クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2013年-

初回:2014. 1.31

2013年12月23日(月) 「都民交響楽団 2013年特別演奏会」(東京文化会館・大ホール)

 2013.12.23(月),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて,「都民交響楽団 2013年特別演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは3階席までで座席の95%程度と,このオーケストラとしては少なめでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ビゼー:「アルルの女」第1・第2組曲
 (2)ラヴェル:スペイン狂詩曲
 (3)ラヴェル:ラ・ヴァルス
 (4)ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
 (5)ビゼー:「カルメン」組曲より「闘牛士の歌」
 松尾葉子指揮都民交響楽団

 さて,感想ですが,このように管弦楽曲のみの演奏会って,初めて聴いた感じがします。でも,やはり,交響曲が無いと,物足りない感じで,コンサートに来たと言う感じがしませんね。前半は管弦楽曲でも後半はやはり,交響曲を聴きたいと思いました。

 (1)は最初の方が音の間違いが多くて,あれ,東京文化会館の練習所を追い出されて以来,随分,経ったが,ようやく,その影響が出てきたのかと思ったのですが,第2曲目あたりから持ち直し,特に,後半の5曲目以降は順調になりました。しかしながら,演奏がドイツ風過ぎて,もっと,軽やかで輝かしい演奏でなければ,この曲は映えないと思いました。

 (2)はつまらない曲で,聴いていてさっぱり面白くはありませんでした。

 (3)は時々,ワルツが流れるのですが,その当りは中々だと思いました。3曲の中ではこれが最も良かったです。

 (4)(5)はアンコール曲で,(4)はもう少し,悲しい感じがあればとは思いましたが,全体的には今までより良かったと思います。そして,珍しくも2曲目のアンコール曲が演奏され,これが素晴らしく(元々,この曲は気分をよくしてくれますよね),今までの欝々した気分を取り去ってくれました。

 と言うことで,本日は(5)を聴いたことが収穫でした。それにしても,松尾氏が指揮した”レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」”のCDを持っていますが,それもそれほど良い指揮とは思いませんでしたが,今日の演奏を聴いても,特に素晴らしい指揮者だとは思いませんでした。

2013年12月16日(月) 「ランチタイムコンサート 〜金管楽器の響き〜」(新宿文化センター・大ホール

 2013.12.16(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて「ランチタイムコンサート 〜金管楽器の響き〜」を聴いてきました。聴衆の入りは合わせて200名弱と,いつもと,同様にガラガラ状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)アルビノーニ:ソナタ「サンマルコ」より第1・2楽章
 (2)J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ
 (3)カルヴァート:モンテリジャンの丘
 (4)アンダーソン:そりすべり
 (5)バーナード:ウィンターワンダーランド
 (6)バーリン:ホワイトクリスマス
 金丸響子(Tp),重井吉彦(Tp),小山桜(Hr),鳥越崇裕(トロンボーン),田村優弥(チューバ)

 さて,感想ですが,多少の吹き損ないはありましたが,金管楽器のアンサンブルですので,伸び伸びした感じで良かったです。曲及び演奏が最も良かったのは(4)で,(6)はアンコール曲でした。

2013年12月 8日(日) 「北区第九演奏会」(北とぴあ・さくらホール)

 2013.12. 8(日),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」にて,「北区第九演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「魔笛」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 円光寺雅彦指揮新日本フィルハーモニー交響楽団,北区第九合唱団,上田純子(S),八木寿子(MS),村上敏明(T),久保田真澄(Bs)

 さて,感想ですが,今回は中休みがないため,勿論,アンコールも無しですが,合計1時間半で終わると言う,極めて短いものでした。逆に,この位だと,短めに感じますね。なお,(2)では,合唱団と独唱者達は第2楽章と第3楽章の間に舞台に上がりました。また,独唱者達は椅子に座っていましたが,合唱団はずっと立ったままでした。

 と言うことで,本当の感想ですが,(1)は極めて普通のできでした。そして,(2)に入りましたが,第1楽章は力の籠もった演奏で,中々でした。第2・第3楽章はそれが持続せず,やや低調な感じで,第4楽章に入り,「喜びの歌」のメロディーが出るまでは良かったのですが,それが出ると,急に音楽の質が下がった感じがしました。すなわち,今までの純音楽が急に何か,平易なものに変わってしまいました。そして,声楽が入るのですが,本来はここでの熱気等により,それが忘れ去られるのですが,残念ながら,今回の演奏はそれを感じさせたままでした。

 と言うことで,本日の演奏は,第1楽章から第4楽章の1/4までと,その後の落差を意識させるものでした。

2013年12月 4日(水) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.76」(東京文化会館・小ホール)

 2013.12. 4(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.76」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:ホルン協奏曲第1番・第1楽章
 (2)ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
 (3)フォーレ:夢のあとに
 (4)グラナドス:「スペイン舞曲集」より「アンダルーサ」
 (5)シュナイダー:「小さな世界」より「小さなアメリカ人」
 (6)グラナドス:夢想
 (7)ピルス:「ソナタ形式による3つの小品」より「間奏曲」
 (8)ギャニオン:めぐり逢い
 氏家亮(Hr),室伏琴音(pf)

 さて,感想ですが,素晴らしかったのは(3)(6)とアンコールで演奏された(8)で,特に(8)は初めて聴いたこともありますが,素晴らしかったです。また,(7)も初めて聴く曲でしたが,間奏曲と言うのに10分以上かかる長い曲の上,結構,良い曲だったのには驚きました。加えて,(1)は名曲として有名ですが,ピアノ伴奏にもかかわらず,意外に曲の良さがわかるのには驚きました。

 と言うことで,本日は良いコンサートだったと思います。

2013年12月 1日(日) 「新宿交響楽団 第46回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2013.12. 1(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿交響楽団 第46回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割以上と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
 (2)ファリャ:舞踊音楽「三角帽子」第1組曲・同第2組曲
 (3)チャイコフスキー:交響曲第4番
 (4)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」より「スペインの踊り」
 平野桂子指揮新宿交響楽団

 さて,感想ですが,(1)(2)はまあまあでした。

 (3)は金管楽器や打楽器が大活躍で,第2・第3楽章は間奏曲と言う感じでしたが,第1・第4楽章は中々でした。特に,第4楽章冒頭でシンバルとティンパニー,大太鼓が一緒に鳴る部分,衝撃的でした。ただし,全体から言えば,ギクシャクした感じが濃厚過ぎる感じがすると共に,チャイコフスキーの「運命の動機」等とは関係ない演奏だったと思います。

 (4)は勿論,アンコール曲で,今回の演奏ではこれが最も素晴らしかったです。軽やかなスタッカートに音楽が乗り,聴いていて気分が良くなる素晴らしい演奏でした。やはり,難しい曲が終わったことで,肩にあった力が抜けたからなのでしょうが,「アマオケの場合,アンコール曲が最も素晴らしい」と言う法則の通りでした。

 と言うことで,本日は(4)が聴けて良かったです。

2013年11月24日(日) 「川口市民オーケストラ 第35回定期演奏会」(川口リリア・メインホール)

 2013.11.24(日),本日も朝から青空でしたので,本当は「高尾山」に紅葉の撮影に行きたかったのですが,コンサートに行かねばならないので,行けませんでした。と言うことで,本日はJR川口駅近くの「川口リリア・メインホール」にて「川口市民オーケストラ 第35回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割以上と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)スメタナ:交響詩「モルダウ」
 (2)グリーグ:叙情組曲op.54
 (3)チャイコフスキー:交響曲第6番
 (4)チャイコフスキー:組曲「モーツアルティーナ」より「祈り」
 久住純信指揮川口市民オーケストラ

 私はコンサートでは後ろの方に座って,音が混然とした状態で聴くのが好きなのですが,本日は2階の前から2列目と,極めてオーケストラに近い席に座ったこともあり,本日は楽器の定位が結構わかりましたが,やはり,全体が混じった方が聴きやすいと思いました。

 さて,感想ですが,(1)は極めて普通のでき,(2)は滅多に聴かないと言うか,どのような曲であったか,記憶が無いものでしたが,やはり,私の趣味ではない曲でした。

 (3)は本日のメイン曲ですが,暗さとか運命とかは感じさせない明るく,ひたすらオーケストラを鳴らすと言うもので,その点が不満ですが,極めて美しい演奏でした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,こちらも美しさを狙ったものでした。

 と言うことで,本日の成果は(3)を聴けたことでしょうか。

2013年11月 9日(土) ”ヴォルフ・フェラーニ:歌劇「スザンナの秘密」”(北とぴあ・つつじホール)

 2013.11.9(土),王子駅近くの「北とぴあ・つつじホール」にて”ヴォルフ・フェラーニ:歌劇「スザンナの秘密」”を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ロッシーニ:猫の二重唱
 (2)ドニゼッティ:歌劇「愛の妙薬」より「アディーナ,一言だけ・・・そよ風に聞けば」
 (3)ベルディ:歌劇「椿姫」より「乾杯の歌」
 (4)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「間奏曲」
 (5)レオンカヴァルロ:歌劇「道化師」より「衣装をつけろ!」
 (6)プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より「私が街を歩くとき」
 前田理恵(S),森谷健太郎(T),舘亜里沙(pf)

 (7)ヴォルフ・フェラーニ:歌劇「スザンナの秘密」
 宮川健太郎(指揮),林正浩(pf),田中美音(S),海下智昭(T)

 プレコンサートとして行われた(1)〜(6)は,演技をしながら歌ったのは良かったのですが,全体的に歌を流しすぎな感じで,聴いていて面白くは無かったです。強いて言えば,(1)が演技と歌で面白かったと言うところでしょうか。と言っても,(1)はシュアルツコップとルードウィッヒ,ムーアによる超絶的な演奏にはかなり劣りましたが。なお,(5)は残念ながら,声がひっくり返ってしまいました。

 (7)が本番で,低予算のためでしょうが,残念ながら,伴奏はオーケストラではなくピアノです。指揮者が舞台前の客席の前,ピアノが舞台,舞台装置は椅子とテーブルのみと言う簡素なものでしたが,それでも,演技付きで歌われました。

 この曲は,名前は知っていましたが,聴いたのは初めてです。私はヴォルフ・フェラーニって,その代表作の歌劇「聖母の宝石」や歌劇「スザンナの秘密」と言う曲名から,てっきり,18世紀か19世紀の作曲家だと思っていましましたが,生まれたのは1876年,亡くなったのが1948年と言う訳で,活躍したのは20世紀ですので,マーラーとかバルトークとかと同じ時代です。

 あ,話は,妻がタバコをすっていることを夫に隠していたが,夫はそれを浮気のためと誤解して,喧嘩となる。一応,仲直りして夫は外出するが,戻ってきて,また,喧嘩となりかけるが,実はタバコをすっていることを告白して仲直りすると言うものです。

 さて,感想ですが,歌はともかく,演技が素晴らしく,特に,最初の喧嘩の時がよかったです。ともかく,歌手2人とも,演技は抜群でした。また,歌の方も中々だったと思います。ただし,歌自体は,美しいアリアがある訳ではなく,歌芝居と言う雰囲気のものでした。

 と言うことで,楽しく聴くことができました。

2013年11月 4日(月) 「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第70回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2013.11. 4(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第70回定期演奏会」に行ってきました。当日の午前中は小雨で,午後も最初の頃は小雨でしたが,それでも,聴衆の入りは1階席で座席の8割程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)リスト:交響詩「前奏曲」
 (2)ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
 (3)ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編)
 (4)フランク:交響曲ニ短調
 (5)ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女(倉石篤志編)
 倉石篤志指揮新宿フィルハーモニー管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)は全体的に冴えない感じで,この曲はフルトベングラー風に,もっと物々しく演奏しないと面白くないと思いました。

 (2)も平板な感じで,もっと感情が籠もらないと,心に訴えるものがないと思いました。

 (3)は最も期待していた曲でしたが,第1曲「小舟にて」のフルートが天にも昇ると言うような感じが無かったのにはガッカリでしたが,第2曲より盛り返して,特に,第2曲「行列」及び第4曲「バレエ」は素晴らしかったです。

 (4)は第1楽章はもっとうねるような感じの内向的な演奏の方が好きなのですが,このように金管が大活躍する演奏もよいのではと思いました。しかしながら,第2楽章はホルンが不調で冴えませんでした。しかしながら,第3楽章で盛り返し,特に,再現部の主題が戻ってくるところは感動的でした。

 (5)は編曲の質が悪かったためか,全く冴えない演奏でした。

 と言うことで,本日は(3)の第2曲以下と(4)の第1・3楽章が素晴らしかったです。

2013年11月 1日(金) 「東京文化会館モーニングコンサート Vol.75」(東京文化会館・小ホール)

 2013.11. 1(金),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館モーニングコンサート Vol.75」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番より「プレリュード,サラバンド,ジーク」
 (2)カサド:親愛の言葉
 (3)黛敏郎:文楽
 (4)ブラームス:チェロソナタ第1番
 (5)カタロニア民謡(カザルス編):鳥の歌
 上野通明(VC),安宅薫(pf)

 (1)は何種類も録音を持っていますが,未だに好きになれない曲で,今回もやはりそうでした。無伴奏ものでは,やはり,無伴奏バイオリンソナタの方が遙かに好きですし,傑作だと思います。

 (2)は初めて聴くように曲で,ジプシー風の感じで,中々,良かったです。

 (3)も初めて聴く曲で,チェロ独奏の技巧的なものでした。日本の楽器や声楽の真似をしているところが面白い効果を上げていました。演奏自体も中々,熱が籠もっていました。

 (4)は滅多に聴かない曲で,録音もフルニエのものしか持っていないと思いますが,やはり,私の趣味の曲ではありませんでした。

 (5)は勿論,アンコール曲で,カザルスの録音よりは劣りましたが,それでも,素晴らしい演奏でした。

 と言うことで,本日は(5)を聴けたことが収穫でした。

2013年10月27日(日) 「新日本交響楽団 第91回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2013.10.27(日),本日は台風一過の雲一つ無い青空で,本当は低山歩きをしたかったのですが,昨日の大雨の影響でまだ,山道はぬかるみだらけだろうと思って止め,まずは,上中里駅近くの「旧古河庭園」に秋バラの撮影(秋バラフェスティバルは本日まででした),その後,錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて行われた「新日本交響楽団 第91回定期演奏会」に行ってきました。本日はものすごく良い天気にもかかわらず,聴衆の入りは1階席で満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:歌劇「リェンツィ」序曲
 (2)シベリウス:交響曲第6番
 (3)ドボルザーク:交響曲第9番
 (4)ドボルザーク:スラブ舞曲op.46-8
 新田ユリ指揮新日本交響楽団

 (1)は遅い部分のテンポが遅すぎの上,音楽がうねらないので,サッパリでしたが,後半の速い部分は多少,よくなりました。

 (2)は変わった並び方,すなわち,ハープを指揮者の真ん前に置きましたが,残念ながらその効果はほとんどありませんでした。また,この曲,精妙な感じですが,やはり,私の趣味な曲ではないことを再確認する演奏でした。

 (3)は出だしのテンポが遅すぎのこともあり,金管楽器がめちゃくちゃとなりましたが,これではダメだと思ったのか,その後は急によくなり,素晴らしい演奏になりました。そして,第2楽章以降は時々,金管が不調になることもありましたが,全体的にはまあまあで,特に第4楽章の前半は素晴らしい演奏となりました。

 (4)は勿論,アンコール曲で,多分,アンコールはスラブ舞曲だろうと思っていた私は大当たりでした。と言っても,同じスラブ舞曲でしたら,他の曲の方が好きですが。

 と言うことで,本日の収穫は(3)の第1・第4楽章を聴けたことでしょうか。それにしても,このオーケストラ,毎回,ホールが満員になると言うことはすごいです。

2013年10月26日(土) 「第67回 川口市文化祭 音楽フェスティバル 妖精たちの調べ」(川口リリア・音楽ホール)

 2013.10.26(土),本日は台風が太平洋側を通ったため,午前中は雨でしたが,午後になり,ほぼ止んだので,川口駅近くの「川口リリア・音楽ホール」で行われた「第67回 川口市文化祭 音楽フェスティバル 妖精たちの調べ」を聴いてきました。悪天候だったこともあり,聴衆の入りは座席の5割程度と寂しいものでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)フォーレ:シチリアーノ
 (2)ドビュッシー:夢
 (3)ラフ:カヴァァティーナ
 (4)プーランク:フルートとピアノのためのソナタ
 (5)ケーラー:花のワルツ
 門傳美智子(fl),川島みどり(pf)

 (6)ミルシティン:パガニーニアーナ
 (7)J.S.バッハ:G線上のアリア(ウィルヘルミ編)
 (8)シューベルト:アヴェ・マリア(ウィルヘルミ編)
 (9)ドボルザーク:ユモレスク(クライスラー編)
(10)ブラームス:ハンガリー舞曲第5番(ヨアヒム編)
(11)ドボルザーク:スラブ舞曲第2番(クライスラー編)
(12)モンティ:チャルダッシュ
 藤本舎里(vn),川島みどり(pf)

(13)モーツアルト:グルックの歌劇「メッカの巡礼」の「われら愚かな民の思うは」による10の変奏曲K455
(14)ショパン:バルカローレpo.60
(15)ショパン:夜想曲op.9-2
(16)ショパン:バラード第1番op.23
 葛貫杏梨(pf)

(17)NHKドラマ「飛鳥」より「草笛」
 門傳美智子(fl),川島みどり(pf),藤本舎里(vn),葛貫杏梨(pf)

 さて,感想ですが,(1)(2)はフルートの楽しさが十二分にわかる演奏でした。(3)は私が持っているSPレコードの方が遙かに素晴らしく,この曲の魅力が出ていないのが残念でした。(4)は初めて聴く曲だと思いますが,技巧的な曲ながら,中々,良かったです。(5)はバイオリンも加わった三重奏曲で,これも初めて聴く曲でしたが,(4)よりも遙かに楽しく聴くことができるものでした。

 6)は技巧的過ぎの曲でしたが,(7)はやや饒舌に聞こえました。(8)は映画「未完成交響楽」(大昔のではなく,戦後に戯曲「三人姉妹の館」を元に作られたものです)中で演奏されている「アヴェ・マリア」と同一の編曲のようで,非常に良かったです。(9)はまあまあでしたが,(10)は奔放な感じで素晴らしかったです。(11)は冗長な感じでしたが,(12)は映画「殺したいほど愛されて」の中での演奏よりは劣りますが,それでも,熱狂的な素晴らしい演奏でした。本日,最高の演奏だったと思います。

 (13)も初めて聴く曲でしたが,何だか,「練習曲」と言う感じで,メロディも美しくはありませんし,最初の変奏曲を聴けば十分と言う感じでした。

 (14)から(16)はショパンでしたが,ショパンの曲は滅多の聴かないこともありますが,ホールでのピアノの音の広がりには驚きました。特に,(14)はそれほどとは思いませんでしたが,(16)の後半は熱が籠もっていて素晴らしかったです。

 (17)はアンコール曲で,今までの奏者4名が一緒に演奏しましたが,中々,楽しいものでした。

 と言うことで,本日は行って良かったです。

2013年10月14日(月) 「OB交響楽団 第183回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2013.10.14(月),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」で行われた「OB交響楽団 第183回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の7割程度とやや寂しげでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:交響曲第36番
 (2)ブルックナー:交響曲第3番
 松岡究指揮OB交響楽団

 さて,感想ですが,OB交響楽団の金管楽器,ようやく,低迷を脱したようで,本日は安心して聴くことができました。

 と言うことで,(1)ですが,可もなければ不可も無いと言う平凡な演奏でした。やはり,モーツアルトはプラスアルファが無いと,魅力的にならないですね。

 (2)は元々,私の趣味では無い曲なのですが,今回の演奏を聴いても同じでした。今回は第3稿に基づくものでしたが,やはり,この曲のあだ名「ワーグナー」がわかる第1稿,すなわち,「ワーグナー:ジークフリート牧歌」の旋律が出るものの方がまだ,マシと言う気がします。まあ,今回の演奏でも,所々,良い部分があり,特に第4楽章の最後の部分は素晴らしかったのですが。

 なお,本日は勿論,アンコール無しで,それを示すためか,演奏が終わった後,すぐに客席が明るくなったのには驚きました。

2013年10月10日(土) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.74」(東京文化会館・小ホール)

 2013.10.10(土),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で開かれた「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.74」を聴いてきました。聴衆の入りはいつもの通りにほぼ満席でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)トスティ:魅惑
 (2)もう君なんか愛していない
 (3)プッチーニ:歌劇「エドガール」より「この愛を,私の恥を」
 (4)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」より「訴訟に勝っただと」
 (5)ベルディ:寂しい部屋で
 (6)ベルディ:墓に近寄らないでほしい
 (7)ベルディ:歌劇「ドン・カルロ」より「私に最後の日が来ました」
 (8)ビゼー:歌劇「カルメン」より「闘牛士の歌」
 (9)ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」より「私は街の何でも屋」
 高橋洋介(Br),渡辺知子(pf)

 さて,感想ですが,良かったですと言うか,アンコールで歌われた(9)が圧倒的な名演でした。後は,(2),(4)及び(6)が良かったです。(9)を聴く前に思ったことはやはり,モーツアルトは素晴らしいと言うことで,次元が異なると言う感じがしました。

 と言うことで,本日は(9)が聴けて良かったです。

2013年 9月29日(日) 「文京区民オーケストラ 第23回定期演奏会」(文京シビックホール・大ホール)

 2013. 9.29(日),水道橋駅近くの「文京シビックホール・大ホール」で行われた「文京区民オーケストラ 第23回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割近くと盛況でしたさて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:セレナード第17番
 (2)レスピーギ:交響詩「ローマの松」
 (3)マーラー:交響曲第5番
 松下功指揮文京区民オーケストラ

 (1)はドイツ風の低音を強調した質実剛健な感じのものでしたが,(2)は一転して,金管やピアノの音が生々しく,また,多彩な音で,かつ,雄大な素晴らしいもので,正しく名演でした。また,最後の方では舞台前面の左右に配置した金管楽器も加わりましたが,ホールの2階席が舞台近くまで延びていないので仕方がありませんが,もう少し,ステレオ効果が出たらと思いました。

 (3)は第1楽章はトランペット独奏が一部不調なこともあり,やや冴えない感じでしたが,これではまずいと思ったのか,第2楽章は急によくなり,粘り気があり,音楽がうねる素晴らしいものとなりました。その余勢をかって第3楽章も中々のものとなり,第4楽章も美しいものとなりました。ただし,もう少し,退廃的な感じもあれば更に良かったと思います。そして,第5楽章も素晴らしかったです。なお,全体的な解釈ですが,極めて健康的なものでしたが,私はもっと悲劇的な感じの方が好きです。なお,アンコールは勿論,無しです。これだけのものを聴いた後,他の曲は聴きたくないので大正解です。

 と言うことで本日は,(2)と(3)が聴けて良かったです。

2013年 9月28日(土) 「豊島区管弦楽団 第78回定期演奏会」(練馬文化センター・大ホール)

 2013. 9.28(土),西武鉄道「練馬駅」近くの「練馬文化センター・大ホール」にて,「豊島区管弦楽団 第78回定期演奏会」を聴いてきました。このホール,何年ぶりかでしたが,やはり,ホールは山手線の駅近くの方がいいですね。このように私鉄沿線の駅から行くホールは家から時間がかかるので嫌です。聴衆の入りは座席の9割以上と大盛況で,このオーケストラ,このような不便な所にもこれだけ聴衆が来るのですから,大したものだと思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」
 (2)ヒンデミット:交響曲「画家マチス」
 (3)ブラームス:交響曲第4番
 (4)ステンハンマル:カンタータ「歌」より「間奏曲」
 和田一樹指揮豊島区管弦楽団

 (1)は多分,初めて聴く曲ですが,種々の管楽器が独奏で大活躍するもので,中々,面白かったです。もっと,コンサート等で演奏されても良いのではと思いました。

 (2)はFM放送等で何回か聴いたことがありますが,実演は初めてです。放送でも良いと思ったことはなかったのですが,実演ではそれに輪をかけてつまらなかったです。やはり,ヒンデミットの冷たい旋律って,私には合わないです。

 (3)は第1楽章の終わりの辺りから急に雄大な感じとなり,第3楽章は名演,その余勢をかって第4楽章も素晴らしい演奏になりました。また,第4楽章の昼間部にて,フルート独奏があれほど強調されたのは初めて聴きましたが,それも素晴らしい演奏でした。やや足りないものと言えば寂しさでしたが,それが加われば名演になったと思います。

 (4)は初めて聴く曲と作曲家でしたが,雄大な感じの素晴らしい曲でした。ぜひ,全曲を聴いてみたいです。Naxos辺りのCDを探してみます。

 と言うことで,本日は私の家からは遠いホールでの演奏会でしたが,(1)(3)(4)と聴けて良かったです。

2013年 9月26日(木) 「ランチタイム・パイプオルガンコンサート Vo.101」(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2013. 9.26(木),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」で行われた「ランチタイム・パイプオルガンコンサート Vo.101」を聴いてきました。実は前回のVol.100記念演奏会の時も行ったのですが,あの広いコンサートホールが満杯とのことで入れなかったのです(私と同様に入れなかった人が数百人はいました)。聴衆の入りは私がいた3階席では30名程度でしたが,パイプオルガンとほぼ平行になる2階席中央は結構な数の人がいました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)スウェーリンク:モーレ・パラティーノ
 (2)J.S.バッハ:コラール「バビロンの流れのほとりにて」BWV653
 (3)J.S.バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調BWV537
( 4)ヴィドール:オルガン交響曲第9番「ゴシック」より第2楽章
 (5)ヴェリ:退堂
 永瀬真紀(org)

 さて,感想ですが,全体的には冴えない感じで,まあまあだったのは,元気な感じの(5)だけでした。

 また,以前は45分間のコンサートだったと思うのですが,今回は30分間で,これだと,短すぎですね。101回目からは2ケ月に1回になるのですが,次回はどうしようか,考えてしまいます。

2013年 9月16日(月) 「水星交響楽団 第49回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2013. 9.16(月),本日は台風が本州を襲い,京都では嵐山や伏見が浸水,都内も午前中は時々,強い雨,午後は雨は止んだが,強風でJRや私鉄の電車は軒並み,運行停止状態だったのですが,それでも,水星交響楽団によるコンサートは実施とのことで,聴いてきました。山手線は動いていたのですが,インターネット上に書かれていた通り,総武線は止まったままで,結局,秋葉原駅から歩いて,錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」まで行きました。聴衆の入りはやはり非常に悪く,始まった時は座席の3割と言ったところでしたが,その後,徐々に増えて,中間の休憩時間後は4割程になりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)バーンスタイン:プレリュードとフーガとリフ
 (2)ラヴェル:舞踊音楽「マ・メール・ロワ」
 (3)R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」
 (4)R.シュトラウス:歌劇「カプリッチオ」より「月の光の音楽」
 斎藤栄一指揮水星交響楽団

 (1)は勿論,初めて聴く曲です。楽器編成も曲もビッグバンド用のジャズと言った感じで,最初の方は全く私の趣味の範囲外で,それでも,中間部辺りはまあまあの感じはしましたが,全体的には無くても別に誰も困らない曲だと思いました。

 (2)は,私は滅多に聴かない曲で,バレエが踊られていたら別な感想だったかもしれませんが,本日もやはり,家では聴きたいとは思いませんでした。それでも最後の部分だけは良かったです。

 (3)は主題メロディは勇壮な感じで大好きなのですが,やはり,長すぎる感じがします。と言うことで,良かったのは「英雄の戦場」の場面でした。

 (4)はアンコール曲でしたが,全体的にはあまり冴えない感じでした。

 と言うことで,本日は台風のさなかに出かけたのですが,(3)の一部のみ,私の好みでした。

2013年 9月10日(火) 「東京文化会館モーニングコンサート Vol.73」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 9.10(火),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館モーニングコンサート Vol.73」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席といつもの通りに盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.S.バッハ:「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より「第23番ロ短調」
 (2)ショパン:ピアノソナタ第3番
 (3)ラフマニノフ:ピアノソナタ第2番
 (4)ショパン:練習曲op.10-3ホ長調「別れの曲」
 桑原志織(pf)

 (1)は短い曲でああ,バッハだなあと言う感じでした。(2)は私には全くピンと来ない曲と演奏でした。(3)は初めて聴く曲でしたが,技巧的なところは素晴らしいですね。(4)はアンコール曲で,アンコールはショパンかなあと思っていたので,大当たりでした。寂しい感じがよく出ていて,本日のコンサートではこの曲が最も良かったです。

 と言うことで,本日は(4)を聴けたことが収穫でしょうか。

2013年 9月 8日(日) 「第193回 まちかどコンサート」(十条台ふれあい館・第1ホール)

 2013. 9. 8(日),王子駅近くの「十条台ふれあい館・第1ホール」で行われた「第193回 まちかどコンサート 夏の終わりのアフタヌーンコンサート」を聴いてきました。聴衆の100名程度で,演奏された曲は以下です。

 (1)クライスラー:ベートーベンの主題によるロンディーノ
 (2)シューマン:おとぎの絵本
 (3)ショパン:幻想即興曲
 (4)成田為三:浜辺の歌
 (5)瀧廉太郎:荒城の月
 (6)チャイコフスキー:アンダンテエ・カンタービレ
 (7)チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲
 (8)大中寅二:椰子の実
 (9)岡野貞一:紅葉
(10)モンティ:チャールダーシュ
(11)山田耕筰:赤とんぼ
 中川玲美子(va),松本飛鳥(pf)

 さて,感想ですが,(1)はやはり,原曲通りにバイオリンの演奏の方がいいですね。(2)はビオラのやや鼻にかかったような感じの音が効果的にシューマンの良さを出していました。(3)はピアノの独奏で,箱型ピアノによるものでしたが,それでも,低音が豊かな中々のものでした。(4)(5)は日本の歌曲を技巧的に編曲したものですが,同じメロディの繰り返しですので,ちょっと長すぎで,もっと,短い方がよいと思いました。

 (6)はやはり,原曲の弦楽四重奏曲の方が良いですね。

 (7)は原曲のチェロとオーケストラでの演奏でも長いと感じる曲ですが,バイオリンとピアノでの編曲でもやはり,退屈でした。ただし,最後の方の憂鬱な感じのところのみ良かったです。

 (8)(9)は先程のものとは異なり,短めの編曲でしたので,サラリと終わりました。

 (10)はナスターシャ・キンスキーの出演作「殺したいほど愛されて」で,主人公の指揮者とバイオリニストがナスターシャを争ってバイオリン2丁で戦う場面で,両者が感情を込めてこの曲を演奏する曲なのですが,その映画程ではなかったですが,中々,良い演奏でした。

 (11)はアンコール曲で,これもサラリと弾かれました。

 と言うことで,本日はこのコンサートを聴いて良かったです。

2013年 9月 5日(木) 「ランチタイムコンサート 〜オペラアリアの魅力〜」(新宿文化センター・大ホール)

 2013. 9. 5(木),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「ランチタイムコンサート 〜オペラアリアの魅力〜」を聴いてきました。当日の朝方はものすごい雨と遠雷で,その後も,弱いながらも雨が降り続け,10時過ぎになってようやく雨が止みましたが,それでも,いつもよりはやや少ないながらも200名程度の聴衆がいました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベルディ:歌劇「椿姫」より「乾杯の歌」,「そは彼の方か〜花から花へ」,「燃える心を」,「さようなら過ぎ去った日よ」,「パリを離れて」
 (2)プッチーニ:歌劇「トスカ」より「愛の二重唱 〜マリオ!マリオ!マリオ!」,「星も光りぬ」
 (3)プッチーニ:歌劇「つばめ」より「ドレッタの夢」
 (4)レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」より「高なる調べ」
 奈良原繭里(S),菊池大翼(T),松岡なぎさ(pf)

 さて,奈良原さんは太めの声のソプラノ歌手で,(1)のヴイオレッタ役は声の質が合わない感じでしたが,逆に(2)のトスカ役には合っており,今回のコンサートでは(2)が最も良かったです。また,歌よりしゃべりが面白かったです。一方,菊池さんは情熱的な歌い方で,いずれの歌も素晴らしかったです。

 (4)はアンコール曲で,これも楽しい演奏でした。

2013年 8月 1日(木) 「東京文化会館 モーニングコンサート 納涼スペシャル」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 8. 1(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニングコンサート 納涼スペシャル <<灼熱の香り 〜弦楽五重奏で聴く,夏の情景>>」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:喜遊曲ヘ長調K138
 (2)ビバルディ:バイオリン協奏曲「四季」より「夏」
 (3)ドボルザーク:弦楽五重奏曲第2番・第1楽章
 (4)ガーシュイン:歌劇「ポーギーとベス」より「サマータイム」
 (5)ピアソラ:「ブエノスアイレスの四季」より「ブエノスアイレスの夏」
 (6)アンダーソン:ジャズ・ピッチカート,ジャズ・レガート
 瀧村依里(vn),小関郁(vn),冨田大輔(va),伊藤文嗣(vc),高橋洋太(コントラバス)

 さて,感想ですが,良かったです!! 特に,バイオリニストの瀧村氏,容姿といい,演奏といい,素晴らしいです! CD等が出ていたら欲しいです。また,コントラバスも良かったです。

 (1)は最初の方は弾き損なったような音がありましたが,その後は順調でした。と言っても,やはり,この手の曲はまじめに聴くものではなく,単にバックグランドミュージックとして聴くものだと思いますが。

 (2)は本日,最も素晴らしかった演奏で,この曲は今まで室内オーケストラでの演奏しか聴いたことがありませんが,このように弦5本でも十分に聴ける演奏になるとは思ってもみませんでした。特に,瀧村氏の独奏バイオリンが素晴らしく,正しく名演でした。

 (3)は力演でしたが,残念ながら私の趣味の曲ではありませんでした。

 (4)も瀧村氏の独奏バイオリンは,けだるい感じが良く出ていて,中々,良かったのですが,やはり,シャーロット・チャーチの独唱によりものの方が遙かに素晴らしかったです。

 (5)は接続曲の一種だと思いますが,タンゴ部分が中々,良かったです。また,最初の方と,昼間部で奏者が足で床をたたいて音を出す部分もあり,これも面白かったです。

 (6)はアンコール曲で,「ジャズ・ピッチカート」はバイオリンをギターのように構えてピッチーカートを弾くのが面白かったです。また,「ジャズ・レガート」の方は普通のスタイルに戻りましたが,これも中々,良かったです。

 と言うことで,本日は聴きに行って良かったです!

2013年 7月27日(土) 「ル スコアール管弦楽団 第34回演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2013. 7.27(土),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「ル スコアール管弦楽団 第34回演奏会」を聴いてきました。本日は隅田川花火大会とのことで,街中では浴衣姿の男女が目立ちましたが,さすがにコンサート会場ではそのような格好は見掛けませんでした。本日は雲が多いながらも暑い日でしたが,聴衆の入りは1・2階席で95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ニールセン:歌劇「仮面舞踏会」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第7番
 (3)ストラビンスキー:舞踊音楽「ペトルーシュカ」(1947版)
 田部井剛指揮ル スコアール管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)は初めて聴く曲だと思いますが,ファンファーレ風と言うか,祝典風と言うか,そのような感じの曲で,まあまあの感じでした。

 (2)は何十回も聴いている曲ですが,その中でも出色の演奏でした。特に,第2楽章のリズム感の素晴らしさ,第4楽章の熱狂的なリズム等,久しぶりにベートーベンで興奮する演奏でした。今はマーラーの時代ですが,こう言う演奏を聴くと,ベートーベンの音楽もまだまだ,大丈夫だと思いました。それにしても,第2楽章だけでも,イサドラ・ダンカン風の踊りが欲しいですね。

 (3)は滅多に聴かない曲で,録音もモントゥー指揮のものしか持っていませんが,今回の演奏を聴いてやはり,私の趣味ではない曲だと思いました。これ,普通の編成のほかに,ピアノ,チェレスタ,ハープ等が加わっていますが,やはり,実演は生々しい音色ですね。

 本日はアンコールは無しでしたが,金管楽器奏者やピアノ奏者等,十二分に頑張ったと思います。

2013年 7月24日(水) 「東京文化会館 モーニング・コンサート 納涼スペシャル」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 7.24(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館 モーニング・コンサート 納涼スペシャル <<夏風幻想 〜ピアノ連弾で聴くオーケストラ>>」を聴いてきました。本日は時々,小雨が降ると言う天気にもかかわらず,聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)メンデルスゾーン(メンデルスゾーン編):劇音楽「真夏の夜の夢」(ピアノ4手版)より「序曲」・歌と合唱「舌先避けた斑蛇」・「夜想曲」・「結婚行進曲」

 (2)ドビュッシー(ドビュッシー編):「海 -3つの交響的スケッチ」(ピアノ4手版)
  1.夜の夜明けから真昼まで 2.波の戯れ 3.風と海の対話
 森下唯(pf),山田剛史(pf)

 さて,感想ですが,(1)は序曲が良かったです。ただし,序曲のみは最初に4手のピアノ用に書かれて,その後,オーケストレーションされたものだそうです。他の3曲は,オーケストラ用に書かれたものを作曲者自身が4手のピアノ用に編曲したものだそうですが,やはり,オーケストラ,それに加えて合唱で聴いた方がいいです。これに比較して,序曲はオーケストラでの演奏と同程度だと思いました。

 (2)はオーケストラでの演奏も好きではないですが,4手のピアノでも同様でした。しかしながら,それでも,色彩感豊かなピアノの音には感心しました。

 なお,(1)と(2)では奏者が弾く場所を交換しました。また,時間一杯とのことで,本日はアンコール無しでした。

 それにしても,これらの曲の4手のピアノ版の演奏は初めて聴きました。

2013年 7月17日(水) 「昼休みコンサート ミューズの饗宴」(千代田区役所・1階区民ホール)

 2013. 7.17(水),地下鉄「九段下駅」近くの「千代田区役所・1階区民ホール」にて行われた「昼休みコンサート ミューズの饗宴」を聴いてきました。聴衆の入りは100名程度と,座席の7割ほどが埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 ( 1)レーヴェ:「マイ・フェア・レディ」より「踊り明かそう」(fl・S・pf)
 ( 2)アーレン:「オズの魔法使い」より「虹の彼方へ」(fl・S・pf)
 ( 3)ガーシュイン:スワニー,ス’ワンダフル,アイ・ガット・リズム (pf)
 ( 4)イタリア民謡:チリビリビン(fl・S・pf)
 ( 5)ガスダスドン:禁じられた音楽(S・pf)
 ( 6)J.S.バッハ:シチリアーノ(fl・pf)
 ( 7)プッチーニ:歌劇「ジャンニ・ステッキ」より「私のお父さん」(fl・S・pf)
 ( 8)エバンス:ケ・セラ・セラ(pf)
 ( 9)ダニフほか:カントリーロード(オカリナ・pf)
(10)スコットランド民謡:アメージンググレイス(S・pf)
(11)ピアソラ:リベルタンゴ(fl・タンバリン・pf)
(12)四季メドレー(隅田川・八十八夜・小さな秋・ペチカ・蛍の光)(fl・S・pf)
(13)リー・ハーライン:星に愛を(fl・S・pf)
 ピア・ローゼ[新原輝美(fl,オカリナ),新井里江子(S,タンバリン),小野潤子(pf)]

 さて,感想ですが,折角,家からかなり離れた所まで行ったのに,全体的にはガッカリでした。特に,ソプラノの女性の声の質がもっと軽いものであったらば歌っている曲に合うのではと思いました。と言う訳で(1)(4)(7)(10)は声が太すぎてつまらない演奏,(3)はつまらない演奏,(6)は冴えない演奏,(5)(8)はまあまあ,(2)(9)(12)はと良い演奏,そして,(11)はソプラノ歌手が歌う代わりにタンバリンをたたいたこともあり,これが本日,最も良い演奏でした。(13)はアンコール曲ですが,これもつまらない演奏でした。それにしても,やはり,この組み合わせでは低音が不足しているように感じますね。

 と言うことで,本日は(10)が聴けたことだけが収穫でした。

2013年 7月15日(月) 「オーケストラ・ジゼル 第12回演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2013. 7.15(月),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」にて,「オーケストラ・ジゼル 第12回演奏会」を聴いてきました。猛暑にもかかわらず,聴衆の入りは1階席はほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
 (2)シベリウス:バイオリン協奏曲ニ短調
 (3)ベートーベン:交響曲第6番
 (4)シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
 石毛保彦指揮オーケストラ・ジゼル,藤田有希(vn)

 さて,感想ですが,(1)は多分,初めて聴きましたが,意外に良い曲だったのには驚きました。

 (2)は独奏バイオリンの音色がもっと,冷たく硬質,すなわち,もっと,北欧を感じさせるものが欲しかったです。しかしながら,それでも,バイオリンの音がオーケストラに埋もれずによく聞こえたのが良かったです。

 (3)は久しぶりに聴きましたが,ベートーベンも中々,良いことを再確認しました。特に,第2,第5楽章が素晴らしかったです。

 (4)はアンコール曲ですが,初めて聴いた曲です。弦楽とティンパニイと言う珍しい編成で,アンコールと言うのに,金管・木管楽器は座っているだけでした。曲自体は,全く私の趣味ではないつまらないもので,こんなのを聴かせるのだったら,アンコールは不要だと思いました。

 と言うことで,本日は(3)を聴けたことが収穫でした。

2013年 7月14日(日) 「フィルハーモニア・ブルレスケ 第10回記念演奏会」(北とぴあ・さくらホール)

 2013. 7.14(日),王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」にて,「フィルハーモニア・ブルレスケ 第10回記念演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で座席の95%程度と盛況でした。聴衆の中には30名程度の制服を着た女子高校生もいると言う,この手のコンサートでは珍しい光景には驚きました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
 (2)ドビュッシー(アンリ・ビュッセル編):小組曲
 (3)マーラー:交響曲第1番
 東貴樹指揮フィルハーモニア・ブルレスケ

 さて,このオーケストラは初めて聴いたのですが,さくらホールは東京芸術劇場・コンサートホールあるいは東京文化会館・大ホール程大きくはないせいなのかもしれませんが,ともかく,驚いたのは音の大きさで,これだけ大きな音のオーケストラを聴くのは初めてだったような気がします。

 (1)は生き生きした感じが良かったです。

 (2)は奏者が50名程度と編成が大きいこともあるのかもしれませんが,やや音が重く感じました。特に,期待していた第1曲「小舟にて」はもっと軽やかにやって欲しかったです。しかしながら,それでも,後半の第3曲「メネエット」及び第4曲「バレエ」は素晴らしかったです。

 (3)ではこのオーケストラの音量の大きさが生きて,第1・第2楽章はまあまあでしたが,第4楽章が圧倒的でした。特に,8人のホルン奏者が立ち上がって演奏した時は壮観でした。この立ち上がるの,マーラーの指示なのですが,音量も大きくなることもありますが,視覚的にも素晴らしいですね。その上,普通はホルンは2名か3名ですが,それが8名ですから余計にそう感じました。

 本日は勿論,アンコール無しです。これだけの演奏を聴いた後に,別な曲を聴く気はしません。と言うことで,本日は聴いて良かったです!!

2013年 7月13日(土) 「千代田フィルハーモニー管弦楽団 第36回サマーコンサート」(日本教育会館・一ツ橋ホール)


 2013. 7.13(土),地下鉄「九段下駅」近くの「日本教育会館・一ツ橋ホール」にて,「千代田フィルハーモニー管弦楽団 第36回サマーコンサート」を聴いてきました。聴衆の入りは主催者発表で500名,座席の8割強が埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
 (2)ハイドン:交響曲第94番・第2楽章
 (3)ハイドン:交響曲第45番・第4楽章
 (4)バッハ(ストコフスキー編):トッカータとフーガ ニ短調
 (5)チャイコフスキー:序曲「1812年」
 (6)J.シュトラウス2世:山賊ギャロップ
 角 岳史指揮千代田フィルハーモニー管弦楽団

 さて,感想ですが,会場のせいかもしれませんが,オーケストラの音が豊かではなく,痩せているのが気になりました。折角のオーケストラなのですから,低音が伸びた感じの豊かな感じが欲しかったです。

 (1),(2)は普通のデキでしたが,(3)は伝説の通りに,ホルン奏者?から順に舞台から出て行き,最後はコンサートマスターが出ていくと言う演出が楽しかったです。勿論,ハイドンの時のオーケストラは合わせて15名程度でしたでしょうから,その3倍以上のオーケストラの人達によって行われたので,余計に強烈に感じたのかもしれませんが。

 (4)は前半はオルガンの方が良いと思いましたが,後半のフーガは音色の多彩さからオーケストラの方が素晴らしいと思いました。

 (5)は期待していた曲だったのですが,大砲ではなく,太鼓が使われたこともありますが,何だか,冴えないと言うか,冗長に感じてしまいました。以前に聴いた時は,シンセサーザーで大砲が演奏?されたのですが,人工音で違和感があったとは言え,そちらの方が遙かに素晴らしかったです。

 (6)は勿論,アンコール曲で,ピストルの音はムチ(四角い木の2本の棒をお互いにたたくもの)で代用していたようですが,こちらはオーケストラがのっていて,熱気があって素晴らしい演奏でした。本日,最高の聴きものでした。

 と言うことで,本日は(6)が聴けて良かったです!!

2013年 7月 8日(月) 「ランチタイムコンサート 〜川口兄弟のピアノ名曲まつり!〜」(新宿文化センター・大ホール)

 2013. 7. 8(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「ランチタイムコンサート 〜川口兄弟のピアノ名曲まつり!〜」を聴いてきました。一昨日よりの猛暑の日ながらも,聴衆の入りは300名程度とこのコンサートとしては盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.S.バッハ:主よ,人の望みの喜びよ a)b)
 (2)奥村一 :屋台囃子 a)b)
 (3)ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 a)
 (4)シューベルト(リスト編):魔王 a)
 (5)ガーシュイン:サマータイム a)b)
 (6)伊藤康英:ザ・ジュピター a)b)
 (7)ドビュッシー:喜びの島 b)
 (8)リスト :ラ・カンパネラ b)
 (9)サンサーンス:組曲「動物の謝肉祭」より「水族館」「白鳥」 a)b)
(10)新井満 :千の風のなって a)b)
(11)シャブリエ:狂詩曲「スペイン」 a)b)
(12)ピアソラ:リベルタンゴ a)b)
(13) ? :ミッキーマウス・マーチ a)b)
 a)川口晃祐(pf),b)川口智輝(pf)

 さて,感想ですが,良かったです!! これ,ピアノ・デュオと言っても,2台のピアノを弾くもの,独奏を行うもの,1台のピアノを2人で弾く連弾を行うもの と,組み合わせて行い,飽きないプログラムになっているのも素晴らしいです。特に感心したのは,ピアノの音色の豊富なことで,このピアノデュオはフランスものに向いていると思いました。

 特に,素晴らしかったのは原曲を彷彿とさせる(4),まるで歌っているような感じの(5),(9)のキラキラと光っているような感じの「水族館」と,チェロでなくても素晴らしかった「白鳥」,そして,アンコールで演奏された(12)でした。(5)はシャーロット・チャーチの出演作映画「アイル・ビー・ゼア」(クレイグ・ファーガソン監督)でチャーチが歌っているのと同じくらい,(12)は映画「タンゴレッスン」(サリー・ポッター監督)の中で演奏されているのと同じくらい,素晴らしいと思いました。なお,(13)もアンコール曲でしたが,これは完全に蛇足でした。

 と言うことで,猛暑・激暑の中,このコンサートに行きましたが,行って良かったです。

2013年 7月 7日(日) 「川口市民オーケストラ 第22回サマーコンサート」(川口リリア・メインホール)

 2013. 7. 7(日),川口駅近くの「川口リリア・メインホール」にて,「川口市民オーケストラ 第22回サマーコンサート」を聴いてきました。本日は昨日に続いての猛暑でしたが,1階席で座席の8割程度,2階席で5割程が埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「劇場支配人」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第8番
 (3)ドボルザーク:交響曲第8番
 (4)ドボルザーク:スラブ舞曲op46-4
 野崎知之指揮川口市民オーケストラ

 さて,感想ですが,(1)は平凡な演奏で,もっと,オペラを見る前のワクワクする感じが欲しいです。

 (2)は私が好きな曲ではないこともありますが,平凡な演奏でした。

 (3)は期待していた曲で,こちらは開放的な感じで,全体的にはまあまあの演奏でした。特に,第1・2楽章は素晴らしかったです。

 (4)はアンコール曲ですが,これならば,聴く必要はないのではと思うような曲でした。

 と言うことで,本日の収穫は(3)の前半と言うことでしょうか。

 なお,私は2階席に座ったのですが,最前列の中央の席で,オーケストラに頼まれたのでしょうが,マイクロフォンを3本立てた生録音,動画・静止画の撮影を行っている3人組がいました。ううん,折角だったら,一般の聴衆にも,小型WAVE Recorderを用いた録音を許可してくれればよいのにと思いました。

2013年 7月 4日(木) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.72」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 7. 4(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.72」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況で,演奏された曲は以下です。

 (1)J.M.デュファイ:バッハ風に
 (2)ボザ:バラード
 (3)プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」
 (4)デュティユー:コラール,カデンツァとフーガ
 (5)ウェーバー:ロマンス
 (6)ブラゼビッチ:トロンボーン協奏曲第2番
 (7)アイルランド民謡:ロンドンデリーの歌
 滝田姫子(トロンボーン),小松洋子(pf)

 さて,感想ですが,全体から言えばガッカリの感じでした。すなわち,(1)(6)はまあまあの曲でしたが,(2)は技巧的過ぎてつまらない曲,(4)も同様につまらない曲です。また,期待していた(3)はタドタドしい感じに聞こえました。この曲はテノール用の名アリアですが,ソプラノ風のポピュラー音楽歌手のサラ・ブライトマンのが最高のような気がします。結局,割と良かったのが(5)と(6)でした。なお,(7)は勿論,アンコール曲で,これも中々,でした。思ったことは,トロンボーンって,独奏楽器としては難しいなあと言うことです。

 と言うことで,本日は,期待していたものより,かなり下でしたので,次回に期待したいです。

2013年 6月16日(日) 「OB交響楽団 第182回 定期演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2013. 6.16(日),錦糸町駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「OB交響楽団 第182回 定期演奏会」を聴いてきました。小雨だったにもかかわらず,1階席の聴衆の入りは座席の7割程度とまあまあの状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「ドン・ジョバンニ」序曲
 (2)モーツアルト:オーボエ協奏曲ハ長調
 (3)ドボルザーク:交響曲第8番
 (4)ドボルザーク:スラブ舞曲第1集第8番op.46-8
 松岡究指揮OB交響楽団,江原泰子(ob)

 このオーケストラを聴くのも,また,このホールに行くにも久しぶりです。と言うのは,10年以上前のこのオーケストラの演奏は素晴らしかったのですが,その後,金管楽器の人達の技量が落ちたようで,吹き損ないが多くなったことによりあまり行かなくなってしまったからです。また,ホールの方は,同じ錦糸町駅近くでも「すみだトリフォルニーホール」の方は駅から近いのですが,この「ティアラこうとう」は駅から20分近くかかるので,以前はよく行ったのですが,ここ数年は行かなくなってしまったと言う訳です。

 さて,感想ですが,(1)は金管楽器の吹き損ないが多くて,それが気になり,音楽に入って行けませんでした。(2)はオーケストラ奏者が半分位となった小オーケストラとなって演奏しましたが,意外や音が豊かで良かったです。また,オーボエも良かったです。(3)は開放的でかつ低域が豊かな音で,特に第1楽章及び第4楽章の後半が素晴らしかったです。(4)はアンコール曲で,アンコール曲は多分,スラブ舞曲だろうと思っていたら,大当たりでした。これも盛り上がりました。

 と言うことで,本日は(3)を聴けて良かったです。

2013年 6月12日(水) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.71」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 6.12(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.71」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)R.シュトラウス:献呈
 (2)山田耕筰:みぞれに寄する愛の歌
 (3)山田耕筰:待ちぼうけ
 (4)トスティ:理想の人
 (5)トスティ:最後の歌
 (6)プーランク:即興曲第15番「エデット・ピアフを讃えて」
 (7)カプア:私の太陽(オー・ソレ・ミオ)
 (8)プッチーニ:太陽と愛
 (9)ドニゼッティ:歌劇「愛の妙薬」より「人知れぬ涙」
(10)ドニゼッティ:歌劇「アルバ公爵」より「清らかで美しい天使よ」
(11)ベルディ:歌劇「ルイザ・ミラー」より「穏やかな夜に」
(12)ホセ・ラカジ:アマポーラ
 宮里直樹(T),別府由佳(pf)

 さて,感想ですが,良かったです! このテノール,イタリアものを得意としているようで,[前半((1)〜(5)]で良かったのが叙情的な(4)(5),後半[(7)〜(11)]では(7),(10)が素晴らしかったです。(12)はアンコール曲で,もう,喉が疲労でかすれたりする心配が無いと言うことか,声を張り上げて歌ったこともあり,素晴らしい歌でした。

 なお,(6)はピアノ独奏で,こちらも中々でした。

2013年 6月 9日(日) 「ルシア塩満 アルパコンサート」(浮間ふれあい館・第3ホール

 2013. 6. 9(日),北赤羽駅近くの「浮間ふれあい館・第3ホール」で行われた”第190回 まちかどコンサート 〜アルパ 初夏の訪れとともに〜 「ルシア塩満 アルパコンサート」”を聴いてきました。氏のコンサートを聴くのはこれで3回目です。聴衆の入りは160名程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)カスカーダ
 (2)遠いあなたへ
 (3)アロマス・デル・ムンド(世界のかおり)
 (4)星の涙
 (5)白ワイン
 (6)コーヒー・ルンバ
 (7)パラ・ルシア
 (8)コンドルは飛んで行く
 (9)満月の夜
(10)母のぬくもり
(11)また君に恋してる
(12)ふるさと
(13)浜辺の歌
(14)愛犬ペ
(15)牛乳列車
 ルシア塩満(アルパ,ギター),高橋マサヒロ(ケーナ,サンポーニャ,フルート,ギター)

 さて,感想ですが,前回と比較して,曲目が異なるためか,あるいは,演奏者の人数が前回は3名だったのが今回は2名になり,音が薄くなったためか,かなり劣った感じがしました。その上,前回は塩満氏の歌声も聴けたのですが,今回は歌は無しでしたし。と言うことで,全体的にはやや不満足の所がありましたが,それでも,中々,良かったものがありました。すなわち,2人共,パラグアイの民族衣装を着ていた前半[(1)〜(7)]では,(6)が素晴らしかったです。ペルーに民族衣装を着ていた後半[(8)〜(14)]では(11)が素晴らしかったです。なお。(8)(9)は高橋氏がメインで,ケーナやサンポーニャを演奏しましたが,その時には塩満氏はギターを演奏していました。高橋氏は前回も演奏していましたが,今回の方が遙かに素晴らしかったです。

 (15)はアンコール曲で,非常に技巧的な曲ですが,こちらはいつもの通り,素晴らしい演奏でした。

 このコンサートでは,毎回,塩満氏のCDを入手していますが,今回も入手しましたので,これで氏のCDは3枚目です。

2013年 6月 6日(木) 「東京芸術劇場 ランチタイム パイプオルガンコンサート Vol.99」(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2013. 6. 6(木),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」で開かれた「東京芸術劇場 ランチタイム パイプオルガンコンサート Vol.99」を聴いてきました。このランチタイムコンサート,前回聴いたのは,1年以上前のこの劇場の大改修直前ですので,本当に久しぶりです。同時に行われたオルガンの修理は今年3月に終わり,先日はこのオルガンを使ったコンサートも聴いていましたが,このランチタイムコンサートは中止のままだと思っていました。しかしながら,先日,インターネットを彷徨していて,偶然,再開したことを知ったと言う訳です。と言うことで,4月,5月のコンサートは逃してしまい,再開3回目でようやく聴けたと言う訳です。なお,次回は7月,その後は9月より隔月になるようです。聴衆の入りはオルガンがよく見える2階席はほぼ満席でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)カベソン:「騎士の歌」による変奏曲
 (2)J.S.バッハ:パッサカリア ハ短調 BMW582
 (3)ヴィエンヌ:「24の幻想小曲集」より「即興曲」op.54-2
 (4)メシアン:「主の降誕」より「IX.神は我らと共に」
 梅干野安未(org)

 さて,感想ですが,本日は改めてバッハの偉大さを再確認しました。すなわち,バロックオルガンで演奏された(2)の素晴らしさに比較して,近代オルガンで演奏されたフランスの後半のあまりの酷さには呆れ果てる程でした。交響曲はベートーベンの後でもマーラーやブルックナーと言うそれ以上の作曲家が生まれましたが,オルガン曲に関しては,バッハ以降は急激に落ちてしまったのですね。

 それにしても,(2)は聴いていて目頭が熱くなる程の名演で,その精神性と言うか,と,ともかく,低域の旋律が良く,また,中音・高音の全奏の中での低域の動きが素晴らしかったです。

 と言うことで,本日は(2)を聴けてよかったです。

2013年 6月 2日(日) 「新宿交響楽団 第45回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2013 .6 .2(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿交響楽団 第45回定期演奏会」を聴いてきました。1階席の聴衆の入りは座席の9割程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:悲劇的序曲
 (2)ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容
 (3)ベートーベン:交響曲第3番
 (4)モーツアルト:歌劇「バステイアンとバスティエンヌ」序奏
 高畠浩指揮新宿交響楽団

 さて,感想ですが,(1)はまあまあでした。一方,(2)は管楽器や打楽器は良かったのですが,いかんせん,曲がつまらなすぎで,ヒットラーでないが,こんな曲は演奏禁止で十分だと思いました。だって,ウェーバーの主題は魅力がないものですし,曲自体も冷たい感じの上,騒さいだけの代物ですので。

 (3)は全体的には小振りなものでしたが,それでも中々の演奏で,特に第2楽章にて,時々,うねるような感じとなり,素晴らしかったです。また,第4楽章も中々でした。

 (4)はアンコール曲で,この曲は(3)の第1楽章の主題のメロディと似た感じであることから,指揮者の洒落が面白かったです。

と言うことで,本日は(3)を聴けて良かったです。

2013年 5月26日(日) 「豊島区管弦楽団 第77回定期演奏会」(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2013. 5.26(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」にて,「豊島区管弦楽団 第77回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1・2階席で座席の95%が埋まると言う盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)サンサーンス:「3つの前奏曲とフーガ」op.99より「前奏曲とフーガ 第3番」
 (2)フランク:「大オルガンのための6作品」より第5曲「祈り」
 (3)メシアン:「主の降誕 -オルガンのための6つの瞑想-」より第9曲「神は我らの内に」
 千田寧子(org)

 (4)ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
 (5)ラヴェル:スペイン狂詩曲
 (6)サンサーンス:交響曲第3番
 佐々木新平指揮豊島区管弦楽団,千田寧子(org)

 (7)サンサーンス:「前奏曲とフーガop.99-2」より「前奏曲」
 千田寧子(org)

 (8)サンサーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より「バッカナール」
 佐々木新平指揮豊島区管弦楽団

さて,感想ですが,(1)はプレコンサートで,合わせて30分間程の演奏でしたが,良かったのは,おしゃれな感じの(1)でした。(2)は底光りしているような感じの曲で,最初の方は良かったのですが,いかんせん,長すぎました。(3)は私にとっては駄作以外の何者でもありませんね。以上,3曲は,おそらく初めて聴いた曲だと思います。

(4)より本番で,(4)は中々の演奏でしたが,もっと,心がウキウキすると言うか,突き抜けたものが欲しかったです。(5)は私にとっては騒さいだけの曲ですね。(6)は第1楽章の後半の緩徐楽章,すなわち,オルガンが加わってからが素晴らしく,特に,オルガンの低音部が優しい感じ良かったです。第2楽章も後半のオルガンが入ってからの華麗な感じが良かったです。(7)(8)はアンコール曲で,(7)は感心はしませんでしたが,(8)は盛り上がり方が素晴らしかったです。

と言うことで,本日は(6)と(8)が聴けて良かったです。

2013年 5月21日(水) 「ランチタイムコンサート 〜おひるの音楽散歩〜」(新宿文化センター・大ホール)

 2013. 5.21(水),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて「ランチタイムコンサート 〜おひるの音楽散歩〜」を聴いてきました。聴衆は合わせて200名程度と,いつもの通りにガラガラ状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ジミー・マクヒュー:Sunny Side of The Street
 (2)バード・ハワード:Fly Me to The Moon
 (3)ビリー・ストレイホーン:A列車で行こう
 (4)SHIZEN:SHIZEN
 (5)葉加瀬太郎:情熱大陸
 (6)SHIZEN:朝〜Stroll in the Park
 (7)SHIZEN:Keep On 〜負けないで
 (8)BEGIN:涙そうそう
 (9)見岳章:川の流れのように
(10)マシコタツロウ:ハナミズキ
(11)菅野よう子:花は咲く
(12)ゴスペル:アメージンググレイス
(13)ゴスペル:Make His Praise Glorious
(14)SHIZEN:Thought of You
(15):ふるさと
 鈴木里奈(vn,pf),Ben Haworth(pf)

 さて,感想ですが,このバイオリニスト,音が籠もっていると言うか,鼻が詰まったような感じの音が困りものです。また,音が小さいと言うか,ピアノの音が大きすぎると言うか,ともかく,バランスが悪くて,特に前半の曲ではバイオリンの音が聞こえづらかったです。

 一方,このバイオリニスト,ピアノも弾けるようで,2人での連弾が何曲が演奏されましたが,バイオリンより遙かに素晴らしいと思いました。

 と言うことで,バイオリンが演奏された曲では(9)と(12)が良かったです。

 なお,(14)と(15)はアンコール曲です。

2013年 5月14日(火) 「東京文化会館モーニングコンサートVol.70」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 5.14(火),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館モーニングコンサートVol.70」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ヘンデル:バイオリン・ソナタ第4番
 (2)サン・サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調
 (3)フランク:バイオリン・ソナタ イ長調
 (4)クライスラー:シンンコペーション
 小林朋子(vn),今井彩子(pf)

 さて,感想ですが,なぜか,このバイオリニスト,全体的に音があまり美しいとは思えませんでした。と言うのが前提ですが,(1)は面白くはなかったです。(2)はまあまあで,(3)が最も良かったです。(4)はアンコール曲ですが,わざわざ聴く必要があるとは思えない曲でした。

 と言うことで,折角のコンサートと言うのに,全体的には残念な気分で終わってしまいました。

2013年 4月17日(水) 「東京文化会館モーニングコンサート Vol.69」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 4.17(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館モーニングコンサート Vol.69」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況で,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:ピアノ・ソナタ第21番 ハ長調 op.53「ワルトシュタイン」
 (2)ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネ−ズ op.22
 (3)リスト:メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」
 (4)高橋??:?
 (5)カプースチン:「8つの演奏会用練習曲」より「第8番」フィナーレ
 高橋優介(pf)

 さて,感想ですが,(1)はまあまあでした。と言うか,この曲を聴いて,ベートーベンのピアノソナタは後期のものしか聴かないので,おや,意外に良い曲だなあと思ったのが本当のところです。特に,第1楽章と第3楽章が良かったです。

 (2)は事実上,初めて聴くようなものですが,これも意外に良い曲だったのには驚きました。本日のコンサートでは一番の聴きものだったと思います。

 (3)は漫画「のだめカンタービレ」にて,主人公の恋人が卒業演奏会で弾く曲ですが,多分,初めて聴きました。感想はと言うと,ガッカリです。漫画だともっと良い曲にみえたのですが。

 (4)(5)はアンコール曲で,(4)は演奏者の母親が若い時に作曲したものだそうです。私が座っている席の前の列に演奏者の家族・親戚らしい人たちが座っていて,その中の母親らしい女性が,ハンカチを目に当てているのが見えました。あ,曲自体は,前半はつまらなかったのですが,後半は中々,良かったです。

 (5)も初めて聴く曲で,えらく技巧的,打楽器的な曲で,単に技術をひけらかすだけと言う感じでした。

 と言うことで,本日の収穫は(2)でしょうか。

2013年 3月20日(水) 「都民交響楽団 第115回定期演奏会」(東京文化会館・大ホール)

 2013. 3.20(水),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて,「都民交響楽団 第115回定期演奏会」を聴いてきました。本日は薄日が射す曇り空の日でしたが,半袖でよい程の暖かさの上,桜の花は三分咲き程度で,上野公園はものすごい混み方でした。と言うことにもかかわらず,聴衆の入りは5階までほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:歌劇「ローエングリーン」第1幕前奏曲
 (2)マーラー:交響曲第10番(クック版第3稿+末廣誠)
 末廣誠指揮都民交響楽団

 今回のコンサートですが,これは2年前に行われる予定のものでしたが,東日本大震災のために中止となったものです。さて,感想ですが,(1)はまあまあでした。この後,20分間の休憩とアナウンスされたので場内に失笑がもれました。だって,(1)は10分程度の曲で,休憩時間の方が長いですので。

 (2)は第3稿に末廣氏が更に加筆したものだそうです。この曲,マーラーは第1楽章はほぼ完成,第3楽章もかなりで,他の楽章は4段だったかの楽譜で書かれているだけのものですが,その後,他の人達によって補筆,オーケストレーションされて,カーペンター版,フィーラー版,クック版,マゼッティ版,バルシャイ版等が作られました。今回はこの内のクック版によるものですが,いずれにしろ,マーラーの最終稿ではありませんので,もし,彼が生きていたら随分,異なっていたと思います。現在,CD化されている版は全て聴いていると思いますが,私はフィーラー版が最も好きです。

 さて,感想ですが,第1楽章はまあまあ,第2,第3楽章はやや落ちましたが,第4楽章は素晴らしい出来で,名演でした。そして,これが第5楽章の前半まで続きましたが,後半はちょっと長過ぎた感じがしました。曲が静かに終わったあとシーンとした時間が10秒間位続き,盛大な拍手がおこりました。なお,第5楽章でたたかれる大太鼓,もう少し,深みがある音だったらと思いました。

 それにしても,思ったことはこの曲は新しい第九交響曲,すなわち,ベートーベンの交響曲第九番に代わるものだと思いました。ベートーベンの時代は終わったと言う感じがしました。

2013年 3月 6日(水) 「東京文化会館モーニングコンサート Vol.68」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 3. 6(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館モーニングコンサート Vol.68」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ショパン:円舞曲第5番
 (2)ショパン:スケルツオ第2番
 (3)シューマン:謝肉祭「四つの音符による面白い風景」
 (4)シューマン(リスト編):歌曲集「ミルテの花」より「献呈」
 深貝理紗子(pf)

 深貝氏は青緑色の輝く生地のロングドレス姿で,非常に魅力でした。

 私はショパンのピアノ曲って,滅多に聴きませんし,聴くのもせいぜい,コルトーによる古いものしか聴かないという状態ですが,(1)はあまり私の趣味ではなかったのですが,(2)は中々,迫力あるものでした。

 (3)は30分以上もかかる大作で,後半は素晴らしかったです。

 (4)は勿論,アンコール曲で,私がこの曲を好きなこともありますが,本日,最高の聴きものでした。

2013年 3月 5日(火) 「第113回 ランチタイムコンサート」(新宿文化センター・大ホール)

 2013. 3. 5(火),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「第113回 ランチタイムコンサート 〜心暖まる日本の曲と,現代尺八の和洋世界〜」を聴いてきました。聴衆の入りは200名弱と,このタンチタイムコンサートとしては,まあまあだったと思います。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)作曲者不詳:鶴の巣籠り
 (2)岡野貞一:ふるさと
 (3)三木たかし:津軽海峡冬景色
 (4)入江要介:青の風
 (5)宮城道雄:春の海
 (6)久石譲:風の通り道
 (7)久石譲:もののけ姫
 (8)入江要介:デスドマス
 (9)滝廉太郎:荒城の月
(10)さくらさくら
 入江要介(尺八),Yuri(pf)

 さて,全体的な感想ですが,ピアノと尺八,西洋と東洋の音程の違いのためか,ピアノには全く感じなかったのですが,尺八の音に軽い違和感を覚えました。

 (1)は尺八の独奏曲で,冒頭部分の強調奏法は違和感を感じまくりでしたが,中間部の旋律は尺八らしい感じでよかったです。2)は何か,尺八とピアノの音が合わない感じでした。(3)はピアノの独奏曲で,白いロングドレスのYuriさんの演奏が素晴らしかったです。特に,ロシア仕込みなのか,寂しい感じの音がよかったです。

 (4)はフォルクオーレ風の尺八が素晴らしかったです。(5)琴風の音のピアノは素晴らしかったのですが,冒頭の尺八は遅すぎで間が保たない感じでした。しかしながら,それでも,速い部分は中々でした。(6)(7)はピアノと尺八が合わない感じです。それでも,(6)のピアノ部分は素晴らしかったです。(8)もピアノ部分は素晴らしかったのですが,尺八の方は最初の方は良くありませんでした。それでも,後半は中々,良かったです。(9)はしみじみした感じで良かったです。

 (10)はアンコール曲で,本日はこの曲が最も素晴らしかったです。

 と言うことで,本日はYumiさんのピアノを聴けたことが最大の収穫でした。家に戻って,早速,Yuri氏のCDをインターネットで発注しました(届いた後,早速,聴きましたが,全体的にはガッカリする代物でした)。

2013年 2月23日(土) 「ろうさいの森アンサンブル 第3回定期演奏会」(銀座ブロッサム)

 2013. 2.23(土),地下鉄「新富町駅」近くの「銀座ブロッサム(中央会館)」にて,「ろうさいの森アンサンブル 第3回定期演奏会」を聴いてきました。このホールに来たのは久しぶりです。その当時は「中央会館」と呼ばれていたのですが,それでは素っ気無さ過ぎと言うことか,名称が変わったようです。聴衆の入りは座席の7割程度と,ガラガラではと思っていた私には意外な混み方でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲
 (2)メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲 ホ短調
 (3)ベートーベン:交響曲第8番
 (4)ヘンデル:組曲「水上の音楽」より「序曲」
 室賀元一指揮ろうさいの森アンサンブル,阿部奈穂子(vn)

 このオーケストラ,室内オーケストラとでも言うべき小ささで,楽員は合わせて40名弱,コントラバスは何と1名でした。ですから,音に潤いを感じさせませんが,意外に低音は出ていました。

 (1)は何だか,素っ気無さ過ぎて,モーツアルトのウキウキした気分が全く出てきませんでした。

 (2)はオーケストラが少ないせいか,独奏バイオリンはよく聞こえましたが,独奏バイオリンの歌い方が素っ気無さ過ぎで,特に,曲の冒頭の旋律,全くその魅力が感じられませんでした。やはり,この曲は聞いていてウキウキした気分になりたいです。と言う訳で,独奏者が着ていた薄緑色でキラキラ光る生地のロングドレスが最も魅力的でした。

 (3)は小編成によるベートーベンですが,弦楽器が多い大オーケストラによる滑らかな演奏とは異なり,金管・木管楽器の音が飛び出ているもので,結構,普段は聴かない音がでていましたが,それはそれで面白いものでした。第3・第4楽章が良かったです。

 (4)はアンコール曲で,この曲が最もこのオーケストラに合っていました。演奏も中々でした。

 と言うことで,本日の収穫は(2)で美しいドレス姿を見れたことでしょうか。

2013年 2月17日(日) 「新日本交響楽団 第90回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2013. 2.17(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「新日本交響楽団 第90回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ショスタコーヴィチ:祝典序曲 Op.96
 (2)チャイコフスキー:弦楽セレナーデ Op.48
 (3)ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
 (4)ショスタコーヴィチ:舞踊音楽「仮面舞踏会」より「円舞曲」・「ギャロップ」
 橘直貴指揮新日本交響楽団

 さて,感想ですが,多分,初めて聴いた(1)は,金管楽器が大活躍する華やかな感じで曲で,中々,良かったです。金管楽器は増員され,舞台奥の2階部分に並んで演奏したのも壮観でした。

 (2)は全体的に心に訴えるものが無い演奏で,第1楽章の途中から眠ってしまいました。

 (3)は第1楽章の前半は冴えない感じでしたが,後半になると急に目が覚めたような演奏となり,それが第4楽章まで続きました。特に,マーラーとヒンデミットを合わせたような第3楽章は白眉でした。また,第4楽章は極めて純音楽的な表現で,いわゆる「スターリンを揶揄した」ような音楽には聞こえず,素晴らしいものでした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,円舞曲とギャロップは別々に演奏されました。すなあち,アンコール曲が2曲と,極めて珍しいものでしたが,特に「円舞曲」は(3)が終わって緊張が解けたのか,壮大な感じの素晴らしいものでした。

 と言うことで,本日はこのコンサートが聴けて良かったです!

2013年 2月11日(月) 「豊島区管弦楽団 第76回定期演奏会」(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2013. 2.11(月),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」にて「豊島区管弦楽団 第76回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1,2階席はほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:歌劇「リエンチ」序曲
 (2)ブルッフ:交響曲第2番
 (3)バルトーク:管弦楽のための協奏曲
 (4)ブラームス:ハンガリー舞曲?
 佐々木新平指揮豊島区管弦楽団

 なお,パイプオルガンですが,ようやく修理が終わったようで,ホールの修理が終わったと言うのに,パイプオルガンのみは今まではカーテンみたいなもので隠されていましたが,以前のように客席から見ることができるようになっていました。これで,ランチタイムコンサートが,また,始まるかもしれません。

 さて,感想ですが,(1)はテンポが遅すぎて,楽器がそれを保てないような感じのところもありましたが,それでも,終盤になり,壮大さが出てきました。

 (2)は勿論,初めて聴く曲で,シューマンとブルックナーの交響曲を3:1の割合で合わせたような曲でした。まあ,聴けないことは無いとは思いますが,やはり,どちらかの方の曲の方が良いです。

 (3)は私の趣味の曲ではなく,このような曲は世の中には不要と思っていますが,それでも,終わりの方の金管楽器が大活躍する部分はすばらしかったです。

 (4)はアンコールで演奏されたもので,おそらく,ハンガリー舞曲だと思いますが,第何番かはわかりませんでした。演奏自体は中々,良かったです。

 と言うことで,本日は極めて珍しい(2)が聴けたことが収穫でしょうか。

2013年 2月 9日(土) 「OB交響楽団 第181回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2013. 2. 9(土),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」で行われた「OB交響楽団 第181回定期演奏会」を聴いて来ました。聴衆の入りは座席の7割程度のやや残念な入りでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シューマン:歌劇「ゲノフェーファ」序曲
 (2)マーラー:交響詩「葬礼」
 (3)ブラームス:交響曲第1番
 中嶋徹指揮OB交響楽団

 このプログラム,ブラームスを世の中に紹介したzシューマン,マーラー指揮によるモーツアルトの歌劇を紹介したブラームスと,一種の師弟関係の3人の曲を並べていることと,「交響曲第10番」と言われた「ブラームス:交響曲第1番」の前にそれより遙かに革新的な「マーラー:葬礼」を演奏すると言う野心的なプログラムが面白いです。

 さて,感想ですが,(1)はやはり,つまらない曲だと思いました。あまり演奏されない理由もよくわかります。

 (2)は本日,最も期待していた曲でしたが,冒頭,金管楽器が頼りない音を出していたので,「これは」と思いましたが,その後,持ち直しました。しかしながら,もっと雄魂に演奏して欲しかったです。曲としては,後の第2交響曲第1楽章とほぼ同様ですね。と言っても,時々,薄い場面や頼りない感じの所,あるいは,聴いたことが無い旋律が出てくるので,その辺りが,交響曲になるときに変わったのだと思います。と言うことで,これであるのであれば,交響曲第2番を聴いた方が遙かに良いと思いました。

 (3)は緊張感がほとんど感じられない柔らかな演奏で,この曲は緊張だらけであまり好きではない私には,ちょうど良い演奏でした。ともかく,第4楽章までその柔らかさが続きました。

 と言うことで,本日は(3)が聴けたので,良かったです。なお,本日は金管楽器が大活躍する2曲が演奏されたためでしょうか,アンコールは無しでしたが,正解だったと思います。

2013年 2月 5日(火) 「東京文化会館モーニング・コンサート Vol.67」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 2. 5(火),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館モーニング・コンサート Vol.67」を聴いてきました。聴衆の入りは満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)エルガー:2つの小品(朝の歌,夕べの歌)
 (2)ドボルザーク:4つのロマンティックな小品
 (3)ブラームス:バイオリン・ソナタ第2番
 (4)竹内邦光編:この道・城ヶ島の雨
 (5)エルガー:2つの小品(朝の歌)
 井上静香(vn),曽我彩子(pf)

 さて,感想ですが,(1)はまあまあでした。(2)は初めて聴く曲でしたが,第1・3曲は優しい感じのメロディ,第2曲はスラブ舞曲風,第4曲はメランコリックな響きで,ともかく,ドボルザークにこんな素晴らしい曲があったのかと驚きました。ブラームスのバイオリンソナタって,色々な奏者の録音で聴いていますが,(3)はやはり,今までと同様に,私の趣味の曲ではありませんでした。

 (4)はアンコール曲で,バイオリンの独奏で演奏されましたが,特に「城ヶ島の雨」が素晴らしい叙情でした。(5)もアンコール曲でしたが,最初と同じ曲を演奏しました。しかしながら,こちらの方がリラックスした感じで良かったです。

 と言うことで,本日は(2)を聴けたことが大収穫でした。この曲のCDが欲しくなりました。

2013年 2月 4日(月) 「第112回ランチタイムコンサート」(新宿文化センター・大ホール)

 2013. 2. 4(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて「第112回ランチタイムコンサート 〜ふたつのマンドリンとピアノの室内楽〜」を聴いてきました。聴衆は計200名程とガラガラの状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)J.S.バッハ(グノー・山本祐ノ介編):アヴェ・マリア
 (2)ドビュッシー(竹間編):小組曲(小舟にて,行列,メヌエット,バレエ)
 (3)ドビュッシー:ゴリウォッグのケーキウォーク
 (4)吉田剛士:Mandlin0.024ppm
 (5)ロッシーニ(ムニエル編):歌劇「セビリアの理髪師」より
 (6)J.S.バッハ:2台のバイイオリンのための協奏曲ニ短調・第1楽章
 (7)エルガー:愛の挨拶
 竹間久枝(マンドリン),桝川千明(マンドリン),瀬川玄(pf)

 さて,感想ですが,主にバイオリン曲をマンドリンで演奏するため,持続音はトレモロで演奏されています。このため,これが良い編曲・演奏になるかの切れ目となっています。

 と言うことで,上記で最も良かったのは(6)で,これはトレモロ奏法は一切,無いものでした。後は,アンコールで演奏された(7)で,これはトレモロ奏法だらけでしたが,メロディが素晴らしいので,十分に聴くことができました。後は(1)も良かったです。(4)は2台のマンドリンのための現代音楽ですが,最初の方は意外に良かったです。反対に期待していたのにガッカリだったのは(2)の「小舟」で,オーケトスラ演奏の方が遙かに素晴らしいです。なお,(3)はピアノ独奏でしたが,中々でした。

 と言うことで,本日は(6)と(7)が聴けて良かったです。

 なお,この演奏者達,後日,本コンサートで演奏された曲に幾つかの曲を加えたプログラムでコンサートを行うそうですが(入場時,渡されたチラシの1枚がそれでした),その演奏会場は何と満席80名と小さなもので,それに比べれば本日は200名位の聴衆がいたので,彼らにとっては演奏のし甲斐があったのではと思います。

2013年1月20日(日) 「オーケストラ・ルゼル 第11回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2013. 1.20(日),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」で行われた「オーケストラ・ルゼル 第11回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
 (2)プーランク:シンフォニエッタ
 (3)シューマン:交響曲第1番
 (4)ドリーブ:舞踊音楽「コッペリア」より「円舞曲」
 小森康弘指揮オーケストラ・ルゼル

 オーケストラの楽器の配置ですが,いわゆる旧配置で,コントラバスは左奥,チェロは中央近くの左奥でした。

 (1)は低域が雄大な感じの中々,良い演奏でした。(2)は初めて聴いた曲だと思いますが,なるほど,プーランクでも映画音楽みたいな旋律の曲も作れるのかと驚きました。(3)も低音が雄大な演奏で,やはり,ベートーベンよりも遙かに現代的だと思いました。全体的にはまあまあだったと思います。(4)はアンコール曲で,チャイコフスキーかなあと思ったら,ドリーブでした。これもまあまあの演奏だったと思います。

 このホール,長方形で音も良いのですが,家から遠いのが欠点ですね。私の家からだと,電車賃も結構,かかりますし。

2013年 1月14日(月) 「プロジェクトQ・第10章」(上野学園・石橋メモリアルホール)

 2013. 1.14(月),上野駅近くの「上野学園・石橋メモリアルホール」にて,「プロジェクトQ・第10章 〜若いクァルテット,ベートーヴェンに挑戦するトライアル・コンサート」の第3日目を聴いてきました。本日はひどい雨が降っていると言うのに,聴衆の入りは昨日より多い110名位となりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:弦楽四重奏曲第14番
 ジュネス弦楽四重奏団(毛利文香(vn),高宮城凌(vn),田原綾子(va),上野通明(vc))

 (2)ベートーベン:弦楽四重奏曲第16番
 クァルテット・レオニス(佐原敦子(vn),小杉 結(vn),阿部 哲(va),豊田庄吾(vc))

 (3)ベートーベン:弦楽四重奏曲第12番
 クァルテットATOM(平光真彌(vn),新谷歌(vn),吉内紫(va),山際奈津香(vc))

 (1)は第1楽章の精妙な感じの中の親しみやすさ,第7楽章の雄魂さが素晴らしく,名演でした。私はベートーベンの弦楽四重奏曲の中では第15番が最も好きですが,本日のこの演奏を聴いて,第14番も15番と同様の素晴らしさだと思いました。なお,この演奏では,楽章と楽章の間の休みがほとんどなかったのも良かったです。

 (2)は第3楽章を期待していたのですが,何だか,楽譜をなぞっているだけと言う感じで,曲に全く入って行けませんでした。それでも,第3楽章は少しは聴かせてくれました。

 (3)は第1楽章及び第4楽章が素晴らしく,他の楽章も含めて,非常に推進力のある演奏でした。これも名演でした。

 と言うことで,本日は第14番と第12番が聴けて良かったです。

 それにしても,やはり,ベートーベンの後期の弦楽四重奏曲は素晴らしいですね。

 なお,このコンサートは13時頃に終了したのですが,ホールの外に出ると,何と,道路に雪が5cm程度も積もっており,更に,ドンドン,増える状態だったのには驚きました。

2013年 1月13日(日) 「プロジェクトQ・第10章」(上野学園・石橋メモリアルホール)

 2013. 1.13(日),上野駅近くの「上野学園・石橋メモリアルホール」にて,「プロジェクトQ・第10章 〜若いクァルテット,ベートーヴェンに挑戦するトライアル・コンサート」の第2日目を聴いてきました。聴衆の入りは100名弱と言ったところで,日曜日のためか,昨日より多い感じの100名程度でした。また,今回のコンサートの入場料は,後金払いで,帰る時に,演奏の満足度を考慮して100円以上を料金箱に入れると言う形だったのですが,昨日は1人平均500円弱とのことでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:弦楽四重奏曲第13番
 ロリエ弦楽四重奏団(知見寺武(vn),迫田圭(vn),池田開渡(va),細井唯(vc))

 (2)ベートーベン:大フーガ 変ロ長調
 モーヴ・クァルテット(比奈本茜(vn),柏山七海(vn),稲岡里美(va),稲本愛歌(vc))

 (1)はなぜか,曲に入っていけない演奏で,それが第5楽章まで続きました。ともかく,何だか,曲の表面だけをなぞった感じの演奏でした。それでも,第6楽章になって,ようやく目が覚めたのか,急に良くなりました。と言う訳で,第6楽章はまあまあだったと思います。なお,第1バイオリンは音が金属的過ぎる感じがしました。

 (2)は全員が女性の弦楽四重奏団で,全員,紫色っぽいロングドレスを着ていたこともあり,サロン音楽でも演奏するような雰囲気でしたが,演奏が始まると,ものすごい緊張感と共に音楽が進むと言う前進性の高い,素晴らしい音楽だったのには驚きました。ともかく,衣装と音楽とが全く異なります。最も素晴らしかったのは最初の方のフーガの部分で,その後,やや弛緩しましたが,また,最後で盛り返しました。この大フーガはこんなに素晴らしい音楽だったのかと再認識させてくれる素晴らしい演奏で,これぞ,名演と言う感じでした。

2013年 1月12日(土) 「プロジェクトQ・第10章」(上野学園・石橋メモリアルホール)

 3日間かけて,ベートーベンの後期弦楽四重奏曲全曲を演奏するコンサートに行ってきました。すなわち,2013. 1.12(土),上野駅近くの「上野学園・石橋メモリアルホール」にて,「プロジェクトQ・第10章 〜若いクァルテット,ベートーヴェンに挑戦するトライアル・コンサート」の第1日目を聴いてきました。聴衆の入りは80名程度とガラガラ状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:弦楽四重奏曲第15番
 ローゼ弦楽四重奏団(篠原悠那(vn),石原悠企(vn),中恵菜(va),三井静(vc))

 全体の感想としては,深みはほとんど感じませんでしたが,それを若さで補っておりました。すなわち,非常に良い演奏で,これだけの演奏をたった80名程の人しか聞かなかったのが惜しいような素晴らしい演奏でした。特に,第1楽章,第3楽章後半及び第5楽章は名演奏でしたが,一方,第2楽章は第1楽章で力つきたのか,流した感じの演奏で,第3楽章の前半も崇高な感じが無かったのは残念でした。

 と言うことで,本日は聴きに行って良かったです。明日も行くつもりです。

2013年 1月10日(木) 「東京文化会館 モーニング・コンサート Vol.66」(東京文化会館・小ホール)

 2013. 1.10(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館 モーニング・コンサート Vol.66」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割強といつもよりも,やや,少な目です。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)サンサーンス:オーボエソナタ ニ長調
 (2)木下牧子:さびしいカシの木
 (3)武満徹:小さな空
 (4)シューマン:アダージョとアレグロ 変イ長調
 (5)リスト:愛の夢第3番
 (6)モリコーネ:ガブリエルのオーボエ
 (7)カリヴォダ:サロンのための小品op.228
 (8)大島みちる:風笛
 篠原拓也(ob),菊池広輔(pf)

 本日のプログラムはピアノ独奏の(5)を除いて,ほとんどの曲が初めて聴くと言う珍しいプログラムでした。さて,感想ですが,(1)は作曲者の名前から期待したのですが,第2楽章はまあまあでしたが,他の楽章は私の趣味ではありませんでした。(2)はまあまあ,(3)もまあまあでしたが,武満氏でもまともな曲を作ることができるのだと驚きました。(4)アダーゾ部分は大したことはありませんでしたが,アレグロ部分は素晴らしかったです。(5)はもう少しテンポが速くても良いのではとは思いましたが,それでも,中々のものでした。(6)は初めて聞いた題名だったのですが,あのケルティックウーマンが歌っている曲でした。本日の演奏は,このコンサートの白眉と言える程,素晴らしかったです。(7)は技巧的過ぎる感じでした。(8)はアンコール曲で,まあまあの曲でした。

 と言うことで,本日は(6)を聴けて大満足でした。

2013年 1月 6日(日) 「アウローラ管弦楽団 第8回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2013. 1. 6(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「アウローラ管弦楽団 第8回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは,1階席はほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ショスタコービッチ:「ノヴォロシスクの鐘」より 「永遠の栄光の炎」
 (2)プロコフィエフ:交響曲第4番ハ長調(原典版)〜ルカ福音書に基づくバレエ「放蕩息子」の音楽による〜
 (3)チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調
 田部井剛指揮アウローラ管弦楽団

 このオーケストラ,初めて聴きましたが,奏者に女性が多く,また,その女性達は単色ですが,色々な色のロングドレスを着ているので,華やかな感じで良いです。

 (1)は初めて聴いた曲でしたが,チェレスタや金管楽器が大活躍する華やかな感じで,素晴らしかったです。

 (2)も多分,初めて聴く曲ですが,プロコッヒエフ風の冷たい感じで,かつ,浅味のある旋律の曲で,わざわざ,聴く必要性は全く感じられないものでした。しかしながら,それでも,金管楽器は大活躍でした。

 (3)は素晴らしい演奏で,第1楽章こそ,やや,明るすぎるのではと思いましたが,第2楽章は魂の籠もった熱演で,この曲はこんなにも素晴らしかったのかと驚きました。そして,第3楽章は流されましたが,第4楽章になると,また,調子が戻り,熱の籠もった,金管もティンパニイも強奏する熱の籠もったものとなりました。勿論,終わると熱狂的な拍手と歓声に包まれました。

 と言うことで,勿論,本日はアンコール曲は無しで,余韻に浸りながらホールを出ることができました。

 本日は私の「コンサート初め」だったのですが,今年の幸先は良さそうです。

前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ