クラシック音楽,コンサート,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

コンサートの感想 -2014年-

初回:2014. 1.31

2014年12月23日(火) 「都民交響楽団 2014年特別演奏会」(東京文化会館・大ホール)

 2014.12.23(火),上野駅近くの「東京文化会館・大ホール」にて,「都民交響楽団 2014年特別演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは3階席まではほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:歌劇「リエンチ」序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第9番
 末廣誠指揮都民交響楽団,阿部純指揮新都民合唱団,清水知子(S),菅有実子(A),井上了吏(T),伊藤純(Bs)

 オーケストラの楽器配置ですが,旧スタイル,すなわち,前左に第一バイオリン,前右に第二バイオリン,最も左にコントラバス,中央左にチェロ,最も右に打楽器,4人の独唱者はオーケストラの後,その更に後ろに合唱団で,その合唱団の中央に男声,左右に女声と言う配置でした。なお,合唱団は最初から,独唱者達は第2楽章が終わって,オーケストラが音あわせを行っている最中に舞台に上がってきました。

 さて,感想ですが,(1)(2)ともまあまあと言ったところでしょうか。(1)(2)も音楽にうねりがなく,平凡な出来でした。強いて言えば,良かったのは(2)の最後の最後辺りでしょうか。


2014年12月15日(月) 「ランチタイムコンサート 〜魅惑の古典派三重奏〜」(新宿文化センター・大ホール)

 2014.12.15(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて「ランチタイムコンサート 〜魅惑の古典派三重奏〜」を聴いてきました。聴衆は200名弱と言ったところで,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:チェロとコントラバスのためのソナタkv.292
 (2)ロンベルクトリオ ホ短調op.38
 (3)ミヒャエル・ハイドン:ディベルティメント変ホ長調MH.9
 (4)バッハ:カンタータ「羊は安らかに草を食み」より
 (5)バッハ:カンタータ「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」より
 (6)バッハ:カンタータ「主よ人の望みの喜びよ」より
 原田陽(va),山本徹(vc),角谷朋紀(コントラバス)

 角谷氏の使っているコントラバスですが,普通のものよりネックが太く,また,弦を締める部分も大きな感じの「ウィーンコントラバス」と言う,初期のコントラバスだそうです。

 さて,感想ですが,バイオリンが入っていないこともあり,低い音の楽器ばかりのこともあり,音が地味な上,曲自体も地味で,(1)〜(3)はウトウトしながら聴いてしまいました。

 そして,(4)〜(6)はアンコール曲で,(5)(6)はよく聴く旋律のせいもありますが,(6)が本日の演奏の中で,最も良かったです。


2014年12月14日(日) 「新宿交響楽団 第48回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2014.12.14(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿交響楽団 第48回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)伊福部昭:SF交響ファンタジー第1番
 (2)伊福部昭:室内オーケストラのための 土俗的三連画
 (3)和田薫 :管弦楽のための交響的印象「海響」
 (4)ブラームス:交響曲第4番
 高畠浩指揮新宿交響楽団

 (1)〜(3)はいずれも初めて聴いた曲だと思いますが,(1)は映画音楽をまとめたものだそうで,映画「ゴジラ」で聴いた音楽も流れましたが,まあ,全体から言えば,やはり,「映画音楽」と言う感じですね。

 (2)は少人数になり,独奏的な感じの響きで,第2楽章が良かったです。

 (3)は「外山雄三:管弦楽のためのラプソディ」の和田薫版と言う感じの曲で,第2楽章の静かな感じ,第3楽章のリズムの饗宴と言った感じが素晴らしく,この曲を聴くだけでも本日,来た甲斐がありました。この曲のCDが出ていたら,欲しいです。

 (4)は(3)で力を尽くしきってしまったためか,全体的には良かったのですが,それでも,もう少し,抜ける感じと言うか,うねるような感じが欲しかったです。

 と言うことで,本日はアンコールは無しで,指揮者も2回,顔を出しただけで,終わってしまいました。


2014年12月12日(金) 「東京文化会館モーニングコンサート Vol.80」(東京文化会館・小ホール)

 2014.12.12(金),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館モーニングコンサート Vol.80」を聴いてきました。東京文化会館は6ヶ月間位かかっての大改修工事が行われていたため,このモーニングコンサートは4月以降,ずっと,休みだったので,久しぶりの行ったモーニングコンサートです。聴衆の入りはいつもの通り,ほぼ満席で,演奏された曲は以下です。

 (1)ショパン:ポロネーズ第6番「英雄」
 (2)ショパン:ポロネーズ第7番「幻想」
 (3)リスト :コンソレーション第3番
 (4)リスト :パガニーニの主題による大練習曲「ラ・カンパネルラ」
 (5)ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー(黒岩航紀編)
 (6)カプースチン:「8つの演奏会用エチュード」より「トッカティーナ」
 黒岩航紀(pf)

 まず,東京文化会館ですが,確かに壁等は磨かれて綺麗になり,また,案内表示等も新しくはなりましたが,一体,どこを改修したのか,わかりませんでした。椅子は相変わらず,昔のままですし(椅子の背の部分,東京芸術劇場のように薄くして,もっと,足を伸ばせるようにして欲しいです)。

 さて,感想ですが,(1)はなぜか,音が響き過ぎて楽しめませんでした。(2)も冗長過ぎる感じでしたが,素晴らしかったのは(3)で,リストって,こんなに素晴らしい曲を書いていたのかと驚きました。(4)は奏者が曲の解説の時に話題にしていたフジ子・ヘミングウェイの方が遙かに素晴らしいと思いました。(5)はオーケストラ版を独自にピアノ独奏曲に編曲したものとのことですが,オーケストラ版では主題がどこにあるのかよくわかりますが,この編曲ではそれがさっぱりわからないのに音だけは豪華と言う感じでした。しかしながら,最後の方の,映画「マンハッタン」(ウッディ・アレン監督)で流れてくるメロディ辺りは素晴らしかったです。(6)はアンコール曲で,鬼のような練習曲と言う感じでした。

 と言うことで,半年ぶりにこのモーニングコンサートを聴きましたが,やはり,いいですね。


2014年11月16日(日) 「川口市民オーケストラ 第36回定期演奏会」(川口総合文化センターリリア・メインホール)

2014.11.16(日),京浜東北線・川口駅近くの「川口リリア・メインホール」で行われた「川口市民オーケストラ 第36回定期演奏会」を聴いてきました。当日は「第68回 川口市文化祭」と言うこともあったのでしょうが,1階席はほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

(1)ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」より「ラコッツィ行進曲」
(2)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
(3)ドビュッシー:小さな羊飼い
(4)ベートーベン:交響曲第6番
(5)ラフマニノフ:ヴォカリーズ
久住純信指揮川口市民オーケストラ,長尾洋史(pf)

(1)はホルン?だと思いますが,金管楽器の吹き損ないが目立って楽しめませんでした。

(2)は一部,オーケストラの音にピアノの音が消されてしまった箇所もありましたが,全体的にはまあまあだったと思います。

(3)はアンコール曲で,やはり,ドビュッシーのピアノ曲のピアノの音色は独特ですね。

(4)の1,2楽章はゴツゴツした感じの上,,また,コントラバスの低音が妙に響いて面白かったのですが,ここでも,ホルンの不調が目立ちました。しかしながら,第3楽章辺りより良くなり,第4・5楽章は中々となりました。

(5)はアンコール曲で,ソプラノの代わりにクラリネットが演奏したのですが,本日の演奏の中でこの曲が最も素晴らしかったです。

と言うことで,本日は(5)を聴けたことが収穫でした。


2014年11月 2日(日) 「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第72回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2014.11. 2(日),地下鉄「新宿三丁目駅」近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第72回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シベリウス:交響詩「フィランディア」
 (2)グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調
 (3)ラフマニノフ:交響曲第2番
 (4)ラフマニノフ:ヴォカリーズ
 小西功祐指揮新宿フィルハーモニー管弦楽団,石岡千弘(pf)

 さて,感想ですが,(1)は中々良い演奏だったのですが,もっと,音にうねりがあれば良かったですが。

 (2)はオーケストラ部は素晴らしく,ピアノの音もよく聞こえたのですが,ピアノがややたどたどしい感じに聞こえたのが残念でした。

 (3)は多分,初めて聴く曲ですが,その長さには参りました。多分,1時間以上,かかったと思います。ううん,マーラーじゃあないあのだからと思いました。しかしながら,やや,映画音楽っぽい感じではありますが,第3楽章のロマンチックな感じが素晴らしかったです。この第3楽章だけでも聴く価値はあったと思います。また,第4楽章ですが,一部,ショスタコービッチ風のところがあるのには驚きました。

 (4)は勿論,アンコール曲で,(3)の後でもおかしく感じない所が良かったです。なお,ソプラノの代わりにコサートマスターによるバイオリン独奏が行われたのですが,何か,音が不安定で楽しめませんでした。

 と言うことで,本日は(2)の第3楽章が聴けたことが良かったです。


2014年11月 9日(日) 「ル スコアール管弦楽団 第37回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2014.11. 9(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて「ル スコアール管弦楽団 第37回定期演奏会」を聴いてきました。10時頃までは雨,その後は曇りと言う天気でしたが,聴衆の入りは座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲
 (2)バルトーク:管弦楽のための協奏曲
 (3)バルトーク:「トランシルヴィア舞曲」より「終曲」
 橘直貴指揮ル スコアール管弦楽団

 (1)の「ヴィトルト・ルトスワフスキ」は1913年に生まれ,1994年に亡くなった作曲家だそうで,この「管弦楽のための協奏曲」は1954年に作曲されたものだそうです。このため,この曲は現代音楽に属するものと考えてよいようです。と言うことで,勿論,私はこの曲は初めて聴いたのですが,まあ,妙な不協和音は感じられず,この時代の音楽としては聴きやすいものだとは思いますが,別に無くても誰も困らない,どうでもよい曲だと思いました。

 (2)は勿論,何回か,聴いていますが,未だに良い曲だと思ったことがないもので,本日もやはり,同様でした。強いて言えば,第5楽章がまあまあと言ったところでしょうか。

 (3)は勿論,アンコール曲でしたが,これまた,私の趣味ではないもので,おなじトランシルヴィア地方の曲でしたら,以前に映画でみた「ガッジョ・ディーロ」(トニー・ガトリフ監督)での音楽の方が遙かに良かったです。

 と言うことで,本日は3曲とも私の趣味ではない曲で,残念でした。次回は,”プロコヒエフ:舞踊音楽「ロメオとジュリエット」抜粋”とタコ5番ですので,こちらに期待です。


2014年10月19日(月) 「OB交響楽団 第185回定期演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2014.10.19(月),地下鉄「住吉駅」近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「OB交響楽団 第185回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の6割強と言った感じで,やや寂しいものでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」
 (2)シベリウス:交響曲第1番
 (3)チャイコフスキー:舞踊音楽「胡桃割り人形」より「花のワルツ」
 中田延亮指揮OB交響楽団

 さて,感想ですが,(1)は未だに録音を持っておらず,コンサートで何回か聴いたことがあるのみの曲ですが,今回の演奏でも,やはり,チャイコフスキーが他の名曲を残していなければ演奏されない曲だと言うことを認識させるものでした。なお,第1楽章の一部の響きが,後期の交響曲の響きに似ているのには驚きました。

 シベリウスの交響曲では第2番は素晴らしいと思っていますが,(2)の第1番は曲想は似ていますが,それに比べてかなり劣っていると思っています。今回の演奏もそれを覆すことは出来ませんでしたが,それでも,第3楽章及び第4楽章は中々でした。

 (3)は勿論,アンコール曲ですが,(2)を余韻を消してしまう曲だったのにはガッカリでした。折角だったら,「シベリウス:悲しきワルツ」辺りだったら,(2)の余韻が残ると思うのですが。ただし,(3)の演奏自体は素晴らしかったです。

 と言うことで,全体的には残念な演奏会でしたが,収穫は久しぶりに(1)を聴けたと言うことでしょうか。

2014年 9月15日(月) 「新日本交響楽団 第93回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2014. 9.15(月),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「新日本交響楽団 第93回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1,2階席とも満員と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)チャイコフスキー:イタリア奇想曲
 (2)プロコヒエフ:舞踊音楽「ロメオとジュリエット」第1・第2組曲より7曲(モンタギュー家とキャビュレット・少女ジュリエット・仮面・ロメオとジュリエット・ティボルトの死・僧ロレンス・ジュリエットの墓の前のロメオ)
 (3)チャイコフスキー:交響曲第5番
 (4)チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ
 松元宏康指揮新日本交響楽団

 さて,感想ですが,(1)は滅多に聴かない曲で,以前は素晴らしいと思いましたが,今は全く聴かなくなってしまいました。本日は久しぶりに聴きましたが,やはり,私には縁遠い曲であることを再確認しました。

 (2)は大好きな曲で,特に,「モンタギュー家とキャビュレット」と「ティボルトの死」は好きですが,本日の演奏は聴いていて,足でリズムをとる感じで,中々,良かったです。ただし,もう少し,音楽がうねればもっと,素晴らしくなったのですが。

 (3)も中々の力演でしたが,この曲ももっと,音楽がうねるようになって欲しかったです。

 (4)はアンコール曲で,コントラバスを加えた弦楽5部で演奏されましたが,第1バイオリンの独奏風なところの音が不安定で,気になりました。

 と言うことで,本日は(2)と(3)を聴けて良かったです。


2014年 9月14日(日) 「ランチタイムコンサート 中世からルネッサンス 〜時を超えて〜」(新宿文化センター・大ホール)

 2014. 9. 8(月),地下鉄「新宿三丁目駅」近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「ランチタイムコンサート 中世からルネッサンス 〜時を超えて〜」を聴いてきました。聴衆の入りは全部で150名程度で,演奏された曲は以下です。

 (1)J.S.バッハ:「27のコラール」第18番「最愛のイエスよ,我ら砦,ここに集いて」
 (2)J.S.バッハ:「キルンベルガー・コラール」第2番「なべては主にゆだねまつり」
 (3)作者不詳:「モンセラートの赤い本」より「おお,輝く聖処女よ」
 (4)作者不詳:「モンセラートの赤い本」より「処女なる御母を讃美せん,輝ける星よ」
 (5)ヤーコプ・アルカデルト:幸せな我が眼よ
 (6)D.オルティス:「幸せな我が眼よ」による「レセルカーダ第2番」
 (7)D.オルティス:レセルカーダ第1番
 (8)F.カローゾ:「夫人の高貴」より「パッソ・エ・メッツオ」
 (9)F.カローゾ:「夫人の高貴」より「花の舞,愛の喜び,愛の花飾り,幸せなバラ」
(10)F.カローゾ:「夫人の高貴」より「スパニョレッタ」
(11)F.カローゾ:「夫人の高貴」より「天の百合」
(12)作者不詳:ポールズ・スティーブルの主題により変奏曲
(13)J.S.バッハ:「平均律クラヴィーア曲集」より「前奏曲 ハ長調」
(14)H.パーセル:グラウンドにより二声のシャコンヌ
(15)R.カー:イタリア風グラウンドによるディヴィジョン
(16)D.オルティス:パッサメッゾ・モデルノ
(17)ヘンリー8世:良き仲間との気晴らし
 小川美香子(ジャーマン・ダルシマー),能登伊津子(ハープシコード,ルネサンスハープ),古橋潤一(リコーダー)

 ダルシマーと言う楽器,初めて,見て,また,音も初めて聞きましたが,これ,ウィーンで使われているティンバロンの一種で,沢山の弦がある弦楽器を木琴のバチでたたいて音を出すもので,不思議な感じの音を出すものです。この楽器の音を聴くだけでも,本日,行った甲斐がありました。加えて,素晴らしい演奏だったので,会場で販売されていた小川氏のCDも入手してしまいました。

 しかしながら,やはり,演奏だけでは補えない曲の優劣があり,最も素晴らしかったのはハープシコード独奏の(13)で,この曲,こんなに素晴らしかったのかと驚きました。後は,リコーダーが入った(14)も素晴らしかったです。(1)(2)もバッハですので,勿論,素晴らしいですし。他の曲も良かったのですが,全体的にはメランコリックな感じでした。

 家に帰ってから入手したCD「メランコリア 〜ダルシマの世界〜」を聴きましたが,これも心に浸み入るような感じで素晴らしかったです。


2014年 9月 7日(日) 「文京フィルハーモニック管弦楽団 第12回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール)

 2014. 9. 7(日),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」にて,「文京フィルハーモニック管弦楽団 第12回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)シューベルト:劇音楽「ロザムンデ」序曲
 (2)グリーグ:ピアノ曲箏曲イ短調
 (3)シューベルト:交響曲第9番
 (4)シューベルト:劇音楽「ロザムンデ」・第3幕間奏曲
 野勝治指揮文京フィルハーモニック管弦楽団,吉岡綾子(pf)

 (1)は私が聴き慣れているものと版が違うのか,あるいは,単に指揮者が金管楽器を強調しているのかわかりませんでしたが,いつもとはかなり響きが異なるもので,この音が書かれた楽譜に近いものであると言うのであれば,この曲は不要だと思いました。やはり,聴き慣れた演奏の方が遙かに素晴らしいです。

 ピアノ協奏曲を含めて,協奏曲ではオーケストラの音に独奏楽器の音が消されてしまって独奏を楽しめないことが多いですが,本演奏会の(2)のピアノとオーケストラの音のバランスは素晴らしく,ピアノの音が非常に良く聞こえ,また,オーケストラもピアノが無い時は十分に大きな音を出していて,絶妙なバランスでした。第1楽章,第2楽章はもっと幻想が湧きだしてもも良いのではと思いましたが,第3楽章はその幻想が湧きだしてきて素晴らしかったです。

 (3)は全ての繰り返しを行うと言う恐るべき演奏で,全部で70分以上,かかったと思います。ちなみに,「トスカニーニ指揮フィラデルフィア管弦楽団」の録音は45分です。旋律の繰り返しが多いこともあり,かなりの冗長さでした。特に,第3楽章は長すぎで,普通の演奏の倍はかかったのではと思います。
また,この演奏の際,オーケストラの楽器の配置が前2曲の現在の通常の配置から変えられ,トスカニーニ等が行っていた旧配置,すなわち,前列左は第1バイオリン,前列右は第2バイオリン,第一バイオリンの後ろがチェロ,そして,最も左側にコントラバス,第2バイオリンの後ろがビオラでした。と言っても,録音とは異なり,客席から聴いていた限りでは,楽器配置によるステレオ感なんてわからず,第1バイオリンと第2バイオリンとの対話なんてよくわかりませんでしたが。
演奏の方ですが,ロザムンデ序曲と同様に私がよく聴く演奏と版が違うのか,あるいは,金管楽器を強調させているのかわかりませんが,特に第1楽章が奇妙な音で,金管楽器の音が半音か1音,高くないとおかしいのではと思わせるような音で,聴いていて欲求不満に陥りました。今,確認のために「トスカニーニ指揮フィラデルフィア管弦楽団」の録音CDを聴いていますが,やはり,私の記憶の通りの音でした。いずれにしろ,このような音が版によるものであれば,そのような版は不要ですね。また,前述のごとく,全ての繰り返しを行うとのことで,第3楽章が第4楽章と同じ位の時間がかかったような感じがする程で,ひどく冗長に感じました。しかしながら,それでも第4楽章は調子を取り戻して,これは中々の演奏でした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,中間部は速すぎるのではと思いましたが,それでも,全体としては,第9番が終わってホッとしたためか,素晴らしい演奏になりました。

 と言うことで,本日は2時間半のコンサートと言う極めて長いものになりましたが,(2)の第3楽章,(4)を聴けて良かったです。


2014年 8月31日(日) 「都民交響楽団 第118回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2014. 8.31(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」で行われた「都民交響楽団 第118回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1,2階席ともほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)バルトーク:舞踏組曲
 (2)バルトーク:「中国の不思議な役人」組曲
 (3)ブラームス:交響曲第1番
 末廣誠指揮都民交響楽団

 バルトークの曲はほとんど聴かないので,(1)(2)共,ほぼ初めて聴くと言っても良いものですが,やはり,私には全く合わない曲だと言うことを確認するものと言っても過言ではありませんでした。すなわち,私にとっては,わざわざ聴く曲ではありませんでした。なお,(1)は漫画「のだめカンタービレ」の中の指揮者のコンクールで,主人公の1人が指揮する曲で,その中で「精神性あふれた指揮」とか言っていた記憶がありますが,全くそのようなものは感じませんでした。

 (3)は強い緊張感がある演奏がのですが,今回の演奏はその緊張感があまり感じられまい穏やかなもので,私はこちらの方が好きです。と言っても,今回の演奏は,それ以上のものは感じられない平凡なものだったのですが。

 なお,本日はアンコール無しで,折角だったら,口直しの演奏を聴きたかったです。


2014年 8月16日(土) 「ろうさいの森アンサンブル 第6回定期演奏会」(銀座ブロサアム)

 2014. 8.16(土),地下鉄「新富町駅」近くの「銀座ブロサアム(中央会館)」にて,「ろうさいの森アンサンブル 第6回定期演奏会」を聴いてきました。当日は暑い上,時々,小雨が降る天気だったためか,聴衆の入りは座席の5割強と言った感じで,折角の演奏なのに残念に思いました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:歌劇「魔笛」序曲
 (2)ウェーバー:クラリネット協奏曲第1番
 (3)ブラームス:交響曲第2番
 (4)チャイコフスキー:舞踊音楽「胡桃割り人形」?より
 室賀元一指揮ろうさいの森アンサンブル,横田揺子(クラリネット)

 このろうさいの森アンサンブル自体は30名位のようですが,賛助出演者を加えて約60名で演奏していますので,アンサンブルと言うよりオーケストラです。

 さて,感想ですが,(1)は音が荒々しすぎで,何だか,モーツアルトと言うより,バロック音楽を聴いているような気分になりました。

 (2)は多分,初めて聴く曲で,第1楽章は疾風怒濤の時代みたいな感じで,中々,面白く,第2楽章は優雅な感じ,第3楽章も中々で,クラリネットを含めて,もっと聴かれてよい曲だと思いました。本日のコンサートではこの曲が最も素晴らしかったです。

 (3)も荒々しい感じで,「ブラームスの田園」と言う感じは全くしなかったのですが,第4楽章に入り,急に目が覚めたような感じの演奏となり,荒々しい中でも,盛り上がりました。

 (4)はアンコール曲で,チャイコフスキーの舞踊音楽であることは間違いないのですが,曲名はよくわかりませんでした。しかしながら,(3)の余韻をメチャメチャにする選曲で,それだけでも失敗だと思います。

 と言うことで,本日は(2),特に,その第1楽章を聴けたことが収穫でした。


2014年 7月26日(土) 「アパッショナート管弦楽団 第14回定期演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2014. 7.26(土),地下鉄「住吉駅」近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「アパッショナート管弦楽団 第14回定期演奏会」を聴いてきました。当日は激暑の日でしたが,1階席はほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」序曲
 (2)モーツアルト:ファゴット協奏曲変ロ長調
 (3)チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」抜粋
 川本統脩指揮アパッショナート管弦楽団,小原絵美(ファゴット)

 さて,(1)のオーケストラ編成ですが,チェロの人数が少なめのためか,チェロの音が小さく,逆に,コントラバスは5台しかなかったのですが,それがものすごく大きな音でした。と言うことで,コントラバスがものすごくよく響いたのには驚きました。

 (2)はオーケストラが(1)の2/3程度の人数になり,小編成になったためか,ファゴットの音がよく聞こえて良かったです。やはり,協奏曲はこうあって欲しいですね。

 (3)は(1)より更に増えたオーケストラ編成での演奏で,全体としては良い演奏でしたが,演奏時間が1時間強と言うのは,交響曲ならばともかく,バレエ音楽では長すぎです。この位の長さであるのだったら,やはり,バレエを観ながら聴きたいです。

なお,アンコール曲は(3)では演奏されなかったは「32回連続のフェッテ」で演奏される曲で,この曲が本日のコンサートでは最も素晴らしかったです。


2014年 7月20日(日) 「琵琶演奏会 夏の盛りの琵琶語り」(善光寺・本堂)

 2014. 7.19(土)と7/20(日)は地下鉄「春日駅」の西側にある「牛天神北野神社」(東京都文京区春日1-5-2),「傳通院」(東京都文京区小石川3-14-6),「澤蔵司稲荷」(東京都文京区小石川3-17-12),「善光寺」(東京都文京区小石川3-17-8)及び「源覚寺」(東京都文京区小石川2-23-14)等で「第29回 文京 朝顔・ほおずき市」が行われ,その行事の1つとして,「善光寺」にて「琵琶演奏会 夏の盛りの琵琶語り」が行われるので,聴いてきました。

 おそらく,本堂で行われるのだろうと思っていたら,大当たりで,本堂の中の仏像の斜め前の所が舞台となり,また,その前には多数の椅子,おそらく,100脚位が用意され,そこで座って聴く形になっていました。しかしながら,本堂の戸は開けっ放しで外の音はかなり聞こえる状態の上,エアコンの音,4,5台はあった扇風機の風の音と,かなりの騒音が聞こえる状態でのコンサートになりました。そして,11時に演奏者が現れ,我々がいる場所の灯りは消されて,演奏が始まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)夏の夜は 〜百人一首より〜
 (2)耳切れ芳一 〜琵琶の秘曲幽霊を泣しむ〜
 (3)祇園精舎 〜平家物語より〜
 川嶋信子(琵琶)

 演奏者の本職は女優さんで,その後,薩摩琵琶(生田流)を習い,琵琶奏者としても活躍されている方だそうです。なお,マイクは使わずの演奏で,このような形での演奏は初めて聴きました。

 さて,感想ですが,全体としてはまあまあでした。と言うのは,部屋が騒さかったこともありますが,琵琶の音はともかく,歌と言うか,語りと言うか,ともかく,声が小さくて,弱音部は聞き取りにくいのが困りものでした。これならば,マイクを使った方が良いのではと思いました。

 驚いたことは琵琶の奏法で,バチで弾くだけではなく,バチを数本の弦に滑らせて音を出すやり方で,ベンベンと言う音ではなく,キーンと言う感じの音を出して効果を上げていました。

 また,思ったことは,浪曲に似ているなあと言うことです。琵琶を三味線に代えれば,浪曲と言っても良いのではと思いました。勿論,節はかなり異なっていますが。多分,琵琶語りを真似したのが,浪曲なのでしょうね。

 なお,本当は生録音したかったのですが,残念ながら,写真・録音は禁止でした。でも,youtubeをみてみると,結構,川嶋氏の映像がupされているのですが,そう言うのが気になって禁止になったのでしょうか。

 と言うことで,本日は,マイクを通さない生の琵琶と語りを聴けたことが収穫でした。


2014年 7月13日(日) 「川口市民オーケストラ 第23回サマーコンサート」(川口総合文化センターリリア・メインホール)

 2014. 7.13(日),川口駅近くの「川口総合文化センターリリア・メインホール」で行われた「川口市民オーケストラ 第23回サマーコンサート」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席で座席の8割程度とまあまあでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ウォルトン:戴冠行進曲「王冠」
 (2)ラヴェル:舞踊音楽「マ・メール・ロワ」
 (3)ブラームス:交響曲第4番
 (4)エルガー:「エニグマ変奏曲」より第9曲「ニムロッド」
 道端大輝指揮川口市民オーケストラ

 さて,感想ですが,(1)は多分,初めて聴いた曲で,1937年のジョージ6世の戴冠式の際に演奏された曲なのだそうです。コンサートマスターによるバイオリン独奏が美しかったです。

 (2)はバレエ曲でバレエの舞台を観ないせいもあるでしょうが,つまらない曲だと思いました。

 (3)がガッシリした感じの演奏で,もっと,寂しさとか,孤独とか,崇高さとかを感じさせて欲しいと思いました。

 (4)は勿論,アンコール曲で,その高貴で崇高な音が素晴らしかったです。ううん,正しく名曲ですね! この曲を聴くだけで,本日はわざわざ,都内から埼玉県まで来た甲斐がありました。


2014年 7月12日(月) 「フィルハーモニア・ブルレスケ 第11回定期演奏会」(杉並公会堂・大ホール

 2014. 7.12(土),荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」にて,「フィルハーモニア・ブルレスケ 第11回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは超満員で,普段は使われていない舞台奥の座席まで使われると言う驚きの状態でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)リムスキー・コルサコフ:「ロシアの復活祭」序曲
 (2)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
 (3)プロコヒエフ:舞踊音楽「ロミオとジュリエット」より10曲
 東貴樹指揮フィルハーモニア・ブルレスケ

 さて,感想ですが,(1)は多分,初めて聴いたのではと思いますが,中々,良い曲ですね。「佳作」と言う感じです。特に,コンサートマスターによるバイオリン独奏が素晴らしかったです。

 (2)は普通のデキだと思いましたが,それでも,第3楽章の終わりの辺りは素晴らしかったです。

 (3)は最初の「モンターギュー家とキャプレット家」はもう少し,ゾクゾクする感じが欲しいと思いましたが,それでも,「タイボルトの死」のダイナミックさと悲劇性,「ジュリエットの墓の前のロミオ」は素晴らしかったです。と言うことで,(3)は名演だったと思います。

 なお,本日は勿論,アンコールは無しで,(3)の素晴らしさを心に家路につくことができました。


2014年 6月 8日(日) 「ル スコアール管弦楽団 第36回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2014. 6. 8(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「ル スコアール管弦楽団 第36回定期演奏会」を聴いてきました。前日よりの雨がまだ,続いている状態の天気にもかかわらず,聴衆の入りは1階席で座席の95%程度と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)矢代秋雄:交響曲
 (2)R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
 田部井剛指揮ル スコアール管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)は勿論,初めて聴く曲で,あの「伝・佐村河内守:交響曲第1番」に似た響き,マーラーの交響曲で聴く響きと言ったものがあるのには驚きました。あ,曲自体は,わざわざ聴く必要があるものとは思えませんでした。

 (2)もコンサートで聴くのは多分,初めて,あるいは二度目程度,家では聴いた記憶が無いのですが,素晴らしいのは有名な冒頭部分,すなわち,映画「2001年宇宙への旅」で聞こえてくる部分のみで,他は聴く必要が無いと思いました。それにしても,”ニーチェ著「ツァラトゥストラはかく語りき」”は読んだことがありませんが,このシュトラウスの曲は哲学的とはとても思えませんでした。

 なお,本日は大曲2つの演奏会ですので,勿論,アンコール曲は無しで,それで正解だったと思います。


2014年 6月 1日(日) 「新宿交響楽団 第47回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2014. 6. 1(日),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われた「新宿交響楽団 第47回定期演奏会」を聴いてきました。当日の都心は33.1℃と言う猛暑にもかかわらず,1階席は95%程度が埋まると言う盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」
 (2)ボロディン(グラズノフ編):小組曲
 (3)ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」
 高畠浩指揮新宿交響楽団

 (1)は可もなければ不可も無しと言う平凡なデキでした。

 (2)はピアノ曲をオーケストラ化したものだそうですが,ピアノ曲もオーケストラ編曲も初めて聴きました。全6曲の内,まあまあだったのは「第1曲:尼僧院にて」位で,後は聴きたくもない代物でした。

 (3)は本日,最も期待していた曲でしたが,ややそれを裏切った感じで,昼間部のプロムナード部分はもっと盛り上がりが欲しかったです。しかしながら,それでも,最後の部分はテンポも遅くなり音楽が雄大になり,素晴らしくなりました。この編曲はオーケストレーションの名人と言われたラヴェルが行ったこともあり,打楽器の活躍がめざましく,この打楽器の鮮烈な音は家での録音の再生では無理だと思いました。なお,金管楽器の吹き損ないが何回かあり,それがやや目立ちました。また,アンコール曲として,この曲の終わりの部分が再度,演奏されました。多分,指揮者もその部分,自信があったのだと思います。

 なお,本日,驚いたことは,私の隣の席に座った女性で,何と90歳とのことでした! 杖をついてはいましたが,1人で来たようで,その元気さには驚きました。

2014年 5月31日(土) 「豊島区管弦楽団 第79回定期演奏会」(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2014. 5.31(土),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」にて「豊島区管弦楽団 第79回定期演奏会」を聴いてきました。本日は5月と言うのに30℃を越える猛暑の1日でしたが,1,2階席の聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)フンパーティング:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
 (2)ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジフェル」第3幕抜粋
 (3)ブルックナー:交響曲第2番(1872年第1稿・キャラガン版)
 海老原光指揮豊島区管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)は初めの方が全く冴えず,もっと,ドイツの森を感じさせるような音色で演奏して欲しかったですが,後半の明るい部分はまあまあでした。

 (2)もあまり神秘的な感じはせず,また,まるで現代音楽みたいな感じだったのは意外でしたが,それでも,中間を過ぎた辺りでの金属の板を2枚吊り下げた楽器をたたく所辺りは,聴きものでした。と言うか,この辺り以外は「聴くにおよばず」と言う感じでした。指揮者も良くないと思ったのか,舞台から一旦下がった後,拍手が続いているのに舞台にあらわれませんでした。

 (3)は第1稿,すなわち,ブルックナーが最初に書き,オーケストラから「演奏不可能」と言われたものに基づき,演奏されたのですが,なるほど,これは「駄作」だと思いました。すなわち,第5番もそうですが,陳腐な主題に基づき,書かれたもので,わざわざ,聴く必要がないものだと思いました。これならば,改訂するのは当たり前ですね。しかしながら,それでも,第3楽章の最後の方と第4楽章の最初の方のみは聴く価値があると思いました。

 なお,本日は勿論,アンコールは無しです。(3)を聴いた後は,別な音楽は聴きたくないですね。


2014年 5月26日(月) 「ランチタイムコンサート 〜バロックと映画音楽を楽しむコンサート〜」(新宿文化センター・大ホール)

 2014. 5.26(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「ランチタイムコンサート 〜バロックと映画音楽を楽しむコンサート〜」を聴いてきました。聴衆の入りは150名程度と少なめでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)エルガー:愛の挨拶
 (2)アルビノーニ:オーボエ協奏曲 op.9-2
 (3)保科潤:Refrection
 (4)モリコーネ:ガブリエルのオーボエ
 (5)チャーチル:いつか王子様が
 (6)ペダル・ピアノのための練習曲op.56-2,op.56-4
 (7)映画「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー
 (8)ピアソラ:リベラ・タンゴ
 市川仁志(ob),井利智子(vc),柴崎光子(pf)

 さて,感想ですが,素晴らしかったです。特に市川氏のオーボエは美の極致と言って良い程の美しさでした。特に,(2)はオーケストラ部分はピアノとチェロで演奏されましたが,それでも,オーボエの美しさは際立っていました。

 また,(4)は「ケルティックウーマン」のDVDでよく聴いている曲ですが,こちらもオーボエが素晴らしかったです。

 (8)はアンコール曲で,普通はチェロ独奏で演奏されるのですが,今回はオーボエで演奏されました。こちらも,生き生きとした感じで素晴らしかったです。

 (6)は初めて聴いた曲で,「ペダル・ピアノ」と言う足鍵盤があるピアノ用の曲なのだそうですが,それをピアノ・チェロ・オーボエに編曲したもので演奏されました。2曲,続けて演奏されたのですが,中々,面白い曲でした。

 と言うことで,このコンサートに行って良かったです。また,オーボエ奏者の市川氏,今後の活躍を期待したいです。


2014年 5月18日(日) 「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第71回定期演奏会」(新宿文化センター・大ホール)

 2014. 5.18(日),「浅草神社・三社祭」の撮影後は,新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて「新宿フィルハーモニー管弦楽団 第71回定期演奏会」を聴きに行きました。天気が良かったせいか,あるいは,プログラムがベートーベンだけのためか,1階席はほぼ満席,2階席も7割程度が埋まると言う大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ベートーベン:歌劇「レオノーレ」序曲第3番
 (2)ベートーベン:交響曲第6番
 (3)ベートーベン:交響曲第5番
 (4)ヨゼフ・シュトラウス:ピッチカート・ポルカ
 直井大輔指揮新宿フィルハーモニー管弦楽団

 さて,感想ですが,(1)はやはり,舞台裏で演奏されるトランペットの効果が素晴らしいですね。

 (2)は金管楽器がやや怪しいところがありましたが,全体から言えば,まあまあでした。

 (3)は中々,良い演奏でした。本日はベートーベンを続けて3曲,聴いたのですが,やはり,現在の複雑な世界においては,ベートーベンの曲は単純過ぎると言うか,固まりすぎる感じ,すなわち,違和感を覚えました。

( 4)は勿論,アンコール曲でしたが,今までの気分を台無しにする曲目で,このような曲をここで演奏するのであれば,アンコールは不要な方が余程,良いと思いました。


2014年 5月 5日(月) 「水星交響楽団 第50回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2014. 5. 5(月),錦糸町駅駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「水星交響楽団 第50回定期演奏会」を聴いてきました。本日は黄金週間の中日の上,演奏曲目がマーラーの「復活」のためか,1階,2階席とも空き席が無いのではと思うほどの,超大盛況の聴衆の多さでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)R.シュトラウス:祝典前奏曲
 (2)マーラー:交響曲第2番「復活」
 齋藤栄一指揮水星交響楽団,ソニー・フィルハーモニック合唱団,山田英津子(S),小川明子(A),大木麻理(org)

 (1)は初めて聴いた曲で,ウィーンコンツェルトハウスの落成式のための機会音楽なのだそうです。オルガンの独奏が大活躍する上,後半,一部の金管楽器は舞台奥のオルガンと同じ高さの所に立って演奏すると言う中々,凝った作りで,後半の壮大な感じが素晴らしかったです。

 (2)をコンサートで聴くのは久しぶりですが,この曲をコンサートで聴いたのはこれで5回以上だと思います。マーラーの交響曲は「大地の歌」を含めて,コンサートでは結構,聴いていますが,それでも,残念ながら第8番「千人の交響曲」のみは聴いたことがありません。まあ,第8番は第2番の4倍程度の人数がいるので仕方がありませんが,それでも,やはり,聴いてみたいです。勿論,第8番は何種類かの録音で持っていますが,コンサートと随分,違いますので。

 なお,舞台には最初はオーケストラのみ,第1楽章が終わると,合唱団がオーケストラの後ろに入場し,座りました。マーラーの指示だと第1楽章が終わってから「5分間以上の休憩」ですので,ここで合唱団を入れるのは正解だと思います。第2楽章が終わると,独唱者2名が舞台奥の合唱団の前に,また,オルガン奏者が舞台奥の高い場所にあるオルガン席に行きました。

 と言うことで,感想です。第1楽章は金管楽器の吹き損ないが何回かあったこともあり,全体的に冴えない傾向で,もっと,崇高な感じが欲しかったです。ただし,ホルンの舞台裏での演奏は素晴らしいステレオ効果でした。第2楽章も,全体的には冴えませんでした。しかし,第3楽章になると音楽が急に生き生きとしてきて,アルト独唱が入った第4楽章もそれが続き,第5楽章の器楽だけの部分,強烈な感じで素晴らしかったです。しかしながら,合唱が入ると(合唱団は座ったままで歌い始めました)急にテンションが下がってしまいました。ううん,この部分,もっと,神秘的な感じにできると思うのですが。それが続きましたが,終わりの方で,スックと合唱団が立ち上がって歌い始めると,辺りが急に明るくなったようで,目から涙が出てきました。正しく,感動の瞬間でした。そうです,指揮者はワザとテンションを下げて演奏・歌わせて,最後に山場を持ってきたと言う訳です。そして,その高揚感が続き,壮大に曲は終了しました。そして,数秒おいて,感動の叫び声と拍手が起きました。なお,第5楽章も,トランペット等の金管楽器や打楽器が舞台裏で演奏され,それが素晴らしい効 果を上げていました。

 と言うことで,本日は上記2曲を聴けて良かったです。


2014年 4月27日(日) 「新日本交響楽団 第92回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2014. 4.27(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて「新日本交響楽団 第92回定期演奏会」を聴いてきました。本日は良い天気のためか,聴衆の入りは1,2階席共,ほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)エルガー:行進曲「威風堂々」第4番
 (2)ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡組曲(「海の歌」を加えた4楽章版)
 (3)エルガー:交響曲第1番
 (4)エルガー:行進曲「威風堂々」第1番
 橘直貴指揮新日本交響楽団

 (1)はやはり,主題がいいですね。中々の演奏でした。

 (2)は,多分,初めて聴く曲だと思います。また,今回の演奏は,通常,3楽章で演奏されるものを,初演時の4楽章版とし,加えて,初演は王立軍楽隊によって演奏されたと言う吹奏楽版だったのですが,それをゴードン・ジェイコブが管弦楽に編曲したものだそうです。イギリス民謡から旋律をとったためか,どこかで聴いたようなメロディが流れる聴きやすい曲でした。

 (3)も,多分,初めて聴いたか,以前に何回,聴いたかもしれない曲なのですが(主題は聴いた記憶があったので),第1楽章の冒頭で演奏される旋律が壮大かつ雄大で素晴らしく,これが第1楽章の終わり,第3楽章の終わり等で演奏され,特に第3楽章の終わり部分は素晴らしかったです。また,第4楽章も良かったです。

 (4)はアンコール曲で,「アマオケはアンコール曲が最高の演奏」との格言通り,圧倒的な演奏でした。思わず,英国国旗を振りたくなりました(笑)。

 と言うことで,本日は(3)(4)を聴けて良かったです。とりあえず,(3)のCDが欲しいです。


2014年 4月20日(日) 「文京区民オーケストラ 第24回定期演奏会」(文京シビックホール・大ホール)

 2014. 4.20(日),地下鉄「後楽園駅」近くの「文京シビックホール・大ホール」で行われた「文京区民オーケストラ 第24回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは座席の9割強と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕前奏曲
 (2)ブラームス:バイオリン協奏曲ニ長調
 (3)ブラームス:交響曲第3番
 (4)ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクの名歌手」第1幕前奏曲
 松下功指揮文京区民オーケストラ

 (1)は前半でオーケストラの吹きそこないが目立ちましたが,後半は中々,よかったです。ただし,全体的にはもっと官能的な感じが欲しかったです。

 (2)は独奏バイオリンは中々,良かったですが,やはり,もう少し,独奏バイオリンが目立って欲しかったです。

 (3)はもう少し,ロマン的な感じが欲しいとは思いましたが,全体としてはまあまあだったと思います。

 (4)は勿論,アンコール曲で,多分,アンコール曲はこの曲ではと思っていた私は大正解でした(まずは,ブラームスのハンガリー舞曲ではと考えたのですが,それだと,ブラームスが3曲続くことにあるので,バランスから考えてワーグナーではと思いました。そして,曲はと考えると,ベームの来日公演を真似て,上記ではと考えたら大当たりまでした)。「アマチュア・オケの演奏はアンコール曲が最も良い」との格言通り,この曲は今回のコンサートでは最も良かったです。技術的に問題はありませんでしたし,壮大な感じで素晴らしかったです。

 と言うことで,本日は(4)を聴けて良かったです。


2014年 3月11日(火) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vo.79」(東京文化会館・小ホール)

 2014. 3.11(火),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて,「東京文化会館 モーニングコンサート Vo.79」を聴いてきました。本日は3年前に東日本大震災が起こった日ですが,聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
 (2)バルトーク:ルーマニア民族舞曲
 (3)ヴィドール:序奏とロンド op.72
 (4)ウェーバー:協奏的大二重奏曲op.48より第2・第3楽章
 (5)アルベニス:”組曲「スペイン」op.165”より「タンゴ」
 (6)ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー(短縮版)
 (7)菅野よう子:花は咲く
 (8)ふるさと
 (9)浜辺の歌
 (木+及)亜裕美(cl),松山玲奈(pf)

 さて,感想ですが,クラリネットと言う楽器のためか,全体的に深みを感じさせないものばかりで,その中でも良かったのは(4)程度でした。(3)はクラリネットの技巧満杯と言う感じ,(2)(7)はどこかで聞いたような旋律だらけ,(1)はピアノの方が良いと言う感じでした。

 なお,(8)(9)はアンコール曲で,(8)のしみじみした感じが,本日のコンサートでは一番でした。

 また,東京文化会館,今年の4月中旬から11月まで工事で休館となるそうです。ううん,こんな話,初めて聞きました。新聞に挟まっている「都のお知らせ」なんかは読んでいるつもりなのですが。


2014年 3月 2日(日) 「都民交響楽団 第117回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2014. 3. 2(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「都民交響楽団 第117回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは1階席でほぼ満席と,弱い雨が降っている日にもかかわらず,盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ワーグナー:楽劇「パルジファル」より第1幕前奏曲・聖杯の騎士の行進曲・聖金曜日の音楽」
 (2)ブルックナー:交響曲第4番
 末廣誠指揮都民交響楽団

 さて,感想ですが,(1)は金管楽器が頑張っていたのですが,それでも,神秘的な感じが不足していました。「第1幕前奏曲」も「聖金曜日の音楽」ももっと,神秘的な感じでないと映えないと思います。一方,「聖杯の騎士の行進曲」は初めて聴きましたが,後半が良かったです。それにしても,これらの曲,トリスタンとイゾルデに似た音が沢山,出てきたのには驚きました。

(4)は明るくダイナミックな音での演奏で,技術的にはほとんど問題がなかったのですが,もう少し,ドイツを感じさせるような演奏の方が好きです。と言うことで,全体から言えば,力演だったと思います。

なお,本日は勿論,アンコールは無しです。金管楽器,木管楽器共,頑張ったので,当然だと思います。



2014年 2月13日(木) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.78」(東京文化会館・小ホール)

 2014. 2.13(木),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.78」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)サンサーンス:「6つの練習曲 op.52」より「第6番:ワルツ形式の練習曲」によるカプリス(イザイ編)
 (2)ショーソン:詩曲
 (3)フランク:バイオリンソナタ イ長調
 (4)エルガー:愛の挨拶
 小川響子(vn),山中惇史(pf)

 さて,感想ですが,このバイオリニストの音,甘い感じではなく,また,綺麗とは言えない感じの音でしたが,そのおかげか,力強さを感じるものでした。と言うことで,(1)は初めて聴いたものですが,まあ,バイオリニストの練習にするのには良いのかもしれませんが,わざわざ,コンサートで聴く必要はないと思いました。

 (2)の曲名の由来は初めて聴きましたが,ロシアの愛情のドロドロ小説を元に書いたものだそうで,「詩曲」と言うイメージから来るものではなく,「不倫の情熱」と言ったような感じの熱の籠もった演奏でした。

 (3)は勿論,何回も聴いたことがある曲ですが,こちらも情熱的な感じで素晴らしかったです。

 (4)は勿論,アンコール曲で,(3)の余勢をかった中々のものでした。

 と言うことで,行って良かったコンサートでした。


2014年 2月10日(月) 「ランチタイムコンサート 〜マンドリンとギターのデュオコンサート〜」(新宿文化センター・大ホール)

 2014. 2.10(月),新宿駅近くの「新宿文化センター・大ホール」にて,「ランチタイムコンサート 〜マンドリンとギターのデュオコンサート〜」を聴いてきました。道路には,まだ,雪が残っているせいか,聴衆は合わせて120名程度と少なめでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ヴィリ・アルトフ:バルトロイメ
 (2)カルロ・ムニエル:スペイン風奇想曲
 (3)いずみたく:見上げてごらん夜の星を(佐藤弘和編)
 (4)久石譲:映画「風立ちぬ」より「旅路」(槐智明編)
 (5)アントニオ・カルロス・ジョビン:イパルマの娘
 (6)セルソ・マチャド:ペー・モレッケ
 (7)アストル・ピアソラ:Cafe 1930
 (8)アントン・カラス:第三の男
 Duo Alster(児嶋絢子(マンドリン),槐智明(ギター))

 この2人組,全体的にギターは伴奏で,マンドリンはトレモノ奏法を使っての独奏楽器と言う感じでした。しかしながら,その中でも,(7)はギターもかなり活躍しました。

 (1)はマンドリンのトレモノが綺麗でした。
 (2)は組曲風の長い曲で,哀愁が籠もっている曲もあり,素晴らしかったです。
 (3)は他の曲を前奏や後奏として使って,編曲が素晴らしかったです。
 (4)はつまらない曲感じの曲でした。
 (5)(6)はボサノバだそうですが,(4)に輪をかけたようなつまらない曲でした。
 (7)は哀愁が籠もっていて,シットリした感じで,本日,最高の演奏だったと思います。
 (8)はアンコール曲で,チター風の効果を狙っているのはわかりましたが,やはり,アントン・カラスの録音の方が良かったです。

 と言うことで,本日は聴きに行って良かったです。


2014年 2月 9日(日) 「OB交響楽団 第184回定期演奏会」(ティアラこうとう・大ホール)

 2014. 2. 9(日),錦糸町駅近くの「ティアラこうとう・大ホール」にて,「OB交響楽団 第184回定期演奏会」を聴いてきました。本日は,昨日未明から本日の未明にかけて降った大雪のため,道路は非常にひどい状態と言うこともあり,聴衆は1階席で約6割と寂しいものでした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ニールセン:交響曲第2番
 (2)リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」
 (3)リムスキー・コルサコフ:「スペイン奇想曲」第4・5楽章
 田久保裕一指揮OB交響楽団

 さて,感想ですが,(1)は全体から言えば,私の趣味ではない曲で,まあまあだったのは第3楽章のみでした。

 (2)は一部,金管楽器の不備がありましたが,独奏バイオリンを含めて,全体的には名演と言ってもよい程の素晴らしいものでした。

 (3)はアンコール曲でしたが,のった感じで,これも良かったです。

 と言うことで,足下が非常に悪い状態でしたが,行って良かったです。


2014年 1月26日(日) 「第24回 としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会」(東京芸術劇場・コンサートホール)

 2014. 1.26(日),池袋駅近くの「東京芸術劇場・コンサートホール」にて「第24回 としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りは3階席は前の方しかいない状態でしたが,1階席及び2階席は95%近くが埋まりました。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチーナ」前奏曲
 (2)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
 (3)チャイコフスキー:舞踊音楽「くるみ割り人形」抜粋
 和田一樹指揮豊島区管弦楽団,冨永愛子(pf)

 (1)は多分,初めて聴いた曲ですが,編成がすごく,普通のオーケストラに加えて,ピアノ,鐘,ドラ等が加わっていて,中間部の鐘とドラ,そして,ティンパニイが鳴った時はすごい効果で,この部分だけでも聴く甲斐がありました。あれ,ムソルグスキーの管弦楽法,こんなに素晴らしかったのかと思ってプログラムを見ると,やはり,ショスタコービッチによるオーケストラ版でした。

 (2)の冨永氏は細っそりしていて,両肩丸出しの真っ赤なロングドレス姿は中々良かったのですが,残念ながらピアノの音量がオーケストラに完全に負けていて,冒頭の強奏部ではピアノの音が全くオーケストラに隠れてしまい,ピアノがまるでオーケストラの一員のような感じでした。勿論,その後は大分,聞こえるようになりましたが,それでも,やはり,音量的に不足で,オーケストラの人数を減らすか,あるいは,音を小さくするかして欲しかったです。なお,演奏自体は,もっとうねるようなロマンティックな感じが欲しかったです。

 (3)はシンフォニックな感じの演奏で,バレエ音楽と言うより交響曲のような感じの演奏でした。と言うことで,これならば,バレエを観ていなくても十分にこの曲を楽しめると思いました。

 なお,アンコール曲は(3)では演奏しなかった「花のワルツ」で,あれ,どうして,花のワルツが演奏されないのと思っていたら,アンコール用にとっておいたと言う訳でした。

 と言うことで,本日は(1)での音響,(2)の赤いドレス姿,そして,(3)でシンフォニックな演奏と楽しめたコンサートでした。


2014年 1月22日(水) 「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.77」(東京文化会館・小ホール)

 2014. 1.22(水),上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」で行われた「東京文化会館 モーニングコンサート Vol.77」を聴いてきました。聴衆の入りはいつもと同様にほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)モーツアルト:「ミサ曲 ハ短調」より「ラウダムス・テ」
 (2)モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」より「恋とはどんなものかしら」
 (3)レスピーギ:雪
 (4)レスピーギ:雨
 (5)レスピーギ:霧
 (6)ロッシーニ:チロルの孤児
 (7)ロッシーニ:スペインのカンツォネッタ
 (8)ビゼー:歌劇「カルメン」より「前奏曲」・「ハバネラ」
 (9)ロッシーニ:歌劇「トェネレントラ」より「悲しみと涙の中に生まれて」
(10)ビゼー:歌劇「カルメン」より「セギディーリャ」
(11)ベリオ:歌曲集「フォークソングス」より「アゼルバイジャンの恋歌」
 富岡明子(MS),東由輝子(pf)

 さて,感想ですが,全体から言うと,富岡氏は綺麗な声の歌手ではなく,表現で歌を聴かせようとする歌手のようです。と言うことで,(1)(2)は普通のでき,(3)から(5)はドビュッシーの歌曲みたいな感じのつまらないものでした。(6)もまあまあと言う状態で,こりゃあ,本日はダメかと思ったら,技巧的な(7)でようやく本領発揮となり,(7)は輝かしいできとなりました。(8)もまあまあでしたが,(9)も技巧的な曲なので,(7)と同様の素晴らしいできでした。

 (10)(11)はアンコール曲で(10)は普通のできでしたが,初めて聴いた(11)は本日,最高の素晴らしさでした。この曲のCDが欲しくなりました。

 と言うことで,(11)が聴けてよかったです。


2014年 1月19日(日) 「オーケストラ・ルゼル 第13回演奏会」(タワーホール船堀・大ホール)

 2014. 1.19(日),地下鉄「船堀駅」近くの「タワーホール船堀・大ホール」にて,「オーケストラ・ルゼル 第13回演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)ブラームス:悲劇的序曲
 (2)ベートーベン:交響曲第1番
 (3)エルガー:独創主題による変奏曲「謎(エニグマ)」
 (4)エルガー:威風堂々第1番
 佐々木新平指揮オーケストラ・ルゼル

 さて,感想ですが,本日はハプニングが。すなわち,オーケストラが舞台に上がってから,コンサートマスターが立って,そして,オーボエの音で音のピッチ合わせを行うのですが,オーボエの音がうまく出ず,数分,待つことになりました。その影響なのか,(1)は最初の方で金管楽器の吹き損ないが目立ち,その後は回復はしましたが,でも,全体的には心に響かない演奏でした。

 (2)は快活な感じの演奏でした。

 (3)は期待していた曲で,この曲からコンサートマスターが交代したこともあったのか,あるいは,曲のせいかわかりませんが,今までとは次元が異なる素晴らしい演奏となりました。特に,主題の部分は素晴らしく,名演でした。

 (4)は勿論,アンコール曲で,あの有名なメロディーの部分,弦楽器がちょっとおぼつかない感じがあったのですが,それ以外の部分は素晴らしく,心が熱くなってユニオンジャックを振りたくなりました(笑)。

 と言うことで,全体的には行って良かった演奏会でした。なお,このホール,久しぶりに行ったのですが,と言っても今回で2回目なのですが,7回建てのビルの屋上にタワーが立っていて,その上部に展望室(高さ115m)があるので,初めて,エレベーターでそこまで登りました。強風のためか,12時過ぎでしたが,富士山や筑波山等がよく見えました。しかしながら,私が下に下りてから30分ほどしたら,エレベーターの運行は強風のために中止となってしまいました。


 2014年 1月11日(土) 「JR東日本交響楽団 第22回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2014. 1.11(土),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて,「JR東日本交響楽団 第22回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と大盛況でした。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」
 (2)ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲」・「愛の死」
 (3)ブラームス:交響曲第2番
 (4)ベルディ:歌劇「椿姫」第1幕前奏曲
 小泉智彦指揮JR東日本交響楽団

 さて,感想ですが,(1)は特に最初の方で金管が吹きそこないが多くて,その後は大分,良くなったのですが,それでも,何か,全体的に冴えない感じでした。いずれにしろ,さらっとした感じ過ぎで,この曲はもっと濃厚に演奏しないと生きないと思います。

 (2)は声無しのオーケストラのみでの演奏でしたが,やはり,サラッとし過ぎで,もっと,官能性が欲しかったです。

 (3)は第1〜第3楽章はまあまあでしたが,第4楽章はようやく盛り上がりました。今回の演奏会ではこの第4楽章が最も良かったです。

 (4)はアンコール曲ですが,このような曲をアンコールで行うのは疑問に感じました。

 と言うことで,このオーケストラ,初めて聴きましたが,指揮者が悪いのか,練習時間が少ないのかわかりませんが,もう少し,頑張って欲しいと思いました。


2014年 1月 5日(日) 「アウローラ管弦楽団 第10回定期演奏会」(すみだトリフォニーホール・大ホール)

 2014. 1. 5(日),錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」にて「アウローラ管弦楽団 第10回定期演奏会」を聴いてきました。聴衆の入りはほぼ満席と盛況でした。また,このオーケストラ,女性奏者達が色とりどりのドレス姿と言うのもいいですね。さて,演奏された曲は以下です。

 (1)リャードフ:交響詩「魔法をかけられた湖」
 (2)スクリャービン:交響曲第4番
 (3)リムスキー・コルサコフ:交響詩「シェヘラザード」
 (4)リチャードフ:音楽の玉手箱
 (5)グラズノフ:舞踊音楽「ライモンダ」より「賛歌」
 田部井剛指揮アウローラ管弦楽団

 (1)は初めて聴いた曲で,打楽器が活躍する静かな曲ですが,それだけで,わざわざ聴く必要があるものとは思いませんでした。

 (2)の英語訳の標題は「エクスタシー」で,その割には全体的に官能性が不足していましたが,それでも,後半は素晴らしかったです。特にトランペットは良かったし,また,クライマックスでの音の大きさも凄かったです。なお,私はこの曲はコンサートでも何回か聴いている筈ですが,本日,初めてオルガンも入っていることを知りました。ただし,オルガンのパイプ部分に青や赤い光を当てるのは行き過ぎではと思いました。第5番の「色彩オルガン」ではないのですので。

 (3)は第1曲から第3曲までは平凡なできでしたが,第4曲となり,独奏バイオリンを含めて,素晴らしい演奏となりました。

 (4)(5)はアンコール曲で,いずれも初めて聴く曲でした。(4)はストリートオルガンやオルゴールの音色を真似た曲で,聴いていて楽しいものでした。(5)は舞台の奥上にあるオルガンのそばに金管楽器奏者が6名並ぶと言う壮観で,ファンファーレ風の音楽が壮麗に奏でられるもので,本日,最高の演奏でした。

 と言うことで,本日は(5)を聴けて良かったです。


前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ