クラシック音楽,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

CD・DVD・TV等の感想(08)

初回:2020. 5.31
 私が自分のブログを持つようになってからは,CDやDVDを大量に入手するようになったこともあり,それらを聴いている筈ですが,ブログの目的が私の写真をupすることもあり,聴いたCD等の感想は激減しています。また,TVで放送されるコンサートの実況実況録画も滅多に見ません。しかしながら,ブログを開設してから10年以上経っていることから,多少なりともそれらがあったので,ここにまとめてみました。


2008年 6月12日(木) DVD”プッチーニ:歌劇「トスカ」”

 大昔はNHKが「イタリア歌劇団」と言うのを組織し,当時のイタリアオペラ界の有名な歌手を来日させて,イタリア歌劇を上演し,また,それをテレビやラジオで放送しました。これは1956年より8回行われ,最初の頃は16mmフィルムと録音テープで,その後はビデオテープと録音テープで記録され,内,16mmフィルムのものはLD時代から発売されていましたが,今般,ビデオテープによる1973年のものがようやくDVD化されましたので,早速,以前より観たかった「プッチーニ:トスカ」[オリヴィエロ・ファブリツィース指揮NHKso.,ライナ・カバイバンスカ(S),フラヴィアーノ・ラボー(T),ジャンピエロ・マストロメイ(Br)]を入手しました。

 さて,感想ですが,ガッカリでした。これ,1973年にTVで放映された時に観たことがあるのですが,音はステレオでいいのですが,映像は無惨な状態で,都会のゴーストだらけのTV画面の映像を3倍速のVHSテープで録画したような状態でした。ううん,NHKに残っていたビデオテープがこんなに劣化してしまったのかと思ったのですが,どうやらそうではなく,そのコピーのようです。ゴーストの出方からみると,放送されたものを誰かがビデオデッキで録画したものではないでしょうか。ううん,NHK保管のものは廃棄されてしまったか,再生できないほど劣化してしまったのでしょうね(同時に発売された他の曲目はNHK保管のものから作られたようですので,このDVDのみ,ひどい画質のようです)。

 その上,記憶ではカバイバンスカってものすごく綺麗だったのですが,このDVDの映像では,かなりきつくて,とても美しいとは言えません。これ,映像がひどくてそう見えるのか,それとも,記憶が美化してしまったのか,どうにも判断できませんが,カバイバンスカの映像でしたら,ユニテル版の「プッチーニ:トスカ」の方が,遙かに美しいと思います。ただし,衣装は,こちらのナポレオン時代風の胸を大きく出している薄物のロングドレス(第1幕は白色,第2幕赤色です)の方がいいですが。

 一方,音の方は全く不満がありませんし,演奏も素晴らしいと思います。ですから,このDVDは音だけ聴く方がいいのではと思います。



2008年 6月11日(水) CD「HAYLEY sings JAPANESE SONGS」

 ヘイリー・ウェステンラは,現在,来日公演を行っているそうですが,それに合わせて,来日記念と言うことでしょうが,日本のニューミュージック等を英語で歌ったCD「HAYLEY sings JAPANESE SONGS」が発売されましたので,2008. 6.11(水),早速,聴きました。

 これ,収録曲が異なる2種類のCDが発売されており,私が入手したものは,通常盤より1曲多い上,写真集が付いていると言うもので,また,CD本体のポリカーボネイトも透明度が高い物を使用したと宣伝しているものです。

 さて,感想ですが,前回のCDでも感じたのですが,やはり,彼女の声の質はかなり変わり,以前の透明な矩形波サウンドはかなり太い声に変わっています。それに伴い,声の魅力はかなり減ってしまいました。一方,歌われている曲自体は,私にとっては,これまた,魅力に欠けるもので,どうにか聞けたのは「時代」(作詞・作曲:中島みゆき)位でした。その上,本田美奈子とのデュエットと言う「アメイジング・グレイス」も,私がこの曲をあまり好きではないせいもありますが,魅力は感じられませんでした。また,写真集も薄い上,私の趣味のものではなかったので,ガッカリですし。これでは,通常盤より400円高いものを入手した意味はほとんどありませんでした。

 ううん,こうなったら,また,矩形波サウンドの頃の初期のニュージランドで発売した2枚と,英国に移ってデッカに録音した2枚を入手したいですね(注:私が聴いているのは,デッカの3枚目以降とニュージランドでの実況録画DVDのみです)。



2008年 5月29日(木) CD「マーラー:交響曲第10番」

 2008. 5.29(木),「ジャナンドレア・ノセダ指揮BBCフィルハーモニック」(Gianandrea Noseda - BBC Philharmonic)による「マーラー:交響曲第10番」(クック版第3稿第2版)による録音のCD(CHANDOS CHAN 10456)を聴きました。

 このノセダと言う指揮者,私は初めて聴いた名前ですが,リーフレット中の写真を見ると,頭が禿げているので,少なくとも40歳は過ぎていると思います(誕生年等は記載されていませんでした)。

 と言う訳で感想ですが,素晴らしい演奏だと思います。同じクック版第3稿第2版を使ったハーディングとは異なり,マーラーらしさが表れた演奏だと思います。やはり,マーラーはこうでなくてはと思います。あまりの素晴らしさに,この3日間,毎日,聴いています。



2008年 5月26日(月) CD「マーラー:交響曲第10番」

 2008. 5.26(月),指揮者のルドルフ・バルシャイが補筆完成した「マーラー:交響曲第10番」(バルシャイ版)を「ルドルフ・バルシャイ指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル」(Rudolf Barshai - Junge Deutsche Philharmonie)が演奏・録音したCD(BRILLIANT 92205)を聴きました。

 さて,感想ですが,所謂,クック版よりかなり音が分厚い感じで,打楽器も結構目立ちます。また,寂しさよりも力強さも感じます。しかしながら,それでも,やはり,マーラーで,少なくとも,先日の「ハーディング指揮ウィーンpo.」のCDより遙かに感動的だと思います。この曲の録音の中では一,二を争うものだと思います。やはり,この曲は,ハーディングのような若造と言うか若手では,無理のような気がします。



2008年 5月23日(金) CD「マーラー:交響曲第10番」

 私は,グスタフ・マーラーの未完の交響曲の「交響曲第10番」が大好きで,新譜が出るたびに入手しています。最近では,「ダニエル・ハーディング指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団」(Daniel Harding - Wiener Philharmoniker)による録音のCD(Deutsche Grammophon 002894777347)が出たので,早速,入手しました。

 この曲は,作曲途中でマーラーが亡くなってしまったため未完となってしまいましたが,第1楽章のみはほぼ完成,第3楽章もかなりの部分ができていました。そして,残りの第2・4・5楽章は,オーケストレーションがされていない4段の譜面の形だそうです,これらを元に,色々な人が補筆して演奏可能な版が少なくとも7種類は出ております,今回の録音は,その内の「クック版第3稿(第2版)」を更にハーディングが改訂したもののようです。

 と言うことで,感想ですが,やはり,あまり感心しませんでした。このCD,クラシック音楽関係の雑誌やインターネット上の個人のホームページ等で褒められているのですが,クラシック音楽評論家兼指揮者の宇野功芳氏が褒めていたので,「こりゃあ期待できない」と危惧していたのが当たってしまいました。確かに,この演奏,非常に美しいものなのですが,マーラーの後期の交響曲(大地の歌,交響曲第9番)では,やはり,美しさより,寂しさや虚無感が欲しいです。しかしながら,この録音は,何だか,ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の録音を聴いているような気分になってしまいます。逆に,そう言う演奏が好きな人には向いている演奏だと思います。



前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ