クラシック音楽,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

CD・DVD・TV等の感想(18)

初回:2020. 5.31
 私が自分のブログを持つようになってからは,CDやDVDを大量に入手するようになったこともあり,それらを聴いている筈ですが,ブログの目的が私の写真をupすることもあり,聴いたCD等の感想は激減しています。また,TVで放送されるコンサートの実況実況録画も滅多に見ません。しかしながら,ブログを開設してから10年以上経っていることから,多少なりともそれらがあったので,ここにまとめてみました。


2015年 2月26日(日) CD・DVD「岩崎宏美 Royal Box 〜スーパー・ライブ・コレクション〜」

 2015. 2.26(日),ようやく,「岩崎宏美 Royal Box 〜スーパー・ライブ・コレクション〜」を聴き終わりました。これ,1980年ころに大活躍した歌手「岩崎宏美」のリサイタル(コンサート)の実況録音のLP及び実況録画のVHDを,CD 14枚とDVD 2枚にまとめたもので,全233曲が収録されており,紙ジャケット仕様になっています。

 岩崎宏美は当時のアイドルで,所謂,流行歌を歌っていたのですが,それだけでは飽き足らなかったようで,「コンサート」ではなく,「リサイタル」と称して,流行歌と洋楽の歌を半々位で歌うコンサートを毎年,開き,その最初(1975)から芸能事務所からの独立騒動を起こす前の1983年までの全9回分がLPとなり,また,最後の2回はVHDディスクとして,映像も発売されました。これに加えて,独立騒動後のエジプト・ピラミッド前での公演のLPもCD化されていますが,なぜか,これはVHDディスクでも出ていたのに,DVD化されていません。

 これ,発売当時,税抜きで24,000円と高価なものだったのですが,なぜ,これを私が持っているのかと言うと,岩崎宏美のファンだったと言うことは勿論ですが,LPのほか,VHDディスクも持っていたことより,これを企画した日本ビクターより,VHDディスクが社内に無いため,ジャケットをスキャンしたいのでVHDディスクを貸して欲しい旨の依頼があったため,それに対応したからです。と言うことで,リーフレットの最終ページに「協力」として私の名前が印刷されています。そして,発売時,市販品に「見本品」と書かれたシールが貼られたもの送られてきたので,持っていると言う訳まです。

 と言うことで,1975年から順に1985年までの録音や映像を聴いた(観た)訳ですが,容姿的には1982年のリサイタルが一番,歌的には1983年のリサイタルが一番でした。1985年のエジプト・コンサートは容姿・歌共,やや下がった感じがします。後,1982年と1982年のVHDディスクは持っているのですが,LPは持っていなかったので,曲の順番や曲目がVHDとLPが異なるのには驚きました。

 前述のごとく,岩崎宏美氏は洋楽曲を歌いたかったためにリサイタルを開いたのですが,残念ながら,洋楽曲のほとんどは私の趣味ではないものでした。やはり,ヒットした曲の方が遙かに素晴らしいです。



2015年 1月 1日(木) TV「ウィーンフィル ニューイヤーコンサート2015」

 2015. 1. 1(木),19時よりNHK-TVで放映されていた「ウィーンフィル ニューイヤーコンサート 2015」を観ました。と言うか,正確に言うと,TVを2台使い,左目で時々,小さな音が出ているコンサート画面を観ながら,右目で米国TVドラマのDVDでの画面を観ながらと言う,完全な「ながら観」ですが(笑)。こうなった理由は,指揮者がインド生まれのズービン・メータの上,私に興味があるのは2,3曲踊られるバレエだからです。

 それにしても,ウィーン・ワルツやポルカが演奏されると言うのに,何でオーストリアやドイツの指揮者が指揮しないのでしょうね。まあ,経歴的にはメーターはウィーンで音楽を勉強しましたが。ここ10年間にこのニューイヤーコンサートを指揮した指揮者を調べてみると,ズービン・メータ(インド生まれ):2015・2007年,ダニエル・バレンボイム(アルゼンチン生まれ):2014・2009年,ウェザー・メスト(オーストリア):2013・2011年,マリス・ヤンソンス(旧ソ連生まれ):2012・2006年,ジョジュル・プレートル(フランス生まれ):2010・2008年」と何と,オーストリア・ドイツ圏ではウェザー・メストのみです。あまりにひどいですね。

 また,このコンサート,放映されるのは1/1のコンサートですが,実際は

 2014年12月30日11:00 ニューイヤー・プレヴュー・コンサート
 【チケット料金】50〜675EUR

 2014年12月31日19:30 ニューイヤー・イヴ・コンサート
 【チケット料金】100〜1,440EUR

 2015年1月1日11:15 ニューイヤー・コンサート
 【チケット料金】200〜5,000EUR

 3回行われるのだそうです。価格も上記の通りですが,最低価格の席は立ち席だそうです。すなわち,現在,1ユーロ=145円位ですので,50ユーロだと7,250円になります。これが本番だとその4倍,すなわち,29,000円相当ですから,やはり,高いですね。

 さて,感想ですが,演奏された曲はほとんど聴いていないので何とも言えませんが,

 <第1部>
 フランツ・フォン・スッペ;序曲「ウィーンの朝,昼、晩」
 ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「東洋の物語」op.444
 ヨーゼフ・シュトラウス;ポルカ・フランセーズ「ウィーンの生活」op.218
 エドゥアルト・シュトラウス;ポルカ・シュネル「人が笑い生きるところ」op.108
 ヨーゼフ・シュトラウス;ワルツ「オーストリアの村つばめ」op.164
 ヨハン・シュトラウス2世;ポルカ・シュネル「ドナウの岸辺から」op.356

 <第2部>
 ヨハン・シュトラウス2世;常動曲op.257
 ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「加速度」op.234
 ヨハン・シュトラウス2世;ポルカ「電磁気」op.110
 エドゥアルト・シュトラウス;ポルカ・シュネル「蒸気を立てろ!」op.70
 ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「エルベ河にて」op.477
 ハンス・クリスチャン・ロンビ;シャンパン・ギャロップop. 14
 ヨハン・シュトラウス2世;ポルカ・フランセーズ「学生ポルカ」op.263
 ヨハン・シュトラウス1世;自由行進曲op.226
 ヨハン・シュトラウス2世;アンネン・ポルカop.117
 ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「酒,女,歌」op.333
 エドゥアルト・シュトラウス;ポルカ・シュネル「粋に」op.221

 <アンコール>
 ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「美しき青きドナウ」op.314
 ヨハン・シュトラウス1世;ラデツキー行進曲 op.228

 バレエは2曲踊られ,最初の曲はダンサーを含めて全く興味が無い代物で,もう1曲はバレエ自体はまああまでしたが,女性ダンサーの方が私の趣味では無かったのが残念でした。


2014年 3月31日(月) CD「シャコンヌ 〜新垣隆 弦楽作品集」

 ここのところ,CD「シャコンヌ 〜新垣隆 弦楽作品集」を何回も聴いています。

 この中には,「(1)無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ,(2)ヴァイオリンのためのソナチネ 嬰ハ短調,(3)弦楽四重奏曲第1番,(4)弦楽四重奏曲第2番」(大谷康子(vn),藤井一興(pf),大谷康子弦楽四重奏団)の4曲が収録されています。

 このCD,以前にも聴きましたが,(1)は以前より良い感じで,特に前半はバッハの半分位の高さの作品ではと思うようになりました。そして,以前はそれ程とは思ってもいなかった(2)は情熱的で素晴らしい作品だと思うようになりました。この曲は10回以上,聴いたと思いますが,その度に素晴らしいと思うようになりました。まあ,この曲を使って,ソチ冬季オリンピックで日本のアイススケート選手が滑ったと言うことも,かなり作用している可能性もありますが。

 いずれにしろ,新垣氏,現代音楽の作曲家にもかかわらず,昔風の曲を作ると,結構な水準に達していると思います。


2014年 1月 1日(水) TV「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート 2014」

 2014. 1. 1(水),NHK・Eテレで放映された「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート 2014」(ダニエル・バレンボイム指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団)を聴きました。と言っても,いつものように「ながら観」ですが。

 まず,思ったことはバレンボイム,「随分,体も顔も太って大きくなったなあ」と言うことです。ジャックリーヌ・デュ・プレと結婚していた頃の映像を観ると,もっと痩せていて小柄な感じだったのですが。

 さて,感想ですが,全体としては,活気があっていい演奏だったと思います。でも,もっとも素晴らしかったのでは,第1部と第2部の間の休憩時間に放映された1959年のウィーンフィルの来日時に,ヴィリー・ボスコフスキーの指揮で演奏された2曲です。ボスコフスキーと言えば,ウィーンフィルのコンサートマスターで,その頃のニューイヤーコンサートの際,バイオリンを弾きながら指揮することで,作曲家のJ.シュトラウス2世の再現と言うことで話題になっていました。しかしながら,ボスコフスキー指揮ウィーンフィルのニューイヤーコンサートのDVDを持っていますが,それだと,指揮台ではバイオリンは僅かしか弾かず,指揮に専念している印象でした。でも,本日,放映した2曲では,逆に指揮は僅かで,ほとんどバイオリンを演奏している状態で,なるほど,こう言う状態だったのか,目から鱗の状態になりました。勿論,演奏も素晴らしかったですし。

 さて,2014のニューイヤーコンサートですが,私は演奏より,毎年3つ程,途中で放映されるバレエがすきなので,その肝心なバレエですが,今年は以下の3曲が踊られました。ただし,(3)はどちらかと言うと,演奏場面がメインで,踊りの方は時間的に極めて短いものでした。

 (1)ヨーゼフ・ランナー:円舞曲「ロマンチックな人びと」op.167
 (2)レオ・ドリーブ:バレエ音楽「シルヴィア」から「ピチカーティ・ポルカ」
 (3)ヨハン・シュトラウス2:円舞曲「美しく青きドナウ」op.314

 この中では,(1)が衣装,踊っている場所(宮殿?),踊り手を含め,ロマンチックな感じで素晴らしいものでした。(2)は衣装も場所も,また,踊り手も全く私の趣味では無し。(3)は最後の所で演奏会場に踊り手2名が現れるところは面白いと思いましたが,これも女性の踊り手が朝黒い上,中年過ぎて,趣味ではなしでした。

 後,”ヨハン・シュトラウス2:エジプト行進曲”や”ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ「憂いもなく」op.271”では,ウィーンフィルの人達が声を出すのがいいですね。これは他のオーケストラではやっていないのではないでしょうか。もう1つ,バレンボイムが最後の「ヨハン・シュトラウス1:ラデッキー行進曲」の際,指揮台から降りて,楽員達に握手を求めて歩いたパフォーマンスも良かったです。

 と言うことで,楽しめたコンサート中継でした。



2013年12月31日(火) TV「ベートーベン:交響曲第9番」

 2013.12.31(火),NHK・Eテレで放映された「エド・デ・ワールト指揮NHK交響楽団,国立音楽大学合唱団,中村恵理(S),加納悦子(A),望月哲也(T),甲斐栄次郎(Br)」(2013.12.21・NHKホールでの録画)を観ました。

 合唱団の人達は最初から舞台の奥に座って待ち,そして,独唱者達は第2楽章が終わってから舞台に上がり,椅子に座りました。なお,合唱団の男女比は男1に対し,女2と言ったところでしょうか。やはり,音楽大学は女性の方が多いようですね。

 さて,感想ですが,第1楽章から第4楽章の前半,すなわち,オーケストラ部は可も不可もない普通のできでしたが,声楽が入ってからは急に風格が出てきて,素晴らしい演奏となりました。すなわち,先日,コンサートで聴いた時は「歓喜の歌」のメロディ辺りから急に音楽の質が落ちたと言う感じがしたのですが,本日は,実演ではなくスピーカーで聴いているせいか,声楽部に入って急によく聞こえるようになりました。

 それにしても,デ・ワールトって,私にとっては「若手」と言うイメージでしたが,白髪とハゲた頭を見て,ああ,ワールトも随分,歳取ったものだなあと思いました。



前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ