (10)ドニゼッティ:歌劇「リータ」より「この清潔で愛らしい宿よ」
 (11)J.シュトラウス:喜歌劇「こうもり」より「侯爵様,あなたのようなお方は」
 鷲尾麻衣(S),穴見めぐみ(pf)

 さて,感想ですが,アンコールで歌った(11)が最高でした。これを聴くだけでも,本日の意味はあったと思います。
 後は,(3)の叙情と(6)が面白かったです。
 なお,(4)(5)は金子みすず氏の詩によるものですが,先日も氏の詩による別の作曲家の曲を聴いたばかりです。氏の詩はそんなに魅力があるのでしょうか。
 なお,ソプラノの鷲尾氏は前半は緑色のロングドレス,(8)のピアノ独奏の間に着替えて,白いロングドレス姿になりました。2時間のコンサートならばわかりますが,1時間のコンサートで着替えた歌手を見たのは初めてです。

2012年10月26日(金)及び10/27(土) モーツアルト:歌劇「バステイアンとバステイエンヌ」(北とぴあ・つつじホール)

 2012.10.26(金)及び10/27(土),2日間連続で,王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」にて,「北とぴあ国際音楽祭2012ボランティア企画 オペラ・アンサンブルHOKUTOPERA公演 12歳のモーツアルトが作った珠玉のオペラ バステイアンとバステイエンヌ」を観てきました。聴いた席は2日間同一の,中央近く,後ろから2列目です。聴衆の入りは10/26は座席の9割程度,10/27は座席の8割程度とまあまあの状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)首藤健太郎:金子みすずの詩による歌曲集第1集:もういいの・大漁・積もった雪・誰がほんとを・私と小鳥と鈴と
 (2)首藤健太郎:同第2集:淡雪・春の朝・風・このみち
 林眞美(S),舘亜里沙(pf)

 (3)モーツアルト:歌劇「バステイアンとバステイエンヌ」
 沖澤のどか(指揮),福田智香(S),森谷健太郎(T),赤木克行(Br),舘亜里沙(演出)

 (1)も(2)も作曲されたばかりと言うのに,どこかで聴いたようなメロディと伴奏でしたが,その中では「私と小鳥と鈴と」が叙情的で最もよかったです。次は,最後の「このみち」も良かったです。また,「淡雪」と「春の朝」のピアノ伴奏部も良かったです。なお,ソプラノの林さんは,小柄で声も小さめでしたが,ほっそりしていて,背中が出ている薄緑色のロングドレスも良く似合っていて,可憐な感じで良かったです。
 (2)は読み替え演出で時代設定を現代に,また,伴奏はピアノのみだったのにもかかわらず,中々,楽しい感じでした。ただし,ソプラノ歌手は太りすぎで,先程のピアニストに演じたバステイエンヌ役をやって欲しかったです。また,設定が雨の中と言うことで,雨や雷の音の録音を流すのは,スピーカーから出た音だったので,違和感を覚えました。また,これは歌劇と言うより歌芝居の一種で,台詞は日本語,歌はドイツ語で,歌部分は和訳がスクリーンに出ましたが,台詞が日本語であったのはよかったです。
 また,指揮者は舞台の下の中央に,ピアノは舞台の左端にあり,その状態で,当初,誰もいない舞台に向かって指揮棒を振っていたのには違和感を覚えました。ただし,その後は舞台に歌手等が出てきたので,違和感は消えましたが。こういう場合,大昔の指揮者のように舞台脇で聴衆にあまり見えない状態の方がよいと思いました。
 なお,演出ですが,舞台装置は椅子2つだけでしたが,背景に傘を持った10名位人達が主人公2名の心の中や,主人公達の背景を表している演出が中々面白かったです。

 それにしても,この曲のモーツアルトって,20歳以降の感情がある程度籠もった音楽ではなく,完全に「機会音楽」だと思いました。

2012年10月21日(日) 水星交響楽団 第47回定期演奏会(すみだトリフォニーホール・大ホール

 2012.10.21(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「水星交響楽団 第47回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で座席の9割強と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ラヴェル:スペイン狂詩曲
 (2)マーラー:交響曲第6番
 齊藤栄一指揮水星交響楽団

 (1)は金管楽器が大活躍する曲ですが,頑張りました。
 (2)も金管楽器と打楽器群が大活躍する曲で,オケの人達はものすごい頑張りでした。全体的に素晴らしい演奏でしたが,マーラーの妻のアルマが泣いたと言うのは残念ながら感じられず,音響の渦と言った感じの演奏でした。全4楽章の中では緩徐楽章の第3楽章が特に素晴らしかったです。それにしても,この曲,カウベルとか,ハンマーとか,珍しい楽器による斬新な音の連続ですね。

 本日は,勿論,アンコールは無しです。

2012年10月20日(土) 北区民オーケストラ&北区民混声合唱団 ジョイントコンサート(北とぴあ・さくらホール)

2012.10.20(土),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「北区民オーケストラ&北区民混声合唱団 ジョイントコンサート」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の8割程度でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)寺嶋陸也編曲:混声合唱とピアノのための「見渡せば」 〜明治の唱歌編曲集〜
 (2)モーツアルト:Sancta aria, Mater Dei K.273
 (3)モーツアルト:Misericordias Domini K.222
 (4)Ave Verum Corpus K.618
 名島啓太指揮北区民混声合唱団,岩井智宏(pf・org),北区民オーケストラ

 (5)シューマン:交響曲第4番
 (6)バーンスタイン:「ウェストサイド物語」より「シンフォニックダンス」
 (7)吉俣良:「江 〜姫たちの戦国〜」より「メインテーマ」
 高橋俊之指揮北区民オーケストラ

 (1)はまあまあ,(2)は宗教音楽と言う感じ,(3)は熱気のあるフーガと言う感じで,(4)はやはり,名曲だなあと言う感じでした。特に,(4)は静かに終わる曲のせいもあり,終わってもしばらくはシーンとしていました。
 (5)はオーケストラも指揮者も力演と言う感じで,特に第4楽章は素晴らしかったです。
 (6)は多分,初めて聴く曲ですが,各種のパーカッション,木琴,鉄琴等が大活躍する曲で,その上,金管も大活躍で,リズムはジャズと言うものでした。やや,長過ぎ,この半分位でしたら,楽しめたと思います。それにしても,これに歌が入るのであれば,歌手の声はほとんど聞こえないと思います。
 (7)はテレビでお馴染みの曲ですが,テレビの方が響きが大きくて,甘く感じました。ただし,ダイナミックレンジは大きいですね。

 と言うことで,中々,楽しめたコンサートでした。

2012年10月14日(日) OB交響楽団 第180回定期演奏会(「かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール)

 2012.10.14(日),京成線「青砥駅」近くの「かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール」で行われた「OB交響楽団 第180回定期演奏会」を聴いてきました。1階の聴衆の入りは座席の4割程度と寂しいもので,やはり,このような田舎ではなく,山手線の駅の側のホールでやって欲しいものです。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より「第1幕への前奏曲」
 (2)メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調
 (3)R.シュトラウス:交響的幻想曲「イタリアより」
 (4)エルガー:「エニグマ変奏曲」より第9変奏「ニムロット」
 田久保裕一指揮OB交響楽団

 (1)は一部,アンサンブルが崩れ,どうなることかと思ったのですが,指揮者がうまく立ち直らせて,最後は壮大に終わりました。
 (2)の第1楽章は,もっと,明るいイタリアのへの憧れを描いて欲しいと思いましたが,第4楽章は中々,良かったです。
 (3)は今まで聴いたことがないか,あるいは,1,2回聴いた程度だと思いますが,R.シュトラウスの初期の作品と言うのに,意外に良い曲なのには驚きました。これならば,交響詩と同様にもっと演奏されてもいいのではと思いました。全4楽章ではハープが入る第3楽章と,現在ではイタリア民謡となっている「フニクリ・フニクラ」の旋律が入る第4楽章がよく,特に後者は素晴らしかったです。
 (4)はアンコール曲なのですが,長い間,常任指揮者をし,前回の演奏会の後に亡くなった常任指揮者の遠藤氏を偲んで演奏されたもので,その崇高で壮大な演奏は素晴らしく,本日,一番の聴きものでした。

 本日は私の座った席の2列前にものすごい老人臭の女性が座り,その臭いが時々,私の所まで来ると言う悲惨な状態でしたが,それでも,(4)と(3)を聴けて良かったです。

2012年10月 4日(木) 第109回ランチタイムコンサート 〜神秘と魅惑のオリエント〜(新宿文化センター・大ホール

 2012.10. 4(木),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「第109回ランチタイムコンサート 〜神秘と魅惑のオリエント〜」を聴いてきました。聴衆の数は120名程度と,寂しいものでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)バルトーク(丸場慶人編):ルーマニア民族舞曲
 (2)川崎龍:ヒンドゥスターニー
 (3)丸場慶人:ヤオ族民謡
 (4)丸場慶人編:日本のうた〜秋の旋律〜
 (5)伊藤康英:琉球幻想曲
 (6)バラキレフ(丸場慶人編):東洋風幻想曲「イスラメイ」
 (7)アクシル:ルーマニア民族組曲
 わびすけカルテット(丸場慶人・福田亨・宮越悠貴・松下洋)(サキソフォーン)

 さて,感想ですが,(1)はどこかで聴いたことがあるもので,全体的に聴かせるものでした。
 (2)はつまらない曲でしたが,(3)は哀愁が籠もっていて良かったです。
 (5)は息を吹きかける音で,楽器の音は出さない特殊効果が面白かったです。
 しかしながら,(6)(7)は技巧的過ぎて,つまらない曲でした。なお,(7)はアンコール曲です。

 と言うことで,ソプラノ・サキソフォンからバス・サキソフォンまでの4つのサキソフォンによる演奏でしたが,四重奏でしたら,やはり,弦楽四重奏の方が私の好みでした。

2012年 9月16日(日) 第23回としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2012. 9.16(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」にて,「第23回としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは,1,2階席で座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)吉松隆:大河ドラマ「平清盛」組曲
 (2)ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番
 (3)ラフマニノフ:交響曲第2番
 佐々木新平指揮豊島区管弦楽団,金子三勇士(pf)

 東京芸術劇場は2年間程かけて改装され,今月から入れるようになったのですが,前と雰囲気が随分,変わった感じがします。まずは,入口ですが,以前は開放的な感じでしたが,今は省エネのためか,かなり閉鎖的な感じになりました。また,入った所のガラスの天井部分には色々なものがつり下げてあったのですが,地震対策でしょうか,全て,取り外されています。また,1階から5階へ直接登るエスカレーターは,2階までと2階から5階までに分断された上,中央付近にあったのが,壁のすぐそばに追い出されてしまいました。また,5階の大ホールの前辺り,コンサートホール(大ホール)に入った辺りも雰囲気が以前と随分,変わりました。今回の改装により,全体的には庶民的な感じが消え,取り澄ましたような感じとなってしまいました。

 さて,感想ですが,(1)はTVドラマのための曲ですが,TVの小さなスピーカーで聞くのとは異なり,ダイナミックレンジが大きく,音も鮮烈な感じです。全6曲の内で,1曲のみですが,中々,聴かせる曲がありました。なお,この曲はピアノ入りでした。
 (2)引き続き,ピアノが入った曲で,こちらは協奏曲ですが,ベートーベンのピアノ協奏曲では第4番は名作と言われているにもかかわらず,何だか,若き日のベートーベンの曲と言った感じでした。
 (3)は一応,CDは持っていますが,滅多に聴かない曲で,コンサートで聴くのは初めてです。いやあ,長い曲ですねえ! 約1時間もかかりました。ブルックナーやマーラーではないのですから,いくら何でも長過ぎね。特に第1・第2楽章は長過ぎで,冗長に感じました。半分位の長さで十分なのではないでしょうか。しかしながら,それでも,第3楽章はハリウッド映画の音楽みたいな感じで中々良かったです。そして,第4楽章は最後の直前辺りは壮大な感じで良かったのですが,その後,余計なものが付いて,せせこましい感じになってしまいました。

 と言うことで,本日は2年間に渡って改装された結果を見ることができたのが最も良かったことでしょうか。

2012年 9月 5日(水)の 東京文化会館モーニングコンサート Vol.62(東京文化会館・小ホール

 2012. 9. 5(水),久しぶりに上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館モーニングコンサート Vol.62」を聴いてきました。久しぶりと言うのは,7月,8月は行ったら当日券は販売終了だったからです。と言うことで,本日は早速,次回分の入場券を入手しました。本日も開場前に切符は売り切れで,開場の10分前に着いた私はかろうじて間に合ったと言う訳です。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドビュッシー:「ベルガマスク組曲」より「月の光」
 (2)ドビュッシー:「12の練習曲第1集」より「8度音程のための」
 (3)ショパン:「12の練習曲」より「木枯らし」
 (4)シューベルト:ピアノソナタ第19番
 (5)ラヴェル:「クープランの墓」より「メヌエット」
 (6)シューマン(リスト編):献呈
 稲生亜沙紀(pf)

 (1)は夏の真っ昼間に何で演奏するのかと疑問に思いましたが,それでもロマンチックな美しさで映えました。
 (2)はつまらない曲でしたが,(3)はやはり名曲ですね。激情が素晴らしかったです。
 (4)は本日,最も期待していた曲ですが,全体から言えば,ベートーベンの中期のピアノソナタに似た感じの曲ですね。ただし,ベートーベンより遙かに旋律が豊かで,次々に旋律が現れると言う感じです。全3楽章の中では第3楽章が良かったです。
 (4)(5)はアンコール曲で,(4)はハッキリ言って練習曲でしたが,(5)はシューマンの歌曲の中で最も好きなこともあり,素晴らしい演奏で,リストの編曲も良かったです。

 と言うことで,本日は聴けて良かったです。

2012年 9月 2日(日) 都民交響楽団 第114回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2012. 9. 2(日),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」で行われた「都民交響楽団 第114回定期演奏会」を聴いてきました。本日は「曇り時々強雨」と言う天気にもかかわらず,聴衆の入りは95%以上と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)マーラー:交響曲第2番
 末廣誠指揮都民交響楽団,菅英三子(S),菅有実子(A),東京アカデミー合唱団(長田雅人指揮)

 さて,感想ですが,超大編成のために賛助出演の奏者が多いせいか,金管の吹き損ないが目立ったことと,また,この大曲を演奏すると言う熱気が感じられないのが残念でした。特に,第1楽章〜第3楽章が低調で,この曲は「感動を強制する」筈なのに,それに感じられないのです。しかしながら,それでも,第4楽章になって声楽が入ると急に良くなりました。そして,第5楽章の冒頭は素晴らしかったのですが,途中,低調となり,そして,合唱が入る少し前に,今まで座っていた合唱団がすくっと立った時,ここは目頭が熱くなりました。ここが本日のコンサートで最も感動的だったと思います。しかしながら,その後はまた,低調となりましたが,それでも,最後の5分間程は素晴らしかったです。なお,舞台裏で金管楽器や打楽器が演奏されましたが,東京文化会館・大ホールに舞台裏は広いのか,非常な効果を上げていました。

 と言うことで,本日は全体的に言えば,残念でしたが,それでも,部分部分は中々良かったです。それにしても,私の場合,なぜか,この曲,コンサートで結構,聴いています。多分,今回で10回近くになるのではないでしょうか。その中では,涙が止まらなかった演奏もありましたし。

2012年 8月12日(日) 夕涼みコンサート 〜ピアノでめぐる世界の旅〜(田端文士村・ホール)

 2012. 8.12(日),田端駅近くの「田端文士村・ホール」で行われた「まちかどコンサート 第180回 夕涼みコンサート 〜ピアノでめぐる世界の旅〜」を聴いていました。聴衆の入りは120名程度と満席でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ハイドン:ピアノソナタ第62番「イギリスソナタ」・第1楽章
 (2)ベートーベン:ピアノソナタ第3番・第1楽章
 (3)リスト:「巡礼の年 第1年スイス」より「オーベルマンの谷」
 (4)ショパン:幻想曲ヘ短調op.49
 (5)ドビュッシー:「前奏曲集第2集」より「月光の降り注ぐ謁見のテラス」
 (6)スクリャービン:ピアノソナタ第9番「黒ミサ」
 (7)山田耕筰:「スクリャービンに捧ぐる曲」より「忘れ難きモスコーの夜」
 (8)ベートーベン:ピアノソナタ第?番より
 喜多宏丞(pf)

 さて,感想ですが,いやあ,グランドピアノの音は大きいですね。120名程度で満員となるホールでは音が大きすぎです。耳栓を使いたくなりました。肝心の感想ですが,(1)(2),そして,アンコールで演奏された初期のベートーベンのピアノソナタは実につまらないです。やはり,ベートーベンは最低でも第8番以降,一般的には2桁の番号のものでないと,わざわざ聴く必要はないと思いました。(3)は後半が中々,面白かったです。(4)はこのコンサートで最も素晴らしかったと思います。やはり,ショパンですね。意外に面白かったのが(6)で確かに「幽霊でも出てきそうな曲」です。そして,(7)は初めて聴いた曲ですが,筝曲を聴いているような感じの曲で,中々,面白かったです。なお,喜多氏は手品も得意なようで,最後の方で手品をやって,会場を沸かせました。

 と言うことで,本日は(4)と(7)を聴けて良かったです。

2012年 7月30日(月)の 読響OBよるin荒川アフタヌーンコンサート(サンパール荒川・小ホール)

 2012. 7.30(月),都電荒川線「荒川区役所前停留所」そばの「サンパール荒川・小ホール」で行われた「読響OBよるin荒川アフタヌーンコンサート」を聴いてきました。ここの大ホールは入ったことがありますが,3階にある小ホールは初めてです。小ホールは舞台はありますが,座席は固定式ではなく,普通の椅子を並べたものでした。聴衆は合わせて150名程度で,演奏された曲は以下です。

 ( 1)カバレフスキー:歌劇「道化師」より「ギャロップ」
 ( 2)ビバルディ:フルート協奏曲「ごしきひわ」より第2・3楽章
 ( 3)ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
 ( 4)ルロイ・アンダーソン:シンコッペーテッドクロック
 ( 5)宮崎駿:「魔女の宅急便」より「海の見える街」
 ( 6)ディズニー:小さな世界
 ( 7)ヘンデル:「水上の音楽」より第1曲
 ( 8)ルロイ・アンダーソン:プリンク・プランク・プリンク
 ( 9)ヨハン・シュトラウス2:ポルカ「ハンガリー万歳」
 (10)モンティ:チャルダッシュ
 (11)チャイコフスキー:「胡桃割り人形」より「行進曲」・「花のワルツ」
 (12)ハチャトリアン:「剣の舞」
 (13)映画:「サウンド・オブ・ミュージック」より「ドレミの歌」
 榎本吉孝・古田川達夫・中村明人・立林勉・平井義久(vn),橋本顕一(va),室野良史(vc),渡辺恭一(コントラバス),菅昭雄(fl),江上菜々子(pf)

 上記は全て,編曲だと思います。(2)(6)はバロック音楽ですが,やはり,ピアノが入ると響きに違和感がありました。演奏自体は悪くは無かったのですが。まあ,この辺りは慣れだとは思いますが。この中で最も素晴らしかったのは(10)で,これは元々,バイオリンの曲ですが,弦楽奏者が順番に主要メロディを独奏していく編曲で,そのせいもあるのでしょうが,いずれも熱が籠もっていて良かったです。これだけの演奏はそうは聴けないと思いました。

 全体的には,聴いていて,非常に楽しいコンサートでした。

2012年 7月11日(水) 第108回ランチタイムコンサート 〜愛しのマイ・ウェイ〜(新宿文化センター・大ホール)

 2012. 7.11(水),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「第108回ランチタイムコンサート 〜愛しのマイ・ウェイ〜」を聴いてきました。大ホールのコンサートと言うのに,聴衆は合わせて150名程度と寂しいものでした。さて,演奏された曲は以下です。

 ( 1)ビショップ:はにゅうの宿
 ( 2)ガーシュイン:サマー・タイム
 ( 3)クルティス:帰れ,ソレントへ
 ( 4)クルティス:忘れな草
 ( 5)カッチーニ:アヴェ・マリア
 ( 6)小林秀雄:落葉松
 ( 7)小椋桂:愛燦々
 ( 8)BEGIN: 涙そうそう
 ( 9)越谷達之助:初恋
 (10)平井康三郎:平城山
 (11)シューベルト:セレナード
 (12)リヴォー&フランソワ:愛しのマイ・ウェイ
 (13)カタリ・カタリ
 塩谷靖子(ソプラノ),塩谷多衣(ピアノ)

 さて,感想ですが,メゾソプラノではと思うような伸びない声で,(2)はシャロット・チャーチが,(5)はウェステンラ・ヘイリーが同曲を歌った時の伸びのある透明な声には全く及ばず,(6)は常森寿子による日本歌曲のコンサートで聴いた深い抒情があるものには全く及ばないものでガッカリしましたが,(10)辺りからようやくエンジンがかかり始め,(10),(11)及び(12)は声に伸びが出てようやくソプラノらしくなり,感情もこもって素晴らしいものとなりました。特に,(12)は素晴らしかったです。なお,(13)はアンコール曲です。

 それにしても,このプログラム,まるで学芸会みたいな感じで,あまりに雑多ですね。せめて,日本歌曲に絞るとかして欲しかったです。と言うことで,本日は(10)〜(12)が聴けて良かったと言ったところでしょうか。

2012年 7月 8日(日) 川口市民オーケストラ 第21回サマーコンサート(川口リリア・メインホール)

 2012. 7. 8(日),川口駅前の「川口リリア・メインホール」で行われた「川口市民オーケストラ 第21回サマーコンサート」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
 (2)チャイコフスキー:大序曲「1812年」
 (3)ベートーベン:交響曲第7番
 久住純信指揮川口市民オーケストラ

 (1)は特別,好きではないこともありますが,普通の演奏でした。
 (2)は迫力はありましたが,意外に冗長に感じました。編成としては,2階脇の客席にも金管楽器を置いたもので,大砲の代わりにシンセサイザーを使いましたが,スピーカーのせいか,これがあまり効果が無かったのが残念です。
 (3)は第1楽章の推進力はあまり感じられなかったのですが,それでも,第2楽章はまあまあの感じ,第3・第4楽章は普通のできと言う感じでした。

 と言うことで,本日はアンコールは無し,全体としては普通のできと言ったところでしょうか。

2012年 7月 5日(木) 東京文化会館 モーニングコンサート Vol.61(東京文化会館・小ホール)

2012. 7. 5(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.61」を聴いてきました。

120706H.jpg

このモーニングコンサートを聴くのは久しぶりです(雨が降っていると,出かける気がしないので)。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ラザルス:ベッリーニの歌劇「清教徒」の主題による幻想曲
(2)サンサーンス:クラリネット・ソナタ変ホ長調
(3)ウェーバー:大協奏的二重奏曲変ホ長調
(4)ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
(5)ミオー:?
 西川智也(cl),永原緑(pf)

さて,(1)(2)(3)(5)は初めて聴いたものだと思いますが,(1)〜(3)はいずれも技巧的なものでいずれも中々の曲でしたが,特に良かったのはラプソディ的な感じもあった(2)でした。また,(4)(5)は勿論,アンコール曲ですが,こちらも中々,良かったです。特に,(5)が中々良かったのには驚きました。


2012年 6月24日(日) 新宿フィルハーモニ管弦楽団 第67回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

2012. 6.24(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿フィルハーモニ管弦楽団 第67回定期演奏会」を聴いてきました。このコンサート,本当は常任指揮者の遠藤政孝氏が指揮する筈だったのですが,氏は何と5/10(木)に病院に入院,6/19(火)に逝去されたのだそうで,本日は臨時に,楽団員の方と管楽器トレーナーの方が指揮しました。聴衆の入りは座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:交響曲第7番
 小西功祐指揮新宿フィルハーモニー管弦楽団

 (2)チャイコフスキー:交響曲第5番
 山下伸介指揮新宿フィルハーモニー管弦楽団

 (3)チャイコフスキー:舞踊音楽「眠れる森の美女」より「円舞曲」
 小西功祐指揮新宿フィルハーモニー管弦楽団

 (1)は崇高な瞬間や音楽がうねる箇所もあり,中々の演奏でした。もう少し,うねる時間が長かったら良かったのですが。
 (2)は第1楽章の最初はテンポが遅すぎてオーケストラがもたない感じだったのですが,途中よりまともなテンポになりました。第3楽章はまあまあで,第4楽章となり,雄大さとダイナミックが兼ね備えた素晴らしいものとなりました。
 (3)はアンコール曲で,(2)の後にはあわないのではと思いましたが,演奏自体は中々でした。

 と言うことで,本日は(2)の第4楽章を聴くて良かったです。

2012年 6月24日(日) ル スコアール管弦楽団 第32回演奏会(すみだトリフォニーホール・大ホール

 2012. 6.23(土),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」で行われた「ル スコアール管弦楽団 第32回演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1,2階席共,座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
 (2)R.シュトラウス:交響詩「死と変容」
 (3)エルガー:交響曲第1番
 高橋勇太指揮ル スコアール管弦楽団

 (1)はやや金管楽器の吹きそこないが目立ったのが残念です。
 (2)は非常に華麗な感じで,標題とは異なりましたが,それでも,演奏自体は中々,良かったです。
 (3)は滅多に演奏されない曲なので,多分,初めて聴くのではと思っていましたが,第1楽章の冒頭の壮大な感じのメロディを聴いて,聴いたことがあるのを思い出しました。第1楽章は1/3程は素晴らしかったのですが,その後は私の趣味ではなくなり,第2楽章はもこれが交響曲?と言う感じで,第3楽章も前半は同様でした。しかしながら,後半となって壮大さが蘇り,第4楽章もそれが続きました。ただし,第4楽章はその壮大さが出し渋ったと言う感じでしたが。
 なお,本日はアンコールは無しです。

 と言う訳で,本日は(3)の第1楽章の冒頭を聴けたことが良かったです。

2012年 6月17日(日) 文京白山フィルハーモニック 第25回定期演奏会(北とぴあ・さくらホール)

 2012. 6.17(日),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「文京白山フィルハーモニック 第25回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは,折角,昨日からの雨は止んだと言うのに,座席の6割程度と,やや寂しい感じでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:劇音楽「エグモント」序曲
 (2)ビゼー:歌劇「カルメン」第2組曲(ホフマン版)
 (3)ブラームス:交響曲第1番
 (4)エルガー:愛の挨拶
 川本統脩指揮文京フィルハーモニック

 さて,感想ですが,(1)は金管楽器が不調過ぎて,壊れたLPプレーヤーみたくに音が揺れるのが困りものでした。
 (2)も金管楽器の不調は続き,前半は(1)と同様でしたが,後半になり持ち直しました。なお,このホフマン版は初めて聴いたと思いますが,前半の曲はあまり面白くなく,後半の「闘牛士の歌」と「ジプシーの踊り」がまあまあでした。
 (3)の第1楽章の冒頭はあまりの緊張感の無さにガッカリしましたが,それでも,これではダメだと言うことか,次第に熱と緊張感が増してきて,第1楽章の後半は中々の演奏になりました。そして,第2楽章は第1バイオリンの独奏を含めて,素晴らしい演奏になりました。しかしながら,第3楽章はそれほどでもなく,第4楽章もそれが続きましたが,最後の盛り上がり部分になり,急に良くなりました。
 (4)は勿論,アンコール曲で,金管楽器を休ませると言うこともあり,弦楽器主体の曲を選んだのだと思いますが,優しい感じの演奏で,本日のコンサートで最も良かったです。

2012年 6月10日(日) 新宿交響楽団 第43回定期演奏会(新宿文化センター・大ホール

 2012. 6.10(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「新宿交響楽団 第43回定期演奏会」を聴いてきました。梅雨の時としては珍しいくらい良い天気だったのですが,聴衆の入りは座席の95%程度と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲
 (2)ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
 (3)シューマン:トロイメライ
 (4)ヤナーチェック:シンフォニエッタ
 高畠浩指揮新宿交響楽団,小嶋一江(pf)

 (1)は快活で楽しい演奏でした。
 (2)をコンサートで聴いたのは初めてだと思いますが,オーケストラの音量がよくコントロールされているためか,ピアノの音が非常によく聞こえたのには驚きました。録音だともっとオケの音が強く,ピアノを伴った交響的協奏曲と言う趣きなのですが,今回の演奏では完全に協奏曲になっていました。
 (3)はアンコール曲で,そのしみじみした味わいには,終わった後もシーンとする程で,本日の最も聴き物でした。
 (4)は第1楽章と第5楽章は最後列の金管楽器を立たせて演奏させることもあり,非常にきらびやかな演奏でした。特に第5楽章の後半は素晴らしかったです。

 なお,アンコールとして,第1楽章が再度,演奏されましたが,最初に演奏された時より遙かに素晴らしかったです。

2012年 5月26日(土) 豊島区管弦楽団 第75回定期演奏会(なかのZERO・大ホール)

 2012. 5.26(土),中野駅近くの「なかのZERO・大ホール」で行われた「豊島区管弦楽団 第75回定期演奏会」を聴いてきました。この「なかのZERO」は家から遠い上,今回は18時開始と夜のコンサートでしたが,この豊島区管弦楽団の演奏会と言うことですので,行ってきました。聴衆の入りは座席の8割弱と言ったところでしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
 (2)伊福部昭:シンフォニア・タプカーラ
 (3)シューマン:交響曲第2番
 (4)シューマン:トロイメライ
 佐々木新平指揮豊島区管弦楽団

 (1)は私が好きな曲と言う訳ではないのですが,多分,吹き損ないではと思いますが,最初の方で初めて聴いたような感じの響きがしました。
 (2)は初めて聴く曲で,第1・3楽章はリズムの強い舞踊曲風,第2楽章はチェロ,ハープ,木管楽器等の独奏がある緩徐楽章で,こちらは素晴らしかったです。ただし,第1楽章はやや冗長な感じがしました。
 (3)は,シューマンの狂気を感じさせない力強い解釈で,クレンペラー辺りの演奏とは別物でした。ただし,私にはこちらの方が合っている感じで,第3楽章はの抒情性,第4楽章の力強さが良かったです。
 (4)はアンコール曲で,ピアノ曲を管弦楽団用に編曲したものですが,弦楽合奏を基本にフルートを加えた前半は叙情的で特に素晴らしかったです。後半は金管楽器も加わったのですが,全体的に本日一番の聴きものでした。

 と言うことで,本日のプログラムからみてあまり期待していなかったのですが,アンコール曲が聴けて良かったです。

2012年 5月20日(日)の 北区民オーケストラ 第26回定期演奏会(北とぴあ・さくらホール)

 2012. 5.20(日),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」で行われた「北区民オーケストラ 第26回定期演奏会」を聴いてきました。本日は浅草神社の三社祭りで,本社の神輿が氏子町内を渡御する日ですので,そちらに行っても良かったのですが,昨日のハイキングの疲れが取れなかったので,眠ることもできるコンサートにしたと言う訳です(笑)。外はまあまあの天気と言うのに,聴衆の入りは座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.シュトラウス2:喜歌劇「こうもり」序曲
 (2)ブリテン:マチネミュージカル
 (3)ブルックナー:交響曲第4番(ハース版)
 (4)バッハ:エア
 高橋俊之指揮北区民オーケストラ

 (1)はやや重い感じで,喜歌劇の序曲ですから,もう少し軽やかにやってもいいのではと思いましたが,全体的にはまあまあだっと思います。
 (2)は初めて聴く曲ですが,5曲からなるバレエ曲だそうです。あれ,ブリテンにしては,平易な感じのメロディを使っている聴きやすい曲だなあと思ったら,解説を読むと,何と,ロッシーニ作のメロディを使っているのだそうです。そう言えば,氏の有名な曲に「ヘンリー・パーセルの主題による変奏曲とフーガ」がありますが,多分,氏はメロディ・メーカーでは無かったのでしょうね。
 (3)は全体的に冗長な感じで,特に第3楽章に感じました。また,オーケストラの音色がやや明るすぎる感じで,私はもっと,低域が張った演奏の方が好きです。それでも,第1楽章の後半や第4楽章の前半は音がうねった感じとなり,聴かせてくれました。
 (4)はアンコール曲で,金管楽器や木管楽器は疲れただろうと言うことで,弦楽合奏のみでの演奏でしたが,中々,良かったです。

 と言うことで,残念ながら本日のコンサートは期待した程ではなかったのですが,それでも,(3)の一部は聴かせてくれました。

2012年 4月29日(日) 日曜特別コンサート 〜フランスのバロック音楽を集めて〜(旧東京音楽学校奏楽堂・ホール)

 2012. 4.29(日),「亀戸天神」にて「藤」の花を撮影後,西方向に歩いて秋葉原に出て,そして,北上して,上野公園内にある「旧東京音楽学校奏楽堂」内のホールにて「日曜特別コンサート 〜フランスのバロック音楽を集めて〜」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シャロン:「トリオ・ソナタ ト長調op.1-3」より「プレリュード」
 (2)クープラン:「クラブサン曲集第3巻」第14組曲より「恋のナイチンゲール・ナイチンゲールの変奏・おじけた紅ひわ・嘆くほおじろ・勝ち誇るナイチンゲール・シテール島のカリヨン」
 (3)クレランボー:カンタータ「ピラスとティスベ」
 (4)ランベール:あなたのつれなさが日ごとに
 (5)ボワモルティエ:フラウト・トラヴェルソとヴァイオリンのためのソナタ ホ短調op.51-2
 (6)マレ:「ヴィオール曲集第5巻」組曲ト長調より「対話・ロンドートロワルール」
 (7)シェロン:トリオ・ソナタ ニ長調op.2-7(プレリュード・シャコンヌ)
 (8)シェラン:「トリオ・ソナタ ト長調op.1-3」より「ガヴォット」
 伊藤一人(チェンバロ),上杉清仁(カウンターT),岩原敏美(フラウト・トラヴェルソ),廣海史帆(バロックvn),田中孝子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)

 前半では,(1)は4つの楽器で演奏,(2)はチェンバロ独奏,(3)は4つの楽器と声楽,(4)はアンコール曲で(3)と同様でしたが,全体的に古雅な響きで派手さのないものでした。カウンテーテノールの声はコンサートでは初めて聴きましたが,声域が広いためか,低い方は地声,高い方は裏声と言った感じで,音色の違いが目だった上,それほど,澄んだ声と言う訳ではないので,女声でも良いのではと思いました。また,(3)は曲が長過ぎだと思いました。前半は3曲が演奏後,(4)がアンコール曲として,(3)の編成で演奏されたのですが,前半では(4)が最も良かったです。こちらは高い声を使うものだったので,音色の違いも気になりませんでしたし,曲も短かったこともあります。
 後半では,(5)はフラウト・トラヴェルソとヴァイオリンの二重奏で,練習曲みたいな感じのもの,(6)はビオラ・ダ・ガンバとチェンバロの二重奏で,貴族の館で演奏するような感じ,すなわち,聴いたり演奏したりで楽しむものと言う感じで,所謂,ベートーベンやマーラーの交響曲との違いを大きく感じました。また,4つの楽器で演奏された(7)も,アンコール曲として演奏された(8)も同様な感じでした。

 と言うことで,本日は,私が普通に聴いている曲との違いが認識できたコンサートでした。

2012年 4月19日(木) 東京文化会館 モーニングコンサート Vol.58(東京文化会館・小ホール)

 2012. 4.19(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館 モーニング・コンサート」に行ってきました。相変わらず盛況で,聴衆の入りは座席のほぼ95%でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)サンサーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より「春がやってくる」,「あなたの声に心は開く」
 (2)シューベルト:春への思い,ます,音楽に寄せて
 (3)シューマン:リーダークライスop.39
 (4)シューマン:献呈
 八木寿子(MS),越知晴子(pf)

 (1)は歌劇のアリアですが,やはり,ピアノ伴奏ではなく,オーケストラ伴奏で聴きたいです。
 (2)は期待していたのですが,ソプラノでないせいか,あまり,ピッタリきませんでした。
 (3)ですが,こちらは中々,良かったです。それにしても,リーダークライスって歌曲集ですが,それが2種類,すなわち,op.24(ハイネの詩による9曲)とop.39(アイヒェンドルフの詩による12曲)があるのは初めて知りました。私が聴いたことがあるのはop.24の方のようで,op.39を聴いたのは初めてのような気がします。
 (4)はアンコール曲で,これが最も良かったです。

2012年 4月 8日(日) 水星交響楽団 第46回定期演奏会(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2012. 4. 8(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」で行われた「水星交響楽団 第46回定期演奏会」を聴いてきました。本日は9時過ぎからほぼ全天が青空となり,錦糸町駅近くの「金糸公園」の桜も満開で非常に綺麗でした。それにもかかわらず,聴衆の入りは1階席で95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」
 (2)レスピーギ:交響詩「ローマの松」
 (3)ブラームス:交響曲第2番
 (4)ブラームス:ハンガリー舞曲第6番
 齋藤栄一指揮水星交響楽団

 さて,(1)も(2)もコンサートで何回か聴いたことがあり,また,CD等でも何回か聴いたことがあるのですが,本日,初めてこの曲にパイプオルガンが加わっていることを知りました。それにしても,パイプオルガンの威力はすごいですね。オルガンが入ると低音が加わって急に音楽が雄大になります。と言うことで,(1)では全4部の内の第2部が素晴らしかったです。(2)は全四部とも雄大な感じで,素晴らしい演奏で,名演でした。それにしても,やはり,この鮮烈かつダイナミックな音響は家のオーディオ装置での再生はとうてい,無理ですね。なお,このホールのパイプオルガンは舞台の奥の上部分にあり,別働隊のトランペット等は,このオルガンの位置で演奏しました。
 (3)は勿論,休憩後に演奏されたのですが,(1)(2)の派手さに比べて地味な曲なこともあり,全体的に冴えない感じの演奏でした。完全にプログラム・ミスだと思います。
 (4)は勿論,アンコール曲で,アンコ−ル曲はハンガリー舞曲の1曲だろうとの予想は当たりました。あ,こちらの演奏は中々でした。

と言うことで,本日は(2)を聴けて良かったです!!

2012年 3月25日(日) 都民交響楽団 第113回定期演奏会(東京文化会館・大ホール)

 2012. 3.25(日),木場公園のそばの「大横川」での河津桜の撮影後は,北西方向に進んで,人形町→秋葉原→不忍池と歩いて,上野駅近くの「東京文化会館」に。本日はここの大ホールにて,「都民交響楽団 第113回定期演奏会」が行われるからです。観客の入りは95%以上といつもの通りに盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
 (2)ブルックナー:交響曲第9番
 末廣誠指揮都民交響楽団

 さて,感想ですが,(1)は男の精力を感じさせる中々のものでした。特に,金管楽器の生々しさが素晴らしかったです。
 (2)は第1楽章の前半は浅みのあるものでしたが,後半になると急に良くなり,深みがある素晴らしいものになり,第2楽章もそれが1/3程続きました。しかしながら,その後,浅みがあるものに戻ってしまいました。そして,第3楽章に入ったのですが,2つの楽章で力つきてしまったのでしょうか,極めて平凡なもので,深みが感じられないものになってしまいました。と言うことで,全体から言えば極めて残念なものになりましたが,それでも,第1楽章の後半を聴けて良かったです。また,金管楽器はここでも頑張っていました。

 本日は合わせて1時間半程と,短いものでしたが,コンサートはこの位の方がいいですね。また,ブルックナーのこの曲の後は別な曲を聴く気にはなりませんので,アンコールが無いのは正解だと思います。

2012年 3月18日(日) ルシア塩満 アルパ・コンサート(北区中央図書館)

 2012. 3.18(日),王子駅近くの「北区中央図書館」(通称,赤レンガ図書館)にて開催された「〜琴線にふれるアルパの響き〜 ルシア塩満 アルパ・コンサート」を聴いてきました。この中央図書館は,以前にあった赤レンガの建物を生かしたもので,中に,レンガ造りの柱もあり,その柱を背景に台を設けて舞台として,そこでコンサートが行われました。ルシア塩満氏のコンサートを聴くのはこれで2回目です。なお,アルパはハープのことです。聴衆は150名程度でしょうか。さて,演奏された曲は以下です。

 ( 1)カスターダ(滝)
 ( 2)あなたの瞳がわたしを見つめるとき
 ( 3)アルパの歌
 ( 4)コーヒ・ルンバ
 ( 5)パラ・ルシア
 ( 6)アスンシオンに咲く花
 ( 7)愛犬ペ
 ( 8)アグア・ドゥルセ
 ( 9)大いなる河
 (10)コンドルは飛んで行く
 (11)日本の詩情(さくらさくら〜荒城の月〜夏の思い出〜赤とんぼ〜ふるさと)
 (12)川の流れのように
 (13)母のぬくもり
 (14)花祭り
 (15)牛乳列車
 ルシア塩満(アルパ,ギター,歌),高橋マサヒロ(ケーナ,サンポーニャ,フルート,ギター),菱本幸二(ケーナ,サンポーニャ,ギター)

 奏者の方々は,いずれも南米の民族衣装を着て,中間の休憩中に別な民族衣装に着替えました。いずれも,手で刺繍をしたものとのことで,ルシア塩満氏が着ているスカートは刺繍が非常に多いもので,このため,非常に重たいのだそうです。

 さて,感想ですが,(2),(4)及び(8)が素晴らしかったです。また,ルシア塩満氏はアルパ専門だと思っていたのですが,ギターも弾ける上,歌も歌えるのですね! ただし,クラシック音楽におけるハープもそうですが,アルパって,あまり音色の変化がないので(このために,伴奏的に,ギターやフルート等を加えているのだと思いますが),何曲も続けて聴いていると,飽きが来る感じがします。しかしながら,それを止めるためもあるのでしょうが,ルシア塩満氏は語りがいいですね! それを楽しく聴けるので,これだけでも聴く価値はあります。

 一方,高橋氏や菱本氏ですが,ギターやフルートは素晴らしかったのですが,サンポーニャは低域の音がなぜかほとんど聞こえなかったのが残念です。また,氏らが主体に演奏した(9)(10)では「サイモンとガーファンクル」の演奏の方が遙かに素晴らしいと思いました。

 なお,(15)はアンコール曲で,アルパの技巧を見せる曲ですが,聴いていて面白いです。

 と言うことで,楽しく聴くことができました。それにしても,これだけの演奏を150名程度で聴くと言うのは,贅沢だと思いました。

2012年 2月19日(日) 第42回 都民寄席(江戸東京博物館・1Fホール)

 2012. 2.19(日),両国駅近くの「江戸東京博物館」の1Fホールにて行われた「第42回 都民寄席」を聴いてきました。これ,寄席と行っても,落語や漫才ではなくて,浪曲の会です。例年,この会はほぼ満席なのですが,本日は座席の95%程度でした。さて,本日は以下が演じられました。

 (1)夢の女
 澤雪江,曲師:佐藤貴美江

 (2)天保水滸伝 鹿島の棒祭り
 玉川福助,曲師:玉川みえ子

 (3)大岡政談 閉門破り
 東屋浦太郎,曲師:伊丹明

 (4)さくらさくら
 澤孝子,曲師:佐藤貴美江

 さて,感想ですが,(1)は話も面白くはなければ,声も節も下手でした。(2)はてっきり男かと思ったら,女性でした。話自体は中途半端に終わりましたが,全体としてはまあまあだったと思います。
 (3)になり,ようやく男の声となり,ホッとしました。さすがに,話も声も良かったです。
 最後が(4)でしたが,トリをとるだけあって,声の格調の高さと言い,節回しと言い,圧巻でした。ただし,話が辛気くさいのが困りものでしたが,全体としては素晴らしかったと思います。なお,この時のみ,三味線と掛け合いを行う曲師の人が,屏風の後ろに隠れずに,舞台に姿を見せて,三味線を弾きました。澤孝子氏との掛け合いの様子も見れて,このような形態の方が良いと思いました。

2012年 2月12日(日) OB交響楽団 第178回定期演奏会(杉並公会堂・大ホール)

 2012. 2.12(日),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」で行われた「OB交響楽団 第178回定期演奏会」を聴いてきました。このホール,家から遠いので,あまり行きたくは無いのですが,ホール自体は長方形で,沢山の木の板が使われており,また,舞台の奥にも座席があるものなので,結構,音が良いです。聴衆の入りは座席の95%と言ったところで,大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ロッシーニ:歌劇「セミラーミデ」序曲
 (2)シューベルト:交響曲第3番
 (3)ベートーベン:交響曲第5番
 松岡究指揮OB交響楽団

 (1)は中間部以降のロッシーニ・クレッシェンドの辺りから急に良い感じになり,最後は盛り上がりました。
 (2)はシューベルトらしさはありますが,全体としてはベートーベンの初期の交響曲にモーツアルトを加えて,更に浅みを加えたものと言ったところで,わざわざ聴く必要はないと思いました。あ,この曲は,私も1回位はどこかで聴いたことがあると思いますが,どんな曲かさっぱり記憶が無かったものです。
 (3)の第1〜第3楽章は,「ううん,この曲は聴き過ぎているので新鮮味が無いなあ」と思って聴いていたのですが,第4楽章になり,急に音楽の流れが変わって盛り上がり,素晴らしい演奏となりました。
 なお,本日はアンコール曲は無しで,(3)の余韻を十分に楽しむことができました。

 それにしても,このオーケストラ,一時期,技術的に落ちていたのですが,回復してきたようで,良かったです。

2012年 2月10日(金) 東京文化会館 モーニングコンサート Vo.56(東京文化会館・小ホール)

 2012. 2.10(金),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.56」に行ってきました。前回,行ったのは11/4(金)だったので,3ヶ月ぶりです。聴衆の入りは,今回もほぼ満席で,大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
 (2)ムスルグスキー:組曲「展覧会の絵」
 (3)ガーシュイン:3つの前奏曲
 山田翔(pf)

 さて,感想ですが,(1)は全体的に冴えない感じで,これならば,コルトーのSPレコードの方が遙かに素晴らしいと思いました。その上,なぜか,ピアノの辺りから雑音が出てくるのが気になりました。
 (2)はスケールの大きさを狙ったのでしょうが,前半がテンポが遅すぎで,曲が保たない感じでしたが,後半になり速度が上がるとよくなり,最後はテンポが遅くなって盛り上がりました。
 (3)はアンコール曲で,全く聴いたことがないが,何だか,黒人音楽みたいな感じだなあと思ったら,当たりで,ガーシュインのものでした(曲名は帰りに出入口に貼られた紙で確認しました)。まあ,わざわざ聴く必要が無いもので,かつ,(2)の余韻を損なうとものだと思いました。

 と言うことで,全体的には残念なコンサートでした。

2012年 1月28日(土) 豊島区管弦楽団 第74回 定期演奏会(新宿文化センター・大ホール)

 2012. 1.28(土),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行なわれた「豊島区管弦楽団 第74回 定期演奏会」に行ってきました。今年,初めてのコンサートです。全部がチャイコフスキーと言うためか,聴衆の入りはほぼ満席と,大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」
 (2)チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調
 (3)チャイコフスキー:交響曲第4番
 (4)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」より「円舞曲」
 佐々木新平指揮豊島区管弦楽団,佐藤まどか(vn)

 (1)はダイナミックなのは良かったのですが,曲の内容にしては,音色が明る過ぎるのが気になりました。
 (2)は第1楽章,第3楽章の終わりの方の盛り上りが素晴らしかったです。また,オーケストラと独奏バイオリンのバランスが完璧で,バイオリンがよく聞こえて良かったです。佐藤氏はテクニックもあり,素晴らしい演奏でした。なお,女性奏者と言うことで,わざわざ双眼鏡持参で行ったのですが,ドレスも用紙も地味で,持参する必要はありませんでした。
 (3)第1楽章が出色で,この曲,こんなに良い曲だったかと見直しましたが,第2・3楽章はかなり落ち,第4楽章になり持ち直しましたが,第1楽章程ではありませんでした。
 (4)は勿論,アンコール曲で,いつもの通り,これが最も良かったです。

 と言うことで,本日は(3)の第1楽章と(4)が聴けて良かったです!

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ