クラシック音楽,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

CD・DVD・TV等の感想(17)

初回:2020. 5.31
 私が自分のブログを持つようになってからは,CDやDVDを大量に入手するようになったこともあり,それらを聴いている筈ですが,ブログの目的が私の写真をupすることもあり,聴いたCD等の感想は激減しています。また,TVで放送されるコンサートの実況実況録画も滅多に見ません。しかしながら,ブログを開設してから10年以上経っていることから,多少なりともそれらがあったので,ここにまとめてみました。


2013年 1月 1日(火) TV「ウィーンフィル ニューイヤーコンサート2013」

 2013. 1. 1(火),NHK-TVで放映されていた「ウィーンフィル ニューイヤーコンサート2013」を観ました。今年は,フランツ・ウェザー・メスト指揮によるもので,今年は,「ベルディ,ワーグナー生誕200年」と言うことで,ウィーンの曲以外に,ワーグナーやベルディの曲まで演奏されるほか,このコンサートで始めて演奏される曲は11曲にものぼるそうです。

 と言うことで,観た感想ですが,まあまあと言ったところでしょうか。ともかく,上からの回転する映像が多過ぎです。また,また,指揮者の舞台裏の映像なんて不要ですね。まあ,1回くらいならばともかく,曲を演奏する毎に,指揮者が舞台裏に戻ってから汗を拭く様子を映すのですから,いいかげんにしてくれと言いたかったです。ともかく,クラシック音楽の映像なのですから,もっと,落ち着いた画面で,客席から観ているような映像で観たいです。

 さて,肝心なバレエですが,2曲のみでした。最初の曲はただ走っているだけみたいなものでしたのでどうでもよいような代物,2曲目のは白い衣装で,男女が踊っているもので,こちらは優雅な感じで良かったです。

 なお,演奏された曲は以下です。
 <第1部>
 (01)ヨーゼフ・シュトラウス:スブレット・ポルカ op.109
 (02)ヨハン・シュトラウスU世:キス・ワルツ op.400
 (03)ヨーゼフ・シュトラウス:劇場カドリーユ op.213
 (04)ヨハン・シュトラウスU世:ワルツ「山の上から」 op.292
 (05)フランツ・フォン・スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
 (06)ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「天体の音楽」
 (07)ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ「糸を紡ぐ女」
 <第2部>
 (08)リヒャルト・ワーグナー:歌劇「ローエングリン」より「第3幕への前奏曲」
 (09)ヨーゼフ・ヘルメスベルガー:ポルカ・マズルカ「二人きりで」op.15
 (10)ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「宵の明星の軌道」op.279
 (11)ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ「ガロパン(使い走り)」op.237
 (12)ヨーゼフ・ランナー:シュタイヤーの踊り(レントラー)op.165
 (13)ヨハン・シュトラウスU世:メロディーカドリーユop.112
 (14)ジュゼッペ・ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」より「第3幕からバレエ音楽」
 (15)ヨハン・シュトラウスU世:ワルツ「シトロンの花咲くところ」op.364
 (16)ヨハン・シュトラウスT世:ファンタジー「エルンストの思いで」または「ヴェネツィアのカーニヴァル」op.126
 (17)ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ「おしゃべりなかわいい口」op.245
 (18)ヨハン・シュトラウスU世:ワルツ「美しく青きドナウ」op.314
 (19)ヨハン・シュトラウスT世:ラデツキー行進曲op.228



2012年12月31日(月) TV「ベートーベン:交響曲第9番」

 2012.12.31(月),NHK-TVで放映された「ベートーベン:交響曲第9番」(ノリントン指揮NHK交響楽団,国立音楽大学合唱団,クラウディア・バラインスキ(S),ウルリケ・ヘルツェル(A),成田勝美(T),ロバート・ボーク(Br))を聴きました。最初に指揮者にインタビューしているところが映りましたが,ヴィヴィラートを使わないことを強調していました。加えて,オーケストラの配置が旧配置,すなわち,第1バイオリンが舞台の最前列左側,第2バイオリンが最前列右側,そして,コントラバスが後に一直線と言うか,舞台に平行に並んでいることも強調していました。

 さて,感想ですが,まあまあと言ったところでしょうか。響きが今までのものと大きく異なるのかと思ったのですが,そのようなことはほとんど無くて(と言うか,普通の響きだと思いました),異なって聞こえたのは第4楽章の前半のオーケストラ部位でした。ただし,全体的に響きが荒っぽい感じでしたので,これがヴィヴィラートが無いことの影響かもしれません。一方,歌手は4名中3名が異人さんで,多分,ヴィヴィラートをかけないで歌える歌手が欲しかったのではと思いますが,合唱を含めて,極めて普通に聞こえました。ただし,TVだと,やたら指揮者を映すので,美しい女性ならばともかく,老年に近い男の顔なんて見たくない私は,たまにしか,画面を見ませんでした。

 それにしても,これを聴いて思ったことは,この古楽奏法って,中途半端だなあと言うことです。だって,奏者は勿論,楽器も,ホールも,また,歌手・合唱団も,(多分,発声法や発音も),現代のものを使っているのに,奏法のみヴィヴィラートを使わないと言うのですから,中途半端と言うか,不誠実であると思います。折角やるのであれば,奏者はともかく楽器も古楽器の復元楽器を使用し,オーケストラや合唱団の数はもっと減らし,更に,ホールももっと狭いものにしなければ,意味はないと思います。勿論,演奏テクニックももっと下手にすべきでしょう。いずれにしろ,このような演奏と言うか,響きであるのであれば,後は単に好き嫌いだけの話だと思います。



2012年11月 3日(月) CD「オペラ座の怪人/オリジナル・ロンドン・キャスト」

 CDにて,「オペラ座の怪人/オリジナル・ロンドン・キャスト」(1987)を聴きました。これ,新宿の中古レコード店「ディスクユニオン」にて,新古品として入手したものです。あ,目的は,準主役のクリスチェーヌ役をサラ・ブライトマンが歌っているからです。

 さて,感想ですが,全く期待外れで,サラの歌はサラッとし過ぎです。これでしたが,わざわざサラで聴く必要は無いと思いました。後年のもっと劇的な歌い方の方が遙かにいいですね(と言っても,後年のものは一部しか聴いたことがありませんが。また,ビデオクリップでも出ていますが,こちらは映像が付いているせいもあるでしょうが,それでも,このビデオクリップの方がいいです)。私はサラ・ブライトマンのCDやDVDって,ほとんど聴いていると思いますが,やはり,氏のピークは「Live From Las Vegas」(2004)の時だったと思います。



2012年 4月22日(日) LP「田三郎:歌唱ミサ」

 田三郎氏(1913〜2000)は「水のいのち」等の合唱曲の作曲者として有名ですが,40歳の時のカトリックの洗礼を受けたそうで,その後,日本語で歌うミサ曲を多数,作曲し,それが全部で220曲位になるのだそうです。私は全く知らなかったのですが,カトリックのミサってラテン語で歌われるものだと思っていましたが,1965年位から各国の言葉で歌うのを奨励しているそうです。

 その中の1つ「田三郎:歌唱ミサ」を「田三郎指揮典礼聖歌研究会」が演奏・録音したLPを久しぶりに聴きました。

 これ,グレゴリア聖歌を日本語で歌っているような雰囲気の曲ですが,やはり,いいですねえ!! 心が洗われるような気がします。現在はCDでも発売されているようですので,グレゴリア聖歌が好きな人には向いている曲だと思います。



2012年 4月 9日(月) CD「夢のあとに〜宮本文昭ベスト・アルバム」

 先日,新宿の中古レコード店「ディスクユニオン」で1枚200円で入手したCD「夢のあとに〜宮本文昭ベスト・アルバム」(宮本文昭(ob))を聴きました。

 さて,感想ですが,つまらなかったです。と言うのは,これ,小品集ですが,前半はクラシック音楽風の編曲での演奏なのですが,後半はポピュラー音楽風の編曲で,これがひどい代物で,聴くに堪えないものです。まあ,前半はまあまあで,それだけはまともだったのですが。

 と言うことで,200円と言う理由が十分にわかるCDでした。



前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ