クラシック音楽,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

CD・DVD・TV等の感想(21)

初回:2020. 5.31
 私が自分のブログを持つようになってからは,CDやDVDを大量に入手するようになったこともあり,それらを聴いている筈ですが,ブログの目的が私の写真をupすることもあり,聴いたCD等の感想は激減しています。また,TVで放送されるコンサートの実況実況録画も滅多に見ません。しかしながら,ブログを開設してから10年以上経っていることから,多少なりともそれらがあったので,ここにまとめてみました。


2015年 9月19日(土) SACD「ベートーベン:交響曲第9番」

 大阪交響楽団,神戸市混声合唱団 宇野功芳 (アーティスト), & 8 その他「宇野功芳指揮大阪交響楽団,神戸市混声合唱団,円山晃子(S),八木寿子(A),馬場清孝(T),藤村匡人(Br)」が演奏した「ベートーベン:交響曲第9番」の実況録音SACD(2015)を聴きました。あ,と言っても,私はSACDプレーヤーは持っていないので,CDとして聴いたのですが。

 さて,感想ですが,面白かったです。ともかく,第1楽章の最初の音が今まで聴いたことがない響きです。この音は,「開放弦」と言うべきものなのでしょうか。いずれにしろ,今まで聴いたことがないものです。

 宇野氏による「ベートーベン:交響曲第9番」のCDは,今まで3種類,すなわち,(1)日本大学管弦楽団(1984),(2)新星日本交響楽団(1992),(3)アンサンブルSAKURA(2001)が発売され,また,(4)1990年の新星日本交響楽団の練習風景のCDも発売され,いずれも聴いています((4)も実況録音されたのですが,宇野氏が販売を拒否したので,練習風景のみ発売されました)。これらを加えて,今度のもの聴くと,最も面白いのが(1)で,これは力が入る場所で音が小さくなりガクッとくるものです。その次に面白いのが今度のものです。なお,残りのCDは不要ですね。

 それにしても,宇野氏の指揮したものって,この交響曲第9番を含めて,オイゲン・ヨッフムの指揮したものに似ている感じがします。すなわち,「幸せの方向から見た音楽」と言う感じで,「哀しみ」とか「悲しみ」,あるいは「悲劇」とかは感じず,全てが「幸せ」と言う感じの音楽です。残念ながら,ここに氏の限界があり,それこそが,氏が,デモーニッシュな音楽を作るクナッパーツブッシュやフルトベングラー等を高く評価しているのだと思います。



2015年 5月18日(月) CD「J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番・第3番,ほか」

 2015. 5.18(月),CDにて,「J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番・第3番,ほか」を

 (1)J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番
 (2)J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番
 (3)J.S.バッハ:フルート,ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 イ短調
 テレヴォール・ピノック指揮イングリッシュ・コンサート

を聴きました。これは作曲当時の楽器を復元,加えて,楽器の奏法や楽譜の読み方も当時のものを復元したと称するものです。

 さて,感想ですが,ひどい演奏です! ともかく,(1)(2)とも,最初の「序曲」が,1980年頃までの演奏とあまりに違い過ぎです。おそらく,それは当時の演奏習慣,すなわち,当時は楽譜に書かれていることとは違った形で音を出していたと言う研究結果に基づいて演奏していると言うことなのでしょうが,序曲以外の他の部分はあまり変わらないのに何で,序曲だけこんなに異なるのか,さっぱりわかりません。もし,このような演奏しかされない状態になるのであれば,私にとってはこの曲は不要だと思います。



2015年 5月11日(日) CD「バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全集)」

 2015. 5.11(日),2枚組CDにて,「バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全集)」(潮田益子(vn))を聴きました。氏のこの曲の録音には30歳頃と60歳前半の2種類があり,これは若い時のものです。

 さて,感想ですが,まあまあでした。私はこの曲は大好きで,録音としてはエネスコのものを筆頭に5種類以上持っていますが,良い方だと思います。と言うか,この曲は全てのバイオリニストが必死になって弾くので,良い演奏が多いのですね。



2015年 5月10日(日) CD「Lola Bobesco plays Saint-Saens and Mozart」

 2015. 5.10(日),CD「Lola Bobesco plays Saint-Saens and Mozart」(Meloclassic)を聴きました。

 これ,シュトゥットガルト放送局による録音で,ローラ・ボベスコ(Vn),ハンス・ミュラー・クライ指揮シュトゥットガルト放送交響楽団」による「サン・サーンス:バイオリン協奏曲第3番」(録音:1961年)と「モーツァルト:バイオリン協奏曲第5番」(録音:1962年)が収録されているものです。私はローラ・ボベスコのファンで,一応,全部のCD化された録音は全部集めると言うことで,入手したものです。

 さて,感想ですが,ガッカリでした。元々,これらの曲の正規録音CDは持っておりますが,放送局での録音ということで,あまり期待していなかったのですが,当たってしまいました。少なくとも,サンサーンスの方は正規録音の音の輝かしさが,この放送用録音では全く感じられませんでした。これでは普通のバイオリニストと言う感じです。モーツアルトの方は,グリュミオーの録音があまりに素晴らしいので,ボベスコの正規録音を含めて,二番手以下になってしまいますね。



2015年 5月 7日(木) CD「ヴィオラ・アルタ名曲集」

 2015. 5. 7(木),CDにて,「ヴィオラ・アルタ名曲集」(平野真敏(ヴィオラ・アルタ),マリア・ミクリッチ(pf))を聴きました。

 と言うのは,以前に,集英社新書にて,”平野真敏著「幻の楽器 ヴィオラ・アルタ物語」(発行日:2013. 1.22,発行所:(株)集英社)”を読み,このヴィオラ・アルタと言う楽器に興味を持ったからです。このヴィオラ・アルタと言う楽器は,ヴィオラを大きくしたような感じの楽器で,1870年代前半に発明されたものだそうですが,ワーグナーの「ニーベルングの指輪」のバイロイト歌劇場の演奏ではヴィオラの代わりに使われ,また,R.シュトラウスの「エレクトラ」もこの楽器の使用を想定していたようです。普通のヴィオラは製作者によって大きさが異なるのだそうですが,このヴィオラ・アルタは発明者がきちんと大きさを決めたようで,決められた大きさの部品が職人達によって作られ,組み立てられたようです

 と言うことで,どのような音なのか興味を持ち,上記のCDを入手したと言う訳です。このCDの中には,

 (1)リスト:忘れられたロマンス
 (2)シューマン(平野真敏編曲):ロマンス
 (3)プロコフィエフ(平野真敏編曲):行進曲
 (4)シュタイナー:奇想曲(無伴奏ヴィオラ・アルタ)
 (5)ザイツ(平野真敏編曲):エレジー
 (6)ルビンシュタイン:ヴィオラ ソナタ へ短調op.49
 (7)成田為三(平野真敏編曲):浜辺の歌

が収録されているのですが,残念ながら,オリジナル曲は3曲のみで,他は編曲です。

 さて,感想ですが,ヴィオラ類似の楽器と言うことで,地味な音色と言うこともあり,ガッカリでした。ともかく,華やかさがないので,独奏と言うのは似合わない感じです。

 しかしながら,このヴィオラ・アルタに関して疑問に思ったのは,昨今の古楽器ブームの中で,何でこれを使った演奏が行われないかと言うことです。ワーグナーやR.シュトラウスがこれを使うことを求めていたのであれば,真っ先にやらねばならないと思うのですが。



前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ